【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】at GAMEDEV
【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
02/03/21 17:59 mA1C/8pf
2get!

3:名前は開発中のものです。
02/03/21 18:26 itPxeJDD
できるだろうけどインタプリタでは無理がある
ちょっとした3DゲームをHSPとC++で作っただけでも圧倒的にC++の方が反応早いし…
インタプリタ言語は3D動かすゲームには向いてないよ

4:名前は開発中のものです。
02/03/21 19:18
言語の記述性が低いからなあ。
HSPじゃ、100行以上のコードを書く気になれない。

5:名前は開発中のものです。
02/03/21 23:25
3Dだと管理・処理すべき情報が格段と増えるからね。
DLLで上手くそれを補うにしても限界があるし。
プログラミング以外にもデータを用意するのが
2Dよりめんどっちぃ。
需要がそんなにあるとは思えないなぁ。

6:名前は開発中のものです。
02/03/22 01:19
って言うか、
別に3Dがアクションではなくても良いと思われ。
(DLLで普通にポリムービー流すだけでも…

と思ってみるテスト。


7:名前は開発中のものです。
02/03/22 02:09
AVIやMPEG等でムービー流すだけならともかく、アクションは無理だと思う。
できても現実的な速さになるか怪しい

8:名前は開発中のものです。
02/03/22 03:13
HSPでポリムービーするソースを吐けるツールがほすぃ

9:名前は開発中のものです。
02/03/22 05:40
アクションけっこうイイ感じな速さになるですよ。
でも書くのめんどい。これ難点。

10:名前は開発中のものです。
02/03/22 06:10
 そりゃポテンシャルがC++のほうが圧倒的に上であることは間違い
なくても、3Dゲームの全部がそのポテンシャルを必要とするでなし。

 表示自体はハード任せなんだし、判定も厳密さを要求しなければ
そこそこいけるし。要は身のほどを知るべしということで。

11:名前は開発中のものです。
02/03/22 10:12
ちょっとしたプログラムで反応の早さが違うって...
>>3は何を体験したんだろう?
もしかして、μ秒の違いが分かる男?(いや女かもしれんが)

12:名前は開発中のものです。
02/03/22 12:35

         \                           / / ̄ ̄/ヽ::::::::/  o
 ゴ  た  レ | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/  |/
 ミ  っ   ス ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]⊿__ヾ||  .┌┤  ||::::|  |/
 め  た   数  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||::::|    o
 ・  の   ・   |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:::::|  |/
 ・  11   ・    |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::::::|  |/
 ・  か   ・   |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||::::<
    ・       |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::::::::|  ・
    ・       >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::::::::::|  ・
    ・       |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//::::::::::::ヽ ・
           |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
           |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
           /           ̄ ̄           / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




13:名前は開発中のものです。
02/03/22 12:45
>>11
いや、ほんのちょっとしか反応違わないってどんなの作ったのよ?
インタプリタとコンパイラの反応速度の違いはちゃんと3Dでも現れるよ
それとも、そこまで激しいアクションは眼中にない?

14:名前は開発中のものです。
02/03/22 16:30
とりあえず、反応速度って何よ?
行列演算までインタプリタでやるってこと?それなら遅いのは分かるけど。

15:名前は開発中のものです。
02/03/22 20:33
確かに反応速度という言葉は誤解を生みやすいけど、
それ以前に、CとHSPの速度がどっちが上か判断できない
ようだとPGの才能ないよ。

16:名前は開発中のものです。
02/03/22 20:49
つまりインタプリタは遅いって言いたかっただけ?そんなの当たり前じゃん。
誤解も何も、文脈的に全然使い方が違うよ>反応速度


17:名前は開発中のものです。
02/03/23 00:44
CとHSPのどっちが速いじゃなくてHSPが使い物になるかどうかが問題

18:名前は開発中のものです。
02/03/23 00:55
HSPは、他のインタプリタ言語に無い(w、独自の欠点があるの?
あの極悪な文法以外に。

19:名前は開発中のものです。
02/03/23 03:26 bWXoVR3a
>>18
欠点というか大規模なシステムは組めないらしい。
激しいアクションもこの中に入ると思う。
たしか、作者自身もExcelのようなソフトはHSPで不可能、家計簿なら可と言ってるし
複雑になればなるほどHSPの限界が見えてくるんじゃないかな。

20:名前は開発中のものです。
02/03/23 03:44 bVrPUNAk
>>19
 ポインタを使っての変数のチェインができへんからね。Excelで
扱うような、データ量の上限が未定で大量を要するものは不可能と
言っても過言ではなく。逆に家計簿のような扱うデータ量が見通せ
るものはHSPでも問題なし。

 だから、ゲームを作る用途には適しているけど、やはり速度面で
C++に劣るのは致し方なく。HSPの最大の利点は手軽にトライ&エラー
が試みれることやろ。

 HSPの位置付けは小~中規模のアプリ・ゲーム作成やね。

21:名前は開発中のものです。
02/03/23 04:41 Er7z6UP1
FF7以降のような3Dゲームって可能なんだろうか…
なんか無理そう
Wizのようなのなら出来そうだけど

22:名前は開発中のものです。
02/03/23 05:18
>>21
 初代グランディアならいけそうやね(´ー`)y-~~

23:名前は開発中のものです。
02/03/23 08:31
ところで、HSPで3Dゲーム作る時ってもしかしてHGIMG使う?
あれには限界あるような気が…
OpenGLって使えたっけ?

24:名前は開発中のものです。
02/03/23 11:21
>>21
開発言語より資金と人材を考慮した方が良いと思います。

25:名前は開発中のものです。
02/03/23 11:41
>>23
HGIMGのほかに選択肢ってあるのかな?
OpenGLについては、HSPはクロスプラットフォーム化するみたいだから
本家で対応する可能性もある。つかすべし。して欲しい。
現状ではCでやるのが一番よろしい。

>>21
Wizってフレームだけのダンジョン?
アレは3Dなのか?

26:名前は開発中のものです。
02/03/23 18:19
個人レベルで作るならHSPの限界云々より、
作り手側の限界の方が先に来るだろ?

つーか最近のヤツは創意工夫って言葉を知らんのか?(ストレート馬鹿過ぎるぞ)
馬鹿みたいに肥大化させ破綻させる前に、自分の能力で可能な範囲を
理解しとけば大概の事はHSPでも充分イケルだろ?

大体お前等が脳内で空想してるようなもんは個人レベルでは
C++だろうが他の言語だろうが根本的に無理な訳よ。
大体パーツ作り始めて半年内に破綻して自然消滅なパターン。

とにかく限界ってトコまでHSP叩いて見ろよ。

27:名前は開発中のものです。
02/03/23 18:48 HOZfmasc
HSPで3DならHGIMG以外にZGPという手もある。
これを使いこなせればPSレベルのゲームも作れそうな気が…。
URLリンク(isweb39.infoseek.co.jp)

28:名前は開発中のものです。
02/03/23 19:18
>>26
キミのことですか?

29:名前は開発中のものです。
02/03/23 19:27
>>28
否定はしないが、ここにタムロッてるその他大勢の方へも。

30:名前は開発中のものです。
02/03/23 19:30

         \                           / / ̄ ̄/ヽ::::::::/  o
 カ  た  レ | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/  |/
 ス  っ   ス ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]⊿__ヾ||  .┌┤  ||::::|  |/
 め  た   数  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||::::|    o
 ・  の   ・   |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:::::|  |/
 ・   1   ・    |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::::::|  |/
 ・  か   ・   |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>12)<l  .|| _ ̄|  ||::::<
    ・       |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::::::::|  ・
    ・       >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::::::::::|  ・
    ・       |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//::::::::::::ヽ ・
           |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
           |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
           /           ̄ ̄           / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


31:名前は開発中のものです。
02/03/23 19:41
>個人レベルで作るならHSPの限界云々より、
>作り手側の限界の方が先に来るだろ?

ネタか?
テメーの基準で物事を計るな、ボケ。

32:名前は開発中のものです。
02/03/23 20:36

HGIMG.DLLで追加される主な機能は以下の通りです。

・フルカラー、パレットモード、DirectXの有無などを切り替え可能なアーキテクチャ
・2Dスプライト、3Dポリゴンなどを共通の命令で設定可能な描画エンジン
・2Dスプライトの回転拡大縮小、α合成、透明色抜き処理、タイリング(BG表示)
・3D座標上の2Dスプライトと3Dポリゴンを混在可能なワールド管理
・3Dの階層構造を持ったポリゴンモデル表示、およびアニメーション管理
・文字フォントテクスチャをもとにメッセージを合成表示
・スプライトの表示、移動の管理および衝突判定機能
・await命令より細かい単位でのウェイトと処理の負荷検出機能
・CPU処理や描画の負荷が変わってもアニメーションの速度を一定に保つ (フォールオフレンダリング)
・32bit float精度によるジオメトリ演算
・独自フォーマットによる3Dモデル、アニメーションデータの読み込み

となっています。
ゲーム アプリケーション向け最適化されており、その強力な命令セットにより2D, 3Dを問わず、多様な場面で威力を発揮するでしょう。
また、DirectX® を導入している環境では更なるパフォーマンスの向上を期待出来るとの事です。


今回の更新内容は、以下の通りとなっています。

- DirectX使用時にテクスチャの解放に失敗することがある不具合を修正。
- DirectX使用時のスクリーンやテクスチャメモリをR8G8B8(32bpp)で初期化
- DirectXフルスクリーンモードをサポート
- できなかった場合に、R5G5B5(16bpp)を選択するように修正。
- DirectX使用時に一部のポリゴン表裏判定が失敗する不具合を修正。
- テクスチャなし(カラード)ポリゴンが正常に描画されない不具合を修正。
- maload命令、objact命令を正式にサポート。
- modelmovef命令を追加。(モデル絶対座標の移動)
- dxfload命令を追加。(DXF形式のモデルデータ読み込みをサポート)
- modelshade命令を追加。(シェーディング機能の追加)
- objscan2、objscanf2命令を追加(2D座標からのポリゴンスキャン)
- ポリゴン情報の参照・修正のための命令追加
- (setmchild,setmsibling,getmsibling,getmchild,setmfv,getmfv,getmodel,putmodel
- getmuv,setmuv,setmpoly,getmpoly,nodemax)
- mxsave命令、mxtex命令を追加(内部データをmxファイルに書き出す)
- dupnode命令を追加
- gettree命令を追加
- hgreset命令を追加


33:名前は開発中のものです。
02/03/23 20:46
>>27
ZGP調べてみたけど現時点ではZGPの方がいろんな可能性有りそうで良い
でもどっちもβだから不具合直して正式バージョン出るの待ったほうが良いかも。
情報サンクス

34:名前は開発中のものです。
02/03/23 21:25
>>26がなんか凄いつぼに入った(w
テンプレにしーよおっと
-------------------
個人レベルで作るならひまわりの限界云々より、
作り手側の限界の方が先に来るだろ?

つーか最近のヤツは創意工夫って言葉を知らんのか?(ストレート馬鹿過ぎるぞ)
馬鹿みたいに肥大化させ破綻させる前に、自分の能力で可能な範囲を
理解しとけば大概の事はひまわりでも充分イケルだろ?

大体お前等が脳内で空想してるようなもんは個人レベルでは
C++だろうが他の言語だろうが根本的に無理な訳よ。
大体パーツ作り始めて半年内に破綻して自然消滅なパターン。

とにかく限界ってトコまでひまわり使って見ろよ。
---------------
もうお腹いっぱい、って感じ

35:名前は開発中のものです。
02/03/23 22:03
ZGPのサンプルゲームプレイしたんだけど重くない?
なんであんなしょぼいのに重たいんだろ。HSPだから?
当方、Pen4 1.5GHz,RAM 544MB,GeForce4Ti4400で試しました。

36:35
02/03/23 22:04
HSPだから3Dで爽快なゲームは無理なのか。
単にあのサンプルのソースがヘボなのかわからん。

37:名前は開発中のものです。
02/03/24 03:51
>>36
8等身キャラに剣を振るアクション付けてみたがそれだけで糞重かった
これってアクションじゃねーよって程まで酷い
ちなみに、C+DirectXで同アクションをやってみたがこれは普通だった
アクション系は向いてない。初代グランディアつっても敵合わせるとかなりの数になるから一匹でも重いのに…ってなっちゃう

38:名前は開発中のものです。
02/03/24 04:03
ふと考えてみるとHSPで爽快感あふれる3Dアクション作れるレベルの人なら最初からC使うと脳裏によぎってきた
ゲーム業界目指すとなるとHSPの知識はあまり役に立たない。素人やHSP信者が残る。だが、3Dではプログラミング能力が特に問われる
HSP信者かプログラム出来ないやつが作る。
前者でようやくZGPのサンプルレベル?

39:相互リンク
02/03/24 04:52
スレリンク(gamedev板)l50

40:名前は開発中のものです。
02/03/24 04:55
みんな!目を覚ませ!
HSPなんかで3Dやるなんて間違ってるよ。
祭りだーーー

41:名前は開発中のものです。
02/03/24 05:45
HSPで3Dやるのが間違いなんじゃないよ
HSPでなにかソフトをつくるのが間違いなんだ

42:名前は開発中のものです。
02/03/24 05:45 M4Bpt8Of
 単にZGPが馬鹿重いだけだと思うが(´ー`)y-~~

 hgimgのtest9.asは実行した?
 あともう一人Direct3DをサポートするDLLを制作しているヤシが
いたはずなんだが…AMd3drm.dll…行方不明デスカ

43:名前は開発中のものです。
02/03/24 06:06
言語の実装にも問題あるんじゃないかな?
こんな意見もあったし

149 :名前は開発中のものです。 :02/03/24 05:43 ID:???
>馬鹿の目を覚ましてやって
HSPというインタープリタ言語に関して、全く知識がないのだが
インタープリタ言語の作者が3D経験あって、その人がそれ前提に
設計すればスクリプト言語による3Dプログラミングというのは
現実的に可能だよ。

言語仕様として、3Dを強く意識した実装が必要になるだろうけど。

#HSPの仕様次第。


44:名前は開発中のものです。
02/03/24 06:10
>>43
Test9はかなり高速ですね。
動く時に手足にモーションがあればもっと良かったのだが…
俺、このサンプル活用してる。そっくり真似したわけじゃないが…

45:44
02/03/24 06:13
>>43じゃなく42ね

46:名前は開発中のものです。
02/03/24 07:26
>>38
真理

>>42
AMd3drm.dllは作者が忙しくなったんで企画自体を終了させた
現在ではHPも閉鎖してたかな?AMシリーズは配布終了。

HSPで3DやろうってのはSFCでPS並の3Dをってのに近いような・・・
何も表現方法は必ずしも一つじゃないよ、例えばFCのジョイメカファイトや
マリオカートやスターブレードみたいな方向性もある。

まぁ実際出来る人ならHSPなんぞにゃ手を出さないしね。
それが出来いんでHSPに手を出してる訳だし割り切ったゲームデザインで
3Dゲームを作って驚かせて頂戴。

47:名前は開発中のものです。
02/03/24 16:00
結論:
DLLから作るならHSPで3Dもアリかも知れないが、それなら素直に全部C、C++でやったほうが早いだろう。

48:名前は開発中のものです。
02/03/24 16:59
違うだろ。
せっかく3Dできるんだから
試してみようってのが人ってもんだろ

49:名前は開発中のものです。
02/03/24 19:24
そして無駄な努力をしたと悟ってVC++に鬱って逝くんだね・・・。

50:名前は開発中のものです。
02/03/24 22:02
HSPの仕様書見ましたが、3Dには向かない言語仕様だと思った。
むしろ、CやC++で記述するほうが初心者にはやさしいかと。
結局、メモ帖開いてスペルミスが許されない作業できる忍耐力と
注意力のある人なら、是非、CやC++を覚えてみてください。



51:名前は開発中のものです。
02/03/24 22:12
>>50
C++は超難関だけど、Cはそうでもないからね。
C++のオブジェクト志向を理解できると楽だけど。

52:名前は開発中のものです。
02/03/24 22:12
3DやるならPS2BASICが一番簡単

53:名前は開発中のものです。
02/03/24 22:29
>>51
Cでやるのはきつくない?
DireceX使うならCOMを少しは理解しないといけないし。
COMはオブジェクト指向ではないけどクラス・継承・動的束縛ぐらいは
分かってないと苦しい。
ヘルプとか参考書でもC++を理解していることを前提にしているのが多いし。
DirectXなら結局C++にするでしょ。
OpenGLはCでいいけど。

54:sage
02/03/24 22:51
このスレの住人は、あえて茨の道を歩んで修行しているのですか?

55:名前は開発中のものです。
02/03/24 22:54
HSP で 3D するとは
 三輪車でツール・ド・フランスに出場するという事です。
  はじめは補助輪付きでもいい
   自転車に乗れるように練習しましょう

56:名前は開発中のものです。
02/03/24 23:32
>>三輪車でツール・ド・フランス
それはそれで面白い気がw
ある意味応援したい。

3Dについて学びたいだけなら言語は何でもいいと思う。
(DirectXの使い方を理解したいとかなら限られるけど)

57:名前は開発中のものです。
02/03/24 23:50
>>56
同意
HSPでも使う(だけ)ならできるからね。DirectXを理解するのはHSPでは無理だと思う。

58:55
02/03/24 23:54
本当の優しさとは、時に厳しいように見えるものなのかもしれませんね。


59:名前は開発中のものです。
02/03/25 00:10
URLリンク(www.bloodshed.net)
これフリーだからこれ使った方が良いかもしれない。
DirectXやOpenGL、Cを学べる。

60:名前は開発中のものです。
02/03/25 00:55
URLリンク(www.jppass.com)
これもDirecTXならHSPよりはマシかもね。

61:名前は開発中のものです。
02/03/25 01:10
おまえらは挑戦を忘れたのか

62:名前は開発中のものです。
02/03/25 01:14
>>61
Cに挑戦させるのも挑戦だと思うが?
そんなにやってほしけりゃお前が先に関心を引き付ける3Dゲーム作れよ。

63:名前は開発中のものです。
02/03/25 01:15
61=1

64:名前は開発中のものです。
02/03/25 01:28
つーか、HSPって更新されなくなったね。DLLに頼りっぱなしで…

65:名前は開発中のものです。
02/03/25 01:35
>>56
>3Dについて学びたいだけなら言語は何でもいいと思う。
学習用としてHSPを使うのはどうかと思う。
HSPだと一般的に使われているアルゴリズムが使えない事が多いし
今ならオブジェクト指向的な組み方でプログラミングをする方がいい。
HSPで変な癖がつくといけないからね。

66:名前は開発中のものです。
02/03/25 02:15
構造体も使えない言語で勉強しようと思わないでほしい。

67:名前は開発中のものです。
02/03/25 03:43
 けっきょくHSPをやめさせるスレになるのな(´ー`)y-~~

68:名前は開発中のものです。
02/03/25 07:48
今の状態(HGIMGやHSPの実装)ではやる気もおきんだろう

69:名前は開発中のものです。
02/03/25 07:58
>>67
何か不満でも?

70:56
02/03/25 10:24
正直「何でも」ってのは無理あった。
確かにプログラミングに関しては変な癖ついちゃうだろうね。

本来は オブジェクト指向的に組めればいいんだろうけど、
3Dについての知識も一緒に学ぼうとしている人には
キツイような気がしないでもない。

というか今更ながらこのスレの意図がわからん。
実際3Dゲーム作っている人がいて、その人の手助けをしようっていう事?

71:名前は開発中のものです。
02/03/25 10:41
どうだろ?1も自作自演するほどだし…

72:名前は開発中のものです。
02/03/25 14:32
行列どころか実数も扱えない言語で3D!?(プ

73:名前は開発中のものです。
02/03/25 19:17
>>35
 ZGPのサンプルゲームが異様に重いのは、どうやらDirect7以降の
フレーム処理の変更が原因見たく。

74:名前は開発中のものです。
02/03/25 19:17
>>72
 実際に使用してみて嘆く人の意見は貴重だが、知りもしないのに
又聞きの知識でけなすヤシは最低だな(´ー`)y-~~

75:名前は開発中のものです。
02/03/25 19:18
>>70
 今の現状、3Dについて何か学ぶ必要性ってあるんか?

 物体データを指定の方向と位置に表示するだけやん。あとはカメ
ラと光源だけやろ? レンダリングエンジンを開発するわけじゃない
んやから素人にはHSPで充分すぎると思うんだが。

 描画に関してはDirect3Dに丸投げするんなら、CもHSPも対して変
わらへんで。HSPだけやと丸投げしかでけへんのと、その他の処理で
速度差が出てくるだけで。

76:名前は開発中のものです。
02/03/25 21:13
>>75
お前は3Dの前に標準語勉強しる!

77:名前は開発中のものです。
02/03/25 21:18
>>76
まあまあ、75は何も知らない素人なんだから

78:名前は開発中のものです。
02/03/25 21:27
>>74
つーか2ちゃんってそういうやつばっかだ

79:名前は開発中のものです。
02/03/25 21:34
>>78
俺は使った上で遅いから使い分けてる。
ところで応援って何してくれんの?高速に描画できるもの作ってくれたらHSPでやるよ。
これだけはdllじゃなく言語自体も弄る必要あると思うが…

80:名前は開発中のものです。
02/03/25 21:37
こういう議論は一生続くだろうなあ。
HSPは向いてないのに…

まぁ、ここでいくら応援しようが言葉だけの応援じゃ誰も作らないよ。
強力な何かを提供してこそプログラミングにおける応援だ。
貧弱な3D環境を何とかしる

81:名前は開発中のものです。
02/03/25 22:56
っていうか、誰か凄いの一本でも作って見せろっつーの(W

82:名前は開発中のものです。
02/03/25 23:37
だから応援スレだって。
なにかしたら意味ない。

83:名前は開発中のものです。
02/03/26 00:00
>>何の応援?

84:名前は開発中のものです。
02/03/26 00:02
結局はガンバレって応援するだけのスレ?
それだけじゃ誰も作ろうとしないよなぁ

85:名前は開発中のものです。
02/03/26 00:37
凄い作品が存在しない->作れない

86:名前は開発中のものです。
02/03/26 02:32
HSPで3Dゲームを作るメリットって何?
説明できる人いる?

87:名前は開発中のものです。
02/03/26 02:47
HSP のメリットって何?
説明できる人いる?

C++ が使えればなんでも自分で作れる。
C が使えれば SDL あたりで簡易ゲームくらいいくらでも作れる。
ガベコレ&文字列型ないと駄目ですぅ~という厨でも
今なら C# があるし、コンパイラだけなら無料だ。

HSP に現状どれだけの意味があるね?

88:86
02/03/26 03:27
>>87
やっぱ意味ないよね。
ここでHSP押してる人って一人しかいない(w)と思うがメリットって何?

89:名前は開発中のものです。
02/03/26 03:28
SDLやOpenGL使えばマルチプラットホームになるよね。

90:名前は開発中のものです。
02/03/26 03:38
>>87
>今なら C# があるし、コンパイラだけなら無料だ。
えっと、どこにあります?MSのVC#SDKにでも付いてくるのかな?

91:名前は開発中のものです。
02/03/26 04:19
>>90
.NET Framework SDK

92:名前は開発中のものです。
02/03/26 09:14
C#ってDirectX使えたっけ?
使えるならかなり良い線行きそうだ。

93:名前は開発中のものです。
02/03/26 09:52
.NET Framework SDKにはC/C++コンパイラもついてくるよ

94:名前は開発中のものです。
02/03/26 10:24
C#はCPad for C# .NETあればGUIで開発できるよ。

95:ロード・ブキミッシュ
02/03/26 12:17
>>92
少なくともVB用は使えます。

96:結論
02/03/26 13:52
HSPはC#すら使えない園児のために存在します

97:神
02/03/26 14:00 ISvEEDVD
そして、HSPでハイクオリティな3Dゲームは不可能です。
園児は園児らしくFPSに頼らない動きがない3Dゲームを作りましょう。

98:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:14
>>96-97
いつも思うんだけどさ。
君(達?)みたいな書き込みする人って…


実力無いよね。全くと言っていいほど。


この前、うちのサークルの無能スクリプターが
プログラマのふりして偉そうな書き込みをしてるのを
見ちゃってさ。(後ろからこっそりとね)

そんなこんなで、>>96-97みたいな書き込みを見ると
ついつい、吹き出しちゃうんだよね。


と、同時に「お前ら哀れですね…」とも思うよ。

99:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:16
と、言うわけで
みなさんはHSPでも何でもいいので
とりあえず、作品を完成させる力をつけて下さい。

100:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:20
>>98
ふつーのプログラマだったらHSPなんて触れてすらいないからどんなものができるか知らないと思う。
俺もCとか以外じゃやらないから知らないし興味もない。
知ってるってことはHSPごときでなんか作ろうとしてたんでしょ?

101:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:21
>>98
半分同意だが、3Dに関してはHSPは勧められない。
覚えるメリットよりデメリットの方が多い。CやBASICの方が高速だからってのもある。
一回やってみるとわかるよ。

102:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:24
>>100
HSPごとき……3Dの分野では言えてるね

DirectX使えば言語自体の実装関係なく早いといってるやついるけどそういうやつほど馬鹿に見えるよね。

103:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:28
>>102
DirectXも使い方次第ではかえって遅くなったりするしな~
8からはフルスクリーンよりウィンドウモードのほうが高速なんだっけか?

104:97
02/03/26 14:29
>>98
96の真似して煽り入れて書いたからあんな文になっただけで、HSPが3Dを使ったゲーム(←ここ重要)に向いてないのは本当だよ。
速度があまりいらない3DCGビューワーとかゲーム以外のアプリを目指すべきだと思う。

105:名前は開発中のものです。
02/03/26 14:36
>>104
メモリークリーナーはHSPだっけか

106:名前は開発中のものです。
02/03/26 15:19
スピードどうこう以前に、言語使用が大きな(複雑な)プログラムに向いてないじゃん。

107:名前は開発中のものです。
02/03/26 15:25
>>106
3Dゲームは複雑なプログラムに入るね。当たり判定やキー入力や……いろいろありすぎる

108:98,99
02/03/26 15:54
俺は、最初の公開作品はVB産だったが
完成させたことにより、いろいろな不満を
実感することが出来た。また、ユーザーからも
意見をたくさんもらうことが出来た。

現在は、VC主体で開発しているが、これは
自分で必要だと判断してのことで、誰かに言われてのことではない。

2chで唯一嫌いなのは、未経験者に対して
何が良いだの、これは止めとけだのの意見が頻繁に交わされることで
さらに、それが伝染していくことだ。(うちの無能スクリプターもこれの餌食になった(w)

最初の選択が重要なのではなくて、経験が重要なんだよん。

109:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:05
>>108
それなら2ch来なけりゃ良いだろ?
今回は3DゲームということでHSPで作ろうとするとC以上に苦労するのよ。だから。
強制ではない。HSPでやりたきゃやれよ。ただ、デメリットがあることは知っていてほしいだけ。

110:98,99
02/03/26 16:07
ニヤニヤ

ああ、香ばしい

111:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:10
>>100
おかしーなー
興味が無いのになぜこのスレにくるのか

112:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:11
やたらと擁護すると思ったら春厨か…
98は放置で

113:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:12
HSPには限界あり

114:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:14
>>109
だからそれが強制っていうんだよ。
なんでこんなにえらそうなんだ?

115:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:14
次スレはC♯で3DゲームでOK?
(♯は大文字かしゃーぷを変換でね。)

116:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:17
>>114
偉そうってのは同意
だけど、デメリットを教えて選択権を与えるのも道

117:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:19
どっちにしろ、このスレは終わりだと思う
否定派がいなくても作ろうとする奴は皆無だろう

118:98,99
02/03/26 16:29
まあ、作ってる最中に
「だめだコリャ」
となって、言語の選択からやり直すのも
アリだと思うけどね。
経験が浅いうちに、アレは良いだとか悪いだとか
仕入れた知識で語るクソよりか、何倍もよろしい。


と思われ。

119:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:30
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)


120:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:33
お!やっとC#で3Dゲームスレに移行か…

移行はC#で3Dゲームを作る人の相談スレッドになります。

121:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:35
C#で3DのRPG作ってる。進行状況10%ってとこか。

122:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:37

   ∧_∧____
  /(#゚ー゚) ./\
/| ̄∪∪ ̄|\/    C#,.NET関連の話題はこちらでどうぞ。
  |____|/
   ,,,,∪∪,,, ,,


過去スレ・関連リンクは>>2-5あたり


123:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:38
.NET Framework SDK ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)


124:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:40
SharpDevelop

URLリンク(www.icsharpcode.net)

125:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:41
こんなもんか

126:名前は開発中のものです。
02/03/26 16:57
言語選別もいいけど、実際作ったモノ見せてくれ~
まぁオモシロ度や話題度からいくと

HSPでショボ3Dゲー>>C♯(その他C)でそれなりの3Dゲー

なんだけどね。

127:名前は開発中のものです。
02/03/26 17:04
>>126
ここはC#スレに移行しました。

128:a
02/03/26 17:06 6TkMcuey
URLリンク(www.wed-bell.com)

129:坊や
02/03/26 17:10
字面が偉そうだとかそんなくだらない事気にするなYO

130:名前は開発中のものです。
02/03/26 17:13
>>128
広告です押しちゃだめ!
1回で15円も入っちゃうよ
押すなら
URLリンク(www.wed-bell.com)
ここまで

131:名前は開発中のものです。
02/03/26 17:38
>>126
HSPの面白い3Dゲーってのを教えてください。

132:名前は開発中のものです。
02/03/26 18:03
>>118
いや、初心者ほどどの言語がいいか悩むもんだよ。
これからプログラミングを始めようとする奴は
必ずといっていいほど悩む。
まあ悩むより実際やってみろというのもうなずけるが
言語は結構プログラミングを組む際の思考の枠組みにもなるものだから
一般的な言語とかけ離れているHSPははっきりいって不適切だと思うよ。

あとHSP信者はC/C++を知らないくせに「C++より~」ってのは止めて欲しい。
CとC++の違いすら分かってないのが見え見えな奴もいて、哀れとしか言い様がない。

133:名前は開発中のものです。
02/03/26 18:30
そんなわけねえだろ。
HSPであってもやったからこそ
他の言語がわかるようになることもある。
勝手に決めんな。

134:名前は開発中のものです。
02/03/26 18:44
HSP<<<<<<<<C

135:名前は開発中のものです。
02/03/26 19:02
>>133
単に遠回りしてるだけ。
てか、HSPに執着してるやつって、HSP以外はまともに使えない
やつなんだろ?

136:名前は開発中のものです。
02/03/26 19:40
>>135
初期化で挫折すんじゃない?

137:名前は開発中のものです。
02/03/26 20:54
まあ金の無い厨房にはお勧めできない『C』
まあお前は右ですとか言ってなさいってことだ(視力検査かYO!!

138:名前は開発中のものです。
02/03/26 22:30
俺 BASIC から抜け出すのに 8年かかったよ。
悪い事言わないからはじめから良いものを触ったほうがいい。

139:名前は開発中のものです。
02/03/26 22:46
>>135
それでいいの。
Cからはじめたところで
もっと遠回りすることもある。

140:名前は開発中のものです。
02/03/26 23:11
   ∧_∧____
  /(#゚ー゚) ./\
/| ̄∪∪ ̄|\/    C#,.NET関連の話題はこちらでどうぞ。
  |____|/
   ,,,,∪∪,,, ,,


過去スレ・関連リンクは>>2-5あたり


141:名前は開発中のものです。
02/03/26 23:21
まえに「HSPはなんでもできる」って豪語してた信者がいたけど、
足元かためないで3Dなんかやっても、たいしたもん作れないだろ。
HSPでプログラムおぼえたやつは基礎的な部分がすっぽり抜け落ちて
いるだろうから、HSPを卒業しようと思ったらまた最初からやりなおし。

142:名前は開発中のものです。
02/03/26 23:39
>>138
|俺 BASIC から抜け出すのに 8年かかったよ。

 いや…それは…抜け出さないほうが幸せだったかも(;´ー`)y-~~

143:名前は開発中のものです。
02/03/26 23:58
つーか、おにたまたった一人で作った言語とUNIX作られた言語とでは差があるに決まってるだろーが。3Dにおいては実行速度もかなり違う。
3Dゲームの為にHSPを今から覚えるくらいならCやVBをお勧めしたい。コンパイラを含む.NET Framework SDKは、未来永劫無償提供される。
HSPを既にマスター又は中級くらいならそのまま続けるのも良いだろう。
初心者はCでHelloWorldでもやりながらゆっくり自分の可能性を見つけていこう。仕事にもできるかもしれんぞ。

144:名前は開発中のものです。
02/03/27 00:59
確かにおにたまはすげー

ゲーム屋やってる片手間で作ってんだしな

しかもフリー。世のクズシェアウエア作ってる奴は見習って欲しいものだ


145:名前は開発中のものです。
02/03/27 01:01
C/C++/C#/VB.NETもフリーだよね
HSPのように仕様が固められてないのよりマシ

146:名前は開発中のものです。
02/03/27 01:41
HSPがどれほどのクズシェアウエア作家を生み出したか知らんのか…

147:名前は開発中のものです。
02/03/27 01:45
>>146
ゲーム以外はなんとか我慢できると思う。
ただ、HSPでシェアウェアの3Dゲームは無謀としか言えないが…

148:138
02/03/27 03:30
>>142
あ、一応誤解の無いように言っておくとN88 -> QuickBASIC -> VisualBasic って
感じでその中でも変化してますので。

今は CもC++もJavaもC#もバリバリっすよ(いや、C++ はバリバリじゃないかも…)

149:名前は開発中のものです。
02/03/27 03:40
>>148
俺の経験では、C(簡単)、C#(普通)、Java(やや難しい)、C++(超難関)

150:名前は開発中のものです。
02/03/27 03:45
VBは.NETになって人気が出てきそうだ。
6.0からはかなりの変更点があるらしいし、ランタイムは.NET Frameworksだけでいいし

151:名前は開発中のものです。
02/03/27 04:15
>>148
 BASICを捨ててからCへ移行するのに8年って読めるし(´ー`)y-~~
 N88からCなら普通やん。

 本腰入れてプログラマーになろうというやつがHSPに手を出したら
あかんのは当然や。けどさ、日曜プログラマーとして1年くらい風邪
引いたみたいにプログラミングを楽しむんであれば、HSPはそこそこ
の言語やと思うで。

 あと、小学生低学年にもHSPは触らせたらあかん。四則計算を間違
えて覚えてまうわ。

152:名前は開発中のものです。
02/03/27 10:58
バリバリって表現は韓国からの輸入なんだよね

153:名前は開発中のものです。
02/03/27 12:45
マンセーって表現は朝鮮からの輸入なんだよね

154:名前は開発中のものです。
02/03/27 12:49
>>153
ニダ!

155:名前は開発中のものです。
02/03/27 12:53
>>144
>確かにおにたまはすげー
>ゲーム屋やってる片手間で作ってんだしな

ぜんぜんすごくない。
コンパイラの教科書読んだけの大学生だって、もうすこしマシなもん作れるよ。。。



156:名前は開発中のものです。
02/03/27 14:16
つか、もし作る能力があっても作らないだろう。
「作れる」のと「作った」とでは違う、
形にしてリリースした方が、存在しないものよりも凄いと思うが。

ってHSPは使ったことがないけどなー。

157:名前は開発中のものです。
02/03/27 14:33
っていうか、Rubyでいいじゃん!
HSPなんてポポイのポイよ!

158:名前は開発中のものです。
02/03/27 14:38
>>156
>形にしてリリースした方が、存在しないものよりも凄いと思うが。

しろうとさんの作ったオリジナル言語なんて腐るほどあるじゃん。
(てかゲーム作るときにちょっとしたインタプリタくらいならみんな
作ってるし)


159:名前は開発中のものです。
02/03/27 14:40
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、Rubyもダメだ。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|


160:名前は開発中のものです。
02/03/27 14:43
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、Rubyはダメ以前に逝ってる
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|


161:名前は開発中のものです。
02/03/27 15:31
>>159-160
一度でいいからRuby SDL使って味噌汁さらしる

162:名前は開発中のものです。
02/03/27 15:53
おことわりだ。

163:名前は開発中のものです。
02/03/27 16:03
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、金が無い。。。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|




164:名前は開発中のものです。
02/03/27 19:13
HSP使ってる奴って余程の馬鹿かソフトに金を払うのが
いやな奴なんだろうが3DCGはどうするんだ?
Shadeを割るのか?(w

165:名前は開発中のものです。
02/03/27 19:42
>>164
コードでモデリングするにきまってるだろ
バカか?

166:名前は開発中のものです。
02/03/27 20:21
>>164
ビクーリするほど応用きかないやつだな。

167:名前は開発中のものです。
02/03/27 21:37
>>164
フリーで使えるツールも結構あるよ。
スレリンク(gamedev板)
モデリングするだけならメタセコイヤのフリー版が(・∀・)イイ!!
ただメタの吐くxファイルはちょっと古いみたいなのでそのまま
xtomxにはかけないほうが良い。
前やった時強制終了しちゃった。

168:名前は開発中のものです。
02/03/27 22:03
>>164
HSPで3Dやる=モデラーもモーションエディタもHSPでつくる

169:名前は開発中のものです。
02/03/27 22:12
おにたまさんはLightwave使ってるみたいだね。
誰か俺にLWくれ。maxでもいいぞ。

170:名前は開発中のものです。
02/03/27 22:23
六各と自作コンバタでなんとかするのが漢。

171:名前は開発中のものです。
02/03/28 14:45
>>152
情報源キボンヌ!!

172:名前は開発中のものです。
02/04/08 12:24
お前ら、早く作ってください。

173:名前は開発中のものです。
02/04/08 12:36
くそスレ上げるやつは1。
定説です。

174:名前は開発中のものです。
02/04/08 15:31
腐敗臭漂う糞スレを作りました壱です、早くお願いします。
なんつって、なんつってー。
作れよ馬鹿。

175:名前は開発中のものです。
02/04/08 15:35
糞スレあげんな、糞が

176:名前は開発中のものです。
02/04/08 15:40
糞野郎の1に変わってお勧めツールあげとくわ。

URLリンク(www.digitalmars.com)
Windows,DOSの16/32bit対応 C/C++コンパイラ
日本語も問題無く通る

LSI C試食版
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)
LSI C用ツール色々
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

Borland C++ Compiler 5.5
URLリンク(www.borland.co.jp)

Borland Delphi 6 Personal日本語版
URLリンク(www.vector.co.jp)

URLリンク(www.openwatcom.com)<)
MASM Ver 5.00 に準拠したアセンブラ

177:名前は開発中のものです。
02/04/08 15:45
SDK 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Vector C(ゲーム用途では最強)
URLリンク(www.codeplay.com)

178:名前は開発中のものです。
02/04/08 17:56
HSPでFF10作ってる

179:名前は開発中のものです。
02/04/08 18:35
>>178
妄想は他でやれ
HSPでは言語上どうやっても出来ない

180:名前は開発中のものです。
02/04/08 21:57
>>178
マジで?
俺は面倒臭がりなので軽くゼノサーガでも作るか。

181:名前は開発中のものです。
02/04/08 23:24
そんじゃ俺はバイクでも

182:名前は開発中のものです。
02/04/08 23:44
では子供を。

183:名前は開発中のものです。
02/04/08 23:47
>>182
クローンですか?

184:名前は開発中のものです。
02/04/09 00:45
深いのか浅いのか判らん突っ込みだ。
とりあえず、おまえは37ポリゴンに決定ー。

185:名前は開発中のものです。
02/04/09 11:03
>>184
ありがとうございます。
しかし37では流石に少ないのでいいテクスチャをください。

186:名前は開発中のものです。
02/04/09 20:41
ムネオハウスの壁画像をスキャナで取り込んで使用するのを許可いたします。

187:名前は開発中のものです。
02/04/10 04:19 FW0kuv9k
>>179
他の言語だとできると勘違いしそうなこというなよ

188:名前は開発中のものです。
02/04/10 09:43
>>187
んなことでいちいちあげんなや、糞
他の言語にも出来ない言語はあるのは当然。どっちにしろHSPでは絶対にありえない。

189:名前は開発中のものです。
02/04/10 12:40
馬鹿が憤慨しているアゲ

190:名前は開発中のものです。
02/04/10 12:54 kFOa695c
昨日のプロジェクトX「コンピュータを作った男たち」は感動した。
象(IBM)と蚊の戦いで勝利するなんて素敵だ。
ぜひとも今度は「HSPを作った男」を製作してもらいたい。

191:名前は開発中のものです。
02/04/10 16:09
そんな人いるかなあ?
HSPってソース見るの簡単だから、苦労して作ったソースも公開したら一瞬で盗まれるからねえ。

192:名前は開発中のものです。
02/04/10 17:25
なんか、雰囲気がピリピリとしているので、あれなのですが、
「ZGP」最新版がこうかいされましたね。> hspプログラム板情報
URLリンク(ven.virtualave.net)

とりあえず適当にモデルとモーション作って
(ヲタなモデルでスミマセソ...)、サンプル参考にしてあそんでみました、
モデルがカーソルでうごくだけですが。(あきまさ様のアプロダ、カンシャデス)
URLリンク(www.pureweb.jp)

あまりに簡単でビクーリして笑ってしまいました。
SmashTV・3Dとかツクリテー!な感じです。

193:名前は開発中のものです。
02/04/10 20:18
あーついに出たか。なんか楽しそう。
X形式のアニメって今まで対応してたっけ?
せっかくだから漏れも何か作って遊んでみるか。

つーか、スマッシュTV‥・笑い殺される。

194:名前は開発中のものです。
02/04/10 20:35
やる気があるならここでなにかオプソ企画やってみたら?
盛り上がればHSPの宣伝にもなるし
HSPで3Dゲームを作るノウハウも共有できる。
HSPの可能性もおのずから明らかになる。

195:名前は開発中のものです。
02/04/10 20:35
つか、モデルを作らないと。遊べんじゃん。
ポリゴンとか動作を付けるツールは?
無料の良いの誰か教えれ。

196:名前は開発中のものです。
02/04/10 20:39
>>194
あまり縛るのも面倒臭いんじゃないの?
反対ではないんだが。

197:194
02/04/10 21:05
>>196
ん、あくまでもやってみたら面白いんじゃないかってこと。
他のスレで盛り上がっているのを見るとね。
私は3Dの勉強中だから参加できないけど。無責任でスマソ。

198:名前は開発中のものです。
02/04/10 21:07
まぁまぁマターリと

199:名前は開発中のものです。
02/04/10 21:14
>>192
ん?何でEXEにBMP含んでるのに余分に入れてあるの?

200:名前は開発中のものです。
02/04/10 21:25
>>192
真っ黒で表示されない(  ´Д`)

201:名前は開発中のものです。
02/04/10 21:50
女の子が歩いている、角度が悪くてパンツが見えない。
チートする神キボン。

>>197
ちょっと文体がキツすぎた、すんまそん。
初めから3d空間を利用するのは難しそうだから、~を3dにしてみました的でも良いのだろうね、まずは。
企画ではないけど。

202:名前は開発中のものです。
02/04/10 22:57
192なのですが。
つかってるツールは、
メタセコイア
URLリンク(www1.sphere.ne.jp)
MilkShape3D
URLリンク(www.swissquake.ch)
どちらもタダでは無いのですが。
簡単なものならばMilkShapeだけでもつくれるとおもいます。
31日間体験使用できるようです。

BMPをふくんでいたのは、
パックするとうまく読みこめなかったからでして
パックから除くのをわすれてました。

真っ黒で見えないのはわかりません。
DIRECT-Xのバージョンなのでしょうか、こちらは8です。

実ははじめてZGPを使ったものでして、技術的なことは勉強しています。
でも、動かせてちょっと楽しい風です。

203:名前は開発中のものです。
02/04/11 13:32
はうっ!
>>192
のファイルが消えているのは何かの罠ですか??

204:名前は開発中のものです。
02/04/11 18:14
ただモデル表示しているだけのモノなので消しましたー。
そのうちナニか作りますの勉強中でありまする。
-192

205:名前は開発中のものです。
02/04/12 01:33
ZGP
あのサンプルゲームのPONPONで随分損していると思うのは俺だけですか?(w

206:名前は開発中のものです。
02/04/12 02:34
ZGP
他のサンプルも十分重いと思われ

207:199=200
02/04/12 11:19
DirectXのバージョンこちらも8なんだけどなぁ……ハァ...
ZGP420KBってのも何か凄いな…

208:名前は開発中のものです。
02/04/12 16:35
流れとズレて悪いが…

MXファイルとMAファイルの作成編集用ツールが
形になれば、hgimgの使い道が広がると思うんだが
(あらたな厨嵐が吹き荒れる事になるんかなぁ・・・・)

209:名前は開発中のものです。
02/04/12 18:30
俺の場合、編集までは特に必要ないんだけど、
MAコンバータが早く出てくれないかなと切に思うよ。

210:名前は開発中のものです。
02/04/15 19:59
パパ上げちゃうゾー。

211:名前は開発中のものです。
02/04/30 21:48
ZGPはバージョンアップのたびに命令仕様がコロコロ変わるのが嫌だ・・・

#でも俺は使ってるんだけどなー

>>205,206
そもそもサンプルゲームが一個も動かなかったんですが(w

212:名前は開発中のものです。
02/05/19 20:02 ddtuxziA
URLリンク(www.geocities.co.jp)

シューティングゲームのひな形を作ってみたよ。
敵の出現ルーチンとか、ゲームとしてのバランスはまだ皆無に等しいけど。
どなたか動作テストキボンヌ

213:212
02/05/19 20:04 ddtuxziA
おっと操作説明を忘れた。
カーソルキーで自機移動、スペースでショット。
ctrlキーで視点切り替え、リターンキーでリセット。
a,s,dでカメラ角度移動、シフトキー押しながらだと反転
z,x,cでカメラ座標移動、これもシフト押しながらで反転

214:名前は開発中のものです。
02/05/20 02:48 SasL8tx.
簡略化言語で複雑な制御を必要とするものを作るなんてキチガイの電波だな
VBでOS作るっていうようなもの

215:名前は開発中のものです。
02/05/20 06:08
なんで批判するやつってなにかにたとえたがるんだ

216:名前は開発中のものです。
02/05/20 14:31
対象がたとえたようなものだと、批判者が考えてるって事ではないかと。
HSPはVBみたいなもので、複雑な制御が必要になるプログラム=OS。
・・・なんか違ってるよな(笑

217:名前は開発中のものです。
02/05/20 14:59 6HE2BxMc
言語の使用目的の範疇を超えてるって事だろ

218:名前は開発中のものです。
02/05/20 15:39
HSPで作られて評判のいいソフトのコードをいくつか見たことあるけど、
どれも、なんか書き方が変だんだよね。
(ifはインデントしてあるけど、ループはインデント無しとか)
HSPもいいけど、本格派をめざすなら、HSP以外の言語もかじってみて
ください。

219:名前は開発中のものです。
02/05/25 00:18
>>212
やってみた
結構いい出来だと思う(雛型として)
ショットの出が悪い気がするのは仕様?
一度に発射できる数を制限してるのかな
弾を発射する方法がよく分からないので、ソースかカキコをキボンヌ

220:名前は開発中のものです。
02/05/25 07:51
hgimgだけど、光源の設定ってできる?
光の当たり方を変えたいんだけど

221:名前は開発中のものです。
02/05/26 13:37
>>220
出来なかった気がする。verUPに期待して。
zgpなら出来たと思う。

222:名前は開発中のものです。
02/05/27 17:18
>>221
ん、そうですか、ありがとう
zgpもやってみるかな
hgimgは低スペックな俺のPCでもサクサク動いてるから、こっちでやりたかったのだけど

223:名前は開発中のものです。
02/05/29 20:28
hgimgですが、テクスチャを半透明に出来ますか?

224:名前は開発中のものです。
02/07/01 22:18
>>223
できない
手軽に3D弄くれるのはいいんだが、光源とか、細かい所まで設定できないのは気に入らない・・・
verUPに期待しとくか・・・

225:名前は開発中のものです。
02/07/10 01:26
hgimgβ2出た。光源のほかに無駄っぽい機能も付いた(w

226:名前は開発中のものです。
02/07/11 08:25
でたね。
それでもまだZGPの方が良いような…

227:名前は開発中のものです。
02/08/02 18:20
ホッシュ?

228:名前は開発中のものです。
02/08/23 03:01
ZGPサンプル少ない・・・誰か詳しい人いませんか?

229:  
02/08/23 16:45 YEdzsJfe
だれかHSPでアセンブラ吐くコンパイラ作って。
後そのアセンブラをコンパイルするやつも。
手動で最適化するからさ。

230:名前は開発中のものです。
02/08/23 16:50
また「だれか」か…。

「だれか作って」
「だれか教えて」
「だれかくれ」

もう結構。

231:名前は開発中のものです。
02/08/23 17:09
「だれか~ってくれ」って冗談で言ってるんでしょ
ネタにマジレスカコワルイ

232:名前は開発中のものです。
02/08/23 18:26
>>230
おまえは「誰か」に入ってないからレスすんな。うざい。

で、誰かいない?

233:名前は開発中のものです。
02/08/24 03:40
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | こ、このスレ さ、さむいモナ~
   Λ_Λ  ∠___________
  (;´Д`)
 ( ( つ ⊂ ))
   〉 〉く く
( (__)(_.)) ...ガクガク


234:名前は開発中のものです。
02/08/24 10:12
HSPで3Dネットワークアクションつくったことありますが。
HSPでは無理です。
3Dゲームもろくなのができません。
あきらめましょう。


235:名前は開発中のものです。
02/08/24 10:15
↑ついしん
フリーの言語なら、BC++か、Delphiを使ったほうがイイと思いますが・・

236:名前は開発中のものです。
02/08/24 10:22
Delphiで3Dモノなんてつくれるの?

237:名前は開発中のものです。
02/08/24 16:15
>>236
このスレタイトルを見て同じことを言えよ(w

238:名前は開発中のものです。
02/08/24 17:55
>>237
>>234>>235に対するレスです
脊髄反射でHSPから言語を変えることを勧める人がいるので
本当にわかって言ってるのかただの煽りか確かめたいのです

調べた限りじゃDelphiでDirectXは使えませんでした。
QuadrupleDは2Dのエフェクトとして利用、次期バージョンで対応予定ですが半年ほど更新されてません。
DelphiXは英語サイトを読まないとインストールすらできず。開発も止まってます。

スレ違いな発言失礼いたしました。

239:名前は開発中のものです。
02/08/24 20:57
>>238
えーと、正直ヘタレとしか思えません。
QuadrupleDやDelphiXがないとDirectXが使えないのですか?
第一、DelphiXにしても本家のBBSのログ(BBSが見られないならgoogleキャッシュやarchive.orgを)
を見ればなんとでもなりますし、
英語読まなくてもページに書いてあるソースを見ればなんとかなります。
# 最低限、私はそれでインストールはできました

SDKにDelphi用のDirectXのヘッダーが入ってないならば、有志製作のものを探せばよいのです。
日本のものではDirectX7までしか見たことがありませんが、
海外サイトを探せば最新のものを容易に見つけることが出来ます。
# googleで一発です

貴方のおっしゃられることは、「VC++やC++BuilderでもDirectXは使えませんでした」
と、大して変わらないのですよ……。


とんだすれ違いですね、申し訳ありません。

240:239
02/08/24 21:00
ちなみに私は、QuadrapleDもDelphiXも興味本位でインストールしましたがまともに使っていません。
基本は生DirectXでやってます。
ま、3DはOpenGLでやりますが。
# ちなみにDelphi用のOpenGLの新しいのヘッダもwebで容易に見つけられますよ

241:名前は開発中のものです。
02/08/25 09:08
ごくろう

242:名前は開発中のものです。
02/08/25 09:24
Delphiも追加コンポーネントを使えばDirectXも何とかなるかと・・

243:239
02/08/26 07:53
Delphiスレでgoogleでうんぬん言うてたら煽られたからリンク張っておくぞ。
URLリンク(turbo.gamedev.net)

とことんすれ違いだな俺は(w

244:239
02/08/26 07:53
ねえ、このままDelphiで3Dやるスレッドにしていい?

245:名前は開発中のものです。
02/08/26 11:37
(・∀・)イイ!!

246:名前は開発中のものです。
02/08/26 12:44
熱弁ふるってるとこに悪いがDDDD(QuadrupleD)でDirect3dできるぞー
ちゃんとフォルダみとけー

247:239
02/08/26 13:35
よっしゃーここぞとばかりにDel厨大暴れ!?アーヒャヒャヒャヒャヒャ

●JEDI GraphiX
DirectX8.1のヘッダーはここからゲット!!
URLリンク(www.crazyentertainment.net)

●GLScene
OpenGLベースの3Dエンジン(MPL)
URLリンク(glscene.sourceforge.net)

●Delphi3D
Delphi向け3Dの記事いろいろ
NVIDIAのCG使ったりと意欲的。
URLリンク(www.delphi3d.net)

●DelphiGL
OpenGLのサンプル、ヘッダー等
URLリンク(delphigl.cfxweb.net)

●turbo
DelphiやBCBなんかでゲーム作る人のためのサイト
URLリンク(turbo.gamedev.net)

●DelphiGamer
同じく
URLリンク(www.delphigamer.com)


異様にパワーあるので海外ばかりになってしまってスマン

248:名前は開発中のものです。
02/09/15 15:29
保守

249:名前は開発中のものです。
02/09/22 13:33
自分なりにHSP&3D関係探してみた。
URLリンク(www.biwako.ne.jp)
URLリンク(mypage.naver.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.chichibu.ne.jp)
URLリンク(sprocket.cool.ne.jp)

どれも本格的なものじゃないガナー。

250:名前は開発中のものです。
02/09/22 14:36
age

251:名前は開発中のものです。
02/09/22 17:54
とりあえず、HSPは難しすぎて判らない。
こんな難しい言語でよくプログラム作ろうとするなぁっと尊敬しちゃいます。

みなさま、頑張ってください。

252:名前は開発中のものです。
02/09/22 23:08
>>251
しね

253:名前は開発中のものです。
02/09/23 04:21
>>252
釣られちゃあかんよ。

254:名前は開発中のものです。
02/09/23 06:21
結構楽にグリグリ動かせる3Dゲが作れるので面白がってやってます
細かなアニメーションとかは付けてないですが・・・

255:名前は開発中のものです。
02/10/05 16:01
age

256:名前は開発中のものです。
02/10/05 16:16
DLLで関数は拡張できるみたいだけど型を拡張することはできるの?

257:名前は開発中のものです。
02/11/16 00:46
ZMDはいつ完成するんだよ
チクショー!

258:名前は開発中のものです。
02/11/16 14:58
もっと軽くならんのか

259:名前は開発中のものです。
03/02/17 03:12 XPdZi/21
ZGP.DLLのVer1.807使って作成中。
URLリンク(www.sinproject.homeip.net)
イベントとかをスクリプトで処理するんだけど、スクリプトでスクリプトってなんか妙な感じ。


260:名前は開発中のものです。
03/03/05 16:21 WPVaF5F+
HSPの3Dゲーム。こんなんどうですか
URLリンク(blue.ribbon.to)

物足りない?
否、おれが作ったんじゃないけど

261:名前は開発中のものです。
03/03/05 16:24 QHdh75JG
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)


262:名前は開発中のものです。
03/03/06 21:50 w6nsFKKA
>>260
わりといいんじゃないですかね。
キャラがスプライトだけど。

263:名無しさん
03/03/31 08:21 XUesM5DE
パスカルいらね。必要性がない。無駄。
パスカルに関わっている人たちの労力が無駄。。。。

264:名前は開発中のものです。
03/03/31 08:57 u46OEKIi
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

265:名前は開発中のものです。
03/04/14 07:39 QUyoiZYs
>>263
すれ違い

266:名前は開発中のものです。
03/04/15 10:14 SNK689GP
ZGP終了?

267:名前は開発中のものです。
03/04/15 11:29 /DFB4XdL
          ____
         /´,,,.`ヽ
        (,´._ヾ、 )
         L_ "q 丿    もう・・・終りにしましょう・・・
          __`フ ~l."
       / / / ̄ヽ
       /〈" ''´ ~~/ミ)━・~~~      *このスレは終了いたしました*

268:名前は開発中のものです。
03/11/19 03:17 mbGbSHB6
age

269:あぼーん
03/11/21 15:12 j3W9kshm
あぼーん

270:名前は開発中のものです。
03/11/26 02:16 ypMDxRR+
誰かForsythia使ってない?

271:名前は開発中のものです。
03/11/26 23:53 cB+c2SSb
誰も使ってないのかよw

272:名前は開発中のものです。
03/12/01 10:11 S56ayioe
小中学生にあれが使いこなせるとは思えんがな

273:名前は開発中のものです。
03/12/02 02:19 OHnMG6I3
小中学生はさすがに・・・。
三角関数位はわかってないと厳しいな。

レースのサンプルが付いてきてるけど、イマイチわかりにくいので
色々取り払ったら100行ちょっとになった。

274:名前は開発中のものです。
03/12/23 22:54 TomqQOO6
( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!

275:名前は開発中のものです。
04/01/05 21:00 KU12Ddt5
URLリンク(www.f8.dion.ne.jp)

276:あぼーん
04/01/19 14:16 sLUGHTkg
FPSが30きっとるやんけ。。。

277:名前は開発中のものです。
04/02/08 15:30 0IVGfKy8
>>273
ZGPくらいなら使えるよ。三角関数も良く分かってないのに。ベクトルはなんか分からんけど使っている。
でも、やっぱりモデルを用意するのは小学生には無理だ。異形の物体が出来るのみ。

278:名前は開発中のものです。
04/02/10 00:03 sncQAqW5
そういえば去年やってたコンテストで3Dのやついくつかあったな。
入賞はしてなかった記憶があるけど

279:名前は開発中のものです。
04/02/27 21:46 iL1mW1tT
もうだれもいませんか??

280:名前は開発中のものです。
04/02/27 23:13 f3+MNX0F
いませーん

281:名前は開発中のものです。
04/02/27 23:33 38bRzXPg
ポリゴン作るのめんどい

282:名前は開発中のものです。
04/02/28 05:12 TTIVQLTj
すみません、最近HSPと言うものを知ったのですが、3dのゲームを作りたくて
本買ったのですが、いまいちよく分かりません。

という以前に、HSPで使う3Dのキャラを作るにはどうすればいいのですか?
教えてください。

283:名前は開発中のものです。
04/02/28 11:07 5boFCfFP
>「最近」HSPと言うものを知った
HSP以前にCやらなんやらプログラミングの経験があるなら話は別だが
プログラミング自体始めたばかりで3Dゲームが作れると思っているならあえて言おう。

馬鹿か?

284:名前は開発中のものです。
04/02/28 12:40 iQVQ6vmy
>>282
URLリンク(pc.2ch.net)

URLリンク(doga.jp)
URLリンク(www21.ocn.ne.jp)
URLリンク(www.shusaku.co.jp)
URLリンク(www.dstorm.co.jp)
URLリンク(www.discreet.jp)
URLリンク(www.alias.co.jp)
URLリンク(www.softimage.jp)

CG作成依頼スレ
スレリンク(cg板)

285:名前は開発中のものです。
04/02/28 13:49 iQVQ6vmy
>>282
ここの356氏のレスも参考になるかも

【 ゲームプログラミング統合スレッド 】
URLリンク(thebbs.jp)


286:名前は開発中のものです。
04/02/29 05:55 nzqyMWjS
HSPの全命令とその使用例 載ってるやつないの?

287:名前は開発中のものです。
04/03/05 12:33 8pUix2RR
ta++の ++てどういう意味ですか?

288:名前は開発中のものです。
04/03/05 13:12 47sphSlt
taを++する

289:名前は開発中のものです。
04/03/05 13:20 8pUix2RR
ありがとうございます。
ta=ta+1 と同じことなのですか??
その ++ が分からなくて。。

290:名前は開発中のものです。
04/03/05 13:30 7XZEV8NN
ta=ta+2

291:名前は開発中のものです。
04/03/05 20:53 kZHhvaXG
++=たそがれせーべー

292:名前は開発中のものです。
04/03/07 10:01 PlwGrgjC
最近、HSP始めた者なんだが、初歩の初歩のキャラを動かす場面で
screen 0,640,480,4,20,20
buffer 2 : picload"jiki.bmp"
jx=320 : jy=400
*main

repeat
redraw 0
gosub *jiki
await 1
redraw 1
loop

自機が伸びるようになるのを防ぎたいんだけど、入れると画面が真っ黒なだけに
なるんだが、入れる場所間違ってる?
redraw 0 のすぐ後に、screen 0,640,480,4,20,20 : color 0,0,0 : boxf て
入れると動く描写はされるんだけど、ちらつく。
どなたか教えて下さい。
この場合、redraw 0 の後にcolor 0,0,0:boxf入れるんだよね?



293:名前は開発中のものです。
04/03/07 22:53 7C0p/5ei
マルチに答える義理は無い

294:名前は開発中のものです。
04/03/08 01:46 FGsuT7rR
スレリンク(gamedev板:981番)
・・・・・・・。

295:名前は開発中のものです。
04/03/16 21:41 s8X7FvO1
なんか・・・名前につられて来たけど


いつもどおりの展開ですね。

296:名前は開発中のものです。
04/03/17 21:15 IlUx+ciF
Eazy3Dが更新されますた。

297:名前は開発中のものです。
04/08/02 14:11 2YI3M6H7
3Dで爆発のエフェクトを作りたいんですが、
ポイントスプライトをただ表示するだけではぼやけてしまいます。
何かいい方法は無いですか?

298:名前は開発中のものです。
04/08/15 00:27 g7x2GJI2
URLリンク(taillove.jp)

299:名前は開発中のものです。
04/09/13 22:06:49 jQk4xXlc
ZGP関連でこんなページができてたんだね
ZGP自体の使い方はまだあまり詳しい解説とかないけど、
キャラクターの作り方とか詳細に載ってるんでZGP敬遠してた人にはオススメ

ZGPCommunity
URLリンク(cgi.f31.aaacafe.ne.jp)

300:名前は開発中のものです。
04/10/02 22:45:14 KorcBPor
300

301:名前は開発中のものです。
04/11/16 11:10:15 0mpIXRq2
hgimgx.dll を使用しているのですが、DirectX 版ではclstexが使えないということなので、
画像を背景にするにはテクスチャ貼ったプレート使うしかないんでしょうか。
float関係の余計な命令を入れると読みにくくなるので、整数で済ませるように巨大なモデルで
利用していたら、ある程度の奥行き以上はオブジェクトが表示されなくなってしまったため、
背景にしたいプレートもかなり手前に来てしまうんです。
ひとつ割り切って、str2fなどの気持ち悪い命令を使うしかないでしょうか・・・

302:名前は開発中のものです。
04/11/16 20:34:22 YCfBG9kZ
float関係が余計とか思ってるキミが気持悪い

303:301
04/11/17 03:04:57 XNviNGgm
>>302
なるほど。faddやfsubなどを使用せず、通常の四則演算結果をそのまま利用できればと
思ったのですが、そういう問題ではないのですね。
すると私のプログラムの構成自体がおかしくなってしまっているのかも知れません。
リファレンスをもう一度読み直し、全体の設計からじっくり考え直してみます。
ありがとうございました。

304:72KB
04/12/17 14:47:41 WTiyodle
HSPで3Dゲーム作りたいけど・・・ここは参考になりませんわ

305:名前は開発中のものです。
04/12/18 06:07:40 V09NQLLW
逆に>>304が参考にした資料なりアドレスなりを貼り付けてくれるとありがたいんだが。

306:名前は開発中のものです。
05/03/02 17:11:35 OQjsA0zA
HGIMGのバグ一覧みたいなのが載ってる
HPがあったと思ったんだけど誰か知りません?
ひさしぶりにやったら全然忘れちゃってて・・・

307:名前は開発中のものです
05/03/05 13:39:53 3Xgh/6Ax
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

参考になれだ

308:名前は開発中のものです。
05/03/05 16:10:12 IiZTGucU
 七               みんなで荒らそう2ちゃんねる掲示板
 人
 女            ●各板で話題に沿わない荒らし方をする。
 監            ●ポイント:過去レスを見ずに書き込むとうまくいく。
 禁               ⇒新入りはなくなるだろう。
 殺               ⇒普通にスレ返すのはプロ固定。
 害               ⇒妙な荒れ方するのはプロ固定。
 ・               ⇒とりあえず2ch擁護するのはプロ固定。
 犯
 人            ●2、3書き込んだら後は寒く無視。
 ∥               ⇒すると東京プラス会社潰れる。
 西               ⇒監禁中の女プロ固定も解放される。
 村
 博 
 之 ______________________________________


309:名前は開発中のものです。
05/03/06 18:23:38 H3lnVYR+
ム板の何かがおかしい。
春厨が多いとかそういうのじゃなくて、なんだろう、
あるはずのスレッドがなかったり、
長い時間レスのついてなかったスレッドがそのままのレス数で上に来てたり、
なんかそんな雰囲気。雰囲気であって確証ではないんだけど。
とりあえず不気味だし、「ここがおかしい!」って場所がハッキリ分からない。
ちょっと見てみてくれ。

310:名前は開発中のものです。
05/03/19 17:38:55 vD/Ww66O
俺はHSPを3年ほど使っていた。
ゲームやWindowsアプリケーションも全部HSPで作っていた。
プログラミングにも慣れてきたと思って、C/C++に手を出した。
HSPで妙な癖がついてしまっていたのでとっつきにくかったし、難しかった。
それでも構造体やポインタなど便利なものが多くあることを知った。
また処理速度もHSPと比べてかなり高速だということが分かった。
今はDirectXとC/C++でゲームを開発しているが、HSPでやらなくてよかったと思う。

俺はWindowsアプリケーションの開発ができる言語としてこの2つしか触れていないが、
料理に例えるなら、
C/C++ … 一汁一菜、それに白米
HSP   … カップラーメン
だと思う。
カップラーメンもたまにはいいが、いつもそればかり食べてるとどうなることか。

311:名前は開発中のものです。
05/04/04 20:06:50 JLu1rRGl
hgimgのgetcoliだと
そのオブジェクトの半径からの当たり判定になるんだけど。(?
そのオブジェクトと接触したのを判断するにはどうしたらいいの?

312:名前は開発中のものです。
05/04/08 16:04:23 6jClejqx
age

313: ◆OKodwqA1d6
05/05/22 08:09:48 XnqOq1sq
age

3DRPG作ります

314:名前は開発中のものです。
05/05/22 11:26:41 0O1lzubd
>>298のゲームすげぇ!
これHSPで作ったのか・・・まじ感動したよ
でも 面白くはなかった。

315: ◆OKodwqA1d6
05/05/23 14:00:06 BK7YyxWX
やっぱりシューティングにします

316:名前は開発中のものです。
05/05/23 23:42:40 ZaVJv/Xs
影響されすぎ

317:■OKodwqA1d6
05/05/26 06:18:13 LKJ7PAP1
やっぱりサウンドノベル(エロ)にします

318:名前は開発中のものです。
05/05/28 00:22:23 e3bDAeTT
なんでもいいからさっさとつくれ

319:315 ◆TyN/nXv3RU
05/05/29 11:07:16 ufJOALOA
>>317
トリップよくわかったな
次はわかるかな

トリップ変えました

320:315 ■TyN/nXv3RU
05/05/29 14:32:32 hp4VpMzp
   ↑
 これ◆じゃないし、フォントが太いからニセモノだよw


321:名前は開発中のものです。
05/05/31 11:16:16 qhhGrn/8
おっすオラ、ボックウ!!
うっひゃ~、HSPすげーな!オラにも結構簡単に出来そうだぞ!
3Dモデリングの方ならオラも結構できっから、Easy3D For HSP使ってなんか作ってみるぞ。

やっぱSTGやRPGなんかより、美少女ゲーだよな。
食いつきちがうもんな!
けどよー、どういうコンセプトで作ればいいか決まんねーからどうしていいか、迷っちまってな。

ま、広大なフィールドを美少女キャラで歩き回れる所からやってみっか!!

322:名前は開発中のものです。
05/06/02 19:31:33 wQmXzi+m
おっすオラ、ボックウ!!
なんだこりゃ?テクスチャが表示されねぇぞ?どうなってんだ?

テクスチャ無しにしたら白い物体表示された、モーションファイル読み込んだら動いたから、いっかぁ。
今度はカメラを自由に動かすぞ!

323:おちっこ
05/06/03 15:06:29 15sFjPiO
テクスチャ、無くなった?
6KT-->rokで、なくなっちゃうんだよ。
RokDeBone2でも、設定できるけど、あれは、簡易すぎて、ちょっとどうかなぁ。

メタセコなら、大丈夫だよ。

ちなみに、2ch初書き込みだよ。
sage方、あってるかな。


324:名前は開発中のものです。
05/06/03 20:27:00 nVEe6P8S
おちっこタソこんばんは~!
Easy3DのDirectX9対応版期待してます~

325:名前は開発中のものです。
05/06/04 02:56:25 TYrENbpg
おっすオラ、ボックウ!!
か~、メタセコっかぁ!!
早速DLしてみたぞ!
これ本当にタダでいいのか?

まぁ、金を使わず作るってのがメインコンセプトだからオラ嬉しいぞ。
世の中には頭いい奴、いっぺぇいんだな。
おぉ!!テクスチャ表示できたぞ(嬉)サンキュー!!

おっちこ(さん)よぅ、あんたすげーな!
おめーのお陰でオラみてーな初心者でもポリゴン表示して遊べっぞ!!
しかもタダってのがたまげた!

お~し、オラも亀仙人のじっちゃんも喜ぶようなのできたら、テキトーにネットにばら撒くぞ!

でも、まだ、女が変な棒を咥えたり舐めたりしてるだけだから、まだまだこれからだけっどな。

326:おちっこ
05/06/04 10:19:54 SzAkyVTt
>>324
こんにちはー。
Easy3Dより先に、まず、RokDeBone2のほうから、DX9対応したいと思います。

本家のベータ板でも、やり取りしていますが、
RokDeBone2は、HGIMG3のサポートも、目指していますので、
テストなどできるよ!という方がいましたら、よろしくですー。

>>325
テクスチャ、表示されましたか。あー、よかった。
何か出来るのを、楽しみにしてますよ。
あれ?でも、アダルトげーなんですか?
実は、やったことなかったりして。。。
(ぼくは、エッチですけど)


327:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/04 11:38:39 H1JrlbvH
すいません、ちょっと、練習&確認させてください。
知人からの勧めで、トリップというものを、使いまーす。


328:名前は開発中のものです。
05/06/04 18:24:31 nU0Rzt1S
IP違うのはなぜ?

329:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/04 19:12:28 qQdSzE1k
>>328
ぼくは、ちょっと、ネット恐怖症気味なので(笑)、
用事が済んだら、すぐに、接続を切るようにしています。

開発環境も、出来る限り、ネットから、遠ざけてます。


330: ◆cr5voE3sDo
05/06/05 11:07:17 GGDKD0Vp
ならいいや
別人かと思った

331: ◆cr5voE3sDo
05/06/05 11:40:38 GGDKD0Vp
僕はZGPで3Dゲームを作ってるんだけど、誰か3Dマップ作ってくれない?
出来ればどうぶつの森風のマップで
テクスチャありのzpmファイルで頼みます

332:名前は開発中のものです。
05/06/05 12:05:28 DrQtrhPJ
お前みたいなやつは完成できない。

333:名前は開発中のものです。
05/06/05 13:13:16 jtIR3zU2
おっすオラ、ボックウ!!
いや~、本当はロボットアクション物か、トップビューSTGが作りてーんだ。
でも、食いつきわりーからアダルト物の方がいっかな?って思ったんだ。
とりあえず試作品をネットに流してみて、けっこー評判よかったらリキ入れたの作って3~4百円程度で売ってみよーかと思ってる。
たいして売れねーと思うけっど、その微々たる金は研究に使う。

しっかしよー、テストで作ったヤツ友達に見せたら、「何か、こう…来ない」って言ってたから、AV借りて研究してっぞ。
でもよぉ、モザイクで、てんでわからねーぞ。まいったなw。

おとなしく、3Dロボット物STGでも作ってみっかな。
飛行変形合体とかテストしてっぞ。四角と三角だけででカッコワリーモデルだけど。
出来はともかく、何か作ってる時ってのが一番楽しいな。
他人が見たらヘポなモンなんだけどよ。

ガキん時貧乏だったから、今で自分で何か作って遊ぶってーのが楽しいんだな。

334: ◆cr5voE3sDo
05/06/05 13:41:09 /H+wdChy
>>332
証拠でもあるのか

335:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/05 13:50:40 /KJIqe40

>>331
ZGP用のステージ作成ツールなら、知ってますよ。
使ったこと無いけど。
瀬戸さんのHP
URLリンク(ctime.cool.ne.jp)
に、Light Stage Editerっていうのがあるので、試してみては??

>>333
なんか、自分で作ったものが、動くだけで、楽しいことって、ありますよね。


336:名前は開発中のものです。
05/06/05 14:22:55 DrQtrhPJ
>334
完成する証拠のほうがむしろない。

337: ◆cr5voE3sDo
05/06/05 19:12:05 CP8f5m2r
>>336
証拠ないです
すいませんでした
>>335
ありがとうございます


マップは自分で作りました

338:名前は開発中のものです。
05/06/06 21:34:01 K47FcfJG
ここスレ誕生の日付は

02/03/21

なのか…。もう3歳なんだな。

339:名前は開発中のものです。
05/06/07 19:01:55 PU5lHdoP
age

340:名前は開発中のものです。
05/06/07 19:34:27 QNQuZGxF
RokDeBone2で作ったモーションを読み込むと、動くんだけど、影響されるボーンの情報を無視して動く(´・ω・`)

RokDeBone2で作ったボーン影響ファイル*.im2はどう利用すればいいんだろうか全然解りません。
親指だけ動かすモーション作ったのに、HSP上で動かすと、手のひら全体が歪む。

341:名前は開発中のものです。
05/06/07 20:41:27 FRVaDgta
おちっこさん、ネット恐怖症なのに2chに降臨しちゃって大丈夫?w

342:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/07 21:16:00 ilSuGi1W
>>340
えーと、パーツごとに、影響範囲の設定をするには、
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
の下のほうを、お読みくださいませ。

頂点ごとに、影響範囲を設定するには、
支援ツールの、Eye's Paintを使います。
URLリンク(www.geocities.jp)
からDLして、マニュアルをお読みください。

一括読み込み機能をお勧めします。

im2ファイルを作ったら、
HSPでは、形状データ読み込み後に、
E3DLoadIM2File
を実行してください。


>>341
恐怖症気味といっても、人間関係が、怖いわけじゃなくて、
ネットの、セキュリティとかが、怖いんです。
詳しくて、怖がってるわけじゃなくて、
よくわかんないから、怖いんですけど。

だから、たぶん、大丈夫です。
でも、おてやわらかに、お願いしまーす!



343:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/07 21:39:52 ilSuGi1W

>>340
書き忘れましたが、
im2を使う際には、メタセコで、鏡面設定をしている場合、
フリーズしてから、sigにしてください。



344:名前は開発中のものです。
05/06/07 22:42:12 QNQuZGxF
>>342
できたー!!!!!
出来ました、本当にありがとうございます。

つーか、俺、ちゃんとマニュアル読めよ。orz
こんな初歩的な事で、お手を煩わしてしまい、すみませんでした。
マニュアルを検索した時に「影響ボーン」で検索したのがいけなかったです。
「ボーン」だけで検索しればよかっただけなのに…。
おれ、PQ値低いです。

345:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/08 13:10:06 IEZvtHDJ
>>344
よかったです。

関数表は、時間があいたら、もうちょっと、見やすくしますね。



346:名前は開発中のものです。
05/06/12 05:27:00 wt/AjLLX
ボックウよ!エロゲーはどうなったかのう?

347:名前は開発中のものです。
05/06/15 07:13:29 gfZfqqgP
Easy3Dを使って、3Dモデルを回転させるのではなく、モデルの周りを回りながらモデルを見る為のカメラ座標の求め方がよくわかりません。

3Dモデルを、3D空間の中心(0,0,0)に置き、
y軸を中心にして半径1500(0,0,-1500から始める)とした円の軌道でカメラを動かし、
常に中心(0,0,0)を見るという動きを作るには三角関数を用いるのですよね?
高校数学の教科書捨ててしまった。

座標の求め方はCos、Sinを使うんですよね?
あとは、E3DSetCameraTargetで0,0,0指定で・・・?

348:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/15 10:16:49 NaqWqWDv
こんにちはー。

そういうカメラの動きは、
e3dhsp_toolscamera.as
っていうサンプルに書いてありますので、ご覧くださいませ。

あと、E3DCameraLookAtっていうのも、ありますよー。

349:名前は開発中のものです。
05/06/16 23:58:24 rq3yoLSd
>>348
キター!!
なるほどよくわかりました。
どうも普通にカメラターゲット指定してただけでは、上下がぐるぐる入れ替わって、酔ったんで困っていました。

ありがとうございます

350:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/17 13:18:07 WbZFbpV0
>>349
そうですよね。上方向のベクトルを指定するのは、結構、面倒なんですよね。
なので、e3dhsp_toolscamera.asのように、真面目に計算するより、
E3DCameraLookAtの自動計算に、まかせるのが、楽なんですが、
E3DCameraLookAtには、ちょっと、弱点があります。

E3DCameraLookAtを初めて呼び出す前のカメラの向きと、一回目に呼び出すカメラの向きが、
大きく違うと、そのときに、上下反転してしまうことがあることです。

これを避けるには、
一回目のE3DCameraLookAtを呼び出す前に、E3DSetCameraTargetで、初期状態をセットしておくと良いです。
気をつけてくださいねー。


351:名前は開発中のものです。
05/06/22 07:03:00 qAAppNG9
Eye's Paint糞杉

352:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/22 15:07:12 1GTZb7H7
>>351
ぼくは、結構、よく出来てると思うけどにゃ~。

文句じゃなくて、具体的な要望を作者さんの掲示板に書けば、
対応してくれるかもしれませんよ。



353:名前は開発中のものです。
05/06/22 19:01:01 pvTkjwVp
>>351
糞だとは思わんが、使おうとも思わん。
最初から入ってる純正のボーンエディタで十分だから。

管理するボーンの数にも拠るんだろうけど…。
俺、そんなに沢山のボーン使わないからなぁ、せいぜい50個くらいまでだな。

354:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/23 12:11:15 2NSWX9Bh
>>353
Eye's Paintの良いところは、扱えるボーンの数ではなくて、
パーツ分けしないでも、頂点ごとに、影響範囲を指定できることにあります。

普通の、ローポリのモデリングをして、大の字でボーンを入れれば、
必要ないことも、多いかもしれませんが、

パーツ同士が、すごい近距離にあるようなモデリングをした場合などに、
すごい便利なんです。

例えば、
指、とか、髪の毛、とかですね。
RokDeBone2だけだと、指を1本1本、パーツ分けしないと、ちゃんと、影響範囲を設定できません。
でも、こんなときに、Eye's Paintを使うと、
メタセコイアで、形状データをいじらなくても、
頂点ごとに、正しい影響範囲を設定することが出来るんです。

