RTS のデザインについて(実装技術は除く)at GAMEDEVRTS のデザインについて(実装技術は除く) - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト83:名前は開発中のものです。 06/03/06 23:09:53 tGUqb2uZ 個人的には、操作性がデザインを決める部分もあると思う。 ドラッグとキーの組み合わせで軍人だけor市民だけ選んだり、 あるキーを押すと周囲の暇人を強調したり、建物を建設させるとそこで働いたり。 RTSの操作性はこれからも進歩してゆくと思われる。 それによってゲーム全体が易しくなり、今までは盛り込めなかったデザインが 生かせるようになってゆく。 地形のもたらす効果、季節・天候の影響、ユニットの個性(名前、育成要素)、 ユニットのペア(兵と衛生兵、戦車と戦車随伴歩兵など)、生産計画の予約と優先順位…… リアリティと操作性を追求する過程で、アイデアは山ほど出てくる。 蟻の戦争とか、そのまんますぎるネタも楽しいかもしれない。 84:名前は開発中のものです。 06/06/17 01:13:47 bCFYucba A-D 85:名前は開発中のものです。 06/07/22 14:31:04 PER465AT 初代「ブリッツクリーグ」は結構参考になった。 86:名前は開発中のものです。 06/10/12 00:25:51 kNZrqAC/ タクティクスオウガかFFTのオンライン版があれば それなりに遊んでくれる人はいそうだよね あとはファイアーエムブレムファンもコアだね 俺ネットワーク系は専門外だからアレだけど ポトリスとか面白かったよ あれ同様にディレイタイム形式の2Dのゲームでも 普通に面白いと思うんだけど。小手先より戦略のみに集中出来るし。 ディレイド・タイムだからRTSじゃなく、DTSだがw そのほうがラグ等環境問題でフェアだし 将棋やオセロのユーザーはゲーム人口ダントツだしね P2Pのオセロくらいなら土日使えばつくれそうだけど C/Sだと難しそうだ メインルーチンは将棋やオセロ同等で サブルーチンで魔法だのスキルだの表現すりゃいい と、考えれば作っていくのは簡単そうにも思えるw というか、ネトゲ色々しまくって廃人仕様にはウンザリw 頭使う楽しいゲームがそろそろアンチテーゼとして出てもいい頃だ FPS系は、まだフェアで良いほうだけど他ジャンルgdgd 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch