02/11/19 08:30
お前ら、文句ばっかり言ってないで手を動かせよ
たまにはデモ見て精進汁!
URLリンク(www.komplex.org)
263:名前は開発中のものです。
02/11/19 15:00
>>262
何年前のデモですか… 見飽きたよ。
264:あぼーん
あぼーん
あぼーん
265:名前は開発中のものです。
02/11/19 16:17
というか、画像読み込みまわりが嫌い。スレッドとコールバック前提だし。
まぁ、Webに適合させるためにああなったのは分からないでもないけど、
ゲームにはあわないよなぁ。
それ以外は、GUI部品使わなければいいだけなので、気にならないな。
全画面表示も出来るようになったし。
266:名前は開発中のものです。
02/11/19 16:50
Observerパターンを嬉々として使ってるImageクラスっすか。
正直、あれは俺も余計なお世話だと思う。
267:あぼーん
あぼーん
あぼーん
268:名前は開発中のものです。
02/11/19 23:04
>>265
1.4からImageIOてのが付いて、同期方式になりやした。
確かに余計なお世話多すぎだね。
269:あぼーん
あぼーん
あぼーん
270:名前は開発中のものです。
02/11/25 21:21 MzAMlQtU
アプレットだと、Javaなのに、XMLが使えない。
Flashだと、普通にXML使えるのに、、、。
と、思いチッコイxmlパーサ探したら、kxmlってのがありました。
URLリンク(kxml.enhydra.org)
これで、必要なところだけjarに入れて使えば、問題なくxmlが使えるし、
そんなにでかくないし、日本語化けないし、いい感じ。
271:あぼーん
あぼーん
あぼーん
272:名前は開発中のものです。
03/02/21 09:17 PTBH3u8F
>>6
超亀レスだけど、凄いな・・・
こんなのJavaでも作れるのか・・・
これってOpenGLをつかってるの?
Java3Dなわけないよね、こんなに軽いんだし。
273:名前は開発中のものです。
03/02/21 09:20 uZqnzI2f
URLリンク(homepage3.nifty.com)
( ´_ゝ`)
274:名前は開発中のものです。
03/02/21 09:35 ugkqy7rq
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
275:名前は開発中のものです。
03/02/21 09:42 eCjWRLRD
>>272
なにげに舞えやったときよりバージョンアップしてる気が?
路面のレンダリングが問題だね。1行づつコピーしてるのかな?
276:名前は開発中のものです。
03/02/21 13:44 runOoWla
o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無様に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
277:名前は開発中のものです。
03/05/21 20:23 Xr9rJYyQ
てts
278:名前は開発中のものです。
03/06/20 23:54 DeguR1Lj
MSVMってもう完全に抹殺されたんかいな。
今年に入ってからの動向全然知らずに、一般人向けのアプレットゲーム作ってた。
そういやMSVMで動作確認してないなと思ってMSのサイト行ったらどこにもねえ。
Windows Updateにもねえ。ダウンロードでけへんがな。
とほほ、Flashで作り直すべ。
279:名前は開発中のものです。
03/06/27 14:15 8I/cjQFx
MSJVM は新規ダウンロードできなくなったみたいね。
来年一月だったかでセキュリティホールに対する修正も出来なくなるとかで、
そのうち WindowsUpdate で MSJVM 削除するようになるかもしれないってさ。
280:名前は開発中のものです。
03/07/02 12:15 /h88Q6Sl
Sunのを入れれ。
281:Homa
03/10/02 16:31 MRWcIN/e
URLリンク(kutipatti.fc2web.com)
上記のサイトを作ってみた。
ゲーム製作や、基礎講座等色々あるからドンドン活用してくだされ。
282:名前は開発中のものです。
03/10/05 13:10 nWzLeATY
何もないじゃん。
283:名前は開発中のものです。
03/10/13 18:41 Fi8p2+E6
誰か一緒に先行者ゲームに似たゲーム作らない?
先行者をギコに見立てて、ギコパロの先行者ゲーム版みたいな感じでさ
284:名前は開発中のものです。
03/10/13 18:50 eiZ2Znq9
Javaアプレットで?
285:名前は開発中のものです。
03/10/13 21:03 vAaZAwR4
× 一緒に作らない?
○ 作ってくれ。
286:名前は開発中のものです。
03/10/13 23:20 Fi8p2+E6
アプレットでイインジャナイ?
287:名前は開発中のものです。
03/10/15 02:02 384+STG0
ここはどうよ?
URLリンク(www.din.or.jp)
288:名前は開発中のものです。
03/10/15 08:40 1SM2wGBr
>>287
お、結構すごい。ちゃんと3Dなんだ。。。
289:名前は開発中のものです。
03/10/22 13:14 AqHNgwI1
Java3Dでゲームを作りたいんですが、ひな形を教えてもらえませんか?
メインループとキー入力、描画処理といったところの書き方が、
よく分かりません。お願いします。
290:名前は開発中のものです。
03/10/24 23:56 CUmyDoVD
Java3Dなんか使ったら一般ユーザが実行環境用意できないんじゃ…
ところでこいつの開発を再開して欲しい。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
291:名前は開発中のものです。
03/11/25 02:33 bFC0Dkpb
誰か、>>287の最強のデータとか持ってないか?
292:名前は開発中のものです。
03/12/24 23:12 JEiw4c+Q
誰か凄いの紹介してくれよ。
293:名前は開発中のものです。
04/01/16 02:00 IBnrTlSi
かなり重めだけど、
URLリンク(ikebukuro.cool.ne.jp)
294:名前は開発中のものです。
04/01/16 17:03 OpJhtAPE
フライトシミュレータって操作むずいんだよな。
295:名前は開発中のものです。
04/01/17 00:56 /8vojqoK
3Dだから限界って訳ではないけど、
URLリンク(www.benricute.com)
にも3Dのゲームが
296:名前は開発中のものです。
04/01/17 02:21 6ai+veDu
作るならアプレットより
アプリケーションで作った方がいいよ。
297:名前は開発中のものです。
04/01/18 00:05 R2AUtvDl
>>295
ちょっと面白いかも。
ここってオリジナルのゲームなんでしょ?
なのに、フリーで出まわってるゲームも置いてるなんて、なんだかなぁ。
298:JAVA初心者・・・
04/01/19 04:41 7ZOz3AkQ
はじめまして!!
今宝探しゲーム作っているのですがどなたか参考になるソースもってませんか?
目標はFF9のミニゲームだった「ここほれ!チョコボ」です。
どなたかご協力お願いします<(_ _)>
299:名前は開発中のものです。
04/01/19 15:27 snVCA4Sa
>>298
スレ立てといてなんでここで聞いてるんだよ
300:名前は開発中のものです。
04/01/21 00:26 j6QTKwUD
海外のサイトだけど、
URLリンク(www.javagameplay.com)
とか。
あまり面白くはないけど、すげーなと思う。
301:名前は開発中のものです。
04/01/21 02:01 JJmOkv2J
漏れも海外のサイト紹介しちゃうぞ
URLリンク(www.classicgaming.com)
302:名前は開発中のものです。
04/01/21 09:01 j6QTKwUD
紹介されているページを見る限りでは、
グラフィックスに関してはほぼ何でも出来るが、
音まわりの処理が苦しい?
303:名前は開発中のものです。
04/01/22 21:10 sEG1ecAb
URLリンク(www1.jawink.ne.jp)
既にでてるかな?
304:名前は開発中のものです。
04/01/23 01:56 hxTgIGSZ
何回かチャレンジしたけど、
ヘリも飛行機も操縦がムズ過ぎ。速いマシンほど速く動いてる?
もっと簡単だったら楽しいような…
じゃ、更に追加で、
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
同じサイト内だけど、
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
も。
下のは複雑すぎでした…
305:名前は開発中のものです。
04/01/25 01:26 hok/ATwA
このすれっどをみて
ぼくは
じゃばよりふらっしゅのほうがいいんだなと
おもいました。
306:名前は開発中のものです。
04/02/10 01:23 roXOg29f
>>305
そう思ったなら多分それが正解。
適材適所。
307:名前は開発中のものです。
04/05/12 17:29 +KwjynEM
URLリンク(www15.tok2.com)
308:名前は開発中のものです。
04/05/15 11:19 atd2UrGF
おお、久しぶりの書き込みだな。
せっかくの書き込みなのにすまないんだが、
>>307
すまん、全然たいしたことない。
ってゆーか、ほとんど正男じゃん。
もっと凄いjavaゲームはないものか。
309:名前は開発中のものです。
04/06/07 18:19 KZ9AiAg4
ゲームの限界というより作り手の限界…
310:名前は開発中のものです。
04/06/21 18:11 uNmG74S6
URLリンク(java.sun.com)
JAVAサウンドプログラマーズガイド
311:名前は開発中のものです。
04/06/21 18:50 WQ1GKg6I
>>307のゲームは一体何もどきなんだろう?
312:名前は開発中のものです。
04/09/27 00:03:41 aLBna6ae
質問です。
Javaアプリでゲーム作ってますが、どうしても逆コンパイルかけられて
ソースを覗かれるのがいやなのです。
何か良い方法はありませんか?
313:名前は開発中のものです。
04/09/27 00:41:30 be/ifB4A
難読化とかすればいいんじゃね?
もしくは、すべてのクラスファイルを独自で暗号化して、
自前の複合化クラスローダー無しには読み取れなくして、
そのクラスローダーの使い方を難しく&難読化して、読めなくするとか。
以下、参考までに。
jarg - 最適化ツール
URLリンク(jarg.sourceforge.net)
RetroGuard配布サイト(英語) - 難読化ツール
URLリンク(www.retrologic.com)
RetroGuard日本語解説サイト?
URLリンク(mascot.mis.ous.ac.jp)
Java無関係用語集 - 難読化について
URLリンク(www.netgene.co.jp)
314:名前は開発中のものです。
04/09/27 00:42:36 be/ifB4A
マルチだったのか・・・
315:名前は開発中のものです。
04/09/27 07:34:52 aLBna6ae
>>313
ご親切に、ありがとです。
早速、jargで難読化したり、jodeで逆コンパイルして確かめてみたり
してみました。
・・ん~、簡単に覗けてしまいました。
根本的な解決方法としては、
>すべてのクラスファイルを独自で暗号化して、
>自前の複合化クラスローダー無しには読み取れなくして、
>そのクラスローダーの使い方を難しく&難読化して、読めなくする
かもしれません。是非、もう少し掘り下げて教えていただきたいです。
316:名前は開発中のものです。
04/09/27 07:51:00 MzHevRDp
URLリンク(java.sun.com)
317:名前は開発中のものです。
04/09/27 19:28:31 n84gmfqB
>>315
jarg で最適化すれば、それなりに読みにくくなっているはず。
難読化ツールは、逆コンパイルを不可能にするんじゃなくて、
逆コンパイルされても、読みにくくて解読したくなくなるように出来るって事。
昨日言い忘れてたけど、jmangle って難読化ツールもある。 結構、サクッと使えていい感じ。
Jmangle 配布サイト
URLリンク(www.elegant-software.com)
> 根本的な解決方法としては、
> > すべてのクラスファイルを独自で暗号化して、
> > 自前の複合化クラスローダー無しには読み取れなくして、
> > そのクラスローダーの使い方を難しく&難読化して、読めなくする
> かもしれません。是非、もう少し掘り下げて教えていただきたいです。
この説明で分からないなら、ちょっと解説に時間がかかりそうだが・・・どうするか・・・
まぁ、自分も近いうちに、これをやってみようと思ってたから、まとめてみるかも。
つーか、マルチ('A`)イクナイ
318:名前は開発中のものです。
04/09/30 22:22:50 oihGIM+f
やっぱマンドクセ
319:名前は開発中のものです。
04/09/30 22:36:30 SJALzkxF
Web開発ではやったことあるけど、ゲーム作る程度でやる気ないなぁ。
どうせ、作るつもりないだろうけど。
320:名前は開発中のものです。
04/10/02 13:58:02 mB8JJc6Y
これが一番手っ取り早いのでは!?
>>スレリンク(tech板:152番)
321:25
04/10/03 01:54:29 clInMJlt
>>320
JNIか。
確かに手っ取り早いかもしれないけど、ネイティブ 絡むとマンドクセ。
>>315
見てるかどうか知らないけど、まとめてみた。
URLリンク(potage.s58.xrea.com)
とりあえず脳内にあるのをメモっただけだから意味不明かもしれないが、まったり考えていく予定。
実際に作るかどうかは分からん。
322:名前は開発中のものです。
04/10/03 01:58:11 clInMJlt
ぐはぁっ _/\○_
名前が…
323:315
04/10/03 12:02:03 drsRfI5F
>>321
毎日拝見しております・・。
321さんのHP覗いてみたのですが、インスタンスをClassクラスで生成する際の問題は、
newInstanceメソッドで引数なしでnewした後、初期化処理を行うメソッドを呼び出すようにすれば良いかと。
それとも、別のクラスにコンストラクタの引数に渡したいオブジェクトをsetterメソッドで登録しておけば、
引数なしのコンストラクタ内でその値をgetterメソッドで取り出すルールを
設ければうまくいくのではないでしょうか?
暗号化する・しないはクラス設計時に判断しないと無理ですけど。
出来れば、呼び出す側で暗号化ロジックを通す通さないで、ハンドリングできれば
便利で良いのですが。
クラスの直列化や複製もインタフェースをあらかじめ実装しないと
例外が発生するから別に当たり前の実装方法かも。
324:315
04/10/03 12:32:06 drsRfI5F
続き
内部クラスもクラスファイルをロードしないと無理です。
325:321
04/10/03 13:53:25 aFzOfy+1
ってか、シリアライズでちょっと思ったんですけど、
暗号化したいクラス(以下A)のメソッドを定義したインターフェイス(以下AI)を用意して、
A をシリアライズでファイルに書き出して、その時暗号化しとく。
んで、読み込み時に AI にキャストすればソースに手を加えなくても、
なんとかなりそうな気がする。
326:321
04/10/03 14:37:14 t6nSKj1T
なんか思いつきで書き込みしてしまったけど、
本質的なコンストラクタの呼び出しの問題は全く解決してないですね^^;
> newInstanceメソッドで引数なしでnewした後、初期化処理を行うメソッドを呼び出すようにすれば良いかと。
コンストラクタでしか呼べないモノの問題が出てくるのではないでしょうか?(super とか。)
> それとも、別のクラスにコンストラクタの引数に渡したいオブジェクトをsetterメソッドで登録しておけば、
> 引数なしのコンストラクタ内でその値をgetterメソッドで取り出すルールを
> 設ければうまくいくのではないでしょうか?
これなら、いけそうな気がしなくもないですね。
いろいろと面倒な感じになりそうですが、現実的かと。
> 出来れば、呼び出す側で暗号化ロジックを通す通さないで、ハンドリングできれば
> 便利で良いのですが。
暗号化したクラスも、暗号化していないクラスも同じように呼べるって事でしょうか?
> クラスの直列化や複製もインタフェースをあらかじめ実装しないと
> 例外が発生するから別に当たり前の実装方法かも。
頭悪いのでよく理解できません(;´д`)
申し訳ない。
> 内部クラスもクラスファイルをロードしないと無理です。
やはりそうですか・・・
ってか最初、マルチやってたので、ぶっちゃけ見くびってましたが
意外に実力のある方のようでつね。 ごめんなさい&内定ください。(何
327:315
04/10/03 16:44:18 Ab3yDh7p
>>326
> クラスの直列化や複製もインタフェースをあらかじめ実装しないと
> 例外が発生するから別に当たり前の実装方法かも。
説明へたくそですみません。
クラスをシリアライズする時、Serializableインタフェースが実装していないと
NotSerializableException例外が発生。
複製するときも、Cloneableインタフェースを実装していないと、
CloneNotSupportedException例外が発生。
なので、暗号化させたいクラスにも暗号化に必要なメソッドや変数を定義してある
暗号化インタフェースを実装していないと
"暗号化インタフェースが見つからない"例外を発生させて、
コンパイル時に開発者に警告をうながす事も使いづらいの反面
合理的なのかなと思ったわけです。
328:321
04/10/03 18:19:21 l36e1OTn
>>327
なるほどなるほど。そういう意味でしたか ^^;
しかし、そうなると疑問なのは、実装どうなるのかなぁ?と。
自分の中では、
・クラスファイルをデコンパイルさせたくないぜ。
・専用クラスローダーでしか読めなくすればいい。
・コンストラクタの呼び方が面倒になっちゃった。
・暗号化対応ソース自動変換ツールで、暗号化を意識しなくても大丈夫なシステムを!
・自動置き換えの、置き換え方を考えるぞ~
って流れなので。
暗号化インターフェイスで暗号化を制御するとなると、実装はどうなるんだろう?って思うわけです。
暗号化インターフェイスを実装していたら、暗号化する?
暗号化するのは誰?
com.sun.tools.javac.main.Main を使って自力で暗号化コンパイラを作る?
みたいな。
329:名前は開発中のものです。
04/10/05 00:20:10 vzG1Y+sw
>>328
その前に一つ問題があるのですが、独自で実装したクラスが独自で実装した
インタフェースをimplementsしていた場合、どうやってクラスオブジェクトを
ClassLoaderから取得できるのでしょうか?
インタフェースだけならClassオブジェクトを取得出来るのですが、
インタフェースを実装したクラスの場合では、NoClassDefFoundError例外が発生します。
330:名前は開発中のものです。
04/10/05 01:03:07 2w/Bi/QR
Javaアプレットって、やっぱりサーバにプログラムを置いていても
クライアントから持っていかれて逆コンパイルされるんだよね?
331:名前は開発中のものです。
04/10/05 01:07:54 vzG1Y+sw
>>330
なので、逆コンパイルできないネイティブコードでClassLoaderクラスを
独自実装するか、それとも、逆コンパイルされても解読が難しくなるように
ソースを難読化するかのどちらかに分かれて検討しているところです。
332:名前は開発中のものです。
04/10/05 12:43:28 pyJtAE+Y
クラスローダをネイティブコード?
アプレットならデフォだとセキュリティでひっかかるんじゃないの?
署名したりインストールの手間とか考えると
普通にアプリケーションベースでネット経由でJNIをまぜつつ
ダイナミックにクラスをロードするほうが便利な気がするんだが
333:名前は開発中のものです。
04/10/05 13:06:55 J9uCsa2u
どんな暗号使っても
その独自クラスローダを勝手に呼び出されたら
それで終わりだと思うんだけど。
結局ユーザ側で実行できるってことは
どっかで普通のバイトコードに落ちるんでしょ?
それを読む方法が何かしらあるわけで
334:321
04/10/05 14:53:07 UnlMJM9l
>>329
すみません。今のところ全て机上論なので実際のところは分かりません。
今から実際にソース書いて実験します(´д`;)
>>333
独自クラスローダーのインスタンスの作成の仕方を難読化すればいいと考えています。
沢山の偽者コードの中に本物を一つ書いてスパゲッティーにしたり、
さらに難読化ツールでメソッド名なんかを変えると、読めなくなると思います。
また、ダミークラスローダーなんかも、いくつか作れば、どれが本物なのか分からず
解読を諦めるのではないでしょうか?
藁の中から針を探す難しさだと思います。
アプリケーションの中身とは全く違う部分で労力をかけますが ^^;
335:333
04/10/05 15:45:56 J9uCsa2u
>>334
いや、同じことだと思うよ
ClassLoader#(String,byte[],int,int)に
ブレークポイント張ってデバッガで実行されたら
アウトなんじゃないの?
336:321
04/10/05 16:37:25 oJqqTbhC
ぐはっ!!!
そうっすね…少々焦点が狭かったか…
あと、
new Exception().printStackTrace();
とか、コードに埋め込まれたら
処理の流れが分かるって事も、今思い出しますた。
工夫しても解読されるのは時間の問題か…
モウダメポ('A`)
337:321
04/10/05 16:51:04 oJqqTbhC
RMI 使ってインスタンスを取得すれば大丈夫そうな…
うーん。サーバーが常に動いてないとダメだけど。
338:名前は開発中のものです。
04/10/05 17:00:29 pyJtAE+Y
そこまで暗号化が必要なアプレットのゲームってのはそうそう多くない希ガス
339:321
04/10/05 17:43:10 oJqqTbhC
まぁ、アプレット限定の話しではありませんです。
340:名前は開発中のものです。
04/10/05 18:28:28 pyJtAE+Y
>>321
このスレの名前をいってみろ
341:321
04/10/05 18:37:44 oJqqTbhC
放置・過疎スレ。
342:名前は開発中のものです。
04/10/05 21:51:30 qIq4WQNz
>>339
いきなりスレの前提からはずれとるがなw
それならJAVA使わずネイティブコードでやる方がより良さそうだし
343:名前は開発中のものです。
04/10/05 21:57:58 u1RKRDG3
リバースエンジニアリングをどうしても防ぎたいのなら、ネイティブコードを吐く言語を使用したほうが良い希ガス。
344:名前は開発中のものです。
04/10/05 22:38:11 pyJtAE+Y
ネイティブなバイナリでもそのプログラマとコンパイラの癖わかれば
それなりに簡単にわかるぞい
あたりがつけばどんどん加速度的に分かるものだ
クラックされるくらい関心度の高いゲームが作れるかどうかのほうが重要だと思うんだがね
345:321
04/10/05 23:10:54 oJqqTbhC
>>342
> いきなりスレの前提からはずれとるがなw
>312 で逆コンパイルを防ぎたいとのマルチ質問があり、
俺がうっかりマジレスしたのが始まりで、それからは逆コンパイルを防ぐ話題でした。
>>312 以降、アプレットの話しは一切してないっす。
人も全然いないみたいだし、問題ないか、と思って。
>>343
そりゃそうだけど・・・_| ̄|○
>>344
> クラックされるくらい関心度の高いゲームが作れるかどうかのほうが重要だと思うんだがね
ごもっとも。
どこかのスレで、
実行できるものを配るということは
暗号化したファイルと、複合化のキーを一緒にして配るようなものだから。
いくら暗号化しても防ぐのは無理。 解析されるのも時間の問題。
って読んだ希ガス。今、思い出した。
346:名前は開発中のものです。
04/10/05 23:55:58 2w/Bi/QR
解析されるのが手間になる方向しかないわけね。
347:名前は開発中のものです。
04/10/06 22:03:14 dUtJtg+D
難読化ってそういうことだからなぁ。
先進的なアイデアなら特許取れるし。
昔なら実行時書き換えって技もあったけど、いまどき現実的でないしなぁ。
どうやって難読化しようかって考えるより、一行でもコード書いたほうが
自分のためになるんだよな。
.NET用のは結構いいのがあるようなのだが。
乱文失礼
348:名前は開発中のものです。
04/10/06 22:22:02 CQVHxZ5S
>昔なら実行時書き換えって技もあったけど、いまどき現実的でないしなぁ。
VM依存言語だと実行時中間言語生成ってな話かねぇ。
>.NET用のは結構いいのがあるようなのだが。
確かに。
Javaな方面ではサイズ縮小だけが狙いで、本来の意味での難読化の要求が少ないのかも。
349:名前は開発中のものです。
04/10/06 22:34:27 WwhPAGcr
test
350:名前は開発中のものです。
04/10/06 22:44:22 Em+Tmfm5
まぁ10年くらい前から開発されてきたものだしなぁ
351:名前は開発中のものです。
04/10/06 23:04:15 ekr4P7Le
Java Pressのvol35に、難読化とクラスローダーについて書いてあった。
RetroGuardか何かが、クラス名やメソッド名をaとかbにするみたいだが、
クラスサイズを犠牲にしても、a05470210303とかの方が難読化にならないかな、
と思ったが、リファクタリングで変換一発か。
352:312
04/10/07 00:34:57 SXGuxMIT
>>351
詳細希望。ま、買えばいっか。
Javaアプレットでは無い時点で論外ですが、自分の作っている
ゲームアプリはJavaWebStartを使用しています。
なぜか、メインフレームの部分が解読不可能でした。
jodeとかmochaで試したのですが、エラー起きちゃいます。
そんな訳で当分は検討しなくてもよいかな~と考えている所です。
勝手ながら、この件のレスはここでクローズと言うことで。
353:名前は開発中のものです。
04/10/07 01:32:11 WcODZ6m5
変なフォーマットのclassファイルを作って
MSのVMでは動くけどSunのjavapではエラーが
出るようにしてたアプレットがあったなー
たしかkomplexのデモだったと思うけど
354:名前は開発中のものです。
04/10/07 01:42:39 +NyIBcQo
クラスファイルのバージョンに対応してないとか
355:名前は開発中のものです。
04/10/07 02:05:51 7BhZIGQ/
webstartはアプレットとアプリケーションとあるから
一応また次元の違う話ではある
あとメインフレームってのが独自用語か?
なんとなくわかるが
356:312
04/10/07 02:36:24 SXGuxMIT
>>354
いえいえ。jodeで試した結果では、Java1.4でclassファイルを普通に認識しました。
ですが、複数のクラスを読み込んだうち、ソースに変換するものと例外が発生するものと様々でした。
例外はjodeパッケージに含まれている独自の例外クラスでしたので、詳細は分かりません。
>>355
>webstartはアプレットとアプリケーションとあるから
WebStartってアプレットでも配布可能でしたっけ?
>メインフレームってのが独自用語か?
すいません、これは、mainメソッドを実装しているFrameクラスの継承クラス
の事を指します。
357:名前は開発中のものです。
04/10/07 11:01:50 7BhZIGQ/
webstartアプレットってしらんかね
JNLPしらべてみそ
ちなみに新しいウインドウが出てブラウザから独立するので
ブラウザを終了させてもいいとかそういう感じ
もはやアプレットである利点はさほどないけど
すでにアプレットになっているやつをwebstartにするならそれなりに価値もあるのかも
あとはinsetsを気にしなくていいくらいかな
もちろんいろいろなやりとりはJNLPAPIでやるというのもかわらない
358:名前は開発中のものです。
04/10/10 11:51:36 RlxkQKMF
>>357
webstartを起動したときに、クライアント側にアプレットのモジュールを
DLしておき、ブラウザを自動で起動した後で、クライアントにDL
したモジュールを読み込ませるって事ですか?
単純にブラウザを起動するアプリをjnlpのAPIを使って実装し、
ブラウザ側ではアプレットを配置してあるページを表示させる
だけであるなら、webstartはあまり関係が無いような。
jnlpAPIでブラウザを起動するとき、何か利点あるのでしょうか?
359:名前は開発中のものです。
04/10/10 14:23:36 2gZf+UVq
WebStartは
・ブラウザを閉じても起動したままで終了処理とか管理が楽
・JNLPAPIでローカルの資源を(デフォで警告は出るが)比較的危険のない範囲で使える
・キャッシュ処理によりアプレットのように毎回ロードしない
・細かいVMのバージョンチェックが可能
・2回目からはデスクトップやランチャーのショートカットでブラウザに関係なく起動できる
質問の意味がちょっとわからないが
URLClassLoaderを勉強するといい
これを使えばスタンドアロンのJavaアプリケーションでもバージョン管理とかが可能
これで俺はシステムたくさん組んでいる
ゲームでもjarファイルを別管理することによりゲーム本体と拡張部分を分けて管理が可能
RPGならソーサリアンとかのシステムとシナリオを分けるとかSTGだとコアと面データを分けるとか
360:名前は開発中のものです。
04/10/10 15:07:46 RlxkQKMF
>>359
質問はwebstartって何?
では無くて、
質問はwebstartappletって何?
です。
私も、webstartで2DRPGを作っています。
361:名前は開発中のものです。
04/10/10 19:15:39 2gZf+UVq
jnlpファイルの書式みてみろ
普通のアプレットを指定できる
利点はWebstartのAPIが使えるなど上に書いたのと同じだ
362:名前は開発中のものです。
04/10/10 19:36:52 7+4TU6CI
アプレットも署名すれば、ローカルPCにアクセスできるよね。
363:名前は開発中のものです。
04/10/10 20:13:16 inJquGiH
署名ってどうやるの
364:名前は開発中のものです。
04/10/10 20:25:04 RlxkQKMF
webstart経由でアプレットが起動されれば、
クラスローダーやセキュリティマネージャがwebstartに依存されているため、
アプレットの時のようなややこしい設定プロセスを簡略化できる。
ということは、アプレットプログラム内でコンソール出力したり
すれば、webstartにログ出力されるという事か。
もし、そうだとしたら、使えるかも。
やりたいことがあるが、ちょっとセキュリティ上無理かと思っていたことが
可能になるかも・・。(独り言)
365:名前は開発中のものです。
05/02/22 18:59:11 KzKSqXlr
やっぱりみんなそこまでしてソースを隠したいんだよね。
だから参考にしようとソース探しても全然ない。
結局掲示板で質問房が増える。
なんだかな~。
366:名前は開発中のものです。
05/03/28 02:49:42 kEg8t2iM
ってなわけで、作ってみました。
367:367
05/04/04 01:42:44 29VrGWc9
こんな感じになりましたが、どうでしょう?
>>URLリンク(gbsaga.ddo.jp)
368:名前は開発中のものです。
05/08/02 10:06:22 T+awd9IP
保守
369:π
05/12/14 00:42:07 au/Ihpoc
質問です。
Linux環境でアプレットのアニメーションを作っています。
ダブルバッファリングしているのにちらついています。
どこかの大学の講義のページでダブルバッファリングするとこうなる、っていう例を見てもちらついているようなので、LinuxとNetscapeで実行するのに何か問題があるのでしょうか?
不思議なことにアプレットビューワの上でマウスを動かし続けていると非常になめらかに動き続けます。
カーソルを止めるとまた、たまにカクッカクッと止まります。
なんなんでしょう?アプレットビューワの上でカーソルを動かしてる間はなめらかってのは…。
370:名前は開発中のものです。
05/12/14 03:26:56 UOIsfffY
>>369
ソース公開汁。
アプレットビューワはそんなに信用しないほうがいい。
ブラウザでは出来ない動作が可能だからだ。
371:名前は開発中のものです。
05/12/14 09:22:28 VHYWcMtd
Flash 8.5が出たらJavaアプレットは今度こそ死ぬな。
372:π
05/12/14 12:46:00 au/Ihpoc
ありがとうございます。そうなんですか。アプレットビューワは信用できないんですか?
実際に何が起こっているのかはわかりませんが、外見上は、たまにrepaint飛ばしてるんじゃないかって感じで、
一瞬止まったように見えるのです。で、カカカカカカカカカカクッカカカカカカカカカクッカカカカカカと…
マウスカーソルをアプレットビューワの上で動かしてると、凄くなめらかなアニメーションになって
スーと動きます。ずっとこんな風に動けばいいのに…。普通のことしか書いてませんがソースはこんな感じです。
373:π
05/12/14 12:46:39 au/Ihpoc
//RunnableをimplementしているAppletのサブクラス内です。
public void start(){
super.start();
image = createImage(width, height);
/*オフスクリーンのGraphics*/
preg = image.getGraphics();
if(thread == null){
thread = new Thread(this);
thread.start();
}
}
public void stop(){
thread = null;
}
374:π
05/12/14 12:47:50 au/Ihpoc
public void run()
{
Thread thread0 = Thread.currentThread();
/*whileの条件式は丸移しですがこれでいいのか気になります*/
while(thread == thread0){
try{
thread0.sleep(50);
}
catch(InterruptedException e){
}
/*
ここにパラメータの変更
*/
repaint();
}
}
public void update(Graphics g){
paint(g);
}
public void paint(Graphics g){
preg.clearRect(0, 0, width, height);
/*
ここに描画の部分draw****(preg, *****)って感じ
*/
g.drawImage(image, 0, 0, this);
}
375:名前は開発中のものです。
05/12/14 20:39:46 cJCmSJXT
repaint()の直後に、再描画が行われる訳じゃないんですよ。
描画イベントをイベントキューに入れるだけなんですね。
イベントキューから描画イベントが取り出された時点で、初めて描画されるのですね。
そのスレッドのタイミングによっては、複数のrepaint()がある特定のコマで
一緒にされたり、故にあるコマでのrepaintが飛ばされてしまうのですね。
マウスカーソルを動かすと、システムから連続でrepaintが発送されるので
タイムラグがなくなり、スムーズに描画できるのです。故に解
376:π
05/12/14 21:00:58 au/Ihpoc
なるほどX11だとXFlushしないといけないのと同じなのですね。
納得です。
ありがとうございました。
377:名前は開発中のものです。
05/12/14 21:15:58 7r834BYR
どういたしまして
378:名前は開発中のものです。
06/02/07 02:44:56 YcqHXq4X
「アプレットの読み込みに失敗しました。」
コンソールには
「************.classが見つかりません。」
と書いてあります。
デスクトップ上ではアプレットがちゃんと動作するのですが、
同じファイル(jarファイルとhtmlファイル)をアップロードしてから読み込むと見つからないと言われます。
どのような間違いが考えられるでしょうか?
379:名前は開発中のものです。
06/02/09 01:59:14 2XaB8tQa
winSCPで転送するときに、
バイナリとか、テキストとか、なんか削除するとか設定が問題なのかなぁ。
転送後の画像がめちゃめちゃになったりしている…。
380:名前は開発中のものです。
06/02/09 02:18:23 KZsev84P
文字変換して転送してるのかよ
381:名前は開発中のものです。
06/02/09 03:30:00 2XaB8tQa
転送モードがテキスト、バイナリ、自動(特定の拡張子のファイルはテキストモード)とあって、
テキストモード、バイナリモード試してもうまくいかない。
サイズも変わってなさそうだし…。
自分のPC上では動くし…。
382:名前は開発中のものです。
06/02/09 11:25:08 A4OVcy5n
その自分のPC上でhttpでとってくるようにはやってみたの?
383:名前は開発中のものです。
06/02/09 18:17:46 2XaB8tQa
やったことないんですが、
それはhttpサーバをインストールして、
そこにファイルを置いてアクセスするってことでしょうか?
サーバを介すと状況が変わってくる可能性があると…。
384:名前は開発中のものです。
06/02/09 19:10:26 A4OVcy5n
その状況が変わるかどうかをみないとなんとも
コードがおかしい可能性が高いわけだし
初心者でもhttp鯖立ち上げるのに一番楽なのは
NetBeansのようにTomcatこみのIDE使うあたりか
385:名前は開発中のものです。
06/02/10 07:41:28 GjTMzduU
フォルダの配置とか実行コマンドとかもう少し詳しく書いてください。あとアプレットのhtmlファイルの<applet>の内容とか。
386:名前は開発中のものです。
06/02/10 10:06:44 8daTPLyQ
マジスレ返してるし。
ボケろよつっこめねぇ!
387:名前は開発中のものです。
06/02/10 11:16:22 8p7psy6q
まずhtmlファイルは、
<body>
<applet archive="piyo.jar"
code="hoge.class"
width=500 height=400>
</applet>
</body>
で、自分のPC上で実行するとIEの下のバーに「アプレット hoge started」と表示されてちゃんと動きます、
htmlとpiyo.jarを同じフォルダにアップロードしてhtmlを開くと「例外:java.lang.NullPointerException. java アプレットの読み込みに失敗しました..」あるいは、「アプレット hoge notinited」と出ます。
もう少しいろいろ調べてみます。
388:名前は開発中のものです。
06/02/10 11:54:55 8p7psy6q
また387ですが、
hogeはHogeの間違いでした。
あと、実験でHello Worldもアップロードしてみたら動きました。
両方Linuxからscpコマンドで転送しました。
386さんはもし単純なミスに気づいてたら教えてください。
389:名前は開発中のものです。
06/02/10 14:02:02 GjTMzduU
IE使えるならツール>SunのJavaコンソールに何かエラーの詳細が表示されてませんか?
390:名前は開発中のものです。
06/02/10 17:36:59 8p7psy6q
表示されています。
java.lang.ClassNotFoundException: Hoge.class at sun.applet.AppletClassLoader.findClass(Unknown Source)…
Caused by: java.io.IOException: open HTTP connection failed. at sun.applet.AppletClassLoader.getBytes(Unknown Source)…
Exception in thread "Thread-9" java.lang.NullPointerException at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)…
java.lang.NullPointerException at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-Ex2b_RotateEarth.class" java.lang.NullPointerException at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
やはり HTTP connection failed がポイントでしょうか。
391:名前は開発中のものです。
06/02/10 17:40:29 hccRquls
HTTPブロックしてるのかよ
392:名前は開発中のものです。
06/02/10 18:06:52 8p7psy6q
詳しくよろ
393:名前は開発中のものです。
06/02/11 01:52:51 QWiuJU/z
ヒント:codebase
394:名前は開発中のものです。
06/02/11 02:24:35 tfXfazFi
codebase属性は同じディレクトリに配置する場合省略できる
とあったので省略しています。書いてもうまくいきません。
それともなにか別のプログラムが必要なのでしょうか…。
395:名前は開発中のものです。
06/02/11 03:36:41 tfXfazFi
PC上のApatchのlocalhostに置いてhttpアクセスしてみました。
やはり、動きませんでした。
しかし、HelloWorldは動きました。
同じアプレットのプログラムで何が異なっているんでしょう。
マニフェストファイル?(gcc環境で作成したことぐらいしか書いてない)
PC上の同じディレクトリにhtmlとjarを置いてブラウザで開くとちゃんとstartするのです。
まったく意味がわかりません。
396:名前は開発中のものです。
06/02/11 09:29:15 mZnM3IUc
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
と同じ原因じゃない?
397:名前は開発中のものです。
06/02/11 12:19:21 uCg0fPDg
その2つのコードの違いがわからんとなんとも
398:名前は開発中のものです。
06/02/11 13:52:36 tfXfazFi
動きました。
何を変えたかというと、10個ぐらいのクラスをjarアーカイブにしてたんですが展開してディレクトリ内にばらばらに置きました。
そうしたら動きました。
「たくさんあるときはjarにまとめなくてはいけない。」
思い込んでいたし、そう解説しているページもあった気がするのですが…。
だから残念ながら根本的に何がまずかったのかわかったわけではないです。
(ブラウザかJVMかが、なぜかjarをダウンロードして展開した一時フォルダを探していなかった?よくわかりません。)
なにか助言があればお願いしたいです。いろいろありがとうございました。
399:名前は開発中のものです。
06/02/11 15:18:42 uCg0fPDg
ようはJavaの基本が分かってないってことだろ?
勉強しなおしたほうがいい
classで配布なんてありえんし
400:名前は開発中のものです。
06/02/12 02:22:58 I+qrsV4/
>>398
私も似たような経験があります。
現象は逆で、サーバでは動作するのにローカルではエラーが起こるというものです。
だからそのままほったらかしです(汗
エラーが起こるのは、jar内のクラスからjar外のzipファイルの中にあるデータを
読みにいったときでした。security関係のexceptionでしたが名前は覚えていません。
ローカルではjarかzipのどちらかをバラしてテストし、サーバには圧縮したデータを
転送していました。
今のところ不具合報告はきていませんがちょっと気持ち悪いです。
401:名前は開発中のものです。
06/02/12 12:59:55 iEqclzSA
セキュリティ関連なら逆に分かりやすいと思うけど
402:名前は開発中のものです。
06/03/15 01:12:19 cXOEjtfT
保守
403:名前は開発中のものです。
06/03/18 14:44:20 FQ/Z8uaG
描画速度がネックで大したゲーム作れなかったけど
いまでは問題なしだね。でも作ってる人昔ほどいないような・・・
404:名前は開発中のものです。
06/03/18 15:52:21 xwepgm3J
VMのチューニングするときアプレットよりアプリのほうがいいからね
405:名前は開発中のものです。
06/03/19 01:57:22 ax51vhV/
今度NINTENDO DS用のブラウザ(Opera)が発売されるらしい。
これはJava Appletに対応しているか?知っている人いたら情報キボンヌ。
あと、PSPでは既出だが、これはどう?
こいつらがAppletをサポートしてたら、魅力だな。
だって、NINTENDO DSやPSPでも動くソフトを誰でも作れるって事だもんな。
406:名前は開発中のものです。
06/03/19 08:45:57 ixUijk9F
Flashも対応してないみたいだから無理っぽい
407:名前は開発中のものです。
06/03/19 12:37:59 UecNa0OI
JavaSEとJavaMEは違うぞ
408:名前は開発中のものです。
06/03/20 20:33:46 mFl3mT/C
JavaSE … スーパーJAVA
JavaME … MEタソ専用JAVA
409:名前は開発中のものです。
06/03/23 14:17:29 8dGLcxi0
球体を表示するにはどんなプログラムにしたらいいのですか?
410:名前は開発中のものです。
06/03/23 21:28:59 uBzyklzV
球体を表示すればいいのでは?
BufferedImageなりGraphics2D#drawOvalなりお好きな方法で
411:名前は開発中のものです。
06/03/23 21:36:47 fbbvz6K/
System.err.print( "球体" );
412:名前は開発中のものです。
06/03/24 00:02:15 J0OqK5m9
マルチだしな
413:名前は開発中のものです。
06/03/24 03:00:53 j+UDUKod
こんなもんか?
_,,.. -─‐- .、.._.
,. ‐''"´ ``'‐.、
,.‐´ `‐.、
/ \.
,i´ `:、
/ ヽ.
,i i、
.i i.
.i l
| |.
| .|
| |
. l l.
. i、 ,i
. i、 ,!
. ヽ /
. `:、 ,‐'
\ /
`‐、 , ‐´
` '‐.、 _ _, ‐''"
`` ‐-----‐ '"´
414:名前は開発中のものです。
06/04/02 15:22:56 EkMiIzf/
これはいい円ですね
415:名前は開発中のものです。
06/04/15 01:32:41 sf5nUDiw
Javaアプレットのゲームの限界は!?
弾幕一万発
416:名前は開発中のものです。
06/04/15 01:52:26 kA305qJB
スプライト数1万なら環境にもよるが普通に出るな
417:名前は開発中のものです。
06/04/15 02:30:47 Vc+Xe/9j
FlashとAppletってどっちが軽快?
418:名前は開発中のものです。
06/04/15 10:48:43 MVUUElru
Flash 8.5からはJITコンパイラ搭載して爆速になる。
419:名前は開発中のものです。
06/04/15 14:20:59 Vc+Xe/9j
じゃあJIT同士これから互角の攻防が繰り広げられるのか
普及率を取るか費用を取るか、悩ましいところだな・・・
420:名前は開発中のものです。
06/04/15 16:43:08 godpVUlN
なんでJavaアプレットの起動はFlashに比べて遅いの?
普及率も問題だけど、起動の遅さも問題だと思う。
421:名前は開発中のものです。
06/04/15 17:00:15 hisjoupK
>>420
「なんで自動車は自転車より重いの?」といってるのとおなじだよ
ランタイムのサイズが違いすぎる
Javaは全方位でフラッシュには出来ないことがたくさん出来る
J2MEのようにほとんどライブラリさえなければJavaもかなり小さいよ
ただ、そのライブラリの量がJavaSEやJavaEEの開発の容易さのうりだから
どこで妥協するかが問題
ランタイムが大きくてもJavaVMの起動自体はいまやマシンスペックも
上がったことによってかなり解消されている
ただし、ファイルサイズが大きいのでアンチウィルスソフトがでっかいライブラリをチェックしに行くんだよ
そこを検索させないようにすればびっくりするほど早くなってる
遅すぎと思われる原因は昔のねすけに使われたシマンテックJITVMの影響もあるのは確かだが
422:名前は開発中のものです。
06/04/16 22:58:49 npa0GXet
>>415
何でもいいから一万発近く出してみた
2000あたりからヤバ気な感じ
URLリンク(summerclap.hp.infoseek.co.jp)
423:名前は開発中のものです。
06/04/16 23:21:58 HI3eThbN
ウチでは2000ぐらいでは平気。
6000ぐらいで60FPS切って、9700前後では
39~40FPSで安定した。
424:名前は開発中のものです。
06/04/16 23:52:44 1FanCPH2
そーすこーどきぼん
背景の描画でフィルレートとられるから描画方法によってはそれも多少は影響してるかも
オブジェクト数が1万ともなると移動処理だけでも多少はマシンパワー取られるかな
あたり判定がつけばなおさらか
これがJavaアプリケーションだとチューニングできるからねぇ
プロファイラでネックな場所をつぶせばさらにいけるか
あとこれだけオブジェクトが重なるようだと手前から描画するソフトウェア描画のほうが早くなるかも
425:名前は開発中のものです。
06/04/17 01:44:13 4m3CfSvS
>>422
MacBook Pro + Safari + Java 1.4.2_09
3000くらいで60FPS切って、10000付近では30~35FPSくらい。
2000~3000ではなめらかに動いてる。
426:名前は開発中のものです。
06/04/17 04:07:33 0J/yLTEC
液晶になった今では関係ないがスクリーンセーバーとして面白そうだな。
CPUが全然休まらないセーバーwww
427:名前は開発中のものです。
06/04/21 23:57:51 SzgC5CnG
スーファミのF-ZERO風な描画をやってみた
URLリンク(summerclap.hp.infoseek.co.jp)
背景描画だけでゲームにはなっていないが、川を道路に見立てて
走るとそれっぽい雰囲気が味わえた。
428:427
06/04/22 23:54:21 zvb8nDX5
ちょっと修正した
640x480ってアプレットにしては大きすぎる気がする
どれくらいがベストだろう
429:名前は開発中のものです。
06/04/23 04:29:08 wKEQfxYc
単純なことなんだけど、逆に新鮮。おもしれー。
430:427
06/04/28 00:37:28 v5MwVnvn
またちょっと修正、二重スクロールにしてみた
ちゃんとしたデータを用意すれば高架道路の表現ができそう
431:名前は開発中のものです。
06/04/28 00:58:14 BMAfB3ZU
用はやる気次第で限界なんてどうにでも
まぁアプレットよりアプリのほうが融通が利くけどな
432:名前は開発中のものです。
06/05/01 21:14:45 MssqIbCW
>>427 タソ神!!
ぜひ弟子にしてほしい!!!!マジで。
433:名前は開発中のものです。
06/05/12 23:42:33 jUsCjkC5
ゲーム作ってるけど全然進まねーorz
気晴らしにまたサンプルでも1つ
URLリンク(summerclap.hp.infoseek.co.jp)
434:名前は開発中のものです。
06/05/13 08:43:56 UmIBgLGn
ついでにもう1つ
URLリンク(summerclap.hp.infoseek.co.jp)
435:名前は開発中のものです。
06/08/11 00:47:36 twlb3oJd
appletviewerでは表示されるのに、
ブラウザで表示すると(ローカルでもアップロードしても)真っ白です。
一体どういうことでしょう。
他のアプレットは見えます。
「起動しました」って表示されて何も見えない。
436:名前は開発中のものです。
06/08/11 02:02:13 twlb3oJd
たぶん理由が分かりました。
ファイルアクセスできないってことらしいです。
テキストファイルからデータを読んで表示するようにしているのに、
拒否されてる。htmlで、
<param name="FileName" value="data">
ってやってdataが読めてない。
appletviewerでは読めるのは当然か。
437:名前は開発中のものです。
06/08/11 07:49:56 YxjqBpJS
せめてJava3Dが標準で入ってりゃ、3D機能のないFlashを食えるってか
俺が喜んで使うのだが。
438:名前は開発中のものです。
06/08/11 10:47:27 R0a5kkST
ブラウザで3Dやりたけりゃソフトウェアレンダ使ったら?
320x240で30FPSくらいしか出んかもしれんけど
439:名前は開発中のものです。
06/08/12 10:57:51 3ijF5LyL
>>436
ローカルファイルアクセできればスウィルス・スパイウェア作り放題。
440:名前は開発中のものです。
06/08/12 15:16:16 YcYaE2Sm
案1,Jarファイル内にリソースを埋め込んでClassLoader#getResourceでデータを取り出す
案2,署名つきAppletを作成する。
441:440
06/08/12 15:17:53 YcYaE2Sm
上は436へのレス。
442:名前は開発中のものです。
06/08/12 20:00:44 +41X4nE6
>>439
>>440
ありがとうございます。難しそうだ。
データをプログラムに入れてしまいました。
ローカルファイルっていうのはたった今一緒に
ダウンロードしたものも含まれるんですね?
同じjarに入ってるファイルもReaderで読めないので戸惑いました。
参考書のアプレットでは平気でやってるのに…、
アプレットなのにappletviewer以外は想定していないのか。
443:名前は開発中のものです。
06/08/14 12:35:22 zH9pJskX
>>438
いまさらソフト描画する体力などないYO
DirectXですら、もう直接触るのやめようかと考えてるのに。
444:名前は開発中のものです。
06/08/16 02:40:01 sK+T1LD+
新しくゲーム制作仲間掲示板ができました!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
この掲示板で人探しをすると、ゲーム制作仲間ができるかも!
445:名前は開発中のものです。
06/09/23 23:44:42 yJZduDJ2
アニメーションを表示するとカクカクするんですが、
バッファを強制的に吐き出すようにする方法はありますか?
ダブルバッファリングでちらつきをなくすのは、
どこにでも書いてあるけど、
それ以前の問題のような気がするのですが。
446:名前は開発中のものです。
06/09/24 00:09:50 M67UxjyU
スレッド使ってるならタイマー使えば直るかもよ
スレッドだとスリープ時間調整してもなんかカクカクする
447:名前は開発中のものです。
06/09/24 00:32:12 6GgCVHLl
ティアリングのこと?
だとしたらフルスクリーンモードで垂直同期フリップしか対処方法ないよ
これはJavaというよりまずOSの制限だけどね
それとも描画タイミングの話?
まさかpaintComponentとかイベントでやってないよね?
448:名前は開発中のものです。
06/09/24 03:14:44 DPKnczEz
>>445
java.awt.Toolkit#sync
449:名前は開発中のものです。
06/09/25 09:54:16 IwuQV8sz
>>447
> それとも描画タイミングの話?
> まさかpaintComponentとかイベントでやってないよね?
paintComponentとかイベントでやる、とは?
別のスレッドから定期的にrepaint呼んで、
描画スレッド(?)側では順次すみやかに描画、
っていうふうに俺はしちゃってますが。
(ちなみに>>445氏とは別人ですが便乗で)
450:名前は開発中のものです。
06/09/25 12:26:10 1OzI6fw+
repaintをするということはバッファリングとか描画タイミングをSwingにまかせるということで
細かいタイミングを必要とするゲームでは問題が出る可能性がある。
かならず60fpsで描画とかするのならBufferStrategyを使うべし。
451:名前は開発中のものです。
06/10/17 03:31:55 f7PH02F/
なんかえらく盛り上がってるな。俺も形態向けにゲーム作ってみっかな
452:名前は開発中のものです。
06/10/17 13:19:41 n7uSCdbN
ここは携帯向けの話とちがうぞ
453:名前は開発中のものです。
07/06/04 19:01:28 Ywyo7syb
すいませんアプレット初心者なのですが
”全て選択”や”コピー”といったボタンを作成して
テキストエリアなどに書き込まれた文章をコピーするには
どうやって作ればいいのでしょうか?
454:名前は開発中のものです。
07/06/05 01:11:38 geU+8UYE
Swingのマニュアルは見てみた?
そもそもクリップボードはアプレットの中だけがデフォでは可能。
外部のアプリケーションとのやりとりをするのなら署名いれないとだめだぞ。
クリップボードの中身が自由に読み書きできると情報が流れるからね。
455:名前は開発中のものです。
07/06/27 23:59:46 Tj+V3MLJ
23 名前: SDL厨 ◆SDL/2aFg42 [sage] 投稿日: 2007/06/25(月) 15:37:54 ID:J2r3CUKy
URLリンク(www.chukkysoft.com)
JavaApplet製
URLリンク(www.aarg.net)
(↑リンク先にcgiが設置されています)
これをJavaで実装し直しました。
-----------------------------------------------
なかなかがんばってるなぁ。
456:名前は開発中のものです。
07/08/20 03:42:18 1R8lVPs6
ちょこちょこアプレット作ってるんだけど・・・
いつの間にか完全にFLASHが主流になってたんだな
アプレットに関するスレがこれ1つだけで、FLASHなんか板が出来てて度肝抜かれた
457:名前は開発中のものです。
07/08/20 07:02:16 5geKEsLC
L
458:名前は開発中のものです。
07/08/20 09:24:19 L9whq1AZ
アプレットだとGCやヒープなど細かい調整ができないからね
それでもflashよりはやれることが多いからメリットはまだあるけど、
JavaでやるならWebstartアプリかデスクトップアプリケーションのほうがいいと思われ
459:名前は開発中のものです。
07/08/20 12:50:47 RnXgLe2C
Javaアプレットがこの先生きのこる道はお絵描き掲示板しかないのか
JavaVMの起動がもう少し早ければ。なぜにFlashはさっさか動き出せるのか
460:名前は開発中のものです。
07/08/20 15:27:07 L9whq1AZ
>>459
まじめにいってるの?
VMの規模やライブラリの規模が違いすぎる
flashくらいの規模でいいのならKVMが小さいし、PCなら起動に0.5秒もかからんよ
461:名前は開発中のものです。
07/08/20 19:38:46 BaAf1qlo
アプレットでは軽量のJVMを使うとか、
エンコーダ・デコーダや描画エンジンは出来るだけCで書いてJavaの層を薄くするとか、
理想論ばかりでなく、現実を見据えた実装をしてほしい所だな。
すれ違いスマソ
462:名前は開発中のものです。
07/08/20 21:38:51 L9whq1AZ
まぁ俺もアプレットは専用のVM・・・というかライブラリだな
それが必要だと思ってる
思い切ってMIDPくらいにばっさりきっていいんじゃないかな
重い理由の一番が標準APIのjarをアンチウィルスソフトが見に行くことだったりするし
フルスタックがほしければJavaアプリケーションやWebStartアプレットにすればいいわけだし
ほんとJavaFXがあほらしくてしょうがない
ところで描画エンジンといってもJavaSEはアクセラレーションはきいてるしCになったところでかわるようには見えないな
463:名前は開発中のものです。
07/08/21 09:27:58 9iCaPKlh
アクションスクリプトは我々PGから見ると触りたくないシロモノだが
PG素人に取ってはJavaより取り掛かり易いらしいね。
WEB上で作るソフトのほとんどは、簡単な画面効果とアクションゲームだから
アクションスクリプトに結局軍配が上がる。
464:名前は開発中のものです。
07/08/22 09:37:22 EwftBpXU
我々?
勝手に代表面すんな
465:名前は開発中のものです。
07/08/22 10:52:05 nCucXZ2M
俺もあまり使いたくないとか思ってたが、
JavaScriptを多用するようになってから考えが変わった。
とはいえ、Appletの方がやりやすいと思うけどな。
466:名前は開発中のものです。
07/08/22 11:52:40 9ZSMJCK4
おおむね型が強いほうが開発は楽だな
467:名前は開発中のものです。
07/08/23 19:19:15 4OFxg1Qw
>>463
アンテナが低いぞ。
むしろActionScript 3.0になって今最も人気の言語のひとつになってると思うが。
468:名前は開発中のものです。
07/08/24 01:20:27 8it67wDA
>>467
AS3になってもやっぱりできることがまだまだすくねー
というかやっぱり汎用言語とは違うからアレでいいと思うけど
ジョイスティックとかつかえないだろとかいろいろと
469:名前は開発中のものです。
07/08/26 12:54:09 rBDF1ZGo
正直ブラウザゲーで本格RPGとかCAVEの弾幕シューティングみたいなのとかやろうと思わん
今あるミニゲーで十分。すなわちASで十分。ジョイスティックなんてpcにつなごうと思わん
Javaアプレットでどんだけできても誰も求めてねーんじゃねーの
470:名前は開発中のものです。
07/08/26 13:19:48 kr3NsFVH
本格アプリはブラウザベースでは流行らんと何度もでてるだろ。
だがここは流行ってるかどうかじゃなくて限界はあるのかというスレだから
「限界は汎用言語使ってる関係でほとんどないが、パフォーマンスチューニングが
アプリケーションより弱いという欠点もある」
という結論でおわり。それ以上の議論は無理。
471:名前は開発中のものです。
07/08/27 18:33:26 qaFVOjVJ
Appletの一番の利点は、ほとんど手間をかけずに
普通のアプリに出来ると言うことだな。
JVMだと文句言うのに.NET環境インストールするのには文句言わない人たちもいるから
それがメリットとなるほどでもないかもしれんが。
472:名前は開発中のものです。
07/08/28 05:13:00 ex4Szjz7
ジョイスティックは繋がりゃありがたいけど、
カジュアルゲーマーはそんなん必要とするFlashゲーやJavaゲーをまるっきり求めてないよね。
473:名前は開発中のものです。
07/08/28 13:13:46 6jhmFJ+L
カジュアルゲーマーってHP見るためだけにActiveX突っ込まされるハンゲとかネットマーブルで
クライアントをしこしこDLしてインストールして麻雀とか大富豪とかパズルゲーするのに
JREとか.NETランタイムとかむつかしてく分かりません><、だから困る
やっぱしイメージの問題だな。JavaもJ-Game playerとかにしたらウケたかもしらん
474:名前は開発中のものです。
07/08/28 13:28:03 LhC49l60
チョンのソフトは本当にActiveXだらけなんだよな
JREも軽ければ手軽に入れることは出来るんだろうけど
javaxとjava.sqlあたりを抜いてどれくらい小さくなるだろうか
アプレットでもアプリケーションでもいいがランタイムいれてもいいと思える出来のソフトを作るのが先だろうな
超連射クラスとか
475:名前は開発中のものです。
07/08/28 16:39:25 DDYJtcMG
アプレットで限界に迫るって不毛すぎ
どうやってもネイティブアプリに敵うはずもないし
普通にゲーム落としてきて展開してexe起動するほうが簡単だし
476:名前は開発中のものです。
07/08/28 17:15:20 LhC49l60
アプレットでも著名すればサンドボックスをはずせるのでネイティブアプリと同じことは一応出来る
だが、初心者はexe起動させるほうが難しいと考えてるよ
ブラウザとメーラは使えるけど、プログラムメニューの操作もおぼつかない人がほとんど
昔から触っている人はブラウザのほうがはるかに面倒なことをしているのを知っているけど
普通の人はブラウザとメーラしかしらない
477:名前は開発中のものです。
07/08/31 00:26:03 rfVX81r+
さすがにこの誤字はまずいだろう
著名じゃないだろ。署名
478:名前は開発中のものです。
07/08/31 00:37:45 1vzCMZ9h
オレオレ証明書ですか
479:名前は開発中のものです。
07/08/31 01:26:12 oNwZx+yW
>>478
ベリサインつかわんの?
480:名前は開発中のものです。
07/08/31 15:45:02 GyGldze/
いや、使うんならいい
481:名前は開発中のものです。
07/09/01 16:35:31 SQAV5yn+
>>474
そろそろJava Kernelで実現されるはず。最小のランタイム3M程度って話だし。
>>478
Firefoxのプラグインの話でも同じようなはなしでてたが
個人でやるにはオレオレ証明でもあんまし信頼性に違いがないんじゃないかな。
482:名前は開発中のものです。
07/09/01 20:39:56 +4ipNZje
ベリサインつかってようが証明書は誰が作ったかを明らかにするだけだから
信頼性は関係ないぞ
483:名前は開発中のものです。
07/09/01 20:41:56 uLakUCJ4
Javaのライバル.NETはゲームに出てこないのかな?ブラウザ上で遊べるようなプラグインか
なにか出てきてもいいと思うんだが
なんだかんだで.NETはそれなりにインストールされちゃってると思うんだけどな
MSが動いてくれれば比較対象としてJavaアプレットが再注目されるはずなのに
484:名前は開発中のものです。
07/09/02 00:03:49 zZkTJP3R
>>483
すくなくとも.net3ではできるはず
485:名前は開発中のものです。
07/09/03 03:03:51 oXtwjLff
>>483
注目されても、Windowsが9割以上独占している間は何も変わらない。
486:名前は開発中のものです。
07/09/04 19:34:18 mnmgCu+C
>>483
Sliverlightがそれでしょ。
今はまだ動画プレーヤとしてしか動いてないような物だけど。
とはいえFlashがこれだけ普及してしまうと、
流石に他の物がどれだけ流行るかわからんな。
ただ、>>485が指摘しているように、MSが独占に物を言わせて
OS標準搭載とか簡単にできるからちょっと様子を見ないと。
まぁ、.NETのフル機能が使えるものとは思えないから
Applet対抗とまでは言えないかな。
487:名前は開発中のものです。
07/09/25 13:58:31 hMdovPJV
Java フィードバック日本語で受け付けてるんだな。
URLリンク(bugreport.sun.com)
488:名前は開発中のものです。
07/11/19 20:37:20 u+8Rb8CF
Javaアプレットがゲーム向きでないことを知らずに今まで大規模(個人的に)なアクションゲームを作ってた。
でもこれからもJavaアプレットで行くつもり。この起動の手軽さが好き。
489:名前は開発中のものです。
07/11/19 22:18:47 q+5v7+no
別にアプレットでもいいけどね
WebStartだって細かいチューニングで着ないので本格的な
フレームレートを維持したりするようなアプリならアプリケーション以外選択肢はない
なんか最近Javaでゲーム作るという改定本がでてたからみたらいまだに1.1用アプレットで萎えた
改定本出すくらいだから中身がひどくてもうれてるんだろうなぁ・・・
今のこの時代にWin16アプリだしてるようなもんだよな
490:名前は開発中のものです。
07/11/20 12:51:20 BVMq62iI
世界中のPCの75%程度にはJRE6.xが入ってるに違いないに決まってる!
Java2Dが動かないPCなどない!
そう信じて進みます
…Silverlight気になるぽ
491:名前は開発中のものです。
07/11/20 20:45:32 KcRXGW1m
Java2D自体がはいってるPCは多いと思うが
1.2と6とでは別物だろうな
1.4以上でいいというのならわりとプリインストールはされている
492:名前は開発中のものです。
07/11/20 20:47:58 KcRXGW1m
面白いかどうかだけがポイントかな
ランタイムがなくてもインストールさせるくらい出来のいいものなら大丈夫
Silverlightはまた違うからゲーム用途とは考えなくていいかと
493:名前は開発中のものです。
07/11/20 22:24:47 YE0WbYuD
もう1.1のαかβでてなかったっけか
494:名前は開発中のものです。
07/11/21 01:02:04 KsNNO0su
まだでてないものをどう評価しろと
1.1と1.0は別物だし
495:名前は開発中のものです。
07/11/23 17:34:04 sleRVsQC
Win9xで音が鳴るアプレット動かすとリソース不足ですぐ挙動がおかしくなる
これはVMがうんこだから仕方ないんだろうか
496:名前は開発中のものです。
07/11/24 01:57:37 IK1ABD6O
JREのバージョンは?
497:名前は開発中のものです。
07/11/24 23:49:22 EgNrKCYe
携帯で2D格闘を作りたいんだけど必要なツールとか便利なツールがさっぱりわからない。
誰か教えてください・・・
498:名前は開発中のものです。
07/11/25 00:05:42 pxnX+iyu
ここはアプレットなのでスレ違い
499:名前は開発中のものです。
07/11/25 08:56:25 LJCAPSOE
そういえばJavaでゲーム作るスレいつの間にか落ちてるな
500:名前は開発中のものです。
07/12/08 23:57:33 kQIcd2Iy
Javaに機種依存が無いのはものすごい魅力だと思ってたが
501:名前は開発中のものです。
07/12/10 09:19:18 4W4I7R5e
作る側としてはそうかもだけど遊ぶ側としてはJREとかいうの入れなきゃいけないし起動は遅いし
UIは芋くさいしゲームはいかにも「Appletの練習です!」みたいなのしかないしJavaとかいらなくない?
だったのかも。特に初期ね。
結局、スゲーおもすれーおまいらこれやってみろJavaって奴入れろーっていうゲームが出てこなかったし。
502:名前は開発中のものです。
07/12/10 12:40:26 aNqPwrS8
Javaで本格的なのはアプレットではなくてアプリケーションばっかだね
503:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:23:55 1olSVNNj
本格的なアプリって例えば何がある?
504:名前は開発中のものです。
07/12/19 22:06:07 zQLY4R2z
ゲームじゃないけどV2C
505:名前は開発中のものです。
07/12/20 19:45:45 0ecDLgS9
>>503
確かに、普通の人間が使うソフトだとJava少ないよね
webアプリ製作の俺からすると、Javaは偉大な言語だし、主力言語なんだが
506:名前は開発中のものです。
07/12/20 21:48:10 4ry3s8Q9
Javaは、むしろ、ツール向きじゃないかな?
自分用の、趣味のデータ解析ソフトとかさくっと作って便利だが
507:名前は開発中のものです。
07/12/21 00:59:27 nqDUv9vP
・アプレットやWebStartによるデプロイの容易性
・携帯電話対応の主力言語
・サーバーサイドの主力言語
まぁ覚えておくとカバー範囲は広いね。
ほかに全方位な環境ってのは携帯を除かないといけないが.NETくらいしかない。
あとの言語は適用範囲が狭いんだよね。特化がいいか汎用性がいいかは時と場合によるけど。
508:名前は開発中のものです。
07/12/22 05:12:14 Rnf5Bwt6
GR3シリーズがJavaで作られてると知った時の、俺の胸のときめきといったらw
まあアプレットではないですが
509:名前は開発中のものです。
07/12/22 13:39:01 DSd74MJj
GR3シリーズって何?
510:名前は開発中のものです。
07/12/22 14:04:32 nVLQWesG
GRつったらジャイアントロボしかないだろ
511:名前は開発中のものです。
07/12/22 16:06:39 AmYfIo77
昔クローン作ってた連中がそんな名前だったな
512:名前は開発中のものです。
07/12/30 07:59:59 +XX7+AzS
てst
513:名無し
08/01/26 17:08:31 D+eNbqsb
PSPでハンゲームができないんですがどうすればよろしいですか?
514:名無し
08/01/26 17:08:58 D+eNbqsb
PSPでハンゲームができないんですがどうすればよろしいですか?
515:名前は開発中のものです。
08/01/26 17:54:04 VeKo/iU+
我慢?
516:名前は開発中のものです。
08/06/26 23:08:23 K8sTURBK
Javaアプレットって底が見えないんだが
517:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/06/27 22:49:17 L6tCIGpM
どうせみんなWindowsだろうから、
JavaなどつかわなくてもAPIで作ればいいんだもんねぇ。
なんたってジョイスティックが使える。
518:名前は開発中のものです。
08/06/28 02:11:47 aTzfNANq
Javaでゲーム本体作っておいてジョイスティックはJNIで用意すればいいだけだろう
519:名前は開発中のものです。
08/06/28 02:58:52 uLeq9+80
もっと手軽に、JoyToKeyみたいなのを用意してもらう
制限は多そうだけど
520:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/06/28 07:39:27 Mn9bU0nd
Javaで作るからには、マックで動くようにしないと意味がない。
521:名前は開発中のものです。
08/06/29 09:49:41 q+FOM2L7
上で言ってるのと矛盾してないか?
522:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/02 07:39:33 JQahWaVA
>>521
「Javaはマックのためにある」という前提で、矛盾はしてないよ。
マックを意識してないんならJavaなど使わん方がいいってことさ。
523:名前は開発中のものです。
08/07/02 13:00:38 Ocsd3lBQ
>>522
マックのJava事情に詳しいとお見受けしました、どうか質問させてください。
マウスホイールのイベントはWindowsと同様に扱えると思って良いのでしょうか。
Mac版のJavaVM1.4.0から対応しているのでしょうか。
一般に使用されているMacにマウスホイールが付いている割合はほとんど100%なのでしょうか。
見聞の狭い私にどうか英知を光を。
524:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/02 21:13:47 pQ9o71RE
ホイールはまだ動かしてみてないや。
多分いけるんじゃないかとおもうけどね。
今のマックマウスは小さいホイールがついてる。
ノートの場合、2本指で動かすとスクロールするんだよ。
525:名前は開発中のものです。
08/07/02 21:44:41 GT+Oyjsr
関係ないけど、Javaは*nixのためにある。と言ってみる。
そういえば、Macも*nixの仲間だっけ。
526:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/07/02 22:28:27 22zHGc8i
まあ、開発元がサンだもんねぇ。
自分トコの環境であるソラリスに最も適した設計にするわな。
527:523
08/07/03 01:53:05 h5DKDt5F
>>524
ありがとう。
先日少しだけ触れる機会があったけど、良く見ておけばよかったな。
Windowsのマウスホイールはボタンとしても機能するけど
対応していないコントロールも多くて戸惑う。
528:名前は開発中のものです。
08/10/24 03:13:20 rzNpc6ZL
保守
529:名前は開発中のものです。
08/10/25 17:12:38 cgF7jD0O
ああ、このスレまだあったか
update10ですごい強化されたな
530:名前は開発中のものです。
08/10/25 22:36:00 BCFbbKco
アプレット単独起動はすごいね。
ようやくひとり立ちできたわけだ。
531:名前は開発中のものです。
08/11/08 00:00:47 XWXG8GfG
AIRっぽいことができるってこと?
532:名前は開発中のものです。
09/02/01 22:39:36 OaOx0qxB
ヤフーのゲーム(大富豪)やってるのですが、チャット文字欄が表示されません。前のバージョンのJAVAだったらWINDOWを最大化しなくてもチャット文字欄を見れた(書き込めた)のに見れるようにする方法どなたかご存知ないですか?よかったら教えて下さい。
533:名前は開発中のものです。
09/02/15 13:39:57 +GG8azD3
ところでJavaFXってどうなの
アプレットみたいに埋め込みができて、そのまま携帯電話にも移行できるみたいじゃん
534:名前は開発中のものです。
09/02/15 18:41:54 Z/BwRVTa
ゲーム用途にはつかえん
535:名前は開発中のものです。
09/02/15 19:03:52 c1sf7vrD
黙れ才を持たぬ流れ症候群バカども
536:名前は開発中のものです。
09/02/28 00:38:54 jUtSDanp
気が付くとJOGLもアプレットで動くんだな。
537:名前は開発中のものです。
09/03/22 09:19:03 ZFphiJBy
・Webからの配布の容易性
(サイト訪れた人がめんどくさがらずプレイできる)
・2Dグラフィックアニメ描画処理がそれなりに早い
(ぷよぷよのぷよが消えるアニメーション程度)
・それなりに複雑な、というか配列を多用した長いロジックを記述するのが苦でない
上記3点の観点から、現在においてJavaアプレットは優位でしょうか?
538:名前は開発中のものです。
09/03/22 12:11:14 t26wnkyW
最後の配列がどうたらがよくわからんが
速度面や複雑なアプリも実装可能かどうかという点では優位性はかなりある
JNLP使えるようになったのも大きいと思われ
539:名前は開発中のものです。
09/04/11 13:40:39 Q/QkgRJy
ネット上で、Javaで作られたできのいいアクションゲームがあったら教えて。
できれば60FPS出しててフルスクリーン対応のもの。
540:名前は開発中のものです。
09/04/21 09:37:21 G38cnuoQ
appletでフルスクリーンできるの・・・?
541:名前は開発中のものです。
09/04/21 23:06:35 5fzLFT4x
update10からVM独立したから署名入れてできるかも
542:名前は開発中のものです。
09/04/22 01:15:16 3I5hljU/
署名入れるなら、1.4から出来るんじゃなかったっけ??
543:名前は開発中のものです。
09/04/22 08:39:51 wkueQdGj
だからupdate10からブラウザからアプレットは独立できるようになったの。
ブラウザ閉じてもアプレットだけ動かすとかできるし。
544:名前は開発中のものです。
09/04/27 22:46:15 TH3DN/Vb
そういえばappletってFlashに立場ほとんどとられてる気がするけど
それぞれのメリットってなんだろ
JavaのがFlashより断然速いのと右クリ中ボタン、ドット絵が奇麗に表現できるからapplet使ってるけど
545:名前は開発中のものです。
09/04/27 23:06:57 wVPPfoa3
どうもFlashも達人が書くと結構早いようだが、俺が普通に書くと
Javaの数分の一~数十分の一の速度しか出ないんだよなぁ
546:名前は開発中のものです。
09/04/28 02:25:33 qyhGEkEn
アプレットはJava技術だけあっていわゆるなんでもできるからなぁ
html埋め込みにはオーバースペックというか
547:名前は開発中のものです。
09/04/28 03:10:58 /YE5YN+t
JAVAって中途半端なんだよな
USBのジョイパッド使えねーし
548:名前は開発中のものです。
09/04/28 23:18:31 qyhGEkEn
それはJNIで
549:名前は開発中のものです。
09/04/28 23:28:26 c7htD0WQ
USB以外のジョイパッドは使えんのかよ!!
550:名前は開発中のものです。
09/04/29 00:51:38 H1Zuvcvl
JNIはAppletだと使えないはず
551:名前は開発中のものです。
09/04/29 02:34:12 QfD7vt9g
>>550
署名すると大丈夫
552:名前は開発中のものです。
09/05/19 14:06:03 lOARjBJ6
>>401
あ
553:名前は開発中のものです。
10/03/02 23:09:53 Ex3WWwU3
test