C♯で3Dゲームat GAMEDEV
C♯で3Dゲーム - 暇つぶし2ch224:207
08/01/13 23:25:13 oBLdPERd
誰も見ていないのを承知で思い出したかのように4ヶ月ぶりにレスしてみたり。
さらにスレは3Dを作るのが目標なのに、まったく3D関連実装してる気配がないライブラリ。xファイルとか使ったことないし。作り方わからんし。

・Framework.Initialize() ・・・ゲーム製作に特化した状態にDirect3D、Input関連を初期化する関数
・Framework.Mdx.Accelerate() ・・・AltEnter、CtrlEnter、ShiftEnterが押されたか判定、モード切替、Fps切替、実装未定
・Framework.Mdx.WindowClose() ・・・ウィンドウを閉じる。
・Framework.Mdx.WindowModeToggle() ・・・モード切替。二つ↑のAltEnterはこれが呼ばれる。
・Framework.Mdx.WindowShow() ・・・ ライブラリ内で保持してるフォームインスタンスのShow()そのまま
・Framework.Mdx.WindowCreated ・・・ライブラリ内で保持してるフォームインスタンスのCreatedそのまま
・Framework.Mdx.WindowTitle ・・・タイトルバーに表示される文字列 (代入可)
・Framework.Mdx.Graph.DrawText(引数あり) ・・・非実用的デバッグ用。文字を表示したいときに。
・Framework.Mdx.Graph.MakeTexture(ファイル) ・・・テクスチャを返す。抜き色等は設定しないので事実上dds専用。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteBegin() ・・・もともとあるSpriteBegin(アルファブレンド)そのまま。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteEnd() ・・・もともとあるSpriteEnd()そのまま。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteDraw(色々) ・・・2D画像描画に使用。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteDrawFixed(色々) ・・・2D画像描画に使用。こちらは自動で画像の中心が基準になる。
・Framework.Mdx.Graph.Update() ・・・垂直同期を取りつつ描画する。(FpsSkipが1か2だと描画を間引く。)
・Framework.Mdx.Graph.Fps ・・・現在のFps (整数値、1秒ごとに更新するタイプ)
・Framework.Mdx.Graph.FpsSkip ・・・現在のFpsスキップ値。 (代入可。0~2)↑のAccelerate()のCtrlEnterはこれを++してる。
・Framework.Mdx.Graph.Render ・・・関数ポインタ。描画関連の処理は全てひとつにまとめた後、このポインタに代入する。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch