02/08/24 02:36
>>45
一昔前、業務システム方面なんだけど、分散志向が流行ったらしい。
まあ案の定言葉が踊ってただけなんだけどね。目的/効果/リスクを
ハッキリさせないと分散しても意味がない。
OSのサポートがあったりなかったりするけど
・高レベルのサポート(ミドルウェアともいう)に全部のせる
・低レベルのサポートを使って残りは自前でくみ上げる(DCOM/CORBA/RMI/RPC/etc)
・全部自前、といってもsocketぐらいは使わせてくれ・・・
の方法があると思う。
一番上のは役に立ちそうで実は役に立たないことが多い。
二番目は分散の構成がスッキリしていれば楽ができ、小回りも効くだろう。
三番目は自前主義の人たちが好むんだが、それなりのパワーと知識がないと
最下層を作ってるうちに時間切れになるね。つうかなった。笑い。
このへんはソフトウェアの設計の根幹にあたる部分だから判断が難しい。
(業務系ならともかく)特にこれといった定石があるわけでもないだろうし。