【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】at GAMEDEV【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト808:名前は開発中のものです。 07/03/25 19:44:25 jOwg+4Yc 初心者質問です。 E3Dの新しい奴で、ただモデルを表示するだけのプログラムを作って 動かしてみたらFpsがこんなのになりました。 poly数 fps 7000 60 7500 58 8000 55 8500 50 9000 48 9500 46 10000 44 11000 40 13000 34 15000 30 ということは 単純な考えで、今までのゲームを15000ポリゴンまで増やし、 カメラやキャラクターの移動量を2倍にし、 E3DSetMotionStepでモーションを一つずつ飛ばしたとしても 30fpsなので人間の目をごまかす事はできるって考えてもいいんですか? 809:名前は開発中のものです。 07/03/25 20:36:20 LGDTBAkD >>808 その考え方は発想の逆転すぎる; それなら最初から30fps標準で安定させた方がいいよ。 それでモーションブラーかければ体感的には40~45fps位で動作するよ。 ブラーはE3DCreateAfterImageを参考にどうぞ。 810:名前は開発中のものです。 07/03/26 18:42:44 xqC15YHV 自力でワイヤーフレームを描画する為に必要な知識を教えてください。 漠然としていますし、最近までビット演算の意味がわからなかった新参者ですが 一から数学を勉強しなおして、自力で取り組もうと思っています。 今悩んでいるのが、行列演算とベクトル演算についてなのですが 「プログラミング上」必要な知識はどこまでなのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら助言いただけると幸いです。 C++のサイトなども参照していますし、数学を教えるようなサイトも 巡っていますが、なかなか3Dの描画と結びつきません。 人に聞くぐらいなら初めから自力でやろうとなんてするな、というのが 正論ですが、どうかヒントだけでも頂けたら、と思います。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch