【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:51:50 3MP/hj+Y
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:52:38 3MP/hj+Y
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:53:33 3MP/hj+Y
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:54:27 3MP/hj+Y
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:55:26 3MP/hj+Y
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
09/11/08 21:59:45 3MP/hj+Y
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
スレリンク(dtm板)

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
スレリンク(dtm板)

SSW…
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
スレリンク(dtm板)

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
スレリンク(dtm板)


8:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 06:50:37 8RGw4VVF
スレ立て乙

思うんだが①から⑩までのテンプレ使えないしいらなくね?
特に①とかその行為は相当にめんどくさいってこと書いてないし
メモリも512しか乗せなかったらソフトによってはロードした時点で飛ぶぞ
⑥とかもベロシティ云々の説明さえないし
誰だよこのテンプレ作った奴は、初心者に教える気ないだろw

9:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 09:47:25 5m3LYQB4
>>1

前スレ>>999
逆に今はDAWなんて便利なもんがあるんだから
唯の8ビートとかは4小節程度頂いておいて後は全部コピペ。
+オカズの部分とかイレギュラーな部分だけパンチインで頂けば
ドラムパートの録音なんて15分で終わるよ。

10:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 10:23:36 FDVXBhha
ChucKスレってどっかにある?

11:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 11:05:42 bAaOWBSG
DAWで作った曲をインターフェースからヘッドホンで聞く音量と
インターフェースからスピーカーで聞く音量がとてつもなく違う
のですが、これはちゃんとしたモニタースピーカーでならこういう
ことは起こり得ない?ことなのでしょうか?
現在はお古のコンポへつないで音を出しているのですが・・・

12:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 11:07:46 bAaOWBSG
勿論元々のレベルはヘッドホンとスピーカーとも同じにしてあります

13:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 12:05:17 qLLkO3qw
コンポの方の音量が上がってるか下がってるかしてんだろ

14:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 12:05:38 5m3LYQB4
>>11
インターフェースに何をお使いか知らないけど
インターフェースの出力は+4dBでアンプの受けのレベルは-20dB
なんじゃないですか?
すると出と受けで24dB差が出ますよね?
つまり24dB分音が大きくなるわけです。
アンプのレベルを絞ることで解決できるならそれで構わないですが
どうしてもヘッドフォンとアンプ(スピーカー)の音量の差が我慢できないなら
アンプを買い換えるか、I/Fとアンプの間にパッド(アッテネーター)を
入れてやることです。

15:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 12:29:28 bAaOWBSG
>>14
出力を合わせないといけなかったですか!
今まで全然無頓着でした。すぐインターフェース見てみたら
RCAピンの方が-2dB、標準フォンの方が+4dBで、
コンポの裏はAUXとしか書いてないRCAピンでよくわかりませんでした。

何せ古いものでRCAピンの入力レベルがわかればよかったのですが
ググっても細かい仕様まではわかりませんでした。
なんかもう面倒になってきたので+4dBの入力レベルのスピーカー買います!
ありがとうございました。

16:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 12:35:14 5m3LYQB4
>>15
民生機のRCAピンの受けレベルは書いてなくても概ね-20dBです。

17:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 13:12:42 bAaOWBSG
>>16
そうなのですか
覚えておきます!
あと最後にひとつだけ宜しいでしょうか・・・
インターフェースとスピーカーをつなぐのは
やはりスピーカーケーブルとカテゴリされるものの方が
良いのでしょうか

18:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 13:29:36 5m3LYQB4
>>17
厳密に言えば確かに「スピーカーケーブル」と言われるものの方が良いだろうが
出口と入り口のプラグの形状によっては「出来合いのケーブル」としては
「スピーカーケーブル」としては売ってないこともあるし。
例えばI/Fの出口がフォンプラグでスピーカーの入り口がRCAだったりすると
それは単なる「オーディオケーブル」としてしか売ってないと思う。
でも一般的に言えるのはなるべく太くてシールドのしっかりしたケーブルがいいよね。
だから出来ることならスピーカーを買うならINがRCAの物とかじゃなくて
ちゃんとXLRの付いた物がいいよね。一番いいのは計り売りのスピーカーケーブルを
買ってきて自分でプラグを半田握って自作するのがベストだろうね。

19:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 14:17:33 IVby7mZC
【OS】Windows XP
【CPU】Pentium D 945
【Audio I/F・MIDI I/F】探しています
【その他機材】
【PC歴】5年
【出せる金額】2万
【その他・求める結果など】 ノイズをできるだけ抑えたい

【質問/問題点】
朗読を録音したいと思っています。

なので、音楽とは違って高音・低音に関してはあまり考慮しないでよいと考えています。
スタジオとかではありませんが、自宅の静かな部屋で朗読をしています。
ただし、ノイズをできれば抑えたいと考えています。

UA-1Gか、UA-4FXを候補に考えているのですが、この2商品はノイズがどうしても入ったり、
ダイナミックマイクとの相性が悪いと書いてあって躊躇しています。

オススメのオーディオインタフェースはありませんでしょうか?
それとも朗読目的であれば、上記の2商品で問題ないでしょうか?

今まで、アナログ環境で使っているダイナミックマイクを可能であれば、そのまま使いたいと考えています。
また予算は1~2万ぐらいと考えています。
ただ、3万だせば大きく環境を改善できる!というのであれば出費も覚悟はあります。


20:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 14:45:00 qdQcclKW
【OS】XP
【CPU】Pen43・2G HT
【RAM】4G
【使用DAW】ソナー6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】PCR-300
【音源】ソフト音源・MS-20/ポリー6/M1/WAVEステーション
【その他機材】初代microKORG
【音楽歴】6ヶ月
【PC歴】5年
【出せる金額】1000円
【質問/問題点】日本昔話のエンディングテーマ「人間っていいな」のイントロの中国っぽい金のような音をmicroKORGで作りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
【その他・求める結果など】つまみの種類や数値を具体的に教えていただけたら助かります。ソフト音源もありますので作成済みの音があれば譲ってください。プリセットにも
あるかもしれませんが多すぎて分かりません。

21:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 15:00:41 e0XitURu
キューボックスの概念ってコントロール2mix(全部混ざった)+単独音って感じ?
オケ単体2mix+単独音ってのはイレギュラーなのかな?

22:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 16:37:31 5m3LYQB4
>>19
>ダイナミックマイクとの相性が悪い
のソースは?
個人的にはダイナミックマイクを1本繋ぐ程度のことなら
UA-1GだろうとUA-4FXだろうと大差無い気がする。
マイクとスタンドはちゃんとしたのを持っていますか?もし無いなら
I/FはUA-1GにしておいてマイクはSM58を1本買いましょう。
持っていて損は無いと思います。あとスタンドも必ず必要です。
朗読の録音とのことですが手でマイクを持って録音するなんて言語道断です。
あとは「自宅の静かな部屋」とのことですが自分では意外と気が付いていない事が多いですが
エアコンの音がしていたり、冷蔵庫やパソコンがブーンって鳴っていたり
外を車や救急車や通過する音がごく小さく窓を通過して入ってきてしまう場合もあり、
また部屋は静かでも意外と部屋の中の壁自体が反響していることもあるので
できれば部屋全面を覆えるくらいの大きなカーテンのような布生地(できれば
ベルベットのような厚手の布)を買ってきて録音時はそれを部屋の壁に
吊るすと良いでしょうね。

23:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 16:39:43 5m3LYQB4
>>21
一般的なキューボックスとはこんなの。
URLリンク(www.iconic.co.jp)
2MIX+10ch+マスター

24:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 16:59:42 5m3LYQB4
>>19
補足:
あと、朗読を収録するならこういうのが必須。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

25:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 17:06:41 e0XitURu
>>23
なるほど。予算がなかったのでうちではFURMANのHR-6を買いました。
今の所不便感じてないですが、PAN触れた方がいいんですかね。


26:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 17:24:29 BIzASvX0
16/44.1で録音した音源を24/96でミックスするのって意味ありますかね?

27:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 17:26:11 5m3LYQB4
>>25
いや、宅録レベルならPANは必要ないでしょ。
例えば本格的なスタジオでドラムとか録音する時に
PANが触れないと全部真ん中に聞こえちゃうし
弦楽四重奏とかを録る時にPANでパート分けが出来ないと困る。
でも家で歌とギターとシンセとかその程度の事であればこれで十分でしょ。

28:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 17:27:44 5m3LYQB4
>>26
無い。基本的に録音を開始してからは何かどうしてもの事情が無い限り
最終段までレートは触らないのが吉。

29:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:29:44 7UtahNXa
>>24
俺はハンガーとストッキングで作ったぜwwwwww

30:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:30:54 kumC67fS
セッションデータのバックアップって皆さんとってるんですか?
とってるとしたらどんなソフト使ってるんですか?

31:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:31:21 7UtahNXa
>>24
俺はハンガーとストッキングで作ったぜwwwwww

32:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:37:25 5m3LYQB4
>>29>>31
大事な事だから2度言いました?w
でもそれ正解。見栄えさえ気にしなければそれでいいんだよね。

>>30
どんなソフト?
別にソフトも何も、使ってるDAWのセッションデータと、それに使ってるオーディオデータを
DVDなりに焼いておけば済む話でしょ。
毎度焼くのが面倒くさければ常に使う保存時のHDDの他に外付けのUSBの
HDDでも1台買い足してそこに同じデータをコピーして置いとけばいいんじゃない?



33:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:39:26 YjeiiciL
質問です。
Cubase le4を使用しています。
初心者なのですがそろそろ慣れてきたのでMIDIキーボードを購入しようと思っています!
まずは安価なものから導入してみようと思うのですがどのMIDIキーボードがおすすめですか?
一応候補として
・KORG nano KEY
・CASIO GZ-5
・AKAI nano KEYみたいなやつ
をとりあえず考えています。
他にもこんなのがいいよ。とか少し背伸びしてでもあれを買うべき等どんな意見でもいいので教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。

34:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:57:00 1Twv4Dvb
MIDIキーボードと、MIDI IN/OUTの端子が付いてるキーボードって何が違うんですか?

35:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 18:59:27 CDaMy4p3
後者は単体でもなる楽器だ

36:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 19:03:13 5m3LYQB4
>>33
個人的にはその3つならどれも薦めない。
できれば中古でいいのでちゃんとした76鍵の鍵盤が付いたハードシンセが
1台あるといいと思う。

37:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 19:22:49 1Twv4Dvb
>>35
ありがとうございます。
じゃあ後者でもMIDIキーボードとして代用できるってことですよね?
何か不都合な点とかあります?

38:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 19:44:09 qXHOOo45
micro korgくらいのサイズで曲を単体で録音できるシンセってありますか?
JUNO-Gのような

39:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 20:19:50 tcg/92Mr
>>38
録音ってのはシーケンサー搭載って事?
それなら小さいのならAKAIのこれかな↓
URLリンク(www.akai-pro.jp)

40:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 20:24:35 5m3LYQB4
>>39
そうじゃないでしょ。JUNO-Gには簡単なMTRみたいな機能が付いている。
それの事を言っているのだと思うが、自分はそんな機能が付いた、
且つmicro korgくらい小さいサイズのは覚えが無い。

41:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 20:33:59 BDSfTqMx
>>26
24bit/96kHzのアップサンプリングは意味ないけど
24bit/88.2kHzは意味あるよ。
エフェクトがよく馴染むからリバーブ成分も綺麗にでるよ。
コンプの掛かりや、EQも掛かりがよくなるから
ミックスもやり易い。

42:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 20:45:13 tcg/92Mr
>>40
やっぱり本当の録音機能か・・・
micro korgのサイズでワークステーションタイプなら即買いたい

43:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 21:12:16 5m3LYQB4
>>41
それは一理あるけど僕はそれは反対だな。
その24bit/88.2kHzにアップコンバートしてミックスした音を一生涯、そのパソコンと
そのI/Fで聞き続けるのならいいけど、大抵の場合はCDか何かのメディアに
落とすことになるわけでしょ?だとするともう一回44.1kHzに
ダウンコンバートしなきゃならないでしょ。多分。
そしたら合計2回コンバートすることになるから音も荒れるし
仮に88.2で調子よくミックスできたとしても44.1に変換したら
アレ?こんなはずでは・・・ことになりかねない。
だったら最初の録音から最終段階まで同じ状態を通すのが良いと思うんだがな。



44:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 22:12:50 BDSfTqMx
>>43
24bit/96kHzで録音とミックスして
CDの16bit/44.1kHzにダウンサンプリングするのは
常套手段だよ。
URLリンク(allabout.co.jp)

それと一緒だよ。
デメリットはない。

45:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 22:21:46 qXHOOo45
>>40 42
すいません、シーケンサーのことです。

シンセで1曲分作り、それをバックで鳴らしてギターを弾くので。

46:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 23:05:24 qXHOOo45
>>221
ありがとう。自分もテレのセンターがすごくグレッチに近い音がすると思ってたんだけど、
その音をライブで表現するにはどうすればと考えてたんだよね。
家の小型アンプだと直結センターでグレッチの音がするけど
JC120やマーシャルだと直結だとさすがに違う音になって。リアよりセンターを活かしたい・・・

歪ませるよりコンプレッサー使った方がいいのかとも考えたり。

47:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 23:08:50 5m3LYQB4
>>44
うーん。そうか。まあやり方は人それぞれだからね。完全な正解ってのはないわな。
自分の場合は先輩からそう習ってきたし後輩にもそう教えてる。

>>45
あら?そうなの?シーケンサーの話なんだ。
だったらコレとか。
URLリンク(www.alesis.jp)
でもこれ「フレーズシーケンサー」だからそんなに複雑な記録は取れないと思うよ。
だったらこういうミニ鍵盤を買って別立てでヤマハのQY100みたいな
小型のシーケンサーを買ったら?
仮に他にもシーケンサー内蔵のがあっても多分画面がちっちゃかったりして
使いにくいと思うよ。

48:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 23:12:31 tcg/92Mr
シーケンサーで鳴らすならノートPCで鳴らした方が楽だろうな最近は

49:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 23:14:21 qXHOOo45
すいません誤爆です

50:名無しサンプリング@48kHz
09/11/09 23:28:23 5m3LYQB4
>>48
オペレーション的には絶対そうなんだけど
>>38>>45的にはなるべく荷物を小さくしたいとか
できればオールインワンであって欲しい事情があるんでしょ。きっと。


51:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 00:33:05 KcYLYbRM
ちょうど俺も電子ピアノにくっつけて気軽に使えそうな
ハードウェアMIDIレコーダー/シーケンサーを探してたけど無いもんだな。
QYぐらいしか見つかんなかった。あとはMPCとか大げさになっちゃうな。

52:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 00:53:10 DNp4Fnhj
>>51
昔、こんなのを使ってた。
URLリンク(apple.shop-pro.jp)
容量は少ないけどメディアがFDなのでドライブが死んでなければ
FDに入れておけば何曲でも無限に保存できる。
今だかろうじてFDのメディアも手に入るし。
ヤフオクとかでしょっちゅう出てるからFDDが死んでない
状態の良いのが見つかればお勧めしたい。

53:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 00:58:55 ktFQegT2
超初心者です
フリーソフトのドミノっての入れましたが、まず何から始めるべきですか?
やはり好きなアーティストのコピーでしょうか

54:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 03:04:20 4m1lABDS
>>53
そんな感じ
まずは、音を楽しむって感じでおk

55:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 03:27:20 E1MmBYWM
>>53
ProgramChangeからいろんな音色鳴らしてみたり
どっかから拾ってきたMIDIをパートごとにソロ再生してみたりフレーズ変えてみたり
とりあえずソフトに慣れ親しむことだね
あらゆる意味での「超初心者」ならコピーもスムーズにはいかんかもしれんが
自分ができることから遊び始めれば良い

56:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 04:38:14 4iLl8wao
弦のサワリ(ジャワリ)をモデリングしてるシンセってある?
ない?

57:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 12:12:55 sWdT9MvM
>>54-55
ありがとうございます。
一応ギターはちょこっと弾けますし、MIDIキーボードも持ってるので頑張ってみます。

DTMの入門書って色々出てますが、どれがいいんでしょう?

58:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 14:49:15 4m1lABDS
>>57
俺には
同人音楽制作ガイド(ISBN978-4-7980-2039-6)\1900 秀和システム
って本が、役に立った(作詞作曲の発想法とかまで載ってた)けど
どんな本が役に立つかは、その人それぞれだと思う
本人にとってどんな情報が必要なのかも・本にどんな情報が書いてあるのかも
それぞれ様々だからね

DTM関連の書籍を置いてる本屋って、なかなか少ないかとは思うけど
できれば、チラッと立ち読みしてから決めた方が良いと思うよ


59:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 15:05:59 WEzA/j8X
これからDTMをはじめようとしている者です。
まずはDTM用のPCを買おうと思って、下のようなスペックにしようと思ってます。
「これは変えた方がいい」「これ追加した方がいい!」などあったら教えて下さい。
ジャンルはHIPHOPです。


OS ■Windows(R) XP Professional SP3 32bit正規版インストール(Windows 7 Professionalダウングレードサービス)
CPU 【CPUおすすめアップグレード】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9400 (6MB L2キャッシュ/2.66GHz/1333MHz FSB) 3,990円
CPUファン LGA775用CPU FAN
メモリ 【メモリ増量キャンペーン】DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(2GBx2) 3,990円
ハードディスク 【HDD無償アップグレード】750GB SerialATAII 7200rpm
パーティション分割 パーティション分割 40GB+残り容量 [※HDD1のみ/再分割保証無し] 3,150円
マザーボード インテル(R) G31 Express チップセット搭載マザーボード
グラフィック機能 ATI Radeon(TM) HD4350 /512MB/DVI (デュアルモニタ対応)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
ケース マイクロATXタワー(ホワイト&ホワイト)
サウンド [オンボード]ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
スピーカー [ 2ch/ 1.0Wx2]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ホワイト)
LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
モニタ [21.5型ワイド光沢(グレア)液晶(Full HD/16:9)/HDCP対応] おすすめ液晶 ブラック/2系統/3年保証/1920×1080 16,800円
電源 【ATX】 350W 電源

60:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 15:24:53 sWdT9MvM
>>58
ありがとうございます。
やっぱ立ち読みしたほうがいいですよね。
デカイ本屋行ってみます

61:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 15:51:28 DNp4Fnhj
>>59
>パーティション分割 パーティション分割 40GB+残り容量 [※HDD1のみ/再分割保証無し] 3,150円
↑これは不要では?だったらこれを省略して外部USBの1TとかのHDDを足すのを薦める
>グラフィック機能 ATI Radeon(TM) HD4350 /512MB/DVI (デュアルモニタ対応)
↑これも「デュアルモニタ」の予定が無いなら不要。(あるなら必要だが)
>スピーカー [ 2ch/ 1.0Wx2]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ホワイト)
↑これを削除することで値段が下がるなら、どっちみち使えないスピーカーだから削除。

他は問題ないと思う。



62:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 17:45:35 9psHZg/d
えっと初心者バンドでボーカルをやっています。
上手く言えないのですが、録音された自分の声を
もうちょっと上手くw聞こえるようなソフトというのは
あるのでしょうか?音を整えるような感じとでも言いましょうか・・・

63:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 17:48:15 7H+jIit/
>>62
ある。ピッチ補正。フリーなものでめぼしいものはないけど。
最近は廉価なDAWにも標準で付き始めてるね。

64:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 17:58:20 9psHZg/d
ピッチ補正で検索してみました
た、たくさんあるのですね・・・
しかもどれも高価w
Auto-Tuneというのがよさげにみえるのですが
初心者には十分でしょうか

65:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:00:54 DNp4Fnhj
>>62
機械的に作るのもいいけど昔からある、歌の下手なアイドルなどに使う古典的手法。
所謂「ダブルトラッキング」という手法なのだが
まず3-4回歌ってそれを全部別のトラックに録音して残す。
その中からフレーズごとに一番良い部分を取り出して繋ぎ合わせて
1曲分を1トラックにまとめる。
次にその4回歌った中から一番良い出来だと思われるトラックを
1本選び出して先ほど繋ぎ合わせた「継ぎ接ぎトラック」に被せる。
そうするとその2トラック分の中での音の揺らぎを聞いている者が
脳内で音程の揺らぎを中間に補完して聞くので音程の外れが目立たなくなる。


66:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:04:21 DNp4Fnhj
>>64
Auto-Tuneもいいし>>63が言うように廉価なDAWでも簡単な物が
標準で付いているので操作に慣れるまでは標準装備の物でいいと思う。
でもその手のピッチチェンジはちゃんと使い方を覚えて使わないと
すべて「パフューム」みたいなロボットボイスみたいな声になってしまう。
まずそれより>>65の方法を試してみ。


67:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:06:33 9psHZg/d
はい

68:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:18:09 WEzA/j8X
>>61
レスありがとうございます!

69:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:22:33 7H+jIit/
そんなに結婚したい女がいるなら、ぐだぐだ言わずいわゆる「尽くす女」になってもいいんじゃね。
ほだされる男だっているだろう。
自分の手札は切りたくないって思惑が鼻に付くんだよ。

70:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:23:24 7H+jIit/
死にたい。いや、死んでくる。婚活スレと間違ったw

71:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:26:23 Y4D8CD06
恐ろしい誤爆を見たw

72:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:30:45 DNp4Fnhj
>>70
婚活してるならDTMなんかに金使ってないで結婚資金貯めろw

73:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 18:32:31 bAGhEp7N
クワバラクワバラ

74:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 20:43:45 iC8JkjN5
やっと解除だ、婚活ガンガレ。

75:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:13:21 WXBK+ZEc
自分がLiveを使っていて、友人がFLstudioを使っている状況なのですが…。
これだと、当然データを送りあったりしての合作は無理ですよね?

76:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:19:01 8VE+tawO
生音系音源しか使ったことないので
左右に揺れるピコピコ音に憧れるのですが
パッドの音作りはググっても中々無いので困ってます(´・ω・`)

たとえばこの曲の3:05あたりからのような効果を作りたいのですが
単に左のディレイ音を右で流してるのかと思ったら何か違うし
どんな手順で作ってるんでしょうか??
URLリンク(www.youtube.com)
アニソンで恐縮ですが…

77:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:28:06 1AhqbsDK
>>75
midiファイル、オーディオファイルでのやり取りは可能

78:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:32:58 DNp4Fnhj
>>76
正確には3:06から鳴っているピロピロいってる方の音のことか、
3:08から鳴っているキンコンカンっていうグロッケンみたいな音のほうのことを
言っているのかどっちのことを言っている?

79:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:39:40 DNp4Fnhj
先に答えておくと3:06から鳴っているピロピロの方は単にリバーブ+
パンニングディレイ。3:08の方はキンとコンとカンの3音がLCRに
分かれて鳴ってるだけなのでミックスの時にキンとコンとカンを
それぞれLのみ、C、Rのみから出力するようにオートメーションで
情報を入れてやればいい。

80:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:44:01 1Qpsy4b2
>>75
FLでループ(フレーズ)をいくつも作って
Liveで曲にすればいいんじゃない?

81:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:50:53 8VE+tawO
>>78
ありがとうございます、しりたかったのはピロピロしてる方です
意外と仕掛けは簡単なんですね…試してみます

82:名無しサンプリング@48kHz
09/11/10 23:56:36 lpXO1nX6
>>59
どうせPC買うならあと4万以上は足しなさい、それいくらだか知らないけど本体6万円程度でしょ。
まあDAWは2~3万程度(SONARかCubaseの一番安い製品)でプラグインは当分フリー漁るつもりだろうけど。

光沢液晶選ぶのはワケあり??
液晶は価格.comで同レベルの価格情報や色々な製品情報調べておけ。

それともし【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる?のスレで質問するつもりならショップや
型番等の詳細情報忘れずに。


83:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 07:56:52 ni4sBGX9
くだらん意味のない質問だが・・
内臓音源のあるMIDIキーボード(電子ピアノ)をケーブルで繋ぎ
ソフト音源やらラックやらを鍵盤で鳴らした場合
その内蔵の音源も一緒になるの?それともヘッドフォンみたいに消えるの?

84:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 08:01:08 8YwHSS9t
キーボードによるけど
大抵はMIDIモードになるから鳴らない

85:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 08:10:07 c6QNksX0
ん?>>84は説明足らずと言うか微妙に間違っているような・・・。

基本的に何もしなければキーボードは鍵盤を押さえたらその内蔵音源は鳴る。
但し、逆に鳴らしたくなければボリュームを絞るか
MIDIのアウトとインを両方接続しておいて現在、鍵盤側に呼び出されている
音色に設定されているMIDIのチャンネルとソフト音源や外部のラック音源に
割り当てられている音色のMIDIチャンネルと違うチャンネルを割り当てておけば
鍵盤の音源は鳴らない。

・・・というのが正しい説明だと思うのだが。

86:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 09:22:09 SpfM9Bw+
楽器未経験だけど楽しそうだしDTMに前から興味あったから始めてみようと思いました
それで色々調べてて思ったんですが、よくHPとかにMIDIキーボードはあった方がイイと聞きますけど、ないとマズいですかね?
弾けないしマウスでも可能かな?と思ったのですが・・
それともUSB対応の音源付きのキーボード買って弾けるようになってからDTM始めるべきでしょうか?
スレチだったらスミマセン

87:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 09:27:09 c6QNksX0
>>86
例えばPCで、画面上にキーボードを出してマウスでカチカチ
文字を打つことも出来るけど、それはどう?
それを考えれば専用の入力デバイスはあるに越したことはないと思うけど。

88:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 09:36:00 8YwHSS9t
>>86
そのうちフレーズをマウスでポチポチするのは飽きる
コードは鍵盤あった方が勉強になるから32鍵の安いのでもいいから持っていて損は無いよ

89:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 10:44:49 SpfM9Bw+
>>87,88
なるほど
やっぱ買った方がいいみたいですね
色々探してみます
ありがとうございました

90:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 12:32:39 WHLuSP0R
質問します

打ち込み用鍵盤についてなんですが
コルグ?の五千円くらいの鍵盤ぽくない薄いコンパクトなやつには
ダンパーペダルをつなげることができますか?

ベロシティやオクターブ移動はついてるみたいですので
それさえできればかなり使えそうなきがしたので

よろしくお願いします

91:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 13:00:23 c6QNksX0
>>90
これか?
URLリンク(www.korg.co.jp)
どこにも「ダンパーペダル端子」と書いていないし写真にも写っていないので
繋がらないものと思われ。

それくらい自分でしらべやーせ。

92:>>86
09/11/11 13:04:54 SpfM9Bw+
何度もスミマセン
キーボードを買うにあたって、あった方が良い機能とかありますか??
・PCに繋げるという意味でUSB対応
・練習もしようと思うので音源内臓
で探してたんですが、他にも大事な機能とかありますか??


93:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 13:11:19 c6QNksX0
>>92
PCに録音するなり、外部の音源と同時にPC内のソフトシンセを鳴らすのなら
「オーディオ/MIDIインターフェース」が必要。
あと>>90が言っている「ダンパーペダル」と言うものがあったほうがいい。

94:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 13:32:03 SpfM9Bw+
>>93
USBじゃダメなんですか
MIDIキーボードにUSBのみのモノがあったから大丈夫だと思ったんだけど違うんですね
だまされるトコだった…
じゃあダンパーペダル対応のモノとインターフェース探してみます

95:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 13:38:25 c6QNksX0
>>94
ああ、キーボードを1台だけPCに接続するのならUSBのでもいいですよ。
インターフェースは要りません。
でも後日、外部の音源を買い足してMIDIをそちらにも回してPCに戻したり、
マイクやギターやドラムなどの生楽器を収録するなら
「オーディオ/MIDIインターフェース」は必要ですよ。


96:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 15:44:35 mp1tIAlI
質問失礼します。

モニタースピーカーを複数使ってのミックス、確認作業がしたくて、
新しいオーディオI/Fの購入を考えています。

FA-101かProFire 610のどっちを買うかで迷ってるんですが、
FA-101は複数のスピーカーを繋いでOUT1/2,3/4のそれぞれから同じ音を出す、
というのは出来ますでしょうか。

ProFire 610は対応しているのですが、FA-101はサイトでの説明が少なくて…orz

それぞれのOUTから同じ音質で出せれば入力が多いFA-101を買おうかと思っているのですが、
使っている方、知っている方がいましたらご教授頂きたいです。

それ以外にラインセレクターやミキサーを使っての切り替えも検討してみたのですが、
自宅でモニターを切り替えて使っている方々はどういう方法を取っているのかも
教えて頂けると凄く参考になります。

お手数ですがよろしくお願いします。


97:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 16:11:48 c6QNksX0
>>96
勿論、どちらも同時に複数のスピーカーに出力することは可能ですが
I/Fには各端子毎にアナログ的に出力の調整が簡単にできませんので
I/FとSPの間にスピーカーの音量をコントロールする何かを挟むのが便利でしょうね。
例えばスピーカー2セットなら4in、2ステレオoutを持ったミキサーを
挟んでそれを手元においておいてスピーカーの音量コントローラーにすると便利でしょう。

98:96
09/11/11 16:37:48 mp1tIAlI
>>97

ご回答有難う御座います。
成程、個々の音量調節の為にミキサーを繋ぐやり方が主流なのですね。

自分は一つはメインモニター、もう一つは最終確認用で繋ぐ予定なので
スピーカーについているツマミで大丈夫かと思っていたのですが、
確かにミキサーもあると尚便利そうですね。

どちらも複数のスピーカーへの出力が可能であれば、
レコーディングにも使えるFA-101を購入しようと思います。

分かりやすいご回答有難う御座いました。

99:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 16:42:31 c6QNksX0
>>98
ええ、スピーカーに音量のツマミは付いているでしょうから
それを使えば良いんでしょうけど、大抵の場合はLR別になっていますし
中にはボリュームが背面に付いている物もあってそれをいちいち
手を伸ばして調整するのは面倒くさいでしょうから手元に簡単なミキサーを
コントローラー代わりに置いておけば便利なんじゃないですか?
という提案です。

100:名無しサンプリング@48kHz
09/11/11 17:52:09 ELYdn+jE
失礼します。

dominoにmagical 8bit plugを導入して
初心者になるための~のサイトのとおり設定したはずなのですが、
midiデータがmp3サンプルのように再生できません。
音はあっていても、
リズムがおかしかったり、
32部刻みのトリルが3連符で伸ばされていたり。
他の音源(XGb等)では綺麗に発音されるんですが・・・
sonar 7 LEで試しても同じ症状でした。

よろしくお願いします。

101:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 00:02:11 LmijPrz2
>>94
MIDIキーボードはUSB接続で全然おk。
ただしオーディオインターフェイスはASIOドライバを使用しないとキーボードを弾いてから音が出るまで遅延が大きすぎる。
ASIO4ALLというフリーのASIOドライバがあるが手元でボリュームコントロールの出来る外部オーディオインターフェイス
(当然専用ASIOドライバ付き)を使いたい所。
なおその時に鳴らす音源はASIOドライバを経由して鳴らせる音源である必要がある。MSGSなどでは遅延が大きい。
DAWはフリーやバンドル品を考えずにSONAR HomeStudio XLみたいに下のランクだけど無難なDAWを買うのが正解。

USB接続をせずMIDI端子を使う場合にはMIDIインターフェイスが必要。MIDIインターフェイスがあれば問題無し。
オーディオインターフェイスのある程度の価格帯からはMIDIインターフェイス付きの製品が多い。

ちなみにMIDIキーボードは大概ピッチベンドとモジュレーションのコントローラが付いているが
音源内蔵キーボードではステージピアノでなくシンセサイザーでないとそれらコントローラが無い場合がほとんど。
鍵盤は絶対に実物を弾いて選べ。打ち込み用はピアノタッチはあまりお奨めでなかったりするが人それぞれ好みが違う。
49鍵以上、できれば61鍵以上あると全く鍵盤弾けなくても音源のプリセット鳴らすときに音域広いほうが正解。
いちいちオクターブシフトは結構しんどい。ちなみにまともなピアノ鍵盤の88鍵シンセは激重で値段も高い。

鍵盤練習用は別途にCASIO PriviaのPX-130を専用スタンド付き+ピアノ用イスを買え。88鍵はバイエル程度でも必要。
もちろん生ピ買えるならそれが一番だがちゃんとしたタッチで弾かないとキレイな音が出ないのが生ピアノ。
もし自宅に生ピ無いのに生ピ習う場合はまともな状態のピアノスタジオ借りて練習になるがピアノスタジオ代結構する。

もし練習が習得に繋がらないレベルのつもりならとりあえずMIDIキーボード(+ペダル、スタンド、譜面台)とイスで
PCに繋いだスピーカー鳴らす程度で始めていいんじゃない? スピーカーには最低1万以上出すのとスピーカー台は安定させて。
おっとピアノをスタンドはX型だと不安定だしペダル踏みづらいのでハコ型のスタンドを選ぶ事。


102:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 00:22:03 plGKV3hO
>>101
>USBじゃダメなんですか
って言ってる>>94さんにその長文は難しすぎてきっと混乱させてしまいますよ。
きっと>>94さんはピッチベンドとかモジュレーションとか言われても???でしょうし
ましてや鍵盤の数やらイスやら譜面台やらスタンドの話までしたってきっと
そこまで考える余裕は無いでしょう。キーボードを買ったら、あぁ、スタンドが必要かも
って気づくでしょうから、そしたらまたここへ来るでしょうからゆっくりいろいろ教えてあげましょうよ。


103:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:00:22 tQ8VqqYS
すみません、自分で録音した叫び声(wav)に
エコーかけてもらいたいんですけど
そういうのって何スレで頼めばいいでしょうか?
DTM板に来てみたのはいいけど、ぜんぜん専門用語がわからなくて、、
誘導して頂ければ助かります。

104:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:06:24 plGKV3hO
>>103
誰かに頼んでもいいですが
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
これがあれば割と簡単に自分でできますよ。
これを機会に少しお勉強されてはいかがでしょうか?

105:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:15:20 tQ8VqqYS
>>104
お気遣いとても嬉しいのですが実は当方Macでして、
自分で検索するもwinのはぼろぼろ出て来るも
Macでwavを編集出来、エコーをかけられるツールを
見つけられなかったのです、、、すみません。

106:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:19:08 8HdM95Mk
>>105
Garagebandは入って無いんすか?


107:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:22:52 tQ8VqqYS
>>106
それでやると、まずwavファイルを読み込んでくれないので
マイクで録ることになります。しかしGaragebandで録ろうものなら
マイクに雑音が入ってしまうんです。
さーーーーーって感じで。
自分はマイクが内蔵マイクなのでそのせいかなと思っているんですけど。
とりあえず、既存のwavの声にエコーをかける方法にしたいので
Garagebandは利用出来ない状態です。

108:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:25:29 tQ8VqqYS
>まずwavファイルを読み込んでくれないので

についてなのですが、
「開く」からではwavデータを認識してくれないので
編集出来ないのだと勝手に思ってるだけですが
もしかして出来るのでしょうか?


109:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:28:26 8HdM95Mk
>>108
今GarageBand'09でトラックにwavファイルをドラッグ&ドロップしてみたらちゃんと読み込んだよ。
「開く」からだと無理。あれはプロジェクトファイルを開く時に使うもの。

110:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:31:01 plGKV3hO
>>105
そうでしたか。完全にwin前提での当方の思い込み、大変失礼しました。
そういえばmacにはGaragebandがありますね。
自分はProtools以外はMacはそれほど詳しくありませんので
すみませんが後は別の方にお願いいたします。

111:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 01:35:18 tQ8VqqYS
>>109
感謝です!今やってみたところ出来ました!
ありがとうございました!

>>110
いえいえ、
レスありがとうございました。

112:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 02:47:50 ludPWY8H
>>105
KVRは?見た?確かMac用だけ検索できたと思うけど…

113:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 03:18:14 n1bh7dLw
DTMに使うMIDIキーボードの購入を考えています。
・ピアノ弾きで使う音域も広いため70鍵盤以上、
・4万円以内。
・激しいグリッサンドをたびたび使うので、セミウェイテッドでないもの
で、お勧めを教えてください。

ちなみに現在の候補は、
URLリンク(www.m-audio.jp)
セミウェイテッドであることが惜しまれるが…価格は29400円と安い。

114:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:26:30 DLtpZoOC
フルウエイテッドで4万はキツイな
中古で探せばあるかも知れないけど

115:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:29:13 n1bh7dLw
>>114
逆です。ウェイテッドが全く無い物が良い。

ウェイテッドのあるもので激しいグリッサンドを何度もやったら、手を怪我しそうですし…。

116:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:42:46 DLtpZoOC
鍵盤ふにゃふにゃだと逆に指先悪くしそう

117:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:44:16 1AN2FtJ8
【OS】Win7
【CPU】Athlon neo X2 L335
【RAM】2GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UCA202
【音源】内臓
【その他機材】nano KEY
【音楽歴】半年
【PC歴】7年
【出せる金額】2万
【質問/問題点】
出張のときの空き時間等でnanoKEYを使って作曲したいと考えています。
コレは手軽で使いやすかったよ!というオススメのソフトがあれば教えてください

118:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:47:26 I1mb/YgJ
ウェイテッドじゃないのでそんなに激しくしたら鍵盤が先に悪くなりそうだ
激しくしちゃらめぇ

119:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:55:54 n1bh7dLw
>>116
ちゃんとグランドピアノも弾くんで大丈夫です。

まぁでも、将来を考えると、ウェイテッドあった方が良い気もしてきた…
大学を卒業したら、グランドピアノを弾く機会が減るだろうし…。

URLリンク(www.youtube.com)
この映像の1分40秒~、2分05秒付近、3分15秒~、3分40秒~
こんな感じのグリッサンドを連発で使って作曲して、パソコンで鳴らしたいわけですよ。

120:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 05:57:46 n1bh7dLw
>>118
あ、それはよく聞きますw
>>119で紹介した作曲家(キーボードの人)も、「時々キーボードを壊してしまう」と発言していますし…


ちなみにピアノ歴は13年です。

121:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 07:54:29 plGKV3hO
>>119
ウエイトの無い軽いキーボードに慣れてしまうと本物のピアノが
とても弾きづらくなりますよ。
例えばピアニストはエレクトーンの先生にはなれますが
純粋にエレクトーンだけで師範を取った先生はピアノの先生にはなれません。
ってのと同じ。
可能であればシンセ、キーボードの類でも鍵盤は重いほうが良いと思います。
打ち込みでグリスを多用したいならテンポを落としてリアルで弾いてMIDIで録って
テンポを元に戻せばいいだけ。

122:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 09:50:20 LmijPrz2
>>113
検索で感じていると思うけど70鍵以上のMIDIキーボードって少ないんです。
実際に弾いて検討するのがいいけどそもそも選択肢が全然ないですよね。
YAMAHA KX61みたいに割り切ってストローク浅いのが打ち込みに便利だけど
ハンマーアクションじゃなければそれほど重くないんじゃないかな?
88鍵の製品なら打鍵もそれほど不自然な製品は無いと思います。

当然ですがYAMAHA N3ですらやはり生ピアノとは別物ですよ。
どう弾いても脱力しきってキレイに打鍵している音しか出ないです。


123:>>94
09/11/12 11:44:33 Qj/iBuWN
遅れてスミマセンです

>>95
昨日中古屋に安価のキーボードがあったので、とりあえず中古品で頑張ってみようと思い買ってきました。
最初から高機能でも使いこなせないだろうし、上達したらイイモノ欲しくなると思ったので。
一応教えて貰った通り、ダンパーペダルには対応してるようですので、後日揃えたいと思います。

>>101
長文でわざわざありがとうございます。
本体だけならUSBも可能のようでしたので、>>95さん宛にも書きましたが、とりあえず中古品で頑張ってみようと思います。
幸いにも61鍵でキーコントローラ(ピッチベンド?)はありましたが、モジュレーションというものは無いようです。

鍵盤練習は場所に余裕がないですし、上達して満足いかなくなったら購入も考えてみますが、とりあえずはそちらもMIDIキーボードで頑張ってみます。

まだ本体しか買ってなくて家の机で弾いてるので、後日ダンパーペダル、スタンド、譜面台、イス、DAWソフトも調べて揃えたいと思ってます。

>>102
無知でスミマセン。
分からないコト多いので迷惑かけてしまうかもしれませんかヨロシクお願いします。

124:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 17:55:04 QOO8f/kH
すいません、質問させてください。
URLリンク(www.youtube.com)
一番最初のピッチの奇妙な声のような音を作りたいのですが、
どうもイマイチ上手くいきません。
どなたか作り方わかりませんでしょうか?

125:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 17:59:05 plGKV3hO
>>124
声???
聞く限りインスト曲のようですが。リンク間違ってませんか?

126:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 18:24:58 QOO8f/kH
スイマセン、抽象的すぎました。
声に聞こえなくもないと思うのですが、0:06から0:25まで左右でキュオンキュオン唸ってる音です。

127:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 19:09:50 tW9cqRLE
 >>126
ピッチ上げてハーモナイザーかけてFlangerかRing Modulator。
モノによってはRing Modulatorだけでもできるかも。

あ、一応、これ聞く限りだと左右別々にかけてるから、一つのトラックでこの効果作るのは無理だよ。

128:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 19:14:21 plGKV3hO
>>126
なるほど。当初、あまりに埋まっているために聞き取れませんでした。
これは・・・
まず何かの言葉が逆再生されています。何が喋られているかは分かりません。
ですのでもし内容が分かるのでしたら・・・
まず同じ内容の言葉を同じ程度のスピードで録音します。
内容が分からなければ適当に何か喋ればいいでしょう。どうせ聞き取れませんから。
それを録音して逆再生します。
次に、逆再生した音に「ピッチシフト」というエフェクターで高い声に加工します。
所謂「プライバシー保護のために声を変えております。」みたいな声。
最後に物凄い深いリバーブをかけます。元音対リバーブの比は7:3くらいでいいでしょう。
これで似たような感じが作れると思います。
後は他の音とのバランスを最終的なトラックダウンで決めて下さい。
こんな感じだと思います。

129:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 19:16:00 plGKV3hO
ああ、そうですね。
>ハーモナイザーかけてFlangerかRing Modulator
あたりもかかってますね。
LとRに関してはパンディレイみたいなものをかければそれっぽくなると思います。

130:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 20:27:01 QOO8f/kH
「逆再生」…そうです、それが思い出せそうで思い出せなかったんです!
>>127さん、>>128さん、ありがとうございました!

131:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 22:00:53 F5uuTl2z
失礼します。

PC→オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルター→スピーカーとつないで音を鳴らそうと思ったのですが、PANを右に振った音が全く聞こえません。
ちなみに、PC→オーディオインターフェイス→ヘッドフォンとした時にはちゃんと聞こえました。
また、ジャックを半挿しにするとR音源も聞こえるのですが、半挿し故にBASSがほぼ聞こえなくなり・・・
シールドは今日買ったものなので問題は無いかと。
PC→オーディオインターフェイス→ギター用エフェクター(EQ)→ヘッドフォンとつないだ時にも右の音が全く聞こえないという現象が。これは何か上記のものと関係があるのでしょうか??
どうすればR音源もちゃんと聞こえるようになるのでしょうか?
板違いかもしれませんが、ご指南よろしくお願いします。

132:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 22:00:59 49/HTQOn
どなたかわかる方よろしくお願いします。

【OS】Mac OSX 10.4.11
【CPU】intel Core2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】デジタルパフォーマー5
【Audio I/F】MOTU 828
【MIDI I/F】MIDI Express XT
【音源】JV-2080
【その他機材】YAMAHA DX7s : Mackie 1402VLT PRO
【音楽歴】5年
【PC歴】5年
【質問/問題点】
MOTU 828がデジタルパフォーマーで認識せず、DPのハードウェアドライバの設定が内蔵オーディオのままでMOTU 828になりません。
システム環境のサウンドの出力も内蔵出力しか表示されず、828を認識していない様子です。
なお、ドライバはミューズテクスにて最新のものをインストールしています。
何か方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

133:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 22:38:17 plGKV3hO
>>131
どこかのアナログの接続系統の接触不良で位相がおかしくなってる。

「PC→オーディオインターフェイス」の間はデジタルなので恐らく疑う余地無し。

「オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルター」
の「→」の間は?デジタル?アナログ?

「ステレオアンプフィルター→スピーカー」
の「→」の間は?デジタル?アナログ?

ところで「ステレオアンプフィルター」って何?アンプなの?フィルターなの?
普通のステレオアンプとは違うもの?
且つ、スピーカーはアクティブスピーカーじゃなくてアンプを通してるわけだから
パッシブってこと?

その辺がよく分からないと追求のし様が無いなあ。

ちなみに「PC→オーディオインターフェイス→ギター用エフェクター(EQ)→ヘッドフォンとつないだ時にも右の音が全く聞こえない」
との事なのでI/Fのアウトが怪しいと疑ってみる。アウトに別系統のアウト2があれば
それをアンプに繋いで見る。これで再現せずアウト1に戻して再現したら
アウト1の不良で確定。

ヘッドフォンは聞こえた場合もあったので疑う可能性は低い。

134:131
09/11/12 22:52:29 F5uuTl2z
>>133
オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルターはオーディオインターフェイスのOUTの標準プラグからステレオアンプフィルターのMIC端子(標準プラグ)へステレオのオーディオ用シールドでつないであります。
また、ステレオアンプフィルターからスピーカーはアナログです。

ステレオアンプフィルターと書いてありますが、多分普通のステレオアンプと同じです。誤解を招いてすみません。
スピーカーはパッシブです。

オーディオインターフェイスのアウトは1しかなく、ヘッドフォンではばっちり聞こえるのでどうやらそれが原因ではなさそうです。

135:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 23:08:52 csHnyDRF
DTMに興味があってやってみようかと色々ソフト見ていますが
色々ありすぎて何がなんだかわかりません
とりあえずお勧めのソフトはなんでしょうか?
値段もなるべく安いのがいいです。初めてなのでいきなり高価なのは怖い

136:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 23:19:07 plGKV3hO
>>134
可能性としてはインターフェースのアウト自体か、インターフェースから
アンプに繋がってるケーブルが怪しいですね。
もし可能なら
・まずインターフェースからアンプに繋がっているケーブルを別の物に交換してみる。
・インターフェースのアウトをミニコンポなどに繋いで実験は
出来ないでしょうか?
その実験結果で何かわかるかもしれません。

あと、勘違いされてるだけだと思いますが
アンプのINはMIC端子に繋ぐものではありません。
ラインインの端子に繋ぐものです。

恐らくアンプのアウトからスピーカーまでも問題ないでしょう。
宜しければアンプとい/Fの機種名を教えていただけませんか?



137:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 23:21:56 plGKV3hO
>>135
URLリンク(www12.atwiki.jp)
ここにフリーのDAWがあります。日本語化もできます。
これを使ってCDの音楽を素材にまずは切ったり張ったり
エフェクトをかけたりいろいろ遊んでみたらいかがでしょう?
いろいろ分かってきたら次にMIDIを勉強されてはいかがですか?
金をかけるのはそこからでいいと思います。

138:131
09/11/12 23:37:40 F5uuTl2z
>>135
延べ8種類ものシールド(それなりの品。安物ではない。)をミニコンポに接続して実験してみましたが相変わらずR音源が聞こえません。

MIC端子は勘違いでした。すみません。
アンプはtechnicsのSU-V44です。参考URL URLリンク(audio-heritage.jp)
I/FはZOOM社のマルチエフェクター、G2.1uを使用しています。参考URL URLリンク(www.zoom.co.jp)

139:名無しサンプリング@48kHz
09/11/12 23:47:10 plGKV3hO
>>138
>MIC端子は勘違いでした。すみません。
でもINは(標準プラグ)なんですよね?
普通、この手のアンプは裏側に概ねの端子が集まっていて
殆どピンプラグ(RCA)で接続だと思うんですけど・・・その辺、本当に間違っていませんか?

で、間違っていないとしたら最後に・・・
インターフェースからアンプに繋いでアンプのヘッドフォン端子で聞くと
音はどうなのでしょう?

でもやはり一番怪しいのはI/FのRのアウト自体ではなかろうかと。
可能なら友人宅などへこのI/Fを持って行きアンプなどを借りて
試してみてそれでもダメでしたら販売店さんかメーカーさんに相談されては
いかがでしょうか?

140:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:14:00 xaB7zJJ1
>>123
キーボードがヤマハ、ローランド、M男ならペダルスイッチはYAMAHAの
FC-5が安くてM男のペダルみたいにカチカチうるさくないしでお奨め。


141:131
09/11/13 00:24:26 GVcb+6yh
>>139
根本的にMIC端子というものを勘違いしてました。先ほどのURLの画像の左上にあるMICという端子につないで音を鳴らしていましたが、どうもそれが原因のような気がします。
確かに裏側にRCAの端子がありました。明日RCA用のケーブルを買って接続してみようと思います。

インターフェースからアンプに繋いでアンプのヘッドフォン端子で聞いてみてもダメでした。

142:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:35:23 VtDJQvSC
>>141
やはりそうでしたか。なんとなく想像はできていたのですが・・・。
そうなるとアンプへの接続の間違いの可能性が一気に高くなりますね。

一応補足しておきますが
G2.1uのアウトは「『ステレオ』標準ジャック」ですので(先ほどのリンク先の
仕様に「●アウトプット(ライン/ヘッドフォン兼用):標準ステレオフォーンジャック
」と書いてありました)ですので
アウト側の端子は
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こういうのではダメです。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こういうものを使ってください。この違い分かりますか?
下はプラグの先に「二本線」つまり「ステレオプラグ」です。

で、インのRCAは赤と白の二本に分かれているヤツです。
つまりY字型のケーブルを使うことになります。



143:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:37:17 YRCCRZqz
近々I/Fを購入するのですが2点質問させてください。
購入するI/FはCakewalkのUA-25EXです。

質問1
このI/Fの消費電流は480mAなのですが、1ポートあたり約500mAのセルフパワーUSBハブに接続したら動作は不安定になるでしょうか?

質問2
現在使用しているPCはvista(64bit)ですが、win7(64bit)へのアップグレードが可能な状態です。
リリースされたばかりのwin7へのアップグレードは初心者にはやめたほうがいいでしょうか?

144:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:44:58 xaB7zJJ1
>>134

> オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルターはオーディオインターフェイスのOUTの標準プラグからステレオアンプフィルターのMIC端子(標準プラグ)へステレオのオーディオ用シールドでつないであります。

G2.1uオーディオインターフェイスのヘッドホン/ラインアウト端子に対してはステレオ標準プラグを、ステレオアンプに対してはAUX INかTAPE INのRCA端子に対してL,R共に接続する必要があります。
ステレオ標準プラグ←--→RCAピンプラグ(L,R両ch)のケーブルで繋ぎましょう。
下記のようなケーブルです。
URLリンク(www.comeon.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)


145:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:48:14 VtDJQvSC
>>143
1)>1ポートあたり約500mAのセルフパワーUSBハブ
はMAXですので480mAは無問題です。
2)恐らくvistaとwin7は互換に関しては問題ないとは思いますが
一般的な32bitと違って(64bit)とのことですので
万が一、何かの不具合があるやも知れません。ですから
UA-25EXは使用者も多いですから人柱も多いと思いますので
不具合が出ればどこからか情報が挙がってくるでしょう。
ですので最低半年ぐらいは様子を見た方がよいのではないかと私は考えますが。

146:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 00:49:12 VtDJQvSC
>>144
ああ、元々それを探してあげればよかったのですね。
フォローありがとうございました。

147:131
09/11/13 00:56:17 GVcb+6yh
>>142
>>144
ステレオプラグは使ってましたが、RCAピンは使ってませんでした。
明日買ってこようと思います!
詳しく説明してくださって本当にありがとうございました!!

148:144
09/11/13 00:57:26 xaB7zJJ1
>>141
リロードしたら>>142で即レスが付いていましたね。解決して何より。
ちなみにアンプ側MIC入力端子はステレオマイク用入力端子ではなくモノのフォーンジャックなはずなので
リング部の右チャンネルが鳴らなくなります。

149:113
09/11/13 01:26:09 3gb6pOU4
>>116>>118>>121>>122
本物のピアノが弾けなくなるのはマズいですね…
やっぱり、セミウェイテッド以上の重みがあるものにします。

YAMAHAのKX-8は6万円以上するし、
AKAIの新製品MPK88は8万円以上する。
やはり、3万円弱のM-AUDIOのKeystation 88esが最適ですかね?

なにはともあれ、ありがとうございました。
ちなみに、お勧めは3つのうちどれでしょう?

150:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 01:37:53 VtDJQvSC
>>149
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
もう大昔の鍵盤ですが自分はタッチはこれが最強だと思います。
ちゃんと鍵盤も木製で出来ていますし、
大昔の品ですので値段もそれなりですし。
難点は重い、デカイってとこと、メーカーが既に業務停止してますので
故障したら修理不能であるということですね。
でも格安で良品が手に入れば良い品だと思います。

151:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 01:46:27 F4bm3rSL
ソナーLEとLK-65というキーボード、UA-25でMIDIケーブルで繋げて作曲しています

トランスポーズしてモニターしつつ録音したいのですができません
キーボードはあんまり触らないのでハ長調以外で弾けないのでトランスポーズして録音したいのです
キーボードから出てる音はトランスポーズボタンで出来ているのですがMIDIで入力してモニターしてる方の音はトランスポーズされていません


トランスポーズした状態で録音したいので録音してから移調はなしでお願いします

よろしくお願いします


152:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 02:31:39 k3WPzEBK
>>151
MIDIエフェクトのトランスポーズ挿しておけばいいんじゃない?

153:151
09/11/13 02:47:32 F4bm3rSL
>>152
ありがとうございます
それはハードウェアを買うという事ですよね??違ったらごめんなさい
そういうことならキーボードをそとにもって行ったり他で使う予定もないのでできたらPC上でできる方法がいいです

すいません


154:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 02:50:57 KdeHwPCS
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?

155:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 09:56:51 k3WPzEBK
>>153
SONARの機能にMIDIエフェクトってのがあって
リアルタイムでMIDI情報を書き換えられる
詳しくはヘルプ読んでくれ

156:マッチ棒
09/11/13 10:37:16 CSUsYEH2
こんにちは。アイフォーンの音楽をパーコンのスピーカから流そうとしていまする
アイフォーンのdock端子からRCA端子に変換ケーブルは買ってきました。
さて、どうしればいいんだ?
パーコンのマイク端子から入力しても何か再生アプリないと鳴らんよね
スピーカにじかにつなぐとパーコンの音がつかえんし
両立はどうしるんだ?

157:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 10:51:52 EiZdUOMG
まだまともにDTMを始めていない者ですが、色々と質問させてください。
Dominoで簡単な曲を作ってみたのですが、OS付属の音源でしか鳴らないためショボイです。
一応最低限人に聴いてもらえるくらいの音が欲しいのですが、CubaseやSonarを買ったとしてそれなりの音源は入っているものなんでしょうか?
仮にそれなりの音源が手に入ったとして、それを曲にあててそのままのクオリティでwavファイルに出力とかは出来ますか?
音源があっても出力するソフトの音源で出力されると思うのでショボイままかなと思ったので質問しました。

158:143
09/11/13 13:20:39 EEp+l0lb
>>145
アドバイスありがとうございます。
USBハブにつなげても平気そうなのでハブ経由でやってみます。
win7はもう少し情報が出てきたらバージョンアップしてみます。

ありがとうございました。


159:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 15:38:14 T9lkg6Gi
パソコン以外の機材一切なし
音楽知識ゼロの僕はなにから始めればいいでしょうか?

160:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 15:40:22 iULgCeMG
DAWを買う

161:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 16:09:09 VtDJQvSC
>>159
>>137を使って、とりあえずフリーのDAWで
CDなどの曲を素材にリミックスやDJみたいなことをやってみたらいかがでしょう?
それをやりながら少し、キーボードの本なども読んでみつつ
音楽やMIDIの事も勉強すればいいと思います。

162:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 20:26:56 H6hWuy1T
FMラジオを録音したものを曲別にカット編集したものを保存していたら
いつのまにかアーティストやらアルバム名などが追加されていたんですが
この現象は何なんでしょう

163:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 20:55:37 VtDJQvSC
>>162
ひょっとして「ラジオ」とはPC接続用のラジオをお使いですか?
だとしたらその情報はコレでは?
URLリンク(mufi-club.com)

164:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:09:22 H6hWuy1T
普通のチューナーからアナログスピーカー用端子経由で保存しただけなのに
URLリンク(a-draw.com)
こんな状態で情報が追加されたんで摩訶不思議なんですよ

165:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:13:13 VtDJQvSC
>>164
ほぉ・・・だと・・・何でしょう?
すいません。それ以上、自分の知識では心当たりがありませんので
お役に立てそうにありません。失礼しました。

166:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:16:53 H6hWuy1T
ありがとさんです
前も何処かで聞いて分からなかったんです
謎は深まるばかりです

167:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:17:31 eGIS+msY
音の波形で音楽情報が判る

168:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:22:49 H6hWuy1T
何も操作してないのに勝手に判別してくれるカラクリがあるんですかね

169:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:28:01 TE1T8XmQ
何のソフトで録音したのか?とか、再生はしたのか?とか情報少なすぎてなんともいえない。

170:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:34:34 H6hWuy1T
canopusのMTV1200HXとそのソフトで録音(OSは2000かXP)
情報追加に気づいたのはOSがvistaのVAIOtypeZ
再生はMSのメディアプレーヤとかVLCなどです
はぁ。

171:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:50:34 TE1T8XmQ
再生してはいるんだね。
じゃあ再生した際に、たまたまファイル名とか曲の長さとかでデータベースと合致したのがあったから
勝手に付加しちゃったんじゃないかな。

172:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:51:05 VtDJQvSC
>>170
ひょっとしてですが・・・録音時に録音ソフトの録音の開始と終了は
どうやって行いました? ひょっとしてIEPGとか使っていませんか?
それとも手動で録音を回して手動で止めたのですか?

173:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 21:58:59 H6hWuy1T
録音はタイマー手動設定で開始終了です
AEditor.exeでカット編集しました
ファイル名はEASY LISTENING (20070607-0200)のままなので
なにかの得体の知れないソフトが曲の波形などで自動判別したと考えてよろしゅございますか

174:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 22:58:16 kUJbNcGA
>>157
>最低限人に聴いてもらえるくらいの音が欲しいのですが
ここはDominoでもどうにかする方法はある(ラシイ)
VST Hostというフリーソフトを使えば、
フリーのVST音源ソフトが使える(ラシイ)
俺があんまり知らないだけで、結構この方法でやってる人も多い(ラシイ)

俺は面倒臭がりなのでUA25EXのオマケのSonar6 LEを使ってる
Sonar6 LEに付属の音源ソフトは、シンセサイザーっぽい音色ばっかりだけど
フリーで出回ってるVST音源ソフトがたくさんあるので
生音系もそれほど不自由は感じていない
それと・・・ごめん
>音源があっても出力するソフトの音源で出力されると思うので
ここ↑意味が分からない
CubaseやSonar等の場合『OS付属の音源』は使わずに
付属の音源ソフトや追加したVST規格に則った音源ソフトを使うので
当然そのソフトが出力した音が出力される
フリーの音源ソフトでも
最低限人に聴いてもらえるくらいの音にはなってるつもり

なんか上手く書けなかったけど、つまりは
UA25EXやAudiogramみたいなDAWソフト付きのオーディオインターフェイス買って
その付属のソフト+フリーソフトで始めるのが一番手っ取り早いよって話でした

175:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 23:29:43 0/2oUB9h
【OS】vista HP SP2
【CPU】core 2 duo 2.53ghz
【RAM】2.00GB
【使用DAW】MC4
【Audio I/F・MIDI I/F】 POD X3
【音源】POD X3やTTS-1
【PC歴】3年
【質問/問題点】
PODを使ってバンド音楽を作りたくて、MC4をインストールしました。
PODはASIO対応のため、
オプション→オーディオ→詳細設定で、
ドライバモードをMME(32bit)からASIOに変更したいのですが、
エラーが出て変更できません。
【その他・求める結果など】
レイテンシを抑えたいです。

176:名無しサンプリング@48kHz
09/11/13 23:38:03 VtDJQvSC
>>173
なるほど。じゃあIEPGの線も無しですね。

でも「曲の波形などで自動判別した」も僕の中では無しなんですが。
なぜかと言えば放送と言うものは例えば元のCDの音を
電波で送出した時点で既に元の音とは大きくかけ離れたものに
なっていますので元の波形とは全く別の波形が現れますので
それから元の波形を割り出すのは技術的に不可能です。

あと一つだけ僕が疑っているのは
そのデータは「見えるラジオ」のデータではなかろうかと。
なぜ見えるラジオのデータがそこに付加されたのかまでは分かりませんが。


177:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 00:18:22 mg4dX9MQ
>>173
そもそも実際に録音した曲と付加された内容って一致してるの?

178:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 00:23:15 BG5QPF/4
見えるラジオだな

179:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 00:52:00 AdOSzAGj
v-studio 100とwindows 7 64 bit搭載のパソコンを買いました。
しかしドライバが対応していない事に気付きました。
ドライバが対応してくれる事を期待しつつ待つべきでしょうか?
それともOSのパッケージ版を買って32でインストしておいて
あとから64に戻すべきでしょうか?

180:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 01:04:26 puSpR1iI
>>179
まずはベータ版でもいいからドライバくれとメールする。

181:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 01:50:06 +oYLgFTU
>>176
携帯電話越しの音質でも曲名判別できるらしいから
ラジオくらいなら余裕だろ
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

182:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 01:57:40 owbnRud/
>>181
確かに最近は携帯で鼻歌を歌うと曲が判別できると聞いた事があります。
この「CarryOn Music 」というソフトはいいですねえ。
ついにCDDBもここまで来たかといった感じです。

で、話は戻りますが仮にラジオの波形で元の曲の判別が付くとしても
現状のDTMの実用化レベルでの話ではID:H6hWuy1Tさんの環境の中で
、どういった経緯で音のファイルに付加情報が載ったのか
私には今のところ全く想像もつきません。


183:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 11:25:20 IYc10+kM
オケの中のドラム(特にスネア)の音について質問です
市販のCDなんかでは
スネアの音がオケに綺麗に馴染んでいると思うのですが
いざ自分でやるとスネアの音がどうしても浮いてしまいます
この浮き具合を解消するためには
具体的に何に気をつければいいのでしょうか?

184:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 11:33:08 owbnRud/
>>183
「オケ」というのは所謂「バンド」の事でしょうか?それとも本格的な
「オーケストラ」の事でしょうか?一応前者を前提としてお話をしますと
スネアという楽器は叩いたときのヒット音がオケ全体で一番ピークレベルが
高い楽器です。ですのでその「ピーク」を抑えてやらないと打点の部分が
どうしても他の楽器より目立ってしまいます。ですからスネアには必ず
コンプレッサーをかけて打点の部分の音量を抑えて他の楽器の音量より
飛び出ないようにしてやると馴染むと思います。

185:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 12:06:23 IYc10+kM
>>184
レスありがとうございます
スネアのコンプレッサーを他の楽器より少し強めにかけて
ピークを潰してみたいと思います

186:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 14:58:04 b/n8U057
>>177
一致しております
有名な曲なので分かりまする

187:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 16:11:14 souwVN84
板違いかもわからんけど、ボーカルの録音について質問させてください。

OS WindowsXP
DAWソフト ACIDMusicStudio7.0
オーディオI/F M-AUDIO FASTTRACKUSB
マイク 家にあったスタンドマイクにフォン端子に変換するものをつけたやつ

で、録音しようとしたところ、音量が小さすぎて聞こえない。むしろそもそも入ってない。
マイクではなくエレキベースをつないでみたところ、おもいきり弾いてDAWの方で音量を上げるとかすかに聞こえるレベルでした。
ということで、全く録音が入ってないわけじゃないことはわかりました。
でも、I/Fのinputのつまみを回しても、ノイズだけがひどくなって肝心の音量が全然上がってませんでした。
PCにマイクを直挿しした場合は特に問題はなかったのでPC側の設定に問題は無いと思います。
ということはI/FかDAW側の設定の問題だということはわかるのですが…。

 

188:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 16:41:47 owbnRud/
>>187
そもそもマイクやギターというものはシンセとかの出力と違って
シンセの何十分の1とかの音量しかないという事をご存知ですか?
ですのでマイクをシンセなどを繋ぐ「ラインイン」に繋いでも
音が小さすぎて音は聞こえません。
マイクは専用の端子に繋いでアンプで増幅してやる必要があります。
恐らく貴方はマイクの接続端子を間違っています。
マイクはFASTTRACKUSBの裏にあるマイクINというフォン端子ではなく
XLRの端子に繋がないと音は出ないと思います。

189:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:25:52 souwVN84
>>188
そうなんですか!知りませんでした。
一応フォン端子もライン/ギターの切り替えボタンみたいなのはついています。
ですが、マイクはそれだけではどうにもならないようなので、XLR端子に繋がないとだめなのかもしれませんね…。
後、DAWの方で録音の入力の選択があるのですが、モノラルで良いのでしょうか?
その場合、ライトとレフトがあるのですが、どちらを選べば良いのでしょうか。

190:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:34:57 owbnRud/
>>189
一応お約束としては一般的にLRの2つの端子の1つにモノラルとして繋ぐ場合は
L側に繋ぐという約束があるのですが絶対ではありませんので
機材によって違います。
DAW上でモノラルのトラックを作ってLかRのどちらかにマイクをさして
音が来たほうのchが正解です。

191:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:34:57 TjZwXLlB
FireWireオーディオインターフェースの接続端子がPCにない場合はどうすればいいんですか。

192:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:42:04 souwVN84
>>190
わかりました!
とりあえず、XLR端子のついているマイクを買って、試してみたいと思います!
あと、ちょっと気になったのですが、L側で録音した場合、
再生して聞こえるのもL側からのみってことはあるんでしょうか?

193:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:42:09 owbnRud/
>>191
可能ならUSBに変換したいところですが技術的にはできませんので
URLリンク(buffalo.jp)
こういうものか
URLリンク(www.iodata.jp)
こういうものを使ってPCにFireWireを増設しましょう。

194:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:42:57 owbnRud/
>>192
だから「DAW上でモノラルのトラックを作って」と言ったでしょ?

195:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:47:31 souwVN84
>>194
あ、ゴメンなさい。
少し勘違いしていました。
色々とお答えいただいてありがとうございました。
今までずっと悩んでたので、本当に助かりました!


196:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 17:59:28 TjZwXLlB
>>193
カードで増設ですか、なるほど
ありがとうございます

197:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 22:12:29 0NxnJv/o
SC8850の音をPCから鳴らして録音するにはどうしたらいいでしょうか?

198:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 23:21:39 owbnRud/
>>197
「MIDI/オーディオインターフェース」という機械が必要。
PCからSC8850に「MIDI/オーディオインターフェース」を介してMIDIで接続する。
SC8850から発音された音をSC8850のオーディオアウトから
「MIDI/オーディオインターフェース」のオーディオインに接続する。
「MIDI/オーディオインターフェース」に入ったSC8850の音を
PCのDAWのソフトで録音する。




199:名無しサンプリング@48kHz
09/11/14 23:30:26 AdOSzAGj
PCR-500と言う鍵盤を買いました。
A1やA2などのコントロールボタンに
ノートを割り当てるような感じで
コード(和音)の入力を割り当てる事は可能でしょうか?

200:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 00:05:44 AQR69s46
nanoKEYを買ったのですが作曲をするのに必要なソフトは
テンプレにあるreaperとFLStudioDemoとどっちがいいのでしょうか?


201:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 00:19:53 wd/siDbQ
>>199
PCR-500はpdfチラ見した限り無理っぽいね。
アルペジエータも無いし。
nanoPADなら
>>>>>>>>>>>>>>
1個のトリガー・パッドには(アサイン・タイプによって)、最大8つのノート・ナンバー、また
はコントロール・チェンジ・ナンバーを割り当てることができ、同時に送信することができ
ます。
<<<<<<<<<<<<<<
ってpdfに書いてあるけど。
URLリンク(www.korg.co.jp)

202:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 00:32:49 fVHX8He2
>>200
FLのはデモ版だから、スッゴく遊べるけどセーブできないよ

203:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 00:35:14 VJvPNp1T
>>201
どうもありがとうございます。

204:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 00:59:14 86azws19
microKONTROLを購入し、SONAR7で使おうと思い、説明書通りにCD-ROMからインストールしたところ、SONAR側のMIDIデバイスに表示されなくて使用できない状況です。

CDを使用せずUSBオーディオデバイスとしてインストールするとMIDIデバイスで表示され、使うことは出来るのですが…こういう風に使って不備などはないのでしょうか?

205:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 01:28:16 MftVlFuQ
>>197
8850がUSB接続ならMIDIインターフェースはいらない
とりあえず録音するだけなら8850のラインアウトとPCのラインインを接続して
適当なサウンドレコーダーソフトで録音始めてからMIDIを再生させるだけ

あと「SC8850の音をPCから鳴らして」とあるが、8850の音をPCから出すことは出来ない
つまり8850の音は8850からしか出ない
使い方としては、PCなどを用いてMIDI信号を8850に送って8850を鳴らす

206:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 01:31:46 8bdchNK3
曲の最後でフェードアウトしている部分の音量を一定にしたい
(フェードアウトを打ち消したい)のですが、
具体的にどのような処理をすれば可能でしょうか?
とりあえずAudacityとSoundEngineはあります。

207:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 06:38:18 xKSouF1j
>>206
結論から言えば無理。
曲の最後が「ジャーン!」って完奏されているのならいいが
そうでなく、物理的に録音段階でフェードアウトされているものはどうしようもない。
仮にフェードアウトと同じカーブと逆のカーブでフェードアップしてやれば
ある位置までは同じ音量が保てるが、同時に録音されているノイズが
どんどん増幅されてくるだけで、最終的には絶対音量が0になってしまうのだから
それ以上持ち上げようが無い。

まあ例えばどうしても・・・と言うなら昔、放送の音効さんが使っていた手法だが
フェードアウトの始まる手前で残りの音を切り落として、最後に同じアーティストが
作った、キーと音色の似ている「ジャーン!」で終わる曲の、その「ジャーン」の部分を
編集でくっ付けて強引に完奏させた形にする。というのは昔、放送の現場で
行われていた手法。かなり高度なテクニックの要る難しい作業だが。

208:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 09:38:00 W/w/O2Sw
>>206
そのソフトでの具体的な手順はわからないけども、曲によっては
フェードアウトしている部分と同じ内容のフェードアウトしていない
部分をコピーしてきてループさせればいいと思います。


209:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 09:59:06 xKSouF1j
曲が永久に完結しなくても良いなら>>208さんのやり方で良いでしょうね。
>>208さん、フォローありがとうございます。

210:197
09/11/15 10:17:10 WG75kfKZ
>>198
>>205
ありがとうございます。
今USB接続していて、8850からはDAWソフト使用時のみ音が鳴る状態です。


PCからSC8850の音質をリアルタイムに鳴らすのが不可ということでしょうか?
PCに録音・再生すれば同じ聞こえ方しますよね?
では、ハード音源使ってDTMしている人は一つの音色ごとに録音しているのでしょうか?


あととりあえず録音するだけしたい場合ですが、8850ラインアウトとPCラインインに接続するには、何が必要ですか?
オーディオインターフェース?
それともラインケーブル…?
今手元にあるのはMIDIインターフェースのみです…
できるだけ安価で済ませたいんですがやはり購入の必要あり?


サル以下ですみません。

211:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 11:33:35 G3mwN6Ro
トラック別にMIDIを作成しReaperで楽器を割り当てwavファイルを作成、
全てのトラックをwav化した後再度Reaperでミックス。という方法で普段
曲を作っているのですが、メドレーを作ろうとした場合Reaperでは途中で
テンポも楽器も変えられないのでメドレーは半分諦めています。

そこで質問ですが、Reaperと同じくらい単純で、曲中でテンポや楽器の変更が
可能なDAWソフトには何がありますか?
Reaperでも出来るならその方法も教えて頂きたいです。

212:113
09/11/15 13:28:40 1gBirC6A
もう一つ質問させてください。
新しくDTMを始めようと思っています。大学で音楽を専攻していて、ピアノも弾けるし作曲もできます。
でも、機械いじりが少し苦手な人間です。今は楽譜作成ソフトFinaleを使って、みんなで演奏しながら楽しんでいます。Finaleには、割とすぐに慣れました。

そんな自分が、ゲーム音楽を作りたいと思っています。
そこで、シーケンスソフトを買いたいと思うのですが…
何が良いのでしょうか?
オーケストラやプログレ調の曲など、様々なジャンルを打ち込み中心で作りたいです。
もちろん、機会があれば生録音もしてみたいです。
CubaseやSSW、FL Studioなど、色々ありすぎてどれが良いのか…?

MIDIキーボードは、M-Audioのkeystation88にしようと思っています。
ちなみに、作詞はできないので歌は作れません。

213:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 13:38:37 xKSouF1j
>>212
インターフェースにいくら予算がかけられるか、とか予算次第でしょう。
同時に多チャンネルで録音したければそれなりのが必要でしょうし
シンセ1台マイク1本が繋がればそれで良いです。というなら比較的
リーズナブルに済ませられるでしょうし。で、インターフェースを選べば
同時にオマケのソフトが付いてきますので、まずはそれで慣れればいいのではないですか?

214:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 13:41:29 xKSouF1j
>>210
兎に角安くというならケーブル1本あればラインアウトからPCのラインインに
繋いでやれば音は録れますので数百円で済むかと。
でもPCのラインINの音なんて最低ですので
できればオーディオインターフェースを買うのをお勧めしたいですが。

215:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 13:51:48 xKSouF1j
>>211
曲中でのテンポチェンジはある小節にテンポチェンジ情報を入れれば可能ですし
楽器の変更も別のシンセ、或いは同じソフトシンセを数台使うなら
トラックを分けてMIDIの受信チャンネルを変えれば済む事ですし
或いは同じシンセ内でどうしても楽器の変更の必要性があるなら
プログラムチェンジ情報を入れれば可能です。
詳しくは下のスレでどうぞ。

無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
スレリンク(dtm板)

216:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 14:33:41 2wcZwXlD
テンポチェンジしてもMIDIノートが追従しないとかそういう仕様のことかなREAPER0.999。
しかしながら、現在のREAPERはすでにVer3です。
現在はオールラウンダーなDAWとしての実装は「ほぼ」済んでます。
楽譜出力は欲しいですが。

217:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 14:35:45 ErgV55Y1
すみません質問です
大量のサンプリング素材から選んだり、重いVSTiをいくつも使うのですが
DAW本体、サンプリング素材、VST、楽曲データなどはどのようにHDDに分けて保存するのが快適に使えるのでしょうか?

HDD:640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)、増設用に640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)を使っています

218:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 15:26:46 1gBirC6A
>>213
一人で作曲するので、シンセ1台繋がれば十分だと思います。
UA-25EXが良いように思いましたが、
キーボードがM-Audio、オーディオIFがRolandと、違う会社のものでもちゃんと機能しますか?

ちなみに、オーディオIFはやはり絶対に必要な物ですか?

219:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 16:28:31 xKSouF1j
>>218
>>214
どの会社の規格でも問題なく動くように作られた規格がMIDIです。
ということで録音に関してはケーブル1本あれば録れないこともないですが
最低限MIDIインターフェースだけは無くてはPCからシンセのコントロールができません。
せっかくですのでオーディオ/MIDIインターフェースはあった方が良いと思います。

220:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 16:55:58 1gBirC6A
>>219
なるほど。
で、オーディオIFはとりあえずUA-25EXを買っとけばおkですか?

ちなみにフリーのDominoというシーケンスソフトを持っていますが、
M-Audioのkeystation88とRolandのUA-25EXと合わせて、うまく使えますかね?

こんな急仕上げで就活戦線に乗っても大丈夫なのだろうか…

221:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 16:57:46 xKSouF1j
>>220
UA-25EXにはソフトが同梱されています。調べてみて下さい。

222:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 17:13:18 1gBirC6A
Production Plus Packの中にSONAR6LEが入っていますね。
上手く扱えるかなぁ…

他にお勧めのオーディオIFはありますか?

223:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 17:23:06 wd/siDbQ
>>210

> では、ハード音源使ってDTMしている人は一つの音色ごとに録音しているのでしょうか?

せっかくDAW使う以上はオーディオトラック分けたいからそういう事になる。(mLANは割愛)
その点プラグイン音源ならバウンスすら実時間かからないしリアルタイムでオーディオ録音しない奴は
結局ハード音源使わなくなる。


224:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 17:40:05 W/JhB5ya
abletonのLIVEが他のソフトに比べて
ダンスミュージック向きだと言われてる理由って何ですか?
ダンスミュージックとロックの融合みたいなの
(リズム隊は打ち込みでトラック作って
その上にギターやボーカル重ねるみたいな)
やりたいんですけどliveがいいんでしょうか?
SONARと迷ってます

225:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 20:03:11 3+elRT/G
>>222
UA-25EXでいいよ

226:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 20:11:44 xKSouF1j
>>220
>こんな急仕上げで就活戦線に乗っても大丈夫なのだろうか…
就活???
余計なお世話かもだけど「趣味は?」「DTMです」ぐらいならいいけど
その状態で間違っても音楽関係とか受けようとか思うなよ。
鼻で笑われて終わるだけで時間が勿体無い。だったら順当に入社できそうな
会社にしとけ。


227:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 20:38:30 4EY2FFDB
ものすごく基本的な事かも知れないですが、ラックの12Uとかってどういう意味なんでしょうか?

228:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 20:47:21 xKSouF1j
>>227
ggrks と言いたいとこだが一応・・・
URLリンク(yougo.ascii.jp)

つまり1U×12台分が12U

229:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 21:05:43 1gBirC6A
>>225
わかりました。今、行きつけの楽器店に行って色々相談してきました。
それを中心に調べてみます。ありがとうございました。

>>221
色々どうもありがとうです。SONARとCubaseで迷うところですが、こちらにしようかと思います。

>>226
悪かったな。
これでも音楽理論と耳コピ能力は、音楽科の中でもエース扱いなんだ。
後は機械関係をマスターするだけなんだよ。

230:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 21:22:38 /qLz7mln
エースwwwwwww

231:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 21:27:26 xKSouF1j
>>229
>音楽科の中でもエース扱いなんだ
大体、音楽関係とか入社しようとする奴らは元々そういうヤツばかりだから。
狙うならヘタに「DTMを少々かじってます」とか「音楽理論は完璧です。」
とか逆に言わないほうがいい。みんなそんなヤツばかりだから逆に痛々しい。
「音楽科」というくらいだから音大かそういう専門学校に通っているんだろうが
それは履歴書を読めばわかるので、むしろそっちには触れないで
「音楽業界の事は何も分かりませんが、兎に角音楽が好きなんで
そういう仕事が夢だったんです。」くらいにしておいたほうがいい。
運がよければ現場は無理でも営業要員ぐらいでは潜り込めるかもしれん。

232:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 21:30:05 xKSouF1j
補足だがもしキミが音楽関係に就職したいが故にDTM知識を
就職活動用の勉強だとして付焼刃しているのなら、それは時間が勿体無いので
止めたほうがいい。だったらSPIでも練習しといた方が役に立つだろうな。

233:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:13:50 H1rll0rh
よく既存の曲を参考にしてミックスすると良いという話しを聞きますが
実際にやってみるとどうしても参考曲に馴染んでくれません
これはエフェクトの使い方が悪いのでしょうか?
それともそういうものなのでしょうか?

234:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:18:51 l0/fvnYv
>>229はゲームのサウンドコンポーザー目指すつもりなの?
それなら音楽理論完璧は当たり前だし、そして残念だけど耳コピ能力なんて使わないよ。
機械関係も完璧でミックスセンスもある人間ばっかりだしな。

そんな的はずれなこと言ってないで、機械以上にコミュニケーション能力身に付けなよ。
今の>>229だったら面接で落とされちゃうよ。ただでさえ求人少ないのに。

235:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:20:27 xKSouF1j
>>233
そりゃアチラも何年、何十年もやってらっしゃるプロの方ですし、
機材の数や、かかってるお金も桁違いですので
それをサクッと素人の宅録に真似されてしまってはアチラも商売上がったりですよw

そんなに焦っても簡単に真似なんか出来ませんよ。
1つ1つ何かしらのヒントやエッセンスを気長に盗んで行きましょうよ。

236:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:37:51 qrs+4PXa
少々セコい話で恐縮なのですが、ソフトシンセなどの「アカデミック版」
は保育園児には適用されないものなのでしょうか?
適用される場合もある際には学生証の代替になるものは何でしょうか?

237:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:44:18 1gBirC6A
>>232
そうですか。ゲー音もそう甘くはないということですね。
よく考えれば、作品選考のことばかりを考えて、面接のことを意識していませんでしたね…
ちなみに音大でも音楽系の専門学校でもないです。

以前、2chでプロでゲーム音楽を作っている方に偶然遭遇したことがあって、
「音大でてる。でも同じ業界で音大なんて出てない人も多いです。
結局はどんな曲が作れるか、なので学歴はあまり意味ないかな」

「デモテープの音質は良いに越した事はないですが、別に会社とかに
送るのであれば音質よりも、曲自体を見るはずです。」

「機材は基本的に会社備え付けのものでやるし、機材知識とかミックスとかは入社後にやってりゃ覚えますから。
それよりも、和声・音楽理論とかの勉強はしておいた方がいいですね。というか後はセンス、と言うかいかに音楽を聞いてるかだね。
不協和音系間違った音(意図的でない)を曲にバリバリ入れちゃう人は厳しい。
あと、楽器が弾けた方がいいよ。」

という意見をもらったので、完全に機材関係を後回しにしていました。

238:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:45:17 GKYS36ym
>>236
大概、幼稚園児は対象となりますが保育園児は対象外です。

239:名無しサンプリング@48kHz
09/11/15 22:49:08 xKSouF1j
>>236
例えば、SONERで言えばHPに
大学・短期大学、高等学校・中学校、養護学校、専修専門学校等の、
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している学生、生徒
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している教員、職員
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関

と書いてあります。この中で
>国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している学生、生徒
というのが微妙ですが、アドビなどでは幼稚園児も含まれると書いてありました。

仮に貴方が「職員」なら文句なしですが「幼稚園児」に関しては
メーカーによって扱いは微妙だと思いますので
恥ずかしいかもしれませんが恥を忍んでメーカーに電話でもしてみればいいのではないでしょうか?
別に買うのはメーカーからではなく店で証明書を見せるだけですので
恥ずかしくはありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch