ゲームデザイン論について語ろうat GAMEDEVゲームデザイン論について語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト173:164 02/07/12 21:26 UQiJi9B2 後付けの説明になっちゃって申し訳ないが、舌足らずだった部分を補足。 商品としてのコンセプトと、ゲームデザインのコンセプトは、分けて考えなければ いけない。 前者の意味での「コンセプト」は、>>172が言っていることでほぼ合っている。 ターゲット層はどこで、そこに訴求するためにどういう特色を持たせて、その結果 どのぐらいのセールスを狙うのか、という見通しまで含んでいる。 企画書のプレゼンテーション段階では、この意味での「コンセプト」を、決定権を 持つ相手(スポンサーなど)に認めてもらう必要がある。 で、その見通しを立てて、スポンサーにビジネスとして成り立つことを納得して もらうためには、当然、それ以前に、後者の「ゲームデザインのコンセプト」は 確立されていなければいけない、というわけ。 #もちろん、作ってる途中で多かれ少なかれ変わってしまうわけだけれども。 174:164 02/07/13 10:44 6aA0cZ1U >>165 >アイデアやシステムがどういう意味を持つのかを考えるのは大切なことでしょうか。 大切なことです。 そこが明確になってないと、プレイヤーに何を楽しませるゲームなのかわからなくなっちゃう。 その、「どんなプレイヤーに」「どんな面白さを提供するか」ってのが「コンセプト」だからね。 >>166 確信犯だろうけど、曖昧すぎて「コンセプト」とは呼べません(^^; >>167 御意。ディレクションをする人間がコンセプトを堅持していないと、結果クオリティラインが 下がるだけだからねー(^^; >>170 正直、負けまくりです・・・。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch