GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名前は開発中のものです。 02/11/10 16:07 >>99 違うの? 101:名前は開発中のものです。 02/11/10 17:02 ヘッダファイルの問題って、著作物の「翻案」がバイナリに含まれるか、でしょ? だから、構造体の宣言なんかは違うだろうね。含まれないから。 で、問題は処理を含むマクロなわけだけど、それが著作物かどうかの判断が必要なわけだ。 著作物は「思想や感情」を表現しているかどうかを要件としてるわけだよね。 一般的には、10行くらいが境界線とか言われてるけど、判例が無いから不明か? 102:名前は開発中のものです。 02/11/10 17:05 >> 「実質的に」とかの発想を法律の話をするときに使うのはまずいよ。 >いや、法理だけでケリがつくなら判例は要らないわけで。法理にもたとえ話 「実質的に」が問題になるのは、法が曖昧なら故意かそうでないか野方が優先される からだよね?素人意見だが。 103:名前は開発中のものです。 02/11/10 17:16 >>101 > だから、構造体の宣言なんかは違うだろうね。 C 言語に関しては、そこは誰も問題にしてないと思う。でも C++ template とか、 型情報をコンパイル後にも保持する Java あたりだとアウトか? > 著作物は「思想や感情」を表現しているかどうかを要件としてるわけだよね。 > 一般的には、10行くらいが境界線とか言われてるけど、判例が無いから不明か? getc() とかだと 10 行越える実装が多そう。 あと FILE 構造体自身には「思想」は表現されてるよね。raw level の処理を隠蔽 しつつ、キャッシュなどを用いて性能を上げるための工夫とか入ってるし。getc() なんかは FILE 構造体と不可分な関係にあるから、 getc() が 5 行だから、思想が入ってない とは言い切れんような気もするんだが、どうだろう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch