【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.35【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.35【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:31:52 Wyxzf8by
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:32:06 Wyxzf8by
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:32:42 Wyxzf8by
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:32:56 Wyxzf8by
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:33:13 Wyxzf8by
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:33:57 Wyxzf8by
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
スレリンク(dtm板)

SSW…
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
スレリンク(dtm板)

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
スレリンク(dtm板)


8:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:34:33 Wyxzf8by
あー、前スレの頭のほうでテンプレ議論してたのか
知らんかったわ、すまん。

9:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:39:48 Wyxzf8by
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問しろ。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「CPU負荷の軽減」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。

10:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:40:11 Wyxzf8by
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
割れはデメリット多いからやめとけ
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・

11:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 11:45:25 Wyxzf8by
次スレ立てる方、
>>6-7を>>9-10に差し替えてください。
あと、スレ終盤で差し替えについての誘導もお願いします。

12:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 12:20:31 ckpYeGnx
>>1乙カレーパン

13:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 15:04:53 sUQVB2ge
>>11
>6-7じゃなくて>5-6だろ

14:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 15:56:43 CR2wrLvk
>>9
(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

これだけ何でケンカ口調なんだ?

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索するといい。

くらいがいいんじゃね?

15:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 16:11:43 RcHpnOOi
>>14
どうでもいいわボケカス

16:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 16:58:08 sUQVB2ge
>>14
にちゃんは殺伐うんぬんなんだよ

17:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 17:42:08 CR2wrLvk
その殺伐が嫌で修正されたんじゃないの?

18:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 17:45:07 VIRXXV/Y
殺伐としてきたなw

19:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 18:50:30 ZPV8EyxZ
殺伐嫌いなやつとどうでもいい奴がいるよな
俺はどうでもいい派
初めてこのスレ見つけたとき、
挑発的なスレタイにビビりながら、それでも質問したのが今の礎になってるから

20:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 19:39:27 kAP8kzjW
FL Studio9は日本語化にすることはできませんか?
8の日本語化の仕方も分かる方いたら教えてください

21:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 19:46:13 Wyxzf8by
>>20
ありません。

22:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 20:26:19 ckpYeGnx
>>20
英語を勉強するか慣れる方が早いよ

23:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 20:47:50 0eoEMOCH
通報しときました

24:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 21:47:12 756x1/dp
>>1


25:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 22:19:20 5k58PYOu
いちょつ

26:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 22:43:22 mhGtGhca
ギターの弾き語りをしようと考えているんですが、私が使っているUAー4FXだと2チャンネル同時入力ができないんです
そこで、なにかおすすめの2チャンネル同時入力が可能なインターフェースはありませんか?

弾き語り以外の作業はUAー4FXでも満足しているので、新しく買うものには、音量調節が出来て音が劣化しないくらいのものを求めています

27:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 22:53:31 ckpYeGnx
>>26
SDカードMTR付きオーディオI/Fのコレ↓をお勧めする
URLリンク(www.zoom.co.jp)
ギターの練習に重宝している

28:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 23:27:34 T6w5Umty
トランスやテクノポップ系に一発モノで良く使われる
リバーブをがっつり炊いたキックの音源を捜しているのですが、
あまりいいものが見つかりません。
なにかお勧めのサンプラー等ありませんでしょうか。

それとも皆さん自作されているのでしょうか?
回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

29:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 23:41:34 2hVfrzUl
>>26
定番
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

30:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 01:21:08 OKxidDRh
スタインバーグのCI2を買って付属のCubaseAI5をインストールしたのですが
トランスポートパネルでMIDI出力が起動直後からずっとピコピコ動いてます。
YOUTUBEでCI2の紹介動画など見てるとどれも同じようにピコピコしてるので
異常ではなさそうなのですが3歳児としてはこれは気にしなくてもいいんでしょか。
使用上問題があったりしないのか心配です。
3歳児とか見栄張りましたがほんとは0歳児です。

31:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 04:56:46 bHW4jn7P
アクティヴ・センシングじゃねーの?

32:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 06:29:50 8xvwUO/v
Cubase5買って色々設定したんですが、VSTiの音が鳴りません
Microsoft GS Wavetable Synthの音は鳴るんですが他のVSTi起動しても
レベルメーターはピロピロしてますがまったく音が出ません

知識なくて申し訳ないのですが、MIDIポートセットアップの画面では
アウトはMIDIキーボードとMicrosoft GS Wavetable Synthしかなくて、後者がアクティブになってます

33:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 09:45:28 2xTw6UnL
>>28
ある程度は自分で加工しますが私の場合15年位前に発売されたサンプリングCD
EAST WEST 社の「DANCE INDUSTRIAL」とその続編をネタにしています。
いわゆるダンス系のドラムネタがいっぱいでドライからロングリバーブまで揃えてあって
曲中で表情を付けられる便利ものです。しかし如何せん古いオーディオCDなので
16BIT/44KHZの音で今使うならノーマライズ、サチュレーション等が必要です。
私はBBEやdbxのサブハーモニクスを使ったりもします。
私は20年近くサンプリングCDを視聴して来ましたが今まで使いやすかったダンス系の
ドラムで便利だったのは、このCDとヴェンジェンス位です。

34:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 10:38:59 EetBuwTR
サンプラー初心者です。
サンプリングCDでGOTA YASHIKIのGroove Activatorがいいと聞いたので探していたところ、
値段が違うものが出てきたのですが、安いREX版と高い方とどう違うのでしょうか?

よろしくご教授お願い致します。

35:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 14:50:38 vHTd8Bal
FL Studio9のデモ版使ってます
デモでも十分いい曲作れますか?

36:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 14:56:16 yY6TMl+k
>>35
あなたのセンス次第です。

37:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 15:02:57 vHTd8Bal
エレクトロニカのようなものを作りたいです。
お勧めのソフトがあれば教えてください

38:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 16:27:35 YLUtK6Js
>>28
アレはリバーブ込みの別サンプル用意するんじゃなく
別トラック用意してかける 
もともとはDub辺りから来てるんじゃないかな

39:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 16:37:22 YLUtK6Js
>>37
グランニューラーシンセ系(リアルタイムタイムストレッチ)で音を加工したものを多用すれば
エレクトロニカっぽくなります 初期12Kみたいなシンセメインで行くならそれこそMax/MSPでOKだけど
NI Konntaktでもできるし色々ありますよ 

シーケンサーはLiveやFL使ってる人が多いように思います 
個人的にはNi Reaktor,Ableton Live8+Max for Live
でアコギ録音して加工してます 

40:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 16:40:24 zbIHzSCD
>>37
FIXED NOISEのOTTOがお勧め
エレクトロニカ系の専用音源

41:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 16:50:51 JDnO0q9F

既成曲のMIDIファイルを買いました。
これを演奏させるにあたって
現在手に入れることの出来る
最高の音源で演奏させたいのですが、
おすすめのモノを教えていただけませんでしょうか。
ソフトでもハードでもかまいませんし
新品でも中古でもかまいませんが
一つで完結させたい、ということと
将来的には自作曲も演奏させたいということが
条件です。
よろしく御願いします。

42:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 17:16:25 uXPM8xfj
>>41
音源によって音のふいんきががらりと変わるのは
まれによくあるので、そのMIDIファイルを作成時に
鳴らしていた音源が最高の音源と言えます。


43:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 17:30:53 tC8bNBOz
>>41
ローランドSC55

44:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 17:57:00 JDnO0q9F
>>42
レスありがとうございます。
>そのMIDIファイルを作成時に鳴らしていた音源が最高の音源と言えます
たしかにその通りだと思います。
汎用ということでお考えいただけませんでしょうか。

>>43
レスありがとうございます。
厚かましいお願いだとは思いますが、
SC55のどういった点が他の機種と比べて優れているのか
教えていただけませんでしょうか。

45:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 18:12:20 annXhc/X
>>44
本気できちんとしたアドバイスが欲しいなら、最低限
どういう系統の音楽が好きなのか、作りたいのか

使用PCのスペック等くらいは書かないと


46:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 18:32:12 JDnO0q9F
>>45
レスありがとうございます。
本気かと問われますとそれほどでもないような気がいたしますので、
以上を持って質問を取り下げさせていただきます。
お答えいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
失礼いたしました。

47:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 18:39:24 annXhc/X
何がしたかったんだよw

48:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 18:41:20 uXPM8xfj
今書きあがったんで、もったいなのでポチります。

>>44
まず、これは好みの問題なので"最高の"音源など無い、という前提で書きます。

これから音源を買いたいのだけど、どんな音源がいいのかさっぱりわからない、
という人向けにはやはり、それ用のMIDIデータも多いと思われ、しかもそれ1台で
どんなことでも無難にこなす、まさに"汎用"という言葉がふさわしい、という意味
でも、(中古になりますが)安価ですし、SC55 が最適ではないか、と言えると思います。

まあ SC55 は古い機種ですので、ローランドとかヤマハとかのそれ系の音源の
後継機種・最新機種が、無難ではないでしょうか、と思います。
とりあえず、それ1台でなんでもできますし、それでも、特定の音とかにこだわりが
出てきたなら、別の音源を入手することも考えてもいいと思います。

また、ソフトウェア音源は、高スペックなパソコンでないと苦しい、と言われてます
ので、どんなスペックのパソコンでも無難に使える、ハードウェア音源のほうが
無難であろうと思われます。


49:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 18:44:59 IKx5zsMS
みなさんEQは何使ってますか?
フリーでもシェアでもいいんでオススメ教えてください
できれば10Hzから編集ができるEQがあれば嬉しいんだけど…

50:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 19:06:16 0pzJvTsM
>>32
VSTiは単体で起動(スタンドアローン)するんじゃなくて、F11で表示されるVSTiポートに挿入して使う
するとmidi outで選べるようになるはず
どうしてもスタンドアローンで起動して使用したいなら、midiのルーティングを変更するソフトが別途必要(あまりやらない)

VSTiを挿入しても音が出ない場合
→Cubase のデバイスの設定で VST Audiobay にASIOドライバを正しく設定しているかどうか確認

>>49
Sonnox の Oxford EQ いいよ
FREQは20Hzだけど、カーブは10Hzまで伸びる

51:32
10/01/23 19:31:56 8xvwUO/v
>>50
Generic Low Latency ASIO Driverを設定してました
VSTiポートに挿入しても音が鳴らずMIDI OUTにも表示されませんでした
で、紆余曲折あり埃被ったオーディオI/Fが使えたので、繋げてASIOドライバをそのオーディオI/Fに変えたところ無事に音が出ました

が、また問題発生しまして、始めのうちはちゃんと音が出るのですがしばらくすると急に音程も聴きとれない程のノイズ音になってしまいます
何故か別のウインドウ開いたりすると治りますが、またしばらくするとノイズになります
ASIOのバッファサイズやビットレート弄っても変わらず、またCubase以外では特に問題ないみたいです

オーディオI/FはE-MU 0202でOSはWindows7の64bitです

ちなみに音が鳴るようになったもののMIDIポートのOUTにはMicrosoft GS Wavetable Synth(これがオフになった)とMIDIキーボードしか表示されてません

52:44
10/01/23 19:33:11 JDnO0q9F
>>48
ありがとうございます。
詳しく書いていただき、大変参考になります。
勉強になりました。
ありがとうございました。

53:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 20:52:49 0pzJvTsM
>>51
オーディオトラックは鳴るんだよね?
一部のVSTiが64bit非対応らしいけど
Cubase以外のDAWでは鳴るという事なので
Cubaseが問題なのだろうか
Win7の64bitは試したことが無いので分からない・・・スマソ

54:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 22:29:08 2dDRKO34
>>51
Cubase AI4で同じような症状がでてるわ。
解決になってないけど「デバイス>VSTコネクション」の
オーディオデバイスのところの「ASIO~」とかの所を一度未接続にしてもう一度前のやつに設定しなおすと
一時的にノイズが消える。

55:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 00:32:38 DU8Z47zC
>>51
普通DAWのMIDI OUTは何も設定しないもんだ。
(VSTはMIDI OUTじゃなくてAudio OUTを使う。)
全部OFFにしとけ。
>>32のVSTiが鳴らないってのは、これが原因だろう。
あと、何のVSTiを使ったのか書いた方がいいよ。

56:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 01:25:57 1tnMLenK
>>53
すいません、オーディオは一瞬試して鳴ったので大丈夫かと思ってましたがオーディオも同じみたいです
Cubase以外のDAWって訳じゃなくmp3プレーヤーとかブラウザ(youtube)とかシステム音は問題ないという意味です
Cubase以外はDAW持ってないです、Cubase5はちゃんと64bitの方をインストールしてます

>>54
やっぱり一時的だけですぐ戻ってしまいます、、、同じ症状出てるとの事ですがどうなされてますか?

>>55
あーじゃあ今は全部オフになってるんでそこらへんの設定はあってるみたいです
使ったVSTiはHALionONEとSynth1とGroove Agent ONEです。全部ダメです、というかVSTiだけじゃなかったですスイマセン

57:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 03:07:56 Wj728s84
sampletank 2 freeをインストールしてDAWで読み込むまでには至ったのですが、音色の読み込み方がわかりません
IKの公式のsampletank 2 demoと一緒のところに置いてあるフリーの素材(73 Epiano)をsampletankに読み込んでmidiで打ち込みたいんですが…
そもそもこのフリーの素材のファイル(sti,sth,stw)はどこにおけば良いのでしょうか?今はとりあえずDAWのVSTフォルダに入れてますが

58:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 03:27:51 Wj728s84
追記
何か読み込んだっぽいんですが音が全く出ません


59:56
10/01/24 09:49:20 1tnMLenK
オーディオI/Fがおかしかったみたいで、ASIO4ALLにしたら無事に音が出ました、ありがとうございました
ちなみに「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェック入れてもFireFoxでYoutubeやニコニコの音が鳴らないんですがこれは仕方ない事ですか?

で、質問づくしで申し訳ないんですが、また問題発生しまして

プロジェクトのテンポも普通(140)だし、テンポトラックも特に弄っていないのに
再生すると尋常じゃない速さ(500ぐらい)で再生されます、オーディオファイルを貼ってみたところテンポは相変わらずですがオーディオ自体は普通に再生されました

60:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 10:46:09 bvMvqY0s
>尋常じゃない速さ
想像してウケてしまったwwスマンwww

61:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 12:08:54 nX7nOoWS
>>59
>Youtubeやニコニコの音
は4ALLの仕様

早く再生するのはサンプリングレートの問題だな
DAW立ち上げなおすと治ったりしない?
なにかの拍子に96Khzか88.2Khzになってるっぽい


62:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 12:14:05 nX7nOoWS
補則
4ALLは1個のプログラムしか扱えないため、
DAW立ち上げてると火狐まで面倒見れなくて再生できない

サンプリングレートとは1秒間のデータ量で
44.1KHzで1秒のデータを88.2KHzで再生すると単純に2倍の速度になる

詳しくはググってくれ

63:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 12:26:46 1tnMLenK
>>62
使用ですか、仕様なら仕方ないんでスッキリしました

ちょうどさっきCubase再インスコしたら治ったので原因はわかりませんでしたが
多分そのサンプリングレートが原因だったのかなと思います

わざわざ解説までしていただいて非常に勉強になります、ありがとうございました

64:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 13:30:40 V8/9R8ZX
Mac10.6でロジックExpress7使ってるんだけどewqlのシルバーがプラグイン認識されません。
スタンドアローンなら動くのに。
どうすればいいでしょうか?

65:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 14:56:05 u7QJm6FV
本当に初心者過ぎて申し訳ないんですが、
BPM100の4分音符の長さとBPM50の8分音符の長さって同じですよね?


66:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 17:08:38 vcmP2VKk
久しぶりに曲でも作ろうかと昔使ってたU-8を引っ張り出したら
もう使いものにならない、、、あたりまえかw
そこで Steinberg CI2 てのを検討中なんだけどコレってどう?
レビューとか少なくて評判が分からなくて・・・
使ってる方いたら使用感など教えてください!

67:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 17:40:44 Bc41xDIK
DAWでリアルタイム入力をするためにCTK-5000を買おうと思っているのですが
リアルタイム入力というのは送ったデータをPCで再生した際

キーボードの内臓スピーカーの音で再生されるのか

DAWの指定された音色番号で再生されるのか

どちらなんでしょうか?

68:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 18:31:04 /HrCsPEZ
>>67
PCにはキー情報が行くのでDAWで指定されたシンセの音が
DAWの指定したアウトプットから再生される

69:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 21:06:59 Bc41xDIK
>>68
ありがとうございます

70:名無しサンプリング@48kHz
10/01/24 23:38:02 V5gwo1rE

【OS】MacOS10.4
【音源】FAW circle
【質問/問題点】パラメーターをツマミでいじりたくてUC-33eを購入したのですが、MIDI Learnの設定時にcircle側が全く反応してくれません。
他のソフトで同様にやってみると問題なくできますのでUC-33eの故障ではないと思われます。
同じような環境で解決策ご存知な方いらしゃいますでしょうか。


71:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:33:04 VBT1K2DR
>>63
直って良かった!
おつ
やっぱ困ったときは再インストールだよね

72:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:47:57 A6VIE4Zg
>>62さんの話の中で
>サンプリングレートとは1秒間のデータ量で
>44.1KHzで1秒のデータを88.2KHzで再生すると単純に2倍の速度になる
とありますけど、ちょっと前から疑問に思ってることがあるんですが教えてもらえませんか?
(スレ違いっぽい気もしますけど)
ネットとかで何か動画をDLしてくると画像は正速で動いているのに
音声だけ「遅回し」にしたような音声がくっついている事がたまにあります。
普通、映像物は音声と必ずセットでくっついているわけですし、
元はDVDでしょうからデジタルでシンクされているはずなのに
音声だけ「遅回し」になってしまうのは何が原因なのでしょう?
その「遅回し」になるのは>>62さんが言う「サンプリングレートが変わるから」って言うのは概ね想像が付くのですが
前記の通りシンクしている映像と音声をただDVDからデータを抜いて、その一部をカット編集するなりして
アップロードするだけの作業の中でなぜ、音声だけ不具合が出てしまうのか不思議なんですけど
原因としてどんな原因が考えられますか?
またそのような動画に出会った場合、復旧する方法があれば教えて頂きたいのですが。


73:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:57:03 VBT1K2DR
>>72
動画の圧縮形式にもよるけど、映像と音声を別々にエンコードして1つのファイルにまとめるタイプだと
再生したときに同期できずにズレる事があると思う

■音声   □映像

ファイルの中身が
■■■■■□□□□□□□□□□
とか
□□□□□□□□□□■■■■■
のときズレることがある

■□□■□□■□□■□□■□□
みたいなストリーミングデータだったらズレないんだけどね

74:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 01:26:51 gyPLOCuZ
同人音楽に影響されて俺もやってみてぇ!と思いヤフオクで2万ちょいで「SONAR3、SC88Pro、UM-4」とかいうの落札。
が、音楽経験0なうえ楽譜も読めんという感じ。しかもPCがvistaだから対応してなくて、お店行ってUM-2Gとかいうの購入。
それでなんとか繋いでみたものの、何が何だかわからない状態。いちおうピアノロールで打てはするものの、これ音源繋いでる意味あんのか?的な感じでわけがわからん。
説明書とか読んでも、はぁ・・・?みたいな感じ。
こんな俺はフリーソフトの超初心者向けのとかでやりまくった後にやったほうがいいんですよね?
んでなんか一冊本を買おうかと思ってるんですが、ゴミクズみたいな知識皆無な俺が読むにふさわしいのを教えていただきたいです。

75:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 01:57:18 +dTE/PJ0
こんばんは
DTMをはじめたいと思ってるものです
初期機材の質問なんですが、音源モジュールとシーケンスソフト、midiキーボード
とサウンドカードのないパソコン、これらがあればDTM可能ですか?
というかこれでヘッドフォンをつないだ音源装置から音は出ますか?
PCにサウンドカードついてないとだめですかね?
ちなみに音源はmbox2mini、ソフトはprotools8LE、キーボードはoxygenと考えています

76:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 02:04:50 VBT1K2DR
>>74
URLリンク(www.amazon.co.jp) 裏口からのパソコンで作曲―デジタル時代の作曲道
URLリンク(www.amazon.co.jp) 同人音楽制作ガイド
URLリンク(www.amazon.co.jp) 作曲術入門―とりあえず作ってみる
URLリンク(www.amazon.co.jp) DTM for Super Beginners 知識ゼロからはじめるデスクトップミュージック

77:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 02:07:11 VBT1K2DR
>>75
>1 にある2つ目のURL参照
ついでに >5 と >6

78:75
10/01/25 02:17:32 +dTE/PJ0
ということは
オーディオインターフェイスを買えばおkですか?
サウンドカードも買わないとだめ?

79:75
10/01/25 02:43:54 +dTE/PJ0
調べたらmboxがaudio i/fだった。。。
で買わないほうがいい製品にもなってますね
また自分で色々調べてみます、ありがとうございました

80:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 03:46:41 mBEfX74d
>>79
Pro Tools LEに関連したブログなりを読んで、Pro Tools LEの問題点を理解したうえで
それでもPro Tools LEを導入したいのなら、別にいいのではないかと思う。

81:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 06:33:55 T8ugdjgi
初心者は本を読むヒマが合ったら1曲でいいから完全コピーをやってみること
そのためにはすべての楽器の音を聞き分け、コードを解析し、
メロディに対して他の要素がどのように動いているか観察すること
ハードをそろえるのはそれからでも遅くない
あとから才能無いことに気がついて無駄な投資にならないようになwww


82:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 08:55:28 Lk378fPc
>>74
お待ちしております

究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 2
スレリンク(dtm板)

>>81
本(先人達の知識)の力を借りずに完コピできるならそりゃ本は必要ないでしょう…

83:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 09:01:51 17kQJHTe
>>74
Sonar3なんてめちゃめちゃ古いし、その前にSonarは中古禁止だから正規ライセンスかどうか疑わしいし
初心者だったらすぐに音が出せるFL StudioかMusic Makerにでも乗り換えた方がいいんじゃね
両方ともデモあるから、しばらく遊んでみてSonarより自分に合うかどうか考えればいい
シンセは今の時代ソフトでまかなえるので、SC88は「どうしてもその音が欲しい」のでなければ不要
インタフェースはとっとけばいずれ役立つけど、SC88使わないならこれも今は不要
結論を言うと…無駄な買い物だったね

84:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 10:06:55 9l5JYELj
DTMやる時は丹念に調べつくしてから始まるべきです
何も知らずにCubaseだけ買ってイミフで4年も寝かしてた俺です

85:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 10:30:16 Eogsw8NF
当たり前だけど、DTMは単なる道具だから、
いくら使い倒しても、「音楽」を学ばない限り、
何もできないから。打ち込みの作業そのものが目的ならば、
機材いじり趣味、でいいわけだが。

86:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 10:42:31 gAOxQ6xB
でも初音ミクみたいなのが出たおかげで裾野は広がったよな。
基本的にヲタは研究熱心なので音楽知識は皆無でもゲームを攻略するような勢いで研究するから
未だに何年やっててもGX音源でファミコンミュージックみたいのしか作れないヤツを遥かに凌駕する
クオリティの高いのをサクっと作ってきたりするから驚く。


87:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 10:55:05 Eogsw8NF
いや、そういうやつは
昔、下手なりにピアノやエレクトーンをやらされていて、
耳もよかったりする。その潜在的な層は、すごく厚いはずで、
特に女性ね、そこらへんにいっぱいいる。だから裾野というのは
間違ってないけれど、

ただの音楽ファンがオタク気質で「研究」したところで、
音楽的に、つじつまのあったファミコンミュージックもつくれない。
普通に音楽聞いて、適切な拍子すら認識できないのが大半。

88:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 11:06:04 6SNVcrWV
どうなんだろうね、ヲタはゲームとかやる事が多いんだろうけど
ある意味ゲームは、音楽を聞かせると言う点においては
史上最強のアイテムな気がする

音源的な広がりはかつてのゲーム機ではどうしようもないけど
音楽に関する感覚みたいな物は、ゲームで聞き続けてきた事によって
結構な下地を築いてるかもよ?

というか、音楽ファンとヲタって別物じゃね?w

89:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 11:11:54 RNWUhVO+
ゲーム音楽って大変らしいなぁ
クラシックからポップスから民族音楽からテクノまで幅広く知ってないといけないとか
浅く広くになんのかな

聞いてる側がどうなるかは知らんけど、才能なり下地なりある人には効果があるんだろうな
俺には無かったがw

90:74
10/01/25 15:17:03 gyPLOCuZ
>>76
なんかどれも評価微妙だけど大丈夫かな。個人的にはFAQに載ってる裏口からのmidi入門とかいうの買おうかと思ってるんですがどうなんですかね。

>>82
作曲は興味あるけどまだスタート地点に立ってすらいないのでw
とりあえず、コピー・アレンジできるようになってからお世話になりたいです。

>>83
若干頭をよぎっていたが、とどめをさしてくれて全力でありがとう。
フリーのソフトではお勧めないのかな?フリー→初心者用→普通の、っていう流れでやってみようと思うんですが。



91:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 15:23:45 12Ad+D4E
>>90
作曲が知りたいなら、裏口シリーズの作曲入門がいい。
ソフトはDominoでいいっしょ、最初はmidiだけでいいだろうし。
それにDAW使い出してもDominoも合わせて使う人もいるし使っておいて損なし。
アレンジは作曲と同じぐらい初級者にはハードル高いですよ。
むしろ作曲より知識やセンスが必要。

92:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 15:42:53 l7Z4kc02
>>86
GX音源って何ですか?w

93:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 16:54:25 GG88F2RD
vstのコンプとかのinputとoutputの違いが分かりません!!!

94:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:09:01 Pm4iJei5
おっすオラ初心者
いままでS-YXG50でピコピコやっていたのですが
最近外部音源に興味をもちまして購入を考えております
一通り音がそろっていて
ピアノ・ブラスの音が良質のものが欲しいと考えていますが
あまり高いものを買うのは気がひけるので予算は3万円ほどです
中古でも構いませんので何かオススメの音源はないでしょうか?

95:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:15:45 nOavJub9
>>94
3万円では「一通り音がそろっていてピアノ・ブラスの音が良質のもの」とか
そういう条件は一切通りません。買えるとしたらビンテージのインテリアとしてDX7とかが買えるくらいでしょうか?
でも所詮DX7の音ですから。
「環境を良くしたい」というのなら妙な中古音源など買わずにその3万円でMIDIキーボードでも
買ったほうがいいでしょうね。或いは最初の「一通り音がそろっていてピアノ・ブラスの音が良質のもの」を
求めるならソフト音源を買うべきでしょう。

96:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:21:41 29xSU9k4
>>94
ROLAND XV-5050がお勧めです
音色が物足りないなら追加ボードでプラスできるしそこそこ良い音です
ヤフオクで3万以内で手に入れられると思う

97:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:22:00 ekb1kE3f
>>93
input:音が入ってくる output:音が出ていく

コンプの場合、inとoutのメーターのピーク値が同じになるようにするのが基本
inが-5dbだったら、outも-5db

メーターの表示は同じ-5dbでも、コンプを通したときに大きい音に聞こえるように各値の設定をする


98:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:22:09 Pm4iJei5
>>95
そうですか、御回答ありがとうございます
ソフト音源では何かありますでしょうか?

99:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 20:51:18 +axQXUj0
>>94
便乗するようですがRoland JV-880はどうでしょうか?
よろしければエクスパンションボード2枚(POP&PIANO)を付けて
1万2千円で売りますよ 興味があったらレスお願いします
あまったお金で中古のサンプラーやソフト音源を買えばお得だと思います

100:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 22:04:20 DSvHLG/5
DAWがCubaseAI4、AudioI/FにFA-66使ってるんですが、
USBのAudioI/F機能付きミキサーはCubaseで併用できますか?
PCの音はFA-66の光出力でモニタスピーカに送っています。
ドライバは現在ASIO FA-66というモノなんですが、変えたりする必要はあるんでしょうか。
今は問題ないんですが、ドライバが変わるとレイテンシも気になります。

ちなみにミキサーはこの2つを考えてます
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

101:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 22:59:05 ekb1kE3f
>>100
>USBのAudioI/F機能付きミキサーはCubaseで併用できますか?
よっぽど酷い製品でない限り使えます。
yamahaのはcubase付いてるし。
ただし、そこに挙げている二つの製品は、DAWとフェーダーの連動などはできません。


>ドライバは現在ASIO FA-66というモノなんですが、変えたりする必要はあるんでしょうか。
>今は問題ないんですが、ドライバが変わるとレイテンシも気になります。
デバイスが変われば当然ドライバも変える必要があります。
普通は、製品と一緒に梱包されているCDに入ってるはず。
レイテンシは、PC構成との相性もあるのでどうなるかは分かりません。

102:93
10/01/25 23:30:13 GG88F2RD
>>97
ありがとうございます!勉強になりました!

103:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 23:42:55 T8ugdjgi
初心者にソフト音源すすめるのはこのスレの仕事増やすだけだろ
だまってハード買え

104:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 23:45:03 arIvu+ld
>>103
だまれ初心者

105:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 00:05:15 llCD5H9f
>>104
小学生は寝てろ

106:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 00:12:16 BdPxRJQo
>>101
返信ありがとうございます。

もう少し聞きたいんですが、
併用というのは具体的に、ミキサーからAudioInで、AudioI/FからAudioOutさせたいんですよ。
ドライバがASIO FA-66のまま他のデバイス(この場合USBミキサー)のAudioInを受け付けてくれるんでしょうか?

107:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 00:24:08 s+NhHzvQ
音声ファイルがあるのですが、
部分によって音のレベルが極端に違っています。
オートマキシマイズしてもあまりうまくはいきません。
1ファイルの音のレベルをできるだけ平均化させるようにするには
どうすればいいでしょうか。
これの処理はフリーソフトで完結させたいです。

よろしくお願いします。

108:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 00:31:32 6SUcFW/3
>>107
パッツンパッツンにリミッターかけちゃえばいいじゃん。でもテレビみたいな音になるよ。

109:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 01:06:44 2t146AjJ
スレチかもしれないんで申し訳ないんですけど
合コンやって趣味とか聞かれたら曲作ってますとか言えば良いんですかね?
最近買ったものと言えばソフトシンセ位しかないしorz
服とかは適当にそこらへんで買ったりとかだし
先輩がたはどう言う切り替えしをするんでしょうか?


110:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 01:06:51 ZajfQ7EM
ボリュームオートメーション書けばと思ったけど
フリーソフトでできるのあったかわからん

なので、その変化してる部分で切ってトラックを分けて
それぞれ調節したらいいんじゃないかな?

図で表すとこんな感じ

トラック1 ------- -----
トラック2      -----

111:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 01:14:12 ZajfQ7EM
あ110は>>107
そしてずれまくtt

>>109
自慢する気無いなら一々言わないほうがいいと思うよ
大体すごいねーって言われるだけ

自慢したいなら自分から言うんじゃなくて友達から言ってもらったほうがポイント高いよ


112:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 01:16:38 Az3Lq/0B
>>109
ギターやシンセで曲作ってるって言ってる
DTMやってるって言っても通じないからな・・・

服は小奇麗なのを着てけば良いよ勝負服は逆に引かれるから注意ナ!
ソースは俺orz

113:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 02:03:43 2t146AjJ
>>111
>>112
ごめんなさいorz
せっかくアドバイス頂いたんですが僕もう今ペロンぺロンになってしまって駄目な人になってしまいましたすみませんorz
でも今 DTMやっててめっちゃ楽しいです!
ってか自分で自分の好きな曲作ってるんだから当たり前ですけどねwww

114:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 04:36:59 DVAW0WHd
予算5~6万円位でソフト購入しオケ作曲環境を作るとしたら
・ヤフオクでCUBASE5(海外版?)+付属のHSOを製品版にアプグレ
・Reason4+MiroslavのオケRefill
どっちが良いでしょうか?
理由なども教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

115:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 07:22:56 ZPjzKZLx
>>113
俺はお前が好きだぜ

116:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 07:56:21 ggJq8nGR
>>114
初心者でオケだけならシベリウスって手もあるぜ。
今はグループ会社のpro tools内にも組み込まれたし。

117:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 08:14:36 LttRuF56
DTMやってるとかドラック作ってるって言っても女の子はぽかーん?としてる
部屋に連れてくるとどういう訳かマイクやポップガードに食いつくよね

118:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 08:17:38 LttRuF56
× ドラック
○ トラック
寝起きに弱いな俺

119:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 09:15:42 2/JWZNDa
>>114

オケだけしかやらずに、楽譜見ながら打ち込むタイプならシベリウスorフィナーレ
他に楽譜エディット機能が良いのはシンガーソングライターorSOL2
だけど前者はオーディオが糞、後者は生産終了してるのでお勧めしない。

オケ以外にもやるってならcubaseかsonar、protools(Le/M-Powered)あたりかな、メジャーで解説書出てるし。
ただ、これらは楽譜で打ち込みとかほぼ無理。鍵盤弾けないとつらい。
とりあえず体験版落として試すか店で試すかすれば?

ヤフオクで売られてる海外版の奴は、日本でサポート受けれないから注意ね。
(アップグレード時やドングル故障したら海外の購入した店と直接やり取りなど、証明書無くてそれすらも無理な場合も)

120:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 11:52:06 kqzToflg
>>114
Reason4は基本的に付属音源のみしか使えないと思うが。

ヤフオクのCubase5は正体不明だからリスク高い。
自分で海外のネットショップから買っても送料+日本の消費税で5千円しないはず。
PayPal決済できるショップも多いし手軽だよ。


121:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 19:45:24 dfLECXh2
DTMは愚かシンセサイザーって言葉すら通じない恐怖

122:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 19:54:26 fJbiKDUL
彼部屋で全部一人で作ってるらしいけど結構いいよ。 おれには到底無理。
何をそろえたらこれくらいのもの作れるのでしょうか?? 

URLリンク(profile.myspace.com)

123:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:12:27 X7Ju/wy+
遅れて来たJ-POPER(笑)ってとこだな。
まあこれを一人でDTMで作ってるんだとしたらDTM技術は
一目置くところは確かにあるが、スマンがこれじゃあ売れんわ。

124:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:22:21 TFXhfjgk
売れるかどうかは別として結構いいじゃないの

125:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:28:57 Hx7r4J4j
>>122
これは機材揃えて云々じゃなくて、曲作ってる人のセンスなんじゃないか。

126:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:33:08 ojKEXyeX
下記のサイトからvbox-x vbox-2がダウンロード出来るようなのですが、
何処にファイルがあるのか分かりません。
知っている方が教えて下さい。
URLリンク(freesynth.xrea.jp)

127:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:35:42 JaLdPPdk
>>114
Reason4はアホには使いこなせないよ。

128:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:47:44 2HoFfCXp
始めまして結果的に、マルチポストです。お許しください。スーパー初心者、質問です。

VISTA CUBASELE4 TASCAMUS-122mk2 KORGmicroKONTOROL

MIDIキーボードを使って音出したいのです。設定の仕方をサクッと教えてください。
USB接続で出来ますか?AI通すのですか?
両方の方法を教えていただけると最高です。
とりあえずぷりいんすとされてるHAL・・・ってVSTで試してみようと思ってます。

よろしくお願いします!

129:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 20:58:09 7Gn3YJkA
>>123
作家だったらダメだろうけどアーティストならこれでもいいんじゃない?
ただウォーキン イン メンフィス とか元ネタがかなり露骨に出てる所は
ちょっとね フックが弱くてもファンがつくアーティストはいるからこれでも良いよ

130:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 21:56:43 KlWCadmX
MIDIの出力遅延をミリ秒単位で設定できるツールはありませんか。
昔Midelayというツールがあったようですが、作者サイト自体がなくなっていますorz

131:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 22:02:16 nNjG/T7e
すいません、カシオがピッチベンド付きの
シンセサイザーを出すとか話題になってたような
気がするんですが、見つかりません。
どの製品か分からないでしょうか・

132:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 22:55:34 FpqGjfLX
>>126
URLリンク(www.krakli.co.uk)

133:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 23:26:16 fJbiKDUL
調べたら彼はイエモンのギターの人とユニット?やってて普通にライブは
600人規模の会場ソールドアウトしてました。
プロなんですねもとから

134:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 23:27:02 fJbiKDUL
あ、>>122のKeitaて人の話です

135:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 23:33:07 ggJq8nGR
すげー薄い、ソフィー・B・ホーキンスみたいなw
今きいたらどんな感じなんだろソフィー・B・ホーキンスの打ち込みは。
あれは今のDTMerには参考になると思う。

136:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 00:47:16 Rks4VyN3
割れってデメリット多いか?
法律、モラル的で既にアウトだけど

137:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 00:58:40 8nOu3CQ7
>>136
そういう話はダウソ板でしてください

138:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 02:22:55 v1ytkTaW
VISTA CUBASELE4 TASCAMUS-122mk2 KORGmicroKONTOROL・・・


139:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 09:43:52 JdTtK+1K
ここ何ヵ月も一曲も出来上がってない、メロディー組んでもすぐ消したくなる、

140:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 09:53:05 T+hKJyDk
>>128
Cubase LE4を使用してHALion Oneなどを鳴らした音がUS-122mk2から出せるかい?
まずはそれから。

microKONTROLはKORG USB-MIDIドライバをインスコしてUSB接続で使えばおk。


141:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 13:33:53 VHhby7CX
マイクを2台使って録音するときは位相に気をつける。
ミックスの際には位相に気をつける、とか聞きますが、位相に気をつけるというのは、どういうことでしょうか。

142:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 13:35:13 b2up3vdt
簡単に言えば音のぶつかり合いに気をつけろって事だな

143:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 13:42:16 i5LwkRqQ
ノイズキャンセラって逆位相をぶつけてるんだっけ?

144:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 13:43:41 b2up3vdt
ノイズキャンセリングヘッドホンの原理はそうらしいね

145:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 16:21:27 BR4iL8Zy
URLリンク(www.youtube.com)
これのトレモロかかってるような音って何の楽器ですか?
rhodesっぽいかなとは思ったんですけどrhodesよりも薄っぺらい気がして
別の楽器やシンセなのかなと

146:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 16:23:30 vduTjjk3
>>145
ビブラフォン

147:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 16:51:09 BR4iL8Zy
>>146
ありがとう。ビブラフォンってこんなにアタック弱く出来たんだ。
フリーのショボイサウンドフォントしか使ったことないから思いつかなかった。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 17:36:20 7lGxmzNd
弓で弾くのはドローン系では定番だな。

149:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 18:31:53 BR4iL8Zy
>>148
ありがとうまったく知らなかった。
弓弾きのサウンドフォント探してきますw

150:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 20:39:07 gtKfPpKV
これRhodesだと思うけどね ローファイ加工してるのかサンプリングしてるのかわからないけど


151:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 21:12:38 7lGxmzNd
引用としての音楽スタイルからいうとヴァイブかなあ。
古いジャズらしさがあるけど、じつは現代的に汚されてる、、
モノトラックっぽいストリングスとか、雰囲気からすると
ローズは似合わない。エレベとか絡んでいればアレだけど

152:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 21:14:25 4XUEn53W
>>150
>>145の話か?
ブラシのスネアのジャズボーカルの裏でバックにアコピと弦が居て、そこにRhodesって
取り合わせがおかしいだろ。いやジャズでもRhodesは使うが普通はアコピとは共存しない。
ビブラフォンにただEQをかけて古ぼけた音にしてるだけだ。

153:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 21:57:16 rY392QuO
譜面入力&演奏ができて、文中に五線が入った文章がきれいに作成できる文書作成(エディタ)風のDTMソフトがある
と知り合いに聞いたんですが心当たりありますか?
イメージとしては中学高校の音楽のテストがきれいにつくれるってかんじです

154:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 22:17:01 VfA1uWDN
譜面作成がメインなのであればfinakeとかかな

155:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 22:17:32 8nOu3CQ7
>>153
心当たりは、Finaleってソフト

URLリンク(music.e-frontier.co.jp)

156:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 22:17:58 VfA1uWDN
finakeってなんだよ…orz


URLリンク(music.e-frontier.co.jp)

157:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 22:51:53 T+hKJyDk
>>141
マイクを2本使う時に普通は楽器やアンプなどの音源から2本のマイクの距離を同じぐらいにセッティングする事が多いが
同じ型番のマイクでも双指向性だとマイクの向きに気をつけないと完全に逆相になってしまう。
単一指向性のマイクでも型番の違うマイクだと同相とは限らない。

音源からの距離が2本のマイクで異なるとその距離差の1/2倍と一致する長さの波長は逆相となりその波長よりも短い、高い周波数で
位相が複雑に乱れることになる。

なお同じ型番のマイク2本を単一点の音源から正確に同じ距離だけ離しても波長の短い高い周波数ほど
部屋の反射などで同相になりにくいが波長の短い高い周波数の音は位相差が大きくても聴感上わかりにくいので
低い周波数の音が逆相にならないようにさえ注意すれば大きな問題にはならない。


158:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 02:28:22 rdL6/YQZ
すみません質問です
既存の曲からボーカルトラックをカットしたいと思っております
簡易的なもので良いのですが中央定位をカットできるVSTまたはEQのかけ方などありましたら御教示よろしくお願いします

159:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 02:39:32 Ut3shkIM
ソフト音源のsampletank買おうと思ってるんですが詳しい人
意見頂けたら幸いです
また、これより安くてお勧めの奴あればぜひ教えてください

160:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 03:21:15 X4uz+Dhk
>>159
【タンクタン】Sampletank/Soniksynth10【(;´Д`)ハァハァ】
スレリンク(dtm板)

161:157
10/01/28 03:38:51 lUuPQAao
>>157
寝ぼけてるけどたぶんミスった

誤:その距離差の1/2倍
正:その距離差の2倍


162:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 03:42:03 lUuPQAao
波長の1/2倍が距離差の時に逆位相ッス


163:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 03:43:53 Ut3shkIM
>>160
サンクスです
参考にさせていただきます

164:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 06:04:07 RhZpPkYW
実際全志向のマイク使ってるやつってどのくらいいるの?

おれ単志向のマイクばかりなんだけど。shureのsm58を二本持ってれば事足りるよね
ドラムの生取るときはもうちょいいるけど

165:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 06:26:46 Nt/1ETh0
>>158
「既存の曲のボーカルトラック」と言っても「ボーカルトラック」とは
ミックスダウン前のマルチトラック状態に存在するもので
ステレオであれモノラルであれミックスダウンされたあとでは
特定の音を抽出したりターゲットを絞って処理したりすることはできません

166:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 08:40:53 4ZKzsc+D
>>164
×全志向
○全指向 な。

まあそれはいいとして全指向のマイクってのは音楽で言えば「囲み」でコーラス録るくらいしか用途がない。
普通は単一指向のマイクを使う。

特に素人はSM58が2本もあれば上等。
ドラマーだったら安いのでいいからコンデンサーがもう1セット(2本)くらいあるといいのだが。

167:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 10:20:32 a76T4vav
>>166
それってただの返還ミスか
わざとだったんじゃ…

168:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 10:49:15 a58rhMKW
>>165
おいおいw
そういう、不正確な言葉尻に文句つけた後は
やり方を説明するなりVSTを紹介するなりして
『ツンデレ乙w』ってのがお約束だろ?
そこを省略したら、>>165
>簡易的なもので良いのですが中央定位をカットできるVSTまたはEQのかけ方
の部分を理解できない物知らずなのに
ヒトをバカにして威張りたがっている可哀そうな人のように見えるぞw

というワケで・・・
>>158
・中央定位をカット
L←→Rの左右を入れ替えて逆相にしたトラックを
元々のトラックと同時再生
DAW上でも出来るだろうし
URLリンク(www.kvraudio.com)
コレでもやれると思う
もっと軽いVSTもあるんだろうと思うけど、知らん
1970年代からあった手法で、やってみりゃわかるけど音質は酷いw

・EQのかけかた
ケースバイケースじゃないの?
ボーカルっぽい辺りをそれなりに削ってやってみたら?

169:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 11:17:30 bFW704Lw
どこで聞いたら良いのかわからないのでここで質問させてください


オケだけ作ってそれに合わせて保育園の子供達の歌を録音したいのですが、ヘッドフォンが3個しかなく、何百人分も用意出来ないのですが、スピーカーからオケを流して歌と一緒に録音するしかないと思うのですが、

この場合だとスピーカーから流れるオケもマイクが拾ってしまうと思います

他に子供達だけの声をきれいに録音出来る方法はないでしょうか?


録音機器はローランドのMTRです



170:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 11:59:11 fUsNoAfJ
それはオケを少しPAから流してだな、
それと一緒に合唱を録音する。そのあと、
トラック編集で、綺麗なオケ録音を重ね、PAから
でていたオケを目立たなくさせる。。

とかしか思い浮かばない。

ピアノ伴奏者だけ、オケをHPで聞きながら録音、
後でピアノなしのオケと合体させるとか

171:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 12:26:27 cqBzV4pr
DTMをやりたいんだが、DTMのDの字も知らないど素人だから、何から始めれば良いのかわからない。

始めは何すれば良いのか教えておくれ

楽器はピアノを小さい頃からやってたから、多少の自信はある

172:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 12:29:11 UFhJv3HD
>>171
まず人に教わる時の口の利き方を学ぶと良いよ
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

173:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 12:37:13 bFW704Lw
>>171

ありがとうございます
やはりその方法しかないですよね

低音なら隠しやすいと思うので、ベースとドラムだけ小さく流して録音してみます




174:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 12:58:53 V/7TqpKI
>>169
親にFMラジオとイヤホンを持って来させて
FMトランスミッターで曲を飛ばす

URLリンク(www.youtube.com)

175:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:18:16 mMz0wWKi
>>169
もう少し用途やシチュエーションを分かりやすく書いて欲しい。
なぜオケと歌を分割して録音する必要が?

実際に過去、自分がやったことがあるのは
幼稚園のお遊戯会で演じる「劇」を全部「口パク」でやる為(ホールが大きすぎて
生徒全員にピンマイクが付けられない為)オケや歌、台詞全部を事前録音にして
台詞など「いい間」「いいバランス」にトラックダウンし直して本番で使った。

その場合は事前に幼稚園の講堂でオケ+歌(台詞)をマイク分けだけして
PCに一発録音して後日編集した。

どうしても歌だけのトラックを作りたいなら、多分>>170の方法しかない。
但し、歌録りの際、オケの再生は「カセットテープ」は絶対使わない事。
後日、歌とあわせると絶対歌のスピードとオケのスピードが合わなくなる。
その場でエレクトーンなどを弾くのも薦めない。歌録りまでにCD-Rに焼いて
オケを完成させておくこと。

>>174
クリアに聞こえる送信出力の強い送信機はどこで調達する?
それに必ずしもどこの家庭にもポケットタイプのFMラジオがあるとは限らない。
・・・ということで現実的ではない。

176:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:20:35 mMz0wWKi
あ、一つ、言っておくと、まあどこの幼稚園でもやっている事なので
深くは追求しないが「著作権フリー」と明示されている物以外の音源をお遊戯会などで勝手に
使うのは「著作権法違反」だからね。念のため。

177:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:20:42 ey1EMpKQ
単一指向性(特定の方向から来る音のみ拾う)のマイクをつかうとか。

178:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:24:15 ey1EMpKQ
>>176
ウソつくな。いくらなんでもそんなわけない。
お遊戯会などではいくらでも許可なくても演奏できます。
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

179:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:51:22 mMz0wWKi
>>178
ええ、すまん。言葉足らず。その文章どおりだとまんま嘘つきだったわ。
自分の場合は曲の編集(改変)を要求された。教育上の上演自体には問題ないが、
曲や詩を改変して上演する場合は著作者の許可が要る。

180:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 13:52:47 RhZpPkYW
>>178
実際に運営費とかに劇の金額が含まれている場合が多いからほんとはダメだけどね

181:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 14:14:41 fUsNoAfJ
>営利を目的とする法人や団体
民営幼稚園や、私学は、営利を目的としてるよなあ。どうなの詳しい人。
学校法人は、営利とは違うの?それか、運用レベルでOKとされていると言うことか。

182:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 14:20:50 RhZpPkYW
たとえいかなる名目でも観客側から金銭は取ってはいけないのよ。
運営費を許容してしまうと[この公演は無料です、ただし、運営費として~]というのがまかり通ってしまう。

実際はそんなもん明確な定義とか線引きはないので、著作権保持者が著作権侵害されてると思ったらそうなるだけ。

183:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 14:23:31 ey1EMpKQ
>>180
実際もクソもないって>>178のページにわざわざ中学校で学際などを行う場合はおk
とかいてるだろうが。
お前はまさか中学生はいいが幼稚園児はダメだと言い張るきか。

184:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 14:36:08 UFhJv3HD
そろそろスレチだと気付けよ

185:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 14:47:04 Nt/1ETh0
>>168
他人にいちいち難癖つけないと書き込めない腐った根性が
いかにも質問スレに常駐し(たいしたことのない)知識を
ひけらかすことで自己満足に浸って射精しているクソガキ丸出しですね
「ケースバイケースじゃないの?」
↑これでは何も言っていないのと同じで他人をどうこう言えるレベルにありません

それからボーカルを消したいと言ってるのに片方を逆相ミックスすれば消えてしまうのは
「センターに定位している音」であり、ボーカルが消えるわけではありません
あなたはバカで役に立たない人間なんだから自分を逆相変換して
自分自身を消してしまいなさい

186:初心者
10/01/28 14:53:03 ftuQB4IB
オーディオインターフェイスを買ったんですが、早速つっかかりました。。。

私はcubace5を使っていて、はじめてdesktop konnekt6というオーディオインターフェイスを買ったのですが、音がでないんです。
デバイス設定からVSTコネックションも入力、出力もちゃんとなっています。ためしにギターを録音してみたのですが、ちゃんと波形がでて録音できてるっぽいんですけど、それが聴けないんです。それにノイズも聞こえます。。。
他にHALionもだしてみて音色を適当に選んでならしたのですがそれも聴こえませんでした。

何かわかるでしょうか?説明が下手なので、なにか足りない情報があったら言ってください。
よろしくお願いします。

187:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 15:00:30 tku3XPOi
>>185
はたから見てた第三者だがちょっとすっきりした

188:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 15:02:07 W23/scX2
>>186
オーディオインターフェースに
スピーカもしくはヘッドフォンを
つなげてないからじゃないのかな?

189:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 15:04:03 UFhJv3HD
>>186
PCのスピーカーからは鳴らないぞ

190:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 15:12:21 frtqArZq
>>154-156
ありがとうございます、いけそうです

191:初心者
10/01/28 15:22:42 ftuQB4IB
PCからはなりません。それとインターフェイスにヘッドホンもつなげているんです。。。
自分のギターの音は聴こえるんです。


192:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 15:37:18 UFhJv3HD
inとoutの設定は出来てるのに音が聞こえないという事か・・・
手持ちのWAVやmp3の音を鳴らしてみて聞こえたらcubace5の設定を見直してみて

193:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 19:36:29 Cy6H0OXp
>>185
毎回そうだけど、キミはすぐに本性が出るなw

194:名無しサンプリング@48kHz
10/01/28 23:39:59 YCUsWFNL
>>191
ヘッドホン出力のボリュームを上げていないとか

>自分のギターの音は聴こえるんです。
これは、どういう事?
聴こえているなら良いんじゃないの?
それとも、録音時に聴こえる(モニターできる)けど、再生すると聴こえないという事だろうか?

195:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 00:08:15 SB9XHzUo
desktop konnekt6のホムペに
>インプット/DAWのダイレクト・モニタリング切替可能
と書いてあるのだが何か関係あるんじゃないかとエスパーしてみる


196:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 01:33:40 wsYDYiO9
コンプレッサーに、サイドチェイン入力という機能が付いてるものがあることを知ったのですが、
機能がどういうものなのかはわかるけど、どのように活用できるのかがいまひとつわかんないです。
普通のコンプと比べてどういう利点があるかとか、具体的に使われている例とかを教えていただけないでしょうか。

197:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 02:21:35 TAsDYbwl
すみません超絶初心書で申し訳ないんですが
MIDI音源ってのは一般的にどう言うのをさすんですか?
ググってもよく分からずorz
あの例えばピアノロールにノートを置いていってこれをソフトシンセで鳴らしたらこれはmidi音源って事になるのですかね?
何かmidi音源と聞くと古くさい音をイメージしてしまうんですが


198:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 02:29:23 V1qiT6qh
>>197
MIDI=楽譜
データだけ書かれてて、聞く人のPCによっては音色が変わる。軽い
音がそのまま録音されてたりするのがmp3などなど。

199:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 02:49:52 Da7KnjsT
>>198
ん~。
てことは例えば聞く人がめちゃくちゃ良いソフト音源使っててそれでその楽譜を鳴らしてもそれはmidi音源って事ですか?

そもそもmidiに音源なんて存在しないのかなぁ
あー訳分からなくなってきた@

midi=音符って事はピアノロールにノートが置いて有るのと一緒の事ですよね?

だったらMIDI音源てなに?

200:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 02:51:46 Da7KnjsT

×音符
○楽譜
ですすみません

201:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 02:56:33 xs4bDvwZ
ggrks

202:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:03:00 Wm7mF7+U
MIDI規格のデータを正しく再生できるんならMIDI音源と言えるんじゃない?

203:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:03:59 BjPDCooG
延々と引っ張られるパターンとみた

204:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:05:35 Da7KnjsT
>>201
>>197でググってもよく分からずと書きました頭わるくてサーセン

205:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:11:01 mEM2OZg3
>>199
>MIDI音源ってなに?
MIDI「音源」なので音源です。
MIDI譜は楽譜。MIDI音源は楽器。単にMIDIと言ったらそういう名称の規格のこと。MIDIファイルはMIDI譜の入ったファイル。
MIDIを鳴らせる音源ならMIDI音源。ソフトシンセやサウンドフォントのこと。

206:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:13:54 pUK1YE4Z
>>204
ピアノロールに音符並べて出来上がったものは「MIDIデータ」
このMIDIデータを鳴らすために必要なのが「MIDI音源」

MIDIデータってのはレシピで
MIDI音源ってのは材料

おなじレシピでも、高級食材と腐りかけの食材では、結果が違う
って言えば分かりやすいかなぁ…

207:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:17:09 Da7KnjsT
>>205
ありがとうございます
理解できました!

208:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:22:59 Da7KnjsT
>>206
>おなじレシピでも、高級食材と腐りかけの食材では、結果が違う

これは要は凄いシンセで鳴らすのとしょぼいシンセで鳴らすのでは結果が違うって事であってますよね?

209:206
10/01/29 03:48:25 3JB3zQJT
>>208
うん、そういうこと

210:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:53:34 Da7KnjsT
>>209
ありがとう
理解しました

211:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 03:54:29 u37StPgI
>>1のFAQからProteus VXってのを見つけてダウンロードを始めたのですが
avastでwin32:malware-genが検出されました。

ザッとスレを読んだ感じ私のような完全初心者の方は少ないようなので
フリーのものを使ってる人はいないかもしれませんが
もしいらっしゃったらどうだったか聞きたいです。

212:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 05:26:25 Wm7mF7+U
>>211とは関係ないけどうちはAvastとAntiVir入れてるんだが、
DVS SaxophoneのDLLにAvastの検査が入ると
検査用の一時ファイルに対してAntiVirがアラート出すなあ

213:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 05:55:00 u37StPgI
>>212
レスありがとうございます。
avastは誤検出が多いんですかね?
ちなみにウイルスバスターのオンラインスキャンでは検出されませんでした。

214:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 05:59:15 Wm7mF7+U
ウチはアラート出してるのはAntiVirだから微妙なところだけど
Avastも最近はそんなに誤検出とかはないと思うんだけどなあ(時々ある中の人のミスを除く)
VSTiのDLLが何かしらのウイルス対策ソフトに引っかかることはたまにあるね・・・

それで使っててなんか問題になるのかどうかはわからない
そういうウイルスとかあるのかな?

215:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 08:37:45 EOJbNnNJ
>>175
>>169ですが、遅レスすいません

プランとしては、子供達や職員の歌を録音してCDを作って退職する先生に記念にあげようと思ってます
ある程度クオリティが良い物を作りたいので、後でミックスダウンできるようにオケと歌は別録りしたいと考えています
オケは最終的にピアノ、ギター、ベース、ストリングス、ドラムを入れたいと思ってます

216:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 08:53:24 iJ40/Hqb
初心者なんですが、どのオーディオI/Fを買えばいいか教えて下さい

soundbrasterはゲーム用なんですよね?

音響用のブランド名だけでも教えて下さい

217:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 09:05:44 iYOA6c+p
>>215
だったらまずドラムなどリズム系を薄めにした仮ミックスのオケ作ってRに焼いて>>170の方法で録音する。
後に更に加えたい楽器をオーバーダブしてからトラックダウン。
スケジュール的には仮ミックスの時点では音はなるべく薄いほうがいい。
最低限歌える程度の薄いドラムとベースと伴奏だけ。それで仮オケを作り
歌を録ってしまった後から乗せる。
いや、まあ先に全部オケ録りをしてしまって仮オケを作る際に薄い音で仮ミックスを
作ればいいのだが。



218:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 09:28:57 Rkuqq8Bs
薄いというか子供が聞こえる帯域にしぼって、
ラジオみたいな音でやればいいかも。

219:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 10:11:36 RTXmhwQt
>>216
オンボード内蔵

220:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 10:20:53 RTXmhwQt
>>196
TVやラジオでVGMが鳴っているときにナレーション入るとナレーション部分でVGMにコンプがかかったり..

あとピアノやギターなどでバッキングを鳴らしていて後から目立つアクセント音を追加したい時にソロ追加ならバッキングを下げればいいが
ちょっとしたアクセント音の追加ならサイドチェインが楽な場合も。


221:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 10:59:33 RTXmhwQt
>>186
コテハンは一番最初に質問したときのレス番書けばおk。

HALion Oneの音が出せないという事は最初の部分でつまずいている。
もしオーディオトラックにwavデータをD&Dしてオーディオトラックの音が出せるならばHALion Oneの音色を選んでいないかの失せが高い。

> デバイス設定からVSTコネックションも入力、出力もちゃんとなっています。ためしにギターを録音してみたのですが、ちゃんと波形がでて録音できてるっぽいんですけど、それが聴けないんです。

つまりオーディオトラックの音も聞けないということかな。

1.まずはOSなどの基本情報を書け。
2.VSTコネックションの出力はDesktop Konnekt 6のASIOドライバになっているか?
3.Cubase 5のミキサー画面で「Stereo Out」のレベルインジケータは振れているか?(振れてない場合は再生するオーディオトラック出力がKonnekt 6か確認)
4.Desktop Konnekt 6の「INPUT/DAW」ボリュームはDAW側にしているか?
5.TC NEARコントロールパネルでHEADPHONE SOURCEはMAIN MIXになっているか?
6.TC NEARコントロールパネルでSYSTEM CLOCKのCLOCK RECOVERYにチェックが入っているか?

俺はユーザーではないのでエスパーできるのはこの辺まで。


222:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 11:09:34 mE4MZgxh
サイドチェイン的な処理は有能なエンジニアなら自然に身につけてるもんだ

223:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 12:31:20 DJ63vygH
>>216
DTM用なら >>1 の2つ目のURLを参照
ついでに >>9 の(4)を読んでおくといい
リスニング用は他スレへ

224:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 13:00:54 l6f7Xrqr
ルパン三世のエンディングテーマ等で聴こえる
「ポロリポロリポロリポロリ。。。」
って音は何の音ですか?

225:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 13:12:20 iYOA6c+p
>>224
そんな大雑把な質問の仕方で答えられるわけが無いだろ。
ルパンの音楽っていったいどんだけあると思ってんだよ。それに「等」が付いていて
更には「ポロリポロリポロリポロリ。。。」ってw
全くエスパー不能だわ。

ようつべとかから拾ってきてこのVの○:○○の部分の音と言ってくれれば答えようがある。

226:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 13:40:34 POE/pbPb
「ポロリポロリポロリポロリ。。。」

思いつくのはハープ、マリンバ、シロフォン、チェレスタ、ピアノ、琴あたりかな~。

227:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 13:50:58 /p0NVUah
ライブなどで2台以上のシンセをMIDIでつなげて
やってらsっしゃる方などを見かけるのですが
どうやってそれぞれの音をリアルタイムで切り替えて
いるのでしょうか

228:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 14:16:34 upcz1vf4
MC4でEZ DRUMMERは使えますか?

229:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 14:28:58 Ij7ddMcm
VSTHostの録音ボタンを押しても何も反応しません。
くぼんだようにもならないです。どうしてでしょうか…
シーケンサーはDominoです。

230:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 14:48:48 OLHD2D2e
わけの分からない現象は再起動したりインストールし直すと直ることがある。

231:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 14:50:56 iJ40/Hqb
>>219
>>223
ありがとうございます

もう一つ聞きたいのですが、オンボードのインターフェースは避けた方が良いって書いてありましたが、それではどんなのを買えば良いのですか?

>>1に書いてあるやつって、今、そんなに置いてないですよね

232:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 14:53:16 SB9XHzUo
>>231
Rolandのこれ↓でも買えば良いよ
URLリンク(www.cakewalk.jp)
使用者が多いから質問すればレスが来る

233:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 16:26:52 xY/Q13zo
>>227
それぞれの楽器に音色切り替えペダルを取り付けている場合とか
MIDIでつないでプログラムチェンジを連動させる場合とかいろいろ考えられます
どちらか単独で慣らすときは片方を「音が出ない音色」に設定することもあります

234:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 19:08:16 L57Tz4mJ
バスコンプというのは、マスターに使用するコンプのことでしょうか。

235:名無しサンプリング@48kHz
10/01/29 19:18:11 pfyWz0cF
>>231

「DTM オーディオインターフェース」でググれ
山ほどみつかる

つうか売ってるのは全部オンボードじゃないよ
オンボードってのはマザーボードに付いてるやつという意味だよ

236:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 00:52:29 /fb3RCvt
>>234
バスにインサートするコンプ 
マスターじゃないっす

237:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 00:58:45 /fb3RCvt
>>234
バストラックとリターントラックとマスタートラックの違いをググった方がよさそうですな 

238:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 06:31:09 rmAegKzA
DAWって何て読み方が正しいんでしょうか?
ずっと「ドウ」って呼んでたんですけど・・・

239:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 07:01:14 rW6B1Pb7
>>238
DTMマガジンのムービーの人は
ディーエーダブリューって言ってた。

240:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 07:39:23 2fU1LL6M
>>220
遅くなってしまいましたが、ご返答ありがとうございました。

241:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 08:12:34 ZRqcTjal
ほぼネットか雑誌上でしか使わない名前だからDAWでおk

242:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 08:45:50 rmAegKzA
>>241
例えば友達とかに
「DAWは何使ってんの?」
って聞く時とかに、なんて発音すればいいんだろうと

243:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 08:50:15 hwWRS0WX
AUXの事を「オークス」と発音する人もいるね
SMPTEを「センプティ」とか「シンプティ」とか言う人もいるし
KARMAも「カーマ」とか「カルマ」とかややこしい

244:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 09:53:56 eEbbhJWP
>>242
>>239

245:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 10:45:23 ymrYmwxY
>>238
俺もドウwwww

246:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 11:12:50 6fNOiWdm
>>238
そのまま単語として発音するならドウでいいんじゃない

247:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 11:15:51 CsHkPmi2
スレリンク(dtm板)


248:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 11:31:14 uDMGTdyv
当方、三歳児どころか精子なみのド初心者です
URLリンク(www.youtube.com)
↑こんなような音を作ってみたくてDTMを始めたいのですが、手始めにフリーのDAWと
URLリンク(jp.m-audio.com)
 ↑
コイツを買って一から勉強してみようかと思いますが、どうでしょうか?
ほかになにかいいアドバイスあればお願いいたします。

249:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:25:55 2ehOHVTd
素直にバンドやれよ。
そっちのほうがはやい。


250:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:28:36 ymrYmwxY
>>248
attack attack!(笑)でも聴いてろカス。
ピコリーモうぜえんだよ。


251:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:31:03 uDMGTdyv
すいません、このシンセみたいな音だけ出したいんです
あとUNDER OATH や The Deathwear Pradaなんかも好きです

252:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:31:50 r/AVWKa4
>>248
>>232が勧めてたオーディオインターフェースと付属のDAWで始めるのが
面倒くさくなくて良いと思うよ
何か問題が起きた時、利用者が少ないソフトだと
なかなかレスが付かなかったりするからね

あと、こんな感じの音楽だとギターの重要性が高くなるはずだから
持ってなければ安物でも良いのでギター買って
一応レベルで良いので、弾けるようにしといた方が良いと思う
ソフト音源でのギターの再現は、まだまだ面倒くさいパラメーター弄りが必要だし
そのパラメーター弄るためには、ギターの奏法やエフェクターの知識などの
ギターを弾くための知識も必要になってくるからね
『それなら、自分でギター弾いて録音した方が手っ取り早いよね』
ってのが、DTMのギターの現状

253:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:34:36 2ehOHVTd
あらシンセだけ。
ならliveとかcubase付きのコントローラー
のほうがいいんじゃないの。protoolsなんていらないだろ。

254:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:40:31 ymrYmwxY
>>251
The Deathwear Pradaってなんだよw
The Devil Wears Pradadaだろうがwニワカww


255:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 12:56:05 uDMGTdyv
>>252
ありがとう、ギターは一応ありますが今のところ考えていません
とりあえず、ウニュウニュした音を作ってみたいです

>>253
コントローラーとはMIDIキーボードのことですか?今勉強し始めたとこでとりあえず
最低限必要なモノ買ってからもっと勉強しようと思っていたところなもんで
とりあえずオススメの機材があれば教えてもらえるとウレシイのですが

256:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:02:57 2ehOHVTd
俺も>>232でいいと思うよ。
でコントローラーはそう、midiキーボードね。
それですぐにつくりはじめられる。で慣れてきたら、
自分の好きなソフトのシンセ音源を買えばいいじゃん。


257:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:11:05 VadniUne
>>248
そのキーボードMAC専用
たしかUSBドライバがWindowsに対応していないはず
使ってるPCがMACならそれで問題無いけど
Windowsなら他のを買ったほうが無難

オーディオIFもMACとWindowsで選択肢が変わる
MACだったら、MACでも使えるCubaseAI5が付いてるCI2が良いよ

っていうかせめてテンプレを埋めてくれないとアドバイスのしようも無い

258:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:22:31 uDMGTdyv
>>257
すいません遅くなりましたがテンプレ埋めます
【OS】 WinXP Pro SP3
【CPU】 AMD Phenomx3 2.1G
【RAM】 物理4G
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】 サウンドカードはオンボ
【音源】 ?
【その他機材】 2.1chSPのみ
【音楽歴】 エレキギターを飾って5年
【PC歴】 10年
【出せる金額】 とりあえず2万くらいで
【質問/問題点】 手始めに図書館でDTM書物借りて読んだが古すぎて現状とかなり違ってる恐れ
【その他・求める結果など】 精子以下のオレにでもわかりやすくお願いいたします


以上になります、ホントにみなさんスイマセン

259:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:30:36 2ehOHVTd
精子か。
近所の楽器屋なら、
>>232注文できるから、
それとMIDIキーボードを一緒に買え。

良いメーカーは、いっぱいあるが、楽器屋の融通が利いて、
使用者が多いのはローランドだから、問題ないだろ。
英語読む必要もないし。

260:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:43:00 uDMGTdyv
>>259
たびたびすいません、リンク覗いたのですがコレのなにがいいのかサッパリわからんのですが
カンタンでいいので説明していただけると有り難いのですが、重ね重ね申し訳ないです

261:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:43:17 ddR9Rxn/
>>258
オーディオI/Fは初心者向けのUA-25EXだな
MIDIキーボードはライブパフォーマンスっぽいのをしたいならなるべく鍵盤数の多いものを購入すればいい
または90年代後半以降発売の中古のシンセってのも選択肢としてアリだと思う
あとオキシ49はWindowsでも使えるよ

それとギター持ってるなら使わないと勿体無い

ニコのアカウントあるならコレ↓をみるとDTMの流れが判ると思う
URLリンク(www.nicovideo.jp)



262:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 13:49:17 ddR9Rxn/
>>260
UA-25EXのいい所は
バンドルソフトがsonarの機能限定版なのでsonarユーザーへ質問すれば返答が早い
ギターの入力も簡単
コストパフォーマンスが良い
Roland製品なので入手しやすい

MIDIインターフェース付きなのでMIDI機器を繋げられる
君は1からスタートだからあまり関係ないかも知れないが古い機種持ちにはありがたい


263:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 14:10:17 VadniUne
>>260 MIDIキーボードを演奏した時、音が遅れて出るので演奏出来ない
それを解消するのがオーディオIF、DTM用音源って方が解りやすいかな
 マイクを繋いで録音したり、ギターやベースのライン録りをしたりするなら必須アイテム
遅延に関してはPC内臓音源+ASIO4ALLでも解消可能だけどCPU負荷が結構凄い事になる

それに製品版に負けない性能のDAW・・・SONAR6LEが
付いてるのがここの住民が薦める一番の理由
SONAR解説サイトも最近は充実してる・・・
URLリンク(sonar6lekaisetu.seesaa.net)

ギターもボーカルも録音しないし、SONARだけで良いって言うんだったら
URLリンク(kakaku.com)
を買うって手もあるよ

264:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 14:22:36 uDMGTdyv
>>261
オキシはWinn用ドライバあるみたいですね
そうですか古いのもアリですか、中古屋も覗いてみます、初心者講座は助かります
あとでじっくり見たいと思います

>>262
未来的にギターを使うかもしれないので持ってたほうがよさそうですね

>>263
同時にキーボードの弾き方も覚えなければならないと思ってたので遅延が起きるということであれば
必要になってきますね、出費がイタイですがSonar6LEもついてくるしココまで勧められたら買わないと
ヤバそうですね



みなさん精子レベルのオレにありがとうございます、早く曲作ってうpできればと思っています
ココはいいスレですね

265:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 14:40:10 4s9Bbdfh
来月ぐらいにDTM用のPCを作ろうと思ってるんだけど、i7にするか、i5にして周辺機器を揃えるかで迷ってるんだけど、どっちっがいいかな?

予算はソフトとか入れて全体で20万ぐらい
あと、OSは7に手出さない方がいい?
XPProのライセンスが余ってるから、それ使おうかなって思ってる

266:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 14:51:37 uDMGTdyv
>>263
手始めに値段も手頃なコレもいいですね、迷うなあああ
挫折しちゃったらもったいないからコレもアリですね、候補にいれたいと思います

267:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 14:51:43 074Fnukt
ごめんなさい

スレチでした


268:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 16:19:11 2DBuBxiN
>>243
> SMPTEを「センプティ」とか「シンプティ」とか言う人もいるし

すくなくともホストプロダクションの人ならエスエムピーティーイーって言うから
エセ業界人みたいなもんやな。


269:名無しサンプリング@48kHz
10/01/30 18:50:17 jL6JbSPA
レコードからドラムブレイクをサンプリングし、単音ごとにスライスし全く別のリズムに組み替える場合も許可を得なきゃいけないんですよね?

270:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 01:44:51 XJ5wkot9
>>269
もちろんだめだよ
エフェクトかけて誤魔化してもだめだぞ

271:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 04:49:32 Sxn9ntQK
>>270
ありがとうございます
気になっていたのでとても助かりました

272:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 07:43:38 QsGAhjqF
ASIO4ALL?に変わるソフトってどこかにないでしょうか?
ASIO4ALLは入力と出力デバイスをインターフェースで別物を指定する事ができて便利だったのですが
しばらくみない間にソフトのホムペも削除されてたので
代わりになるものをさがしてます。

273:272
10/01/31 08:01:38 QsGAhjqF
昔入手したASIO4ALLを入れてみたのですがXPにしてからと思うのですが
コントロールパネルにASIO4ALLがでてこなくなってますね
やっぱり対応できなくなってしまったのでしょうね?多分
代わりになるものありますか?

274:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 08:11:34 TuVL93SU
>>272
ググればあるよ

275:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 10:27:36 773c+bXx
>>273
昔って何だよ。バージョン書けよ
っていうか最新のやつを落とせよ
XPでも普通に使えているし

276:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 11:19:54 e+8DfBZy
>>272-273
URLリンク(www.asio4all.com)<)

……ホスティングサイトの現地日時が2010-02-01になれば、復活するんじゃないかな。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 11:53:02 nDKDin4/
>>272
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ここから落とせない?

278:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 12:00:43 VGNqwGLQ
>>272
フォーラム嫁ksg

279:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 14:10:04 O9UP4G7t
>>272
>入力と出力デバイスをインターフェースで別物を指定する
あれ~、ASIO4ALLってそんな事出来たっけ?
・・・と思ってやってみたら出来た。 感動。 横槍だけどありがとう。
ちなみにXPですよ。

280:272
10/01/31 14:34:25 QsGAhjqF
すいません、迷惑かけました。
ASIO4ALL_2_8_English.exeを持ってたので使えるかとおもったけど
昔使っていたものは、A4Av2Ins.exeでした
勘違いしておりました

281:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 19:46:00 JiTgW5ZL
ギター(PRS)買おうと思ってとりあえず50万貯めたんだけど
その金で高スペックなPC、PODx3、DAWソフト、
オーディオインターフェース、モニタースピーカー、
キーボードとか、買った方が幸せになれるかな?
今の環境は1GのノートPC、SONAR6 LE、UA25EX、PODxtです。
今は10万ちょっとのギターだけどライン録りする時でも
やっぱ良いギター使うと結構変わるものですか?
10万と1万のギターではそんなに変わりませんでした。

282:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 19:56:18 yhjToDxb
1万と10万のギターの音について差が分からないなら
高い楽器買うよりDTM機材買った方が良くね?

283:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:23:04 OUc01FdM
>>281 少し考え方を変えたほうが良いと思う
ギターが高いから音がいいはずだ!じゃなくて
 気に入った音がするギターが高いかどうかだと思うよ

 個人的にはエレキの音の違いなんてピックアップの違いだと思ってるから
まあw高い分多少音は違うんだろうけど、安くても気に入った音がするギターなんていくらでもある
アコースティックだと材質や作りで違いがモロに出るから好きな方選べばって答えるけどね・・・


確実に言えるのはDTM環境を整えるほうが幸せになれるって事だなwww


284:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:34:23 zX6WrbHY
>>281
1万と10万の違いが分からないのはちょっと酷い
よっぽど当たりの1万Gtとよっぽど酷い10万Gtならあれだけどね
たぶんモニター環境が悪いとエスパーして
まずちゃんとしたモニターを買う

それで耳をしっかり鍛える
それから何が必要か考えてもいいんじゃない?
まぁさらに金貯めて両方買えばいいんだけどね


ギターしっかりやりたいなら高いの持ってても損はしない

285:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:41:33 DvEr+A8n
>>281
現状、PCだけが飛び抜けてショボいよね

俺なら30万PCに突っ込んで残りをモニタSPとかソフト音源に突っ込むなぁ
ギターも10万なら、そうそうボロカスなクズギターってわけでもないだろうし

286:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:51:09 l/pKcbfH
>>281
>(PRS)買おうと思ってとりあえず50万貯めたんだけど
そこまでの情熱があるのなら貴方はギタリストなんだろうね。この問題は難しい。ギターと制作環境をどちらを優先
させるかって正に今風の悩みだよね。
今はしょぼいギターでもそれなりにオケつくれるし。ただギターに関して言えば、アンプで思いっきり鳴らせる
環境があるなら、なるべく早く良い(必ずしも高価という意味では無い)ギターを手に入れるのがいいんじゃないか?
パソコン関係はすぐに値落ちするし良いソフトも安価でどんどん出てくる。
ギターでもヴァイオリンでもなるべく早いうちから良い楽器を自分の手足の様に使える状態に持って行く事が
上達が早いって事を色んな人を見て知っている。身もふたも無いけどやっぱり経済的に恵まれてる子程
(情熱が同じなら)有利なのは今も昔も変わらない。
ギターを極めたいなら野球選手が自分のグローブを他人に触らせないのと同じ様に
自分の体の一部になるような良いギターを買った方がいいと思うよ。

287:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:55:35 gcNCS92R
TASCOMのUS-122MKⅡを買おうと思っています。
TRSジャックが2つあって片方にはR、もう片方にはLと書かれています。
これはモノラル入力が2でステレオになっているということですか。

288:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 20:59:20 2E/+7z6k
URLリンク(gaha2.blog52.fc2.com)
このサイトに載っている、イコライザーの名前分かる人いますか?
ダウンロードしたいので、分かる人がいたら教えて下さい。

289:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 21:03:52 e+ByXg9S
>>287
正解

290:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 21:09:23 gcNCS92R
>>289
ありがとうございました。

291:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 21:19:15 JiTgW5ZL
>>284
もちろん10万のギターの方が1万のよりはいいんだけど
音作りでどうにでもできるような気がしました。
>>286
正直そこまでの腕はないけどロック式じゃないギターが
欲しくて、どうせなら良いやつ買っちゃおうかなみたいな。
いずれ両方買う予定なんでとりあえずDAW環境から
揃えることにします。DAW部屋みたいなの作って
そこに赤のPRSカス24あったらかっこいいだろうなぁ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch