07/04/13 04:23:56 1JHojgjR
>>221
DirectX9以降はPresent時に適切なオプションを与えるだけで
窓モードでもティアリング無しで描画できるわけだが。
227:名前は開発中のものです。
07/04/13 11:42:06 FDWvNnME
>>226
知らんかった
228:名前は開発中のものです。
07/05/05 12:05:44 /Z3gtcge
ティアリングが無い分、描画は遅れるんだよな
229:名前は開発中のものです。
07/07/29 00:25:32 HALNhbN2
536 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/07/27(金) 13:37:27 ID:XlcDZqW/
そう言えば同じ氏の本でバーチャファイターみたいな3D格闘本が近所に入荷されてた。
他のサンプル系のように1ヶ月くらいでまた返品されるだろうけどw
いきなり、冒頭で「60フレームが…」って固定fpsの話になってた。
PCなら可変フレームにしようぜって思ったよ。
一通りの内容は書かれてるようだけど、古い考え方が散見されるので注意ねw
3D格闘ゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
539 名前は開発中のものです。 [] 2007/07/28(土) 04:23:00 ID:HcOV0dC3
可変FPSだといろいろと弊害が('A`)
リプレイとか、どうすんだろ
FPSとか可変で、リプレイやってるよね・・・
スレ違いならいいところ教えてほしい
540 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/07/28(土) 04:36:40 ID:yAMlpWBw
処理は固定で表示を可変にするんじゃないのか?
541 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/07/28(土) 13:27:46 ID:0aIeWbas
実時間でタイムラインきればいいじゃないか。
ゲーム開始後、何msでパンチr入力開始っていう具合に。
230:名前は開発中のものです。
07/07/29 00:26:10 HALNhbN2
542 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/07/28(土) 14:49:45 ID:KJFTrgS8
グラフィックと内部処理を同期した場合、高スペックPCで記録したリプレイを
低スペックPCで再生すると大変なことに……
単純にスキップすればいい場合(オブジェクトの座標がすべて保存されてるなど)なら
問題にならないし、普通はFPSに上限を設けるのでせいぜい2倍遅い程度で済むけど
で、この「上限を設ける」を突き詰めると60FPS固定派がでてくるわけだ
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
スレリンク(gamedev板)
231:名前は開発中のものです。
07/08/03 14:01:52 4ObKP0Vq
ほー
232:名前は開発中のものです。
07/08/21 00:20:00 daKI0ljl
むしろ固定派のほうが主流だわな。海外のPCゲーでも。
A宗は潜在バグ入りこみまくりんぐ。
233:名前は開発中のものです。
07/08/21 07:20:03 yyUqbYNX
宗派って>>173のことか
234:名前は開発中のものです。
07/08/21 19:41:52 4M628bN0
1)固定にするしない
2)同期するしない
をわけて語ると、語りやすいのかな
今の話題なら同期については語らないことにすれば、誤解も少なそう、とか