【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】at GAMEDEV
【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】 - 暇つぶし2ch467:名前は開発中のものです。
03/07/20 15:44 VeUCZCiN
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いてもボッキしっぱなし・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆


468:名前は開発中のものです。
03/08/09 20:51 VL+VyZoN

              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃   . .>>1  .    ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
やっと氏んでくれたね・・・引篭りで匿名掲示板でしか粋がれないデブオタこと>>1


469:2-1
03/12/22 16:32 y1UnFNhV
//共通課題 第一段階
//ESCを押すと終了
//格ゲーつくりてぇなー
#include "glut.h"
void keyboard(unsigned char key, int x, int y)
{
switch (key) {
case '\033':
exit(0);
default:
break;
}
}
void display(void)
{
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
glFlush();
}
void init(void)
{
glClearColor(1.0, 1.0, 1.0, 0.0);
}


470:2-2
03/12/22 16:33 y1UnFNhV
int main(int argc, char *argv[])
{
glutInit(&argc, argv);
glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA);
glutCreateWindow(argv[0]);
glutDisplayFunc(display);
init();
glutKeyboardFunc(keyboard);
glutMainLoop();
return 0;
}

471:名前は開発中のものです。
03/12/23 15:42 RhgrM0ZE
共通課題2
URLリンク(gamdev.org)
aとdで赤い四角が左右に動きます

開発環境:BCC+OpenGL
実は先にSDLに興味をもったがインストールできず_| ̄|○

ところで過去にうぷされたソースを保存してる方いませんか?

472:名前は開発中のものです。
03/12/26 10:32 PsvoZSAN
age

473:名前は開発中のものです。
04/01/15 04:43 l0AdRn1t
gltkライブラリ・・・こんなんあるんですか。
やはりこのスレは初学者にはありがたい。

474:名前は開発中のものです。
04/02/19 23:18 n2t2pbB9
安心無修正なのに「ヤバクない?」ってどういうことだよコラ

475:名前は開発中のものです。
04/03/10 20:40 ztrXGWqD
課題

TBS実況のトリビアスレと連動したへぇ集計機を作れ

へぇの結果は実況しながら見れるように


476:475
04/03/10 20:42 ztrXGWqD
今日の9時までに

477:名前は開発中のものです。
04/03/11 23:50 2nrmoUxn
見事にスルー

478:名前は開発中のものです。
04/04/06 00:15 Tex0TRCS
アホはほうっておけ

479:名前は開発中のものです。
04/04/08 10:39 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level1
URLリンク(gamdev.org)

480:名前は開発中のものです。
04/04/08 11:31 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level2
URLリンク(gamdev.org)

481:名前は開発中のものです。
04/04/08 14:14 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level3
URLリンク(gamdev.org)

482:名前は開発中のものです。
04/04/08 14:37 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level4
URLリンク(gamdev.org)

マップエディタはテキストエディタを利用するので作成していません
更新はファイルから読み込んだマップを利用可能としただけです

483:名前は開発中のものです。
04/04/08 14:54 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level5
URLリンク(gamdev.org)

484:名前は開発中のものです。
04/04/08 15:53 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level6
URLリンク(gamdev.org)

485:名前は開発中のものです。
04/04/08 16:31 5zzqhjyR
段階的学習スレRPG Delphi Level7
URLリンク(gamdev.org)

左から1マス目、上から2マス目の所から別の地点へワープします

486:486 ◆U0usJ3up7o
04/04/08 19:49 6u/PlW7l
100くらいまで読んだけどこのスレ面白そうだね
良かったら現在どの課題をどの辺りまで作ってるのか
まとめてもらいたいんだが…
自分でまとめろって言われるのは覚悟してるけど
ファイルとか時間経ちすぎて無いのがあって追いつけんから…

言語はCを勉強中(まだDOS窓に"Hello world!!"とかやってるだけ。)、
HSPでは簡単なシューティングくらいなら作れる感じ。
どのみち技術は低いよ…

487:名前は開発中のものです。
04/04/08 20:02 N33JWOep
>>486
>>336

488:486 ◆U0usJ3up7o
04/04/08 20:30 6u/PlW7l
>>487ありがたー
HSPって全滅なんだ…?
動作遅いのとかあってクソなのは認めるが、使ってる側として
なかなか寂しいものがあるなぁ
なんか楽しそうだし、俺みたいな工房でもHSPで第1回から参加してもOK?
というか、スレの最初のほうでチラっとHSPユーザーがいたけど
今も生き残ってるんでしょか…?

489:名前は開発中のものです。
04/04/08 20:36 5zzqhjyR
>>486
URLリンク(gamdev.org)

旧アップローダを利用してた作品は全滅
誰かまだ持っていたら補完してほすぃ

490:名前は開発中のものです。
04/04/08 21:08 YbTxqvvB
>>479-485
後ろの2つしか見ていないけど、画面がなんか暗い。
カーソルキーを押して画面がスクロールされているのは分かる。
左上に小さい真っ黒なウィンドウが出る。
マイ環境はMe、128M、Delphi9。

491:名前は開発中のものです。
04/04/09 03:21 E9Z6/lHX
NPCだして決定でなんかしゃべらせたいんですよ。
ソースに直打ちすりゃ簡単だけど外部データとして。
いわゆるシナリオスクリプトみたいの。
できればC、VCあたりで適当につくれやゴルァ

492:名前は開発中のものです。
04/04/09 09:41 F5v57coN
>>490
16bit色環境時に色化けを確認しました
リソースをDirectXへ渡す途中で色が化けていたようです
一時保存していたビットマップの設定を変えました
>Bitmap.PixelFormat:=pf32bit;
無指定だったのを32bit色を指定することで回避しました

段階的学習スレRPG Delphi Level7色化け修正
URLリンク(gamdev.org)

493:名前は開発中のものです。
04/04/09 20:02 F5v57coN
>>491
Delphiスレじゃスクリプトやってる人多いのに
C/C++はスレすらないしなぁ

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室 3
スレリンク(tech板)

494:490
04/04/09 22:39 cf1y534d
>>492
フィールドは直ってます。
でも左上のウィンドウは黒いまま。

495:名前は開発中のものです。
04/04/09 23:30 F5v57coN
>>494
再現できませんでした
なんでだろう_| ̄|○

496:名前は開発中のものです。
04/04/10 18:13 gVGk2iFv
>>491
これは漏れも気になる
他の人はどうやって実装してるんだろう

ちなみに漏れのやり方
・NPCの種類だけクラスをつくる(台詞程度はスクリプトで変更可)
・NPC1人あたりインスタンスを1個つくる
・NPCのインスタンスを作る時にスクリプトを使う(どの座標にどのクラスのNPCを置くか)
という感じです
これじゃスクリプトじゃなくてただ座標と台詞を読み込んでるだけですな

NPCをいくら作っても基底クラスが同じなら
オーバーライドして多態させておけばメインルーチンをいじらなくても
いいのに当時は感動してますた

RPGじゃなくてシューティングですが敵キャラの動きをスクリプトで弄れるようにしてみたり
いろいろ修行中の身ですがスクリプトとクラスの仕事分担のさじ加減は難しいです
ある程度はじめに決めてしまうならスクリプト重視がいいんでしょうが
いきあたりばったりなのでそうもいかず……

497:名前は開発中のものです。
04/04/11 17:43 UVi/R6fs
段階的学習スレ スーパーマリオ Delphi Level3
URLリンク(gamdev.org)

498:名前は開発中のものです。
04/04/11 18:43 hAM/aP5Q
あと1週間でLevel100まで逝け

499:名前は開発中のものです。
04/04/14 23:08 FAI9201/
>>498
私怨厨はカエレ(・∀・)

500:名前は開発中のものです。
04/04/15 00:42 t2v4Z3TV
Level100まで書いてくれる人がいない気が……

501:名前は開発中のものです。
04/04/16 01:46 x4IuPhGa
段階的学習スレ スーパーマリオ Delphi Level4
URLリンク(gamdev.org)

502:名前は開発中のものです。
04/04/16 04:36 x4IuPhGa
段階的学習スレ スーパーマリオ Delphi Level5
URLリンク(gamdev.org)

503:名前は開発中のものです。
04/04/16 16:22 4Mrw/WD5
>>501-502
URLリンク(gamdev.org)
ここですね。Level5まで問題なく出来ています。

504:名前は開発中のものです。
04/04/23 21:37 55PEmi+h
URLリンク(pinktower.com)

505:名前は開発中のものです。
04/05/01 00:59 xUKnPHlm
ギャルゲーみたいなスクリプトを作れ

506:名前は開発中のものです。
04/05/01 17:07 IrC/634c
>>505
もうちょっと詳しく

507:名前は開発中のものです。
04/05/01 23:04 HqETmJyZ
>>506
どう作るかも課題なんじゃね?

508:名前は開発中のものです。
04/05/02 00:30 H8EMSMM+
>>507
"ギャルゲーみたいなスクリプト"って意味わかります?

509:名前は開発中のものです。
04/05/02 01:02 wTSiYc4m
>>508
プロンプトの代わりにアニメな立ち絵が出てくる対話型スクリプトだろ。

510:名前は開発中のものです。
04/05/02 01:12 H8EMSMM+
>>509
ユニットテストをパスすれば高感度UP、
シンタックスエラーで高感度ダウンして爆弾マークがついたりするんでしょうか
なんとなくイメージが湧いてきました
要するに萌え萌えBASICですね

511:名前は開発中のものです。
04/05/02 11:27 BsWZXbD2
標準出力を吹き出しで囲むとか

512:名前は開発中のものです。
04/05/29 06:36 bXU24y5m
                       , - == ニニ、 ‐- 、
                      //‐ 、‐'´\‐- 、`ヽ、\
                   /ヽ∠-イ   \  \ \ ヽ ヽ
                 / / /  |! ヽ  \  \  \ヽ ヽ
                // / / l l |l  ヽ  \  \ 、\  l
              . /// / , l  l l |ヽヽ 、\.  >─‐\\\ !
              ///  j ! !  !_l_L \ ヽ ヽ´ヽ\\  \ヽ ヽ
ここに          li l/l l l 、 ヽ´iヽjl  ヽ\ ヽ,ィ示テ、lヽヽ`!  !
   プログラムを書く l! l! l | ! 、\ヽjriテミ       {fじcj | l lノ|、  !
       だけ    i ! ! | !ヽト、Nヾ.ゝtソ '      ̄` | .! l  |  !
           >     !iヽl  lヽ!ヽi ""   r‐、  "" ! j li  |   !
                  ヽ   l l  lヽ、   ー'   ./l / l !  |   l   
                     ゝヽ ヽ i`   、__,. -'´ _,//l l l   |    !
                     l l| \\ヽ、 _{´ ̄ ̄ 〃 .l /! l    |   l
                      l l|  ヽ!、ソf{      / ,rノ ! il\  |    l
                     //|  ,. l l'´ ! ヽー==''´/ / j !.  \|
                     //ノ/ l l  |ヽ    /  / /ll   __`ヽ、
                    .// jヽ\//   ! ヽノ/   /./ ll  /r'ニ‐rヽ
                  //./\ヽ//ニニヽ ∠ニニ//ニjj‐'´彡/ ̄`l l
                  /// l  j7/ゝニニVニニニ//ニ〃ニ/|    |
                 .// .| j ///    ̄n }.  ̄ ̄// 〃    .|       |
                //  !ノ / l l    Uノ   / V/   {   |       |

簡素ギャルゲーみたいなスクリプト

513:名前は開発中のものです。
04/06/01 22:49 VmAcWvcn
>>510
そして(脳内)ペア・プログラミングでつか?

514:名前は開発中のものです。
04/06/15 16:37 fJJvgQKc
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】
スレリンク(gamedev板)
から移動してきますた。
みんな知ってて黙ってるのかと思ったら天然だったのね。

旧課題を解いていくのか新たに先生が課題を出してくれるのかどっちなんでしょう?
まとめページはこっちね。

テトリス
URLリンク(gamdev.org)
スーパーマリオ
URLリンク(gamdev.org)
FF風RPG
URLリンク(gamdev.org)

>>38>>42あたりが話のはじまり
この板って気を抜くとDelphiでRPGを作るスレになるから気をつけてなー

515:名前は開発中のものです。
04/06/17 23:25 pdvW+yJp
で、どうかね調子は。

516:名前は開発中のものです。
04/06/17 23:48 j08XmejH
>>515
VC++Toolkitでやってるんだけど
手っ取り早く絵を出すためにelとか使っていい?


517:名前は開発中のものです。
04/06/18 00:03 xHeZzj8T
                 
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l:::::::::.                  | < どんどん活用するといいよ
    |::::::::::   (●)     (●)   |   \__________
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

518:名前は開発中のものです。
04/06/18 00:06 xHeZzj8T
  |::::::::::   (●)     (●)   |  
  |:::::::::::::::::   \___/     |  でもアレは内部でDirectX7呼び出してっから
  ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ    3Dには期待しないほうがいいよ(ボソッ・・・


519:名前は開発中のものです。
04/06/18 00:16 zm3YvYgG
('A`) ホントダ

520:名前は開発中のものです。
04/06/18 00:40 xHeZzj8T
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄\ l      \,, ,,/      | < とはいうものの、DirectDrawやDirect3Dの
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |  .| 初期化周りのコードは勉強になると思うよ。
 |  \_/  ヽ     \___/     |   |  (ビデオカードの癖とか色々あるからね)
 |   __( ̄ |    \/     ノ   \_______________
 ヽ___) ノ
                        フォロー

521:520
04/06/26 22:52 unDPeCGw
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
 

URLリンク(www3.justnet.ne.jp)
>6月末に閉鎖

522:名前は開発中のものです。
04/06/27 01:18 yo6n2Ejd
>>521
大丈夫
スレリンク(gamedev板:295番)n

523:名前は開発中のものです。
04/07/15 17:59 4iJtqu7F
この流れに乗って質問(ぉ
BCCで、elを使うにはどうすればいいんでつか?
だいれくとX9SDKは入れました。

524:523
04/07/15 18:12 4iJtqu7F
解決しますた。

525:名前は開発中のものです。
04/07/16 17:36 3aFyPG1J
はえーな

526:名前は開発中のものです。
04/07/23 17:59 naiyvYJw
elで,あるキーを押したら,アニメーション(2Dのパラパラみたいなやつ)が再生できるようにしたいのだが,どうすればいいのだろうか?

527:名前は開発中のものです。
04/07/24 17:50 sBREqJXF
>>526
キーを押したら違う絵がでるようにすればいいんじゃないか?

528:名前は開発中のものです。
04/07/26 21:05 4CoqZi6n
共通課題のlevel1です
・テクスチャに使うbmpのサイズが640x480だと勝手に拡大されてしまったので
1024x512にしてその中の640x480だけを表示するようにしました
・クライアント領域が640x480になるようにAdjustWindowRectを使ったが
int width = rect.right - rect.left;
int height = rect.bottom - rect.top;
といったように引き算しないといけないのに気づかないでハマった(rightとbottomをそのまま使ってて失敗してた)

Level1 ウィンドウ表示(C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.org)

529:名前は開発中のものです。
04/07/26 23:58 4CoqZi6n
共通課題Level2(テトリス)
Level1でSpriteを使ってたので特に目新しいことはなし

Level2 スプライト(C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.org)

530:名前は開発中のものです。
04/07/27 04:41 rv9E4BuM
回転がチョット難しかった

操作方法
上:ブロックの種類変更
左右下:ブロックの移動
SPACE:ブロックの回転

テトリスLevel3 ブロック(C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.org)

531:名前は開発中のものです。
04/07/27 20:28 rv9E4BuM
summer2004入れたら設定変わってしまってかなり焦った
ブロックと壁の当たり判定がちょっと冗長な気がするけど
速度に問題がでるわけでもないので放置
ゲームループは見にくいわけでもないので

テトリスLevel4 プレイフィールド (C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.org)

532:名前は開発中のものです。
04/07/27 20:42 PL6/909D
実行ファイルは?

533:名前は開発中のものです。
04/07/28 06:05 fhE8VW3/
ブロックのチェックは下からするようり上からのほうがスッキリかけた
下からだとwhile使わないといけないからちょっとややこしい

>>532
セルフで

テトリスLevel5 一通り遊べるように (C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.org)

534:名前は開発中のものです。
04/07/28 15:45 hGEUzQGA
>>528-533
direct inputでエラーが出るんだけど
リンクの設定どうやった?

535:名前は開発中のものです。
04/07/28 21:45 fhE8VW3/
>>534
dinput8.lib
d3dxof.lib
dxguid.lib
d3dx9.lib
d3d9.lib
winmm.lib

536:名前は開発中のものです。
04/09/09 16:49 v2CO9mqa
Level1 ウィンドウ表示
URLリンク(gamdev.org)
とりあえずlevel1から

実行やコンパイルにはTruevision3Dが必要
URLリンク(www.truevision3d.com)

537:536
04/09/09 21:41 v2CO9mqa
Level2 スプライト
URLリンク(gamdev.org)

なめらか移動できないけどlevel3で無駄になりそうなので適当にあきらめた

538:名前は開発中のものです。
04/10/28 22:00:56 POvPLh7E
>>529
createdevice.cpp(277) : warning C4700: uninitialized local variable 'msg' used
0 error(s), 1 warning(s)
1 succeeded, 0 failed, 0 skipped

ビルドは上手く行くけど実行するとこのwarningの部分でエラー出て終わってしまうね。
こちらの設定が何かおかしいのだろうか。
>>528も同じエラーが出た。

539:538
04/10/29 07:14:34 uF+aAjt/
すまん、リリースモードでコンパイルしたら問題なく動いた。

540:名前は開発中のものです。
04/10/29 10:14:22 CAhzsc9b
>>529のソースで質問です。
// Enter the message loop
MSG msg;

while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )

この部分だけどmsgの内容が決まらないうちにwhile( msg.message!=WM_QUIT )を使うのはやばいんじゃないかと
思ったのですがどうなんでしょうか。もしダメならどうすればいいんでしょう?
なにかを代入しておけばいいんじゃないかとNULL入れてみましたがエラーがでました。

541:名前は開発中のものです。
04/10/29 11:08:34 qQ8ZbLd9
ZeroMemoryでmsgをクリアしておくか
do while ループを使うか…
他にもあるかもしれん


542:名前は開発中のものです。
04/10/29 13:45:34 vacVBuQv
while(1){
if( PeekMessage(&msg,NULL,0,0,PM_REMOVE) ){
if(msg.message==WM_QUIT) break;
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
先にMSG取得しとけばいいのでは...?

543:名前は開発中のものです。
04/10/29 13:51:49 vacVBuQv
訂正...
while(1){
PeekMessage(&msg,NULL,0,0,PM_REMOVE){
if(WM_QUIT==msg.message) break;
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}else{
//ヌルイベント
}
}


544:名前は開発中のものです。
04/11/08 01:51:33 dflPzuAb
段階的学習!
URLリンク(gamdev.org)
テトリス風落ちものゲームを作れのLevel1です。

URLリンク(gamdev.org)

545:名前は開発中のものです。
04/11/09 00:46:33 XpIWW0Tn
テトリス LEVEL4
URLリンク(gamdev.org)

何か強引
凄い疲れた…

546:名前は開発中のものです。
04/11/09 18:15:57 XpIWW0Tn
テトリス LEVEL5
URLリンク(gamdev.org)

だいたい動くような
飽きたから次行こう

547:名前は開発中のものです。
04/11/16 15:47:54 mWogN0SJ
テトリスLevel2
URLリンク(gamdev.org)

548:名前は開発中のものです。
04/11/16 22:17:59 HL2Z77/5
テトリスLevel5はこんなもんでいいのかな?
URLリンク(gamdev.org)


549:名前は開発中のものです。
04/11/17 12:38:11 1J6yrSZV
>>547
スプラッシュかっこいいな

550:名前は開発中のものです。
04/11/19 11:39:09 6t640kKh
テトリスlv3
URLリンク(gamdev.org)
z ブロック選択
x 終了
c 回転

>>549
サンキュー。そこのプログラムが一番時間かかってる。

551:名前は開発中のものです。
04/11/21 15:00:41 jwglbIv1
テトリスlv4
URLリンク(gamdev.org)

552:名前は開発中のものです。
04/11/21 21:17:19 jwglbIv1
テトリスlv5
URLリンク(gamdev.org)

553:名前は開発中のものです。
04/11/22 11:50:27 Nuo58NVR
テトリスver6
URLリンク(gamdev.org)

【更新履歴】
Next表示
スコア表示

ブロックの回転パターンを変更
ブロックのグラフィックを変更

554:名前は開発中のものです。
04/12/03 20:17:32 JLKcrF0M
宝探しゲーム
URLリンク(gamdev.org)

555:名前は開発中のものです。
04/12/16 00:15:52 nO0K0qpy
テトリス level5 (C/OpenGL)
URLリンク(gamdev.org)

A,S 回転
Q 終了
もうちょっと修正する予定

556:文句ばっかで悪いが
04/12/16 15:48:25 rXibXCvC
>>555
とんでもなく、視にくいです・・・・。
せめて、視点変更ができるか、通常の表示に・・・。
あと、気になったのは、ブロックの落ち方がかくかくしてる。

557:やってみて
04/12/20 04:36:55 RyCRW3H/
暇な人いたら、作ってみてください。または、こんな課題が載ってるhp
教えて
OpenGL(Mesa)+GLUTを用いたアプリケーションを作成し、提出すること。
内容に制限は設けない(3Dゲーム、キャンパス案内、わが街案内などの
ための3D 地図、物理現象のシミュレーション、 芸術作品でもなんでも可)が、
3D表示機能を使用してあると共に、ユーザの操作により表示される画像が
変化するような対話型のプログラムであること。
また、OpenGL+GLUTの機能のみを用いて実行できるようなプログラムを
作成すること。

558:名前は開発中のものです。
04/12/20 05:23:33 wFt1s5s/
>>557
言語は?

559:名前は開発中のものです。
04/12/20 15:08:34 wFt1s5s/
>>557
とりあえずコレどうぞ
URLリンク(www.3dgamers.com)


560:名前は開発中のものです。
04/12/24 14:54:36 mJfEDKVj
>>557
宿題と見た!

561:名前は開発中のものです。
05/03/30 14:07:14 SM64a+bj
なんか段階的学習が表示されないんですが
消えちゃったのかな…?

562:名前は開発中のものです。
05/03/30 14:50:59 BU4kL1ib
鯖が㌧㌦

563:名前は開発中のものです。
05/04/21 18:46:44 aFiu0hs6
テトリス Level5 (C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.hp.infoseek.co.jp)

操作性改善しました
前と比べてかなりマシになってます
あとはソース分割やりました
externの使い方がわかったのが収穫です

564:名前は開発中のものです。
05/04/22 07:00:28 H0fIvxEy
【反日】対中サイバー戦【抗日】 Part7
スレリンク(china板)

ペンは剣よりも強し!田代砲禁止!人民解放!祝新生民主中国!

志願兵(工作部隊、突撃部隊、翻訳部隊、通信兵)募集中!
中国共産党思想統制開放作戦を決行します。
みんなで中国サイト掲示板に書き込もう!
公安によってすぐに削除されますが、一瞬でも見た中国人が
己の過ちに気づき矛先が中国政府に向かいます。
このレスを他関連スレに貼り付けてくれると助かります!


565:名前は開発中のものです。
05/04/22 07:25:24 8xCOLKS0
テトリス Level5 (C++/DirectX)
URLリンク(gamdev.hp.infoseek.co.jp)

ジョイパッド対応しました
コールバック関数があるのでクラスにできなかった
関数自体はstaticにすればいけるようだけどリンク時に色々と
エラーがでて原因が突き止められなかった

操作方法
キーボード:カーソル、スペース、ESC(終了)
ジョイパッド:十字キー、ボタン0、ボタン1(終了)

566:名前は開発中のものです。
05/07/03 11:57:18 LkwkynAv
ホシュ

567:名前は開発中のものです。
05/07/17 20:48:17 uTA6h291
テトリス Level5+α (Basic4GL)
URLリンク(gamdev2.hp.infoseek.co.jp)

「課題1.テトリス風落ちものゲームを作れ」を作りました

操作方法
移動:カーソルキー左右
回転:スペースキー(反時計回り)
ジョイスティック対応

添付内容
ソースと画像、実行ファイルです
Level1-5までとスコアとNEXT表示を追加したものが入ってます
実行ファイルにリソースを埋め込んでいるので画像ファイルがなくても単体で起動できます

失敗談
ラインを消すチェックを下から一行ずつしています。消去したラインはその都度上の段からブロックを落としていたのですが
複数ラインを消す時にチェックを忘れる行がでるというバグを出してしまいました
上から落ちてきた場合、その行をもう一度チェックしないといけないのに次の行にいってしまうというありがちなミスです
C++/STLのイテレータでも同じようなミスをしたことがありますが人間が失敗するパターンも
デザパタみたいにまとまらないかと思ってしまいます

感想
ゲーム内容のほうはwikiで出てくる範囲までです
落下速度変化や連続テトリスボーナスがないのでメリハリがないかも
新たにBasic4GLのタイル機能を使ってみました
二次元配列とマップチップ画像を与えると2Dマップ風に表示してくれるので便利
今回みたいな使い方は邪道かもしれませんけど

ライセンス
PDSです
ソースと画像も好きにつかってもらってかまいません

568:名前は開発中のものです。
05/08/11 16:29:57 4LCdTmbU
「ブロック崩しを作りたい」に挑戦中
テトリスに比べてなんだか課題が抽象的
>ボールを移動させる
>ボールと壁に当たり判定をつける
どう移動させるとか当たったらどうなるとか書いてないからやりずらい

569:名前は開発中のものです。
05/08/12 03:09:47 +57A/uM5
何が抽象的なのかまるで分からん。
お前はまずググれ。
URLリンク(www.google.co.jp)

ブロック崩しっつったらブレイクアウトの派生物とかクローンだろがよ。
例:アルカノイド
URLリンク(www.taito.co.jp)

570:名前は開発中のものです。
05/08/12 10:08:13 o4/11TZc
テトリスできるんなら簡単だろ?

571:名前は開発中のものです。
05/12/28 12:56:10 7LZdFV+n
重複スレが立ってるな。
こっちをageておくか

572: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/28 13:14:26 CXSx/C1a
とどのつまり、こっち使えば問題ないわけね。

URLリンク(gamdev.org)
lv3まで。
ソースないけど、C + Win32API

573:名前は開発中のものです。
05/12/28 16:51:36 CUC8aDfS
漏れも参加します
 
段階的学習:テト○ス風落ちものゲームを作れ Level3
URLリンク(gamdev2.hp.infoseek.co.jp)
 
DirectX9 December2004でD3DX使ってるので
動かない場合はそのランタイムパッケージが要るかも(;´Д`)

574:名前は開発中のものです。
05/12/28 18:20:32 koSrO7Bs
テトリスの実物版を
作りたい

575:名前は開発中のものです。
05/12/28 18:50:47 Cfc1o5qX
このスレ面白そう!HSPで挑戦するよ!
ふー。やっとテトリンのレベル2。
URLリンク(gamdev.org)
 
>>574
あのブロックの実寸が分からない(・∀・)YO!!

576:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:19:04 KyEJmO+N
>>572
---------------------------
tetris_lv3.exe - DLL が見つかりません
---------------------------
ダイナミック リンク ライブラリ MSVCR80D.dll が指定されたパス C:\(中略) に見つかりませんでした。
---------------------------
OK
---------------------------


577:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:25:34 KyEJmO+N
>>573
URLリンク(gamdev.org)
ベージュ色の部分が色んな色に点滅してます
ブロックは表示されていませんでした

578:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:28:35 KyEJmO+N
>>575
うまく動いてました
ブロックが滑らかに落ちてきて綺麗(・∀・)イイ!!

579:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:30:10 7LZdFV+n
>>577
(;´Д`)あらやだ。すぐに調べます。
今までどおり素直にCreateDIBSection使えば良かった鴨

580:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:32:03 7LZdFV+n
おおおお!!!

581:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:32:19 CUC8aDfS
うおおおお!!

582:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:34:09 Y66luXXG
>>580
??自演キタコレ?

583:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:40:23 KyEJmO+N
ふぉおおおおお!!

584:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:46:09 CUC8aDfS
>>582
そうみたいです。ていうかアレ、何でID違うんだという状況です。
 
今までずーっと研究室のPC2つ使って書き込んでたんですが
同じルータ介してるからIDが一緒のはずなんです。何故?

585:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:49:31 Y66luXXG
研究室いいな。IPアドレス幾つ持ってんだ?

586:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:53:40 CUC8aDfS
うちの研究室はグローバルIPを一個しかもらってません。
ネットワーク管理者の助手がそう言ってました。
今、また別の計算用のPCから書き込んでます。

587:名前は開発中のものです。
05/12/28 19:57:34 Y66luXXG
嘘だ騙されないぞ。俺にも自演させろwwww

588:名前は開発中のものです。
05/12/28 20:03:14 7LZdFV+n
今、配線を手探りで調べたんですが
みんな同じHUBに刺さってるよ…(´・ω・`)
 
このPCだけグローバルIPアドレスが違うみたい。
よく分からないけど、今2つのIDで明日から何しようか考え中(ワラ

589:名前は開発中のものです。
05/12/28 20:05:05 Y66luXXG
ウラヤマシス

590:名前は開発中のものです。
05/12/28 23:15:41 2+O7fOcP
段階的学習まだ俺はコンプリートしてないけど、もっと増やさん?
パズル解いていくみたいで楽しい

591: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/29 00:21:08 B/s2sEuJ
>>576
URLリンク(gamdev.org)
これでどう?


592: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/29 02:10:01 B/s2sEuJ
URLリンク(gamdev.org)
寝る前にlv4投下

593:名前は開発中のものです。
05/12/29 07:34:28 hMvORxee
>>591-592
乙です
うまく動きました


594:名前は開発中のものです。
05/12/29 21:39:39 hMvORxee
>>590
ガンガン増えてほしい
でも自分でネタを考えるとなると難しい・・・・

595:名前は開発中のものです。
05/12/29 23:55:30 hMvORxee
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム

596: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/30 13:11:53 SuaiAk9F
URLリンク(gamdev.org)
テトリスlv5

課題が増えるのはいいけど、ゲーム素材を作るのがメドイ

597:名前は開発中のものです。
05/12/30 13:11:58 Pso1O/JB
>>595
(・∀・)Delphiイイ!!
ガンガレ

598:名前は開発中のものです。
05/12/30 13:34:22 Pso1O/JB
>>596
バッチリ動いた(・∀・)YO!!

599:名前は開発中のものです。
05/12/30 16:55:29 t4ctK2Fv
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム
【コメント】
TDXImageListコンポーネントのDXDrawプロパティを設定し忘れてて
全然なにも表示されなくて1時間無駄にしたorz
チュートリアルに書いてあるのに見逃したぁあああ!!!

>>596
ブロック綺麗(・∀・)イイ!!
>>597
Delphiヽ(`Д´)ノまんせー

600: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/30 20:36:54 SuaiAk9F
テトリスlv6 と lv7
URLリンク(gamdev.org)

とりあえずテトリス全課題制覇。
ブロック崩しに移るか、もう少し作りこむか思案中。

>>598
動作報告ありが㌧。

>>599
実はあのブロックWinXPの最小化ボタンだったりww

601:名前は開発中のものです。
05/12/30 23:19:10 t4ctK2Fv
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】3
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム
【コメント】
ブロックの形状データに過去作品のものをお借りしました

>>600
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)

602:名前は開発中のものです。
05/12/31 00:38:40 C2dNBXiA
みんなガンガレ!!

603:名前は開発中のものです。
05/12/31 04:32:03 K8e8M8CC
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-7
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム

604: ◆l/Ix.UwtBk
05/12/31 13:49:20 ktg+Q6F/
URLリンク(gamdev.org)
>>600のテトリスlv7に落下速度がしだいに上がるようにした。
それと、スプライト置いて少しゲームっぽく。
プロジェクトファイル追加。(VC++ 2005 Express Edition)

あ、今までキーについて書いてなかった おrz。。
 ↑ :ブロック右回転
←,→:ブロック左右移動
 ↓ :ブロック落下
ENTER:ゲーム開始
ESC :ゲーム終了

605:名前は開発中のものです。
06/01/01 12:27:54 5h45Fxbj
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】7
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム

全画面で色が化ける不具合を修正
ブロックをカラフルにした

606:名前は開発中のものです。
06/01/03 10:50:40 H5ZPaGw7
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】9
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/DelphiX
【その他】要DirectXランタイム

607: ◆l/Ix.UwtBk
06/01/07 20:17:14 7FLkognb
あけおめ。
URLリンク(gamdev.org)
ブロック崩しlv11+α? 
プロジェクトファイル付(VC++ 2005 Express Edition)

正直手抜きです。
ブロックに当たったときの反射がイマイチ。

608:名前は開発中のものです。
06/01/10 03:35:57 qd0KX7AC
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】11
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】Delphi/unDelphiX
【その他】要DirectXランタイム

LV11のついでにボールの反射方向が変だったのを修正しました
4方向でも難しいのに角度自由にしたら
どれだけ難しくなるんだろうorz

609:名前は開発中のものです。
06/01/14 05:14:50 BcoUYBlk
■まとめ
GamDevPukiWiki - 段階的学習!
URLリンク(gamdev.org)
■総合
【まずは】段階的学習 Part1【テトリス】
スレリンク(gamedev板)
【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】
スレリンク(gamedev板)
■テトリス
テトリスを作る
スレリンク(gamedev板)
■ブロック崩し
Cでブロック崩しを作りたい
スレリンク(gamedev板)
■パックマン
初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
スレリンク(gamedev板)
■スーパーマリオ
スーパーマリオブラザーズの動作って・・
スレリンク(gamedev板)
■シューティング
STGを最初からみんなで作るスレ
スレリンク(gamedev板)
シューティングゲーム製作技術総合 9機目
スレリンク(gamedev板)
■シミュレーションゲーム
初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?
スレリンク(gamedev板)
■RPG
C++でRPGゲームを作成する
スレリンク(gamedev板)

610:名前は開発中のものです。
06/01/16 22:25:58 5eDz9UZA
つまんない質問で申し訳ないんですが。
テトリスのフィールドのサイズってどれくらいだっけ?

横10だったような、12くらいだったような…。
縦20だったような、24くらいだったような…。

611:名前は開発中のものです。
06/01/17 14:22:32 neiESeSQ
>>610
セガとかアリカのなら横10×縦20がデフォだな。

612:名前は開発中のものです。
06/01/17 18:48:29 tCmsrnYI
【ジャンル】FPS(RPGになるかも)
【レベル】1
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2003/Irrlicht

wikiに教材がないけど見切り発車
とりあえずSTGかRPGあたり教材を参考にやってみるつもり
Irrlichtライブラリ使うの初めてなので動作確認頼む

起動するかしないか、しない場合はどんな症状なのか
今回はソフトウェアレンダリング(といっても何も表示してないけど)
なので大丈夫だとは思うけど念のため

613:名前は開発中のものです。
06/01/18 05:28:19 W8dLMofO
【ジャンル】FPS
【課題】マップ表示
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2003/Irrlicht

RPGだとレベル3になってるマップ表示をやりました
あとIrrlichtの標準だとカーソル+マウス操作なのでWASDキー対応
マップはチュートリアルの素材をそのまま使いました

614:名前は開発中のものです。
06/01/19 01:51:19 JTEeKG2x
【ジャンル】FPS
【課題】マップ表示
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2003/Irrlicht

マップ内を移動できるようにした
階段上り下りや飛び降りはOK
ハシゴは登れない

615:名前は開発中のものです。
06/01/26 14:45:22 yrvBeKCI
>>613
フォーカスがコマンドプロンプトのまま起動すると危ない
マウス移動範囲固定はやめてくれ・・

616:名前は開発中のものです。
06/04/19 07:07:59 vWvVNh9f
//テトリス課題 Level1 ウィンドウを表示する
#define VK_LEFT 1
#define VK_UP 2
#define VK_RIGHT 4
#define VK_DOWN 8
#define VK_SPACE 16
#define VK_ENTER 32
#define VK_CTRL 64
#define VK_ESC 128
#define VK_MLEFT 256
#define VK_MRIGHT 512
#define VK_TAB 1024

buffer 2,640,480
screen 0,640,480

repeat
    gsel 2,0
    cls 4
    await 32

    //キー入力
    stick keyboard, 0

    if keyboard & 2047 {
    end
    }
/*

617:名前は開発中のものです。
06/04/19 07:08:29 vWvVNh9f
*/
    color 255, 255, 255

    pos 0, 0:mes "カーソルかスペース、エンター、CTRL、ESC、マウスボタン、TABを押すと終了します"

    gsel 0,1
    gcopy 2,0,0,640,480    
loop

618:名前は開発中のものです。
06/04/21 23:09:30 dxcBMPr7
>>614
このまま作っていけば普通に完成しそうだなぁ。
FPS作れるのってウラヤマシス

619:名前は開発中のものです。
06/09/22 22:05:16 iYNT4fJm
FPSはどうなった?

620:修行僧 ◆cQJsYa.9gk
06/10/29 17:55:48 BMUzE640
いきなりまともなゲーム作ろうとしても
続かないと思うので、GemDevPukiWikiにある
テトリスから始めさせていただきます。

スレ立てるのも悪いので、このスレを利用させて頂きますね。
ただファイル投下していくだけですが。

621:修行僧 ◆cQJsYa.9gk
06/10/29 21:31:50 BMUzE640
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【URL】URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
【開発環境】VC++.net/DXライブラリ
【その他】要DirectX

622:修行僧 ◆cQJsYa.9gk
06/10/29 22:20:17 BMUzE640
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【URL】URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
【開発環境】VC++.net/DXライブラリ
【その他】要DirectX

623:修行僧 ◆cQJsYa.9gk
06/10/30 22:28:54 r9eGAfBI
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】3
【URL】URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
【開発環境】VC++.net/DXライブラリ
【その他】要DirectX

624:名前は開発中のものです。
06/10/31 08:48:38 JcVAC0CB
あんまりペース速いとバテるからほどほどにな。

625:修行僧 ◆cQJsYa.9gk
06/10/31 20:14:28 /BuP+BbX
たしかにそうですね、時間に余裕がある時に
ちょこちょこ進めればいいかな。

626:名前は開発中のものです。
06/11/17 22:04:35 64+6naKr
そして止まる開発。

627:名前は開発中のものです。
06/11/22 00:34:01 FgAz1Ss2
やっぱ勢いあるときにやれるだけやんないとダメだな

628:名前は開発中のものです。
07/01/01 21:30:07 A1nvvAtl
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC++ 2005 Express Edition / DXライブラリ

629:名前は開発中のものです。
07/01/03 23:00:20 u/IWesDx
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC++ 2005 Express Edition / DXライブラリ

630:名前は開発中のものです。
07/01/04 12:36:49 h9jLxfNK
がんばれ
見てるヤツは結構いるぞ(多分

631:名前は開発中のものです。
07/01/04 14:10:46 GolBULmy
ノシお気に入りに登録してROMってる。

632:名前は開発中のものです。
07/01/04 14:42:29 zerZfQGj
俺もこっそり見てます

633:名前は開発中のものです。
07/01/05 11:53:00 11IT6Ziv
この板は一見過疎スレでもROMがイパーイ居ることがあるから侮れん

634:名前は開発中のものです。
07/01/09 01:25:50 uXRm/wYV
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】BCC / SDL

むしゃくしゃして作った。今は寝ようと思っている

635:名前は開発中のものです。
07/01/09 18:44:55 uXRm/wYV
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】BCC / SDL

ソースファイルは分割したほうが良い感じなのだろうか

636:名前は開発中のものです。
07/01/09 21:12:32 Iw1XuOJj
テトリス作ってる人はっけん~
ファイルの分割は好きにしていいんじゃないでしょうか。
私も今テトリス作ってますが、
仕様ががっちり決まってるゲームだけに
誰が作っても同じようなソースになるのかなぁとか思ったり。

バグとかは発見できませんでした。
今後ともがんばってくださいませ。

637:名前は開発中のものです。
07/02/05 02:21:09 HwVkc3hR
プログラム初級者に成ったと思い
念願のゲームを作るぜと思いつつ
Lunaのサンプルをみてみた

…プログラムってセンスと素材があれば何とかなる
そう思っていた時期が俺にもありました…(AA略

一番大事なのは根気なんだと痛感しました… orz ナニコノリョウ
とりあえずコツコツ行きます。

638:名前は開発中のものです。
07/02/05 19:48:08 WftfBHI5
最後から二行目がPG志望者が味わう「最大の絶望感」であり、
最後の一行はPG志望における「最大唯一の悟り」だ。


 これで峠は超えたな!









と、無責任に焚き付けて、人一人の人生を狂わしてみるテスト。

639:名前は開発中のものです。
07/02/05 22:35:11 pUBGoayW
根気も大事だけど、センスと素材もとても大事な件について。

……だれか俺にセンスを売ってくれ。10万くらいで。

640:名前は開発中のものです。
07/02/05 22:37:05 WftfBHI5
最悪センスは企画に頼ればいい。…最悪なw

641:名前は開発中のものです。
07/02/08 09:01:44 Civy9Hcl
>>637
つーかLunaよりDXLibにしとけ。難易度全然違うから。
Lunaは高機能ではあるけれど、不親切すぎる。

642:名前は開発中のものです。
07/02/09 03:51:46 aX9NhRwK
あ、もうLunaでやり始めてしまいました(;´Д`)
確かにチュートリアルが寂しいかなーと

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ

今までこういう風に作った事がなかったので新鮮でした
この感覚を持ち続けたいですね。

643:名前は開発中のものです。
07/02/09 03:54:14 aX9NhRwK
追加:
【その他】要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

644:名前は開発中のものです。
07/02/13 12:59:39 8ls8GRWI
スレリンク(gamedev板)
俺がこっそりとゲームを作るスレ
URLリンク(www26.atwiki.jp)
上のまとめwiki

645:名前は開発中のものです。
07/02/15 03:23:03 iILJgjiv
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【URL】URLリンク(77c.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←→キーでブロックが移動します。

646:名前は開発中のものです。
07/02/17 05:15:19 WnhhkGt4
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】3
【URL】URLリンク(77c.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
↑ でブロックが変更されます。

647:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:41:53 yErxOK2D
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4
【URL】URLリンク(77c.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
X・C でブロックが左・右回転します。

648:名前は開発中のものです。
07/02/21 06:39:34 P9Z4ouNP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【URL】URLリンク(77c.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
X・C でブロックが左・右回転します。

649:名前は開発中のものです。
07/03/11 00:26:55 4P16aE+T
【教材】ブロック崩しを作れ
【レベル】1~5
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 VC++ 2005EE / Luna (Phase 35.31)
【その他】 要DirectX9

←→ でバーが動きます。
開始と同時にボールが移動します。角に行くと止まります。

650:名前は開発中のものです。
07/03/24 20:50:14 k/me5hUw
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1~5
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 HSP3

  方向キー  ・・・ ブロックを上下左右に動かす
  スペース  ・・・ ブロックを右回転
  Ctrlキー  ・・・ ブロックを左回転
  Tabキー   ・・・ ブロックを変更する

操作性を良くするって難しいな

651:名前は開発中のものです。
07/04/14 02:21:56 SMvIkgN0
HSP面白いな

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1~7+α
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 HSP3

左右キー ・・・ ブロック移動
↓キー   ・・・ ブロック落下速度+
Zキー   ・・・ 回転
Xキー   ・・・ Zと逆回転

左右のキーでの動きはこれでいいけど、
下キーのときの動きは気にいらないなあ



652:650
07/04/15 03:22:42 ttUCQeKT
一応遊べるレベルまできたかな

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1~7+α(完成)
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 HSP3

左右キー   ・・・ ブロック移動
下キー     ・・・ 強制落下
XZキー    ・・・ ブロック回転
スペースキー・・・ ポーズ(スコアランキング表示)

mode1・・・エンドレスモード
mode2・・・速度固定(かなり速め)で100個のブロックで何点とれるかトライアル

URLリンク(gamdev.org)

653:名前は開発中のものです。
07/06/03 21:41:11 CNzTgI3K
まだ作りこみが甘いけどとりあえずうp。

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】7
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005EE + SDL

矢印キー:移動
Z,Xキー:回転

654:名前は開発中のものです。
07/08/26 18:01:47 eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

過疎ってるようだが、このスレを使ってみる。
普通に作るより面倒なことをやってしまった。

655:名前は開発中のものです。
07/08/26 20:18:51 eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2 3&4
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

日曜日なだけに進みが早い。
今日中にもう1段階出来るかもしれない。


656:名前は開発中のものです。
07/08/26 23:01:41 eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2 3&4 5&6
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

今日はここまで。

657:名前は開発中のものです。
07/08/27 01:21:32 ZjZ8yT29


658:名前は開発中のものです。
07/09/19 05:32:04 3sbSZx1K
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】C++ (Dev-C++ & SDL)

テトリスというよりヨッシーの卵に近い気がします
フォント入れたら重くなりましたごめんなさい

659:650
07/11/22 23:25:15 E4jdbeq0
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1~7+
【URL】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】 VC2003 / DirectX9.0
言語を変えて再挑戦
一度作ったことのあるものなので段階的学習?という感じですが、
一応このスレで発表したテトリスを作り直したものなので上げてみる
以前の作品から追加したのはエセT-spinを実装したぐらいかな


660:名前は開発中のものです。
07/12/27 02:43:06 Xh/yiOLN
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ

661:名前は開発中のものです。
07/12/28 02:44:41 oolnZjRL
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ


662:名前は開発中のものです。
07/12/31 05:45:54 K8WL7pln
レベル3は作業量多そうなので計画たててみた
今年中にレベル5までいきたい……

1.テキスト作成
 ・仕様
  回転パターンをテキストで作成
  Cヘッダに流用できるよう、0,1で作成
 ・スケジュール
  30分
2.画像表示
 ・仕様
  ヘッダファイルでパターンを定義、画像を表示
 ・スケジュール
  15分
3.操作
 ・仕様
  キーを離したときに別パターンを表示
  カーソル左右でミノ変更、ZXで回転
 ・スケジュール
  30分


663:名前は開発中のものです。
07/12/31 06:01:46 K8WL7pln
level3-1.テキスト作成

・参考URL
ブロック操作最適化
URLリンク(www.geocities.co.jp)

・製作品
URLリンク(gamdev.org)

・所要時間
15分

664:名前は開発中のものです。
07/12/31 06:04:57 nIWs4m/L
晒しあげ

665:名前は開発中のものです。
07/12/31 06:19:37 K8WL7pln
level3-2..画像表示
3-1で作成したテキストにカンマがない誤りがあったので修正

・製作品
ソース
URLリンク(gamdev.org)
ヘッダ
URLリンク(gamdev.org)
スクリーンショット
URLリンク(gamdev.org)

・所要時間
20分



666:名前は開発中のものです。
07/12/31 06:40:14 K8WL7pln
level3-3.操作

・製作品
ソース
URLリンク(gamdev.org)

スクリーンショット
URLリンク(gamdev.org)

・所要時間
20分

667:名前は開発中のものです。
07/12/31 07:12:27 K8WL7pln
■反省点
1.テスト、修正、アップロードの時間を確保せず。
2.>>661までのフォーマットと相違。
3.50%、133%、66%。予想時間精度低。

■反省点に対する対処
1.計画時にテスト計画を含める

2.テンプレを用意
【教材】
【レベル】
【ソース】
【スクリーンショット】
【開発環境】
【所要時間】
【修正点】

3.過去実績を記録し計画時に参考

668:名前は開発中のものです。
07/12/31 19:39:54 K8WL7pln
レベル4の計画はこんな感じで……

4-1.ブロック操作
【仕様】
 1秒毎落下
 カーソル左右キー押上時に左右移動
 ZX押上時に左右回転
【テスト】
 左右、ZXキー入力を確認
【スケジュール】
 15分

4-2.
【仕様】
 フィールド表示(横10x縦20を囲むようにブロック表示)
 移動・回転をフィールド内に限定(移動不可時は反応なし)
【テスト】
 壁ぶつけ、壁際回転
【スケジュール】
 20分
4-3
【仕様】
 落下時に障害物あればブロック固定
 乱数で次のブロックを決定し、フィールド上部に出現
 20分
【テスト】
 積み上げ、積み上げブロック横で回転
【スケジュール】
 15分

669:名前は開発中のものです。
07/12/31 19:54:21 K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-1
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】15分


670:名前は開発中のものです。
07/12/31 20:51:47 K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-2
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】60分


671:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:28:13 K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-3
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】40分


672:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:37:08 nIWs4m/L
どいつもテトリスばっかwwwwwwwwwwwwww

673:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:50:28 00Il3vdA
ギャラクシアンのソースでも見てろ

674:名前は開発中のものです。
07/12/31 22:23:52 f0On9p0I
>>672
テトリスでいいからうpれよ

675:名前は開発中のものです。
07/12/31 22:28:05 00Il3vdA
乞食乙
> 名前付けずに捨てカキコとSS貼ってる
口だけで頑張ってろよ^^

676:名前は開発中のものです。
07/12/31 22:48:26 nIWs4m/L
テトリス(笑)
うp(笑)

677:名前は開発中のものです。
07/12/31 23:51:45 f0On9p0I
おまいらの琴線に触れてたならごめん

678:名前は開発中のものです。
08/01/01 01:02:10 xsGJeTvz
課題にあるからテトリスでOK
というか、他のゲームは専用スレがある

679:名前は開発中のものです。
08/01/01 06:11:54 LA4AaUBw
そういやRTSみたいな課題も欲しいな
マスのないところとか3Dモデルとかの扱いさっぱりわからね

680:名前は開発中のものです。
08/01/02 12:17:19 yPno9QKP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ



681:名前は開発中のものです。
08/01/02 14:08:10 yPno9QKP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】6
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】10分


682:名前は開発中のものです。
08/01/02 23:18:27 yPno9QKP
点数計算の式をみつけてきた

(一度に消したライン)×(一度に消したライン)×(レベル)×100

683:名前は開発中のものです。
08/01/03 01:18:20 +MHlJTlz
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】7
【ソース】URLリンク(gamdev.org) (実行ファイル付)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】カーソルキー左右:移動、下:高速落下、ZX:回転、(ジョイパッド対応)

テトリス編完了
設計しないと効率悪く可読性低いと反省

684:名前は開発中のものです。
08/01/06 00:05:42 p73+1o31
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ


685:名前は開発中のものです。
08/01/06 00:17:02 p73+1o31
>>684はブロック崩しの間違い

686:名前は開発中のものです。
08/01/06 00:49:25 p73+1o31
>>684は【レベル】2の間違い


【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】4
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用
【コメント】DXライブラリの関数についてメモ
StartJoypadVibrationの振動終了前に、もう一度StartJoypadVibrationを使うと、それ以後、振動不可能状態になるが、
StopJoypadVibrationを実行すると振動可能状態になる。


687:名前は開発中のものです。
08/01/06 01:59:09 p73+1o31
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】6
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用
【コメント】DXライブラリの関数についてメモ
StartJoypadVibrationの追試験したが>>686の方法ではうまくいかない。
ググっても一件も出てこないので誰も使ってないのか……。
一般的な現象なのか、環境依存なのか切り分けできずorz

ブロック崩しを作りたいの課題について
 バーとボールの当たり判定をする課題がない。


688:名前は開発中のものです。
08/01/06 14:46:53 p73+1o31
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】9
【ソース】URLリンク(gamdev.org)
【スクリーンショット】URLリンク(gamdev.org)
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用

689:名前は開発中のものです。
08/01/06 14:56:28 tEhlgMiZ
>>688
才能ないから諦めろ

690:名前は開発中のものです。
08/01/06 20:30:08 b1vlCwGR
ブロック崩しの課題に才能もなにも関係ない。
がんばれ。

ただ、グローバル変数は多いね。

691:名前は開発中のものです。
08/01/06 22:46:21 dqJAovfG
弾が速すぎるとバーの位置を丸々通過してしまうのは初心者へのワナだな。

692:名前は開発中のものです。
08/01/07 00:33:33 uEON1ViC
弾速とバーまでの距離を元に時間を可変にして対処するとか
物理エンジンの基礎は凡人には思いつかんだろ。

693:名前は開発中のものです。
08/01/07 01:50:03 YG/LD+7w
前後の差分取ってバー跨ぐようなら衝突処理とか

694:名前は開発中のものです。
08/01/07 16:40:33 VEsvoX26
線分で衝突判定するとか
まあゲームとして良くなれば手段はどうでもいい、極論だが

695:名前は開発中のものです。
08/01/07 21:56:09 /cDCk4m0
弾が速い時、角近くで二回反射が起きる時にバグる罠も忘れるな

696:名前は開発中のものです。
08/01/07 23:26:55 r+TEBxIO
ブロック崩しって、テトリスと比べて難しいのな・・・

697:名前は開発中のものです。
08/01/08 23:38:04 qdPrqeuw
弾と敵が当たれば両方消えて反射角計算しなくていいシューティングの方が楽だよな。

698:名前は開発中のものです。
08/01/09 07:35:28 SR/X6T6Z
ならあえて反射角を計算するシューティングを作ってみてはどうか
ついでに弾性係数もつけて弾の勢いが落ちてくとか
もちろん自機にも当たり判定ある弾な

699:名前は開発中のものです。
08/01/09 15:51:33 wKCmbWnW
ついでに摩擦係数も付けて、一定距離しか飛ばない、スクロールアウトするまで消えない弾にしる
調子こいて連射すると自弾が邪魔になるシューティング

700:名前は開発中のものです。
08/01/20 00:15:54 G6ttoWTs
>>699
連射機能つきのゲームパッドでのプレイが当たり前となってしまった
シューティングゲーム業界。
弾数の制約は逆に面白いかもしれない。



701:名前は開発中のものです。
08/01/20 13:45:08 6+7rTl+j
C++&DXライブラリでテトリス作ってみました。
初めてのC++プログラミングなので、
変なところがあったら添削お願いします。

テトリス lv5
URLリンク(gamdev.org)

702:名前は開発中のものです。
08/01/23 02:09:47 opIWqQK6
>>701
exeでくれ

703:名前は開発中のものです。
08/02/14 16:13:45 okmG8qIL
exe

704:名前は開発中のものです。
08/06/03 21:27:51 M+I6OwAB
新しい gamedeve
TopPage - game-develop.com wiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)

GameDevWikiを何とかするスレ
スレリンク(gamedev板)

705:名前は開発中のものです。
08/06/24 16:44:49 Dh5BEplo
win2k VC++2005EE C/C++
数当て Level 1~5

ファイル置き場と見られると消されちゃうらしいので
ファイルへのリンクがあるページを
URLリンク(www7.atpages.jp)

ただいまSeleneを使って15パズル作成中

706:名前は開発中のものです。
08/06/27 15:16:21 LWehfTtn
win2k VC++2005EE C/C++
15パズル Level 1~4

URLリンク(www7.atpages.jp)

Lv4 カーソル移動:矢印キー

707:名前は開発中のものです。
08/06/27 15:19:37 LWehfTtn
【教材】15パズル
【レベル】1-4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005/Selene

環境書き忘れてたので、ついでにテンプレぽいのに合わせて

708:名前は開発中のものです。
08/06/29 23:33:33 od+eJ7nC
【教材】15パズル
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了

709:名前は開発中のものです。
08/06/30 22:32:21 C3w+X7GA
【教材】15パズル
【レベル】6~7
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了

710:名前は開発中のものです。
08/07/10 04:14:25 hLGbYaJs
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】1~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き

711:名前は開発中のものです。
08/07/11 20:09:40 phnnAcOW
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き

712:名前は開発中のものです。
08/07/12 22:04:16 22+xYE5m
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】6
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
左クリック:石置き

713:名前は開発中のものです。
08/07/13 23:04:04 FsdY9tdM
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】7
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
F1キー:パス
左クリック:石置き

どちらかの駒が0個、もしくは盤上に駒が出そろった時点で駒の処理を止めます。

714:名前は開発中のものです。
08/08/07 11:00:55 7zUFKfkZ
課題wikiどこいったの?過去の作品は?

715:名前は開発中のものです。
08/09/04 13:21:45 E8UIB/VM
>>714
>>704

【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】1~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.5
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右

716:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:19:55 z3msuvg3
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】5~8
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右

反射をもっと正確にしたい衝動に駆られたけれど
形になってるので、提出用はこれでいいやと妥協しました。

717:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:21:29 z3msuvg3
ついでに一人だと寂しいのでageてみたり

718:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:35:40 yza+eVE0
これ、作れば作るほどドツボにはまるんだよね
球の進入角によって細かく場合分けしないといけない。

球の中心とブロックの四角い当たり判定をしてただ反射するだけじゃだめ。
ブロックをちょっとかするように球が通過するとき、反射する角度が
わからなくなることがある。結果、ブロックの外ではなく中心へ向かって
反射しちゃったり・・・
これで困るのが、通路に球をうまくいれたときに、途中で反射して
帰って来てしまうこと。なんとも理不尽だし、やってて絶望的な気分になる。
見てて美しくない・・・

でも、やっぱり単純に動くものを作るのが先ですよね。

719:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:53:11 z3msuvg3
ええ、変な色気出そうとすると、とたんに作業量が増えるんですよねw

今回、自分が填りそうな誘惑は以下の二つでした。
・玉の速度を上げていった場合、飛び越ししてるかの判定
・ブロックが並んでいる時、斜め当たりの判定なんか入れた日には、その間にブロックが当たった時

720:名前は開発中のものです。
08/09/12 17:55:51 yza+eVE0
前に作ったときのこと覚えてること書きます。
球は○でなく□のイメージ、四つの角で当たり判定をする。

1 2
 □   これが球のイメージ
3 4

球が左下に移動中に3だけに当たり判定があったとすると、ブロックの右上の角に
当たったとわかります。このときは元来た方向の右上にもどります。
左下移動中に3と4に判定があったばあい、ブロックの上辺に当たった、
あるいは横に並んでる二個のブロックに上から当たったとわかります。このときは
左上に反射します。
左下移動中に1、3、4に当たり判定があった場合。あり得ないようで、実際あそぶと
意外とこういう場合は多くなります。L字の谷に当たった場合、です。これも
右上に戻るようにします。
左下移動中に1234に当たり判定があった場合。ありえない・・・
どっちに反射していいかわかりません。Yを反射させる?
球のスピードを非常に速くすると、ブロックにめりこんでこういうことになります。

壁にあたったときは、左右の壁ならXを反射、上(下?)の壁ならY反射。

消すブロックについては、あたったブロックを片っ端から消せばOK
Lの場合は三つ消すことになります。

721:720の続き
08/09/12 17:57:04 yza+eVE0
中心でしか当たり判定をしてないと、長方形ブロックの
1    2
 [□□□]    長方形ブロックのイメージ
3    4
右上から左下に向かって移動する球が1(左上の角)にかすったとき、
球をすこしずらした位置に移動可能な空間がないか探すはずです。
このとき、移動可能だといって左下に移動できると判断してしまった場合、
左上から来た球がブロックを突き抜けて、ブロックを消して移動することになります。

まして適当に「当たったらXを反射させる。そこがブロックのときはYも反射させる」という
判断ではもっと予測できない動きになります。
でも最初にためしに作るのはこれでいいと思います。

722:名前は開発中のものです。
08/09/12 18:16:25 z3msuvg3
なるほど、4つの判定を持たせて考えるやり方もあるんですね。
やはり、一人で悶々とするより他の人のも参考にできると、考えの幅が広がって助かります。

723:名前は開発中のものです。
08/09/12 21:41:06 xRQEs7Xf
ブロック崩しは反射があるぶんシューティングより難しいよなー

高速飛び越し問題は、球の移動量を10分の1にして10回移動と判定をさせる方法がある。
玉の速度を上げる時はループを20回とか増やすだけでいいから便利。

724:名前は開発中のものです。
08/09/13 21:41:28 webr1XFu
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】9~11
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右


次はいよいよパックマン風だけれど、AI初挑戦なので不安が…

725:名前は開発中のものです。
08/09/20 18:42:28 JWgES+f4
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】1~2
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印

726:名前は開発中のものです。
08/09/26 10:36:52 RgWdwd+9
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】3~4
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印

次はいよいよ「Level5 敵を作る」に

727:名前は開発中のものです。
08/11/21 05:02:09 KHseMf7P
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】5
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

見る限り最大の難所を越えられたので後はスムーズに行けそう

728:名前は開発中のものです。
09/05/15 05:00:22 0LUBz3v3
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】6
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

はい、全然スムーズじゃありませんでしたorz

vc++2008にしたことで 32bitOS 2000以降対応に

729:名前は開発中のものです。
09/05/15 06:16:46 EJ3Ehqsw
マルチ晒しage

730:名前は開発中のものです。
09/06/14 22:05:21 6xmqbRgo
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】7-8
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

この課題もあと少し、長かった…orz

731:名前は開発中のものです。
09/06/19 04:52:44 Q0GP1gto
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】9-10
【ソース】URLリンク(www7.atpages.jp)
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

今回のでパックマン風のを終わりにして次の課題へ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch