05/01/26 11:36:47 jWMPdLC0
>>160
レスありがとう。
これを具体的に説明すると
音声合成ソフトのメーカーに、「音声合成ソフトの声を、○○に使用するんだけどよろしいでしょうか?」
って聞いて
「はい、いいですよ」
っていってもらわないと使えないってこと?
音声合成ソフトの使用許諾を検索したんだけど、
URLリンク(www3.toshiba.co.jp) の 8. 再配布を読むと
本ソフトウェアを利用してお客様が作成したアプリケーションをお客様が第三者に頒布又は販売する場合には、お客様は頒布
または販売する当該アプリケーションと同じ本数の「LaLaVoice音声エンジン」についてのライセンスの使用許諾を別途東芝か
ら受ける必要があります。
これは、SDKをダウンロードしようとするときに出てくる使用許諾なんだけど、東芝のSDK使って音声合成関連のアプリをつくるんじゃなくて
東芝の音声エンジンで、セリフをしゃべらせてるだけのものでも、配布数と同じ数のライセンスの使用許諾を受ける必要があるの?
ライセンスって、お金払うのかな。仮にlalavoiceを選んだとして、lalavoice購入時にお金払って買ってるのに、さらに配布数文お金払わされるとしたらへこむ。
それとも、ただ単に許諾を受けるだけ?