【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】at GAMEDEV【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト576:名前は開発中のものです。 06/11/12 22:25:29 zPuXkjRP >>574 たとえばコンテスト作品の#339トレジャーハント2ではマップが でかすぎるのでいくつかに分割して作られたようです。 ある場所に来たらマップを切り替える、という方法が取られていました。 1個のファイル内でならオブジェクト?はいくつかに分けて作っても問題ない。 複数のmqoファイルを重ねて使いたいならそれもできると思うけど、地面との 衝突判定が面倒そう(大したことない気もするけど…)だから地面の部分だけは ファイル1個で作っといたほうがいいと思う。 577:名前は開発中のものです。 06/11/12 23:01:35 KSfChdp5 ありがと トレハン2くらいのサイズのマップなら 1つのファイルで作っちゃってもいいわけね 578:名前は開発中のものです。 06/11/12 23:07:33 kuzKkZpU DirectXの、とある本によると、一つのパーツは、 2000頂点くらいで構成すると、表示が速いらしいです。 (自分で、確かめてません) 地面との衝突判定は、 まず、パーツと線分の判定の後、 当たっているパーツとのみ、面と線分の判定をします。 そのため、適度に、パーツが分かれていた方が、高速になります。 パーツの分け方は、真上から見たときに、正方形になる形状で、区切るのがいいかと思います。 パーツ間で、ちょっとでも、隙間が出来ると、キャラクターが、そこから落っこちるので(笑) 注意してください。 (ファイル的には、1つでOKかと思います。) ドキュメントに関しては、 HSPで3D格ゲーを作ろう のコーナーをまず、読んでいただきたいです。 2.61用ですが、流れは、3と同じです。 サンプルなどは、573さんのおっしゃるように、 ユーザーさんの作ったwikiの方で、お願いしますです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch