MMORPGのゲームバランスを考える Patch04at GAMEDEV
MMORPGのゲームバランスを考える Patch04 - 暇つぶし2ch98:名前は開発中のものです。
05/07/27 19:59:27 0k5RMKCy
>>97
たとえばルーレットで2倍の赤or黒にしか賭けられなかったところを
数字一点賭けができるようにしてやったとして
結局胴元の収益に直接変化があるようには思えないのだけれども?

99:名前は開発中のものです。
05/08/01 19:52:42 guVJAsEo
そもそも市場なんて成り立ってないでしょ。
有利な銘柄(アイテムなり狩場なり)がはっきりしすぎているうえに、
銘柄の数も個々のプロパティも容易に把握できるほど少ない。
そんでもって市場の外の事象が相場に影響を与えることも皆無
(あるとすればアップデートだが、起こる日付は事前にわかるし、内容もほとんど公開されてるよね。たまに無告知のパッチがあたると一時的に市場は賑わう。君も体験したことあるでしょ。)
取引きを行うことのリスクがないってことは、市場の存在を許さないのよね。
いっそ通貨を20種類くらい用意して、変動相場制を導入してみたらどうかしら。
加えてPCの行う行動(アイテムを買う、モンスターを狩る、NPCに話し掛ける・・・)全てを市場に影響させるようにしてやるのだ。
最後に、死のリスクをPCに負わせること。
具体的に言うと復活費用のない状態で死亡したPCはロスト(アカウントリセット)させればいい。当然復活費用は成長したPCほど累乗的に暴沸していく。
リスクのないところに市場は生まれない。これは真実であり、唯一のリスクってのは本当の死以外にないんだよね。


100:名前は開発中のものです。
05/08/01 20:18:36 guVJAsEo
あ、それと「契約書システム」ってどうだろう。
行動とその結果に対して負うリスクとリターンを2PC間で取り交わす強制力を持った書式のシステム
「いつ・どこで」風にキーワードを組み合わせるだけでも結構なバリエーションが出ると思うな。
これがあれば「個人賭博」から「保険屋」や「金貸し業」、果ては「為替相場師」まで、イロイロなことができると思うし、
随分リアルな社会が生まれるとおもうんだけど。

思えば、資産が一部の熱狂的なプレイヤー(いわゆる廃人)に独占される構図ってのは
契約って考えが浸透してない中世封建社会をかなりリアルに再現してると思うよ。
中世風ファンタジーやってるのに、その社会構造がつまらないって言ってるプレイヤーたちの姿には
イロイロと考えさせられるよね。

以上、ショートコラム終わり

101:名前は開発中のものです。
05/08/01 22:44:28 zOhlwKqG
結婚して子供が生まれると、その子供に新規ユーザーがアサインされるのが面白そう。
新規入会を申し込んでも、誰かが子供を生まない限りログインできないの。
あと、性別も男になるか女になるか選べない。
死んだらまた誰かの子供として生まれ変わるんだけど、それも誰かと誰かが子供を生まないと生き返れないの。
で、血統図がどんどん大きくなっていくの。

102:名前は開発中のものです。
05/08/06 01:44:59 KYGgUQKA
>100 >「保険屋」や「金貸し業」
契約書の効力レベルとかも設定できると面白いかも

「金貸し」の契約書だったら、返済期限を過ぎたら
・取得経験値を棒引き
・現金取得時に棒引き
・現経験値から、nポイントを分捕る
・スキル制だったら、スキルを1レベル分捕る
・キャラロスト
とか設定できると、廃厨の踏み倒しも減るか…?
でも、貸すほどの金を持ってるのも廃だよな(´・ω・`)

103:名前は開発中のものです。
05/08/13 10:56:35 8BydvHPg
持っている資産量(アイテムも含む)に応じて1月内にランダムで選ばれた瞬間に10%を税金として収める
(Lv10未満は無料、ログアウト中も引かれる、お金が足りなかったらランダムに選ばれたアイテムが売られる、ステータスに次の税金の収める額が表示されている)
食べ物、飲み物の導入 0%になったら死亡かつ資産の5%、経験値の1%を引かれる 高級な飲食料はbuff効果がある

これでいいじゃんよ

104:A ◆i2wcMR6/bY
05/09/23 23:18:28 XV4ngCsk
test

105:名前は開発中のものです。
05/10/17 20:10:39 FTUSKLHD
LV(あるいは能力)上限まで1日あればたどり着き、
あとはのんびりと世界を放牧するゲームが一番まったり出来そうだ。

対人戦でFPSに人気があってMMORPGで人気が(FPSほど)無いのは、
装備で勝負が決まる部分が大きいからだと思うな。
腕の干渉が多いゲームは対人戦も盛り上がってるけど、
金のある方が勝つ対人戦は一部の人間以外には無視されてる。

106:名前は開発中のものです。
05/10/19 10:16:11 w23sVPT4
FPSには対人戦を好む人が集まりやすいとも言える。

107:名前は開発中のものです。
06/02/22 22:36:35 nyKF7SzG BE:637049669-
>>105
格ゲーと同じ理由で廃れ始めてる気がするなぁFPS

108:名前は開発中のものです。
06/02/23 11:26:56 Tg7jwAZ1
恐れス、だけど
腕が無くても時間をかければ勝っていくことができるのって
RPGっぽいと思うけどな。特に日本制RPGなんてみんなそうじゃない?
MMORPGの場合は長引かそうと思ってそれが極端で、廃人とか生むから疎まれてるけどね。
逆にPスキルに大きく左右されるゲームの方が少数派になってきた(マイナー路線→格ゲー/STG/対戦アクション)

109:名前は開発中のものです。
06/02/23 20:36:23 tkbJiqW+
和製CRPGはWizardry+Ultimaの派生だからな。

韓国産MMORPGは『LVがあがるとすぐ飽きられる→じゃあ上がりにくくしたれ』
という単純な思考で時間が有り余ってる廃人が有利になる。

初期UOもスキルがぜんぜん上がらなくて似たような感じだったけれど、
スキルの簡単な上げ方が見つかってからは1週間でカンストが普通になった。
それでも7年間続いているのは、レベル以外の面白さが大半を占めるからだろうね。
韓国MMORPGはレベル上げたらおしまいだからなぁ。

110:名前は開発中のものです。
06/02/23 20:47:17 bB240Yzr
韓国ではレベル上げる前にプレーヤーが飽きて他所にいくから、
適切なバランスと言えなくも無い。

111:名前は開発中のものです。
06/12/14 23:23:07 z7zTa0qa
自分のレベルを好きな分だけ代償にして、ギルドの経験地を上げるのはどうよ?
ギルド戦時には組員全員がギルドのレベルになるようにしてさ。

112:名前は開発中のものです。
07/02/09 22:13:52 +wYZKvxU
いっそFF8のシステムをそのまま流用w


113:名前は開発中のものです。
08/06/13 06:09:31 LtZjdCC0
are?

114:名前は開発中のものです。
09/05/18 15:59:11 MOwBjxVM
狩りゲーなら別段やった分だけスーパーサイヤ人かするのも良いと思うけどね。

ただし、これが対人だと話が変わってくる。古来から生き残ってるゲームで
長時間練習した方が有利になるゲーム無いよね。そんなのは生き残れない。

例えば将棋で段位が上がったら使える駒が増えるとかで対戦させられたら
面白いかということね。最初は王と歩1枚だけで勝率が上がれば、歩が二枚、
三枚と増えていく。

実際に生き残ったルールは
1、上手いやつは上手いとみんなで認める
2、普段の対戦は上手いやつはハンディを付ける(戦力を同じにする)
3、上手いやつを決めるときはハンディなしの同条件で競う。



115:名前は開発中のものです。
09/06/27 03:46:59 Fbsg3ph0
ステータスは半日毎くらいでリセットしてもいいんじゃないかなあ、全員同時じゃなくてログインした時間基準で
MMORPGの楽しさの特徴って人との繋がりと、試行錯誤と情報収集で金とEXPの収集効率をあげていく事だろ

1.PC1がlv10くらいで寿命を迎える
2.PC2が1の寿命前にPLしてさくっとlv10近くまで上がる、lv15位で寿命
3.PC3が2の寿命前に以下ループ
って感じでPC:NPCのパワーバランスが変わっていくのが楽しいんじゃないかな

そんでラスボス的なのを倒したらエンディング、NPCの勢力増やしてまた1から
勢力増えても攻略法は編み出していくからちょうど良い具合になると思う

時間の積み重ねがキャラ性能に直結するのは一部の人向けで、一般人にはきつい
俺SUGEEEしたい人用にはビジュアルが派手とかだけで十分

116:名前は開発中のものです。
09/06/27 11:07:52 lsUDKJ/3
お金に対してのみ税金適用して、アイテムに資金逃がすのを促す。
その上でそれらアイテムの交換レートを変動性にしたらいい。
生産とかには使えない物の方がいいかも。
更に所持金に応じた税率適用でインフレは避けれるんじゃね?
あと長者番付やって高額納税者にも何かしら還元したらいいと思う。

117:名前は開発中のものです。
09/06/27 21:28:01 xZPkR+/1
自分の考えるところでは

・PK、PCへの妨害を禁止する
 システム的に実装しない。闘技場のようなできる場所を別に作る
・平日は「残り時間制」を設けて、一日にできる時間を制限する
 廃人化により生活が破壊されるのを期待するものではないから
・アイテムを場に出現させない
 敵を倒した時に「エフェクトで落ち、自動で拾う」ようにする
 BOTの存在意義をなくすため
・レベル別に明確にマップを分ける
 初心者がいきなり死ぬ、廃人とマンセル前提、という事態を避ける
・コミュニケーションの制限
 「よろしく」「わかった!」のような定型的なチャットしか認めない
 ゲームにのめり込み過ぎるのと、暴言・中傷の原因になるから
・最低ダメージの設定
 0や1ではなく、10など、ある程度きちんとした最低ダメージを設定する
 武器の廃人的強化や、それができない初心者の追い出しを目的とするものではないから


118:名前は開発中のものです。
09/07/23 01:26:14 U9NnA+Yg
最終的にPvPやGvGで戦争ごっこするのか否かで
バランス取りの難易度が劇的に変化するんよね

PKはありだけど悪党はやっぱり報われない、みたいなバランスにするにはどうすっかな
アイテムの強奪アリで上手く調整できれば廃人は資産を守るために投資しなきゃならなくなるんで、
最終的なバランス取りの助けになりそうなんだけど

いっそのことアストロノーカの対バブー戦みたいに、そこを一つのゲームとして練り上げてしまうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch