ゲームデザイン論について語ろうat GAMEDEVゲームデザイン論について語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト165:名前は開発中のものです。 02/07/12 14:19 アイデアありき ↓ それを中心にシステムをまとめる でありコンセプトは自然に発生するのもの、ということなのでしょうか。 自分は アイデアありき ↓ そのアイデアがどういう意味を持つのかを考える ↓ コンセプト確定 ↓ もう一度そのコンセプトからゲームを考え直す であって、コンセプトはやはり考える必要があると思っていますが だいたい意味的には同義なのか。 アイデアやシステムがどういう意味を持つのかを考えるのは大切なことでしょうか。 166:sage 02/07/12 19:22 t2fp8dvY 話が進みそうに無いからここでひとつ曖昧なコンセプトを投入 出来るか出来ないかは考えないこと 他人の意見を否定しないこと(改善案はOK) ネタはなるべく避けてください で、そのコンセプト 「ある程度色々なゲームを遊んでいる人でも新鮮な気持ちで遊べる2人対戦型ゲーム」 解釈は個々にお任せします 167:名前は開発中のものです。 02/07/12 19:26 愛と勇気はコンセプトじゃなくてテーマ。 コンセプトは、プレイヤーに楽しませる要素。 「爽快感」 「恐怖」 とか。 あと、「他人との駆け引き」とか。 >161 システムのコンセプトがクリアになっていて当たり前なのは同意。 理想論だけど、システムはもとより、シナリオ、グラフィック、プログラム、 サウンド、全ての部分がコンセプトに集約しなきゃいけないからね。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch