ゲームデザイン論について語ろうat GAMEDEVゲームデザイン論について語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト179:172 02/07/18 19:52 >178 >終わるからこそエンターテイメントの価値があるのでは 終わりがあるからこそ生成される面白さがあるのには同意。 土壇場で繰り広げられる攻防・駆け引きは確かに熱い。 でも、これって面白さの一つでしかないと思うんだけど。 終わりがなくても面白いモノだってある。 プレイヤーが飽きたら、自分で終わらすタイプのゲームとか。 シムシティはそうだよね。 話は少し飛んじゃうけど、 昔のゲームは、基本的に「1セット15点」みたいなくくりで作られてて、 それが「1セット20点」程度の違いで、 新しいとか言われてた。(ストーリーが違うとか、魔法が多いとか) でも、今の時代「1セット」っていう概念にとらわれる必要もないし、 むしろ壊していかないとゲームは飽きられてしまうと思う。 ネットゲーだって、今はまだRPGが主流だけど、 これからどうなるかわかんないし、新しいモノを作っていかないと。 俺らおまんまの食い上げになっちゃうし。(w 180:名前は開発中のものです。 02/07/31 22:43 JBaars/M ゲームデザイン論スレ、いいね。 面白いけど売れないゲームって、ゲームのコンセプトは出来ていても 商品としてのコンセプトが詰められてないことが多いね。 新機軸のパズルゲームで、従来のパズルに飽きた人にも面白いんだけど、 何を勘違いしたか完全ライト向け仕様で出してるとか。 ライトユーザーは、ゲーム性以外に超強力な訴求ポイントが無い限りは、 定番ソフト以外買わない、ってことがわかってない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch