02/11/28 14:19 lTW8hYnL
ちょいと難儀な状態。
シフトキーオンしてから上下左右オンすると普通に処理してくれるのだが
シフトキーオンしてから2468オンすると、キーリリースイベントが
シフトキーは押したままなのにオフしたことにしてしまうのだ。
むーん、これはキーの性能上どうしようもなさそうな気がする。
101:あぼーん
あぼーん
あぼーん
102:名前は開発中のものです。
02/11/28 14:49 20okCWv6
ハードウェア側の問題?
103:あぼーん
あぼーん
あぼーん
104:名前は開発中のものです。
02/12/04 05:59 nQpeLOgO
∧_∧
/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 ~糸冬~
105:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/06 22:46 d6tuqxrO
2468キーは諦めますた。やっぱりキーボードですので
割り当ての無い同時キー入力には対応していないようでつ。
前のキーが離れる前に次のキーを押した場合、前のキーが
離れたと判断しないと、高速タイプできないもんなー。しょうがないか。
現在、表示の高速化に挑戦してますです。
今さっき気がついたんだけど、もしかしてRUN()メソッドって
paint()の処理奪ってるのかな?
RUN()実行中に他でrepaint()しても表示が変わらないんだよね~
うーん、どうしよう・・・・・・よし、再描写のフラグ立ててそれで処理するか。
106:あぼーん
あぼーん
あぼーん
107:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/07 00:57 Bps5tFwD
うひょう、高速化成功。ただ、あまりに速いせいか
時々表示がちらついてしまう時があります。
う~ん同時アクセス禁止命令は使ったはずなんだけどなぁ。
108:あぼーん
あぼーん
あぼーん
109:名前は開発中のものです。
02/12/07 09:01 BdMzOWkW
パッドに対応してください
110:あぼーん
あぼーん
あぼーん
111:あぼーん
あぼーん
あぼーん
112:名前は開発中のものです。
02/12/08 03:34 MCwPmEmD
IE6+JDK1,4だけど、NullPointerExceptionで止まってしまう。
at sun.java2d.pipe.DrawImage.copyImage(DrawImage.java:48)
で発生してるらしい。
同期を取るためにシンクロナイズとかいうのがあったような。
113:あぼーん
あぼーん
あぼーん
114:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/08 22:45 GXNpbopC
パッドはJAVA自体が対応してなさげ。
ただ、パッド入力を上下左右キーなどに変換できるソフトが
どこかにあったからそれを使えばなんとかなるでしょう。
シンクロナイズは検索してみたけど良くわからなかったヨ。
115:あぼーん
あぼーん
あぼーん
116:名前は開発中のものです。
02/12/09 01:45 NACN61Xk
synchronized(同期)で検索すると、
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
こうゆうのが出てきた。
スレッドを慎重に使うには必要そう。
117:あぼーん
あぼーん
あぼーん
118:あぼーん
あぼーん
あぼーん
119:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/09 15:44 P/48gpNg
synchronized試してみました。ちらつきを抑えるのには成功したのですが
1.3でOKなのに1.4にしたらどうも挙動がおかしい。
内部で何か違うことをしてるのだろうか?
で、いろいろソースを弄くっていたら、ぐちゃぐちゃになってきて
何がナンだかわけわかめの状態に(w
う~ん、一時リセット。スピードアップする前のソースから練り直してみます。
120:名前は開発中のものです。
02/12/09 17:46 ZMxWeEIp
あぼーん多いな。
121:あぼーん
あぼーん
あぼーん
122:あぼーん
あぼーん
あぼーん
123:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/10 17:15 oraLld9E
リセットでやり直したら、シンクロナイズ使わないで良くなっちゃった(汗
書き込み方法をもっと厳密にした結果ですた。
しかし何度か1.3と1.4を交互に入れ直ししてるから
だんだんIEが挙動不審になってきたな。
むぅ、もう一台パソコンがいりそうだ。
124:あぼーん
あぼーん
あぼーん
125:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/18 18:35 VK1W0H2R
うーむ、キー入力からの移動処理中にまたキー入力があった場合
移動中にもかかわらず再度処理してしまうようだ。
ここがベーシックと違うところだな。
しょうがないのでキー入力からの移動処理が始まったらフラグを立てて
全てが終わるまで再度入力をしないようなプログラムにしますた。
シンクロナイズだとなぜかうまくいかなかったし。
他の人はどう処理してるんだろ?
なんかこのへん本当はもっとうまいやり方があるんだろうね。
これが一直線に作ってきた自分の弱いところだよなぁ。
エディタの方はどうもダメみたい。1.4だとテキストフィールドからの
カット&ペーストができるんだけど、1.3は無理のようだし。
ゲームとしてはもうこれで完成かな?
あとやるとしたらロード中にロード中画面を表示させるぐらいだろうね。
126:あぼーん
あぼーん
あぼーん
127:名前は開発中のものです。
02/12/19 16:53 K3s0AkZE
キー入力→入力に応じた処理をそこで行う
じゃなく、
キー入力→キーフラグにセット
ゲームループ内でキーフラグを見て処理
ってワケにはいかない?
128:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/19 21:53 9fBepT/K
はい、key = e.getKeyCode();
で取得してからgameplay()クラスを実行するという方法でやってはいるんです。
でも何故かそういう現象が起こるんだよなぁ。
多分実行するクラスがgameplay()に移った時点で
またpublic void keyPressed(KeyEvent e){
が有効になってしまうのではないかと思うんですけど。本当のところは不明。
今は感想で出てきた要望のCPU占有が
100%になるのを抑えるのにチャレンジしてまつ。
やはり何もキー入力がなくても書き換える仕様は
ダメなようだ。
129:進可 ◆Sinka1my5k
02/12/19 23:24 9fBepT/K
うわ、また下げワスレテタよ。
とりあえずCPU負荷率の問題は解決。
空ループでrun()を回すと負荷がもりもりあがるのが判明。
1サイクルにつきsleep(20)ほど入れたら解決しますた。
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:名前は開発中のものです。
02/12/20 11:05 c9iTUyav
>多分実行するクラスがgameplay()に移った時点で
>またpublic void keyPressed(KeyEvent e){
>が有効になってしまうのではないかと思うんですけど。本当のところは不明。
keyPressedとgameplayにsynchronized付けてブロック汁!
>>116のリンク先の説明見ると一発で解ると思う。
あと、無理に1.4使う必要も無いかもヨ。仕事で商用の携帯JAVAアプリ作ったけど
1.3で作ったし。1.4だと動かない(・⊿・)アヘアヘ
132:名前は開発中のものです。
02/12/20 11:59 c9iTUyav
石板庭やってみた。おもろい!(・∀・)ガンガレ!
133:あぼーん
あぼーん
あぼーん
134:名前は開発中のものです。
03/01/17 09:41 0SE8pdVF
∧、
冫⌒ヽ\ / ,,....,ヽ
|( ● )| i\c´,_、, ゞ' 何か言い残すことはあるか?
ゝ _ノ ^i |l、.,,_.ノソ
|_|,-''iつl/ ー\,;
[__|_|/〉"|Y/, (), シュボッ
[ニニ〉 |E| END
└―'
135:名前は開発中のものです。
03/02/06 18:51 DEyse5Nb
PNGの半透明、透明についてのメモ
エミュレーターでは半透明表示されるが実機ではされない
透明はエミュではOK、実機ではインデックスカラーにしないとNGな物がある
136:名前は開発中のものです。
03/06/15 00:52 mNsHA9px
作者登録して、簡単なアプリUP、自分でダウン
スゲーって感じな毎日やってます。
ただ、javaは初めてというか、GUI使ったアプリが
初めてなんで、すげーつまずいてます(^^;
そんな訳で、まず今作ってる習作アプリで、
ユーザ名入力-->レコードストアってのを
したいんですが、入力のとこがさっぱり分かりません。
どっかに、サンプル落ちてませんか?
137:136
03/06/15 01:12 mNsHA9px
↑の補足
大昔のDOS時代にゲームやてたので、
キー拾うのとか、ファイルIOとかは、
なんとかなったんだけど、GUIというか
おぶじぇく指向とか、もー辛いっす(泣
138:名前は開発中のものです。
03/06/15 11:39 nklW6PrT
>>136
日付を見たらわかると思うけど、このスレはすでに死に体。
一応、ヒントをあげると、TextBoxまたはTextField を使いましょう。
139:136
03/06/15 12:18 mNsHA9px
>>138
チェックしてなかった(w
TextField は、さっき撃沈したので
今度はTextBoxをやってみます
先は長い(^^;
今までHttpConnection を試そうとしてみて
SecurityExceptionが出てしまって、
夢が破れたとこ(w
140:名前は開発中のものです。
03/06/15 12:50 Dl+CCjpJ
URLリンク(www.geocities.jp)
下のほうに ばばほど
141:名前は開発中のものです。
03/06/15 12:54 nklW6PrT
>>139
HttpConnectionで例外が出る場合は、
JADファイルのMIDlet-Network属性をチェック。
142:136
03/06/15 13:23 mNsHA9px
>>141
あ゛ーーー、チェックしてみたら、
テスト用のjadでなくて、別なアプリのjadに
MIDlet-Network書いてました(^^;
でも、動かしたら別なexceptionが出てしまったので
続きは後日にします。
わざわざサンキューでした。
143:136
03/06/15 13:24 mNsHA9px
関係ないけど、ホットゾヌ立ち上げてると、
Emuがワトソン君を出して死にます(^^;
ノートPCも熱くなるし、、、、。
しばしクールダウンします。
144:Homa
03/10/02 16:30 MRWcIN/e
URLリンク(kutipatti.fc2web.com)
上記のサイトを作ってみた。
ゲーム製作とかに役立つと思うからドンドン活用してくだされ。
145:名前は開発中のものです。
03/10/02 20:05 iv0nEX4r
>>144
無断リンクさせてもらった
URLリンク(f14.aaacafe.ne.jp)
146:あい
03/10/02 21:07 GSrY29kA
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ~♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから~♪
URLリンク(yokozuna.tv)
147:Homa
03/10/03 18:57 oGqjoCiF
>>145
こちらも無断リンクさせてもらった
148:名前は開発中のものです。
03/10/05 19:36 oRgdmSCf
ん
149:名前は開発中のものです。
03/10/21 16:35 /HUghbu9
Java3Dでゲームを作りたいんですが、ひな形を教えてもらえませんか?
メインループとキー入力、描画処理といったところの書き方が、
よく分かりません。お願いします。
150:名前は開発中のものです。
03/10/21 17:20 PEDhnL6m
>>149
アホか。雛型とかいうレベルじゃねぇじゃねぇか。
わからないならすなおに勉強しろ。
151:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:15 9g1gRB38
いや、それは雛形そのものだと思うが…。
152:名前は開発中のものです。
03/10/25 22:19 Q04KnPrD
test
153:名前は開発中のものです。
04/02/25 19:01 YW6RuRGY
保守age
154:名前は開発中のものです。
04/03/05 17:59 1NO6GP5X
hosyu
155:名前は開発中のものです。
04/09/27 00:02:15 aLBna6ae
質問です。
Javaアプリでゲーム作ってますが、どうしても逆コンパイルかけられて
ソースを覗かれるのがいやなのです。
何か良い方法はありませんか?
156:名前は開発中のものです。
04/09/27 10:09:27 T2soXioa
>>155
携帯電話以外からでは落とせなくする、くらししか思いつかん
157:名前は開発中のものです。
04/12/15 01:19:48 NhtlaWBw
>>155
Javaの仕様です。
オブファスケータを掛けて難読化するぐらいしかできやんです。
158:名前は開発中のものです。
05/11/27 13:54:03 pzJuOkH3
こんにちは
アプリ作ってみたいけど、何から初めていいのか分からない
やっぱりゲーム作ってる人はすごいよ
それが神ゲーでもクソゲーでも
159:名前は開発中のものです。
05/12/30 15:35:48 B6mbhf7R
人は神にも悪魔にもなれる
お前もがんばれ
160:名前は開発中のものです。
06/03/15 01:11:38 cXOEjtfT
保守
161:名前は開発中のものです。
06/03/17 21:38:02 vUVyLZPM
162:名前は開発中のものです。
06/03/18 14:42:20 FQ/Z8uaG
>155
難読化ツール、あいまい化ツールというのがあります。
いくつか探してみたら?
私はRetroGuardというのを気に入っています。
・・・ていうかあんまり広めると人のソースが見られなくなるな・・・
163:名前は開発中のものです。
06/03/18 15:59:29 uHKk3MH9
>>162
2年前の記事にレスしても、本人はもう見てないと思う。
164:名前は開発中のものです。
06/03/18 16:12:59 ko6FX2W/
スレが浮上するとこういうことあるよな(笑)
165:名前は開発中のものです。
06/03/18 17:38:50 vkElBUm0
>>16
どこまで進んだ?
166:155
06/03/23 02:12:11 qr5DCIs5
>>162
ありが㌧。2年ぶりにageたのも私ですww
でも難読化やあいまい化は根本的解決にならないので、
C++で作ったDLLでクラスファイルをロードするように作り直しました。
DLLはさすがに読まれないでしょ。(頑張っちゃう人は除外)
Web Startで作成してますが、DLLは「アクセス権限を無制限にしちゃうよ?」の
警告ダイアログが出るしWinとUnixでモジュールを分けて作らないといけないので面倒です。
難読化の逆でリバースコンパイルのみならず、さらに分かりやすい変数名や
ロジックに変換してくれるツールがあればなーと思ってます。
167:名前は開発中のものです。
06/05/21 16:41:04 QLiV9SuF
2年の歳月を経て完全なスレ違いであることが発覚とは・・・
168:名前は開発中のものです。
06/05/21 22:24:04 /nJQ4VWC
>>16
進捗報告マダー?
169:名前は開発中のものです。
07/01/14 23:44:12 Thdw6B9O
170:名前は開発中のものです。
07/04/03 14:32:37 qom87o6H
完全にFlashに食われたな。
171:名前は開発中のものです。
07/04/03 14:41:26 tJ3eBjgj
JavaアプリなんだからFlashとは別だろ
アプレットならありえるかもしれんが、やれることの違いが大きすぎ
172:名前は開発中のものです。
07/04/03 21:04:51 rJufFly0
>>166
そこまでするなら普通にSDLとかつかえばいいんでない?
なぜJavaでつくってんの?
本末転倒にみえるんだが。
173:名前は開発中のものです。
07/04/22 19:28:32 7uPTnwzf
JAVAじゃBEEPで音程鳴らせないのか・・・
174:名前は開発中のものです。
07/05/03 08:55:06 +ADx2sfO
>>173
いや、動的にBEEP音を作ってバッファに格納し、それをwavバイナリとして再生すればどんなBEEPでも鳴らせるw
175:名前は開発中のものです。
08/01/08 14:20:34 njc5h6a6
ビープでしゃべらせてた98版卒業おもいだした。
176:名前は開発中のものです。
08/02/13 12:35:14 I7aq4ZB6
おまいら気長すぎw
177:名前は開発中のものです。
08/02/13 15:40:29 3/Kleoug
98でときメモのビープボイス集めてたの思い出した
178:正義の味方
08/02/13 23:23:39 fOOe9uew
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
URLリンク(seiginomikata.xxxxxxxx.jp)
179:名前は開発中のものです。
08/10/28 21:06:12 y+shKCZx
a
180:名前は開発中のものです。
09/02/24 07:25:39 gN7N17Qr
>>179
(´・ω・`)ショボーン
URLリンク(imepita.jp)
181:名前は開発中のものです。
10/03/03 01:04:07 KU9oMtWO
てす