08/01/06 20:30:08 b1vlCwGR
ブロック崩しの課題に才能もなにも関係ない。
がんばれ。
ただ、グローバル変数は多いね。
691:名前は開発中のものです。
08/01/06 22:46:21 dqJAovfG
弾が速すぎるとバーの位置を丸々通過してしまうのは初心者へのワナだな。
692:名前は開発中のものです。
08/01/07 00:33:33 uEON1ViC
弾速とバーまでの距離を元に時間を可変にして対処するとか
物理エンジンの基礎は凡人には思いつかんだろ。
693:名前は開発中のものです。
08/01/07 01:50:03 YG/LD+7w
前後の差分取ってバー跨ぐようなら衝突処理とか
694:名前は開発中のものです。
08/01/07 16:40:33 VEsvoX26
線分で衝突判定するとか
まあゲームとして良くなれば手段はどうでもいい、極論だが
695:名前は開発中のものです。
08/01/07 21:56:09 /cDCk4m0
弾が速い時、角近くで二回反射が起きる時にバグる罠も忘れるな
696:名前は開発中のものです。
08/01/07 23:26:55 r+TEBxIO
ブロック崩しって、テトリスと比べて難しいのな・・・
697:名前は開発中のものです。
08/01/08 23:38:04 qdPrqeuw
弾と敵が当たれば両方消えて反射角計算しなくていいシューティングの方が楽だよな。
698:名前は開発中のものです。
08/01/09 07:35:28 SR/X6T6Z
ならあえて反射角を計算するシューティングを作ってみてはどうか
ついでに弾性係数もつけて弾の勢いが落ちてくとか
もちろん自機にも当たり判定ある弾な
699:名前は開発中のものです。
08/01/09 15:51:33 wKCmbWnW
ついでに摩擦係数も付けて、一定距離しか飛ばない、スクロールアウトするまで消えない弾にしる
調子こいて連射すると自弾が邪魔になるシューティング
700:名前は開発中のものです。
08/01/20 00:15:54 G6ttoWTs
>>699
連射機能つきのゲームパッドでのプレイが当たり前となってしまった
シューティングゲーム業界。
弾数の制約は逆に面白いかもしれない。
701:名前は開発中のものです。
08/01/20 13:45:08 6+7rTl+j
C++&DXライブラリでテトリス作ってみました。
初めてのC++プログラミングなので、
変なところがあったら添削お願いします。
テトリス lv5
URLリンク(gamdev.org)
702:名前は開発中のものです。
08/01/23 02:09:47 opIWqQK6
>>701
exeでくれ
703:名前は開発中のものです。
08/02/14 16:13:45 okmG8qIL
exe
704:名前は開発中のものです。
08/06/03 21:27:51 M+I6OwAB
新しい gamedeve
TopPage - game-develop.com wiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)
GameDevWikiを何とかするスレ
スレリンク(gamedev板)
705:名前は開発中のものです。
08/06/24 16:44:49 Dh5BEplo
win2k VC++2005EE C/C++
数当て Level 1~5
ファイル置き場と見られると消されちゃうらしいので
ファイルへのリンクがあるページを
URLリンク(www7.atpages.jp)
ただいまSeleneを使って15パズル作成中
706:名前は開発中のものです。
08/06/27 15:16:21 LWehfTtn
win2k VC++2005EE C/C++
15パズル Level 1~4
URLリンク(www7.atpages.jp)
Lv4 カーソル移動:矢印キー
707:名前は開発中のものです。
08/06/27 15:19:37 LWehfTtn
【教材】15パズル
【レベル】1-4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005/Selene
環境書き忘れてたので、ついでにテンプレぽいのに合わせて
708:名前は開発中のものです。
08/06/29 23:33:33 od+eJ7nC
【教材】15パズル
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了
709:名前は開発中のものです。
08/06/30 22:32:21 C3w+X7GA
【教材】15パズル
【レベル】6~7
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了
710:名前は開発中のものです。
08/07/10 04:14:25 hLGbYaJs
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】1~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き
711:名前は開発中のものです。
08/07/11 20:09:40 phnnAcOW
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き
712:名前は開発中のものです。
08/07/12 22:04:16 22+xYE5m
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】6
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
左クリック:石置き
713:名前は開発中のものです。
08/07/13 23:04:04 FsdY9tdM
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】7
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
F1キー:パス
左クリック:石置き
どちらかの駒が0個、もしくは盤上に駒が出そろった時点で駒の処理を止めます。
714:名前は開発中のものです。
08/08/07 11:00:55 7zUFKfkZ
課題wikiどこいったの?過去の作品は?
715:名前は開発中のものです。
08/09/04 13:21:45 E8UIB/VM
>>714
>>704
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】1~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.5
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右
716:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:19:55 z3msuvg3
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】5~8
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右
反射をもっと正確にしたい衝動に駆られたけれど
形になってるので、提出用はこれでいいやと妥協しました。
717:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:21:29 z3msuvg3
ついでに一人だと寂しいのでageてみたり
718:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:35:40 yza+eVE0
これ、作れば作るほどドツボにはまるんだよね
球の進入角によって細かく場合分けしないといけない。
球の中心とブロックの四角い当たり判定をしてただ反射するだけじゃだめ。
ブロックをちょっとかするように球が通過するとき、反射する角度が
わからなくなることがある。結果、ブロックの外ではなく中心へ向かって
反射しちゃったり・・・
これで困るのが、通路に球をうまくいれたときに、途中で反射して
帰って来てしまうこと。なんとも理不尽だし、やってて絶望的な気分になる。
見てて美しくない・・・
でも、やっぱり単純に動くものを作るのが先ですよね。
719:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:53:11 z3msuvg3
ええ、変な色気出そうとすると、とたんに作業量が増えるんですよねw
今回、自分が填りそうな誘惑は以下の二つでした。
・玉の速度を上げていった場合、飛び越ししてるかの判定
・ブロックが並んでいる時、斜め当たりの判定なんか入れた日には、その間にブロックが当たった時
720:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:55:51 yza+eVE0
前に作ったときのこと覚えてること書きます。
球は○でなく□のイメージ、四つの角で当たり判定をする。
1 2
□ これが球のイメージ
3 4
球が左下に移動中に3だけに当たり判定があったとすると、ブロックの右上の角に
当たったとわかります。このときは元来た方向の右上にもどります。
左下移動中に3と4に判定があったばあい、ブロックの上辺に当たった、
あるいは横に並んでる二個のブロックに上から当たったとわかります。このときは
左上に反射します。
左下移動中に1、3、4に当たり判定があった場合。あり得ないようで、実際あそぶと
意外とこういう場合は多くなります。L字の谷に当たった場合、です。これも
右上に戻るようにします。
左下移動中に1234に当たり判定があった場合。ありえない・・・
どっちに反射していいかわかりません。Yを反射させる?
球のスピードを非常に速くすると、ブロックにめりこんでこういうことになります。
壁にあたったときは、左右の壁ならXを反射、上(下?)の壁ならY反射。
消すブロックについては、あたったブロックを片っ端から消せばOK
Lの場合は三つ消すことになります。
721:720の続き
08/09/12 17:57:04 yza+eVE0
中心でしか当たり判定をしてないと、長方形ブロックの
1 2
[□□□] 長方形ブロックのイメージ
3 4
右上から左下に向かって移動する球が1(左上の角)にかすったとき、
球をすこしずらした位置に移動可能な空間がないか探すはずです。
このとき、移動可能だといって左下に移動できると判断してしまった場合、
左上から来た球がブロックを突き抜けて、ブロックを消して移動することになります。
まして適当に「当たったらXを反射させる。そこがブロックのときはYも反射させる」という
判断ではもっと予測できない動きになります。
でも最初にためしに作るのはこれでいいと思います。
722:名前は開発中のものです。
08/09/12 18:16:25 z3msuvg3
なるほど、4つの判定を持たせて考えるやり方もあるんですね。
やはり、一人で悶々とするより他の人のも参考にできると、考えの幅が広がって助かります。
723:名前は開発中のものです。
08/09/12 21:41:06 xRQEs7Xf
ブロック崩しは反射があるぶんシューティングより難しいよなー
高速飛び越し問題は、球の移動量を10分の1にして10回移動と判定をさせる方法がある。
玉の速度を上げる時はループを20回とか増やすだけでいいから便利。
724:名前は開発中のものです。
08/09/13 21:41:28 webr1XFu
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】9~11
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右
次はいよいよパックマン風だけれど、AI初挑戦なので不安が…
725:名前は開発中のものです。
08/09/20 18:42:28 JWgES+f4
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】1~2
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印
726:名前は開発中のものです。
08/09/26 10:36:52 RgWdwd+9
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】3~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印
次はいよいよ「Level5 敵を作る」に
727:名前は開発中のものです。
08/11/21 05:02:09 KHseMf7P
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー
見る限り最大の難所を越えられたので後はスムーズに行けそう
728:名前は開発中のものです。
09/05/15 05:00:22 0LUBz3v3
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】6
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー
はい、全然スムーズじゃありませんでしたorz
vc++2008にしたことで 32bitOS 2000以降対応に
729:名前は開発中のものです。
09/05/15 06:16:46 EJ3Ehqsw
マルチ晒しage
730:名前は開発中のものです。
09/06/14 22:05:21 6xmqbRgo
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】7-8
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー
この課題もあと少し、長かった…orz
731:名前は開発中のものです。
09/06/19 04:52:44 Q0GP1gto
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】9-10
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー
今回のでパックマン風のを終わりにして次の課題へ