1人でゲームが作れるように修行します。at GAMEDEV1人でゲームが作れるように修行します。 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト590:436 09/03/01 02:02:50 fK/bT0En >>589 お~おめでとうございます 自分は停滞気味・・・ 591:SGGK ◆6pZCoAtaxk 09/03/01 22:35:05 4AGEbIXn >>590 ありがとうございます~。 今日はほとんど進みませんでした。orz この数日のバグ取りの反動かもw 592:436 09/03/02 01:26:59 yUGCkh1E マウスオン+クリックで選択できる様に変更 もう3月!今年も残り10ヶ月を切ったぞーいそげいそげ 593: ◆Fp.xSEIREI 09/03/02 17:23:38 O2JzSRpM list<GoalData>::iterator it; こ…これはいったい何をしているんだ…俺にはわからない…/(^o^)\ ゲームシステムについていろいろ(・∀・) 面白くするにはどうすればいいか、を考えてみる クソゲーを観察してみるのも勉強になるみたいね 594:SGGK ◆6pZCoAtaxk 09/03/02 23:46:06 MvrVI/rB >>592 そういえばもう3月ですね~、時間の流れが速すぎる~。 >>593 C++で、配列みたいに複数のデータを管理できるコンテナクラスというのが標準でいろいろ用意されていて、 そのひとつにlistクラスというのがあり、そのlistクラスでGoalData型(←これは自分でプログラムの中で宣言して作った型)のデータを複数管理したいので、 どのGoalData型かを指し示す為にイテレータit(←配列変数の要素にアクセスするための添え字みたいなやつ)というものを宣言しますみたいな感じで自分は理解していますが、 自信はあまり無いです・・・orz ボール動かないバグ取れないですね~。 if(ボール蹴る時のキーが押されてる)&&(ボールと選手の当たり判定用フラグ変数==true)の条件部分が真になっていない感じ。 ボールと選手の当たり判定用フラグ変数が、当たり判定関数で当たり=1と成っていても if文に来る直前でprintfDX()使って表示させて確認してみると何故か0になってる。 プログラム中では同じ変数名で書いていても中身は違うとなると 変数のスコープ(有効範囲みたいなやつ?)をよく分かっていなくてそれが原因なのかもしれないというのが思いついたけど それを確かめる方法が無い・・・orz 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch