●●企画屋撲滅スレ●●PART2at GAMEDEV●●企画屋撲滅スレ●●PART2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト922:名前は開発中のものです。 06/03/32 13:54:00 2/sC2iZE 『全体』が『大凡』出来上がるのは、全体像がイメージできるようになる程度まで 構成要素を積み上げたときであって、「大体こんな感じで」という台詞を吐いた ときではありませんよ。 せめて、現実にあるスポーツや競技のコンピュータゲームを作ろうって時には、 本物のほうのルールをちゃんと調べたり勉強してくださいマジデ。 923:名前は開発中のものです。 06/03/32 17:54:02 OSrw2u90 ここにいる企画屋って、プロは下請けの人?大手の人? それとも目指している専門生か大学生?同人の人? どこまで参考になるのかならないのか分かりゃしねぇな。 924:名前は開発中のものです。 06/04/02 03:25:32 ZUyMIKh2 俺エロゲー畑だからコンシューマーのACGやらSTGやらのことは知らんが、 エロゲーなんかは毎回仕様なんて大体同じだから、まじでそんな程度の仕様書でいいんだよね。 大雑把なシステムの仕様を書き上げて、(主に機能面やらタイトル構成やらオマケ周りやら) あとはプログラマーと個別に話して大体完了。 で、キャラクターの立ち絵のリストとかEVCGリストとかシステム系の素材(アイコンとか)リスト作ってグラフィッカーと打ち合わせして終了。 んでシナリオを一気にスクリプト化しつつ、出来上がってきたもんをチェックして、リテイクしたりして満足のいくものになったら終わり。 そんな感じでやってる。っていうかやれてる。 で本題なんだけれど、仕様書なんて究極に短くまとめると、 「どーゆー素材がいくついくつ必要で、そいつらをどう使うか」 ってのと、 「で、そいつらを混ぜ合わせた結果、こういう画面になりますよ」 っていうのをプログラマーなりグラフィッカーなりに説明する書類だと思っていたんだが、違うのか? スレ違いすまん。荒れるようだったらレスつけないス。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch