1人でゲームが作れるように修行します。at GAMEDEV1人でゲームが作れるように修行します。 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト602:名前は開発中のものです。 09/03/04 22:40:39 /ZV4wLD2 何故else条件でボールのフラグを落とすのか、40文字以内で説明せよ(5点) フラグ落とすのは選手だけでいいと思うんだが。そもそもボールのフラグもいらない。 ボール持ってる選手しか蹴る(移動の初期値を与える)ことができないのなら ボール支配できたときにボール蹴る関数にでも飛ばせばいいと思うが、どうか。 603:436 09/03/05 00:50:31 LR5dYdvr ああああせりました; 窓枠ドラッグ時の拡大率を取得する為SetAlwaysRunFlag();をON-OFF多用してたら なぜかSetAlwaysRunFlag();をOFFにするとデバッグに行く途中で止まり、 ON状態の一文を入れないと動かなくなり、とうとうそれを入れても入れなくても動かなくなり・・・ VCリインストールしたら今度はヘッダファイルを読まなくなり(パスは渡してるのに)、 レジストリからVC関連を全消去してリインストール、さっきようやくまともに動いたっぽい SetAlwaysRunFlag();を乱用乱発してたのが悪かったのかなぁ 604:SGGK ◆6pZCoAtaxk 09/03/05 23:27:28 hIYt1MGi >>602 else条件でボールのフラグを落とすのは、(Xキー押し)&&(ボール接触フラグON)がボールを蹴れる条件なので、 選手がボールから離れている(else)時には、ボール接触フラグをOFFにする必要があった為。 今のプログラムでは、ボールに接触してるので蹴ろうとしても、ボールに接触していない選手がいたら、elseが成立してしまい ボールの接触フラグをOFFされてしまうという問題がありました・・・。 確かに今思うとボールのフラグは必要無かった様です。 選手全てにボールに接触してるかどうかを表すフラグを持たせておいたのは、同時に複数の選手がボールを蹴る様な場合を考えてました。 同時蹴りの時にボールに接触してる複数の選手から一人を選ぶ仕組みが必要かと思いながら実装の案はまだ何もなし・・・。 バグの修正はもう少し検討中~、今のボール移動関数は、選手のデータを引数に持っていないので、選手のフラグ変数を使えないのデス・・・orz >>603 レジストリとか全然わからないので、自分もその関数には注意しておきます~。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch