★Quake2のソースで勉強するぞ!!★at GAMEDEV★Quake2のソースで勉強するぞ!!★ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト2:名前は開発中のものです。 02/01/10 20:06 心意気(・∀・)イイ! アナウンス http://www.bluesnews.com/cgi-bin/finger.pl?id=1&time=20011221201035 ソース http://www.bluesnews.com/files/idstuff/source/quake2.shtml 3:名前は開発中のものです。 02/01/10 20:16 「勉強するぞ!」と言っておいて実は教えて君というワナ 4:名前は開発中のものです。 02/01/10 22:07 JPOZQ3iW ダウンロードして見ました。 C 言語で書かれていますね。良い感じです。 見所はどの辺りでしょうね? 5:名前は開発中のものです。 02/01/10 22:13 >>4 sage 6:名前は開発中のものです。 02/01/10 22:23 あらら。面白いスレだとは思いますけども。 ただ1の方の文面にキャッチーな要素が欠けているのが実に惜しい。 7:名前は開発中のものです。 02/01/10 22:30 carmachタンのテクニクを盗もうぜ 8:名前は開発中のものです。 02/01/10 22:36 JPOZQ3iW game/q_shared.h に、全プログラムモジュールで最初にインクルードする ファイルであるというコメントがあります。 このファイルにて、 typedef float vec_t; typedef vec_t vec3_t[3]; typedef vec_t vec5_t[5]; というように、配列を typedef することでベクトル型を定義 している個所があります。 配列を typedef したベクトル型ってのは、イロイロと便利なのか 不便なのか良く判らないところがあるんですが・・・。 QUAKE2 もこの手法だとは思いませんでした。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch