02/04/21 20:12
環境設定できればいいやを言い訳にどっちでもいいってのはやっぱり思考停止でしょ
別に全てのゲームでどちらかに統一しろって言う気は全く無いけど、
なぜそっちまわりなのかって理由はしっかり考えた上で設定しなきゃダメだと思う
426:名前は開発中のものです。
02/04/21 20:25
>>425
理由無いはずは無いだろうけど。
大抵の場合、製作者らの慣れた操作系に合わせてるんじゃないの?
少なくともわざわざ操作し難い様に設定してる訳では無いでしょう。
プラットフォームメーカーとか、コントローラメーカーとか、業界団体とかで、
操作対象別にデフォルトとして望ましい方向設定の通達をするとか、そういう事は行われるべきかもしれない。
どんなゲームにも慣れていない初心者なら、どのゲームも似た操作系の方がありがたいだろうし。
その上で、他の操作系に馴染みきっている人向けにカスタマイズ機能も提供する。
OSメーカーがGUIの設計ルールをドキュメント化し守らせていたりしてるけど、あれは自分らのGUIに関する研究に自信があるからこそ出来る(成功している)事、なんだろうね。ある程度の弊害もあるんだろうけど。
427:名前は開発中のものです。
02/04/21 23:01
カメラ視点での操作に一票。
(スティックを右に倒すと、視点は左に動くタイプ。)
絶対こっちの方が直感的。
428:名前は開発中のものです。
02/04/22 08:11
>>426
DirectInputにそれに近いモノがあるけど
あまりに難解で誰も使っていない罠
429:名前は開発中のものです。
02/06/12 17:20 U3OiuxSs
ファミコンのグラディウス2って時々むちゃくちゃ遅くなるけど
どーちて?
430:名前は開発中のものです。
02/06/12 18:20
さぁ
431:名前は開発中のものです。
02/06/12 22:00
>>429
敵が多くなると処理が1/60秒に間に合わないからでしょ。
でもなんでこのスレで質問しようと思ったの?
432:名前は開発中のものです。
02/06/12 23:51 AWeTEVn2
さあ
433:名前は開発中のものです。
02/11/01 23:20
漏れら極楽人道のageブラザーズ!
良スレっぽいものは強制的にageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
434:名前は開発中のものです。
02/11/02 01:11 95867JSJ
で、えろげーに3Dって必要なの?
435:名前は開発中のものです。
02/11/02 01:12
〈 ̄ヽ
,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
436:名前は開発中のものです。
02/11/03 01:52 HkFpK5lO
>>434
一枚絵・アニメ絵で事足りるなら3Dなんぞいらない。
・・・・のだが、Illusionはインタラクティブ・プレイや尾行モノ(名前失念スマソ。アクション画面でターゲットに気づかれないように尾行して、頃合を見計らって告白orレイープするストーカーもの)
で3D表現を駆使して裸をポリゴン表現し、かなり自由なアングルから見て自由にプレイできるゲームを作ったね。
こういう方面での3D活用もありかと・・・・
437:名前は開発中のものです。
02/11/03 02:28 29fjvqbw
能書きたれる前に最近のゲームのうすっぺらさと中身のなさをどうにかしろよ。まあ、すべてはこの携帯電話を持たないと人間じゃないみたいなクソ思念と俗物根性が増えたことに起因するんだろうが。
438:名前は開発中のものです。
02/11/03 03:11
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
439:名前は開発中のものです。
02/11/03 06:01
>>437
煽りにマジレスだけど激しくスレ違い。
440:名前は開発中のものです。
02/11/03 11:46
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
441:名前は開発中のものです。
02/11/14 13:37
test_
442:名前は開発中のものです。
03/05/13 22:52 U8M+tklw
443:omikuji nzu1314.nzubr1.thn.ne.jp
03/07/28 20:54 seYxFm9B
4654654654
444:名前は開発中のものです。
03/07/29 21:28 iGczliuH
プログラムを分かってる方に教えてほしいのですが、
よくテレビアニメで線の多いメカを3Dでやってるのは違和感ないのに、
ゲームのリアルタイムでぐりぐりする3Dに違和感を感じるのは
なぜなんでしょうか?
ゲームの方がフレーム数が多いからぬめぬめするんでしょうか?
445:名前は開発中のものです。
03/07/30 06:37 99mKivxF
ゲームはリアルタイム
テレビは、時間をかけてレンダー
テレビは、あらかじめ動きが決まってる
446:名前は開発中のものです。
03/08/09 06:19 tYOoy15c
FPSが高いと滑らかにはできるが、
反面、動きのキレが悪くなる場合がある。
それを意識して作っていない(ただ、滑らかであればよいと思っている)と、
違和感を感じる作品ができる。
2Dアニメ見れば分かるけれど、キレのよい動きには必ずしも高FPSは必要ない。
447:名前は開発中のものです。
03/11/27 04:35 Rhw1wl5W
あげー
448:名前は開発中のものです。
03/12/07 13:24 ypqFP/sr
3Dになってやることが増えてみんな大変なんだよ・・・
449:名前は開発中のものです。
03/12/09 07:54 I9RIreYv
3Dになって明らかにつまらなくなるゲームがあるのは何故か。
ドラキュラはなぜああなってしまったのか。
450:名前は開発中のものです。
03/12/13 11:30 QNEM2G11
3Dになると操作方法が難しくなるから、
細かいゲームバランスの調整が出来なくなるんだよ!
451: ◆Y5RJWxWOg2
03/12/15 19:28 kvRgNZ49
URLリンク(www.jwcpe.ac.jp)
URLリンク(www.fsbrc.net)
452:名前は開発中のものです。
04/02/14 08:13 5xtgVI6T
俺個人のしかも初心者の考えだが
映像などの面の技術は確かに進歩してるとは思うが
ゲームとして最も必要な「面白さ」が逆に退化してる気がする
3Dにしたから細かいバランス調整できない、なんてのは本末転倒のような気がする
453:名前は開発中のものです。
04/02/15 08:00 72TPyqYG
まあ、んなこたあ誰でも考えてるわけだが。
不満なら作る側にまわれ。せっかくこの板にいるんだし。
454:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:43 zP5JddHC
age
455:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:46 zP5JddHC
だれも来ない…
456:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:47 zP5JddHC
3Dゲーは糞。これはもう暗黙の了解
457:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:02 /yFc1fy2
結局、おもしろいかどうかでしょ。
2Dのほうが、おもしろさを作りこみやすい。
3Dでリアルにこだわるのはいいけど、・・だからなに?って感じになることが多い。
つまり、画面は3Dでも、内容は1Dみたいな。
画面の次元が低いほうが、内容の次元を高めやすい。
ってことは、画面の次元を1Dに制限すると、
内容をもっと面白くできるのでは?
458:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:30 RbJjvQJv
そこでチキンゲームですよ
459:ぁきまさ
04/07/11 11:27 bQtHH+Oy
戦争アクションゲームとかは3Dのほうが絶対おもしろいと思う。(まぁ、FPSといってしまうと3D限定っぽいので…
3Dにしたところで3Dの利点、欠点を上手く活用できていないゲームが多すぎるのではないかなぁと。
2Dのゲームが一般的におもしろいのはゲームデザイナーとか言う人が2Dについて習熟しているからじゃないかなぁ。
2Dについて習熟するのは3Dよりも簡単そうに見えるし…。
というか今のゲームはきっと
3D→適当な題材→完成
という3D前提かつそれに適合したとは限らないネタを使っているに違いない…。
本末転倒という奴です。
まぁとにかく、
3Dと2Dどちらが優れている、
というよりもそれぞれゲームの内容に適合した表現方法として2D、3Dが選択されるべきなのではないでしょうか?
俺はRPG、STG、対戦格闘とかは2D派ですが、
レースゲーム、FPSだとかは3D派です。
きっとそういうことです。
過去ログ読んでないので既出な意見でしたらゴメン。
460:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:44 RbJjvQJv
夏休みはゲーム批評
461:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:02 +jKgxKAW
次は4次元ゲームが大ヒットするよ
462:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:22 IcCsmxs7
>>3
普通の発言かと。別に変わったもの出す奴いなくなったし。
463:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:28 lYJpyuro
仕事だと、お金とか責任がかかってくるから
実験とか冒険とかできないんだろうな。それで保守的に・・
任天堂みたいに研究に何年も費やして
この新しいゲームは絶対にヒットするという証明がメーカ内でできないと、
新しいものは、なかなか出てこないんだろうな。
要するに、経営者がゲームをわかってない、もしくは軽視してる ってことなのかな。
最近、ゲーム業界の暴露本読んだから、なんかちょっとわかる。
現状打開には、
新ジャンルのゲームを、フリーウェアで作って広めるしかないってことかな。
・・スレ違いだな。
464:名前は開発中のものです。
04/07/12 23:42 LuYM9C21
夏休みはゲーム批評
465:名前は開発中のものです。
04/07/13 23:16 s76h7CKv
どこの板も厨房だらけだ。
せっかくだから夏休みをフルに使ってゲーム作りとかやればいいものを。
466:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:29 aF2lhMeo
正直FFのような感じなら3Dもありかと思うが、英雄伝説や
スパロボの3Dはキャラが見えにくくなるだけのただの改悪としか思えない
臨場感は上がったがそのためにゲームプレイ上のストレスを増やしてどうするのかと
467:名前は開発中のものです。
04/08/22 00:59 6dTiqzcd
2D・3Dの利点を巧く使っていないゲーム=糞
これだけで十分だろうが。
468:名前は開発中のものです。
05/02/01 06:12:56 goy0RQ4C
ゲロ吐くから3Dは程々にしてくれ。
469:一星 ◆Cppn/.YI3.
05/02/26 23:00:37 OLl8/jr9
最近は3Dのゲームソフトばかりが発売されているが、やっぱりみんな2Dより3Dの方が好きなのか?
俺、3Dより2Dの方が好きなんだが。
470:名前は開発中のものです。
05/02/26 23:05:27 gDFDGP+I
3Dが好き2Dが好きなんて事は無く、実際にはそのゲーム自体が好きであると云う人が圧倒的なんじゃ無いだろうか?
3Dだから~2Dだから~と云った議論は特に意味を持たないと思う。
問題は、それが持つ特性をいかに巧く利用するか、だと俺は考える。
471:一星 ◆Cppn/.YI3.
05/02/26 23:06:46 OLl8/jr9
>>470
いや、それは正論だと思うんだが、今は視覚的なことが訊きたいんだよ。
472:名前は開発中のものです。
05/02/27 01:14:42 rP8RCcA6
視覚的手段についての趣向は、一括してデータを示す事が出来るモノでは無いと思う。
「2Dより3Dの方が好き!」→本当は「2Dよりも3Dの方が臨場感がある事が多いので3Dの方が好き!」なのかも知れないし、
「2Dよりも3Dの方がゲームに分かりやすい形で奥行きと云う概念が加わる事によってゲーム自身の幅が広がるから好き!」なのかも知れない。
実際には、この人は臨場感が好きである、この人はゲームの幅が好きである、という事実に過ぎず、2Dだろうと3Dだろうとその事実は変わらない。
2Dだとか3Dだとかはあくまで手段であって、表現の目的ではない。と、言えるんじゃないだろうか?
うん、>>471の云いたい事、多分分かってない。
473:名前は開発中のものです。
05/02/27 01:20:17 rP8RCcA6
要するに、3Dそれ自体が好きだとかそー云う、俺には良く分からない人間がゲームで遊ぶ人の大多数を占めないのでは無い限り、この問題は中々考えにくい事だと思う。
ちなみに、>>471は>>470を正論だと思ってしまった以上、>>471にとってもこれは考えにくい問題なのだと思っているに違いない…と思い込んでいる俺。
あれ、>>1に書いてあるような問題の多様性を俺は無視しているよーな気がする。ダメだな。
474:名前は開発中のものです。
05/02/27 01:24:37 rP8RCcA6
つまりなんだ、俺が言いたいことは、
「3D」だとか「2D」と云った単語から喚起される先入観ってのは人それぞれなんだし、
ある程度の普遍性を持った発言をする事は出来ない、ってことなのかな?
ちなみに、僕自身は2Dのゲームの方が好きであることが多い様です。
単に、プレイした数の違いかもしれませんね。
475:名前は開発中のものです。
05/02/27 13:05:26 7KPEGNKS
見た目は3D、中身は旧態依然の2D
なぜ3Dを使うのか?その答えは「商業的な理由」。
ゲームの本質の面白さがなくなってあたりまえである。
476:名前は開発中のものです。
05/02/28 07:16:40 mJprSyaw
アホばっかり
477:名前は開発中のものです。
05/03/06 23:33:00 dci8CMCj
>>34
三年前のあなたに同意。
あなたは今どこで何をしているのでしょう。
478:名前は開発中のものです。
05/05/01 16:22:16 Eu43BnhE
>>415
ゲームの本質ってなんだよ。説明してみろよ。(プゲラ
479:名前は開発中のものです。
05/05/05 16:38:57 6i9iNhuW
まぁこのスレの結論は半熟英雄をやれってことでFAでいいんじゃないでしょうか?
480:名前は開発中のものです。
05/06/22 23:24:59 Iq//eelw
>>469,>>471
3Dの方が俺の好みには合うけど、
なんか「3Dじゃないとダサい」とまでいう人が増えてきて、
なんだかなぁと思う。
481:名前は開発中のものです。
05/06/23 19:58:56 U7uP97zd
>>480
2D好きが減ってきたのは、大手ゲームメーカーが3Dの作品ばかり出して、
2Dのよさが忘れられているからじゃないか?
ドット絵なんかは綺麗に描けてればすごくいいのに
482:名前は開発中のものです。
05/06/23 22:03:19 ccrLOW7q
ポリゴンよりはドット絵の方が好きだな
483:SOURCE
05/06/23 22:37:01 J15i0L5H
寧ろ3Dのゲームが漏れの某パソには相当重い罠。
484:名前は開発中のものです。
05/06/23 23:09:39 a9GyGhZO
今のガキはドットが見える=汚いって感覚の奴もいる
485: ◆CCKPOXzaxE
05/06/25 05:56:39 b3YI7LKZ
486:名前は開発中のものです。
05/07/03 11:29:08 mwbwLP18
ゲームの種類によるな。
レースゲームやスポーツゲームや映画、テレビ番組からの移植ゲームは3D大歓迎、
RPGやアクションやシューティングやアドベンチャーゲームは2Dの方が好き。
3Dがどこまで綺麗になるのかを見てみたいのももちろん、
2Dのドット絵がどこまで綺麗になるのかも見てみたい。
2Dは携帯向けとか言わずに、
据え置き機用のゲームでも2Dで作り込んだ物を堂々と出してほしい。
487:名前は開発中のものです。
06/03/24 06:39:01 KsLJ05f/
>>486
2Dはいいよね~
確かにRPGなどグラフィックイメージ画が強いものなんかは
キャラクターは無理に3D化しない方がいい感じがする、
3Dでイメージ画並の個性を出すのって難しいと思うし
ほとんどのメーカーはできていないし失敗してる。
>>484
最近の2Dは手抜き杉だからねぇ
モーションが少ない&動きが悪すぎるので
カクカクして汚く見えるんじゃない?
TVの大型化とハイビジョンのせいもあるかもしれない。
488:
06/05/13 09:14:02 Y/ZR8pBy
489:名前は開発中のものです。
07/03/14 13:52:43 TYeyLPau
「悪魔城ドラキュラ」シリーズの五十嵐氏、『2Dゲームは死にません!』
スレリンク(news板) ニュース速報
「悪魔城ドラキュラ」シリーズの五十嵐氏、『2Dゲームは死なない!』
スレリンク(gamenews板) ゲーム速報
2Dゲームは死なない!
スレリンク(dqnplus板) 痛いニュース+
490:名前は開発中のものです。
07/03/14 15:47:17 uZ8AJkqv
ドット絵好きはゴロゴロいるが
ローポリ好きは滅多にいない
491:名前は開発中のものです。
07/06/02 15:50:36 PwmsCpCQ
ゲームといえば2頭身だろ
492:名前は開発中のものです。
07/08/30 20:22:22 swbemtRL
URLリンク(open.sesames.jp)
493:名前は開発中のものです。
07/08/31 03:32:41 BVfMEu7e
※↑ブラクラ注意↑※
494:名前は開発中のものです。
07/09/24 22:13:43 oy34s61w
URLリンク(open.sesames.jp)
495:名前は開発中のものです。
07/09/25 16:36:48 +LVpxazw
※↑ブラクラ注意↑※
496:名前は開発中のものです。
07/09/25 22:03:43 3lrFLKH2
3Dはまだ発展途上ってイメージ
497:名前は開発中のものです。
07/09/25 23:46:41 R8G6cPMU
2Dは古代文明ってイメージ
498:名前は開発中のものです。
07/09/30 11:17:54 ubHJikG0
3Dは酔うからできません。
499:名前は開発中のものです。
07/10/01 20:13:28 FzmgNot8
URLリンク(open.sesames.jp)
500:名前は開発中のものです。
07/10/06 15:17:30 2xUA+6pb
4Dゲームマダー
501:名前は開発中のものです。
07/10/06 16:51:42 /SVdeJTB
昔5D迷路なるゲームをやった記憶がある
502:名前は開発中のものです。
07/10/07 10:24:47 PWtHyI2h
3Dゲームの弱点は、パソコンの買い替えを迫られる事だ!
503:名前は開発中のものです。
07/10/27 15:54:11 AWvhQLEw
2Dのドットが苦手だったら、3Dでモデル組んだほうがいい
504:名前は開発中のものです。
08/06/15 15:02:33 iUFQgty9
3Dじゃないと面白くないゲーム バイオハザード
RPG全般
2Dじゃないと面白くないゲーム ロックマン
ボンバーマン
思いつく限り言ってみたが他にもまだまだあるよね?
505:名前は開発中のものです。
08/06/16 06:52:30 papbe+q0
グラフィックは3Dになったが、
ゲーム作る奴の脳内は、昔と大して変わってないような気がする。
面白さの要素をいかに作るか、という基本的な素養が足りない。
506:名前は開発中のものです。
08/06/16 09:04:23 P97txSGx
いや逆だろw
面白さの要素をいかに作るか、という基本的なところでしか考えてないというかw
507:名前は開発中のものです。
08/06/17 12:37:02 AMRxDksB
>>506
えー何言ってんの
現代ゲームのグラフィック偏重ぶりは異常だよ
実際やってみるとちっとも面白くないでやんの
508:名前は開発中のものです。
08/06/18 07:25:57 HEP7Jkvl
よっぽどグラフィックばかりの変なゲームばかりやってんだなw
509:名前は開発中のものです。
08/06/18 10:10:06 FqabowOi
残念ながら事実だと思うが。
510:名前は開発中のものです。
08/07/03 17:06:28 RWIlwzko
それなりに分析的に見てみると、そこまで3Dだからグラフィックばかりのゲームだとは思わないけどね。
(2Dの時だって、ゲームがそこまでゲームしてたのばかりじゃなかったし。)
ただ、3Dだと、2Dのゲームよりも総じて一つ一つの演出が過剰またはトロく感じるから、ゲームとしてのレスポンに難が発生してると思う。
それに加えると、3Dにしなくても・・・・とか2Dのほうが・・・・と思ってしまうようなLvのゲームデザインが多い思う。
正直、3Dって雑誌とかを飾る時は多少絵が栄えるかもしれないが、ゲームやってるときは、認識性が特段優れてるわけでもないし、
下手な3Dカメラ操作のだとイライラがつのったりするんだよなぁ。
511:名前は開発中のものです。
09/01/05 05:04:42 4BPx1XG3
今まで2Dで売っているシリーズもので
それなりに売れているものやコアなファンがついているゲームは
無理に3Dにする必要はないよね
悪魔城は2Dが最高だよね
512:名前は開発中のものです。
09/01/22 09:46:05 XbVL4E93
>>510
恥ずかしいからもうその辺にしとけ
513:名前は開発中のものです。
09/01/22 16:21:29 7TH1rL1k
>>511
>悪魔城は2Dが最高だよね
だよね。
514:名前は開発中のものです。
09/10/28 05:13:27 lRqdm77I
最近グラフィックでいいなと思ったのは、プリンス・オブ・ペルシャってやつ
あれはなんていう技術なんだろ
515:名前は開発中のものです。
09/10/28 07:07:25 940qa4nx
最新機でわざわざ2D作る意味なんてないだろ
逆に2Dは根強く携帯機で作られて棲み分けができてるし
516:名前は開発中のものです。
09/12/11 20:47:28 UwcYnS0u
そういや新しいマリオ見た目は3Dだけど横スクロールだね
517:名前は開発中のものです。
10/05/04 09:11:30 eISknRZP
3Dはうまくつくらないと(金かけないと)箱庭感がすごくて冷める
518:名前は開発中のものです。
10/05/07 13:14:24 ZZNz05BZ
初期のサターンのポリゴンだと逆に2Dより悲しくなるものがあった
スーファミのドットの方がよく見えた
519:名前は開発中のものです。
10/05/07 22:57:44 IAJ6pcv9
>>511
>今まで2Dで売っているシリーズもので
>それなりに売れているものやコアなファンがついているゲームは
>無理に3Dにする必要はないよね
GTAIIIは2D→3Dで「それなりに売れた」レベルから
「世界的にヒット」レベルに格上げされたわけだが
個人的にはGTA2のお手軽感が好きだったけどな
520:名前は開発中のものです。
10/05/08 05:50:23 nuo/nzuq
全部2Dで良いよ
ろくに使いこなせもせんくせに3Dを逃げ道にしてクソゲー乱発すんな
521:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:15:49 vEcKZt8P
地面が平面扱いで障害物が地面に対して垂直だったら
2Dでいいよもう
522:名前は開発中のものです。
10/05/26 14:36:03 u4HUgHad
3Dって当たり判定とかの部分、相当妥協しないとまともにつくれないのかも?
髪の毛や、武具の突起部分がキャラの体を貫くのはお構いなしな風だし。
キャラの肉体がナチュラルにつぶれたり変形するような3Dができるような
のってあとどれくらい先の未来?
523:名前は開発中のものです。
10/05/27 20:41:22 3Le+2NsW
エロゲーならもう実現してる
524:名前は開発中のものです。
10/05/29 19:33:18 BqGlIlrw
>523
マジですか?
525:名前は開発中のものです。
10/05/29 20:27:22 E8KXy43H
うそです
526:名前は開発中のものです。
10/06/03 21:53:26 3F8WvzSm
3Dで一番期待できるのはエロゲだな
それ以外は一切作らなくていいよ、どうせ日本人には美麗3Dとか無理だから
527:名前は開発中のものです。
10/06/04 21:52:48 R8tHa2oq
日本人(笑)
528:名前は開発中のものです。
10/06/07 00:55:16 w6fBQm/1
テッセレーション使えばダメージによる変形とか出来そう
テクスチャの書き換えとかもしないといけないが
529:名前は開発中のものです。
10/06/11 04:20:06 aB0BCDfr
>>522
技術的にはもう十分可能。
でもリアルタイムでそんな処理はとっても重いので、
あとはハードが進化して、ターゲットユーザーみんながそれを所持すれば
メーカーも作るかも。
530:名前は開発中のものです。
10/06/13 00:48:00 KVA4GnSk
ファミ痛でUFCとかいうプロレスゲーの画面見たが結構よさげだったな
締め技でキャラが絡んでる構図でもかなり自然だった