ゲームデザイン論について語ろうat GAMEDEVゲームデザイン論について語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト90:名前は開発中のものです。 02/04/25 01:07 >>89 その激しく既出の話題を理解していない>>86-87みたいなレスをまず 撲滅すべきだと思われ。 91:87 02/04/25 09:30 ああご免、ゲーム論のつもりが86をコピペしたらゲーム理論になっちゃった っていうか勝手にゲーム論展開してたらいいんでない 92:名前は開発中のものです。 02/04/25 10:51 観客の前でパフォーマンスする楽しさ。っていうのは実は新しい面白さなのかもな。 ゲームをやってる奴がいて、それを観てる奴がいるって状況が必要だし。 古いゲーム論だとみんなプレイヤーであるというのが前提で、ゲームやらないで 観てる奴っていうのはまずゲームの面白さを考えるための仮定の中に入ってこないし。 93:名前は開発中のものです。 02/04/25 11:13 楽しいことってのは、コスティキャンとかがいう「ゲーム」以外にもあるわけよ。 いわゆる音ゲーは、ゲーム的には極原始的なものだけど、 音楽を付けて、DJやダンスとイメージ付けしたところが新しい。 音ゲーのゲーム以外の楽しさは、カイヨワの「模倣」「眩暈」当りで説明できるかな? 前スレ的には、エンターテイメント性との融合あたり。 ちなみに音ゲーをコスティキャン風に解釈するなら、 リソース=鍵盤(やマット)の配置、譜面、ゲージ 意思決定=どのタイミングで、どの指で、どの鍵盤を押すか あたりかな? こう言う風に解釈すれば、極小時間単位でのコスティキャン的解釈も可能だと思うけど。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch