05/10/12 19:40:43 mP+qLYt6
>>238-239
まず。でも、と文章を次いでいるみたいですが、何に対しての「でも」かなぁ。
希望されて、知ったか臭のする個所をおれが指摘、って流れなんだよね。
指摘が外れてますよ、って言う時に「でも」って言うんだろうけど…。
どうもそういう根拠を「でも」以降に続けてるわけでもないし。
何度も言うけど…釣りじゃないよね?
> でも、意図しない(もちろん、よく考えれば理屈は分かるのだが)
> コピーコンストラクタによるオーバーヘッドや混乱には注意したほうが
> 良いと思うよ。
> # static_castでコピーが作成されるなんてすんなり理解できました?
うはっ。そんなこと知りませんおれ。
でもそれって、static_cast云々以前に、単に学習不足って問題なんでないの?
> でも、Cを書いているときって、コンパイルした結果を予想しながら
> 書いているよね。違うの?
うはっ。それが必要になる場合があるのはわかるけど、
考えたくないね。それってコンパイラの仕事でしょ。
高級言語を使いたいのはひとえに、抽象化の高いレベルで物を作りたいからじゃないの?
ある程度のキボのものをつくるとき、それが優先されるでそ?