06/05/06 15:47:40 YMpzA3SP
俺もageてみる。
つってもここで話すネタはもうないんかな?
過去ログでソース解読に励んでるあたりがgjだね。
651:名前は開発中のものです。
06/05/07 17:40:00 6Ysj0NI/
初出から十数年経っていて、すでに評価が確定している
ソースを読むだけじゃ寂しいじゃないか!
おまえらなりに新しいダンジョンを作ってみろよ!
あの、希望を言えば、一つの階層の中で高度差が
できるやつが欲しいです。ほら2Dゼルダみたいの。
そしてソースをupしてください。詳細なコメント付きで。
652:名前は開発中のものです。
06/05/07 18:36:51 A4p81LTs
それは一方通行があるランダムダンジョン作成についての考察と考えてよろしいか?
653:名前は開発中のものです。
06/05/07 19:56:55 GB4P22Cv
『ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ 不思議のダンジョン』が
ダンジョンに高低差があったな。
↓こんなのを作れってこと? >>651
URLリンク(www.arika.co.jp)
654:名前は開発中のものです。
06/05/07 21:55:28 goEbZJg/
2Dゼルダだけはいまだによくわからん。
655:名前は開発中のものです。
06/05/07 23:03:38 QsQJNO1j
あ、反応があった。651です。
ドルアーガみたいなのなら(ポリゴンだし)どうにかなると
思うです。でも、SFCゼルダや、そのフォロアーで多用された
見下ろし画面で同階層として表示されているなかに、広間と
それを取り巻く通路があって、それが階段で連結されている
ようなダンジョンって面白そうでしょ。
一層のローグライクダンジョンならソースが公開されてるし、
できてあたりまえ。こんなのを誰か作ってください。きっと
ヒーローになれますよ。
656:名前は開発中のものです。
06/05/07 23:20:03 tPTQqbvH
迷路2つつ作って同じ座標を階段(坂)として繋ぐことでとりあえずできそう。
657:名前は開発中のものです。
06/05/08 02:15:12 FGAmYGyo
きっとできるんだよ。
自分なりの考えでダンジョン自動生成もできた。
階層のあるやつだってできるさ。
でもさ。
問題はそこからゲームにまで持っていけないことなんだ。
orz
658:名前は開発中のものです。
06/05/08 13:51:32 xLn/r/vd
ダンジョン自動生成アルゴリズムで女の子との人間関係を構築するんだよ
659:名前は開発中のものです。
06/05/09 04:03:54 2IVRHhKg
で、女の子とは繋がっていないのが生成されると
660:名前は開発中のものです。
06/05/09 06:33:02 pFEezepF
>>655
言ってる意味が分からん。
うしろの方の「ヒーローになれますよ」発言とか
の人を小ばかにした発言も良くない。
はっきりとやって欲しいことをいえ。
楽したいならなおさらだろ。
だいいち、2Dゼルダってファミコン版からして沢山あるし。
なにを指しているのか、参考URLぐらい付けろよ。
661:名前は開発中のものです。
06/05/09 19:56:15 5kgohWWK
誰か作ってやらせろってことだろ。
興味はあるが、態度が気に食わない。
662:名前は開発中のものです。
06/05/09 20:11:47 k9/U7aOv
>>655自身「ヒーローになれますよ。」の一言で何でもやっちゃうんだろw
663:名前は開発中のものです。
06/05/09 21:54:38 l91ehK9a
言葉尻とか態度はどうでもいいんだけど、
>>655の意味が理解できんので、誰か解説してくれ。
664:名前は開発中のものです。
06/05/09 22:17:29 0DNE937N
ヒーローになれますよ。ってことじゃね?
665:名前は開発中のものです。
06/05/09 22:40:52 yRV8+Qb/
たてまえ:
SFC のゼルダみたいな複雑なダンジョンを作ったなら
それはそれは皆から賞賛されるでしょうね。ですから誰か作ってみませんか?
ほんね:
パクるから誰か作れや。
666:名前は開発中のものです。
06/05/10 05:09:33 i5jZqWyd
>>660
縦読(ry
667:名前は開発中のものです。
06/05/10 10:17:18 NUqaBftN
言うのは楽だな
668:名前は開発中のものです。
06/05/10 23:43:07 MHYxCpGl
楽しそうですね。651です。
しばらく見ないあいだにレス一杯で感激です。
たしかに、あれだけの文章では一寸わかりにく
いところもありましたね。皆さん、本当に私が
悪うございました。
いろいろと言われていますが、せっかくお互い
の技術や知識を共有できる掲示板なのですから
かたいこと言わず、一緒に考えましょうよ。
ね!
669:名前は開発中のものです。
06/05/11 01:49:13 5L8ODUN7
別に何言ってもいいけど
それに乗るお人よしはいない
670:名前は開発中のものです。
06/05/11 10:05:01 1CLmT47S
まfdsじゃfjdさ
だえふぁおfじぇいさ
、、・:、;¥。「
651ー^¥-^¥-^
生寒湖村無知戸戸画
きれいじえ
てさdfhjgkds;あ
たえrとぇろp
のいうytrtqれq
?」「::@;
おfdさおいhぎそあ
まmgklさkfgd
え臭いよ。
671:名前は開発中のものです。
06/05/26 01:29:04 ueUSdrWw
PSPで出たCODED ARMSの自動生成はどうだったのよ。
672:名前は開発中のものです。
06/05/27 11:28:59 Li6GtMsC
↑
縦方向に4,5階層ある感じ。部屋も複数階層になっていて、
エレベータとスロープで行き来ができる。
通路の途中にもエレベータがあって、別階層と繋がっている。
部屋の中には柱や、テーブル状の障害物がある。表示カットは
やってると思うんだけど、天井の高さも含めて見通しはいい。
見栄えは、単調なテクスチャだけど、相当にいい。
さすがに売り物だけあって、よくできてたよ。そのダンジョンを
銃撃しながら移動するAIというのも地味によくやってると思う。
だってランダム生成された地形で、しかも上下の概念があるん
だからねえ。移動用のフラグとかどうしてるのかしら。
デザインを変えて、RPG要素を強調すれば、国内でも売れたと
思うんだけどね。ファンタジーを強調して、ハック&スラッシュなら
海外でもいけるでしょ。中途半端な和製ハードコアよりも。
次回作は自動生成ダンジョンをやめるらしいので、まあ色々と
懲りたんでしょう。
673:名前は開発中のものです。
06/05/27 22:14:26 MZU8BZD6
先にBOTのルートを作ってからマップを生成してるに違いない!
やったこと無いけど
674:名前は開発中のものです。
06/05/28 19:05:17 sqwo5kfE
マジレスしますけども、平面構造ではないですし、いわゆるBOT用のルート生成・組み込みは難しいのではないでしょうか。
むしろ単純な構造フラグを埋めておいて、AIは、近傍のそれを捜して行動を決定するだけの古風なものではないでしょうか。
実際、地形が固定(ですよね?)のボス以外の敵は、最近のFPSにしては、非常にシンプルな動作をしているように見えます。
別に文句はありません。携帯機のゲームとしては、十分に面白かったです。安いし。
675:名前は開発中のものです。
06/05/29 19:21:14 zP2lCos3
URLリンク(watch.impress.co.jp)
これを見る限りでは、2x4住宅みたいに有り物の部屋を組み合わせてる感じに見える。
それぞれの部屋ごとにBOTのルートを生成して、部屋同士の繋ぎ目になるポータルでBOTのルートを
繋ぎ変えてやる雰囲気?
ゲーム自体はアヴァロンとかエヴァとかの5年くらい前のセンスっていうか、古臭いけど。
676:名前は開発中のものです。
06/06/10 02:39:51 3YcOLxAm
ホシュ
677:名前は開発中のものです。
06/06/20 20:36:30 L0z1lFVn
URLリンク(racanhack.sourceforge.jp)
こんなページ発見。
678:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:15:46 1A70mGvx
>>677
ケータイからだと文字化けで嫁ん(p_q)
679:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:19:35 1A70mGvx
でもなんか良さそうなヨカンガスル!!
680:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:48:46 7MZcuqVC
二回だけ折れ曲がる理由がよく判ったよ
681:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:57:01 bwLAyNdD
>>677
細かい解説あるね。
サンクス
682:名前は開発中のものです。
06/06/22 15:03:00 gR6+qGTr
通路を別アルゴリズム体操でやれば………あるいは……
683:名前は開発中のものです。
06/06/25 05:08:25 cz+opTCL
Diabloのアルゴリズム教えて
684:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:11:03 NNV982tz
自分で考えるのが面白いんじゃん?
685:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:17:13 1j+ckONK
再発明してもしゃーないやん
考えるんなら新しい方が好き
686:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:33:25 sVFakTIt
ダンジョン自動生成の再開発は、公式をもう一度作るのに似てるな。
まあ、過程を知ってれば、改造も楽なんだけども。
既にある奴を作ってから、それに手を加えるのが一番楽だ。
687:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:41:01 kFDUlF5t
>>685
きさまー
688:名前は開発中のものです。
06/06/26 21:41:36 +XJalFRJ
diablo、迷路よりは、クリックで障害物をよけてすいすい歩くほうが知りたい。
689:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:18:56 fdyZ0Cjy
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
スレリンク(gamedev板:203-番)
ちょいと近い話題かも
690:名前は開発中のものです。
06/06/27 09:06:40 WebWAjXw
>>688
A*かなんかで、経路探索だろうな・・・
海外だとRTSがはやってるから、彼らは、得意っぽい
691:名前は開発中のものです。
06/06/27 19:11:20 3ERiEkXU
経路探索はA*だね。
目的地からセル毎に加算した移動コストと探索元を記録していって、比較的
コストが低いセルの周囲を優先的に探索。既知のコストよりコストが低い経路が
あったら移動コストと探索元を上書き。より高いコストのセルに囲まれて
行き止まりになってたら非効率的な経路なので、探索対象から外す。
目的地セルに辿り着いたら、目的地セルから探索元セルを辿って現在地セルまでの経路をGET。
あとはこの経路を逆に使って現在地から目的地に動かすだけさ!
692:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:36:08 ql8E8lCn
馬車作りたいんなら車輪の再発明は不要だわな
勉強も兼ねるんなら、(時間との兼ね合いの範囲で)どんどん再発明していい
693:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:46:51 fdyZ0Cjy
再発明は不要だが組み立て実習は必要だよな
694:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:55:43 IWiod506
ユニットを動かすタイプのゲーム作る時には移動力とか障害物とか考慮して
「移動可能な領域」を表示しないといけないし、A*モドキの応用範囲は案外広い。
自分用のライブラリ作っておくのは悪くないと思う。
695:名前は開発中のものです。
06/07/10 22:09:58 4OPPyJI3
お初。やっぱあんだね、こういうスレ
最近自動生成に手出してんだけども。
ダンジョン生成結果的にどうでしょう?
領域端へ突進しやすいとか、通路から小さいわき道が出たり
個人的には小奇麗な部屋と単調な通路より雰囲気出てると思う
※現状、領域でかく(200x200ぐらい)でやるとなんかどっかループしてメモリリークする
URLリンク(gamdev.org)
VBソース+exe +(64x64)の連続100生成白黒bmp(番号-生成時間(秒).bmp)
696:名前は開発中のものです。
06/07/10 22:14:09 4OPPyJI3
基本構成は、範囲内にランダムで座標取得、そこからまた適当に四角部屋作成
部屋の領域重複は無視、多重してごつごつが狙い
順番に部屋の元座標から地続き先を検索、
未接続が残っていれば、部屋の外側から壁を掘削
(基本は棒倒しで→未接続へ繋がる or 行き止まり or 曲がりすぎ まで)
終わらなければ次の元座標から >ループ
全部繋がったら終わり age
697:名前は開発中のものです。
06/07/10 23:36:56 Hc1itrJO
>>695
そのくらいの大きさで漏れることからしても、たぶんどっかコードがまちがってるんだと思って、
開いてみたが、VBはさっぱり分からん。
たしかに雰囲気は出てるが、みょうなわき道が多かったり、部屋と部屋が重なりすぎてたりで、
もうちょっと調整が欲しい気がする。
今、VBのExpress落としてコードレビューしてみるから今週末までにもう一度コメントしに着ます。
しばしお待ちを。
698:名前は開発中のものです。
06/07/11 02:50:13 O9e3Lu9D
>>696
だめだ。VB.net2005 expressだとビルドできなかった。
ちょっといろいろしらべてくるぉ
699:名前は開発中のものです。
06/07/11 07:10:41 Pjj+Hs/0
どもです。
やっぱり接続先の部屋を先に決めて一発で引くロジックも組んでおきますか
部屋も1つずつ作らせればまあなんとかいくかな
無駄な生成時間もとってるし急がば回れのほうが速いっぽい
今日も暇なわけだし、クラスライブラリ充実目指してイジってみます
700:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:10:42 jgwRx8DB
>>695
マップ作成中に小マップをクリックすると、マップ作成終了しなくなっちゃうね。
なんか関連あったらと思って報告まで。
あとオレの環境だと日本語の表記がおかしいみたい。
701:名前は開発中のものです。
06/08/09 00:53:52 d2JK1eln
ホシュ ⊂(^ω^)⊃
702:名前は開発中のものです。
06/08/26 18:53:59 bVvXK9ab
保守できてなす
703:名前は開発中のものです。
06/08/26 23:07:24 h3w/kIyO
保守はsageでもおk
704:名前は開発中のものです。
06/08/27 11:36:41 HAksO/p0
そうなんだ。知らなかった世
705:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:32:08 HAksO/p0
超ランダムに掘り進むダンジョン作ってみました。
なぜか右寄りにダンジョンができる気がするけどなぜなんだぜ?
URLリンク(www12.atwiki.jp)
よかったらコメントくださいな
706:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:35:45 HAksO/p0
■追記
部屋数の数きっちりできるわけではありません。
だいぶテキトウにつくりました。
右寄りになるのはバグかもしれません
707:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:37:18 HAksO/p0
バグっていうか設計ミスか・・・。
初のレス4連投してしまったぜ
708:名前は開発中のものです。
06/08/28 04:35:57 EUEHEFkD
DungeonCrawlはいろんなダンジョンが生成されるので一度やってみたがいいと思う。
掘ると部屋の組み合わせは基本的に出ないけどね。
よく言われる事だけど乱数は下の桁は当てにならない。
mod(余り)で取るのは厳禁。
違ってたらごめん。
709:名前は開発中のものです。
06/08/28 19:36:52 o62xDg9v
乱数。メルセンヌ・ツイスターならそういう心配もないけど、
それ以外の比較的シンプルな方法で生成してる擬似乱数の場合、桁には注意したほうがいいね。
710:名前は開発中のものです。
06/08/28 21:47:56 ZDheTmwM
MTも初期の値はあまり良くないとか。
711:名前は開発中のものです。
06/08/29 22:21:41 BtP77+8H
>>705
確証はないけど部屋から通路を伸ばす処理でプラス方向に演算してない?
乱数の値がそれっぽいように見えて、そこから演算させた時にX座標?がプラスになるパターンが多いから
右寄りになるんじゃないかな?適当なこと言ってるから気にせんでくださいな。
それでもなかなか面白い形のダンジョンを生成するね。見てて楽しい。
712:名前は開発中のものです。
06/08/31 20:52:26 ZWaZHQ/c
ダンジョンフェチの集まるスレはここですか?
713:名前は開発中のものです。
06/09/02 02:30:19 /hVA3+pA
そうですここです
714:傷縫い ◆qEBmxzrjcA
06/09/02 23:23:30 /hVA3+pA
現在、RogueLikeなGame作ってます。
プロジェクトページ
URLリンク(kizunui.blog.shinobi.jp)
プロジェクトページにてVer0.01を配布しています。
(右のDownloadからDownloadしてください)
まだ、マップ表示とマップ移動しかできませんが
操作感や色合いを確かめてみて
気づいた事があればコメント下さい。
スレ立てようか迷ったけど
とりあえずはここでダンジョンを評価してもらってからにします。
715:名前は開発中のものです。
06/09/03 12:53:16 LuHhjkMh
行き止まりが多すぎる。道の作り方が粗雑な感じがした。
部屋道
部屋道
部屋道道道
それに上のような作りが出てくるのはやっぱり気になるよ。
あと、通路を掘れるんなら初期配置は道が少なめでもいいんじゃない?
716:名前は開発中のものです。
06/09/03 14:31:23 WieawH+u
たしかに行き止まりは多いですね。
通路を掘れるというか爆発系の範囲魔法を唱えたとき
範囲内に壁があれば壊すことができるっていう感じにしたいんです。
壁:■ プレイヤー:@ 魔法:● 壊れた壁:□
この状態で左に魔法を打つと
■■■■
■■■■
■■■ ←●@
■■■
■■■■
↓
■■■■
■□□□
■□□ @
■□□
■■■■
起爆位置を真ん中に3*3の範囲で壊れる。こんな感じです。
あんまり頻繁に使わせるのも面倒なだけなので
繋がってない部屋へ行く時と行き止まりばっかで
イラっときた時だけ使用するようにしたいです。
ただ、これはあくまで構想なだけで、視界制度を導入したり色々した時に
あまりにもアレな場合はダンジョン生成のアルゴリズムを1から作り直すつもりです。
貴重な意見ありがとうございます!
717:名前は開発中のものです。
06/09/04 04:51:38 pHbhbPwV
視界制は考えたな。
Crawlっぽいのだけど。
searchで全方向見たりとか。
718:傷縫い ◆qEBmxzrjcA
06/09/04 21:09:58 EIo/YxYZ
Dungeon Crawlはやったことないのですが
たぶんDungeon Crawlの視界制度とMagicRogueの視界制度とは
ちょっと違う気がします・・・。
視界制度を仮導入したVer0.02をupしましたので
よろしければ確かめてみてください。
プロジェクトページ
URLリンク(kizunui.blog.shinobi.jp)
719:717
06/09/05 01:52:24 Ze7pgSVg
ゴメン、向きってのがあったから向いた方しか見えないんだと思ってた。
Crawlにはそんなものは無い。
やってみると分かるけどv0.02はCrawlっぽい。
720:傷縫い ◆qEBmxzrjcA
06/09/05 15:20:17 m/y0ltgo
>>719
そうなんですか。
後でCrawlやってみようかな。。
721:名前は開発中のものです。
06/09/06 02:57:24 mT+eSsC9
あとおでかけダンジョンもちょっとやってみるといいかも。
722:傷縫い ◆qEBmxzrjcA
06/09/06 19:30:52 KHTmr4+4
>>721
やってみました。
初め、なんだこの操作のしにくさは!って思ってやってたんだけど
徐々に慣れ始めたころからシステムも理解するようになって
アイテム収集にはまってしまった。
アイテムコレクション機能はMagicRogueにも追加しよう・・・w
723:名前は開発中のものです。
06/09/06 23:43:13 rAfUddoB
今ちょっとblog読んだけど
PCが魔法使いで一体多がメインってのはAngband系列がかなり当てはまってるとおも。
魔法使い以外のクラスもたくさんあるけど、基本的に一体多。
最終的にはまあ一対一に状況を持ち込まないとどうしようもなくなってはくるけど。
724:傷縫い ◆qEBmxzrjcA
06/09/09 01:38:05 xIionKBo
>>723
そうなんですか!実は自分、RogueLikeGameはあんまりやったことないんですw
でも、トルネコ、シレンには異様にはまってしまいましてこんなゲームを作ってる次第です。
RogueLikeにハマらなかった理由は「コマンドの多さ」ですね。
覚えられません。。。
MagicRogueは誰にでもわかりやすいように設計しようと思います。
あ、あと、Ver0.05公開しました。よかったら見てやってください。
二つのスレに告知するのはあんまりいいことじゃないと思うので、次から告知は
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.7■
スレリンク(gamedev板)
こっちにだけにしようと思います。よろしくお願いします。
725:名前は開発中のものです。
06/09/09 02:01:07 3CLff4hR
だんじょんほるほる
726:名前は開発中のものです。
06/09/11 14:06:50 oyv9sgLs
URLリンク(akikon777.hp.infoseek.co.jp)
こういうようなの生成したいんですが
どうやったらいいか教えてください
727:名前は開発中のものです。
06/09/11 19:20:02 E0uHk/zr
そういう形のタイル用意してあとは普通に生成してタイルに置き換えるだけじゃねーの?
728:名前は開発中のものです。
06/09/11 22:27:12 oyv9sgLs
普通に生成ってのは>>677のやり方ですか?
どういうタイルを用意してどう置き換えたらいいんでしょうか
729:名前は開発中のものです。
06/09/11 22:55:09 4hwkCY6H
■■■■■■■
■■■■□■■
■■□■□□■
■□□□□■■
■■□■□□■
■■■■■■■
こういう感じでマップを用意すると考えれば単なる二次元配列の操作か
あとは交差点や行き止まりの絵を矛盾がないよう配置する処理ぐらい?
730:名前は開発中のものです。
06/09/12 15:26:17 kPBSpMzM
運送種
731:名前は開発中のものです。
06/09/12 21:32:00 34TuOEy9
>>729
なるほど。ありがとうございます。
732:名前は開発中のものです。
06/09/16 12:13:54 /4UHW4Bs
最初真っ暗にしておいて
探索したところだけ見えるようにするってのは
どうやるんだぜ?
733:名前は開発中のものです。
06/09/16 12:57:32 uK4OD5GG
>>732
それは、ダンジョン自動生成とは関係が・・・・
まぁ、簡単に言うと、MapDataを2つ容易しといて、
探索したところだけ完全なMapDataからSearchedMapにうつして、
表画のときは、SearchedMapを元に画像を構成すればいいだけ。
それとも、DQ1みたいな単純な視界範囲のみの表画の事をいってる?
734:名前は開発中のものです。
06/09/16 18:25:26 zCla8vN7
「探索したところ」という配列変数を用意するだけでいい
735:名前は開発中のものです。
06/09/16 22:10:13 3hh9htWc
「視界に入ったところだけを表示するには?」って事じゃないかな。
736:名前は開発中のものです。
06/09/16 23:00:37 NcoFMhn5
そして質問者の真意を差し置いて話が膨らんでいく、と。
737:名前は開発中のものです。
06/09/17 00:16:58 IwKFCeio
ローグのダンジョン表示みたいなことを言ってるんじゃないか?
738:名前は開発中のものです。
06/09/17 00:41:06 /Bp9PLe9
チョコボなら分かる
739:名前は開発中のものです。
06/09/17 17:24:32 ZayWDZPX
>>734
似たようなこと考えてたけど>>733の効率よさげさに脱帽した
740:名前は開発中のものです。
06/09/22 02:23:04 ZCEK6r5q
RTSで、探索したところだけ、グラフィックが更新されないで、それっぽく表示されるのは、
>>733の感じなんだろうか。
741:名前は開発中のものです。
06/09/22 02:23:44 ZCEK6r5q
>探索したところだけ、グラフィックが更新されないで、
意味不明だw orz
一度探索したところが、グラフィックが更新されないで、
742:名前は開発中のものです。
06/09/23 21:25:04 Jd6P5hXr
>>740-741
日本語でおk
743:名前は開発中のものです。
06/09/24 01:49:44 hYP/Tse7
勝手にエスパー。
AoEとかで、探索した後のエリアでも自軍のユニットが近くにいないと、
更新されないで最後に見た状態のままってことだよな?
744:名前は開発中のものです。
06/09/24 04:53:05 z9sZL2GD
>>743
そうそれ
745:名前は開発中のものです。
06/09/24 08:16:15 gdZx2Ls4
RTS開発で探索って言えばふつう経路探索の話だと思うわな
746:名前は開発中のものです。
06/09/29 08:28:51 onxplkMo
モンスターを良い男にして襲えるようにしたらどうだろうかアーッ
747:ステフ14とこのPG
06/10/02 14:10:36 3LC0p1Pp
このスレで勉強してなんとかそれらしく作成できるようになりました。
感謝の気持ちを込めて生成部分をうpしてみます。
まだ変な部分もあったり二重線の処理はしてませんが
複雑になりそうなので保留中です。
動作確認用(Vでマップ生成)
URLリンク(nurupo.net)
生成部分のソース
URLリンク(nurupo.net)
HSPに似ていますので、配列の変数部分と描画命令を差し替えればHSPでも動くと思います。
748:名前は開発中のものです。
06/10/02 22:25:12 LuW9OeUg
ガッろ~だ~
虐められますw
749:名前は開発中のものです。
06/10/04 22:48:31 WRuRpS0w
HSPに移植
URLリンク(vipup.sakura.ne.jp)
750:名前は開発中のものです。
06/10/05 15:02:31 Am9nySSi
俺の前でHSPの名を出すな
751:名前は開発中のものです。
06/10/05 16:33:54 Lj+3NDjH
じゃあ、もう後だからHSPって言っていいよね
752:名前は開発中のものです。
06/10/05 22:29:46 8ntndzYU
あいだを取ってざばにいそくゆー
753:名前は開発中のものです。
06/10/05 23:47:35 Lj+3NDjH
日本語でおk
754:ステフ14とこのPG
06/10/06 01:27:26 lE7We31z
>>749
移植ありがとうございます。
755:名前は開発中のものです。
06/10/29 17:01:43 MANCISgQ
ActionScript 3.0
URLリンク(onegame.bona.jp)
756:名前は開発中のものです。
06/10/30 23:00:55 C9xcr+0f
独自にマップの自動生成やってるけど、バグの除去に時間がかかるかかる…
生成の時点でエラー落ちなんて致命的すぎる…
757:名前は開発中のものです。
06/10/30 23:03:40 W2UDRUE3
エラー落ちって、配列の参照とか?
参照するところを関数にして、きっちり範囲チェックすればいいじゃん。
毎フレームやるわけじゃ無し、多少重くても関係無いよ。
758:756
06/10/31 18:25:43 pchkiGL1
ゴリ押しで作り終えた後、ゆっくり>>757を眺めてたら理解できたのですが後の祭りです
URLリンク(gamdev.org)
申し訳ない事が3つありまして、
1ソースが汚すぎて入っていない
2エラー落ちは無くしたつもりだけどあまり自信がないので
あれば種付きで報告してもらえればありがたいです
3HSPです、申し訳ない
759:名前は開発中のものです。
06/10/31 20:33:10 mCqyMb0n
HSPだからと言って、引け目を感じる必要は無い。
HSPに○○あれば…とか言いつつHSP使いつづけるのなら、
思いっきり引け目を感じたほうが良いと思うがw
ちょっとやってみたけど、いまんとこエラー落ちはないよ~。
760:名前は開発中のものです。
06/11/09 20:42:57 tLnt7his
>>747
動作確認用が死んでて落とせない
761:名前は開発中のものです。
06/11/16 07:08:49 P78YqOmU
URLリンク(www.gamedesign.jp)
これって自動生成?
762:名前は開発中のものです。
06/11/16 22:13:35 OQggal+y
みたいね
763:名前は開発中のものです。
06/11/18 00:10:28 USh25DSS
>>761
これ面白いw
764:名前は開発中のものです。
06/11/18 03:58:04 a6MvPJK1
>>761
面白いゲームだけど最後に大国が2つ残って膠着状態になるといつまで経っても終わらなくなるな
765:名前は開発中のものです。
06/11/18 14:23:19 RafDZXuq
>>764
ルールがわかってれば、すんなり決着つける方法が分かると思うが・・・。
766:名前は開発中のものです。
06/11/18 16:32:11 AwKW4EBZ
奥に溜まってる強いやつをムニャムニャ…
767:名前は開発中のものです。
06/11/18 17:13:31 8u+D9enl
わからん・・・
結局は強国とのぶつかり合いで、フルになる回復量を上回らない被害に収めてはみるけど
フル同士で運任せになるだけだ。
768:名前は開発中のものです。
06/11/18 21:26:05 DumZCTWv
大国が2つ残ってって片方自国だよね?
なら、攻撃させて回復してない場所を攻めていけばいいよ
769:名前は開発中のものです。
06/11/19 14:15:48 VQ37dWzK
2国になってある程度の面積があれば勝つのが当たり前だから
序~中盤辺りが面白いな
770:名前は開発中のものです。
06/11/19 17:31:49 josKXH/+
そろそろスレチガイな・・・・
で、考えたんだがこのDiceWarみたいに
あるていどの大きさをもった物同士を拡張していけば、
上手い具合に入り組んだダンジョンができそう。
四角っぽいダンジョンじゃなくて、自然洞窟っぽい感じの。
771:名前は開発中のものです。
06/11/19 19:32:34 19OYKsKA
AIを作って勝負させるとかしたら楽しそう
772:名前は開発中のものです。
06/11/27 14:16:05 VdW2lvtj
そして誰もいなくなった・・・
773:名前は開発中のものです。
06/11/27 16:13:58 8Q81qq6y
585 名前:RRL(100%) 進可 ◆Sinka1my5k 投稿日:2006/11/22(水) 17:17:32 g3udw0q3
URLリンク(gamdev.org)
ドラクエ風自動マップ生成ソフト。一応これで完成。
でも、ツール作ってみたものの、これで何をしようとかは
まるで考えてなかったりする。
774:進可 ◆Sinka1my5k
06/11/29 21:12:43 PevL5HMl
URLリンク(www.interq.or.jp)
おひさです。上にもあるとおり、ドラクエ風マップ生成ソフトが
正式に完成したのでおひろめです。
775:名前は開発中のものです。
06/12/06 21:20:31 FgL4oeHf
ソースジョバンニ
776:名前は開発中のものです。
06/12/21 21:01:31 1js1lv1o
>>774
へー、面白いなコレ
777:名前は開発中のものです。
07/01/05 05:28:09 MWItmjcR
ドラクエ風マップって↓こういうのかとオモテタ
URLリンク(2chart.fc2web.com)
778:名前は開発中のものです。
07/01/23 18:09:44 33JblpNc
ほす
779:名前は開発中のものです。
07/02/18 17:43:34 S3xtBvTQ
ホシュ ⊂(^ω^)⊃
ついでにage
780:名前は開発中のものです。
07/02/19 12:30:04 N5sPNDQg
上のと似たような感じで国取り系のマップも作れるな。
小さすぎる国ができないようにしたり、海の割合を決めたり、山脈を置いたり、納得いくように都市を配置したり、そのへんの裁量が問題だけど。
781:名前は開発中のものです。
07/02/19 21:32:39 H1C6vmwr
━━━┳━┳━━━━━┓
┏━┓┏━┓┗━┃┏┓━━━━┓┃
┃┃┃┗━┃━┛┗┃━┳━━━┫┃
┃┃┗━┻━━┛┃┃┃┏━━┫┃
┃┗━━━┳━┫┃┃┃┏━┃┃
┣━━┳━┫━┫┃┃┃┃┏━┫┃
┃━┳┓┃┃━┻━┃┃┃┗┛┃┃┃┃
┃━┓┃┗━┻┓┏━┗┫┗━┛┗━┫
┣━┛━━┓┣┻━┓┗━━━┓┃
┃━━┓━┫┃ ┃┏━┳━┃┃
┃┏┓┃┗┓┃┗┳┓┏┫┃┏━┃┏━┫┃
┃┃┃┃┃┗╋┓┃┃┃┗┛┃┏┛┃┃┃┃
┃┏┛┗┻┓┃┃┃┗━━┛┃┏┫┃┃┃
┣┻ ━┓┗┓┣━┳━┓┃┃┃┗━┫
┃┏┳━┻━┃┃━┓┃┏┓┗━┻━┓┃┃
┃┃┗┃━┛┣━┃┃┃┗━━┓┃┃┃
┃┗━┻━━┛━┫┗━━━┛┃┗┫
┗━━━━┻━━━━━┛
↑こういうタイプの迷路を自動で生成するにはどうすればいいのでしょうか?
782:名前は開発中のものです。
07/02/19 22:16:28 64fcPbsV
ベタなところでは棒倒し法とか
783:名前は開発中のものです。
07/02/19 23:08:31 oYjXQfAD
>>781
ところでそれは手で書いたのか
784:名前は開発中のものです。
07/02/19 23:34:04 3WdCgCoJ
>>781どう調達したのかは知らないが俺が使ってるエディタはカーソルキーで罫線が引ける
785:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:11:23 4p8IrW3B
スタートからゴールまでの一歩道を作ったあと
適当にハズレ道作ればいいじゃないの?
786:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:51:46 xAcoGscB
穴堀り法ですな。N88-BASIC時代は遅かった……
棒倒し法知った時に無意味に感動したなぁ
787:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:55:40 Q1b7wP69
それにしても>>781のメイロは以外に普通によくできてるな
メイロとしては秀作じゃね
788:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:05:31 4p8IrW3B
真ん中の部屋はなんだろな
789:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:05:49 ewUH/Q6F
>>108に載ってたよ、いろいろと
でももう消えてるなぁ。
790:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:38:10 Q1b7wP69
そこがスタートだろう
791:名前は開発中のものです。
07/02/20 04:49:48 yYWFjEL4
棒倒し法よりは穴掘り法の方が良いと思うよ。できる迷路を比べれば……、
792:名前は開発中のものです。
07/02/20 06:20:04 B8DmFmsc
WIzっぽく、いくつかフロアに小部屋あって、その周りに通路あるようなマップはどうやって作ればいいのでしょうか。
793:名前は開発中のものです。
07/02/20 11:23:57 1wFEHLms
>>792
いくつか小部屋を作って、掘って繋げる・・・とか
794:名前は開発中のものです。
07/02/20 11:52:52 0Sl1SEXM
上の方のJavaのがあるじゃまいか。
795:名前は開発中のものです。
07/02/20 20:35:19 Q1b7wP69
>>792
このスレの上のほうはもっぱらそういう感じの話題だった
796:名前は開発中のものです。
07/02/20 21:17:46 jZ2jOP/X
ドルアーガの塔ってランダムだっけ??
ランダムだとしたら棒倒し法かな?
797:名前は開発中のものです。
07/02/21 22:10:47 QWbVx5DA
>>677のページを参考にiアプリを作ってたんだけど、区画わけのところで詰まってしまった。
一応区画わけは出来てるっぽいんだけど、区画が異常に小さかったり、エラーが出たりする。
どこをどう直せばいいか教えて欲しいです。
適当にiアプリ用に書き換えてるので、わかりづらいかも。
URLリンク(gamdev.org)
798:名前は開発中のものです。
07/02/21 23:01:38 KOyEWrfB
Java知らないけどはー、JavaのOOPってこんな感じなのか
> split_coord_y = (rand.nextInt()>>>(rect_ly+MINIMUM_RECT_SIZE))%(rect_hy-MINIMUM_RECT_SIZE);
これが怪しい気がするんだが
「>>>」って算術右シフト? で「%」は余り演算子?
たぶんほんとはこんな感じなんじゃね
split_coord_y = (rect_ly+MINIMUM_RECT_SIZE) + (rand.nextInt() % (rect_hy-rect_ly-2*MINIMUM_RECT_SIZE));
799:名前は開発中のものです。
07/02/21 23:22:03 CcuCUJeo
javaはわからんが、
if ((rand.nextInt()>>>1)%2==0) { // 縦分割
は、何やってるん?
ゼロ補充して右シフトすると010010 => 00100
で、さらにその値を2で割ってあまりを0と比べる・・・・?
普通に、(rand.nextInt()%2==0じゃ駄目なのかい?
あと、split_coord_y = (rand.nextInt()>>>(rect_ly+MINIMUM_RECT_SIZE))%(rect_hy-MINIMUM_RECT_SIZE);
も何をやりたいのかわからない。
split_coord_yに乱数をかなりシフト演算させてどうしたいの?
さらに、それをまた不思議な計算値であまり出したり・・・・???
もしかして、もしかすると
C++のコードの
split_coord_y = g_random_int_range(rect_parent->ly + MINIMUM_RECT_SIZE, rect_parent->hy - MINIMUM_RECT_SIZE);
の意味を読み間違えてない?
800:名前は開発中のものです。
07/02/21 23:48:18 QWbVx5DA
>798
そのやり方を試してみましたが、特に変化がありませんでした。
799
乱数の出し方はよく分かってないです。
split_coord_y = (rand.nextInt()>>>(rect_ly+MINIMUM_RECT_SIZE))%(rect_hy-MINIMUM_RECT_SIZE);
のあたりが間違っているはずだけど、どこを直せばいいかわからない。
801:名前は開発中のものです。
07/02/22 00:11:39 R+Q9SNr4
これは酷い
802:名前は開発中のものです。
07/02/22 11:23:08 1gs9jShK
>>796
ドルアーガはなんかの本で語ってたな…
変数だか乱数だかでいじったら
0~255までの256パターンができて
そのままフロアの迷路に対応させた
とだけはおぼえている
棒倒し法かは知らんが偶然の産物でできた
固定の迷路のパターンだった気が…?
803:797
07/02/22 12:01:24 9EVqtHt1
>>798のコードを少し変えて組んでみたら、ちゃんと動いていてくれた。
>>798さん、>>799さん
ありがとうございました。
>>801
自分で完璧なものでも作っていてください
804:797
07/02/22 18:08:00 9EVqtHt1
部屋作成までは一応出来たけど、通路の作りかたがわからねぇ。
とりあえず動くように適当に組んでたからソースがだいぶ変わっていて、参考にしても出来ないorz
URLリンク(gamdev.org)
805:798=801
07/02/22 21:11:17 R+Q9SNr4
>>802
ふーん
806:805
07/02/22 21:13:00 R+Q9SNr4
ごめん安価ミスだw
他意はないです
>>804
807:名前は開発中のものです。
07/02/23 16:34:59 3/Gln01l
iアプリ用のJavaかぁ
開発環境エミュ設定すんのめんどいな。Win/Macでコンパイル通るようなテストケース作るのが可能だったら添付して欲シス
808:797
07/02/23 18:19:53 gBBA2oho
>>807
iアプリしか作れないので無理ですorz
809:名前は開発中のものです。
07/02/23 20:42:08 tUG/Czjr
>>796
遠藤★が棒倒し法だと言ってたな、ドルアーガスレで。
フロアを種値にして、容量節約したと言ってた。
まあ、常識的に考えて60F分のデータ保持したらシャレにならんからな、あの当時じゃ。
810:名前は開発中のものです。
07/02/23 23:41:49 RfC/MhLc
>>809
でも宝箱の出し方は全部ロジックで保持してるんじゃなかったっけ
811:名前は開発中のものです。
07/02/24 01:17:17 4PbcmYA1
ロジック60階分と60階分のマップデータ(二次元配列かな?)、どっちが容量食うんだろねぇ
812:名前は開発中のものです。
07/02/24 04:13:53 2Qk7y+7y
ん?doja導入ってそんなに面倒だったっけ?
あんま使ってないから覚えてないけど
813:名前は開発中のものです。
07/02/25 18:41:13 jlf+Igax
>>811
ロジックつっても、棒倒し方だからねえ
あとは、ランダムシードが60個文化
814:名前は開発中のものです。
07/02/25 22:47:01 4lWa6dEB
60階ぶんって言ってるのは宝箱ロジックのことジャマイカ
ランダムシードは>>809のいってるとおり階数そのものを流用したぽ
815:名前は開発中のものです。
07/02/26 09:07:46 EAZ99I+s
URLリンク(www.druaga.to)
ドルアーガの搭についての遠藤発言はここにまとまってる。
816:名前は開発中のものです。
07/02/26 19:17:11 z2Nyx+uI
>>815
これって、本人光臨まつりの時のかな?
サンクス
817:名前は開発中のものです。
07/02/27 22:24:17 kMvnEIwt
本人降臨もなにも遠藤氏は年柄年中2ちゃんにキャップ付きで書き込んでるだろ
818:名前は開発中のものです。
07/02/28 21:55:40 J7fN6hbO
スマンな
年がら年中2ちゃんみてるわけじゃないんで
819:名前は開発中のものです。
07/02/28 22:43:42 28FW9egt
業界の人多いよな結構。
ドラクエのきむこう氏とか。
820:名前は開発中のものです。
07/03/01 06:40:24 w/5Zv0sl
あきまんは最近来てんの?
821:名前は開発中のものです。
07/03/04 03:47:51 6HI+Hd+F
AS3でワールドマップ自動生成ルーチン考察してみたんで晒してみる
URLリンク(www.nonchang.net)
セルオートマトン的なルーチン考えてみたつもりなんですけどね
重い上にあんまいい絵にならね
822:名前は開発中のものです。
07/03/04 07:00:17 rB7Ea65Q
>>821
出来て行く様子がリアルタイムで表示されるのが面白いな。
陸が多くなりすぎるので、変化回数が少ない方がいいかも。
自分が考えていたのに少し似ている。
適当に高い山脈を作って、それに肉付け(風化)させていく。
高い山脈が近くて肉付けが重なった場合、そこは高地になる。
823:名前は開発中のものです。
07/03/04 12:44:01 Id4kEYzY
>>821
自然な感じで川ができてるのはGJ!
1セルの水場が多すぎるのと、陸地が多くなりすぎるのがアレかな。
陸地は○割まで!と決めちゃうのがいいかも。
824:名前は開発中のものです。
07/03/05 22:28:46 hJRPnDjN
自主制作ゲームスレでローグライクなマップでのモンスターの移動が話題に。
自分としては厳密にしないで適当にやってもいいと思う。あとは
マップと同じ配列作ってモンスターが通るたびに+1。
通路の場合、通った方が少ないマスを優先させるのと。
多いほうを優先させるのを混ぜるという足跡システムか
同じく配列で、マスごとにプレイヤーの次移動先をマークしておき
モンスターはその軌跡を目印についていく。
という匂い追跡システムなんかどうだろう?
825:名前は開発中のものです。
07/03/05 23:06:12 ciYl1mof
プレイヤーが通ったマスに匂いポイント(仮に10とする)を与えて、
一定時間(一歩ごととか)たつとポイントが減り、最後には匂いが消える。
モンスターは匂いの強い方へ惹かれていく、とか。
匂いが拡散しないと意味がないか。
826:名前は開発中のものです。
07/03/06 00:47:43 GR9sMGAx
1減る時に1/2確率でランダムに隣マスを+1したら?
827:名前は開発中のものです。
07/03/06 06:39:40 V7RWeDjg
妥当なスレはないのかな?
828:名前は開発中のものです。
07/03/06 07:59:08 mHsYw2/I
雑談スレかなあ
829:名前は開発中のものです。
07/03/06 14:58:44 0h5aY9b5
思考ルーチンを語ろう
830:名前は開発中のものです。
07/03/09 12:58:13 Kj0g9OQW
(` 、 /´)
ヾ 、 -─- //
, ´ \
/ ⌒ ⌒ ゙i
l (●) o (●) ,l
ヽ トェェェイ /
\. `ー‐´ /
r ヽヽ::::::l` ー ´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
|ノ''::"::::::::::ヽ/::::::::::: r" /
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:y ゝ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} |
ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿/
`|1::ー'::::::::::::、:::::__,.ィ' 」"
/::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
,.ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/
/"''ー―-----―'''"ヽ、
/ / i! | | ヽ ヽ,
/ / | | ヽ ヽ、 ヽ.
/ i | ヽ ヽ ヽ、 ,ゝ
| | ヽ ヽ ヽ _,ゝ"
|__|__,.-|_,.-+─┴‐'",.入
| ____ | ヽ_,.-‐''" ヽ
831:名前は開発中のものです。
07/03/13 14:10:09 Tpn/nP5n
語れよ。
832:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:15:49 IK9sbQA1
ok
ランダムダンジョン作るのは難しいな
そうは思わないか諸君?
833:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:33:33 r3kQneQa
>>832
>>3とか。求めるレベルにもよるから一概に難しいとはいえない。
834:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:34:46 GEtPEl1r
マップを1000個作る作業は意外と難しいのではないだろうか、と思った
835:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:43:09 3y4grp4u
URLリンク(www.magictory.com)
マップ自動生成は、ここのランダムランドジェネレータがすごいと思った
URLリンク(gamdev.org)
創作意欲がでてきて自分でつくってみたけど失敗した
836:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:43:13 IK9sbQA1
>>834
難しいの意味次第ですね
単純労働っちゃ単純労働
うーむ、半ば素で返されたために振れるネタがない
自作アルゴリズム再研究してみる。なんか新しい生成パターンねえかな
837:名前は開発中のものです。
07/03/13 22:44:18 IK9sbQA1
>>835
それなんてSF世界?w
838:名前は開発中のものです。
07/03/14 06:10:41 /7Lw6Qdv
それって意味あるのか?
ツクールに対応してるとかならいいんだけど。
839:名前は開発中のものです。
07/03/14 07:35:44 YV0Mu4O2
ツク厨は帰れ
840:名前は開発中のものです。
07/03/14 07:49:36 /7Lw6Qdv
実用性無いよりはマシだろ?
841:名前は開発中のものです。
07/03/14 08:17:46 LpYmKoVK
大陸ジェネレータいいね。
グレースケールで出してくれたらそのままheightfieldつくれそうじゃん。
まぁ、、heightfieldならphotoshopで適当にぐりぐり塗ればいいだけなんだけどw
それっぽい地形になってくれるならジェネレータも悪くないね。
842:名前は開発中のものです。
07/03/14 11:40:42 sQABZc2U
ツク厨でもかまわんと思うけど文句言うだけなら帰れ
843:名前は開発中のものです。
07/03/14 11:59:17 1521ZgF8
>>842
文句言うだけなら帰れ
844:名前は開発中のものです。
07/03/14 12:08:13 VpFymYDp
文句文句文句
文句文句文句文句文句文句
文句文句文句 文 句文句文句文句
文句文句文句 句文句文句文文句文句文句文句文句文句
句文句文句文句
句文句文句文句
句文句文句文句
845:名前は開発中のものです。
07/03/14 16:37:53 3YKTLtmO
意味って何の話だ
ゲームに使えばいいじゃん
846:名前は開発中のものです。
07/03/15 03:48:28 PMeVIICQ
> LightWave3D 3DStudioMax Softimage/XSI
それって意味あるのか?
ツクールに対応してるとかならいいんだけど。
847:名前は開発中のものです。
07/03/15 06:43:39 +IEBHisL
>>845
具体的によろしく。センパイ?
848:名前は開発中のものです。
07/03/15 07:38:10 qutq4pqL
アルゴリズムくらい想像できるんだから、ツクール対応ツールくらい自分で作れよ…
ああ、技術無くてそれができないからツクラーやってるんだっけ?
849:名前は開発中のものです。
07/03/15 12:35:25 kaN/vB3Q
自分で作らないといけないツールに意味は無いらしいから
850:名前は開発中のものです。
07/03/15 13:12:08 trti1gOz
これはどう見ても釣りだろう
851:名前は開発中のものです。
07/03/15 15:12:04 XggQdpaN
>>847
具体的って何?
画像吐いてくれるツールなら、画像のRGB値読んで君の都合のいいマップ情報に整形すればいいじゃん。
自分で作ったツールなら、そのデータをそのままゲーム上のマップに使えばいいじゃん。
そういう事じゃなく?
852:名前は開発中のものです。
07/03/15 18:27:32 VzhOi8YW
むしろ、ゲームに使えなさそうなのを、使おうという姿勢がおれは好きだ
853:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:08:49 P7G/e+nO
要するに実際役に立ったという人は一人としていないということですね。把握しました。
854:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:26:30 kaN/vB3Q
実学指向って素晴らしいよね。
855:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:38:19 P7G/e+nO
剥きにならなくていいですよw
856:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:57:12 qutq4pqL
ここはゲーム制作「技術」板で、ツクラーかどうか以前に、技術的向上心の無い奴は板違い。
出来合いのツールしか使えないツクラー未満の奴は、ソフトウェア板でツールのクレクレでもしてれば?
857:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:59:43 P7G/e+nO
ツクールはあくまで例に挙げただけなんだけどな。
どっちにしろ具体的な利用例をただの一つも示せないんですねwww
858:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:05:45 P7G/e+nO
“技術的向上心” とやらを見せてくださいよ。
ただ色分けされただけの“地図らしきもの”見せて終わりじゃないっすよね? そっから先、考えてんですよね?
859:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:11:13 kaN/vB3Q
叩かれてる奴のうち、自分が叩かれてる理由について勘違いしてない奴ってのは
実は一人もいないんだ。まめちしきな
860:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:13:42 DWZU3gOw
RTSの自動生成されるランダムマップのアルゴリズムどうなってんだろー とか考えたこと無いの?
861:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:17:33 P7G/e+nO
>>859
そりゃ釣りだもの。
お疲れ。
862:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:21:58 XggQdpaN
寒っ
863:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:24:21 P7G/e+nO
お前らは俺によって自動生成されたんだよ。
864:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:39:23 PMeVIICQ
なんだか、GameGemsProgramingとか見ても、
「いいから具体的なゲーム見せろよ」とかいいそうな勢いだなwwww
865:名前は開発中のものです。
07/03/15 23:51:27 qutq4pqL
釣り宣言wwwwww
マジ哀れすぎwwwwwwwwwww
866:名前は開発中のものです。
07/03/16 00:02:12 wlk+IDOq
x GameGemsPrograming
o GameProgramingGems
867:名前は開発中のものです。
07/03/16 00:32:14 Qgb2fdsU
このスレ、ツクールアンチが酷いな。
868:名前は開発中のものです。
07/03/16 02:04:08 tV3SWiKW
酷いのは低能ツクラー演じた約一名じゃねーの
釣りとか言い出す直前まで、本気でツクラー糞オモタ
何事も鵜呑みにしちゃいかんねぇ、反省
:個人的には素材トータルで到底適わん思うツクール系製作物が存在するのは思い知ってますよ
:でもRoguelike傾倒なスレにはどうしてもコードが主役な側面があるですとよ。
:ゲ製全般に風呂敷広げて感情論やらかす気はありませんのでご了承下さいな。
869:名前は開発中のものです。
07/03/16 02:51:23 RmBov5WG
久しぶりに伸びてると思ったら・・ツクールと関係ないスレでツクール云々言う馬鹿は、釣りに決まってるだろ('A`)
870:名前は開発中のものです。
07/03/16 03:10:53 tV3SWiKW
それが釣りに決まってないから困る
釣りとか言う方の馬鹿かな、って思っても、指摘すると開き直って荒らし始めたりするから尚更。
スレチなアフォが釣り宣言して立ち去るだけめっけもんかもしれませんぜ旦那
871:名前は開発中のものです。
07/03/16 03:59:36 DbAnOgk3
どうでもいいよ
872:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:05:46 W5PW2fs3
ん?誰かれかまわず攻撃するキグニ族が来てたようだな。
873:名前は開発中のものです。
07/03/16 20:54:30 kgapueiE
平面だけならまだしも、階層が加わるとむずかしいなあ。。。
874:名前は開発中のものです。
07/03/17 21:32:00 lXrpm4z/
前も階層云々って話があったような。
875:名前は開発中のものです。
07/03/18 11:50:37 emZgmMtQ
自動生成されたダンジョンにイベント等の意味を持たせるのは無理がありそうだ。
876:名前は開発中のものです。
07/03/18 12:24:47 fePCHb/R
部屋ごとの道順保持次第だね
一筆書きで通り抜けられるモデルを保持できれば
単純な鍵モデルを生成するのはなんとかなるよ。
そういう単純モデルから複雑化させるだけなら再帰処理で鍵往復路生成しまくれる
でも、やればやるほどゲームバランス保つのが難題になりますね
877:名前は開発中のものです。
07/03/18 12:50:57 db3rB9AG
>>876
鍵モデルって、扉Bを開けるために鍵Bが必要で、鍵Bを取るために鍵Aが~
というやつですか?
モンスターとの戦闘でダメージが蓄積していく(アイテムを使わないと
トータルでHPがマイナスになっていく)タイプのゲームだと仮定すると、
移動距離がイコール死亡率になると思います。
なので移動距離が一定の範囲に収まることが保証できれば難易度は
調整できそうな気がします。
878:名前は開発中のものです。
07/03/18 13:32:57 fePCHb/R
そんな感じですね。
外れ分岐と鍵取得分岐、鍵付き扉の三つを生成するモデルで単純な穴堀り法を繰り返す形でも、
そこそこイベントへの意味付けが可能な迷路を生成できますし。
穴堀り法といっても、必ずしも画面全部を埋める必要はないし。
穴堀り法でできた迷路から、例えば偶数起点を部屋、奇数起点を部屋などと
判断してローグライクな埋め方をしていけば、かなり広い構造になってしまう
難点を除けばそれなりに形にできますよ。
ローグライクな埋め方自体は既に語られてるし、このスレの開発者諸氏なら
既にクラス化/関数化してると思うので割愛
バランス調整はむしろ敵の出現率側を操作した方がよさそうです。
俺の場合ローグライク系検討中なので、食料配置バランスで死んでます。
どうも偏りすぎて餓死する迷路か、均等過ぎてつまらない迷路のどちらかにorz
879:名前は開発中のものです。
07/03/18 14:08:51 fePCHb/R
追記
再帰使う場合は、鍵/扉/生成時に再帰する(=先延ばしにする)と、良い感じに複雑化できてるような。
こちらではバグも多発してるので、動作物晒すまでにもうしばらくかかりそうですけど(ダンジョン生成以外の実装でも手間取ってるし)。
ちなみに外れ分岐時に再帰やらかすと、その先も外れ鍵/外れ扉となるのでプレイヤー怒らせそうな感じになります。ご参考までに。
880:名前は開発中のものです。
07/03/18 23:34:21 Qk5lBIIx
外れ分岐はどこまで深くするかも気を使わないといかんね
適当に消費アイテム置いとくとかで多少は誤魔化せるけど
881:名前は開発中のものです。
07/03/24 09:00:27 t3u+93bW
FF11でダンジョン自動生成きたっぽいね小規模のwだれか感想
882:名前は開発中のものです。
07/03/24 14:05:59 80gX/dq8
>>881
どっかで記事だけ読んだけどFFやってないから見れないw
883:名前は開発中のものです。
07/04/05 02:02:49 UIV+9920
AGE
884:名前は開発中のものです。
07/04/06 10:51:28 WlgQJ4Y2
いたストやカルドセプト系でのマップ自動生成はできるだろうか?
885:名前は開発中のものです。
07/04/06 13:56:39 S+BA/HMZ
やろうと思えば大抵のゲームマップでできると思うけど・・・やり方聞いてるの?
886:名前は開発中のものです。
07/04/06 16:36:22 XzhfCxrK
>>884
必要なルールとかがしっかりしてないと作るの難しいと思う。
(じゃないと、編に偏ったパターンしか実現できなかったり、実際には使えないのが出てきたり)
いたストしか実際にやったこと無いので、カルドは度外視で考えるとして
簡単な例としては、循環系をつくって、それのX地点とY地点を結ぶ。
これだけで、日や田または、呂みたいな形のマップが作れる。
で、マップを作ってから、マス目のイベントとかを作っていけばいい。
887:名前は開発中のものです。
07/04/06 17:55:46 3TxLNrvf
ディアボロの冒険おもしれ~な
888:名前は開発中のものです。
07/04/10 16:32:59 vOg756uR
ダンジョン自動作成flashのつもり。
URLリンク(swfup.info)
どうしても、通路がうまく引けません。
誰か良い案ありませんか?
889:名前は開発中のものです。
07/04/10 20:44:10 pFPSHL3N
>>887
あれは升目にわけておいて各升目に一個ずつ部屋を作る系っぽいな
890:888
07/04/10 23:00:20 vOg756uR
通路の引き方が、穴掘り法の迷路を描かせるルーチンよりも難しい。
891:名前は開発中のものです。
07/04/11 00:36:14 MAjw+1T8
>>888
ヒントだけ。
1:
今4*3で大枠の部屋を作ってるようだけど、
これを一つずつ使うのではなく、
2*2とかの部屋を置くように考えるとそれらしくなる。
2:
4*3の大枠のほうで迷路作ればよい
┌┐┌┬┐
│└┤└┐
└└┘─┘
こんな感じで
892:名前は開発中のものです。
07/04/11 04:29:36 qIyXGktJ
自由曲線っぽい通路はできないだろうか?
ちょっと斜めになってたり曲がったりしてるけど
上下左右キーでそれなりに道沿いに動くようなの。
893:名前は開発中のものです。
07/04/11 04:44:33 uom8d6/j
>>892
方眼マップを描画するときにでも適当に改変すればいいんじゃね
894:名前は開発中のものです。
07/04/11 13:01:26 HdnNQWCr
>>892
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
↑の曲線迷路を作る方法(穴掘り法のアレンジ)でできると思う。
> 上下左右キーでそれなりに道沿いに動くようなの。
は、一般的な壁ずりの処理でいけるでしょ。
895:名前は開発中のものです。
07/04/11 13:23:57 u4itnUYm
かかかかかか壁ズリ・・・・ハァハァ
896:名前は開発中のものです。
07/04/13 12:31:01 Zw9UTdFD
複雑な生成法を取り入れても
あんまり面白さに貢献しないような気がしないでもない
897:名前は開発中のものです。
07/04/13 12:46:14 F5k2a/dH
ダンジョン美学
898:名前は開発中のものです。
07/04/13 14:47:34 rMa/2NJk
最初マップが真っ暗で、自分で歩いたとこが明るく埋まっていくようなタイプだと、
多少マップデザイン悪くてもなんとかなるかもしれない。
899:名前は開発中のものです。
07/04/13 17:13:05 69CMPdaz
どうして los をまともに計算してる家庭用ゲームがほとんどないのはなぜ
900:名前は開発中のものです。
07/04/13 17:29:02 RAz7MgtJ
>>899
何をいいたいのか分からん。
901:名前は開発中のものです。
07/04/13 18:54:01 ZRdVKKl+
Line Of Sight の事だろ。
リアリティが出るので2Dの洋ゲーでは常識になってる。
ただゲームデザインに上手く含めるのは難しいし
プログラマも面倒なので日本ではほとんど採用されないな。
まあ日本の企画屋がアレなせいもあるけど。
902:名前は開発中のものです。
07/04/13 19:19:22 6kZsxTfc
目線? メタルギアソリッドとか忍道戒とかそういうの?
903:名前は開発中のものです。
07/04/13 20:26:47 bWhgNWGY
>>901
2Dの洋ゲー? Line Of Sight?
どういう状態だ? 無限の心臓みたいなシステムか?
洋ゲーでもあんま見ないが・・・
904:名前は開発中のものです。
07/04/13 20:32:05 I4oFx6B9
ウルティマのコレとか?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
905:名前は開発中のものです。
07/04/13 21:20:42 ZRdVKKl+
そう。大雑把に言えばプレイヤーの視線を元に描画を変える方式。
Ultima が典型で、Diablo だと敵の表示のみに LoS を使ってる。
roguelike 系でも LoS はわりと凝って作られる。
↓タイルベースゲームの LoS アルゴリズム
URLリンク(www.gamedev.net)
ドラクエの屋根とかシレン系の表示も近いけど line かどうかは微妙。
906:名前は開発中のものです。
07/04/13 22:02:56 5F0zZA18
面白さに繋がるなら大歓迎だけどねー
シレンで完全にLoS使われたらちょっと萎える
907:名前は開発中のものです。
07/04/14 06:45:31 rNZS0ZW7
面白さから考えたら、厳密であることよりも今の形のほうが良かったんだろうね。
908:名前は開発中のものです。
07/04/14 13:04:16 8d2dIsqg
日本のゲームは、明快さや快適さの方向へ進化したから、
この位置からここは見えないはず、っていうリアルさや、手探りの探索感覚は
プレイヤーのストレスのもととして捉えられたんだろう。
ドラクエの屋根や洞窟の段階的な視野変化は、折衷案として結構妥当な感じ。
909:名前は開発中のものです。
07/04/14 17:41:02 C1mzRzhH
RTSとかDiablo系だとよく見返る手法ですな
910:名前は開発中のものです。
07/04/14 17:42:40 C1mzRzhH
ごめん、それは、Line Of Sightじゃないな。
なんて言うんだろアレは。
目線じゃない視界。
911:名前は開発中のものです。
07/04/14 19:12:16 yqAzTADM
メタルギアのミニマップ見たいなやつ?それとも上記?
912:名前は開発中のものです。
07/04/14 21:16:52 DxD2uRz/
壁の向こう側に俺がいるのを察知して魔法撃ってくんじゃねぇ!
テメーはエスパーか?
俺の姿が見えたら撃ってもいいッ!
みたいな?
913:名前は開発中のものです。
07/04/14 23:01:50 S2ndfln1
>テメーはエスパーか?
いいえ、魔法使いです、みたいな。
914:名前は開発中のものです。
07/04/15 10:01:02 cpBv4BtU
誰がうまいことを
915:名前は開発中のものです。
07/04/15 15:53:58 Fz7lzsKB
そういえば虹なら夢幻の心臓にも使われてたな
やっぱりそういう余計なリアリティはゲーマーのストレスになるって日本の作製者達が判断したんじゃないかな
ここらで復活させると知らない人には斬新にうつるかも
916:名前は開発中のものです。
07/04/15 16:37:53 SBVcN32M
単にメンドクサイだけだと思う。
日本のメーカーはどこもあんまそういう方面にこだわらないし。
917:名前は開発中のものです。
07/04/15 18:01:26 cpBv4BtU
逆手に取って「壁や障害物を上手く使い、敵の視線をかいくぐって目的地までたどり着け!」という新感覚ゲームが
どうみてもスネークです。本当にありがとうございました。
918:名前は開発中のものです。
07/04/15 19:29:09 QMojZ2dn
ひもじ村のゲームにそんなのあったな
919:名前は開発中のものです。
07/05/02 13:00:10 vH12nl44
URLリンク(www.vector.co.jp)
これも参考になるかな
920:名前は開発中のものです。
07/05/02 14:46:18 XtIaANRK
919 なんないな。
なんか、汚いダンジョン。ローグ系のダンジョンの方が遥かに出来がいい。
指向性がないから、適当だし、「で?」って感じの出来具合。
単純な穴掘り方のマップ系の強化版でももっといいのができるぞ。
921:名前は開発中のものです。
07/05/02 15:02:29 ZRRv5eIE
そうでもない。
922:名前は開発中のものです。
07/05/03 14:34:17 GDezMy5S
>>919
ダンジョンがだんだん生成されていく様子みるのっておもしろい
923:名前は開発中のものです。
07/05/04 15:25:32 xRfY6XUv
yahoo で「ダンジョン自動生成」で検索するとでてくるページ
cat.zero.ad.jp/~zau37982/wwa/doja/005.htm
924:名前は開発中のものです。
07/05/05 02:14:44 zExuDFeQ
不思議なダンジョン系ってこんな感じだろうか
練習がてら作ってみた
URLリンク(gamdev.org)
ダンジョン自動作成確認用
925:名前は開発中のものです。
07/05/05 03:19:29 WcHz0Tx6
>>924
3x3のグリッドに区切って、部屋を作り、道でつなぐ・・・
まさに不思議のダンジョン系の定番ですなあ
習作ですね
926:名前は開発中のものです。
07/05/05 06:06:59 JIoVVeTF
じゃあ俺も習作
斜めに通路を作るところが工夫だけど四角い車輪の気がかなりするのも事実
URLリンク(gamdev.org)
927:名前は開発中のものです。
07/05/05 09:29:31 WcHz0Tx6
>>926
斜め引くとすげーよwwww
むしろ、部屋も斜めの方が自然に見えるかも(のか?
もしくは、部屋がでかい方がらしいかも
928:名前は開発中のものです。
07/05/05 13:03:15 JIoVVeTF
なるほど、たしかに
これではむしろ都市と街道からなる広域マップみたいだな
コメントもなにもないソースであれなんだけど、後学のために
誰かなぜIEだと見れないのか教えてくれるとうれしいです
929:名前は開発中のものです。
07/05/05 13:43:02 lAqQo4hW
そういえば、まだ都市地図の自動生成ってのは無かったな。
作るとしたら
重要拠点と人がよく集まるところを設定し、直線や曲線で繋げておいて
細かい路地を後で追加、というパターンか?
930:名前は開発中のものです。
07/05/05 13:57:11 JIoVVeTF
宿場町とか港町とか王都とか
そういう町の種類によっても違ってくるのでは
931:名前は開発中のものです。
07/05/05 14:14:01 8O3gQ9Zy
ランダムで作って何に利用するのかって問題があるからなぁ
932:名前は開発中のものです。
07/05/05 14:18:45 WcHz0Tx6
>>929
こういうのキボン
URLリンク(i-get.jp)
URLリンク(i-get.jp)
URLリンク(i-get.jp)
933:名前は開発中のものです。
07/05/05 14:45:05 EPC7H7SP
>>932
画像次第って奴だな。
基本は
道作って、その両脇Xマスまでに建物を建てる。
道が重なってる付近は建物が出来やすくなる。
その時ある確率で、2×2のおおきさの建物出現。
か、
範囲をしていしてその中を街とする。
街に適当に直線を何本か引いてそれ以外のところに建物建てる。
道があったら、郊外でも多少の確率で建物を建てる。
辺りじゃね?
934:名前は開発中のものです。
07/05/06 05:24:56 LZ8cKr49
>>931
SLGやRTSならいくらでも使えそうだが
935:名前は開発中のものです。
07/05/06 13:38:23 vQhnyN/r
URLリンク(gamdev.org)
>>926をIEでも見れるようにした。動作も軽くなった
IEだとtbodyのinnerHTMLにtrを追加ってできないんだな
部屋のサイズをランダムにしてでかい部屋ができるように
斜めの通路がちゃんと斜め一直線になるように
936:名前は開発中のものです。
07/05/06 15:19:44 S0ewsDmv
かなりの良スレとして育ったみたいっすね
識者の方にお願いなのですが、
次スレに行くにあたって、今までのものをGems(定石)としてまとめてくれないでしょうか
937:名前は開発中のものです。
07/05/06 18:17:36 YRUEFzOy
街路は興味ある。
単純に考えると932のようなグリッドというか、
京都やマンハッタンみたいになるよね。
URLリンク(maps.google.com)
このレベルの街路を生成できないもんかな。
938:名前は開発中のものです。
07/05/10 00:57:54 EV3OAzIS
こんなのはどうだろう。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
939:名前は開発中のものです。
07/05/10 08:32:25 cfD4ihQi
すげー村っぽくていいね
940:名前は開発中のものです。
07/05/10 08:33:34 aNHrR8Ph
眺める分にはいいが、果たして使い道あるのか?
941:名前は開発中のものです。
07/05/10 14:27:37 EJOS+Fd7
あるんじゃね?
942:名前は開発中のものです。
07/05/10 14:50:36 AOvunHYs
このスレ的には、眺めてて楽しければそれでOKなのかも。
943:名前は開発中のものです。
07/05/13 05:56:02 o7qNUyB+
>>938はなんてゲームですか?参考までに
>>932は、創世紀1701です。
944:名前は開発中のものです。
07/05/13 12:34:52 HpzeYe7m
>>943
Civilization IV?
945:名前は開発中のものです。
07/05/13 15:34:55 rPz3QPnU
>943
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
946:名前は開発中のものです。
07/05/13 17:59:01 o7qNUyB+
>>945
トンクス
メディーバルかあ。これまたマイナーなのを持ってきましたね
947:名前は開発中のものです。
07/05/16 10:50:43 H2MGFJh8
都市の自動生成に関していくつか論文があったよ。
↓こんな感じで結構、自然な街路ができてる。
URLリンク(gamdev.org)
街路はL-systemっていう樹木の自動生成と同じ技術で延ばしたり繋げたりして、
建物が建つ範囲が広がっていくところはセルオートマトンを使ってるみたいだね。
以下は論文のpdfへ直リンしてるので注意。
自律的に変化する仮想都市の自動生成に関する研究
URLリンク(www.tulips.tsukuba.ac.jp)
時間変化する仮想都市における道路網の自動生成
URLリンク(www.cs.tsukuba.ac.jp)
仮想都市のためのL-systemによる道路網生成手法の検討
URLリンク(fw8.bookpark.ne.jp)
仮想都市の自動生成における建物形状の作成と表示
URLリンク(www.cs.tsukuba.ac.jp)
948:名前は開発中のものです。
07/05/16 12:44:10 CMJP2819
だんだんダンジョンと離れてきてる希ガス…使えるか?
949:名前は開発中のものです。
07/05/16 21:37:41 tyCPF0Mi
道を通路に、建物を部屋に変換してみてもいいかもな。
950:名前は開発中のものです。
07/05/16 22:18:10 n1FNknGs
次スレタイは是非
【迷宮】自動生成【地形】
にして欲しいです。
951:名前は開発中のものです。
07/05/16 22:44:43 pe20RZ4U
>>947
なるほど、確かに
これまじめにやったら、都市はどういう風にできるか
地形はどういう風にできるかっていう地理学の知識もいるし
環境工学とかの本も読まなきゃかもしれないし
もちろん情報学もだし
けっこうな卒業研究になりそうだな
952:名前は開発中のものです。
07/05/16 22:46:58 O4/nwipZ
むしろ、ジャンルにこだわらずに自動生成がいいな。
シナリオ自動生成とか、音楽自動生成とかも含めて。
953:名前は開発中のものです。
07/05/17 00:52:39 gRlfHicZ
シナリオ生成は攻略ルートという迷宮の自動生成だが
音楽生成は迷宮ではないので、なんか違うと思う。
954:名前は開発中のものです。
07/05/17 10:29:16 81hpLLCf
音楽生成はDTM板とかそっちの分野じゃね?
955:名前は開発中のものです。
07/05/17 15:19:53 yfvHDZ4Q
>>952
まあ、地形以外にも、自動生成の話題がでてそっちばっかりだったら、分離するとかあるだろうし、
とりあえず、次スレ >>980 頼む
スレタイは、【迷宮】自動生成【地形】 でいいのかな?
テンプレいる?
956:名前は開発中のものです。
07/05/17 15:51:24 pBFcUtHK
>>955
スレタイか1に「ダンジョン」と「シレン」と「ローグ」は
あった方がいい気がする。重複は防げないけどさ。
スレリンク(gamedev板)
957:名前は開発中のものです。
07/05/17 21:45:38 g1Evs9dU
>>956
要らなくネ? そのスレざっと見たが、そういうのは幾らでも沸いてくるし。とも思いつつも・・・
>>950でいいとも思う。
ダンジョンの方がいいっていうのなら、
【ダンジョン・ローグ】 自動生成 【町並・地形】
あと、テンプレになりそうなもの。
★Racanhack コード解説
URLリンク(racanhack.sourceforge.jp)
★迷路の自動生成なら「C言語によるアルゴリズム辞典」という本に載ってます。
URLリンク(www.matsusaka-u.ac.jp)
↓サンプルコード(src/maze.c)
fURLリンク(ftp.matsusaka-u.ac.jp)
★アリの巣作り(画像紹介のみ)
URLリンク(acolyte.t.u-tokyo.ac.jp)
巡回セールスマン問題を「アリのフェロモン」をシミュして解くアプレットらしい。
URLリンク(uk.geocities.com)
★ソース付ウィンドウズ版ローグクローン2
URLリンク(www.freak.ne.jp)
★D&D用
URLリンク(www.aarg.net)
★ドラクエ風 進可 ◆Sinka1my5k
URLリンク(www.interq.or.jp)
★自律的に変化する仮想都市の自動生成に関する研究
URLリンク(www.tulips.tsukuba.ac.jp)
★時間変化する仮想都市における道路網の自動生成
URLリンク(www.cs.tsukuba.ac.jp)
★仮想都市のためのL-systemによる道路網生成手法の検討
URLリンク(fw8.bookpark.ne.jp)
★仮想都市の自動生成における建物形状の作成と表示
URLリンク(www.cs.tsukuba.ac.jp)
958:名前は開発中のものです。
07/05/18 01:36:07 Fxckut2p
せっかくなので、これも
★RogueLikeのマップの作り方(英語)
Dungeondweller - www.roguelikedevelopment.org
URLリンク(www.roguelikedevelopment.org)
959:名前は開発中のものです。
07/05/18 19:27:22 egsLY6l9
このスレおもすれー
960:名前は開発中のものです。
07/05/20 20:51:52 Uv50kywf
>>957
★D&D用
URLリンク(www.aarg.net)
これのデキは異常・・・すげぇ
961:名前は開発中のものです。
07/05/20 22:27:23 hYSk05U2
すごすぐる
962:名前は開発中のものです。
07/05/20 23:28:44 QxSQSmeh
>>961
どうしたぁ!!!!
大丈夫か?意識をしっかりもて。助けはくるから。
助けは絶対に来るから・・・・
963:名前は開発中のものです。
07/05/20 23:30:56 5Ej5ufVN
>>962
おまえがどうしたwwwwww