一度、ちゃんとしたsigを作っちゃってから、
影響範囲の不具合が見つかった、とかいう場合にも、便利ですよー。


355:名前は開発中のものです。
05/06/23 14:37:07 7zPQFvMh
>>354
なるほど・・・。
一度触ってみます。

356:名前は開発中のものです。
05/06/28 22:16:47 XW+HgYhU
ウギャーmorph対応せずorz

E3DSetVertPosがあるくらいだからあっさりできるかと思ってたがだめなのか…
ボーンでの変形と混じるとややこしくなりそうだが、合わせて使えると最高なのになぁ。

357:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/06/29 07:05:05 oFFdP559
>>356
そうなんですよ。
実は、モーフィング用の仕掛け(プログラム)は、すでに、Easy3Dに実装されています。
ですが、RokDeBone2に、モーフィング設定用の、インターフェイスが、まだ、ないんですよ。

モーフィングデータに対応する前に、RokDeBone2のインターフェイス作成をしないといけません。
なので、今すぐは出来ませんが、将来、対応できると思います。



358:名前は開発中のものです。
05/06/30 18:12:32 UjbReu3T
新しいZGPを作って欲しいです。DX9.0対応の。

359:名前は開発中のものです。
05/07/01 21:25:55 Q9CZgadD
Eye's Paintバグ大杉


360:名前は開発中のものです。
05/07/02 15:54:36 Qklbw3FM
>>359
作者にどんどん報告してやれ。

361:名前は開発中のものです。
05/07/03 21:08:11 GAQkUjaK
URLリンク(www.fmod.org)
↑ここにあるFMOD.DLLの3Dサウンドを使おうと試みましたが、
どうやってやればいいのか分からず挫折しました。
普通の効果音再生とかは出来ましたが・・。

362:361
05/07/03 21:08:49 GAQkUjaK
そういうわけで、誰か作って欲しいです

363:NAGA20
05/07/04 06:52:48 DM65ec2z
1さんへ、チョット教えて下さい。
Q。メタセコとHSP組み合わせて3D物作れますか?


364:名前は開発中のものです。
05/07/04 19:14:52 /iM6ERhW
このスレに限らず、あっちこっちの板にいるが、
努力する気が全く無くて、結果だけ欲しがる奴が多すぎる。

365:名前は開発中のものです。
05/07/05 22:18:15 u3KGkK0L
Eye's Paintの作者がそんなタイプだね

366:名前は開発中のものです。
05/07/06 16:28:04 1CEgpbKh
まぁ、あれだ、真の努力家は漠然としたネット掲示板なんかで質問なんかせず、自分の足で情報や人をかき集めて黙々と進むよ。

おれ?
面倒くさがり家。
モロ>>364が言ってるタイプでつ。

367:名前は開発中のものです。
05/07/09 14:20:31 r2LKFnTb
>こんばんはBILHELUMです。

>また質問です。
>LINEの太さを替えたり、透明度を設定することは
>可能でしょうか?

はぁ?
馬鹿かこいつ

368:名前は開発中のものです。
05/07/09 20:21:44 aPJMxezO
>>367
俺なんか、

>こんばんはBILHELUMです。

>また質問です。
>LINEの太さを替えたり、透明度を設定することは
>可能でしょうか?

こいつの言いたい事の意味が、全然解らないYO。

369:名前は開発中のものです。
05/07/22 22:52:19 DKmWYC16
>>348
カメラが、決められた軸xyzから、p1分だけ離れた距離で、p2の速度(移動量分)で、回転するってのは作れないんですか?

モデルの周りを、カメラがくるくる回るっていうの、よく使いますから…。
いや…、これは贅沢な注文か。

370:名前は開発中のものです。
05/07/22 23:22:46 W3prf86f
円の方程式を使う方法
sinとcosを使う方法
被写体の方向と常に90度横にサイドステップする方法
意表をついてカメラを固定したまま被写体を回転させる方法

ちょっと考えただけでもこれだけ思いつくよ
数学の教科書見れば載ってるのでやってみよう!

371:名前は開発中のものです。
05/07/23 11:54:37 6vNurA3z
その全てを関数で用意されていると、作業効率アップ!
いや…、これは怠慢な注文か。

372:名前は開発中のものです。
05/08/10 17:07:33 lvcybwGF
皆、盆前で忙しいの?

373:名前は開発中のものです。
05/08/19 17:26:39 jBIo1d40
さみし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!

さみしい!さみしいよ、小沢さん!!

374:名前は開発中のものです。
05/08/24 14:07:58 isFMJXyl
3Dゲーノウハウ0の俺が質問。
hgimg3使ってRPGのフィールドみたいなのを表示する場合って、
予めフィールドのモデルをメタセコとかで作ってDirectX形式で吐き出しておき、それを表示するのでOK?

375:名前は開発中のものです。
05/08/24 16:54:12 go/w+xn7
オッケー

376:名前は開発中のものです。
05/08/31 15:15:02 o28U0FOW
エロ3Dキボンヌ!!保守

377:名前は開発中のものです。
05/09/04 14:34:17 QqKdUdBv
ポリ少女の好みのエロテクを選択し、それを360°好きな位置から鑑賞できる。
形になってキタ━━(゜∀゜)━━ッ

378:名前は開発中のものです。
05/09/07 14:00:40 A9tw2y8v
保守。

379:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:27:55 fUMRyYs+
スゴイ、こんなとこに
おちっこさんが降臨してたのか…

保守

380:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:29:38 /FZKbALb
少し前までZGPで作ってた者ですが
テクスチャ画像のアルファ値をいじってもモデルがちっとも透けないのであきらめかけてます。
他のプラグインでそういうことができるのってあります?
もしくは切り抜き用のテクスチャが使えるのとか……

381:名前は開発中のものです。
05/09/24 09:53:03 QM8E8jaS


382:名前は開発中のものです。
05/10/15 06:05:21 N/H8likG
過疎化

383:名前は開発中のものです。
05/10/26 16:25:19 3YmMgCH1
URLリンク(denpasar.client.jp)
まだコレだけしか作ってないけど、そのうち真面目に作る予定。
3D戦略シミュの予定。

384:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:07:37 58tUPcM3
お、なんか貼ってある・・・
ほう、確かに3Dだ・・・E3Dを使ってるのかな?
現時点では特にコメントも出来ないけどいいカンジ・・・かな。

>>382
もともと過疎だし

385:名前は開発中のものです。
05/11/01 18:47:39 mkFirvX0
>>371
物凄く亀レスだが、
とりあえず高校行くか、NHKの講座見れ。

386:383
05/11/06 17:43:05 oudY2Q3J
鈍足だが、ユニットと武器のファイルを吐き出すツールは完成。
あとはそのユニットをマップに配置して
その位置情報を入れたファイルを吐き出すツールと
イベントの情報を入れたファイルを吐き出すツールを作れば下準備は終わり。

それが終わったら真面目にゲーム本体を作る予定。

387:名前は開発中のものです。
05/11/17 02:16:01 Ingfv4zP
誰も居ないけど質問、
E3Dに表示ポリ数の限界ってあるのだろうか?

・・・。

・・・黙ってないで答えやがれ、ホントは居るんだろーが?んー?

388:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/11/17 07:49:41 pZYK2Cth
>>387
はーーい、たまたま、居たりして(笑)

トータルの制限はありませんが、
ひとつのパーツでは、65535 / 3 個までの三角までしか対応できません。

でも、今のE3Dは、CPU処理なので、ローポリ向けです。
ハイポリにすると、かなり、遅いと思います。


389:名前は開発中のものです。
05/11/17 11:09:26 3mQLedgn
やっぱりビジュアルベーシックは金がかかるから
HSPはそういうところではいい

390:名前は開発中のものです。
05/11/17 11:44:32 wL0FcJyU
ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!

391:387
05/11/17 20:04:17 xUIBj0n5
ぶひょおーっ!ホントに居ター!!

不活性スレの独り言のつもりが・・・
これ以上ない真実の答えが寄せられてしまった、
ごめんなさいごめんなさい許してください許してください。


また誰かに質問、
三角4800ポリ×2キャラを地形(△6000ポリ)上で
動かすのはローポリだろ?んー?違うか>>390

392:名前は開発中のものです。
05/11/18 00:18:09 J6dd5vEu
ローポリ地形は四角1ポリ

393:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/11/18 06:09:07 RjuVNl6E
きゃー、スレが上がってる!

>>387
居ますよ、今日も居ます!(笑)

> 三角4800ポリ×2キャラを地形(△6000ポリ)上で
> 動かすのはローポリだろ?

ぼくが言っているのは、もっとローポリです。

画面の外にポリゴンがいっぱいあっても、別に大丈夫なので、
(パーツ分けの状態にもよりますが)
問題は、画面の中に、何ポリゴンあるかです。

pen3 1GHz + 5千円くらいのGeForce
の環境だと、
画面内6000ポリゴン(三角)くらいに収めないと、
50から60FPSは、出ないと思います。

ゲームを作り始める前に、
ターゲット環境で、テストしてみてください。


DX9バージョンを作るときには、
GPUをバリバリ使えるようにするつもりですが、
他にやることがあるので、しばらく、このままです。
今、E3Dをやるなら、ローポリがいいです。


394:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/11/18 19:13:38 Zdo6jbRH
あ、もっと、ポリゴンを使いたい場合は、
RDB2Xで変換したデータを、
MIAさんのプラグインや、HGIMG3で表示すると、いいかもしれません。


395:387
05/11/18 23:17:34 j8DSmxwf
あああ、そ、そんなにローポリなのかあ・・・
ごめんなさいごめんなさいぶたないでぶたないで

これで今まで基準のなかったモデル作りに
明確な目標ができたっと、うひひ
同時に表示しないようにする手もあるのねー。

アリガ㌧
>>390もね

396:名前は開発中のものです。
05/11/18 23:19:12 K7hjWA2P
Easy3Dってセルシェーディング使える?

397:387
05/11/19 01:32:12 i7M5sp/G
ただいまHGIMG勉強中・・・

>>396
セルシェーディングはHGIMGの領分かもしれん
これはスゴイ・・・

398:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/11/19 08:30:25 fe3KWctS
>>396
使えませんー。
これも、DX9版でやります。

まず、RokDeBone2のバージョンアップを優先するので、
DX9版作成は、ちょっと、後回しです。

DirectXの標準の機能を、ばりばり使いたい方は、
MIAさんのプラグインや、HGIMG3を使ってくださいー。

ローポリでも、お手軽機能が多い方がいい、
っていう人は、ぜひ、Easy3Dを使ってください。


399:名前は開発中のものです。
05/11/22 00:36:01 WWJjDRWj
HGIMG難しくて理解できない
やっぱりE3Dにしよーっと。

さて、ポリ削るか

400:名前は開発中のものです。
05/11/27 19:07:01 W7NzThz3
Easy3dって半直線とsigの面との判定は?
線分と面の判定はありますが重いと書いてある!!

401:名前は開発中のものです。
05/11/27 21:12:57 B0ttLziL
そりゃどんなプラグイン使ったって重いだろう

402:名前は開発中のものです。
05/11/29 22:36:36 idbuaWU5
Easy3dは加算合成はあるようですが減算合成は

403:おちっこ ◆RyN5mfp1Kg
05/11/30 10:23:40 ummvFjYN

>>400
E3DChkConfLineAndFaceは、
needtransフラグの値をうまく使えば、高速化につながります。
ですが、あまり、軽い処理では、ありません。


>>402
E3DSetRenderStateで、D3DRS_BLENDOPなどをセットしてみてください。

あと、頂点色の方は、
E3DSetDiffuse
E3DSetSpecular
E3DSetAmbient
で、頂点ごとに、通常セット、足し算、引き算、掛け算が出来ます。
次のバージョンあたりで、
E3DSetEmissiveも加わります。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch