【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:12:38 V/TmnU8Z
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:13:19 V/TmnU8Z
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:14:05 V/TmnU8Z
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:14:48 V/TmnU8Z
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:15:37 V/TmnU8Z
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:16:48 V/TmnU8Z
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
スレリンク(dtm板)

SSW…
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
スレリンク(dtm板)

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
スレリンク(dtm板)

8:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:23:10 oCE4/TIL
>>5-6のテンプラはさすがにちと古いんじゃなかろうか

9:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:34:48 V/TmnU8Z
次スレから、>>5-6は削除しますか

10:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:41:16 6F5cW7+2
>>1さんスレ建て乙です!

前スレでも>>5-6はいらないと言ってたし
本当の初心者には理解も出来ないだろうね

11:名無しサンプリング@48kHz
09/12/15 23:51:28 NzrxHr/y
>>1乙!
>>5-6を削除または更新する必要アリだな・・・

12:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 01:12:34 Latw/JkY
まあ更新かなぁ、さすがに時代にあってない記述が多いしね

13:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 02:13:40 olzMvdCN
>994 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 21:44:06 ID:ru3ZA0Ky
>ビギナー向けのとりあえずMIDIコントローラーを使ってみたいって人に
>オススメなMIDIコントローラーとか薦めて頂けないでしょうか。

>とりあえずコスト重視で・・・、
>鍵盤の数は多ければ嬉しいですが、少なくても初心者なので問題ないです。

前スレで上のような質問をしたものです。
とりあえずDTMに関する知識が薄いのであれなのですが
使用DAWはSingerSongWriter8.0VSで鍵盤を想定して質問させて貰ったのですが

フィジコンというワードも気になり始めまして・・・。
これも別途購入した方がよいのでしょうか?
ちなみにミックスの知識・技術等は今のところないです。

短絡的に打ち込むのならマウスよりもピアノ型の物で打ち込んだほうが楽しいかなという
安易な考えだったのですが・・・。

あとはこれ等のコントローラー類はオーディオインターフェースではなく、
パソコン自体に差し込むものなのでしょうか?
I/FはUA-4FXを使っています。

14:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 03:16:27 aHO7lsf2
>>13
SSW使ったことないからあれだけども、
フィジコン、例えばノブとかスライダーは音源のパラメーターに割り当てたり
ミキサーのフェーダーとして使ったり、ノブでリアルタイムにフィルター開いたりとか
リアルタイムでやったり、リアルタイムでオートメーションを書くときに便利。
そういう事をしないのであれば必要ないと思う。
マウスでオートメーションを書けばいいしね。

鍵盤はステップならそんなに鍵盤数いらないだろうけど、多少でもリアルタイムなり
両手で響きを確認するなら25鍵とかは避けたほうがいいね。
コストとバランスならPC-50かな。
上で書いたフィジコンは付いてないから、もし後々必要になったらnanoKONTROLか
LPD8(フェーダーは無し)を追加すればいいんじゃないかな。

今時のコントローラーはUSB接続が主流。

15:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 04:10:23 3ZZbA5ay
>>8-12
テンプレのどこがまずいと思ってどう変えたいん?
「DTMを始めます」
「オーディオI/Fを買えばいますぐウハウハ」
「女性に突如モテ始め宝くじにも当選しました」
みたいな即レス応答がスルーされてるのって
ひとえにマトモなテンプレがあるからでしょ。
なくすってのは自分には考えられないな。

16:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 04:28:04 b5WhV05n
まず3歳児に教える口調ではない罠。
>>5-6を推奨する者に言葉使いを注意する資格は無いでしょ。
それから、習慣的に機種依存文字を使っているのが気に入らない。
まあ、これはこれで情報が古いとつっこまれるかも試練がw
あと気になったのが、(10)の専門用語の部分。
わざわざ検索用語を教える馬鹿を犯している。
この部分は不要でしょ。

17:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 04:32:04 ApPIvaeA
別に削除してもいいんじゃね?
質問する人がテンプレまともに読んで

18:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 04:34:33 ApPIvaeA
別に削除してもいいんじゃね?
質問する人がテンプレまともに読んでること
ほとんど無いし、質問用使ってもらえれば
まだマシ的な状況なんだしさ

19:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 05:08:29 stUg8ih1
>>5を書き直してみたお( ^ω^)

(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。
必ずしも不可能ではないが、相当な工夫が必要なので、
初心者はなるべく高いスペックのPCを用意した方が良い。
メモリは最低2GBは欲しい所。正直、2GBでも足りないくらい。
OSが64bit版なら、6GB以上積むべき。

(2) DAW
使いやすさは人によって異なるので、
自分で体験版やデモ版を触って見て購入を決めるべき。
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかるはず。

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索すると、
色々な人がオススメしている音源を知ることが出来る。
フリーも多いので、まずは検索しよう。

(4) オーディオインターフェイス
発音遅延の解消が目的の場合は、フリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
ASIO4ALLで特に不満が無い場合は、製品を購入する必要は無い。
不満が出て製品を購入する場合は、ASIOに対応しているかどうかを確認すること。
OSの対応状況の確認も忘れずに。
せっかく買ったのにOS未対応で使えなかったら、悲惨なんてものじゃない。

20:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 06:06:16 JMKQtd41
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。
必ずしも不可能ではないが、相当な工夫が必要なので、
初心者はなるべく高いスペックのPCを用意した方が良い。
最低スペックとしてデュアルコアCPU2GHz、メモリも2Gくらいは欲しい所
OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なるので、
自分で体験版やデモ版を触って見て購入を決めるべき。
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかるはず。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索すると、
色々な人がオススメしている音源を知ることが出来る。
フリーも多いので、まずは検索しよう。
SoundFontをDAWで使う場合通常はVSTIプラグインに
SoundFontを読み込んで使う・・・
(4) オーディオインターフェイス
主に音源としての役割とマイク使用やギターの収録、MIDI機器との接続のIFとしての役割がある。
発音遅延の解消が目的の場合は、フリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
 オーディオIFを購入した場合はオーディオIFの正規のドライバと干渉するため
ASIO4ALLをアンインストールする必要がある
 オーディオIFの多くは製品版にも負けない機能のDAWがバンドルされてる事が多い
OSの対応状況の確認も忘れずに。(メーカーサイトへ行けば対応OS用ドライバが公開されてる場合が多い)

21:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 06:19:36 JMKQtd41
途中で投下してしまった>>19の補足と修正ね

(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。
必ずしも不可能ではないが、相当な工夫が必要なので、
初心者はなるべく高いスペックのPCを用意した方が良い。
最低スペックとしてデュアルコアCPU2GHz、メモリも2Gくらいは欲しい所
OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なるので、
自分で体験版やデモ版を触って見て購入を決めるべき。
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかるはず。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索すると、
色々な人がオススメしている音源を知ることが出来る。
フリーも多いので、まずは検索しよう。

(4) オーディオインターフェイス
主に音源としての役割とマイク使用やギターの収録、CPU負荷軽減
MIDI機器との接続のIFとしての役割がある。(MIDIソケットが無いIFもある)
発音遅延の解消が目的の場合は、フリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
 オーディオIFを購入した場合はオーディオIFの正規のドライバと干渉するため
ASIO4ALLをアンインストールする必要がある
 オーディオIFの多くは製品版にも負けない機能のDAWがバンドルされてる事が多い
テンプレを埋めて質問すれば環境に合ったお勧めのDAW付きIFのレスが付く事だろう
OSの対応状況の確認も忘れずに。(メーカーサイトへ行けば対応OS用ドライバが公開されてる場合が多い)

22:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 08:26:20 JMKQtd41
⑤マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ボーカル録りならダイナミックマイクも選択の一つ
 音質にこだわるなら、コンデンサマイクの購入を検討すればいい・・・
コンデンサマイクはファンタム電源が必須なのでファンタム電源内蔵のオーディオIFを使うか
別途ファンタム電源供給ユニットを購入する必要がある。XLRオス-XLRメスのマイクケーブルも必須
ボーカルの場合はポップガードも必要。マイクスタンドもあると便利。

⑥キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ場合が多い
ツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし

⑦ミキシング
 まずはエフェクトの効果と使用方を覚える事が先決「VST フリー」でググれば
エフェクトが多く公開されてるから失敗を恐れず色々試してみてみよう

⑧マスタリング
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す
マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。マスタリングはミキシングの延長なのだから

⑨音楽知識、自作曲
音楽知識はあるにこした事は無いが、無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強すれば良い
楽器も弾けるにこした事は無いが、弾けなくても作曲は出来る。必要に応じて練習すれば良い
初心者がいきなりオリジナル曲を作るのは難しいので、最初は好きな曲のコピーをして、曲の構成を知り技能を上げるのが上達の近道
良い曲と思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード解析とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)

⑩姿勢
不正ダウンロード(割れ)は法律違反だし、レーベルにバレて高額な罰金+干されたプロもいるからやめるべし
プロじゃなくてもコンテストとか投稿で割れがばれたら応募取り消しとかになるから。そもそも人道的にアウト
他人の曲をマネて作曲と、サンプリング丸パクリで作曲??、じゃ全く違う。どうせならマネしてさらに良い曲を作ろう

23:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 10:13:50 3bsY/6pp
テンプレ厨乙 しかし初心者は読まないわからない調べないゆえに初心者
そこまでテンプレに心を砕くこともない

24:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 10:36:52 3ZZbA5ay
>>21
今時DTMやるのに別売りのオーディオI/Fなんて必要ないでしょ。
生録音なら実機でアンプかアンプシミュとミキサー持った方が安くて便利で早いし、
最近のMIDI機器はUSBでつながる。モニタがほしけりゃミキサーで回してやれば
パソコンに入れるよりずっと速いし、最近のオンボはほぼASIO4ALL動くんだから。

DAWはいるけどReaperあえて外さなくても、実際値段と性能ほとんど無関係だし
使うための労力だって個人的な相性の影響が圧倒的にでかいんだから、体験版に
LEとか名前付けて金取ってるソフトなんかより先に試した方がむしろ得じゃない。

コンデンサマイクだって自宅で使うとしたらドラムかパーカッションかピアノぐらいでしょ。
俺だってカホン録音するときは仕方なく使うけど、家でギターとかVoとかに使っても
取り扱いやっかいなだけでメリットないし。

見たところ>>21のほうが俺より元気そうだからお願いしかできないし、自分の意見を
言うなとも思わないけど、テンプレだけはマトモなまま残して欲しいな。俺は。

>>23
多分、自己解決に役立つテンプレだから「質問する=読んでない」になるんじゃないの。

25:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 10:52:00 KfTLNmcn
>>24
PCさえあればなんでもできると勘違いしちゃってるような初心者向けなんだから
オーディオI/Fの記述はあった方がいいんじゃないかな。

26:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 11:14:23 rgmqk6+a
急がずしっかりとしたものを作るのがいいと思う。

CPUは2GHzとかクロック周波数を書く時代ではないので埋めるべきテンプレで
プロセッサー・ナンバー記載を努力義務とするのがスムーズ。
ノートPCかデスクトップPCかも記載必須。(大いにデスクトップPC推奨だが)

DAWは初心者がフリーソフトを選ぶのやめてパッケージ版買ったほうが絶対早い。
バンドル版でそこそこ使えるのはSONAR 6 LEぐらいでCubase系は制限きつすぎ。
マニュアルpdfで苦労するだろうから個人的にはパッケージ版買うのが正解と思う。

オーディオインターフェイスとMIDIインターフェイスは別にしたほうが..
これから始めるって奴ならMIDIインターフェイス不要な奴のほうが圧倒的だと思う。
それにマウス入力のみなのでレイテンシ関係ないって初心者も過半数超えると思う。
DAW上のスクロールと出音が合ってるほうがいいからASIO4ALL否定ではないが
初心者はASIO必須と勘違いしやすい。必要性を感じてからで遅くない。
64bitOSでのドライバ注意はもっと明記したほうが無難。

ダイナミックマイクを使うときにはAudio I/Fのマイク入力既定レベルがとても重要だから
レベルが低いと泣かないためにもしっかりとした情報収集が必要。

MIDIコンは初心者が買っても使いこなせないで持ち腐れる可能性が高いと思う。
リアルタイム入力を行うようになればトランスポートだけでも制御したくなるし
オートメーションはそもそもDAW次第で使い勝手が全く違うからそれも
必要性を強く感じてからDAWにあった製品選びをするのが正解と思う。

マスタリングやミキシングに関してはその前に徹底的にアレンジを見直せといいたい。
糞曲ではアレンジの見直しようもないが。
『他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しました』ってのは某Yという奴がCDリッピングを
「MIDI打ち込んで○○で鳴らした」というブログが火種で盛り上がった事言ってると思う。

耳コピはある程度楽器が出来ないと苦労ばかりで大変だと思う。


27:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:01:33 44Q6lvpy
自分ROMさせてもらってる初心者だが、テンプレ消すのはやめて欲しい。
ここのテンプレ見ながら自力で色々調べてどうにかDTM始められたから。
簡潔にまとめてくれててすごく助かったよ。テンプレ作ってくれた人に感謝。
質問する人だけが初心者じゃないと思う。

28:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:03:18 3ZZbA5ay
>>26
だいたい同意。

SONARもLEは体験版の域を出てないと思うけど、SONARとCubaseは書籍が多いから、
何冊か立ち読みで眺めてみていけそうかどうか判断するのが早いかもね。
判断するためにも前もって何種類かDAW触っといた方がいいと思うけど。

> Audio I/Fのマイク入力既定レベルがとても重要
これいっつも思うんだけどさ、たかだか数万の極限小型機器にオマケでついてるアンプを
あてにするのが最初から間違いなんじゃないかな。5千円も出せばオーテクのやつとか
専用品のマイクアンプ売ってるのに。ハード増えると線とかも増えて面倒なのはわかるけど、
結局遠回りしてるような気がしてならない。

29:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:15:32 YTibdYLd
>>21-22にSONAR LEの事とか初心者向け定番機材(UA-25EXとか)を書いて
簡潔にまとめ直せばいいんじゃないかな。
テンプレであんまり細かく説明する事はないでしょ。
むしろ自分で検索する姿勢を促すために、軽い説明に参考URLみたいな形がいい気がする。

30:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:24:33 3ZZbA5ay
書き忘れ。フリーかパッケージかは関係なくね?電話で聞いてもたらい回された挙句
「解説本読んで」とか言われるし、結局マニュアル読まずにとっつけるような
相性の合うソフトを探した方がトータルコスト低いと思うんだよなー。
壊れた日本語の分厚いマニュアル読破して理解もできる才能の持ち主じゃなけりゃ。

>>29
ここはSONARとUA-25EXにこだわる人が多いスレですね。

31:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:31:40 bFAAjwxk
バンドル版はあくまで、分かる人向けへのオマケだもんね。
初心者ならフリーソフトやバンドル版で苦しむなら、マニュアルとサポートが
しっかりしてる製品版の廉価版のほうがいいね。

UA25EXは無難だからじゃないかな、使ってる人も多いし情報が多い。
ドライバの対応も早いし安定してるから。
たまたまAudiogramを薦める人がいないだけだと思う。

32:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 12:55:45 LFTflIlV
Vistaの場合…というか、今後のOSでは
「電源プランは高パフォーマンスにすべし」
ってのも必須かな。

Windows VistaでDTM
スレリンク(dtm板)

589 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2009/09/26(土) 02:05:52 ID:UYD05Bom
PCぶっこわれたから、新調したのと同時に
このタイミングでVISTAメインにしてみたんだけど死にそう。

ウィンドウのサイズ変えた瞬間とか、
画面の描画が忙しくなると一瞬音が途切れるのが、
どうやっても直らねー。

オーディオインターフェースがPCIでも、USBでも同様で、
どのソフトでもなる。

画面描画なんぞより、オーディオを優先して欲しいのだけど、
そんな設定ってないのかな?

599 名前:589 投稿日:2009/09/26(土) 21:12:06 ID:UYD05Bom
すまん。
胡散臭いことに、コントロールパネルの電源プランをいじったら直った。
もともと「バランス」が選ばれていたのを、「高パフォーマンス」に変えたら、完全に直った。
これって、各デバイスの省電力の状態まで支配しているんだね…
ウィンドウをぐりぐりいじると状態が変わって、一瞬ノイズが入っていたっぽい。

33:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:02:25 bFAAjwxk
その問題はVistaだからというんじゃなくて、かなり特殊な固有環境問題だよ

34:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:38:48 HgzjagUI
>>24
>今時DTMやるのに別売りのオーディオI/Fなんて必要ないでしょ。
これを含む以下4行、意味が分からん。「実機」って何だ?>>28
I/F無しでPCにどう繋げとな?オンボのミニジャックに繋ぐか?w

>>28
>オマケでついてるアンプをあてにするのが最初から間違い
そもそも初心者はマイクプリとラインアンプの違いすらよくわからないんだから
マイクアンプを買え。と言っても意味不明。
それよりもマイクレベル、ラインレベルの解説をもっと事細かにしてやる必要がある。
その誤解が解けないから、毎度のスレで「マイクの音がデカすぎる」「マイクの音が小さすぎる」んですけど・・・
といった質問が絶えない。

35:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:39:45 HgzjagUI
ああ、>>34
>「実機」って何だ?
の後の「>>28」は無視してくれw

36:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:40:51 GbHFXjSW
皆スレチだ

37:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:42:00 HgzjagUI
>>36
スレチじゃねーよ。テンプレ見直し議論中だ。
最初からよく読め。それでもスレチだと思うなら今はこの場から立ち去れ。

38:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:46:09 bFAAjwxk
ご質問はいつでも
  ハ,,ハ
 ( ゚ω)  承ります
 /<▽>ヽ
 |::::::;;;;::/
 |:と),__」
  |::::::::|
  |:::::::|
  |:::::::|
  |::::::|
  し'_つ

39:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 13:54:19 JMKQtd41
レスを参考に書き直してみた
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。
全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになるだろう
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問すべし
OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
有料ではCubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なるので、
自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかるはず。
Reaperもバージョン0.999まではフリーなのでまずはこれを試すのも良いだろう
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索すると、
色々な人がオススメしている音源を知ることが出来る。
フリーも多いので、まずは検索しよう。

(4) オーディオインターフェイスは必要か?
主に音源としての役割とマイクでの収録やギターの収録、CPU負荷軽減の役割がある
 発音遅延の解消が目的の場合は、フリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
オーディオIFを購入した場合はオーディオIFの正規のドライバと干渉するため
ASIO4ALLをアンインストールする必要がある。
オーディオIFのOS(特に64bit)への対応状況の確認も忘れずに。
(メーカーサイトへ行けば対応OS用ドライバが公開されてる場合が多い)
ミキサーにマイクやギターを繋いで収録し、そのデータをDAWに読み込むという手もある
ギターアンプやアンプシミュもハードがあれば便利だが、フリーのアンプシミュソフトでもまかなえる。
 マウスで打ち込みしかしないのであれば、必ずしもASIOドライバ必須では無いので
遅延が気になるなら必要に応じてASIO4ALLをインストールするなり、オーディオIFを購入すれば良い

40:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 14:11:47 JMKQtd41
ミキサーにマイクやギターを繋いで収録し、そのデータをDAWに読み込むという手もある
ギターアンプやアンプシミュもハードがあれば便利だが、フリーのアンプシミュソフトでもまかなえる。

この2行はいらないかな・・・


41:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 14:15:36 XfLLWoJA
>>38
この姿勢は大事だね

42:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 14:36:59 HgzjagUI
>>40
うん。Pro Tools+ICONみたいなミキサーを繋ぐのは今時っぽいけど
アナログミキサーをDTMの基本システムに組み込むのは今時ではない気がするし
ギターアンプやアンプシミュやなんやらって出すと初心者が余計に混乱すると思う。

基本は
全く金をかけないならI/F無しでオンボのジャックに突っ込む(音質悪し)
基本はPC+外部I/Fが一般的(音質良)

あとオーディオカードはなぜダメなの?っていう人が結構多いので
外付けにするメリットを説明してやると外付けI/Fを買う意義が分かると思う。

43:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 14:38:17 HgzjagUI
ああ、>>42の2段落めをちょっと訂正。

基本は
全く金をかけないならI/F無しでオンボのジャックに突っ込む(音質悪し)

PC+外部I/Fが一般的(音質良)
のどちらか。勿論お勧めは後者。

44:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 14:42:56 HgzjagUI
なんていろいろ言いながら、自分も質問してもいいかしら?

FLVから一番劣化無く音声だけWAVで切り出すにはどうすればいい?
すまん。画像関係のファイルの扱いはとんと苦手なんだよ。

自分で考えたのは「S REC」っていう兎に角PCから出ている音を全部WAVに記録してくれる
フリーウェアがあるんだけど、それで録音を録りながらFLVを再生すればいいかな?って思ったんだけど。

それより、より簡単で音質の良いほうほうはあるかしら?

45:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 15:02:00 HRnY9Nic
HugFlashとかMovie Operatorとかのフリーソフト使えば、
動画から音声抽出できるけど
音質はどうかわかんね

46:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 15:06:13 JMKQtd41
⑤マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い

⑥キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし

⑦ミキシング
 まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決「VST フリー」でググれば
エフェクトが多く公開されてるから失敗を恐れず色々試してみてみよう

⑧マスタリング
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す
マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。マスタリングはミキシングの延長なのだから

⑨音楽知識、自作曲
音楽知識はあるにこした事は無いが、無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強すれば良い
楽器も弾けるにこした事は無いが、弾けなくても作曲は出来る。必要に応じて練習すれば良い
コピーでもオリジナルでも、とにかく始めなければ上達はしない
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)

⑩姿勢
不正ダウンロード(割れ)は法律違反だし、レーベルにバレて高額な罰金+干されたプロもいるからやめるべし
プロじゃなくてもコンテストとか投稿で割れがばれたら応募取り消しとかになるから。そもそも人道的にアウト
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。上手くなってから初期に作った曲を
聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・

47:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 15:20:05 JMKQtd41
>>44
FLVだと、オーディオコーデックはMP3の場合が多いから、
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
みたいなソフトで(これは再エンコには触れてない)
そのままMP3を抽出してDAWに読み込むのが一番音質劣化が少ない方法だと思う

>>45の書いてるMovie Operatorが最エンコ無しで抽出出来るみたいだから
一番音質劣化無しで出来るのかも

48:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 15:42:43 z73dK7FQ
>>45>>47
レス、サンクスでした。実験してみます。


49:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 15:53:50 f+VS9aPO
>>42
>あとオーディオカードはなぜダメなの?っていう人が結構多いので
>外付けにするメリットを説明してやると外付けI/Fを買う意義が分かると思う。

これに同意

50:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 16:43:47 tz7RfaPS
すみませんUA25-EXを使っているのですが
ASIOを使うDAWを2つ同時に立ち上げる事は出来ないのでしょうか?


51:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 16:57:12 KfTLNmcn
>>50
ASIOは排他的(一つしか立ち上げられない)なので基本的に出来ないとおもうよ
それ以上は具体的にその二つがなんなのか、なにをしたいのかによる

52:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:04:56 JMKQtd41
色々加えたいけど行数的に限界wあと意見が出たりして変える所あったりしたら編集宜しく
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。
全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになるだろう
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問すべし
OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
有料ではCubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なるので、
自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかるはず。
Reaperもバージョン0.999まではフリーなのでまずはこれを試すのも良いだろう
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索すると、
色々な人がオススメしている音源を知ることが出来る。
フリーも多いので、まずは検索しよう。

(4) オーディオインターフェイスは必要か?
主に音源としての役割とマイクでの収録やギターの収録、CPU負荷軽減の役割がある
 発音遅延の解消が目的の場合は、フリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
オーディオIFを購入した場合はオーディオIFの正規のドライバと干渉するため
ASIO4ALLをアンインストールする必要がある。
オーディオIFのOS(特に64bit)への対応状況の確認も忘れずに。
(メーカーサイトへ行けば対応OS用ドライバが公開されてる場合が多い)
 マウスで打ち込みしかしないのであれば、必ずしもASIOドライバ必須では無いので
遅延が気になるなら必要に応じてASIO4ALLをインストールするなり、オーディオIFを購入すれば良い
 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFの位置付けだが、PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

53:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:16:00 3ZZbA5ay
>>34
実際、パソコンでマイク録音するなら「マイクアンプ」でググると一番上に出てくる
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
こんなのを介して、オンボのミニプラグに入れるのが一番手っ取り早くて安くて簡単。
ミキサーの方が返りのコントロールにも使えて得だけど自信ないならこれでいいやん。
マイクならマイクアンプ、エレキギターならギターアンプ、エレキベースならベースアンプ、
そんな難解な話じゃないと思うんだが。

ギターアンプとベースアンプはデジタルで安いのがあるし
URLリンク(www.voxamps.jp)
アナログでも小さいのはそんな高くない。それより、アンプをパソコンだけに頼るとちょっと
練習に弾きたくてもパソコン立ち上げないといけないデメリットを説明しとくべきだよ。

マイクもギターも、>>26にあるような入力レベルの問題とかインピーダンスの問題とかを
無視できる分、安定する選択だと思うけどな。実際にやって確かめてもらうしかないけど音は
変わらないし。

「実機」は「ソフトウェアのアンプシミュじゃなくてハードウェアのアンプシミュ」の意味。
ギターとベースの話ね。わかりにくくて悪かった。

同意する人がどれだけいるか知らないけど、これが俺の意見。>>52のに書き換えるくらいなら
現状維持のほうがいいと思う。

54:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:29:28 z73dK7FQ
>>53
>こんなのを介して、
この説明には「マイクロホン端子のないAV機器でマイク収音、拡声が可能。」と書いてある。
そもそもオンボードにマイク端子があるのになぜこんな物が必要なのか初心者には理解不可能だと思う。
そういう事を説明してあげなければならない。

55:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:33:57 z73dK7FQ
・・・と思う。最終的にどう書くかの判断は今はID:JMKQtd41さんが手がけてくれているので
ID:JMKQtd41さんにお任せしますけど。

ID:JMKQtd41乙です。
皆の意見を全部取り入れたら訳が分からなくなってしまうでしょうから
まあ適当なところで結構だと思います。不適な点が出てきたらまた次スレで改訂しましょう。

56:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:42:38 tz7RfaPS
>>51
やはりそうですよね
ありがとうございます!

57:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 17:58:25 JMKQtd41
>>53 ミキサーはUSB接続出来るならそれはオーディオIFだから
って理由で説明を省いた

マイクアンプやマイクプリアンプは⑤マイクの項目かな・・・

>>55 thx本当はもっと練られた方が良いんだろうけど・・・
初心者向けだとこれくらいが良いかと・・・

試しに実験でテンプレ増やしてみるか・・・

58:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 18:38:58 3bsY/6pp
新規参入のみの購入相談スレを立てたほうがよくね?

59:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 18:46:51 z73dK7FQ
>>58
それもまた難しい話で・・・。
・昔、ハードシンセ時代にDTMやってたからある程度の知識のある人

・今までPC1台の中だけで遊んでたから、これもある程度DAWに関する知識はあるけど
外部に何かを買い足す場合、何を選んでどう繋いでどう使ったらいいかわからない人

・何かPCをシンセみたいに使えるらしいって事は知ってたからここへ来て見たけど何も知らない人

etc・・・なんていう風で個人レベルが違いすぎるから。

やっぱここで個別対応するしかないような気がする。


60:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 19:47:21 GbHFXjSW
>>37
失礼した

61:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 20:38:39 NIeozni4
>>46
(10)の不正ダウンロード~人道的にアウトはいらない。
プロがバレて罰金とかコンテストとか、そんなの関係ネー人にとっては、
何の警告にもならない。
却ってバレなきゃおk、コンテスト出さなきゃおk、ってなる。
知らない人に、そのようなものが存在することをわざわざ教える必要は無い。
それも初心者質問スレッドで。
初心者質問スレッドで警告しないといけないほど、そこまで酷い状況とは思いたくないし、
その手の警告はそれぞれの専門スレのテンプレで行えば良いだろう。

62:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 20:39:55 NIeozni4
>>52
・「。」が付いていたり付いていなかったりするのが気になる。
・(2)のReaper0.999の情報はいらない。
 「フリー DAW」で検索すると出てくるんだから。
・(4)が長くて読み辛い。
 「ASIOは必要か?」「サウンドカード、オンボードサウンドが推奨されない理由」
 「オーディオインターフェイスの役割」など、細かく分けた方が読みやすいと思う。
・項目が増えるかもしれないので、No.は止めて【】とかにした方が良いかも。

例えば、
【オーディオインターフェイスの役割】
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「CPU負荷の軽減」、
「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」といった役割がある。

【ASIOは必要か?】
発音遅延が気にならない場合は不要。
ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、
そういうものを使う場合は必要。

【ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か?】
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能なので、
ASIO4ALLで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたときに初めて、オーディオIFの購入を検討すれば良い。
その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。

63:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 20:43:57 NIeozni4
…【】はあんまり読みやすくないね。
とりあえず、() にしておいて、まとまった後にナンバーを振った方が良いのかな。

64:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:03:21 f+VS9aPO
(番号)-【項目】にすれば読みやすいと思う
ちょっとID:JMKQtd41のを基本にまとめてみる

65:930
09/12/16 21:32:45 f+VS9aPO
【】読みにくかった こんなんでどう?
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問しろ。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「CPU負荷の軽減」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。

66:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:42:18 f+VS9aPO
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
割れはデメリット多いからやめとけ
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・

67:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:43:15 f+VS9aPO
ご質問はいつでも
  ハ,,ハ
 ( ゚ω)  承ります
 /<▽>ヽ
 |::::::;;;;::/
 |:と),__」
  |::::::::|
  |:::::::|
  |:::::::|
  |::::::|
  し'_つ


68:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:43:35 vkI51PaC
都心か大阪でCubaseかSONARの基本的なことを一日で教えてくれるスクールかセミナーってないでしょうか?
スクリーンを見ながらとかではなくて、こちらも実際にPCを触りながらという
スタイルのセミナーを探しているのですが。

69:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:45:33 f+VS9aPO
以上
>>65-67でどうかな
マスタリングは、そこまで辿りつけばほとんど脱初心者してるだろうからオマケにした
割れについての記述とか改行とか、そのほか文句があるなら書き換えるよろし

70:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:48:51 XfLLWoJA
>>68
ここから探すとあるよ
URLリンク(www.dipss.com)

71:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 21:50:20 Ih2Wr0ZA
M-AudioのProfire610を使っているんだが、
PC上で再生中の音楽を録音するのってどうやったらできる?

とりあえず、Line-OutからLine-Inにつないで、
内部で出力と入力をするようにしたらできるかなって思って試したんだが、
Inputのレベルメーターは確かに振れるんだが、実際に録音ができない。

誰か教えておくれ。

72:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 22:58:18 tE7bYN4R
>>71
>PC上で再生中の音楽を録音する
それはどういう意味?
DAWから鳴らしている音をそのDAWで録音するって事?
 だとしたら、それにはどういう意味が?
 ・所謂「バウンス(トラックダウン)」?
 ・それとも、例えば幾つかの楽器を混ぜて1トラックにするとか、昔風に言う「ピンポン」?

結局のところ、あるトラックをあるトラックに「録音」し直すのであればデータのコピペじゃダメなの?
或いは最終的なミックスなら「バウンス」とは違うの?


73:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 23:37:29 0R3+510g
ようつべとかの音を録音したいって話だろ

74:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 23:42:51 Ih2Wr0ZA
>>72
レスありがとうございます。

DAWで鳴らしている音源ではなくて
例えばですが、Wev上で流れている音源を録音するのと同じような意味です。
PC内で発生している音全てを録音するという意味に近いです。
(もちろんWeb上のデータがほしいだけならば、mp3なりswfなりなんなりで
Temporary Fileとして保存される為、例えに過ぎません)

現状としては、>>71に書いたようにAudio I/F側のInputのレベルメーターは確かに振れるようにはなったのですが、
実際に録音をしてもその音は録音されません。

75:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 23:44:28 Ih2Wr0ZA
>>73
そういう意味です。
Web上の音も録音できているということは自分が望む環境になっています。

76:名無しサンプリング@48kHz
09/12/16 23:56:41 tE7bYN4R
>>74
VECTORで「録音」っていうキーワードで検索してごらん。
ネットラジオとかそういうのを録音する目的で作られたのが結構いっぱいある。
仕様がいろいろ違うしOSによって動かないものもあるみたいだから幾つか試してみるといい。

ちなみに自分が知ってるのは「S REC」っていうヤツ。
これは兎に角何でもかんでもPCで鳴っている音をWAV(或いはmp3)に録音してくれるソフト。
でもこれ、メールが着信したりすると着信音とかも録音しちゃうのと、開発が結構古いので
Vista以降では動かないかも。まあいろいろ試してみれ。 

77:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 00:28:06 8NXoeLR9
>>68
いくら何でも一日で何をやれっていうのさ?

VSTiを割り当てて適当に打ち込みとかようつべに結構あるよ。
最初からマニュアル全部にさわるなんて欲張らないのもコツ。
結局は『操作慣れ』が必要だから少しずつ攻略ね。


78:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 00:38:40 8NXoeLR9
>>65
正直>>52なら修正前のほうが分かりやすいしツボをしっかりと突いてると思っていたが
これならもうちょっと整理と修正すれば使えると思った。

色々と書き出すと量が増えるばかりだからURLリンク(dtm.ojaru.jp) で補足する
必要の強い部分に絞るべきだと思う。

こういうのって声の大きいほうへ偏ってしまいがちなので違った意見もどんどん欲しいところ。

79:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 00:47:44 7hQbP29t
>>65
> (3) 音源
> 「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

これだけ言葉使いが浮いてるから、>>52のに戻した方がいい。

80:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 00:55:27 7hQbP29t
>>65
> (1) PC
> テンプレを埋めて質問しろ。

これもか。
(6)で使ってる
テンプレを埋めて質問すべし。
の方がいい。
「~しろ」は攻撃的でよろしくない。
「~するべし」の方がやわらかく感じる。

81:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 01:12:20 Ixhy+uH+
ua-25exとそのバンドルソフト(sonar 6 le等)を使っているのですが、できあがった曲にリバーブをつけるにはどうすればいいのでしょうか?
どうかご教示ください。

82:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 01:54:57 zOv6a02W
>>81
マスタートラックにリバーブ刺せ

83:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 02:34:38 jJjOBma/
現状のテンプレ読み返してみたが、言葉は悪いが愛があるな
>>65はもう少し削って、今のテンプレからポイントだけ流用するべきじゃないか
特にDAWと自作曲と姿勢の部分

84:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 02:35:40 p9fZj0Q2
質問です。
sonarを買おうかと思うのですが、FAQをみると初心者が買ってはいけないものにsonar8が入ってました。
これは同シリーズの7や6と比べてもだいぶ違うということでしょうか?
midiの打ち込みが快適なヤツがほしいです。

sonar8 producer edition trialという体験版は、
現在チュートリアルを半分ぐらいまでやってますが理解度7割ぐらいだと思います。

85:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 03:04:47 iklPCIK7
>>84
7割理解できるなら買ってもOK

86:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 03:20:24 d7bKi/OW
>>84
>チュートリアルを半分ぐらいまでやってますが理解度7割
そこまでサラッとやれてるのなら
FAQで言う初心者じゃないだろうから心配する必要はないと思う
そこに書いてある初心者とは
チュートリアル見た瞬間閉じて、窓から投げ捨てるような人の事だからw
(Sonarのチュートリアルは、全くの初心者は丸無視な作りだと思う)

あとは>>84自身がSonarのMIDI入力を使えると思うかどうかだけの話じゃないかな?

他のDAWも体験版出してるヤツが色々あるから試してみたら?
個人的にはFL Studioの体験版が、期限なしだしチョット気晴らしに遊べるしオススメw

87:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 03:29:18 atSgJV+v
>>81 トラックのFX右クリック→プラグインエフェクトで
リバーブのエフェクトを選ぶ

88:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 10:54:46 Wyk+lV+Q
>>46
>>66
アク禁解けた。

テンプレ作成作業乙。古い人間から見ると、

>⑥キーボード
>MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能

MIDI OUTの「ソケット」って言い方に違和感あります。
普通に「端子」で良いのではないかと思います。細かいですが。

>MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある

これも「MIDI端子の付いている~」が自然。

89:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 11:14:27 8HipkL3k
>>88
でもこう言っちゃなんだけど、「ソケット」と「プラグorジャック」って言わないと初心者じゃ混乱しやすいよ?
映像分野での話だけど、「端子」じゃ接続説明で混乱した経験が。
「デッキにS端子付いてる?」って聞いたら「電源ケーブルしか出てません!」って・・・

90:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 11:56:09 +1HjEdDH
三歳児です。質問させていただきます。

【OS】ウィンドウズ ビスタ
【CPU】インテルCELERON M 430 1.73GHz
【RAM】512MB
【使用DAW】ACID XMC 6
【Audio I/F・MIDI I/F】使ってません。
【音源】minoMIDI  musicstudioproducer
【その他機材】 ヤマハX5O
【音楽歴】 ピアノ10年、DTM歴1年(但しMIDIのみ)
【PC歴】5年
【出せる金額】できたら2万まで
【質問/問題点】
1 musicstudioproducerで作った曲を保存しようとしても
何故かsmf形式で保存できません。保存、のボタンが反応しないです。
(MIDI形式では保存できますが、すべてピアノ音になってしまい意味なし)

2 MINOMIDIで作った曲をACIDに移すと信じられないくらい音質が悪くなります。
例えばドラムセットなら、地響きのような妙な音になったり……

3 ACID XMC 6には約600種類のACIDループ素材が付属している、とあるのですが
どこを探しても見つかりません。

【その他・求める結果など】
長々と申し訳ありません。お願いいたします。

91:90
09/12/17 12:38:01 +1HjEdDH
すみません。1は自己解決しました。
それでもうひとつ問題がでてきてしまったのですが、
music studio proで作った曲をmidiで保存するときに音の設定が
なくなってしまうのはどうしたら治せるのでしょうか。
例えばフルートのおとはフルートのままがいいのですが
すべてピアノになります。

最終的にはCDに焼きたいので、もとの音のままCDに焼ける手段があれば
他の方法でも構いません。よろしくお願いします。

92:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 12:39:24 uxrKlvmH
音源は何使ってるの?

93:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 12:58:35 O2+Ww09C
前にホントなのかネタなのかそういうスレがあったけど、
皇太子さまってホントにDTMやってるんですかね?
何のパソコンでどのシーケンサー使ってるんだろう?

94:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 13:01:33 96clfh13
ヴァイオリンとかのイメージがあるなw
やっぱりPro Toolsじゃないの?

95:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 13:29:26 dl349+5w
>>93
DTMつーかどっかで学習院時代の仲間と聖飢魔Ⅱみたいなメイクして覆面バンドとかやっとるかもしれん。
曲は勿論「Prince」のカバーで。

96:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 13:44:31 iklPCIK7
YMOやクラフトワーク世代だろうからそういう覆面がいいなw

97:90
09/12/17 13:52:38 +1HjEdDH
>>92
ヤマハのx50というキーボードと、Musicstudioproの中に内臓
されている音をつかっています。



98:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 14:40:18 uxrKlvmH
>>97
ヤマハのx50はよく知らんけど…
ん~トラック初期化情報を入れてないんでない?

99:名無しサンプリング@48kHz
09/12/17 21:12:50 O2+Ww09C
>>94
確かに弦奏者ではあるけどPTよりもdpとかでMIDI打ってそうな気がしない?譜面はFinale使ってたり。
Logicは何となく想像し難い。まだSonar使ってる方が何故か想像出来る。
>>95,96
世代的にはドンズバだけどそれこそネタでしかないなw

100:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 01:33:51 x2WFXyNg
>>84です

>>85
>>86
す、すいません! そういわれると7割は言いすぎな気がしてきました…。
四苦八苦どうにかこうにかやって5割程度と思ってください…。

やっぱりsonar8と6や7はだいぶとっつきが違うんでしょうか。
また、7と6も人によってどっちがいいというのはあるのでしょうか?

101:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 01:44:31 ZSchVQHf
>>100
どこに書いてあったかしらんが、それはバンドルバージョンを試してから買えって事じゃないの?
むしろ初心者はSONARとかCubaseみたいなちゃんとしたDAWを使うべきだと思う。

102:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 02:04:29 3963QAqI
>>100 8プロデューサー、6LE含め、使い方はあまり変わらないよ

ただ8PEとかだと、音源とか、エフェクトとかがやたら多いから
初心者には難しいってだけ、使いこなせるようになるまで時間が掛かる
V-VOCALとかオーディオスナップとかも使い方覚えるの大変だからね

>>101の言うとおり正規版は分厚いマニュアルがちゃんと付いてるからね

103:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 09:45:13 th0Cad67
ニコ生とやらで放送をしようと思うんだが、PC内部の音源を流すのは以下の配線でok?

所持機材
SoundCard:SE-200PCI
mixer:Soundcraft EFX8
AudioI/F:M-AUDIO Profire 610

まずPC内のBGMなりの音源をSE-200PCI→EFX8に出力
ここでMic等の音源も含めてEFX8→ Profire 610に出力
PC内の音源+Micの音源をProfire610 → SE-200PCIに出力

これでできる?

104:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 10:13:07 qX/bhNaW
>>103
EFX8→ Profire 610に出力する理由は何?

PC内の音源+Micの音源をEFX8に出力。EFX8でミックスしてSE-200PCIに出力でいいんじゃないの?

105:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 10:38:58 th0Cad67
>>104
後出しで申し訳ない。

日常使用時を想定してEFX8のHP端子の数や、シンセをProfire 610に接続しているために便宜性を考えた際に、
Profire 610を使用しない環境を構築するのが不都合があってのことです。

106:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 10:53:10 /FB42rVK
ここはDTM板ですよ

107:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 11:11:04 99TI5+mF
最終的に16ビットの音声ファイルで曲を書き出したい場合、
はじめから16ビットでオーディオとか編集して書き出すのともっと高いビット数で作って最後にディザリングして16ビットにするのでは音質かわりますか?

108:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 12:01:21 BHZsWMbN
変わる。つってもここで質問しちゃうレベルの人には関係無いレベル

109:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 12:09:07 2TmVvxH1
オーディオインターフェースてのはPCとつないで、スピーカーとつなぐだけでいいのでしょうか?
ハードシンセをPCとつないで作曲の環境をつくりたいのですが調べてみたんですけど、どのように接続したらいいのかわかりません。

110:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 12:36:46 m9W4Z8MY
スレ違いだったらすみません
でも初心者バンドスレがあまりにも過疎してたのでこちらでお力を貸してください><

現在バンドでアニソンをやっているのですがパソコンから作ったシンセを
モニターから流す際YAMAHAのMD4Sという古いMTRを使って1CHと2CHをシンセに、
3CHをクリックにしてドラマーにPHONE JACKからシンセとクリックの音を聴い
てもらって、1CH、2CHのアウトをPAに繋いでバンドで演奏しているのですが。

録音の質と再生の質が悪くノイズが乗るので別のものに買い換えたいのですが、
どれがおススメでしょうか?
またMTRを使う以外にも方法はあるのでしょうか?

言葉不足がありましたらすみません。皆さん宜しくお願いします。

111:110
09/12/18 12:40:50 m9W4Z8MY
録音の質が悪いというのはDAWでの録音の段階ではなく、MDに録音したときの音です。
宜しくお願いします。

112:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 13:07:41 TX9knsw3
>>110
そのドラマーさんはクリックがないと叩けない人なの?
そうでなければ曲の始まりだけカウントのクリックを入れておいて、あとはシンセのリズムに
ドラマーが合わせればいいんだよね?
普通バンドやるときはドラマーさんはクリックなんか無くても叩けないといけないのが普通なんだから。
だとしたらiPodにでも、そのように「頭のカウント入り+シンセ」のオーディオファイルを作って
入れてスタジオに持ってゆけばいいんじゃない?

113:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 13:10:53 TX9knsw3
ああ、それを更に録音したいのか。
じゃあ8chのCFカードとかに録音するWAVのMTRでも買えば?
3万くらい有れば買える。

114:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 13:44:56 O4M8uY90
>>109 ハードシンセおよびインターフェースの型番を書くといい回答がもらえる

115:名無しサンプリング@48kHz
09/12/18 20:29:30 m36zmw6T
今自分はSSWに付属しているRM3というドラムサンプラーでドラムセットを作るために、フリーのワンショット音源を
たくさん拾って、その中から気に入ったものを一つずつ当てはめている最中なのですが、問題にぶち当たったので質問させてください。
ドラムサンプラーの窓口(?)に音を当てはめるまではうまくいくのですが、そこからがよくわかりません。
サンプラーの窓口ごとに音階の設定があって、その音階の設定方法が理解できないのです。あれって五線譜に対応してませんよね?
なにか知識が必要なのでしょうか?どなたかお願いします。


116:前スレ999
09/12/18 22:19:46 TdWkVJfJ
オーディオインターフェイスのセレクトはミックスに影響するんでしょうか?

117:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 00:06:48 rkMgcW30
>>116
質問大雑把杉w

エスパーのしようもない。

>ミックスに影響するんでしょうか?
何に?
音質にか?
使い勝手的にか?
作品の仕上がり具合にか?


118:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 00:49:07 eUGMQQr/
加算合成式のソフトシンセで代表的なの3つくらい教えてください。

119:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 01:19:24 LgJW0ATG
質問です。

Vista32bit版のYAMAHA MO6のMIDIドライバーをインストールしているところなのですが、
不要なMIDIドライバーがあります。削除してください
と出てしまいます。
調べてもMIDIドライバーなどは他には入っていないのですが、原因はなんなのでしょうか?
再起動してもだめです。
お知恵をお貸しください

120:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 06:22:56 wLNUUnxV
新スレになって質問のレベルが上がったな
(情報なさすぎて答えようがないという意味でw)

121:116
09/12/19 09:53:05 vdvzPrbB
>>117
すみません。
作品の仕上がりの音質のクオリティーです。

122:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 10:34:21 eUGMQQr/
>118ですけどKVRのデータベースで解決しました

123:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 14:54:21 R4MeojDR
テンプレにKVRへのリンク追加しとくと良いかも?
英語ページだけど、単語が読めれば問題ないレベルだし
あれだけ簡単に大量に探せるページは他にないんじゃないかな?

ちゅうか、他にもっとたくさん探せるページがあったら教えてください

124:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 16:09:08 n6vTya+l
>>123
これ以上テンプレの中身を増やすのは止めようや。
基本、レベルは下に合わせる。ここにはKVRなんて知らないヤツも来る。
KVRを知っているなら自分でググれば済む話。
わざわざリンクを貼ってやる必要は無い。

125:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 20:00:59 ilW17BSh
左右のコーラスで同じ音程を出す時、真ん中から聴こえてしまいますが
これを防いでそれぞれの定位から聴かせる方法はないでしょうか?

126:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 20:08:45 N3vcf30k
左右とも別録りしてパンで振る

127:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 20:19:19 0pYuJuWd
だぶりんぐ

128:116=121
09/12/19 20:23:02 itK0Lzye
すみませんどなたかご回答お願いしますm(__)m
オーディオインターフェイスの違いは作品の仕上がりに影響しますか?
影響するとしたらどんなオーディオインターフェイスがオススメですか?

129:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 20:48:41 xQFdqyBH
そんなこと言ってるうちはIFが気になるくらいの作品など作れないからおk
自分で違いが分かるようになって自分で好みの奴を見つければ良い

130:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 22:02:07 0pYuJuWd
>>128
>>116


131:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 22:02:23 nCSC7cJP
>>128
お勧めはとにかく高いやつ

132:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 22:05:39 1V0gHAhF
>>128
生録とか外部入力しないなら変わらないよ

133:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 23:07:03 jEP8LjAI
どなたか>>115をどうかお願いします。
意味が分かりづらいので要しますと、ドラムサンプラーで一から自分でセットを作り、そのセットでドラムのMIDI入力するときに、
音を五線譜にどう対応させればいいのか、です。
日本語下手ですみません…。助けてください…。

134:名無しサンプリング@48kHz
09/12/19 23:37:58 Q7732LKo
>>133
意味はわかるし教えてあげたいのはやまやまなんだが、
申し訳ないけど、とても、キミがふーん。って理解できるほど簡単に、ここで文章で書いて
教えてあげられるような簡単な話じゃないんだ。だから無レスなんだと思うよ。
多分キミが分かるまで噛み砕いて教えたらスレが1つ終わっちゃうよ。
力になれないのは申し訳ないけどヘルプや取り説見ながら、ネットで情報集めながら
もうちょっと自分でもがいてごらん。もう少し質問がピンポイントになってきたら
きっと教えてあげられると思うから。
昔、ネットが無い時代のMIDI使いはそうやって覚えてきたんだから、キミにもきっとできるはずだと思うよ。

135:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 00:31:23 5lTfeBlq
>>114
>>109です、ちょっと上のほうでM-AUDIO Fast Track USBとかSH-201とかの質問をしていたものです
SH-201とM-AUDIO Fast Track USBを買うことにしたんですがSH-201はPCとUSBで
M-AUDIO Fast Track USBはPCとUSBで繋いでスピーカーともつなぐ、ということでいいのでしょうか?

136:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 00:37:13 osVnKcHx
SH-201の音をオーディオI/FのINに繋ぐのも忘れずに

137:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 00:45:48 5lTfeBlq
てことは、SH-201はPCとオーディオI/Fとつないで、さらにオーディオI/Fは
PCと繋ぐってことですか?

138:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 00:48:55 5lTfeBlq
DAWはM-AUDIO Fast Track USBについてくるLIVE?をとりあえず使って行こうと思ってます

139:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 00:50:54 osVnKcHx
そういうことだね
シンセの音はUSBでやり取りできないから
オーディオI/Fに音声を繋ぐんだよ
買えば分かるよ

140:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 01:00:07 5lTfeBlq
丁寧にありがとうございます!!
さっそく買ってきてがんばってみます!

141:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 01:04:14 DuehU6jk
>>133
>>134みたいな障害者は無視するとして、RM3ってのは使ったことないけど
大抵のサンプラーは「キーアサイン」というので、鍵盤のキーや音域に、アサインしていくもの。
「サンプラーの窓口」とあるから、Batteryみたいな構造なのかな・・・
その窓口に<C1>とか<D#1>とか、鍵盤に関するっぽい情報は出てないの?

そもそも、ドラムを当てはめている段階で、今どうやって鳴らしてるの?
鍵盤のどこかを押して叩いてるの?
それともその窓口をクリックするかして鳴らしてる?


142:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 06:05:08 LbP44G0s
>>141
何が「障害者」だよ。結局、オマエだって>>133に逆質問するばかりで>>134が言うように何も解決できてやってねえじゃねえかよ。

143:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 11:01:52 gbSPN9R/
盛り上がってまいりました

144:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 13:02:44 QwDIU9NH
>>134がなぜ障害者なん?

145:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 13:37:08 r8zl2V0c
イコライザーのHPFで100Hz以下をカットしてもスペアナで見ると僅かに100Hz以下が残るのはなぜなんですか

146:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 13:46:31 26pDXKYG
>>141
どこが障害者なの?
教えて

147:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 14:37:49 t9thDb2q
>>145
そういう仕様なんじゃないかね。開発者がそのほうが良いと思ったんだろ
完全に切れるのもあるかえら探してみれば?
>>146
質問者は超絶初心者なんだからまともに質問できなくて当たり前
三歳児に対応する気持ちで対応できないなら黙っとくべきだろ

148:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 16:00:56 DuehU6jk
>>147
障害者にレスしちゃいかんw
障害者というよりは「老害者」だな。
老害者は、できるだけ他人との関わりを避けて
迷惑をかけないようにひっそりと残りの人生を過ごし
静か~に死んでいくべき。

149:145
09/12/20 16:10:02 r8zl2V0c
>>147
わかりましたー ありがとうございます

150:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:02:30 F6jb7Nx9
エレキギターをMIDI打ち込みで出来るソフトってあります?

151:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:16:09 jZwomKTg
>>115
RM3持ってないし頓珍漢なエスパーだったらすまんこだけど
どの音階にどのショットを割り当てるのが適説なのか、何か
セオリーは無いかという質問なら適当なGM準拠音源とかの
マニュアルPDFのドラム配列でも参考にするのが良いと思う。

152:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:19:06 bKFGpv5O
dominoを使って.midデータを作成してそれをwavに変換してミックスしたいんですが
MIDIエンコーダーというソフトを使用し、変換はできるものの音が再生されません。
サウンドエンジンを使って解析しようにも波形すらでてきません。
どなたか解決方法がわかるかた教えてください。

153:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:28:33 vtb9FJAe
>>152
変換してる時の演奏は聞こえる?

154:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:29:27 bKFGpv5O
Timidi95っつーの使ったら解決しますた

155:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:47:05 vtb9FJAe
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

156:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 22:51:57 bKFGpv5O
ごめんねありがとう

157:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 23:16:55 DuehU6jk
>>151
それは的外れだと思うw

158:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 23:30:15 Y1X9CFuZ
>>157
障害者は黙ってろよ。

159:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 23:36:20 DuehU6jk
>>158
的外れw

160:名無しサンプリング@48kHz
09/12/20 23:36:28 Zyxx7oIW
>>150
あります

161:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 00:32:42 AEDdDaLV
>>115
ユーザーではないがLinPlugのRMならマルチ・サンプリングで一つのパッドに対して
複数の音(.wav等)を割り当てられるはず。

マルチアウト音源なのは分かっていると思うので割愛するがパッドに音を割り当てるときに
音の割り当てをした欄かパッド自体にトリガーキーナンバー等が入力できるようになっているはず。
例えばデフォルトでKey欄がC1やC3となっているとかノートナンバー欄が60などとなっていればそれ。
どこかでノート名(C1等)とノートナンバー(60等)の表示切り替えが出来るかも。

それとMIDI IN のch指定がOmniとかALLとかになっていない場合には音源を鳴らすMIDIトラックと
MIDI chを合わせる必要がある。SSWだとデフォルトでRM3のMIDI IN が10chになっているかもね。


162:115
09/12/21 00:57:52 S0P+EWCP
みなさん解答ありがとうございます!無事解決できました!
key欄に表示された音と、五線譜の音を合わせようとしていたから音が出なかったみたいです。
とにかく本当にありがとうございますです。

163:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 02:00:20 6BlOwW0e
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      初心者スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

164:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 02:02:53 PK5Ydm6K
DTMやるなら五線譜はさっさと卒業したほうがいい
文房具でいう筆みたいなもんだよ

165:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 02:17:24 D6vBvAMp
>>164
フィナーレユーザーに謝れ

166:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 04:32:55 f1VvadZO
ごめんぷー

167:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 07:32:02 hMfb0Idk
SoundIt!5.0を使っているんですが
CDの音を取り込もうとすると固まってしまいます
HDの容量もCPUも推奨範囲内なので困っています

どなたか似たような経験をお持ちの方、教えてください

168:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 08:26:28 AEDdDaLV
>>167
特別な例だと思いますしそのような問題は直接メーカーのサポートに
問い合わせるのが宜しいかと思います。
インターネット社のサポートはなかなかまともらしいので。

169:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 10:30:47 62UnA50Q
全くの素人ですがtechnoを作曲したいのでソフトウェアシンセというやつが欲しいです。
これを使うべし、というソフトはあるでしょうか?あまり予算はありません。出来ればフリーソフトなら嬉しいです。
自分が昔触ったことのあるのはfruityloopsの体験版ですが、これは今はどうなんでしょうか?

170:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 10:32:39 6ZtAPxV/
>>169
最新のFLの体験版を触ってみよう

171:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 10:45:11 3LvgG6eV
>>169
FLもいいけどフリーならJeskola Buzzだよ!
さあ、君もBuzzの泥沼にハマってみよう!

【最強】Buzz総合スレッド 7 【フリー環境】
スレリンク(dtm板)

FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
スレリンク(dtm板)

172:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 12:39:12 cgqZ9/WS
>>168
回答ありがとうございます
サポートをあたることにしてみますね

173:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 16:45:57 ONwAVw4W
【OS】WinXP
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F】E-mu 0404
【やりたいこと】
同じメロディーを20人の男女がそれぞれ歌ったステレオ音源をミックスして、
「宴会でガヤガヤ歌っている感じ」に斉唱させたい
【問題点】
ミックス過程で
・とりあえず全部ノーマライズする
・「ビリビリ」ノイズを抑えるために適宜ボリューム調整
・声同士のタイミングはできるだけ合わせる
という作業をしたところ、「大人しすぎる」音になってしまいました。
汚くない程度に「ガヤガヤ」させるにはどうしたらいいでしょうか?

174:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 17:13:12 D6vBvAMp
>>173
気になったところを少し…

>・とりあえず全部ノーマライズする
ノーマライズは極力避けましょう。
一見簡単に音量差を埋められますが、最大音量と最小音量の差があるソースだと効果が得られません。
また、場合によっては音が劣化します。
コンプレッサーなを使ってレベルを揃えるやり方が一般的です。

>・声同士のタイミングはできるだけ合わせる
きっちり揃えるよりも、音楽的に不自然にならない程度にずらしたほうが大人数がいる感じ出ます。
あくまで、ほんのすこしだけタイミングをずらすだけですが。

あと、パンでそれぞれの定位をばらしてあげるといいかもしれません。


175:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 17:19:42 1sFGViPi
>>173
>・声同士のタイミングはできるだけ合わせる
たぶん、これが一番でダメにしている不要な作業。
だって「宴会でガヤガヤ歌っている感じ」にしたいんでしょ?
ちゃんとしたコーラス隊が歌うんならテンポと音程を合わせるのはマストだけど
「宴会」なんだから。
例えば宴会(同窓会)で皆で手拍子をしながら校歌を歌ったらどうなる?
手拍子を早く叩く人、遅れて叩く人、歌のテンポが早い人、遅い人、音程が外れている人
等さまざまでしょ?だったらそのように作ればいい。
頭が常にちょっと早く出る人、遅れて出る人、音程が不安定な人、合ってる人、
突然声がでかくなったりする人など。


176:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 17:46:05 X1WI9mO7
>>173
20人の宴会コーラスだと、勝手にテキトーなハモりパート作って歌う奴とか
メロディー無視して叫んじゃう奴とかも出てくるハズだよね
もう素材録音しちゃった後だとすると、再現は難しいだろうけど…


177:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 21:17:26 XOe4qHTw
バンドのライブでキーボードをやろうと思っています。
ハードシンセはもっていないのでMIDIキーボード+PC(音源はVSTとか)でやりたいと思っているのですが、PC内部でのセッティングなどどうしたらいいでしょうか

DAWを立ち上げてやるのか、何かほかにやりかたがあるのか

ほかに音色の切り替えなどもどうしたらいいのか考えています。
MIDIキーボードはまだ購入していないので、ライブ向けなどそういったものがあれば教えていただけると幸いです。

PC+MIDIキー+オーディオI/Fだと機材のトラブルなどが容易に想像がつくのですが、
そういったこと含めいろいろ教えていただけるとうれしいです

178:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 21:19:33 ok4LK2eu
>PC+MIDIキー+オーディオI/Fだと機材のトラブルなどが容易に想像がつくのですが

プロも使用してるのに・・・
トラブル怖いならハード音源使いなよ

179:177
09/12/21 22:00:17 XOe4qHTw
テンプレ抜けてましたすいません…

【OS】 32bit vista
【DAW】FL
【オーディオI/F】fast track pro


>>178
無知なためいい加減なこと書いてしまいました すいません
その他の質問答えていただければ幸いです

180:名無しサンプリング@48kHz
09/12/21 23:16:31 7ai/dSqA
PC内部のセッティングもわからないレベルで
ソフトシンセをライブで使おうなんて自殺行為だな

181:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 04:38:50 PRXXrhho
>>179
貴方はタバコを吸わないのですか?
謝るなら「すみません」ですよ

182:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 06:20:25 S4YHZBdr
>>181
国語勉強してこいかす

183:sage
09/12/22 11:46:06 9wlTQGK3
3歳児が湧いてますね

184:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 11:58:44 ai0nYgrP
吸いませんにかけてるであろう文章にマジレスとは恐れ入った

185:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 13:03:03 bi7kT4w0
>>182
チョンは黙れ

186:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 13:14:07 FlMhEvro
>>177
真面目な話、ライブっていつやるのよ?
将来の夢とかせめて1年後とかならいいんだけど。

じゃなきゃ、>>180の言うように「自殺行為」、交通ルールどころかアクセル・ブレーキも知らないでいきなり路上実習始めるくらい無謀な話だよ?

187:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 13:30:39 FlMhEvro
もしくは素人のお遊戯会や宴会芸みたいに、失敗しても笑って許してくれるようなライブならいいんだけどさ・・・
あとMIDIキーボードは未購入って、そもそもキーボードは弾けるの?

188:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 14:06:09 r0YABCfG
SONAR6LEの使い方が分からないだけど、解説サイトとか教えてくれると助かります
検索掛けても見つからないので。

189:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 15:06:32 16mhyT1z
>>188
初心者の為の、SONAR6 LE 使い方解説
URLリンク(sonar6lekaisetu.seesaa.net)

190:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 21:53:52 FyaqTZpO
各トラックにインサートするエフェクトの順番は一般的には
EQ→コンプ→その他色付け
で合ってますか?

191:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:15:54 nfEeGBI7
DTM始めて1ヶ月の者から質問です。といってもmidiからなのですが…。
例えば、ギターフレーズを打ち込んだとしても、MIDIだとフリー音源だとちゃっちい音ですよね。

作った曲の発表の場だと、皆様当然のようにかっちょいいシンセやベース、ドラム、ギター等が組み込まれているわけですが、これらは
1.生演奏をオーディオインターフェースで録音。
2.MIDIにVSTプラグインかけてる。
以外の方法でギターフレーズ等、本物っぽく聞こえる方法があるのでしょうか。

また、ソフトなどに付属している音源の違いだとするならば
そこまで著明な変化はあるのでしょうか。
お教えください。

192:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:18:02 aGOfYC44
コンプはEQと一体化して使うもんじゃないかね?
まーエフェクトなんて自分の好きに使えばいいんだが
エッジ強調系→ぼやかし系にしないと効果はわからん

193:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:28:52 aGOfYC44
>>191
本物っぽくするにはまず本物を知らなければどうしようもないね
実際演奏しているところをナマ演奏なりビデオなりでよ~く観察して
弦が物理的にどう変形させそれがどうニュアンスに反映されているか
それをただ音がまっすく鳴るだけのシンセで表現するには
どの演奏モードでどのパラメータをいじればいいか研究しなければならない
てっとりばやく本物を呼んでくるか、ギターレスのテクノにするのもいいだろう

194:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:31:26 L8ElSMgk
>>190
とくに順番なんて決まってないんだよ
好きなようにすれば良い

例えば、ギターでいうなら、歪ませた後にリバーブかけるのか、
リバーブかけたクリーン音+残響音含めて歪ませるのか

それと同じことだとおも

195:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:41:26 gTZXbsgn
>>190
曲と楽器と好みによる。自分がエレキギターでやるデフォルト設定は
EQとフィルタ>コンプ>オーバードライブ>コンプ>EQ>フェイザー>ディレイ>キャビネット
みたいな感じ。先のコンプはオーバードライブの乗りを変えるコンプで、
後のはエンベロープ操作のコンプ。

196:194
09/12/22 23:44:15 L8ElSMgk
補足

基本、リバーブはAUXにセンド/リターンでかけるけどね

197:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:45:45 Xlz/V9GI
winmeを9年使ってきましたがDTM用にPCの購入を考えてます
最近windows7が出たみたいで、今視野に入れてるパソコン(ヤマダ電機のFRONTIERってやつ)
もwindows7を搭載してるらしく、
でもdtmユーザーはxpを使い続けてる方が多いみたいで
どっちにした方がいいか迷ってます


どっちがいいんでしょうか?

198:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:56:49 L8ElSMgk
>>197
どっちが良いというか、対応してるソフトによるんじゃないの?

使いたいソフトがWindows7に対応してなかったら、現時点では良くはないわけで...
(使えるかもしれんけど、サポートはしてくれないわな)

199:名無しサンプリング@48kHz
09/12/22 23:56:51 1M0b0fA3
>>190
色々自分で試すべし。
例えばEQ→コンプの順だとEQ操作でスレッショールドレベルを超えるか否か変わるケースもあるし。
マスタリング時、0dBFSでマキシマイザー後にEQで持ち上げれば当然0dBFSを超える事だってある。


200:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 00:03:16 ERIWMmsD
>>189
ありがとう。

201:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 00:04:01 VULbyUcn
>>191
ごめん見てなかった。
最終的に打ち込み使うか手で弾くかは別にして、
ある程度ギター弾けないとギターの打ち込みも本物っぽくはできないはず。
他の楽器も一緒だけど。

202:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 00:05:50 GijBZZ+9
>>197
>xpを使い続けてる方が多いみたい
それはXP→VISTA対応のソフトやハードを使っている人が多いから。

これからは
VISTA→7対応になってゆくわけだから、どちらを買うかと言えば絶対にWIN7を買うべき。
ただこれからハードやソフトを買い揃えてゆくなら7の対応状況に要注意。

あと個人の好みもあるから、いろいろそれぞれご意見もあるだろうが
僕自身がDTMのPCを買うなら「ヤマダ電機のFRONTIER」は選ばないな。
PCの選定に関してはPC板の購入スレで相談した方がいいかもしれない。



203:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 04:43:05 WGy01kH/
>>197
Me使いがまだ居たとは
あれは不具合ばっかりで困ったけどなかなか愛着がわいたなw
これからだったらVistaの方が良いんじゃないかな
必要になれば7にうpすれば良いだけだし

204:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 06:41:51 8hdtagcS
>191
ホンモノらしく聞かせたければ、ホンモノらしい演奏情報を作らないといけない。
音色はその次。ノウハウは調べればいろいろあるし、ギターの打ち込み専門スレも立ってる。

205:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 10:53:25 J7RH4MWK
>>191
簡単な話、パワーコードをジャ、ジャ、ジャ、ジャって打ちこむじゃん
ショボイでしょ?
何故かを簡単に言えば、強弱も、音の長さも、一緒だから。
実際こんな演奏する人間はいないでしょ。
だから例えば4回のピッキングの強弱や音の長さを微妙にバラバラにする。
あと厳密に言えばピックで上から弾き下ろすわけだから、2音がまったく同時に鳴ることはないよね。
実際の演奏はかならずズレてる。
そうやって、少しずつリアルにしていく。

まあでも、自分で弾けないなら、誰かに弾いてもらうのが一番。
すごく上手く打ち込んでもギターはやっぱりショボイよ。ベースはまだマシだけど。
まあ君がどのレベルのギターを「かっちょいい」と言ってるのか知らんけど。

206:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 13:58:53 ZOg9rA6Q
質問します。
SONARLEを使っている者ですが、アトモスフィアをSONARで立ち上げるにはどうしたらいいのでしょう?優しい方お願いしますm(_ _)m

207:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 14:20:04 5O+DGQcJ
インスコしたVSTフォルダをスキャン。
メニューの挿入からプラグインシンセ

208:206
09/12/23 15:16:45 ZOg9rA6Q
早速の回答ありがとうございます。アトモスフィアはインストールするとdatファイルですよね?Vst検索してもdllファイル以外は読み込んでくれないのです(>_<)

209:名無しサンプリング@48kHz
09/12/23 15:21:25 5O+DGQcJ
>>208
Atmosphere持ってるけど、普通にdllだよ
datはライブラリ

210:191
09/12/23 22:29:43 WVCzrEdb
回答ありがとうございます。
大事なのは演奏をイメージすることなのですね!
がんばります

211:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 11:15:40 MSefX3fB
URLリンク(www.dospara.co.jp)

DTM用にPCを新しく買うとしたら、
このモデルはどんな評価でしょうか?

212:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 12:04:31 7RWWVVJu
すべてが中途半端

213:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 13:48:45 UliX3uMO
ドスパラはやめとけw
DELLとかのほうがいいと思う

214:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 15:08:11 JKbnjtHH
>211
どうなんだろう?自作erの立場から見ると
ホント!何から何まで旧い規格のパーツで組みやがってww
とかいう感じに見えるけど
実際使ってみれば、それほど不満を感じないスペックなのかもしれない

俺はXP・E8500・メモリ4G・HDD500G×2という
コレよりかチョットだけ良いくらいの機械で
Sonar6LEを中心にフリーソフトでも重めと言われる
AntressのエフェクトやらDSKの音源やら使いまくってるけど
特に問題らしい問題は感じていない

自分で組めば、安い値段で好きな構成にできるけど
全部自己責任になっちゃうからねぇ・・・
コレより、i5かなんかのCPUを載せてるヤツにして
後から好きなパーツに付け替えていく方が良さそうに思える

215:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 16:21:36 YXHbsJdS
俺自作で40万位かけたWinが先週起動しなくなった
もうWinは信用出来ない
今はMBPでやってる
両方合わせて80万以上かかるなら最初からMac Pro買っとけば良かった

216:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 16:39:29 qm9Hty0J
>>211
俺もコレはNGだと思うな。
頭にDTM云々とか書いてあるけど、実はDTM用とか全く考えてないだろ。コレ。

DTMには不要なグラボとか付いてるし(必要なら後から自分で付ければ良し)
ギガビットLANとかDTMには全く無関係でしょ。

その分、他社で同じ値段で1グレードでも高いCPUのマシンを買うべきだと思う。


217:211
09/12/24 17:13:53 MSefX3fB
ご意見ありがとうございました。
DTM初心者まとめWikiにはグラボ付いてた方がいいとあったけど、
本当はそこまで必要じゃないのかな?

やっぱりDTMのPC買うとしたら、面倒臭がらないで
自分で調べてBTO頼んだ方がよさそうですね。
ドスパラはただでさえ評判悪いしね…w

218:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 17:24:07 WdcmFset
>>215
マザーボードかHDDを入れ替えればいいのに・・・
40万もPCに使うなら数年毎に20万のを台自作した方がいいな

219:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 17:30:35 WdcmFset
>>217
4・5000円のしょぼくてもいいからグラボは必要
画面表示をマザーボード付属のグラフィックで動かすと
CPUとメモリに負担がかかるよ
再生した時ピアノロール画面がカクカク動くのは悲しいぞ

220:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 17:42:08 1P9X+2GB
>>219
そういう意味ではOSXかVista以降のがいいな
Win7でのDTM事情は知らないが

221:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 18:57:26 YXHbsJdS
>>218
HDD入れ替えれば動くと思うけど今月MPC4000とLive Suite等々かなり金使ったから買えないの…

222:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 20:05:47 r/E37juZ
つい先日AMD790GX乗ったマザー+PhenomIIX4にしたけど、やっぱりグラボ入れる方がいいのかな?
安いグラボ買おうかな。

223:名無しサンプリング@48kHz
09/12/24 22:48:55 V2vTpGHv
CPUの負担を分散するようにするのが基本だな
その意味ではUSBは問題があるがこれは仕方が無いか
ハードディスクはSCSIでRAID組めw

224:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:06:23 l4/g3Ebb
>>222
32bitXP、MEM4GB環境でオンボVGAから安物グラボに変えたが
体感もビデオ系以外のベンチも変化なかった

225:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:14:55 tujPyAk0
DTMの福袋ってあります?

226:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:19:15 oTpRL/wf
>>216
> ギガビットLANとかDTMには全く無関係でしょ。

ドスパラは奨められないがG41 Express チップセットより
かなり以前(82875P MCHあたり)からチップセットに実装されてます



227:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:29:23 ho4begvX
>>225
クロスグレードならあるよ
他のDAWから乗り換えちゅうやつが
cubase5なんかがそう

228:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:32:03 8eqE3Oxf
>>225
esoundzとかが毎年やってるよ

229:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 00:40:37 oTpRL/wf
>>211
ドスパラは奨められないがもし選ぶならVistaプリインストール済みモデルではなく
Win 7プリインストール済みモデルにしておけ。
Win 7クーポン付きのはWin 7にする時ドライバを自力でDLしてインスコする必要がある。
URLリンク(www.dospara.co.jp)
> Q. 「Windows 7 優待アップグレードキャンペーン」対象の Prime PC は、後日 Windows 7 用のドライバーを公開する予定はありますか?
> A. Windows 7 への対応を確認しだい、順次公開いたします。

メモリも4GB積め。それが予算的に無理ならDTMするな。


230:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 01:08:49 kPiW2dTp
電圧に関してだれか教えてください

電源デストリビューター買ったんだけど
裏に125V 50/60Hz 15Aって書いてあります。

日本って確か100Vだと思うんで
家にあるギターアンプ用のステップアップトランスをかまそうと思ってるんですが
そっちにはinput AC100V output 117v 5Aって書いてあります。

これを壁の電源につないでディストリビューターと接続しても大丈夫ですか?

詳しいかた教えてください!

231:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 01:10:55 fGbXnj/c
電気会社に工事頼んでみては?

232:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 02:33:45 pFW5SASU
質問がしたくてふらっと立ち寄った三歳児だけど、皆さんの姿勢がとても頼もしいです。
初心者向けガイドページがとてもためになるので現在読んでいます。
買ったまま動かしてないFLStudio7でいつか曲ができるよう頑張ってみます。

DTMを愛する皆さんにメリークリスマス!

233:222
09/12/25 07:30:24 kqsgDMWb
>224
 ありがとう。とりあえず急ぐ必要はなさそうですね。

234:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 08:01:20 V/Cfr9BY
持ってるソフトの都合でXP使いたいんだけど、今売ってるパソコンって殆どVistaかWin7なんですね。
VistaかWin7使ってる人はDTM関係のソフトは何を使ってるんですか?

235:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 08:49:10 gJKN5g0M
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)

PC買い替え時なのでこれにしようと思うんだけど、DTMやる分には問題ないですか?
DTM以外にはテレビ見るくらいでゲームはやりません
今ドスパラの使ってるのでドスパラで買おうと思ったけど…評判悪いのでマウスコンピューターにしました。

普段FL9でNEXUS、Sylenth1、Vanguardを使ってますがWIN7かXPどっちがいいのかわからずです
今はcore2 6400@2,13Ghz メモリ1Gでやってます。

236:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 09:23:17 XzxhQ8ge
ドスパラとマウスか…どっちもどっちだなw

237:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 09:32:48 fTOrMdrx
>>235
URLリンク(www.dell.com)
これで良いと思うよww
正に廃スペック DTMどころか・・・

238:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 09:36:00 gJKN5g0M
いや、マジパネぇっす

予算15マソ辺りです…

239:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 11:50:23 ss737hbc
個人的にはサポート含めてFaithがオススメなんだが、あまり評判は良くないようだ


240:235
09/12/25 12:26:20 gJKN5g0M
見た目もかっこいいですねFaith
ていうか色々と調べて解決した部分も出てきましたw

どうしてもわからないのが後はOSだけなんだけど…今はWIN7とかVISTAばっかで別に買ってもいいんですが
それらのOSで組んでVstiプラグインが動作するのかだけが不安なんです。
最新のVerじゃないVSTiもあるし、それがVISTAとかWIN7に対応してなかったら凹むので…

やはり安定するXPで組んだほうがいいですか?
アップグレードクーポン付きのXPで組んどいて後でOSアップグレードするとか
先輩たちの意見を参考にしたい。

それとPC板よりもDTMerが多いと思うのでこっちで質問させて頂きました。

241:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 12:31:16 ow6BGKTf
>>240
vista環境でも普通に安定してると思うけど。
実際にどのプラグインを使うのか書くなり調べないと、なんともいえない。
よっぽど古いプラグインとかフリーの物で規格にそって作り方してるやつじゃなきゃ、
vista以降のシステムで動くよ。

242:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 12:37:51 gJKN5g0M
235に書いたFL付属のソフトシンセやら、Sylenth1、Nexus、VanguardにSynth1、P8とか
エフェクトだとGlitchなど等基本ソフトシンセ全般です。

ソフトシンセオンリーなので今のクソPCじゃ結構な数を立ち上げれないので買い替えようかなとw

俺の場合よく使うこいつらがVISTA以降で動けば全然問題ないです。

243:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 12:41:48 gJKN5g0M
補足:NEXUSとかSylenth1は公式で最新VerであればVISTA以降も対応らしいのですが
新しいのは書いてあるんですが古いVerの対応状況とかが書いてませんでした

なのでわからずって感じで困っています。

244:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 12:58:33 oTpRL/wf
>>240
VSTi動くか否かはDAWの要因が大きい。
例:SONARだとKontaktで不具合とか。
Cubase Essential 5ならWindows 7対応だから気にするならそれ。

245:名無しサンプリング@48kHz
09/12/25 13:00:46 oTpRL/wf
>>240
ついでに後でアップグレードはまともなPCメーカーじゃないと
ドライバを自力でインスコする必要があるから最初からWin7にしとけ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch