02/05/21 01:15
.NETフレームワーク使うんだったら、もうVBを選択する意味が無い気が・・・
113:名前は開発中のものです。
02/05/21 23:58 O3E7ezd.
レンダリングルーチンとかを記述する際、メッセージループの中で分岐し、
アイドル時間等を利用して行っています、C#の場合、どこに記述すれば
よいのでしょうか?別にタイマー監視なりスレッド立てるなりして、
そこでレンダリングをするしかないのでしょうか?
114:名前は開発中のものです。
02/05/27 18:52
>>112
いや、C#を選択する意味もないと思うが。同じ中間言語にコンパイルされるから
C/C++の絶対的な速度面での優位性はほとんど無くなるし。
115:age
02/05/29 23:41 UbB05XsU
>> 114
まぁ、ここがVBしかできない君のターニングポイントというわけだし、
C#に移行しても?
116:114
02/05/30 03:53
>>115
VBすらできませんが?
117:名前は開発中のものです。
02/05/30 08:16
>>109
CSGL、随分良くなってるねえ。
これならまともに使えそうだね。
118:名前は開発中のものです。
02/05/30 19:40 B7EIPYw2
で、.NETでゲームを作るときもやっぱりDirectXなの?
119:名前は開発中のものです。
02/05/31 00:20
>>111
>そういえばVB.NET+DirectXなんて本が出てたなぁ
111ではないけど、この本買ってざっと目を通してみた。
(裏画面の事を)DOSでは「バンク」とも呼ばれ、裏と表を切り替える処理を
「バンク切り替え」などと呼ぶことがあります。
とか、100%間違いとは言えないけど、お前本質理解してないだろ。的な文章が
多くて萎え。
120:名前は開発中のものです。
02/05/31 06:27
>「バンク切り替え」
ワラタ
121:名前は開発中のものです。
02/06/01 15:04
>111
なんで.netで真っ先にVBなんだろ・・・
122:119
02/06/01 16:10
>121
DirectXにはVB用インターフェイスもあるからというより、こいつにはC#が
理解できなかったのではないかという気がしてきた。
P52を読めば、この著者はプログラミングの基礎が全く出来ていない
というのがよく判る。
いまさらRMだし、買ってはいけない本だった(鬱
似たタイトルの本と間違えたらいけないから、書名をあげておこう
DirectX+VB.NETで始めるゲームプログラミング 翔泳社
123:名前は開発中のものです。
02/06/01 17:25 BsdQAIog
>>111
あまりいい本じゃありませんでした(泣
124:名前は開発中のものです。
02/06/01 17:28
>>122
って、この本をたたくスレに変身してますね。
どちらにしてもDiretXのSDKは要りますが、今からするんだったら
DirectX9のSDKがほすぃ・・
125:名前は開発中のものです。
02/06/01 19:06
ちなみにDirectX9SDKにはC#のサンプルもあります。
さすがにC++ほど数はないけど。
126:名前は開発中のものです。
02/06/01 20:27
え?DirectX9のSDKもうでてるの?
127:名前は開発中のものです。
02/06/01 20:54
βユーザだろ
128:名前は開発中のものです。
02/08/19 22:13 UjTLKZov
.net関連のスレ探してたらこんな底辺に・・・・・・
DirectXの9はいつ出るの!?
くやしage
129:名前は開発中のものです。
02/08/20 00:22
CSGLでシコシコやってなさい
130:名前は開発中のものです。
02/08/20 02:59
>122
URLリンク(www.geocities.co.jp)
DirectX+VB.NETで始めるゲームプログラミング 翔泳社
P52読んだが、著者の言いたいことがわからん。
「AまたはB」ということは、AもBもカバーするということで普通に「A+B」でしょ。
あ、+ というと論理積と勘違いしそうだが、えーと・・・意味わからん
このP52の解説の意味がわからん!
131:名前は開発中のものです。
02/08/26 13:00
いまさらこんなこと聞いてごめんなさい
>>2のコンパイラとDirectXのSDKがあれば
C#で3Dゲームつくれるの?
132:名前は開発中のものです。
02/08/31 10:38
>>131
MC++やCOMに詳しくない、あるいは詳しくなるつもりがないならば、
DirectX9を待つのがいいらしいよ。.NET用のラッパがついてくるらしい。
133:名前は開発中のものです。
02/09/07 01:38
MC++やCOMに詳しくない、あるいは詳しくなるつもりがないならば、
M$の衰退を待つのがいいらしいよ。.NET用のエミュもついてくるらしい。
134:名前は開発中のものです。
02/09/07 14:12
>>133
自分では面白いと思って書いているのかもしれないが
リアルでも寒い奴だと言われてるだろう?
135:名前は開発中のものです。
02/09/08 04:28
|゚∀゚) C#で3Dやってる人いるのかな?
|´Д`) ・・・。
|彡サッ
136:名前は開発中のものです。
02/09/08 14:20
いるにはいるがみんなコアをMCで作ってC#から利用というのがほとんど
137:名前は開発中のものです。
02/11/03 01:57
DirectXがまともに使えればC#もいいんだけどなぁ。
138:名前は開発中のものです。
02/11/03 01:59
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティック終るよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ─ /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティック終るよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの糞スレ 見せてくれたら
\ / |ミミヽ─‐'"ノ≡- ゙'─''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティック終るよ
ヽ、l| |ミミミ| |、──フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティック終るよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_糞スレ終るよ
/ ヽ ゙ヽ─、───'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
─s─'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─ 【このスレは無事に終了いたしました】
139:名前は開発中のものです。
02/11/03 02:30
おう、こんなスレあったな。
DirectX9のβ触ったよ。.NETからいいかんじに使えたよ。
サンプルはnativeのと見分けがつかんかった。
140:名前は開発中のものです。
02/11/03 14:59 29fjvqbw
DLLを使えばC#でDX8を使えますよ。GDI+なんて激重でつかってられませんから私はもっぱらDirectDrawかDG経由で描画ですね。
141:名前は開発中のものです。
02/11/03 15:23
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
142:名前は開発中のものです。
02/11/03 16:51
Terrariumのクライアントなんかは、DirectXのDLL直接使って描画してるんだっけ?
143:名前は開発中のものです。
02/11/03 16:55
あれはDirectXなんか無くてもGDI+で十分作れそうだが?
144:名前は開発中のものです。
02/11/03 17:18
>>139
そうだったのか、9から使えるのね。
ちょっと楽しみ。
145:名前は開発中のものです。
02/11/03 17:54
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無様に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
146:名前は開発中のものです。
02/11/03 17:56
140 が言っている様に、今でもVB用のDLL使えば、2D描画は簡単に使える。
ググればサンプルコードが出てくる。
3Dはちょっと試しただけでは動かなかったけど、どうせDX9で.NET対応する
のは判っているので、それまで待ち。
147:名前は開発中のものです。
02/11/03 18:31
.NET環境の標準搭載は次のOSバージョンからなのかな?
標準で実行できるようになれば、少なくともJavaよりは使えるようになるんだが。
148:名前は開発中のものです。
02/11/03 20:49
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無様に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
149:名前は開発中のものです。
02/11/03 21:00
>>147
XPのSP1って結局.NET入ってないんだっけ?
150:名前は開発中のものです。
02/11/17 06:13
>>149
オプションじゃなかったっけ?
151:名前は開発中のものです。
02/12/21 14:30 MvGUbqwP
DirectX 9.0 (Managed)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
152:名前は開発中のものです。
02/12/21 14:48 20IYEjgO
∧
_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
|:|: .. :|| .. |:| │ このスレは急に終了することになった。
:|: .. || ..|| < いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
:\ [_ ̄] /::| │ 私にもわからない……
:: |\|_|_|_|_/:::| \____________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ ⑲‐\′
153:名前は開発中のものです。
02/12/31 03:45 gjP8Z+Cl
買ったのでage
154:名前は開発中のものです。
03/01/10 15:57 24LBx+yA
age
155:名前は開発中のものです。
03/01/10 18:27 78FdEMjX
∧
_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
|:|: .. :|| .. |:| │ このスレは急に終了することになった。
:|: .. || ..|| < いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
:\ [_ ̄] /::| │ 私にもわからない……
:: |\|_|_|_|_/:::| \____________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ ⑲‐\
156:名前は開発中のものです。
03/01/21 19:19 zkJy2t1E
ちょっとしたツール作るために C#+DirectX9 で組み始めています。
AppWizardに少しバグあるね。ウィザードが吐いたコードをビルドすると
コンパイルエラーが出るケースがちょっとだけありますね。
でも、ウィザードの吐き出すコードはツール向けでちと便利。
DirectInputやなんかもウィザードがコードを出してくれるので
悪くないのではないかという感想です。
ひとまず感想だけだけど。
そのうち何か出せたらいいなぁ・・・。
157:名前は開発中のものです。
03/01/21 19:27 zkJy2t1E
ちなみに今作ってるのは、
モデルデータとテクスチャのファイルをマージするツール+ビュアー
みたいなものです。
あとそのファイルのローダーのDLLです。
158:名前は開発中のものです。
03/05/27 11:19 /jr3NufK
159:名前は開発中のものです。
03/05/27 13:24 MtGcjTLi
,,,,,,iiiilll!l″
,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
160:名前は開発中のものです。
03/08/04 23:50 iBpy8Hnl
あげ
161:GET!DVD
03/08/05 00:04 Q4v1io3V
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆
☆★ 送料激安!! 送料激安!! 送料激安!!
★☆ URLリンク(www.get-dvd.com)<)
★☆ スピード発送!
☆★ URLリンク(www.get-dvd.com)<)
★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
162:無料動画直リン
03/08/05 00:12 Lnp4yov4
URLリンク(homepage.mac.com)
163:名前は開発中のものです。
03/08/09 21:14 sSIjT8eK
| \
|Д・) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(・Д・;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;・Д・)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
164:山崎 渉
03/08/15 08:10 Ub8gJW6Z
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
165:名前は開発中のものです。
03/08/20 23:12 Tl0S9Y+v
DirectX9 3Dゲームプログラミング〈vol.1〉C#によるアルゴリズムの基礎 I・O BOOKS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんな本あったよ。
166:名前は開発中のものです。
03/08/21 22:08 NSEBL7sl
>>165
サンキュ参考にさせて貰ったよ。
167:名前は開発中のものです。
03/09/01 23:20 urWwUsuj
__,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
/^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ:// _、-、_
/::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/ /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_ / ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、 ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ. /"´ ̄~''/ ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:''' :: ヽ. ヽ.`'''"´ /´ :::./ :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー- ';、 ::: ` ヽ`''ー-,,,i_ -‐''" ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_ '' ',:::: `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、 :::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''" .;´ ̄`, ',::::,,,,、- /"'::;,:ヽ 、 ヽ.::::::: ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´ / ヽ,,,ノ ヽ| ヽ:::: ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;. ヽ /" i::: i: '::: :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';'' ノノノ/;/ i:::::::::: υ " :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/:: ::、:::i..:::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::
ヽー''"~´ ヽ、 "`'i::::::::i、:.. :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´ ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ:::::::: `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
ヽ'''''''''''''' '' :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ::::::::::: """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___ ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
168:名前は開発中のものです。
03/11/10 17:03 PyGx8OW4
age
169: 名前は開発中のものです。
04/05/14 06:47 KQRyMXN+
URLリンク(www.cyberdelia.net)
URLリンク(library.cyberdelia.net)
URLリンク(library.cyberdelia.net)
C#やっているやつここにネ申がいる勉強したいやつはGOだ
それからC/C++厨よおまいらは本当にC/C++分かって物をしゃべっとんのか?
そもそもそこまでマシン速度を要求するほどのすごいゲームをおまいら作っとんのか!
アプリ製作が素直な言語でVBよりいろんなことができるのはC#だけだ
つまらんC++教などの惑わされず純粋に3Dゲーム作りたいならC#にしとけ!
本来工業用のアプリならC++で作るの当然だが3DゲームでDX9使ったりするならC#だ
OpenGL使いたいならC++かもしれないがそんな苦労したいのか本当に?
170:名前は開発中のものです。
04/09/07 16:38 w7EAxSF3
うーん
凄い説得力だ
171:名前は開発中のものです。
04/09/07 17:49 f7bUY7SG
C#で楽に作れたとしてもランタイムをプレイヤーにインストールさせる手間がなぁ…
172:名前は開発中のものです。
04/10/08 12:47:07 +c/xyslo
C++プログラマがC#で開発してもメリット無いと思う。
徹底したオブジェクト指向プログラミングなんてしないだろうから。
173:名前は開発中のものです。
04/10/16 10:37:10 L8eF1CdG
ランタイムの問題は時間が解決してくれる
174:名前は開発中のものです。
04/10/20 13:01:11 nE2zrDFU
俺はC++からC#に移りました。もうC++には戻れません。
>>173
本来.NET FrameworkはOSに標準搭載されているべきものだしね。
個人的にランタイムという言い方は好きじゃない。
175:名前は開発中のものです。
04/11/09 22:50:14 O5uDXu9a
>>130
多分この人は、普段の会話で「AまたはB」というと「AかBのどちらか一方」という
ニュアンスだから、関数F(A|B) (|はまたはという意味)と説明すると、
論理演算をよく知らない初心者は、「引数Aか引数Bのどちらかを関数Fに与える」という
意味に取りがちだよねと言うことを必死に訴えたいのだと思う。
176:名前は開発中のものです。
04/12/09 02:30:29 jrnHn8gy
C#がMS言語でないなら、C#一色にはまりこむんだが・・。これ程できのいい言語がMSから
生まれるなんて悲劇だよ。
177:名前は開発中のものです。
04/12/09 08:44:35 3ISSoadB
>>176
Borlandの元社員が作った物だよ
178:名前は開発中のものです。
04/12/09 18:07:52 1EZKNaz2
そうなの!?頭狩りとは・・。しかしそれでもMS言語には変わりなく..,
嗚呼、これも悲劇だ・・。
179:名前は開発中のものです。
04/12/09 18:51:16 fSzpvV7S
嘆いてばっかりじゃ幸せになれませんよ。
180:名前は開発中のものです。
04/12/09 19:06:53 3ISSoadB
>>178
Anders Hejlsbergで検索してみろミロ
181:名前は開発中のものです。
04/12/09 19:43:31 UH85vawW
できがよけりゃMSでもいいやん。
てかむしろ好都合か。
182:名前は開発中のものです。
04/12/09 19:51:17 ZtkIdcTx
MSだのDelphiだのほざいてるが、
C#、CLIは既にECMA標準だ。
183:名前は開発中のものです。
04/12/09 23:19:14 1EZKNaz2
なんとAnders HejlsbergってひとはBorlandの一枚岩だったのか・・。
MSの最大のライバルソフトウエア外車も今は配下ってわけか・。
C#がMSってのも好都合かも知れないけど、なんか開発者の良心が痛む。
184:名前は開発中のものです。
04/12/12 06:19:54 V4Sj+KDu
報酬で3億円だす会社ですよ?
むしろ、技術者のめざすところだよ
185:名前は開発中のものです。
05/10/23 18:26:25 jUr/SMEH
どこから手をつけたらいいのかわからない・・・
186:名前は開発中のものです。
06/01/27 23:14:02 rWe3eG/1
Visual Stadio 2005 Express Edition 落としてみたけどC#面白いな
ゲーム製作するには資料が少ないのが問題だけど
187:名前は開発中のものです。
06/01/28 13:57:59 sMNdRwjL
1にも2にも書籍が足りないよ
大丈夫かねC#
188:名前は開発中のものです。
06/01/28 14:12:49 gWzWm1wV
>>184と>>185の間に一年も時間の隔たりがあるのにワロタw
189:名前は開発中のものです。
06/01/28 14:56:48 PGCHDvKB
>>169
>それからC/C++厨よおまいらは本当にC/C++分かって物をしゃべっとんのか?
>そもそもそこまでマシン速度を要求するほどのすごいゲームをおまいら作っとんのか!
(中略失礼)
>本来工業用のアプリならC++で作るの当然だが3DゲームでDX9使ったりするならC#だ
3DモノやってるC++屋だが、3Dは表示できればいいってもんじゃない。
地形との当たり判定とか、マップが広いと、計算量が膨大になるので、ある程度大きい
ものを作ろうとすると、処理性能で妥協はできないです。
と、書いてて気づいたが、これ2年近く前の書き込みかorz
>1にも2にも書籍が足りないよ
>大丈夫かねC#
セミプロ以上の製作者はC++に流れるからのぅ。
プロ向けのVC++と素人向けのVBを除けば、どの言語も書籍が足りん。
Javaはゲーム用としては実用性に難有だし。
190:名前は開発中のものです。
06/01/28 15:13:05 YfWqjfTx
64bit機の発売が迫った今こそ.NETとC#に乗り換える奴が増えそうなものだが
VBでもMC++でも.NET開発できるし、C#って本当に微妙な言語だよなぁ・・・
JAVAプログラマを取り込めた気もしないし、C#を何とかしてくれMS
191:名前は開発中のものです。
06/01/28 15:55:05 XJ+8r7V6
>>186-187
洋書なら多いんだけどな
日本のライターは完璧な商業主義だから翻訳するなら他の本を選ぶし、
日本語版MSDNに書いてあるリファレンスレベルの入門書しか書かないし
ほんと、C♯に限らずMSの最新技術スキーは地獄だぜフゥーハハァー
192:名前は開発中のものです。
06/01/28 17:53:08 PhRDCvAj
>>172
徹底的なオブジェクト指向プログラミングは、
ゲーム作成に向いているのかという問題があるような気がするなぁ。
ゲーム作成で、デザパタとか使っている人いる?
193:名前は開発中のものです。
06/01/28 18:34:11 1zN1tpQ6
URLリンク(www.purple.dti.ne.jp)
C#で3Dのリバーシ作ってみました。
194:名前は開発中のものです。
06/01/28 18:46:20 YfWqjfTx
うむ、やってみようと思ったがエラーが起こった
やはり俺のノートPCじゃVRAMが足らんのかな
195:193
06/01/28 20:59:29 1zN1tpQ6
>>194
VRAM32Mでも動作するので、
DirectX Sample BrowserのManagedサンプルのどれかが動作するなら、
アプリ側に問題があります。
すみません。
.NET FrameworkとManaged DirectX のランタイムが
入っていることが動作条件になっています。
なにが原因か表示できれば良いのですが。
196:名前は開発中のものです。
06/01/28 21:07:48 YfWqjfTx
>>195
楽勝でVRAM32Mもありません、どうみても俺のノートPCに問題があります
本当にありがとうございました
197:名前は開発中のものです。
06/01/29 06:59:06 m3zd7e+5
>>192
使ってる。
というか.NET自体がデザパタ使ってるし。
2DゲームならC#でも問題ない。
多分3Dでもモノによってはいけるかと。
2DならHSPとかでも十分。とか言う意見もあるかもしれんが
生産性で言ったら多分C#の方が全然良い。と思う(ていうかHSP詳細知らんw)
198:名前は開発中のものです。
06/01/29 22:59:33 KgDiru1o
HSP2 以降は変わったかもしれないが……HSP は、全変数がグローバルなのが何とも orz
少し大きなモノになると、たちまち破綻するよ。
199:名前は開発中のものです。
06/02/08 21:54:47 QSUPp/+v
VS2005(及びExp)でC#や.NET人口増えるかな?
200:名前は開発中のものです。
06/02/11 08:57:52 FJHhmPxN
無料版あるなら使ってみるか~、という声はあちこちで聞くし、少しは増えると思う
おいらもDelphiからC#に乗り換えたし
201:名前は開発中のものです。
06/03/03 16:39:14 p9sAA+CF
Microsoft Visual C# 2005 Express Editionでゲーム開発
ビデオチュートリアル(2D&3D)
URLリンク(www.digipen.edu)
このチュートリアル作ってるデジペンは任天堂アメリカも
出資してるアメリカ最強のゲーム専門学校。
202:名前は開発中のものです。
06/03/32 23:42:26 AjFxKFkN
XNA FrameworkでC#がXbox360で動くよ、といっても日本じゃ
インパクトなさげ。
203:名前は開発中のものです。
06/04/02 01:26:49 anYS10JJ
Warp3D
High performance c# based software renderer.
URLリンク(alansimes.blogdns.net)
204:名前は開発中のものです。
07/01/27 01:11:00 12dXRPli
書籍のパソコン教科書シリーズのVisualC#の解説書の付録CDでインストールしたんですが
framework2.0 はインストールされましたがSDKはされませんでした。(入っていない?)
それでも普通にビルドできるんですが、frameworkのSDKはどんなときに必要になるんでしょうか?
205:名前は開発中のものです。
07/01/27 01:11:51 12dXRPli
誤爆しましたorz
206:名前は開発中のものです。
07/10/05 01:07:07 RS4GR0/A
C#スレ発見!
207:名前は開発中のものです。
07/10/05 01:30:21 brA74PS+
音楽の♯とかでタイトルかかれたら検索できるわけないwww
208:名前は開発中のものです。
07/10/05 01:42:36 SzSxFYQc
>>207
せっかくだからこのスレ使ってみろよ
意地張るこたねー。力抜け
209:名前は開発中のものです。
07/10/05 02:25:07 brA74PS+
と言うわけで、C#+ManagedDirectXで3Dゲームを作るのを最終目標に普及。
ただし3D周りはいじくったことありませんが。
てな訳で適当に質問どぞー
210:名前は開発中のものです。
07/10/05 02:50:09 brA74PS+
C#とManagedDirectXの現状
C#について
・.NET言語の一種で、普及率はあまり高くない。
・従来のランタイムとは異なる.NET Framework上で動作する
・C++より遅い。
・マイクロソフトのやる気がない。
・VisualStudio2005に対応してるのはC#2.0まで。C#3.0は未対応。
→C#2.0を前提にいきます。
Managed DirectX (MDX)とは
・DirectXとは別に存在する(.NET用に書き直されたとも言う)ライブラリ群。
・ランタイムに実は同伴されているが、普通の人はその存在にすら気づかない。
・なかなか微妙な経歴を持つ。(後述)
.NET言語?、.NET Framework(fw)って?
・.NET Frameworkとは、Win32APIにかわるAPI兼標準ライブラリ。なはずだったもの。
・.NET言語は次のものがある。C#、マネージドC++、VB.NET、J#など。
・いずれも、基本的にC++二比べ言語体系がシンプルかつ作りやすくなっている。
・なお、.NET frameworkのライブラリはC#を主軸に考えられていると言っても過言ではない。
・基本的に.NET言語同士では、はどれを使っても本質的な速度差はでない。(内部的に同じ)
MDXの経歴
・1.0が公開される。
・fw1.1に対応したMDX1.1が公開される。
・fw2.0に対応するMDXを作るため、2.0ベータが公開される。
・MDX2.0ベータ、開発中止。XNAの開発が決定、進む。
→MDX2.0のDLLは誤って使わないように。実行できない。
ココまで微妙な立場もすごい。
211:名前は開発中のものです。
07/10/05 02:55:37 brA74PS+
そこまでわかっていて普及活動する理由/XNAになびかない理由
・作るのが簡単だから。
XNAは以下のことが不便。
1、Windows2000以前での動作不能
2、XBox360用コントローラーしか認識しない
3、XNAを使ったソフトの実行には、XNA Frameworkが必要。
→2がどう考えても致命的です。
212:名前は開発中のものです。
07/10/05 05:51:28 ymBkO7W+
MDXって正直どんな感じ?
スクリーン切り替えでロストしなくて文字描画ができる
テスクチャーが作れるんだったら、ありかな、って思うんだが
>>211
2のデメリットはC++経由でDirectInputのライブラリ作れば解決する問題だったりしない?
まぁ、俺は使用OSが2000だから導入できないけど
213:名前は開発中のものです。
07/10/05 17:33:00 3NiZkGUV
>>211
4、シェーダー2.0必須
なのも痛いよな
214:名前は開発中のものです。
07/10/06 01:22:16 ZutdyDT9
>>213
初耳。最新のMDXもシェーダがある程度対応してるGPUじゃないともっさりすると思うけどね。
>>212
こんだけマンセーしてる割に知識がなくてすいません。
原則として、多少楽になっているものの、大抵は普通のDirectXと同じです。
フルスクリーン切替や、フルスクリーン時の外部からの割り込みでグラフィックデバイスがロストするのは仕様です。
ただし、適切なリセットを行えば再構築されるはずです。(通常のDirectXでもそうでは?)
少なくともスプライトは特に何も問題は発生しません。
文字描画も普通のDirectXと大差はありません。Fontクラスをインスタンス化すれば、
その後はDrawTextで描画できます。
ただし試してません。今はちょっと込み合ってるので日曜まで待ってorz
・・・質問に対する答えになってるか不安だぜ・・・。
215:211のつづき
07/10/06 01:25:56 ZutdyDT9
開発環境まとめ
・.NET Framework 1.1 (C#1.1、MDX1.1の機能を使用するに必要)
・.NET Framework 2.0 (C#2.0の機能を使用するの必要)
・VisualStudio 2005 C# Express Edition (総合開発環境。かなり重い)
・↑のアップデータ (これをあてないと、ヘルプが正常に機能しない)
・DirectX ランタイム (.NET言語では開発ライブラリ = 実行ライブラリ)
※ DirectXランタイムを更新すると、最新のdllが使えるようになる。
ただし、最新のdllを開発時に使用すると、実行側でもそのランタイムが必要になる、と言うことである。
ちなみに自分は 2007 Juneのdllを使用している。
動作必要環境まとめ
・DirectX9.0c ランタイム (開発時のdllに対応したバージョン以降のもの。)
・.NET Framework1.1 (大抵は入っているはず)
・.NET Framework2.0 (こちらは入っていない可能性大。)
216:名前は開発中のものです。
07/10/06 01:41:27 ZutdyDT9
>>212後半
そこまでいったらそもそも最初からC++で組んだ方が楽な気がするし、実用性も高いと思う。
217:名前は開発中のものです。
07/10/06 07:34:48 PjwFQTia
>>214
具体的に言うと、DirectX8(7かも)からビデオとメインメモリの両方にデータを持って
ロストが発生したとき、自動的に復旧するというシステムが
DirectXとして側に追加されているわけなんだが…
で、スクリーンに文字はかけてもテクスチャに文字を書くには
どーにかこーにかしなきゃならなくて、その小細工が
DirectX8になったとたんに出来なくなってしまったと
DirectX9からはなんとかなるとか聞いたんだけど、まだ調べてないんで
その辺どうなんだろう?ってのが趣旨
ビデオカードには指定したフォントで文字を書くって機能は無いから
これをするのはなかなか厄介だ、って記憶だけある
DirectX9フルサポートと考えていいのかな?
218:名前は開発中のものです。
07/10/06 08:00:48 q3E/M8lC
MDX1.1は、DirectXで言えば、何相当になるんでしょ?
MDX2.xは(消えてしまったけど)何相当だったんでしょ?
というか、MDX1.xで完成されていたなら、MDX2.xの意味はなかったと思うのですが、どうなんでしょ
219:名前は開発中のものです。
07/10/07 00:57:54 KL55DreU
>>217
それは出来そうに無いかもしれません・・・。
ただ、フォントインスタンスの
・GetGlyphdata
・PreloadFont、Glyph、Text
あたりを使えばテクスチャを入手したり、ビデオメモリに文字情報を配置できるようです。
>>218
MDXのナンバーは、どの.NET Framework バージョンの上に作られているかを示してる(はず・・・)。
なので、DirectXのバージョンとは直接の関係無いと思われます。
仮に完成していれば、開発、実行時に.NET fw1.1は入らなかったでしょう。
220:名前は開発中のものです。
07/10/07 16:08:47 0tTgQJl5
> なので、DirectXのバージョンとは直接の関係無いと思われます。
いや、機能的な話です。
DirectX8総統だったら、DCとれなかったりしますよね?
221:名前は開発中のものです。
07/10/07 19:51:19 KL55DreU
あっはっは、全然わからない・・・・orz
不安なので調べました。
DC (デバイスコンテキスト)
GDI+などを使用するときに取得する必要があるものですね。
取得出来る気がしない・・・。通常のDirectxは出来るみたいなこと書いてありましたが。調べが足らないかな・・・
.NET言語はとにかく簡単に開発するのが目的なので、あまりそういう知識が無いまま来てしまいますね。
Directxでリフレッシュレートにあわせた更新をするウィンドウを作るのも、
全てコミコミで60行前後で出来てしまいますし。
(決まりきった手順など、.NET系言語ではではデフォルト設定が存在し作れるようになった、というところがが大きいですが)
例えばMDXとは関係ありませんが、C#で純粋にウィンドウを作るだけならば、外部で多少設定が必要ですが、
以下のコードで済みますしね。
class SampleClass : Form // ウィンドウを作るためのクラスを継承した。
{
}
static class SampleEntryPoint()
{
static void Main()
{
SampleClass hoge = new SampleClass(); // コンストラクタでクラスからインスタンスを作成
hoge.show();
while (hoge.Created)
{
Application.DoEvent();
}
}
}
222:名前は開発中のものです。
07/10/10 02:24:47 QoU150o2
>>221
そう、まさにDirectX8でなくなったのがそのGetDCなんだな
ただ、非難轟々だったらしく、DirectX9で復活したらしいという話だけ聞いた
って言っても、そもそも.NETでDCが取れたところで、
DCを使ってどーのこーのできないと意味が無いね
その辺の関数がごっそり.NETに置き換わっている気がする
223:207
07/10/11 09:50:19 0CzcpLju
やっぱりコテったほうがいいのかな?
ぐぐればすぐに出てきたので報告までに。
URLリンク(www.microsoft.com)
.NETの標準ライブラリ内にある画像描画関係のライブラリ(System.Drawing)はGDI+を使っているようです。
またこのライブラリに存在するPoint構造体、Size構造体やRectangle構造体
(いずれもXY座標や画像のサイズ、およびその組み合わせへの使用を想定した構造体)
などをMDXでは、割と引数等で使っているので、基本的にグラフィック関係をプログラムするときは
System.Drawingライブラリも参照しておくことがほとんどです。
基本的に
System.Drawing
Maicrosoft.DirectX
Maicrosoft.DirectX.Direct3D
のライブラリがあれば画像の描画には困らないと思います。
2Dゲームならばスプライト関係のみでほとんど画像描画はできます。
224:207
08/01/13 23:25:13 oBLdPERd
誰も見ていないのを承知で思い出したかのように4ヶ月ぶりにレスしてみたり。
さらにスレは3Dを作るのが目標なのに、まったく3D関連実装してる気配がないライブラリ。xファイルとか使ったことないし。作り方わからんし。
・Framework.Initialize() ・・・ゲーム製作に特化した状態にDirect3D、Input関連を初期化する関数
・Framework.Mdx.Accelerate() ・・・AltEnter、CtrlEnter、ShiftEnterが押されたか判定、モード切替、Fps切替、実装未定
・Framework.Mdx.WindowClose() ・・・ウィンドウを閉じる。
・Framework.Mdx.WindowModeToggle() ・・・モード切替。二つ↑のAltEnterはこれが呼ばれる。
・Framework.Mdx.WindowShow() ・・・ ライブラリ内で保持してるフォームインスタンスのShow()そのまま
・Framework.Mdx.WindowCreated ・・・ライブラリ内で保持してるフォームインスタンスのCreatedそのまま
・Framework.Mdx.WindowTitle ・・・タイトルバーに表示される文字列 (代入可)
・Framework.Mdx.Graph.DrawText(引数あり) ・・・非実用的デバッグ用。文字を表示したいときに。
・Framework.Mdx.Graph.MakeTexture(ファイル) ・・・テクスチャを返す。抜き色等は設定しないので事実上dds専用。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteBegin() ・・・もともとあるSpriteBegin(アルファブレンド)そのまま。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteEnd() ・・・もともとあるSpriteEnd()そのまま。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteDraw(色々) ・・・2D画像描画に使用。
・Framework.Mdx.Graph.SpriteDrawFixed(色々) ・・・2D画像描画に使用。こちらは自動で画像の中心が基準になる。
・Framework.Mdx.Graph.Update() ・・・垂直同期を取りつつ描画する。(FpsSkipが1か2だと描画を間引く。)
・Framework.Mdx.Graph.Fps ・・・現在のFps (整数値、1秒ごとに更新するタイプ)
・Framework.Mdx.Graph.FpsSkip ・・・現在のFpsスキップ値。 (代入可。0~2)↑のAccelerate()のCtrlEnterはこれを++してる。
・Framework.Mdx.Graph.Render ・・・関数ポインタ。描画関連の処理は全てひとつにまとめた後、このポインタに代入する。
225:続き
08/01/13 23:27:45 oBLdPERd
・Framework.Mdx.Input.Poll() ・・・入力機器関連を全て更新
・Framework.Mdx.Input.KeyFlg(対象のキー) ・・・押されていればtrue
・Framework.Mdx.Input.JoyFlg(対象のデバイス、対象のボタン) ・・・押されていればtrue
・Framework.Mdx.Input.JoyX(対象のデバイス) ・・・-1000~1000で返る
・Framework.Mdx.Input.JoyY(対象のデバイス) ・・・-1000~1000で返る
近く実装予定
・キーコンフィグ用のクラス
・シューティングの表示物向けクラス
・シューティングの弾幕を作成するための関数
・シーンを管理する機構
・音の再生に関するクラス
・カメラ、ワールド座標の実装、3Dスプライトの実装
いつか実装予定(3Dモデルが自分で作れるようになったら。)
・メッシュ、マテリアル、テクスチャをまとめた≒3Dモデルをそのままクラス化したクラス
・↑と何かを利用して、スプライトのように簡単に3Dを描画する関数。
226:名前は開発中のものです。
08/01/19 02:51:53 MZ4kIRhC
Managed directXでゲーム作成中なんだが、まともな資料やコミュニティがないので困るぜ。
どこか質問出来るとこは無いのだろうか。公式にもカテゴリ無いしな。
227:名前は開発中のものです。
08/01/19 15:32:37 EG6dJFOe
Managed って氏んだよね?
228:207
08/01/19 19:53:52 wecEoPCw
>>227
サンプルは少し前のSDKから添付されなくなったけど、ランタイムにはManagedが動くためのファイルはまだあります
>>226
基本的な情報なら
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
ここら辺でしょうか
他にも個人サイトが3つ4つあると思います
それでも足らない場合は、ネイティブDirectXのほうを見れば大体は解決すると思います。
229:名前は開発中のものです。
08/01/19 22:55:03 lZOHlVzA
D3DRMみたいにOS変わったらなくなりそうで怖いな
230:名前は開発中のものです。
08/01/20 03:29:23 FGM0szlo
>228
お、コミュニティのアーカイブは知らなかった。ありがとう。
しかし道程は遠そうだ。
いきなりManaged directXで3Dゲームを作ろうというのは無理があるのかね。
231:名前は開発中のものです。
08/01/21 22:16:13 QkkzJVl3
2Dのゲームは作ったが3Dは経験が無いので、
ぜひ>>230が道しるべを作っていってくれ。
232:名前は開発中のものです。
08/02/09 22:26:04 Ynomr7lQ
>>224のFramework名前空間がなんなのか気になるんだけど。
XNA?
233:207
08/02/10 05:08:02 /G3xnOO+
>>232
Frameworkは自作中のstaticクラスです。眠い。