09/10/11 01:06:27 j+WNreJb
[9]暗殺屋 03/05/22 13:22 /dtiyipLfrn
スピーカーの歪、必ずしも高級ユニットだからって低いとは限らない。
(低Q、タンジェンタルエッジ、強力磁石など)
ただし、低域では大口径、高出力音圧のものが低歪の傾向を示すことは
一応みられたが、一部例外もある。
20-30cmの得意とする帯域は100-1000Hz
14-17cmの得意とする帯域は300-1500Hz(この口径は国産には少ない)
8cm-10cmの得意とする帯域は500Hz-4KHzくらい。
10cmでは200Hz以下は歪はすざましいものがある。よく10cmとか8cmユニット
でバックロードホーン使って低音出しているケースがあるが、低音は出ている
かもしれないが、その純度は低い。フルレンジでは全帯域低歪というのは
難しいようだ。そういう意味では、2ウェイか3ウェイにしないと、駄目かな。
歪ではユーロユニットは優秀だが、トーンバーストでは応答の遅いものが多い。
一応参考までに2つほどサンプルを....。
<20cmウーハー>
70Hz1.1%、100Hz0.4%、200Hz0.3%、400Hz0.15%、800Hz0.18%、1KHz0.12%、2KHz0.9%
<10cmフルレンジ>
200Hz0.54%、400H0.5%、800Hz0.16%、1KHz0.16%、2KHz0.4%、4KHz0.7%
[10]暗殺屋 03/05/22 13:26 /dtiyipLfrn
じゃ、100Hz以下の歪を減らす方法はあるのだろうか?
んー、口径を大きくしすぎると、振動部分が重くなって過度応答は
劣化するからユニットを増やすしかないな。