ゲームデザイン論について語ろうat GAMEDEVゲームデザイン論について語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト122:名前は開発中のものです。 02/06/16 18:40 >>121 >この企画ならどのくらいの売上になるだろうから その判断材料がどのようなものか、って話しなのでは 123:名前は開発中のものです。 02/06/18 10:38 XraFTKKQ コスティキャンなんかの理論の用途は、アレだな、 ・感性だけで作っていて行き詰まったときのツールとして使う ・完成したゲームを後から理屈で評価する ・開発者間の用語の統一 あたりではないかな。ぶっちゃけ音楽理論とかと同じよ。 必要派、不必要派が出てくるのも同じ(w 124:名前は開発中のものです。 02/06/18 10:39 >後から関連付けた「過去の現象の説明」 ちなみに音楽理論もまさしくコレ。 125:名前は開発中のものです。 02/06/18 14:15 flashプレゼンはもうスタンダードにならざるをえないだろうな。 企画書と口頭だけじゃイメージが十分に伝わらん。 flashなら、この人口うまいだけかも、という懸念も払拭できる。 理論はどう面白くするかの構造を作るのに役立つよ。 一発ネタで驚かすゲームならいらんだろうけど、 面白いゲームって「面白さの伏線」が絡み合ったゲームが ほとんどだと思う。 発散のための溜めが常に複数走ってるみたいな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch