P/ECE・ワンダーウイッチ・BASIC STUDIOat GAMEDEVP/ECE・ワンダーウイッチ・BASIC STUDIO - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト185:名前は開発中のものです。 02/08/02 20:26 最後に、Multics うんぬんをチトふぉろ。 C 言語との相性が悪いので最近は流行ってないのだが、 1 つのプロセスからアクセスできるアドレスを 2 次元空間にする、という考え方があって、386 とか ではちゃんとそういうセグメンテーションになっている。 (活用されてないけど) で、Multics の場合、ファイルへの読み書きは、 メモリ空間へのファイルのマッピングになってて、 ファイルをオープンすると、そのファイルをマップした 空間がもらえる、というような感じに、おおざっぱに 言うとなっていたんだそうな。 186:名前は開発中のものです。 02/08/02 21:39 >184 >CS==DS==ES==SS これじゃスモールでなくてタイニーだよ。 スモールはCSに1セグメント、DSに1セグメント。CS!=DSだ。 >185 で、そんな複雑なMulticsがイヤでAT&Tにいた研究者はUnixをつくったわけだ。 187:名前は開発中のものです。 02/08/03 10:49 あ、失礼した。 ES は関係なくって、CS 固定、DS==SS でしたね。 やっぱ忘れてるなぁ。 イヤっていうか、AT&T が手を引いたから。 「Unix の四半世紀」とか読むとよろし。 Multics についてはココか ? ttp://www.multicians.org 昔、 ( Unix がベル研版しかなかった頃 ? ) Unix に無くて、Multics に在るよいものは ? という質問に答えていわく、(誰が言ったか忘れた) 仮想記憶、メモリマップドファイル、 共有&動的リンクライブラリ、だとか。 今の Unix には結局全部付いちゃったね、という オチなんだけど。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch