GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト222:名前は開発中のものです。 02/11/17 15:14 >220 > 新ゲーム機のニーズが消費者の側にあったことなど一度もない。 > ソフトが出て、それをプレイしたいから買うだけのことだ。 ハードそのものにはニーズがなくても、たとえば ソフトウェアの供給が ROM から CD-ROM になり、安くなる とかは間接的なニーズとして効いてくるから、全面的に無いと言っちゃうのも どうかと。良いソフトがないと話にならんのはその通りだけど。 223:名前は開発中のものです。 02/11/17 15:19 >220 > プラットホームを広めるのはハードベンダーであり、なぜ広めるかと言えばそれが儲けに繋がるから。 そういや、ゲーム業界の基本的な収益構造を知らん人も多いのかね。 224:名前は開発中のものです。 02/11/17 17:55 で、>>218はいつまでメシ食ってるの?(w 225:名前は開発中のものです。 02/11/17 19:15 >218 > 設計の自由度というが最近のP4マザーは845系ばっかだし、とぼしい選択肢 > の中での自由度にどれだけ意味があるのか。 カスタマイズ OK の DELL の業績を見ると、自明かと。 昔と違ってチップセットや CPU なんかに独自の価値を付けるのは流行らなくなったが、 逆に既存のパーツを適切にパッケージングしてユーザに提供する方は大流行です。 これってそのまま、 認証チップなどの独自のチップを組み込むが、スペック固定の PC パーツはデファクトスタンダードのものを使うが、BTO で柔軟に構成を選べる PC どっちが売れるかって話にもつながると思うけどな。PC として売るなら、前者は ダメダメ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch