GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト212:名前は開発中のものです。 02/11/17 02:50 >210 MSX が衰退した理由って何だっけ? 213:名前は開発中のものです。 02/11/17 06:27 ctDB0Sbo GPLについて話せよ 214:あぼーん あぼーん あぼーん 215:名前は開発中のものです。 02/11/17 07:16 nrDPF2fk >>MSX が衰退した理由って何だっけ? 当時のマイクロソフトの資金力が今ほどでない上に NECなど大手がMSX陣営参加に直前で拒否されたから。 216:あぼーん あぼーん あぼーん 217:名前は開発中のものです。 02/11/17 10:34 >215 パソコンとしてはそうかも。 ゲーム機としてはファミコン、スーパーファミコンにシェアで負けたのかね。 218:195 02/11/17 13:16 >> 211 >> 第一PCとしても十分な性能があるのにゲーム専用にするのはばかげてる。 > 問題は性能ではなくて、ユーザがそれを望むかどうかでしょう。 前にも書いたように今、新ゲーム機を出しても誰も買わない(ユーザーの ニーズがない)。新ゲームプラットホームを広められる可能性はこのちょっと 高いPCから始める方法しか思い付かない。他にありえるならお聞きしたい。 >> PCをこの規格に準拠させる > その規格というのは、具体的にどの程度の詳細を含むわけ? たとえば 互換性を考えるとCPU、チップセット、グラフィックチップ、サウンドチップ の種類は特定する方が安全だろう。CPUの速度、メモリ容量は最低レベルだけ 決める。まさか今時CPUが早くなるとゲームの速度も早くなるなんて間抜けな プログラムは書かないよね。 設計の自由度というが最近のP4マザーは845系ばっかだし、とぼしい選択肢 の中での自由度にどれだけ意味があるのか。この規格は日本ローカルを考えて いるのでそのチップの価格が不当につり上げられる心配もいらない。 PCメーカーはこの規格に準拠していることだけを表示すればいい。 > あと汎用機を使う場合の問題として、ソフトのコピープロテクションやチート対 > 策をどうするのかも気になるトコロか。 始めの書き込みで「認証チップ」というわかりにくい言葉を使ったが これがコピープロテクトやデータ改変の防止を提供すると考えて欲しい。 なお投資家に対する詳細なプレゼンテーションはメシくってから別項で。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch