09/09/28 01:29:49 Ek017XoN
YAMAHAの音声合成エンジン「VOCALOID」「VOCALOID2」に関する「技術情報交換」スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外、とくにニコニコ動画やYouTube等の話題は、
別板でお願いします。>>2-10ぐらい
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう、
否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※ 俺様の主観は絶対的という奴はブログにでも書いてろ。
※ マルチポストは死ね。相手するバカも死ね。
公式 URLリンク(www.vocaloid.com)
VOCALOID 2 キャラクターボーカルシリーズ
URLリンク(www.crypton.co.jp)
前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part40
スレリンク(dtm板)
2:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 01:30:25 Ek017XoN
【関連リンク】
クリプトン公式ブログ URLリンク(blog.crypton.co.jp)
PIAPRO(ピアプロ) URLリンク(piapro.jp)
VOCALOID @wiki(FAQ/Tips/テンプレ) URLリンク(www39.atwiki.jp)
初音ミク Wiki URLリンク(www5.atwiki.jp)
初音ミクの保管庫 URLリンク(www39.atwiki.jp)
紹介サイト URLリンク(odasan.s48.xrea.com)
はちゅねのないしょ URLリンク(www.geocities.jp)
MikuMikuVoice URLリンク(www.geocities.jp)
初音ミクニュース URLリンク(hatsunemiku.blog107.fc2.com)
DTM+@DTM Plus URLリンク(dtmplus.com)
DTM初心者のFAQ@2ch URLリンク(dtm.ojaru.jp)
初音ミクで始めるDTM URLリンク(www.amazon.co.jp)
KAGAMINE RIN/LEN FIRST TIPS URLリンク(www.dtmm.co.jp)
テンプレ
URLリンク(www39.atwiki.jp)
3:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 01:31:42 Ek017XoN
【VOCALOID】
LOLA ローラ(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥29,400前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
LEON レオン(英語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥29,400前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
MIRIAM ミリアム(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥34,650前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
MEIKO メイコ(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥19,950前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
KAITO カイト(日本語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥19,950前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
【VOCALOID2】
SWEET ANN スウィート・アン(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥26,250前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
HATSUNE MIKU 初音ミク(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
KAGAMINE RIN/LEN 鏡音リン・レン(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
PRIMA プリマ(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥26,250前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
GACKPOID がくっぽいど(日本語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥18,900前後
URLリンク(www.ssw.co.jp)
KAGAMINE RIN/LEN ACT2 鏡音リン・レン ACT2(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
MEGURINE LUKA 巡音ルカ(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
URLリンク(www.crypton.co.jp)
Megpoid メグッポイド(日本語女性ボーカル)
URLリンク(www.ssw.co.jp) 税込市場予想価格¥15,750前後
BIG-AL(英語男性ボーカル) 発売未定
URLリンク(www.jasminemusic.com)
4:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 01:34:05 Ek017XoN
歌唱ソフトAquesTone・UTAU
スレリンク(dtm板)
【UTAUくまうた】音声合成総合スレ Part3【人力VOCALOID】
スレリンク(streaming板)
5:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 01:47:29 ZXyre1Yd
「メタルギア」最新作にVOCALOID採用 入力した歌詞をボスが歌う
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
6:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 09:10:50 p3JfJs4f
新作はいつでるの?
7:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 11:04:20 kEjDt8Li
>>1
乙~
8:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 16:43:40 cLvAU/iZ
栗がとどめにもなにも、もうブーム終わって、ミクを越えるボカロ無いし。
9:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 19:04:45 GKij8UNa
むしろ栗のおかげで
風前の灯火だったボカロが延命できたというべきか
少なくてもミクがブームにならんあかったら
レンやがくぽは存在していなかっただろうし
KAITOはいらない子のまま
MEIKOが天下のままだった可能性もあったわけだ
まあDTMに新規が入ってきて盛り上がっただけ良しとするか
10:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 19:45:00 u3y9Ka41
俺はミクからの新規だけど
PCでこんな楽しいことが出来るって知らなかった
今は毎日仕事から帰ってくるのが楽しくてしょうがない
11:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 20:39:33 gvuD/cDg
何という勝ち組
12:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 22:26:54 3UIeqncY
同じく、机の上で唄モノが完結できるということで10数年ぶりにDTM再開した。
13:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 22:36:34 ojyeCHHn
10数年前ってどういうことしてたの?
14:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 22:49:22 mldn18MJ
1/2の速度で録音して倍回し
これでボーカルを作っていた時代が懐かしい
ボーカロイドのおかげでそんなキモいことする必要もなくなったし
15:名無しサンプリング@48kHz
09/09/28 23:25:38 AFxF8uzR
俺も>>10と同じで初音ミクからDTMを始めた組だけど
初心者なりにいろいろ作ったり発表したりたまに褒められたりするのが楽しくて
この年になって新しく打ち込める趣味ができるなんて思ってもいなかったよ
16:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:11:55 GAa5/Nwj
>1000 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 01:30:21 ID:GAHAt9fx
>1000ならクリプトンが自らその手でVOCALOIDブームを終焉へ向かわせる
向かわせるというかもうそうなってる。
安易なキャラクタービジネスはジャンルを衰退させる、なんてこと社長は言ってたのに。
17:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:31:30 GF+nCn3O
ミクの新DBを出すとか、ちょっとやる事が違っているだろうと思う。
別にミクの新DBを出すのはかまわないが、出すべきはCVでない正統派ボーカリストを
採用したボーカロイドだろう。
新製品を出さずにミクの追加DBを出すのは、ミクだと金儲けになるからだろ。
もうキャラクターで商売をしているようなものだ。
伊藤社長はクリエイターと共になどと言っているが、そのクリエイターとは
一般のDTMユーザのことではないのだろうと感じてしまう。ボーカロイドはともかく、
クリプトンが扱っている商品を多くのDTMユーザが買っているはずなのだが。
18:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:35:59 jQ6WCAwg
だから音楽家(笑)様の仮歌(笑)はもういいから
19:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:40:22 w+ZiY5lG
クリプトンの企業体力が弱くなるより強くなる方がいいんでないの?
20:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:41:46 GF+nCn3O
>>18
仮歌で使ってはいないが。
つか、仮なら何でも良いだろ。つまり、今有るのだけでも良いはずだが。
21:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:47:23 GF+nCn3O
>>19
ミクの新DBを出すのはかまわないと言っているだろ。
儲けるのも大事だよ。企業だからな。
ただ、伊藤社長は偉そうな事を言うのなら、あまり売れなくても音楽的クオリティの
高い良い製品も開発しろよってことだよ。
22:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:47:39 jQ6WCAwg
わかんないかなー
キャラが立たないボカロなんて商品価値ないんだよねw
そんな売れないものをわざわざ作る営利企業がどこにあるんだか
23:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 00:52:38 MPAKwZBH
キャラ製品として語りたい人はこっちで頼むわ
【初音ミク】クリプトンはDTMを衰退させた 6
スレリンク(dtm板)
24:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:00:44 lGTk1yjD
判っちょらんな、キミは。
売れなくちゃ会社が潰れちゃうだろ
てことは栗の新商品も手に入らなくなるつうワケだよ。
資本主義社会なんだし売れてなんぼだ。
キャラが売れるようになったら、それでもう一稼ぎしようと企むのは自然な流れだ。
先行き不透明な時代だからこそ安全に数字が出せる製品をリリースするのも当然。
任天堂がポケモン、マリオ、ゼルダを何回も何回も出すのと似ている。
しかしクリプトンは保守的になってほしくない。伊藤社長はトンガってほしい。
みっくみくにされた幾千万のユーザーのためにも―。
25:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:03:48 VJjvwWvu
逝く千万のユーザは聞き専でミクを買ってくれる訳じゃないのがミソ。
26:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:06:41 jQ6WCAwg
逝く千万のオーディエンスが付いてくるなら喜んで使うだろ普通
ボカロの何に金を出すのか分かってない奴がいくらボカロ曲を作っても
ヒットなんか生まれないだろうなw
27:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:09:48 hdXeHIwQ
そしてその聞き専は、今まで買ってたCDやらを買わなくなって、
音楽業界全体が商業として衰退するといことですね!
28:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:16:35 GAa5/Nwj
>>24
分かってないのはお前だよ。
ミクブームってのは資本主義とは別の部分で発展したものだろう。
ユーザーに企業の為にタダ働きさせられているような気持ちを起こさせたらこのジャンルは終わりだ。
ソフトを購入してる大部分は金にならないのにサービス精神でやってる底辺作者なのが現実。
29:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:18:02 XqaTDueK
金儲けとか保守的とか分けわかんね
俺はミクの新DBは素直に嬉しい
調教のしやすい声でバリエーションが増えるんだからね
30:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:27:50 MPAKwZBH
再誘導。
【初音ミク】クリプトンはDTMを衰退させた 6
スレリンク(dtm板)
キャラだ業界だは向こうでやっておくれ。
31:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 01:54:38 iwHVXHIU
アンチスレとは趣旨が違うだろ
こっちのスレに書いてる奴は何らかの形でボーカロイドの今後に
期待してるからこんな話になるわけだし
32:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 02:15:55 6h06P7Z+
youtube板でやっておくれ
33:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 02:41:09 MPAKwZBH
ここは実際に使ってる人が技術的な話を中心に楽器ソフトとしての使いこなしを
語ってるスレだからさ、別にアンチじゃなくてもそれ以外の話は他所でやって欲しいんですわ。
よろしくお願いしますよ。
34:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 03:46:53 kWrXofZU
インターネット工作員は相変わらずたちが悪いなぁ
ネームバリエーションもいいけど
まずもうちょっとマーケティングしっかりしてきてね!
いくら何でもあんな売り方
素人の俺でも流石にねぇよwwと思っちまったんだぜ
35:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 03:57:02 IrU68TyO
ミク厨はここまで来て、インターネットの工作だとか妄想をたれ流しているのか。
まったく最低の奴らだよ。
巣に篭って出てこなければいいのに。
どうせミクとクリプトンをマンセーだけで、他はどうなってもいい、
根も葉もない言いがかりの中傷で叩いていいと思っているのだろ。
狂信者だからな。四ねよ。本気でそう思う。
36:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 04:03:00 kWrXofZU
じゃあインターネットを一生マンセーしておけ
37:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 04:15:21 GF+nCn3O
>>36
インターネットに対してもクリプトンに対してもマンセーなどと有りえないのだが。
ただのメーカ・代理店だよ。
クリプトンをマンセーしてインターネットをアンチしたいのはミク厨だけだろ。
普通のDTMユーザはただのユーザだよ。クリプトンを対象として考えても、初音ミクの少なくとも
数倍の、あるいは10倍以上の金額をクリプトンが扱っている製品に使っている。
聴き専のミク厨は、ミクをマンセーしない奴は、インターネットマンセーでアンチクリプトンだと
妄想するのかもしれないが。ここの板の住人の多くが、ボーカロイドを使っていない者でも
クリプトンの顧客だよ。それもミクよりもずっと高価な製品のユーザ。
もちろんアンチもマンセーもない。ただのユーザだ。
38:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 06:49:35 jQ6WCAwg
印種もキャラものしか出さないだろうよwキャラ作りが下手なだけw
39:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 06:57:07 vBmV+cwd
>>37
どこの製品だろうが製品が使える分には使うってだけで、販売元マンセーやアンチ販売元などの
販売元派閥は一部の変態だけって話には同意。
でも
>ここの板の住人の多くが、ボーカロイドを使っていない者でもクリプトンの顧客だよ。
ここがわからない。
ウチにはSteinberg製品や海外のプラグイン販売元製品は沢山あるけどクリプトン経由で購入したものは一つもない。
でもそんなに少数派の特殊な環境とも思えない。
40:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 07:00:02 BILBW9Zx
アホみてーな話ばっかしてんなw
41:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 07:38:31 gvtLIG5D
あちこちの板に粘着して、荒らし回っているヤツがいるのさ
ヤツにしてみれば、相手してくれるだけで嬉しいんだと思う
あちこちのスレにいいかがりをつけては、屁理屈を並べてるよ
けど、音楽の知識とか社会の常識とかが欠如しているから
いつもキチガイ発言になるんだけどね
>>資本主義とは別の部分で発展したもの
このシッタカ発言に笑っちゃうねw
42:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 07:51:13 S7WZ4aUg
>13
レコンポーザ98~レコンポーザforWin3.1と各種ハード(K1とかSC-55とかTX-81ZとかU-220とか)
43:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 09:46:21 G5pMlvDF
てっきり隔離スレ読んでる気になった
44:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 10:23:45 HEn/h9f0
>>39
逆にほぼクリプトンの通販のみで揃えた俺は少数派だろうと思う
ふと気になって調べたらなんか70万くらい使ってたわ
45:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 10:28:59 al51zR0R
俺もクリプトン占有率が高い。
46:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 15:02:32 40JL4/0+
私の使ってる市販のプラグインも全部クリプトン。
GARRITANライブラリ2本とINDEPENDENCE BASICと
EZdrummerを使っていることが多いのだけど。
47:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 15:49:20 sCRkc5Lr
日本語に拘らなければ、別に代理店通さなくてもいいしね
円高だし、送料差し引いても向こうで直接買った方が安い
48:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 18:06:22 ikLviVCM
>>41
あちこちにいることを知っているということはお前もそいつに一々かまってんだろ。
お前も同類のキチガイだよ。
49:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 21:04:56 beU0vTku
確かにここ最近の円高・ドル安・ユーロ安・ポンド安はやばい
特にポンドがやばい
今なら英語勉強して買うだけの価値はあるかもしれん、モノが高いだけに
50:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 23:42:36 qhLXt9gI
キャラ色のない正統派のボーカロイドを望む声は多いけど、それってやっぱり音声合成エンジンが
2~3世代バージョンアップしなければ実現できないと思う。期間でいうと5年とか10年とか。
クリプトンの功績は、現エンジンが本質的に持っている欠点を、キャラを使うことで目立たなく
できるという点に気づいたこと。ロボ声の不自然さを正当化するアンドロイドキャラと、抜けの
悪さに対抗するだけのキンキンしたアニメ声。
だからキャラは、刺身の生臭さを消すためワサビみたいなもので、ワサビが嫌いだからって単純に
取り除いてもむき出しの欠点がまた見えてくるだけで、とても使い物になるとは思えない。
51:名無しサンプリング@48kHz
09/09/29 23:44:38 tsT2CAA+
>>50
同意。
ただ現状のやり方でももうちょい音質上げられると思う。
52:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 00:17:02 p/uUxKbL
元々ナマ歌に伴奏つけて遊んでたクチなのですが・・・
ミク発売以来まさに2年ぶりくらいで、
他人さま(人間♀)のナマ歌に伴奏つけようと
最近企画しまして、その前段階としてミクで仮歌を入れてて思った。
それは、
「なんだかんだ言ってもミクのカツゼツの良さってすげーな」と。
ナマ歌が来るまで、手持ちのミク、リン、ルカ、めぐぽで歌わせてたんだけど
ベタでこんだけ「歌える」のは、ミクだけでした。やっぱたいしたもんだなと。
新しいDBできるのはいいけど、いろんな声のファクターで
ミクのような、素の状態でも「OH!こいつたしかに歌ってる」と確信できるような
素晴らしいデータがいいなと思います。
ボーカロイドを作ってる各社のみなさん、期待しています。
53:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 01:19:04 wOuQfkM7
VOCALOIDっていいよねw
CDになってる曲は、すごく自然な仕上がりだしw
54:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 01:30:02 hxf9gB8a
ミクのように機械的な声でも良いし、ルカやメグッポイドのような比較的自然な声でもいい。
どっちにしても技術的に不十分なのは仕方無い。
今は種類をもっと増やして欲しい。
曲に応じて色々と使い分けられるように。
55:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 02:03:02 ro5FNMOY
まだまだ不完全なものだしな。
加工しまくってなんとかそれらしく聞こえる程度。
56:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 07:27:41 KenQQfz8
しかしいっぺんに色々出すと、それこそ使い分けられちゃって
それぞれの単体売上が伸び悩むだろうから
メーカーとしてはバランス取るの難しいところだなw
57:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 07:28:02 BIIdPL2Z
UTAUなら200種類はあるし、
質的にも連続音ライブラリ持ってるやつならボカロに近いものあるぞ。
58:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 15:42:06 FajWj8o+
UTAUって音色操作パラメータ類どのくらいあるんだろう
ブレシネスとかブライトネスとかオープニングとかのトーン微調整系とかあるんかな
音素拡張で母音のニュアンス選択とかできるんだったら楽しそうだが
59:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 15:46:39 FwN9MrO4
こういう言葉を使うあたりミク厨ってアホウだと思うわ
ブレシネスw
60:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 16:18:53 FajWj8o+
VOCALOID2エディタの正式表記なんだけどねぇ
文句あるならヤマハに言いなはれ
61:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 17:59:12 7aSyyW8B
ブレシネス(息っぽさ)って
聞いた感じ、意味が分からないよなー。
1の時はノイズ(ノイズ成分)と分かりやすかったのに。
何で変えたんだろ?
62:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 19:36:07 K99ymJrc
>>58
こんな感じ
ちょっと情報が古いけど
URLリンク(www20.atwiki.jp)
URLリンク(www20.atwiki.jp)
ブレシネスはUTAUでもブレシネス
63:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 19:41:57 FwN9MrO4
>>61
もとから素人向けの製品だったんだろうな
64:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 21:17:25 OWPuXJzQ
ミクがプリンに閉じ込められちゃった
うわーん><
65:ブレジネス書記長
09/09/30 21:20:00 Ks0pMKZr
>>59
お前単なる聴き専ミク厨だろ?
ボカロ2のエディターのコントローラー部分に普通に付いてるんだかw
キモヲタ得意の知ったかぶり乙^^
66:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 21:23:53 3VOTvTK0
1の時はシンセ的表現、2の時は直感的表現かな
67:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 21:29:28 zJ/QN2Hs
URLリンク(www.nicovideo.jp)
素の打ち込みでここまでできるようになればデモテープくらいには使えるんだがなあ。
68:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 21:37:08 e9xr4xO3
知ったかや聞きかじりのど素人じゃなきゃ
「ミク厨」なんてはづかしい造語使わない。
69:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 21:38:27 bnjo68TW
VOCALOID2のコントロールパラメーター
Velocity(ベロシティ)
Dynamics(ダイナミクス)
Breathiness(ブレシネス)
Brightness(ブライトネス)
Clearness(クリアネス)
Opening(オープニング)
Gender Factor(ジェンダーファクター)
Portamento Timing(ポルタメントタイミング)
Pitch Bend(ピッチベンド)
Pitch Bend Sensitivity(ピッチベンドセンシティビティー)
70:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 23:40:58 nZahQaFr
ブレシネスとか素人のための言葉だろ
71:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 23:46:32 K99ymJrc
>>70
まったくだ
あとピアノロールにA3とかA4とかって音名がついてるのもやめてほしい
440Hzとか周波数で表示されてる方が俺たち玄人にはわかりやすい
72:名無しサンプリング@48kHz
09/09/30 23:58:16 4PzZfXsz
>>70
音声学の用語
73:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 00:16:22 JATrwA6w
>>70-71
音声学の専門用語。日本語では「気息性」と訳される。
音声合成の世界では普通に使われる言葉。
VOCALOIDは「音声を合成する」楽器だからそういうパラメータがある。
74:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 00:19:10 lgxz9QyB
>>71はネタレスだろw
75:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 00:20:11 zLizHdWV
ですよねー
最近だったら442ぐらいはないと辛いですよねー
76:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 02:46:52 hXFDvD8i
>>70
>>71は
素人なのがバレバレw基地害キャラ萌豚君乙www
77:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 02:59:29 yi6Hlxws
ブレシネスとかオープニングとか論理的な名前のパラメータはいいんだけど
挙動が名前負けしてるような状態なのがなぁ
OPEは口の開閉シミュレートしてるってよりはEQ処理に毛が生えた程度にしか聞こえないし
BRE増やしたらウィスパーっぽくなるのかと思いきや元サンプルにノイズ乗せてガサガサ言うだけだし
これならまだシンセ的な音色操作パラのがしっくりくるというか
78:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 12:00:32 aFPUCcsX
VOCALOID2のパラメータで何が嫌って、Velocityが音の強弱じゃないところ。
79:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 12:46:23 qZqQ4yEH
そうだね、独特だから慣れるしかないよね
80:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:26:14 TQCQEPjm
Velocityは音の強度だから音色的な変化のみでもわからんではないけど
音量制御パラがDynamicsのみってのが使いづらいとこではあるなー
ちょっとカーブ書いた後に音量調整したくなったら全部書き直しだし
(無印なら入力値選択編集できるからまだなんとかなるんだけど)
全体の大まかな音量推移、細かい表情付けのエンベロープ処理をするために最低2系統は欲しい
まあ他で言うVolumeとExpressionだが
81:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 14:39:12 KzvTlGjJ
DAWのオートメーションでやれってことなんだろうな。たぶん。
82:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 16:30:39 TQCQEPjm
オートメーションでも出来るといえば出来るんだけど
音量調整後に音素変更したくなったとかの場合あっちいってこっちいってで面倒すぐるのよね
83:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 17:42:29 72jJBkaA
小声⇔大声で3段階くらいのベロシティスイッチを
84:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 21:56:03 jD+cn+jf
1音ずつの音量としてはアクセントがあるぞ。
音量だけに影響するパラメータじゃないのが使いにくいが。
まあDYNでエクスプレッションを付けて、
VolumeはDAWでどうにかしろってことだろうな。
それにしてもmidiをインポートするとき、ヴェロシティが強弱じゃないのがホントに困る。
85:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 10:29:17 dT3k3C3w
アクセントを音量制御の代用ってのは流石に厳しいなw
俺はMIDIインポートは仮メロ流し込む程度にしか使ってないから
ベロシティの挙動に関しては困ったことはないなぁ
86:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 14:24:09 cht5z0zU
あれってアタックタイムだよね?
87:84
09/10/02 15:16:37 F0lJWm+M
アクセントはアタックタイムじゃないよ多分。音量もかなり変わる。
全体の抑揚みたいなことには使えないけど、ワンフレーズの中で強い音符弱い音符を出すにはかなり使える。
音量だけが変化するわけでもないけど、普通のシンセで言うところのベロシティに近いと思う。
88:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 15:17:45 4wBngaWn
アクセントの効き方は無印と2で違うんじゃなかったかと
89:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 15:51:58 dT3k3C3w
無印はシンガースタイルにアクセント指定もある程度含まれて
さらに別個にアクセント指定をする感じかな
まあ俺は無印も2もアクセントのエンベロープがいまいち気に食わないので
必要なとこにダイナミクス手書きしてる
90:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:14:25 lxAxpMZq
話ぶった切ってすいません
deco*27さんの独特のぐいんぐいんとしたベース?ってどのvstとか使ってるんだろう・・・
logic使ってることは知ってます><
91:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:26:06 qh/K87qw
>>90
スレ違いだ
92:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:28:54 OXCa0dLv
>>91
ここと初心者スレしかなさそうだったのでこちらに書いたんですが、どのあたりのスレで聞けばいいでしょうか><
93:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:32:13 kGZc+l46
ご本人に聞いてみたらどうよ。
94:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:34:10 OXCa0dLv
>>93
最終手段です
95:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:40:55 kGZc+l46
俺なら人と仲良くなるチャンス!くらいに思うんだけどな。
96:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:41:18 TaERbR21
>>94
当人のブログで尋ねればいいだろ。
なぜそれが最終手段になるのか解らない。
97:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 18:43:23 OXCa0dLv
その人独特の音っていうのは基本的に人に教えたくないものじゃないですか?
だから直接聞くのはちょっと気が引けて。
98:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 19:00:33 9x87Fb46
ここで聞いて分かるくらいなら、その人独特の音でもなんでもないし.
とりあえず、スレチなのでどっか行ってw
99:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 19:04:54 OXCa0dLv
>>98
それは問題の観点が違うと思いますけどw
他で聞きます。失礼しました。
100:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 19:09:55 8rYwLOMn
100%スレ違いだからウザがられてるだけなのに問題の観点が違うて・・・
お前以外の全員が「それはお前だろ」と突っ込みを入れた瞬間
101:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 21:15:37 bmVFsUGx
というか、その曲のURLを貼れば教えてもらえただろうに。
102:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 21:52:27 9H131Flh
ボーカル周りならともかく、ベースはスレ違いだろ
103:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 22:39:54 nqiozYBu
動画の話が出ると「ここは技術的な話をするスレです。」とか言うくせに
珍しく技術的な話が出るとこのありさまか
104:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 22:57:58 wWvOwL89
動画とはキャラのことなら板違い。
ベースはスレ違い。
アホじゃねえのか。
105:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 23:05:27 eWB5WoVp
VOCALOIDスレだし
106:名無しサンプリング@48kHz
09/10/02 23:20:40 fFh0tUbG
VOCALOIDに「ぐいんぐいん」って歌わせて
ベースとして使えばいいんじゃね?
VOCALOIDスレだし
107:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 00:46:26 S7Uir4VZ
メイコ姐さんのぐいんぐいん…(*´∀`)=3
108:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 01:28:43 0U+uJZob
ミクが出るまでは"MEIKOの調教方法"とかで盛り上がってたのにな
109:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 02:13:32 PX2DaSLU
このスレ、ほんと狭いなw
110:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 05:27:20 rVRtcOtq
マカって情報弱者だし。
111:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 18:17:14 7Adq/1qQ
ミクって男(やや中性)声まで出せるの?
動画でそんなのがあったんで気になった。
いや本人が実際に歌ってるだけなのかもしれないけど・・・
ミクに全部やらせてみた の人。
112:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 18:19:24 7ee1AYVL
一オクターブ下げてフォルマント調整
113:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 19:38:36 7Adq/1qQ
サンクス。アレつくりものなんだ・・・
中性のは少ないから判りにくかったよ。
ほんとうに良く出来てるなぁ
114:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 19:45:28 GEDRBI3C
普通のボーカルでも、女声を加工して男声っぽくするのは
わりと違和感がないからな
逆はたいていキモい声になるけど
115:名無しサンプリング@48kHz
09/10/03 22:59:20 ravKIyDI
URLリンク(blog.crypton.co.jp)
ミュージカル養成学校の生徒(宝塚ってこたないだろうけど)ということで
コレまでよりも歌よりになるとありがたい
116:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 00:16:25 Dv1Q0xpo
>>115
おっ楽しみ
117:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 01:27:16 wiLtGLQI
素性は良さそうだ。
余計なキャラが付けられないと良いな。いろいろと使い易くなる。
118:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 01:33:08 oxp91U1w
>>117禿同
119:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 03:27:58 w4zeXUdQ
初代みたいに顔無しだとキャラ厨が付かないから良いな
120:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 03:37:03 8COq4FjC
しかしリスナー激増ソフトとしての力が無くなったら痛し痒しだな
俺は声がちゃんとしてればパッケージはキャラ付きでもいいよ
121:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 03:42:28 /OHJmjpX
キャラが無いと動画にしにくいからな。
パッケージ売れたけど、動画でさっぱりで視聴数も伸びず思いっきり空振りなんて事に成るかも。
122:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 06:16:28 FhcYTcsI
公式で付けなくても誰かが付けて広まって同じ結果になる気が。
123:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 06:49:31 YyYEjhqy
LEONか
でもあれってはジローラモかイケメンかで
結局イメージがバラバラなんだよな
コンセプトがお叱り受けるって事は
受け狙いのキャラという意味か(ちびロリ系や宝塚系やサンホラ系とか)
受け外すまくりのキャラという意味か(おかま系や厳ついオッサンやおばさん声とか)
ソニカの逆で
海外ボカロ風栗ボカロとかもありえそうだな
124:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 06:57:51 sdzbXq8h
最初にミュージカルと聞いて、ぽっちゃりしたおばさんのイメージを思い浮かべたが、養成学校という事は若い人なんだろうな
お叱りを受けるという事で、体格で分けるという事かと思ったが多分違うな
125:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 07:04:22 LwSySnxY
オペラと混同してないかい?
126:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 07:28:34 sdzbXq8h
>>125
何故かあまり若く普通の体系の人のイメージが最初に浮かばなかったw
名前を忘れたが、上記の体系でぼろをまとった強烈なイメージの人がいたせいだと思うよ
普通はミュージカルと聞いたら個人じゃなくて、全体をイメージするんだろうな
127:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 07:37:59 gLb2rlU3
まさかの男の娘とか
128:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 07:43:04 YyYEjhqy
>>127
そういえばコモンズボカロはどうなったんだろうな
謎の虹色変身生命体とミニスカのふたなりボカロ
てっきりあいつらが次回ボカロだと思っていたけど
129:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 12:06:24 e/Vb6wAz
Just be friends って、色んな曲からエッセンス持ってきて自曲に昇華してるのが上手いなぁって思ってたら…
作曲者の人って元プロのアレンジャーさんだったと今日知った。とても納得した
130:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 13:45:23 Dv1Q0xpo
宝塚しか思いつかない
131:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 14:17:53 6wVCRF3Z
越路吹雪みたいな声も悪くはないなw
132:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 14:25:54 e/Vb6wAz
ワロタw 俺もエディット・ピアフなみたいなのもあっていいと思うw
133:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 14:31:39 e/Vb6wAz
あ、あんまりスレ的に関係無いかもだけど、なんとなく不安になったので >>129 の話を一点補足しておくと
>>129 の話は単純にパクリとかそういう話じゃないぜ。 わかってる人はわかってると思うが。
今人気が出る曲の大半はほぼ 「合成音楽」 って俺は呼んでいる。これはサンプリングやパクリって話ではなくて、
進行や音の解決などの基礎のほか、フレーズの定石や定番も含んでる。 そういう既存の小さなノウハウを合成して作られたポップ=大衆的な音楽のことを、
俺はエッセンスを合成して作った音楽って呼んでる。 ただそれだけ。 そしてそれが自然に作れる人の能力は本当に凄い
134:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 16:11:25 YkOgtmwr
わーカッコイー
135:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 20:27:59 dOPfamPo
コモンズボカロみたいなキャラなら、老若男女のDBをまとめて入れられるだろうと思ってwktkしてたが、
そうなると容量も値段も増えてしまって割に合わないのかなあ
136:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 20:33:48 NglMPmph
完全にCCの理念に合うようなライブラリって
今のYAMAHAの使用許諾のテンプレがある限り難しいんじゃないかと思う
137:名無しサンプリング@48kHz
09/10/04 20:52:38 dOPfamPo
>>136
言われてみれば、CCのキャラなのだから、もし作成されることがあれば、
CCの理念に合うように作られるのか
そこを忘れてた
138:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 00:03:31 qBCr76rF
ミュージカル出身と聞いて、
「たまてらすっぽいど」を創造した俺は…
139:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 00:38:41 s4pmESrj
ミュージカルと言われてピンと来ない人は、ビデオレンタル屋で映画の
「シカゴ」あたりを借りて観るといいよ。
これがミュージカルの代表というわけではないけど、優れたエンターテイメントで
音楽も十分に楽しめるから、時間と金を無駄にした気にはならないと思う。
140:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 01:23:22 hpelUSUd
>>138
創造したなら俺にもくれ
141:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 07:42:42 b0Ph5SMF
ミュージカルと言われてピンと来ない人って…
サウンドオブミュージックすら見たことないんか…
142:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 07:44:30 qaqmcbql
なんぞそれ?
143:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 09:26:14 jidHAuTB
ハウス名作劇場の「トラップ一家物語」の原作
144:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 10:50:42 DpsJ5Rol
昭和臭いな。
145:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 11:00:53 aJBwn3Sr
まあ今んとこDTMなんて面倒な趣味やってるのは昭和生まれが大半だとは思うけどね
146:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 11:20:35 HlHjMrEU
DTM=MIDI打ち込みってイメージだな
ゲーム音楽の耳コピだけに明け暮れてるような、まさしくオタ趣味って感じ
いわゆるMTR→DAWの流れとは別物で、使う機材だけが同じになった
棲み分けて欲しいって思いはあるねw
147:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 11:25:32 vB86I4Mg
目糞鼻糞
148:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 11:28:59 b0Ph5SMF
>>142
小学校中学校で授業で見せられたりする機会も無かったのか…?
平成生まれか。
アニメでは練馬大根ブラザーズなんてあったな。
超マイナーだけど。俺は好きだった。
149:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 12:08:21 5XmfG+eE
劇団四季もミュージカルだよな
CMしか見た事のない人の方が多そうだが
150:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 13:53:20 b0Ph5SMF
ちなみにピーターパンもミュージカルが原作
151:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 15:20:26 h/X0U/1Y
映画と舞台はまた雰囲気ちがうけどねー
映画でミュージカル俳優じゃない人が出ることも多いし
ついでに英語と日本語の差も大きいな
ミュージカルを見ると日本語って歌には不向きな言語だってのを強く感じる
英語ミュージカルのセリフと歌の境界線の曖昧さは日本語じゃなかなか出せない
言語が持ってる発音の波(ハッキリ発音する音と曖昧に発音する音)からくる
「全部聞き取らなくても言ってることが分かる」って特徴を潰して
「全部ハッキリ発音する」って方向に行ってる日本語ミュージカルは
個人的には納得いかない部分があるけどボカロの素材としてはいいかもね
152:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 18:13:29 uYtMGLg2
サウンドオブも見た気がするが、なぜかビルマの竪琴も見せられたんだよな。(´・ω・`)音楽カンケーネェ
153:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 18:56:07 1heVd8m9
>>151
大きいミュージカルがほぼ翻訳モノばっかだからじゃない?
芝居も翻訳モノってなんか違和感あるし。
ちっこいとこでやってるような
フリーダムなミュージカルもどきは面白いよ。
154:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 19:40:24 Qqddcz02
>>151
イタリア語がオペラに向いてるように、ミュージカルは英語圏の奴らが自分らに合うやり方で作ったものだからね。
以前源氏物語をモチーフにした和物オペラの上演に関わったことがある。レチタティーヴォ部分は百人一首読み上げ調(w)、
アリアは普通の楽曲という構成で正直出来は微妙だったが、日本語表現の舞台芸術をなんとかしようという意気だけは感じられた。
フランス語ではドビュッシーがアリアとレチタティーヴォの境目がないオペラを作ってる。単発だが。
中国語はイントネーションに頼る言語なだけに西洋風の楽曲で意味が分かるように歌うのは難しいらしいね。
声調に配慮したう歌い方をするとどうしても中国臭くなってしまうという。
>「全部聞き取らなくても言ってることが分かる」
てのは屈折語の特徴で、日本語だと省略される言葉も奴らは喋る/歌う必要があるからそこはあいまいに表現できるのではないかな。
155:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 19:52:55 bOKJIiXK
そういえば中国語って、同じような言葉でもピッチの上がり下がりで意味がまるで変わっちゃうんだっけ
156:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 19:54:36 bOKJIiXK
シー→ と シィ↓ と シィ↑ と、スィイ↑ が全部違う意味、みたいな
157:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 20:30:04 b0Ph5SMF
そういや…朝ドラでもミュージカルのがあったな前に。
俺は好きだったけど、視聴率ぜんぜん取れなかったような。
158:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 20:49:07 DpsJ5Rol
西洋文化だから合わないだけじゃ。
日本的だと歌舞伎が有るし。
159:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 21:04:12 zCpaHple
そういえば踊りはしないが、狂言も抑揚をつけながら声を張り上げるね
160:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 21:21:01 BBffVmuM
日本の場合は、つうか世界的に見ても、
伝統的には劇は節をつけるのが普通で、
節をつけない現代劇は最近のもの。
161:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 21:41:20 QxVEf2n9
何のスレだよここw
162:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 21:46:01 Qqddcz02
>>158-160
能は音節伸ばしまくって何言ってるかわからんけどねw
能→狂言→歌舞伎と庶民化するに従って聞き取りやすくなる。
元々古い舞台芸術はみんなが散々知ってる話の感動増幅装置だったわけで。
>>157
関係ないがNHK朝ドラの「さくら」は歌がないのにひどくミュージカル的な感じがしたな。
登場人物にそれぞれはっきり様式があってそれだけで話が進んでいくという。
163:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 21:51:39 Qqddcz02
>>161
いやつまりリンレンやルカの滑舌の悪さに文句言うよりも
音楽としてそれを生かした表現を模索するのがいいんじゃないかと。
そして次のボカロはミュージカル歌手(の卵)ということで
ハキハキしゃべって張りのある声で歌ってくれそうでいいね!
という話を僕らはしていたんだよな?
164:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 22:07:42 BBffVmuM
VOCALOID で義太夫や浪曲に挑戦するって話になるのかと思ってた。
165:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 22:29:28 h/X0U/1Y
>>161
長文垂れ流しといて何だが「滑舌のいいボカロを期待」ってだけw
今のエディタじゃ前後の言葉による変化を再現するより音符分割なしでも
ハッキリ発声してくれるって方が使いやすいからねー
個人的にはボカロ2には発声の良さくらいしか期待するつもりがないので
一番期待してるのはそこなんだけどね
そういや今回はミクのとちがって中の人に似ても気にしないで行くのかな?
166:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 22:36:11 9s/LM18j
>>164
すでに幾つかあったと思うよ
167:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 23:03:36 bOKJIiXK
いまミク+Vocalizer でおっさん声作ってサンプル書き出そうとしたらフリーズして死亡しやがった… orz
こういうのあると一気に萎える
168:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 23:10:10 L6pEwHcN
そんな程度でいちいち萎えてたら全然進まないじゃないか(苦笑)
169:名無しサンプリング@48kHz
09/10/05 23:19:41 rmStpNOy
やっぱちゃんとボーカリストが歌う発声で録ったやつが欲しいよなぁ。
一杯聞いてもらえるようになったからアニメ声優さんたちには感謝してるけどさ。
170:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 00:08:52 sROnmXgW
歌う発声とか無理じゃね
171:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 00:20:46 q6tK3OFO
DB化する時点でかなり加工しないと使い物にならないようだし、
歌う発声にするにはエンジンの力が必須なんじゃないかな
172:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 00:25:26 xrJcV1B9
うーん、エンジンを強化する方が良い結果になりそうな気がする
173:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 00:32:25 SaOztPsH
プリマやメイコは結構ちゃんと歌う発声じゃね?
174:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:08:27 YV7A8f+G
新ボカロ、なんか微妙だな。
三部作に比べるといまいち声のキャラが見えない。
175:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:13:30 YV7A8f+G
たぶん、歌う発声だと声の粒が揃わないんじゃないかな。
で、メイコみたいな使いづらいものになる。
第一線の実力派ボーカルが歌えば違うのかもしれないがそれは望み薄だしな。
176:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:32:06 I4WcnPU2
第一線というと、オリコン常時ランキング入りするような歌手のことかな。
それはなんかチョット違うような。
177:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:34:55 ITRnTpuD
上手い歌手ってのは自分で音をいろいろ調整して聴かせてるわけで
音の素材を聴かせるのはエンジンの力だと思う
178:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:39:12 yKflz7M2
>>176
全然関係なくてスマンけど
オリコンランキングって予約含めて3000枚売れれば20位になるらしいね
URLリンク(blog.livedoor.jp)
179:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 01:52:00 WL05eg/A
しかもそれメルトの人だろ
180:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 02:03:46 R39eba6s
ところで技術的に 「声を張り上げる」 「シャウト」 「死にそうな声」 とか、
そういうエモーショナルな感じって難しいんだろうか。 キャラも大事かもしれないが、ギミックでもいいのでそういう表現幅が欲しい気も素r
181:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 02:06:31 R39eba6s
例として、レミオロメン/粉雪 「こなああああああゆきいいいいいいいい、ねぇ」 みたいな。
はたまた U2/With or Without you の後半の叫びの手前の歌い方、及び腹から出てる叫びの部分、みたいな
182:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 02:18:50 bmfZlyXY
声色ごとに全部別々に録って切り替えるしかないな
切り替えパターンも録ることを考えると……
183:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 07:10:44 hD+sHtz9
てか普通に考えてベロシティで切り替えて欲しいよね。
184:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 09:32:22 N7yHZ1Fb
Vocaloidでベロシティレイヤとなると、話が現実的でなくなってくる。
185:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 10:27:44 EyNndKmi
ストリングス系のvstですら生音のように再現できないのに
歌で感情表現の部分とかできるわけがない
ボカロしかイジらない人はこれだから困る
186:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 10:46:39 4NBVwkkC
個人的には発声方法のバリエーションよりも母音コントロールをもっと強化して欲しい
歌は大半の時間が母音なわけだし、子音の発声よりよほど重要だと思うんだけどな
187:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 12:08:03 vtZbrqPN
>>185
生音にするかどうかってことではないような
(電子)楽器としての表現力はあるだろ
188:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 12:55:06 462IFMTs
新作は声優じゃなくて声楽家もどきの使ってるみたいじゃん。
本職と言う意味じゃそっちの方が・・・
西友は歌とか本職じゃないし
189:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 13:04:34 Sff/ZoxR
URLリンク(animeiji.s80.xrea.com)
学祭にクリプトンも来るんだな。
開発系の話をメインに聞けるならいいんだが。
190:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 13:48:27 7vlTV5ox
>>188
いるのは声という音であって歌声じゃないだろ
191:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 14:13:24 IUz4PZ+9
>>190
だから声優のボカロなんて根本的に間違っているんだよなあ。
ルカやメグッポイドはともかく、ミクなんて変な声で。
ミクはあの声で逆に当たったのだから商売は解らないものだが。
192:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 14:15:08 Xt2VnkxN
ミクもルカもメグポも同列だろwww
193:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 14:15:13 sROnmXgW
間違ってるのは190なんじゃ
194:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 16:01:26 bmfZlyXY
>>190
その音の出し方を徹底的に学ぶのが声楽家だぞ
195:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 16:15:13 piLyrlMi
はい?
196:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 16:17:12 piLyrlMi
秋川まさふみのボイスとか別にボカロにはいらない
197:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 16:49:44 T9eOJ/kQ
ミュージカルと声楽はまったく別物だろうと。
198:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 16:53:23 bmfZlyXY
うん
199:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 18:10:40 /Bs5+uN/
ミクの体験版が付属した本を買ったんだけど
これって、既にボカロ2エディターが入ってるPCに
インストールしても大丈夫なのかね…?
200:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 19:04:56 nKh+fgaP
ダメに決まってるだろう。
ヘタをするとレジストリがぐちゃぐちゃになるかもしれないから、
今入っているのをアンインストールしてからの方が安全。
201:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 19:18:26 Lvk7CoJs
ボカロ2エディタって上書きインストールする時に
前のエディタのバージョンチェックしてるのかな。
してなかったら不具合が起こるかもしれないね。
202:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 21:35:19 R39eba6s
ミク以外のボカロ2を既にインストール済みのPCに、ミクの体験版をインストールしたらどうなるかって話か
人柱覚悟でどうぞ
203:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 22:38:31 YV7A8f+G
>>194
Primaの出来見ると苦しそうだけど。
つかVocaloid2エンジンの実力を出し切ったDBって
いまだミクしかいないんじゃないかね。
204:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 22:39:39 462IFMTs
ミク体験版の本ってまだ出てるのか・・・?
すでに消えてたような気がした。
前に探し回ったなぁ・・
205:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 22:40:59 G52Nw57y
体験版インストールしたら1週間で期限が切れたんで、頭来て製品版買っちゃったんだよなあ
206:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 23:41:11 bjyvdGMs
>>203
ミクはエンジンの実力を出し切っているのではなく
奇妙な声でごまかしている。
207:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 23:54:32 UvC17KN7
奇妙ってわけじゃないと思うけどなあ。
文部省唱歌みたいな素直な曲を歌わせると、
ほとんど無調整で自然な感じに聞こえる。
208:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 23:57:29 4OCZSOCv
そもそも何を持って「実力を出し切る」と言うのよん?
209:名無しサンプリング@48kHz
09/10/06 23:58:14 zAlOuOcK
奇妙な声っつかそういう素材じゃん
成り立ってるのに「ごまかしてる」とかおかしくね
譜面設定するだけで歌いだす魔法の素材なんかあるもんか
210:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 00:05:02 kEG53O0J
>>209
話がずれているぞ
211:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 00:13:08 9Qsd0TBx
>>199,200
確か体験版はフォルダもレジストリも製品版とは別な場所に作られると記憶している。
で、DBも別扱いなので、体験版に製品版のDBは認識されないし、逆も同じ。
体験版のあとに製品版を入れたら制限(保存ができない)がなくなると思ったが甘かったw
212:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 00:16:47 SRINqtHp
>>210ずれてるのは206では
213:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 00:17:58 gdeG7P4U
>>183
ベロシティーで音質変わるってのはいいなぁ。打ち込み用にWXとかも抱き合わせで売れば
ヤマハも儲かるだろ。弱くすればささやき声、強くすれば叫び声になれば相当表現力上がる。
ブレシネスとかチマチマいじるより生演奏でアーティキュレイション付けやすくなる。
214:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 01:06:25 3BGHMdd8
>>207
文部唱歌でも全然自然じゃない。
独特のミク調だよ。
215:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 01:07:46 rCf6JT0A
>>214
そうかな、自分が歌うのと比べればはるかに自然だよ。
216:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 04:02:20 C6xUQfHl
>>215
それは有り得無いだろw
217:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 06:18:28 ifyvgaoZ
どうせ215は耳が鍛えられてない一見さんだろw
まともに相手するだけ無駄
218:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:00:08 xCLDQr2H
自分は耳が鍛えられてるみたいなこと言っても説得力ないぞ
自然の意味が違うんじゃないの
自分(人間)を引き合いに出してるんだから
215がミク狂か釣りじゃなきゃ「生の人間が歌ってる」ではなく
歌詞のある歌として耳になじむってことだろ
219:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:18:58 ifyvgaoZ
歌唱法もろくにしらないで歌物作曲してる人って結構多いんだなあ
220:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:22:49 avqXWAJU
なんだまたおまえか。。。
221:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:42:05 ifyvgaoZ
デスクトップでカチカチ並べるだけで「作曲しました」って
小学生のお遊戯みたいだね
222:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:45:48 xtLh0lWV
歌うのが本業でボカロは致命傷だろw
MIDI職人に、これからは全部ソフトで作曲作業をエミュレーション出来るから何もしなくていいよなんて言われても困る訳だし。
223:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 07:45:56 Q5tH14mP
きもかわ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
224:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 08:19:50 QKr/IVuo
きめぇ
ミクほど三次元に出てきていけないものは無いと思う
225:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 08:20:58 QKr/IVuo
>>215
同意
ミクに歌わせたほうが自分が歌うより上手い
226:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 08:25:20 Q5tH14mP
オランダ妻みたい
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
227:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 10:02:13 sQheYsww
>>225
同意になっていないだろw
上手いか下手かではない。自然か不自然かだよ。
ミクは不自然。それがミクの持ち味。
そもそも人の歌を自然として、音声合成の人との違いが自然さの程度になるわけだから
人よりも自然というのは言葉としておかしい。
228:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 10:19:53 PFuwvOFT
そうか?
逆に人だって「不自然に」歌うことは可能だろ。
229:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 10:32:33 Bq1/f48+
不器用な人や変な癖のある人の歌唱も耳障りになったりして耳馴染み悪いし
ホーミーとかも不自然な歌だな
230:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 10:59:13 hD1FTaLW
不自然に歌うことが出来ることと、どうしても不自然になるのはべつのこと。
ホーミーは特殊技能で不自然なことをわざとやっている。
人の下手な歌も癖の有る歌も、それは自然。
231:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:03:48 Bh0VLwGl
歌声っつーのは他のどの楽器よりも人間と強烈にイメージが結びついてて
聴衆も生の音(人間の歌唱)をよく知ってるから楽器の能力面でも打ち込み面でも比較されやすい
VOCALOIDならではの表現というものも今んとこ存在しないし
「合成ボーカルという楽器」として市民権獲得するのはなかなか難しいだろうね
232:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:17:07 PFuwvOFT
ボカロで人間にゃ無理だろってくらいの早口で歌わせてるのあるけど、
それでも真似出来る奴は出来るんだよなあ。
233:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:27:26 zR4xkWS4
1回切ったからID変わったかな
てかミクの歌い方が最高wwって言ってる奴って
波形もろくにみないボタンをポチポチしてはい終わりって感じの人でしょw
そういう人に対して真面目な話はしないほうがいいw
機械を使うのは”代替”のためだよ
シンセ買えないからソフトシンセを使って補う
生演奏録音できないからストリングスのvstを使って補う
ボーカルがいないからボーカロイドを使って補う
ボーカロイドは妥協であって、個の楽器の権利を獲得できるものではないw
素材も生声使ってるんだしねw
234:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:43:56 gROnSONs
出たよ生至上主義者w
235:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:47:22 WxZL76wt
>>230
「人間の歌う歌」が「自然」だとかおまえが勝手に定義してるだけだろ
そんなこだわりどうでもいいよ
236:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:49:00 qb25T/UY
テクノだと生声よりはまったりするんだなこれが
237:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:49:56 WxZL76wt
人間の肉声に近づけようとして調整してるやつばっかじゃない
いかに聴きやすいか(歌として耳に引っ掛かりがないか、自然か)
238:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 11:53:11 Bh0VLwGl
>>232
別に真似しなくてもタイムストレッチとかかませばなんとでもなるよ
結局のところVOCALOIDはサンプラーに毛が生えたようなもんだから
人間歌唱に対する出音的なメリットは特になくて、人間不要で歌声合成という工程面でのメリットが主かと思っている
VOCALOIDの売りである音素の繋ぎは人間歌唱で普通にできることだし
239:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 12:12:52 Yvy1JwnF
>>235
勝手な定義でなく、それが定義だろw
240:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 12:14:36 zR4xkWS4
238 まさにその通りだよな
代替物なんだよなあ
歌物を作曲してるけどやっぱ生の人間に歌ってもらいたいなあ
てか作曲段階でイメージに合う歌手の声を想像してメロつくってるしなあ
異常な音域の曲になったらどうしてもボカロに頼ることになりそう
ボカロのメリットはそれくらいかなあ
241:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 12:16:37 Yvy1JwnF
ミクの特徴や良さは声が不自然なところにあるんだよな。
だから声が不自然とはミクにとって褒め言葉。
242:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 12:22:11 0Lnaklmm
自分は、生で歌が欲しい時は歌ってもらうぞ。
ボカロの方がいいと思った時、いろんな理由で歌ってもらえない時(主に歌詞とかなw)
は、ボカロ使う。
代替でない使い方をしてる人は結構いるよ。まったく目立たないので、聞かれないけどなw
243:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 12:40:29 CWVS3DlE
ミク自体、人に近づけると不気味だったからわざと人から遠ざけて機械的に聴こえるようにしたらしいし、
最初から「機械ですが何か?」という開き直りのようなものを感じる
244:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 13:03:37 mqISusvU
「初音ミクというキャラクター性を持つ生身の人間」がいるなら
「初音ミクというVOCALOID」は代替になるだろうけどそれが存在しない以上
代替じゃない、って感覚だな、自分は
キャラ厨と言われそうだが歌い手の個性は少なからず加味したいもんで
>>240の「作曲段階でイメージに合う歌手の声を想像して」を最初から
ボカロに照準を当てて作る
自分が代替物を使う時ってそれに大した執着がない時だけど
ボカロを代替物として使う人も歌に大してそんな感じなのかな
245:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 13:36:37 NNgwIufi
ミクの功績は大きいだろ。
それ以前にもボカロはあったのにろくに知られても居なかった。
これで才能が開花した人間の多さを考えると革命的ですら有る。
この後verが進んで不自然・違和感が残るという時代になっても、ミク派は消えないように思う。
後はもうちょっとソフトが融通の聞く使い方できりゃいいんだが。
246:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 13:56:06 j45M0/RK
こないだから基準が曖昧な要素でケンカ腰になる子が後を絶たないねぇ
247:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 14:13:09 SDcSPtVy
争いたいなら、自分の主張を詰め込んだ歌作って、マイリス数で勝負すればいいんだよ。
このスレらしくさ。
248:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 14:17:06 mHhJVW2l
このスレはDTM板だからマイリスとか関係ないぞと。
249:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 14:29:09 VAjwIZyx
つーか、実際の生ライブでも音響で調整してるわけで。
本物の生声って何?って議論になりそうな話題なわけだがw
250:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 14:36:17 gROnSONs
>>246
キャラという、楽器・楽曲とは全く関係無いモノを争点にしてるからね
251:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 14:59:33 Bh0VLwGl
>>249
普通に人間歌唱もモリモリ補正かけられる昨今だし
ライブじゃ通用しねーっても音響通すから口パク判別しにくいしなー
人間の歌唱も単なる歌の素材になってるような感じはある
252:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 15:18:44 s3Md0ljS
>>245
功罪共に大きいな。
ミクのようなボカロは出てこなかった方が良かったのかもしれない。
後々までたたるかも。
ニコ厨に受けてもしょうがないしな。
253:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 15:39:00 nwMG5/cz
ミクの存在は大きすぎたな。
VOCALOIDという枠すら超えて一人歩きしてる感じ。
254:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 21:57:20 QPIAmN9T
しかし出てこなかったら
MEIKOが天下のままなのはいいとして
KAITOはいらない子のまま、海外組は今よりさらに微妙な位置だったろうからな
便乗組のがくっぽいどやメグッポイドも出てこなかったわけだし
ミクの存在が他のボカロにも影響を及ぼしているからある意味すごいよな
ディズニーのミッキーみたいな存在だな
今後どんなに優れたボカロが出てもミクがマスコットとして君臨するだろう
「ボカロのクラブのリーダーは~ミクちゃん♪ミクちゃん♪みっくみくちゃ~ん♪」
255:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 22:13:56 /jGT/q1g
ミクさんは戦歴が凄まじいからなぁw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
256:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:06:43 Bq1/f48+
>>255
ちょwwブログの日付www
発売から3ヶ月でそれだけ巻き込まれてたんだっけかwwwミクさんパネェっすwww
257:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:14:59 1xqu6gjc
>>254
やはりミクは無い方が良かったな。
258:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:28:32 QPIAmN9T
下手したら
VOCALOIDそのものが打ち切りになってた可能性もなくはないから
やはりミクは必要不可欠な存在だったろうね
救世主といえば救世主だな
YAMAHAはYAMAHAで全部自分の手柄に出来るし一石二鳥だね
259:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:38:37 3lONJ3CT
>>258
MEIKOで大ヒットだから、それはない。
260:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:40:52 QNlhhqe1
いやもう出ちゃってるんだし変に有名になっちゃってるんだから、
ただの面白いソフトって観点で素直に使えよw
261:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:46:35 gdeG7P4U
ボカロを肉声と比べて優劣を語る人ってほんとせっかちだねぇ・・・。初音ミクなんて
PLG100-SGが発売されてたった10年しかたってないで出てきた製品だぜ?
ドラムマシンの元祖ドンカマチックが発売されたのは1963年だ。打楽器ですら本物の
代用になるまで30年はかかってんのに肉声がたった10年ぽっちで完成すっかよw
262:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:51:10 1LPJnXkO
>>260
その通りなのだが、>>254とか>>256とかキモすぎる。
こんな奴らが湧いて来たのもミクのせいだと思うと不快になる。
ミクが不快なのではなく、こいつらが不快なのだが。
263:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:52:32 Bq1/f48+
>>262
ごめんな
264:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:58:34 QPIAmN9T
>>262
初代スレからいましたが何か?
265:名無しサンプリング@48kHz
09/10/07 23:59:19 gdeG7P4U
アンチミク厨スレは他所にいくらでもあるからそっちでやってくれ
266:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 00:09:59 howUVLZJ
>>261
いや、PLG100-SGの遥か前にPC-6601というのがあってだな
267:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 00:14:55 C05BGoXz
初代のPC-6001だった人間としてはうらやましかったなぁ。あれ。
268:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 00:17:05 XqIVPTVr
>>261はヤマハではって意味で言ったんじゃないの?
実際VOCALOIDはPLG100-SGをベースにしてるし
269:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 00:39:57 uWl8hkIl
なんとなくだがVOCALOID2はハチプロ的なポジションに収まりそうなイメージ
270:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 00:58:39 J1l9xbnB
>>266-267 MZ-1500 も喋りましたです
271:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 01:12:39 Y6I6K2To
X1「サンーーダーーホーース」
272:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 01:20:10 PaPmPbjN
>>269
おぉ。
すると8プロをいまだに使い、それにミクの歌を乗せているオレはネ申だw
273:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 01:49:59 Aj6mTx6w
>>270
MSXも魔道物語で喋ってたぜ。
274:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 02:22:47 HZ2R9uF1
8bit パソコンでよく使われていたYAMAHAのFM音源チップ YM2203 (OPN)も
音声合成モード持ってたからね。
275:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 02:41:57 Pfp5qjC8
フォルマントシンギングって1から合成した声じゃなかったっけ?ボカロみたく
サンプリングを繋ぎ合わせる形じゃなくてどっちかってーと物理音源とかFM音源みたいな。
ボカロって形じゃなくていいからそういうのもまた出して欲しいな。
その気になれば声質や発音まで自室完結で作れるようなやつ。
276:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 03:39:56 eUEwtXSU
リアル嫁に相手にされないから、シリコン嫁使ってる感は有るな。
おまいら童貞じゃね?
277:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 04:10:56 Cl7eOPsz
お前は本当に童貞が好きなんだなぁ。
278:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 04:34:47 GrL93ZqI
童貞は簡単に捨てるもんじゃねぇよ…失ったら二度と戻らねえんだぞ
279:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 12:04:52 KiFOjepc
それはそれで何かおかしい気がするがあえて放置
280:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 14:26:51 zJitZLQi
6601の喋りとMSXとか他の機種の喋りは別物だろ。
ファミコンすら喋ると言えば喋るw
クリアに聞こえたのは98当たりからだけど。
FMであんだけやってたコンパイルは凄かったわ
281:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 14:45:47 FcK0FFYU
単に喋るだけなら適当な音声ソースをBEEP音1bitサンプリングとかで流し込めばできるしな
P6は音源とUIが用意されててユーザ操作で任意の音声が出力できる点が異なる
282:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 17:44:25 sJGZoXia
正確には、喋るのは6001mkII、歌う(音階付き)のは6601からだな。
283:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 17:47:44 OFZv8ojO
お前らオッサンばっかだなw。ボカロがジャスラックに殲滅させられたニフティー時代の
DTMerを呼び戻してるってどうやらほんとみたいだな。PC6601って音程つきで歌えたの?
喋る機能があったのは何となく記憶にあるけどそれを録って今のPCで音程いじってない?
URLリンク(www.youtube.com)
歌詞と音程入れれば歌うってのはPLG100-SG以前に記憶無いなぁ。俺は基本ギターの人で
DTMの歴史詳しく無いし8ビット時代は親父のMZいじったくらいでNECは知らんのだけど。
284:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 17:48:41 OFZv8ojO
・・・と、書いてるうちに答え書かれてたw
そっか。音程付きで歌えたのか。NECやるねぇ。
285:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 20:37:06 C05BGoXz
こういうイメージあったから
ボカロはびっくりしたw
286:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 20:52:44 sJGZoXia
P6の後はPCMで録音再生出来る時代になったから、
任意の音声を合成する技術はあんまし表に出てこなくなったんだよな。
テキスト読み上げとか、目立たないとこで地道に進歩してたわけだ。
その間の進歩と、意外な形での需要の復活の両方に驚いたよ。
287:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 21:08:22 Cl7eOPsz
>>283
ヤバイ、不覚にも泣きそうになった。
288:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 21:14:25 85fRm7tt
>>283
凄い素敵だわ。
289:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 21:59:30 sJGZoXia
結構有名動画だけど、俺も初見のときは泣いたよ。
290:名無しサンプリング@48kHz
09/10/08 22:01:23 J1l9xbnB
MZ-1500 は音声データ(「あいう」のような音声の波形データ)持ってたんだぜ
無理やり1bitサンプリングして喋らせてた訳じゃないんだぜ
291:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 00:03:01 3ZCcf9Pb
1500もボイスボードってのあったな。
ただあれオプションだったからかあんまし喋るマシンって印象は薄いかも。
つーかQDのイメージが強すぎるか。
292:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 11:57:55 Iw0dToHb
最先端ロボとボカロの融合w
声はミクか?
URLリンク(gigazine.net)
293:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 11:58:08 w2gB3n8p
QDって互換性が。
おっさん/おばさんが多いスレw
294:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 12:17:26 VzC5gPFU
ファミコンのディスクシステムがQDだったっけ
295:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 13:18:01 FkTf5MlK
>>292
それ発熱が凄くて5分以上歌えないんだってねw
296:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 15:07:18 OU9tQT2E
ミクの髪が放熱装置というのは本当だったのか
cryptonブログのwatさんの返答を見ていると
やはり現行エンジンの癖による限界って大きいのかね
297:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 16:15:47 QTvi33Nw
なるほどVOCALOID訛りかあ
ヤマハのTwitterに中の人のサイトへのURLがあったから、そこで中の人のサンプルボイスを聴いたがやっぱり大分違うな
妙に子供っぽい舌足らずな感じがしてしまう
298:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 19:04:47 YNFIN0er
MEIKOもミクが出るまではアニメ声と言われてたね
299:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 19:39:00 zffgdsol
そのロボ、ミクじゃなく普通のカッコをしてる方はそれなりに可愛いのに、
ミクコスさせたら変になってるのが泣ける・・・
300:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 20:07:41 YfNryz/u
新VOCALOID「CV-4Cβ」 声は中村繪里子さん
www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/08/news107.html
KONAMIの菊地由美っぽいど
(METAL GEAR SOLID PEACE WALKER)
といい、いろいろ出るね~
301:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 20:13:30 eq7x0DI1
ミクに似せるなら、キャラデザやDBと同じでリアルにしちゃ駄目なんだよ
デフォルメしないと
そんなフィギュアみたいなロボにしちゃったら目的が変わってしまうから、
開発者は誰もそんなものは望んでいないだろうが
302:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 20:18:53 skxJyGdP
>>300
なんかVOCALOID2エンジンらしい音のような気がして、あんまり進歩を感じない・・
別に中村さんじゃなくてもいいような気がしないでもない
「み”-あげて」のとことか若干とかちろいどだなw
ちゃんとしたデモ音源聴いてみたいわ
303:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 20:33:45 G0LEVsPU
リアルにするとメグポみたいに不満だらけになり
可愛くするとミクがどうたらこうたら硬派ぶったり
おまいらワガママすぎだろw
304:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 20:38:55 sxvvWSt1
何の不満もない声ってのは個性のない声なんだよ。
305:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 21:08:23 lbJVRRv1
それは個性のない声って不満が出るだろ。
じゃあどーするんですか!?
306:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 21:17:16 BZISIDbB
ていうかそれぞれ言ってる奴は違う奴だぞ?あらゆる人が満足する製品なんて
この世に存在する訳ないじゃん。
307:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 23:01:27 sCKX44WD
>>300
大して代わり映えしないな
新ミクの方が衝撃だった
308:名無しサンプリング@48kHz
09/10/09 23:49:10 QTvi33Nw
大方の反応がwatさんの予想通りという事だな
309:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 00:41:08 HUhyACAC
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 一方で、VOCALOID側の課題も見えた。歌声がリアルな容姿や動きを
> 持つロボットからリップシンクで発せられ、しかもピアノの生音と組み合わせ
> られると、VOCALOIDの発声の不自然な部分がクローズアップされてしまう。
> 特に今回のように大音量で流した場合。「もっと音質をよくしなければ」との
> 声もスタッフから上がっていた。声のバリエーションが広がるVOCALOIDだが、
> エンジン部分もさらに進化するはずだ。
一番最後のところだけ
ようやくエンジンに音質改善の兆しが
たまに話題になるラジカセのように、いろいろな環境で試してほしい
310:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 00:47:07 oQyEKjZE
【VOCALOID3】09/10/09 CEATECにて【開発表明!】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
明言来たねー。クリの次期シリーズは3に載るのかな?
そんなことよりMiku Appendの価格を(ry
311:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 01:31:58 2StAOdbw
>>310
最近はVOCALOID2のエンジンを使って機能のバリエーションを増やしている感じだったが、
エンジン開発も着手するのか
よかったよかった
発音部分もそうだが、曲の雰囲気に合わせて、一つのDBでより柔軟に様々な
雰囲気が出せるようにもなると良いな
それから、シンプルなインターフェースで、より柔軟な表現ができるようにもなるとなお良い
今のように様々なラインのパターンを試行錯誤して、という作業が軽減できれば良いなと
312:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 01:36:32 mHYLKp6/
とりあえずワンクリックで発音記号をいじれるとか
無印ボカロのエディタの良いところは戻して下さい
お願いします
このとおりです
313:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 02:04:20 WzPKAT6V
開発予算増えただろうし、エディタも少しはマシになったんじゃない?
314:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 02:08:29 OewSN/RG
いっぱいアンドゥできるようにして下さい
315:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 03:35:40 LWt6Rh2P
>>314
次期開発にDomino作者が介入できますように(作者本人はヤル気満々
316:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 04:18:38 Us+6wo5J
今の売り方を考えたら絶対やら無いだろうけど、
ベータ版でも出してフィードバックを受けるべきだと思うけどね。
ユーザーの意見は大事。
317:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 06:10:25 2StAOdbw
>>314
あれは謎すぎる
大量にいたはずのMEIKO購入者も同じように考えなかったとは思えないんだが
318:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 09:10:55 JZHxsz9p
>>315
今一番現実的なのはCadencii使って改善要望出すことだと思う。
Cadencii要望
URLリンク(www2.atchs.jp)
たかぼーさんないしょの人もCadenciiは知ってますし。
319:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 09:22:42 OewSN/RG
>>318
徐々に良くなってていいよな
2エンジンだけでなく無印やUTAUも扱えるところも
320:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 11:06:01 GwoiRrQa
2に慣れてしまった後で無印使い始めたのでCadenciiのエディタにはかなり助けられてる。
321:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 11:29:29 iblfiFWE
>>318
Domino定義ファイルの人も口挟んでるよねw
322:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 11:34:56 2cTAim2D
逆に無印メインで使ってる俺は2エディタの操作性の悪さが辛い
Rewireで使ってるのでCadenciiも導入できないんだよなぁ
323:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 14:25:49 OewSN/RG
Rewireってソフトを販売する度にライセンス料とられるのかな
324:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 15:40:52 UTpPA1qO
Cadencii は作者は熱心で対応も良く、非常に好印象なんだが…
しかもソースも公開しちゃってるし、真面目な人なのはとても良くわかるんだが…
なんか毎回未テストでリリースしてるんじゃないかと思えるくらい、単純バグや確認漏れの不具合が多発
メジャーバージョンの数字は上がってるけど、どこかまだベータ版的なイメージが拭えない = 動作に不安がある
325:名無しサンプリング@48kHz
09/10/10 21:47:54 2StAOdbw
>>324
作者本人がCadenciiつかVOCALOIDエディタを使いこなせていないんだと思う
だから、本人以上に他のユーザーが使いこなしてしまうので、
その過程でのバグが作者に発見することができないんじゃないかなと
326:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 16:39:44 o2e2KQgx
ソフト作る才能と、ソフトを使いこなす才能は違うしな。
ベータテスタ制度でも作って、登録者だけに最新版リリースして、一般配布はガチガチの安定板だけにしたほうがいいのかもな。
普通に最新版は人柱向け、通常は安定板使え程度のアナウンスで十分と思うが。
327:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 18:42:03 B+QbyRML
それこそぼかりすみたいに作者向け配布とかしてもいいのかもね。
初期の複数トラック同時再生できないころに知ってしばらくさわってなかったけど
機能的にはかなり進歩しているだけにもっと結果出ると良いなあと思ったりします。
328:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 18:55:41 +H9d5qxO
サポート掲示板とかをみる限り、不都合があってもどんどん報告が行くようだから、
>>326の最後の部分のみでも良いような気もする
329:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 19:38:05 qKkjI6n1
ページ分けなきゃいけないだろうし、
そんな面倒くさいことわざわざするかね?
330:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 21:38:22 aoYkiwwE
使う人が増えて、どんどんバグ報告するのみでもいいんじゃね?
趣味で作っているもんだし、そんなに余裕がないんだろう
むしろオープンソースなんだからもっとソースを見る人が増えればいいのに
前はほぼ2エディタまんまで痒いところに手が届かないと思ったが、今は随分使いやすくなったなと思った
大変だと思うけど開発頑張って欲しいな
331:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 22:36:27 fimPDv4O
VOCALOID3エンジンは明確な音質の向上が求められるかな
1は声が不自然だけどパラメータは多彩2は声が自然だけどハスキーだし細い
332:名無しサンプリング@48kHz
09/10/11 22:38:55 b9Lbauej
ハスキーっていうかノイジーな声は改善して欲しいね
333:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 01:21:55 gw7IgbjA
>>325-327
CTRLキーを押しながら範囲選択すると、ドラッグで移動させるときにコントロールカーブごと
移動できる機能も、新バージョンでつくみたいだしねw
あの機能はVOCALOID @wikiのよくある質問にも書いてあるぐらいだから、
意外と知らない人多いのかね
>>331
無印→2の音質改善は良かったから、3も期待したいところだな
334:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 03:52:25 QuDGeWQ/
アーティキュレイションももっと付けられるようになって欲しいな。
今は調教とか言っても音の繋がりや滑舌をどう自然にするかに腐心するばかりで
大抵の人はそういう音楽的な表情付ける段階には至ってないよね。
ベタ打ちが自然になればなるほど棒読みが目立つようになってくると思う。
335:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 09:42:44 /s3ai+B/
>>334
ベタ打ちは棒読み、表情付けは打ち込み頑張るかぼかりす使え
で十分な気はするけどなあ
個人的にはこの辺が欲しいな、トラック分けなくて済むようになるし
・音符が繋がってても発音の接続を選択できるようにする
・ポルタメントOFFで完全にベンドなしに
・無印のような子音長の編集
336:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 09:54:24 wB8DAwts
無印みたいなポルタメント無しモードほしいな
出来れば無しのものと有りのものを同一トラックで使いたい
そんなロボ声誰も使わねえよ、って思われてそうだが
337:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 11:31:44 yNRBWqph
ポルタメント時のオーバーシュート量とか決められるといいな
PIT手打ちは疲れた
基本周波数を線グラフでいじれればラクでいいと思うんだが
よく考えたらMelodyneがありましたね
338:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 11:53:34 QuDGeWQ/
>>335
メーカーがメジャーVer上げするなら2+ぼかりすで出来る表情付けじゃなくて
もっと構造レベルで踏み込んで欲しいね。今度出るミクの追加DBもシンガー分けして
使う形らしいけど、自然さを考えるならベロシティーで中程度ならノーマルDB
弱くするとダーク、強くするとブライトにシームレスに切り替われば歌声としては
より人間らしい表情になると思わん?ロングトーンからアフタータッチで変えても
綺麗にそれが繋がって聞こえるの。更にブレシネスももっと自然にして連動させて
ピアニシモだと自然とヒソヒソ声になるとかさ。俺があったらいいなと思うのは
そういうアーティキュレイションね。
339:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 16:19:23 8F45XEp2
>>300
その動画見たけど、すごかったw
340:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 16:20:22 8F45XEp2
>>302
確かにとかちみたいw
タイトルの時、「みあげてごらん、そらのほちを」って言ってるしww
341:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 16:22:49 8F45XEp2
>>340←間違えたw
みあげてごらん、よるのほちをだったw
342:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 17:28:35 lRjs0Yx0
>>338
現状では音の繋ぎも含めて録音する方式みたいだから
異なるDBを繋いだ音は出せないんじゃないか?
343:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 18:36:20 Pj2RXIG4
URLリンク(www.youtube.com)
344:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 20:27:16 vlrarBeL
そういやメロダインで思い出したけど、MAGIXのMusicMakerにも、折れ線や波形をドラッグして
wavの音程を滑らかに好きに変えられるエラスティックピッチチューンの機能ついてたな
初めて見た時は感動した
345:名無しサンプリング@48kHz
09/10/12 20:29:04 vlrarBeL
ちなみに、とてもわかりづらい所にある無料版のMusicMakerBASICには付いてない機能
346:名無しサンプリング@48kHz
09/10/13 12:02:41 7Ns0Oh0s
>>342
音素の継ぎ目で急激に表情変化するってことはあんまなさそうな気はするし
音素接続に関しては単一DB内で完結させて、各表情DBの母音発声部がクロスフェードできれば
割といけるんじゃね?とか思ったりはする
347:名無しサンプリング@48kHz
09/10/13 21:52:51 FjBZblg1
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
>watさん曰く
>「素の声をとらせてもらった」
>「へんてこな声、笑いながら、疑問形で、泣きながら、などめちゃくちゃなオーダーをたくさんさせて、だめだったけど、変わった発音のものでおもしろいのがとれた」
>「おもしろい声を録って、なまった、ぶっとんだVOCALOIDを作っていきたい。来年になると思いますが」
348:名無しサンプリング@48kHz
09/10/13 21:58:37 da0zWLN3
奇をてらわずに真面目に楽器ソフトとして作られた新製品が欲しいんですけど・・・
349:名無しサンプリング@48kHz
09/10/13 22:01:38 L6W3o0uy
色々データ取りすることが今後の礎になるのだと期待しよう
350:名無しサンプリング@48kHz
09/10/13 22:47:05 p+2D0PY5
>>349 に同意。もっと変な事をするべきだ
351:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 00:44:24 IM9gO7Cx
普通にしてたんじゃ売れない事はミク以前で証明されてるしな。
352:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 00:55:01 27qchWKu
この流れの中でなら糞リアル&無茶ウマなボカロが出てきたらちゃんと売れるんじゃね?
ちゃんと歌声を録ってたカイトメイコもCVシリーズに引っ張られてそこそこ売れたし
パッケージの絵が可愛いけりゃリスナーも離れないと思うよ。3には是非期待したいね。
353:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 00:56:28 ZiuDRmgM
ところがGUMIは売れなかった
354:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 01:04:12 27qchWKu
GUMIは所詮2号エンジンだからせいぜい他よりはちょっと出来がいいって程度の違いでしょ。
それに本人が歌手志向とはいえやっぱ「またアニメ声優?」ってのがあった。
ベタ打ちでGumiracleレベルが出来てロングトーンがメイコレベルの張りなら欲しかったかも。
355:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 01:59:50 /yimNTkv
あと絵が可愛いかどうか、つか今のボカロ聞いているやつらに受けるかどうかは疑問だぞ
少なくとも流行は外している
356:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 02:33:10 IM9gO7Cx
逆にキャラ絵と声優のほうが、ミク並みに受けると思うけどね。
歌手じゃボカロより本物のほうがうまいし、ボカロにする意味が無い。
上手に歌わせたいなら、ボカロでがんばるより、ボーカル依頼するべき。
357:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 02:42:29 88fl7vTy
単に上手な歌が欲しいわけじゃねー
合成音声弄くって上手に歌わせるのが面白いんじゃないか
DS-10だけでどこまで面白い音出せるかとか
16*16のドット絵でどこまで表現できるかとか
そういった制限された環境で突き詰めていく楽しさとかそんな感じよ
358:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 03:51:13 h0ItHfSD
>>356
よく歌手使うなら本物つかえって言う意見あるけど
ボーカルを拘束する時間を考えたらボカロのが遙かに安上がり
359:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 06:51:29 Cjbhr37H
ランカの歌はたくさんあるからシミュレートの目安がわかりやすいと思って
GUMI買ったんだけどさ、
ボカロってミクみたいに人と比べると違和感あるけどもはやそれが味になってる。
めぐぽは素のままだと違和感ありまくりだし、
とはいえハロPレベルの調教聴いちゃうと他のが聴けなくなる上に
ここまでやんなら歌手つれてきたほうが早くね?っていうジレンマ。
で押入れで眠ってます。
360:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 08:57:39 LlcShl8h
>>351
MEIKOは異例のヒットだった。
クリプトンはミクのようにはならずに、あのままであるべきだったのかもしれない。
>>353
メグッポイドではミクと大した違いはないよ。
ライオンを歌っているもう一人の方だと、歌唱能力が全然違う。
361:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 09:45:42 CLwEkJHO
>>358
>ボーカルを拘束する時間を考えたらボカロのが遙かに安上がり
ボーカルの拘束時間もディスカウントの時代なのに?
プロレーベルでも無い限り、今の時代ネット経由でいくらでも募集受けられるし
深夜でも一声かければすぐ手を上げてくれるんだが
362:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 10:15:52 nw38GvKo
>>361
ボーカルを拘束するために自分が拘束されるのが面倒
歌詞や歌唱イメージ等の他人向け資料用意したりとかデータ受け渡しとかリテイクのご機嫌とりとか
音楽と関係ない部分に時間とられるのが鬱陶しい
PC内完結で全部一人でやる分にはここら辺のコストかからんのは大きい
更に進捗とか全部自分次第だし気楽ではある
363:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 11:19:47 CLwEkJHO
>>362
歌詞もイメージも、データ入稿するならどっちみち資料作らなきゃならないし
調整もミックスもかける時間を考慮したらボカロも人間も変わらん
ニコニコ以前の同人市場で全くボカロを見なかった理由ってのがまさにそれ
364:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 11:40:45 nw38GvKo
>>363
入稿用のデータなんて曲作り終わった後にできるじゃない
曲作ってる最中に関係ないことに時間とられるのが面倒なんだよ
あとそもそも入稿とかせずに適当にニコ動とかにupって終了する場合もある
365:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 12:56:53 CLwEkJHO
ここ最近ニコニコで上げている作者の多くが、人間とのコラボに流れつつある
ボーカルに触れた事が無い作者が多いんだろうなw
拘束なんてそんな面倒な事じゃないし、締切決めて投げて終わるだけ
366:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 13:52:34 IM9gO7Cx
人と話してるより、PC弄ってるほうが気が楽な引きこもりが多いとか?
ようつべとかキャラ+ボカロより、顔無しでも若い娘とか歌ってるほうが伸びるし曲を聴いてもらえるよ。
ソフトで生身越えようとがんばってる様に感じるけど、リアルには勝てないよ。
367:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 13:53:36 nw38GvKo
んなもん連絡投げるだけなら実際10分や15分でサクっとやれるのはわかるが
メール1本投げて音源上がってきてハイサヨナラじゃ済まないでしょ
リテイクかける時とか相手に連絡も取らずにできないし、リテイクで更に待ち入るし
あと「ごめん、上がってきたのイメージに合わんから別の人にするわ」とかそもそもやり辛い
最初から他人のボーカル乗せる曲として作るならそういうものと割り切るけど
趣味で自分の曲作ってるのに、他人とのやりとりが入ってくるのがとにかく面倒
368:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 13:59:05 mvCjUllv
結局この流れってボカロ使ってるやつはヒキオタだって言いたいだけなんじゃ
369:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 14:37:55 TZePGWqX
こんな事書いてる暇があったら曲の一つや二つでも作ればいいのに
370:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 14:53:22 CLwEkJHO
>>367
自分はSkypeボイスチャットで5分打ち合わせるだけだなw
生声だから確実だし
371:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 15:18:11 AlDCUDem
>>368
言わせとけばいいと思うけどね
ソフトでは生身は超えられないから、人が歌えばいいと言う奴は、
生身に聞こえるかどうかの問題で、人によっては
ソフトで生身に近づける技術的な挑戦を楽しんでいるのかもしれないし
ボカロが歌ってることそのものに意味があるのかもしれないし
いろんな考えがあることを想像できない、理解できない、
理解する気も無い相手に、物を理解させる労力なんて
無駄以外の何物でも無い
372:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 15:29:06 CLwEkJHO
>>371
ただの「楽器」に理解も糞も無いでしょ
気に入らないから使わない、気に入ったから使う、ただそれだけ
むしろこれに、過信や妄想を抱きすぎな人が多いんじゃないのかなw
ボーカルの代替とか個性とか変な思想を入れ込んでさ
373:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 15:38:24 mvCjUllv
最近は全否定する人がスレで暴れるのが流行ってるんですか?
374:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 15:43:36 xujCDVdW
ID:mvCjUllvは煽り専門?
375:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 16:21:31 nw38GvKo
>>370
そりゃ君が既に知り合いのボーカルいるからじゃないかね
面識ない相手にいきなりボイチャで事務連絡だけして後よろしく、で
こっちのイメージ通りのものが出てくるなんて相当稀なケースじゃね
376:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 16:33:38 27qchWKu
ソフト音源スレでリアルさを語ってる人に「じゃあ本物使えば?」は会話拒否か荒らしだな。
俺はギター弾けるからギター音源スレであーだこーだしてる人に対しては正直
「身近に一人くらいギター弾ける奴いねーんかよ」と思わないことも無い。でもわざわざ
向こうに行って言う事じゃないよね。人によって事情もやりたい事も違うんだからさ。
377:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 16:46:21 s9hdEo57
>>356
うーむ。その考えもありだが俺は音源として考えると中の人とか関係ないなぁ
歌手より上手い下手とかじゃないんだよなぁ、人と比べることはできない
歌手連れてこれないから音源に頼ってるわけだし
中の人の特徴をだすのは個性としては良いと思うな
378:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 17:18:01 CLwEkJHO
>>376
ギター弾けないから打ち込みでいいって人の打ち込みで感心した事が無いのだがw
技量が無い、と、扱った経験が無い、とではまるっきり技術の見せ方が違ってくるよ。
そういうのって、単純に「もったいない」んじゃないのかな?
379:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 17:33:08 nw38GvKo
本物っぽい、を打ち込みでやろうとするなら
楽器の構造とか奏法とか知らんとどうしようもないわな
380:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 18:10:32 /oQyG0Tc
ギターひけない人は多いが自分で歌えないって人はいない
でも、あえてボカロが好きって層があれだけいることを思えば
本物は本物、音源は音源で別物と割り切ってる人が少なくないってことじゃないの
そういう人は別にリアルさを追求してないから土俵自体が違う
381:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 18:17:56 Cjbhr37H
あえてボカロが好きってのはもはやアイドル効果と同じレベルだな。
382:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 18:22:31 b/sYsJol
███▄
███▀ █████████
███▀ ██ ███▀ ▄███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀
▄ ███ ▀███ ▀▀▀
███ ███ ▀▀
███ ▀ ▀████▄
▀ ▀████
383:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 18:24:14 QxWHD5X7
音源なんでしょ?
MSGSが好きな人もいるし、WinGrooveが好きな人もいる。
それでいいじゃない。
384:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 18:30:41 AlDCUDem
>>372
>ただの「楽器」に理解も糞も無いでしょ
>気に入らないから使わない、気に入ったから使う、ただそれだけ
だからそういう話をしてるんだが
385:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 19:34:06 SnJF5frp
人間よりも優れているとかいうからもめるんじゃない?
一人の対象に対して多数の楽曲がプロデュースされる現象は
生身ではなかなかおこりえないという点で語れば
その点だけで存在意義がある。
初音ミクが歌う曲が一体いくつ存在しているのか。
386:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 20:05:28 88fl7vTy
表現力ではVOCALOIDは人間ボーカルより遥かに劣るから現状では代替にはならんが
作業工程的な面では人間ボーカルはVOCALOIDの代替になれない
387:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:10:36 IM9gO7Cx
楽器というより、音源にべた惚れで代替を認めないって感じだなw
実際ミクのキャラに惚れてて、生身の女性嫌いとか?
ギターも練習すればうまく成る様に、生身のボーカルも練習していろいろ曲作っていく中に得るものが有ると思うけどね。
ギターも無理、生身も無理と諦めて、ボカロにすべてを依存するのもどうかと思う。
388:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:13:05 4Ik4soNZ
ID:IM9gO7Cxは誰と戦ってるの?
389:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:13:19 WuiKXepy
俺俺
390:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:13:43 NFmQnK6d
>387
ゲスパーここに極まれり。アホか・・・
391:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:14:33 wGJdCYE8
おまえら最高すぎる
392:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:33:05 88fl7vTy
打ち込みで自由にボーカル作れるソフトが欲しいだけで
別に生身の上手いボーカルが欲しいわけじゃないしなあ
393:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:34:32 WuiKXepy
生身のオニャノコがほしいです><
394:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:46:07 +GwGbv3E
部屋でシムシティやってたら、いきなり松岡修造が入ってきて
なんで市長選に立候補しないんだぁ!!!
って怒られた感じ?
395:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 22:51:02 ZY+etnLP
全てを依存といってもな。
これから音楽で食ってこうってんなら、
生身のボーカルとの付き合いは欠かせないだろうけど、
単に、趣味の音楽のボーカルにミクしか、使わないってだけのことを
それほど問題視する必要があるとは思えない。
396:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 23:37:48 IM9gO7Cx
趣味でも生身と付き合うと幅が広がると思うが。
なんでそんな引きこもり嗜好なのか不思議。
397:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 23:44:47 EQfOfHee
ただの音源だよ。
使いたい奴は使う。他人がとやかく言うことじゃない。
アホじゃねえの、お前ら。
398:名無しサンプリング@48kHz
09/10/14 23:58:37 cV4Hu0jc
お前ら忘れたのか。 生身の歌手との比較とか、そんな次元の話じゃなくて、
そもそも 合 成 音 声 そ の も の が面白いと思ったんじゃないのか
とりあえず俺はそれだけ。費用対効果だの、本当は生身の歌手がだのどうでもいい
俺は歌うプログラムが単純に面白いんだっっっ!!!! ・・・・・ って人は他にはいないのか
399:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:24:13 EV0xCBCD
>>396
チップチューン作ってるところに「オケやるならQLSO金くらい買えよ」みたいな事言われてもなあ
別にオケ作るつもりないし、参考にする程度だったら適当につべとかで聴くし
なんつか目指してるとこが違うのよ
>>398
俺漏れも
合成音声はロマンだわな
400:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:26:32 Nx4oRYGc
生身が良いと言いつつ深夜に女性の歌手を部屋に呼べないしw
401:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:32:03 9rNN3w0W
>合成音声はロマンだわな
ロマンって言葉はあれだが、興味を引きつける何かがある。
だから俺はVocaloidだけでなくUTAUもAquesToneも使っている。
402:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:38:58 HZeFaUXq
テトってミク以上に機械音だけどそこがいいよね。
403:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:42:48 Nx4oRYGc
生歌手を否定する前にVocaloidという合成音声のスレだってのを忘れて
生歌手が良いとマンセーしまくればフルボッコにされるのは決まってるw
他のスレなら賛同してもらえただろうけどね・・・
404:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:49:52 0wv5azYe
つうか、別にだれも生歌手を否定なんてしてないだろ。
できることは限られてるんだから、ボカロだけやろうが、
生歌手と付き合おうが、自分の時間が割ける範囲で、
やりたいことやりゃいいじゃん。
土日の休みに数時間程度やるような趣味に、
生歌手を使わなきゃダメだみたいなことを言うから反発されてるだけだろ。
大半の人間は音楽に人生の全てをかけてる訳じゃなくて、
余暇の娯楽としてやってるんだから好きなようにやらせろよ。
405:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 00:54:14 9rNN3w0W
>>402
ミクとテトの魅力は機械音であることろなんだよな。
これはミクのネットボカリスの不評を見ても解ること。
機械音なのにそこが良いのは、おもしろい点だと思う。
406:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:11:09 GqyLWCI9
ロボットとかサイボーグに興味がある、ってのとある意味似てるかもしれん
・・・・違うかもしれん
407:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:11:21 ACoYLeDP
ミクがいるから生身の彼女なんて要りません><
408:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:14:47 9rNN3w0W
どうやったらそこまで妄想できるんだw
たんなる音源にすぎないのだが。
409:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:44:27 EV0xCBCD
キャラとか中の人とかは正直どうでもいいな
フォルマント合成方面にもまた開発の手伸びないかねぇ
410:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:48:59 KtFuV6IC
奇怪な持論が飛び交っている。
なんちゃって。
411:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 01:54:51 LOebqNhY
VOCALOID3で大幅な革新がありうるようなものなのかが気になる
412:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 03:01:48 Nx4oRYGc
というか、歌手ベースのVocaloidの話だったのにミクの話にすり替わってるw
413:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 03:08:47 R+TuFdfQ
>>ID:CLwEkJHO
>>ID:IM9gO7Cx
此処は【DTM板】の【VOCALOID】スレですから!
ルールもマナーも欠損した煽りDQN乙。
414:名無しサンプリング@48kHz
09/10/15 03:10:54 EV0xCBCD
少なくともエンジンは無印と2のいいとこ取り的な感じにして欲しいな
無印→2はパラメータ周りとかまっすぐ進化したと言うよりちょっと斜めにそれた感じだし