【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:29:55 aV5a1TXJ
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:31:12 aV5a1TXJ
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:32:59 aV5a1TXJ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:34:18 aV5a1TXJ
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:35:26 aV5a1TXJ
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:37:23 aV5a1TXJ
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 8
スレリンク(dtm板)

SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
スレリンク(dtm板)

8:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:44:24 3ItXWVVP
>>2
おい、また【予算】が抜けてるwwww



9:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:49:20 aV5a1TXJ
>>8
張り終えてから気づきました、ごめんなさい

10:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 16:56:17 3ItXWVVP
>>9
いいよいいよ、予算書かない人はスルーすればいいからw


で、前スレから抜粋

>993 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2009/09/03(木) 10:30:29 ID:jr1xDVUY
>フリー~3万くらいで、良いコーラス音源はないでしょうか?

フリーから探せば、そりゃもうディレイ=ラマ一択じゃね?ってのは半分冗談半分本気

たしかKontaktPlayer2対応で、DIVA Revampって2~3万の音源があったと思う
ただこれはクワイヤじゃなくてソロだから、お眼鏡にかなわんかも知れない

そう言えばIKがトータルバンドル商品のセールをやるらしいが、
そのバンドル商品の中に「Miroslav Philharmonik」というオーケストラ音源がある
この中にもコーラスが入ってたと思う、で、このトータルバンドルの値段が49000ちょっと
もしオケ音源もあわせて欲しいなら考えてもいいかもね


11:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 18:52:11 +3lw54WP
もうここまでがテンプレでいいよw

12 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/03(月) 11:56:47 ID:1uPMWqrb
だから>>2に【予算】を入れろっつってんだろーが!

12:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 20:00:17 Eunn8Alf
次回の日めくりタイムトラベルでシンセの特集があるみたいなんですが
これって面白いのでしょうか?
URLリンク(www.nhk.or.jp)


13:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 20:11:10 G0YjApUf
>>12
おそらくタンスの紹介とYMOの昔の映像が出るくらいだと思われる。
DTM的に勉強になる事は無いよ多分。

それより昨日の坂本教授と爆笑問題の番組の方が面白かったよ。

14:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 22:08:07 Q+e3erN1
KaossMixerなんでこんな売れてないんですか?
2マンとか言うから買っちゃったんですが

15:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 22:14:48 G0YjApUf
>>14
宣伝乙!
在庫抱えてるのは分かるがとりあえずsageろ

マジレスするとDAW使いにはには無用のミキサー
それにKP3のほうがいじって楽しいからだと思うよ。

16:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 22:51:51 nVw8KrfL
こんばんは、質問があります。良かったら教えてください。

【OS】MacOS 10.6
【CPU】 2.53GHz Core 2 Duo
【RAM】 4GB 1067MHz DDR3
【使用DAW】 Ableton Suite 8

【Audio I/F・MIDI I/F】
持っていません。
しかしいざとなったら可変抵抗をコンピューターにつないでMax経由でDAWを操作するスライダー等をつくれます。

【音源】 持っていません。
【その他機材】 Max/MSP5, KORG nanokey
【音楽歴】 ウクレレを独学で8年, 小学校低学年のときエレクトーンを2年
【PC歴】 8年

【質問/問題点】
数年前にアマゾンの輸入盤コーナーでFour Tet や mumなどの電子音楽を発見しました。こんな面白い曲もあるんだなと思い、いつかこんな曲を作ってみたいと思っていました。
その後、大学(音楽とは関係なし)に入学しました。時間とお金にちょっと余裕ができたので実際にこのような曲を作ろうとおもいliveとMaxを購入しました。
しかしいざ作ってみようとしても曲と呼べるようなものができなくて困っています。
MIDIの仕組みについて調べたり、やさしくわかる楽典という本を読んだりしてみたのですがいっこうに上達しません。
ドラムのループから作り始めても、ドラムのノートいじっているうちにありきたりな構成になってしまいます。

【その他・求める結果など】どのような練習をすれば曲を作り始められるようになるのか教えてください。

17:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:02:36 psSgZ889
>>16
自分の好きな曲を
完コピしまくる

18:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:21:10 PSW0HJ0r
で、パクリ部分の組み合わせでなんとかオリジナルっぽいものを組み上げる。
そしてそれをパクリとわからないようになるまでアレンジすれば完了。

19:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:29:57 nd+CY5Ww
やっぱり最初は真似からだと思います

20:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:38:08 nVw8KrfL
>>17
>>18
>>19
教えてくださりありがとうございます。
3人ともまねやコピーというアドバイスなので、そこからやってみようと思います。

ありがとうございました。

21:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:38:40 kcKxItp6
アンプとスピーカーって同一の機材だと聴いたのですが本当ですか?
私は今まで別々のものだと思っていたので、どうなのかなと思って。

22:名無しサンプリング@48kHz
09/09/03 23:42:02 uc8bH8vc
DTMなのかどうかもわかりませんが、どうにも調べ方がわからないので質問させて下さい。

【OS】 WindowsXP
【CPU】 QuadCore 2.4GHz
【RAM】 2GB DDR2
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO Fast Track Pro MFTP
【その他機材】 マイク
【音楽歴】 ピアノ20年くらい。カラオケ好き。
【PC歴】 9年くらい。DTM歴なし。

【質問/問題点】
最近友人と音楽のCDを作りたいと思い、録音しているのですが、
私の使っているM-AUDIO Fast TrackというAudio I/Fは、PCにつなぐと、
ヘッドフォンの出力端子からはPCから入力される音しか聞こえず、
録音している音が聞こえません。
これだと、ボーカル録音の際に自分の声が聞こえず、下手糞な
私は音程を正しく保てません。
PCで録音したピアノを流しつつ、自分の声を聴きながら合わせてボーカル録音するには
どうしたら良いのでしょうか?何か方法があれば教えてください。

やり方がなければ、ヘッドフォン端子からPCの音と入力している録音音源の
両方同時に聞きながら録音できるAudio I/Fを教えていただけるとありがたいです。
ちなみに使っている録音ソフトは、SoundEngine Freeです。

【その他・求める結果など】
予算は1万~3万円ほどでお願いします。あまりお金がないもので。

23:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 00:00:48 dDivfuFv
Fast Trackで出来るかどうかはわからない。Proのほうはできるみたいね。
EDIROL UA-4FX(\18000くらい) は普通にできる。
で、多重録音するならReaper(フリー)とか使ったほうが楽だと思うし
後々市販のDAWに乗り換えやすくなる。

24:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 00:16:36 T0ep1BVS
>>23
ありがとうございます!
Reaperとかなんか聞いたことあるような?・・・調べてみまする!
EDIROL UA-4FXの購入も考えてみます!
M-AUDIO Fast Track Pro MFTPは元々ラジオを作るために買ったので、
ラジオ専用にしといても良いかもしれません。
ありがとうございました!!

25:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 00:20:42 ltK5ccR8
なんかよく分からないけどSoundEngineFreeってトラック一つなの?
録音トラックとは別にトラック作ってそこにピアノのファイル読み込めばいいだけのような気が
SoundEngineFreeの再生デバイスをちゃんとM-AUDIO Fast Trackに設定してますでしょうか

26:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 00:31:51 4fgiNocw
【OS】XP
【CPU】Core2Duo 3GHz
【RAM】1.99 GB RAM
【使用DAW】live8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【音源】KOMPLETE5+KORE2
【音楽歴】10年以上(DAW3ヶ月)
【PC歴】3年くらい
【質問/問題点】
KOMPLETE5+KORE2を購入し昨夜からインストールを経て、さあ使おうとliveを立ち上げたのですが
プラグインデバイスに新しく表示されずDAW内で使えずに困ってます(単独では立ち上がります)
日本語版マニュアルが入ってなかったのでPDFマニュアルやグーグルなんかで調べてみましたが
インストール方が載ってなかった為にセットアップを心の眼に任せたのがいけなかった様に思いますが
設定で改善できるのかインストールをやり直さなければのかすら分からない状態なので
何かアドバイス頂けたらありがたいです。

27:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 00:48:20 T0ep1BVS
>>25
>SoundEngineFreeの再生デバイスをちゃんとM-AUDIO Fast Trackに設定してますでしょうか
そんな設定があったとは!?全く知らず・・・。
よく分からない感じで申し訳ないです。ツールに関してももう少し勉強してみます!
ありがとうございました!!

28:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 03:33:02 4fgiNocw
>>26ですが自己解決しました


29:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 11:39:11 rFiBZ7CL
>>21
別。
アンプは音量を増幅する装置。
スピーカーは音を出すだけの装置。

ギターアンプにアンプとスピーカー(キャビネット)が一体になったのが、特に入門用では多いから同じものだという認識になったんだと思われ。



30:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 14:03:48 +uxxvNcf
リアルストラトにて
この音源つかうとレベルメーター振り切ってまともに音がならないのですが何か対処方法ないでしょうか?
DAW上でなくデスクトップ上でリアルストラト使うとちゃんとした音がなります

31:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 14:36:34 jJmumidV
>この音源つかうとレベルメーター振り切ってまともに音がならない

普通の環境ならそんな不具合起きない

32:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 15:43:16 +uxxvNcf
他の音源はまともになってこれだけ赤いとこまでいくんです

設定等をいじったりもしてないですし

これをシンセ登録してあるだけで他の音源を鳴らした際ノイズがはいります

33:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 15:53:46 /JFwLGPh
前スレの857の者ですが
できましたありがとうございます。どうやらDLミスだったようで
音色を聞いてるうちに
「あ、これはシンセ系に使えるな」「これもシンセっぽい」「うぁ」
などと言ってるうちに「Synth1」を「シンセ1」と読むのに気づきました。
同時に自分はシンセ系に無縁なことに気づき、とりあえず自分を殴っておきました。

VSTの接続方法は消費税くらいの割合で理解できたので、
他にロックorポップスで使えそうなVSTi音源はありますか?フリーのものでお願いします


34:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 15:58:31 jJmumidV
>>32
とりあえずテンプレ埋めれ
そんだけの情報だけじゃエスパーもできんよ
代理店に聞いたほうが早いかもしれん。

>>33
具体的な音色を上げなきゃ回答も少ないんじゃないの?
Synth1だって十分ロック、ポップスで使えるんだし
あとシンセなんだし音作れ

35:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 16:06:49 ouv8Mfj1
>>33
一般的に良く使うような音色と言うことであれば

Proteus VX
Independence Free

辺りがオススメ

36:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 16:36:07 jIAusaA4
しばらく前にMelodyne pluginを購入し、近頃PCを買い換えたので前のPCでディアクティベートをしたいのですがやり方がわかりません。
hookupに問い合わせようとしたらサポートのアドレスと電話番号は購入時に同梱のユーザー登録カードにしか載ってないとのこと。

そんなもの随分と昔に失くしてしまったのですが、メールアドレスか電話番号を教えてもらえないでしょうか?
もしくはディアクティベートの方法を・・・。

37:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 16:45:20 97YITEZi
>>33
Independence Free
ダントツのクオリティを誇り、数段だがレイヤー分かれてるしマルチアウト。

Equinox Grand Pianos(サウンドフォント)+sfz(サウンドフォントプレーヤー)
生ピアノでフリー音源って結構少ない。

SGM-V2.01(サウンドフォント)+sfz(サウンドフォントプレーヤー)
GM配列音源。せっかくsfz落としたならついでに。

Proteus VXやKORE PLAYER+KORE SOUNDPACK COMPILATION VOL.1は好みがかなり分かれそう。

KONTAKT PLAYERは30分制限があるけどあると便利かも。「KONTAKT FACTORY SELECTION」はアクチすれば制限なくなるかも。

FL STUDIO 8 XXL EDITIONのデモ版は入れておくとオイシイ

38:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 18:04:55 /Tz4b7hJ
別に排したいわけじゃないんだけど、フリーの音源探すなら専用のスレのほうが情報豊富だよ

39:名無しサンプリング@48kHz
09/09/04 18:21:43 y5deiui1
>>36
フックアップのサイト見たら確かに公開してないのね。厳しいなw
でも↓FAXでは問い合わせできるみたいだからコンビニかどっかでFAXしてみればどうでしょう?
名前と製品のS/Nを明記すれば答えてくれるのではないかと。
URLリンク(hookup.co.jp)

40:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:13:34 f0CUF4QE
すみません、一度「DTM 最強ノートPC」スレに書き込んだ質問なのですが、
人が少なく回答がなかなか返ってきそうにないので、ここにも質問します。
マルチポストがここで無作法にあたるのであれば、この質問は無視してください。

DTMをはじめるに当たってノートPCを買おうと思ってます。
acerのAspire 5739G Seriesというのが高スペックの割に手頃価格です。
「迫力ある5.1chサラウンド音響」を謳ったDOLBY HOME THEATER(映画向け?)というのが搭載されてるらしいのですが、
搭載されてないPCと音が違うということはDTM用途には不向きなのでしょうか。

●acer Aspire 5739G Series
URLリンク(www.acer.co.jp)

●DOLBY HOME THEATERについて
URLリンク(www.dolby.co.jp)


41:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:20:16 3IIT2Bv6
>>40
君はDTMで5.1chをやる訳では無いだろうに・・・

つか内蔵のオーディオでどうにかなると思うなよ・・・
デスクトップPCとオーデイオI/Fとヘッドホンかモニタースピーカー
を買ったほうが楽しいDTMライフが出来ると思うよ

42:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:31:20 UEs9rttN
それ以前にCore2 1.4GHzの時点で使い物にならないんじゃないのん?

43:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:35:08 3IIT2Bv6
HDDも5400rpmだな
つかえねぇ~

44:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:47:29 67ssk8hZ
ID違いますが40です。
>>41
オーディオi/fを繋がないと勝手に5.1chになってしまうという解釈でいいんでしょうか。
>>42-43
店頭で見たのはもっとハイスペックでした。

45:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 00:51:52 EYaKqY/s
もっと非力なデスクトップでやってる奴だっているんだからできなくはないだろうな。
モニタースピーカーとI/Fは必要だと思うけど。

46:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 01:19:00 3IIT2Bv6
>>44
>オーディオi/fを繋がないと勝手に5.1chになってしまうという解釈でいいんでしょうか。

5.1chのソースが再生されたらなるんじゃないの?
このPCに5.1ch分のスピーカーが内蔵されてるとは思えないけど・・・

47:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 01:20:23 D4MFH9cx
【OS】 vistaHOMEbasic
【CPU】 IntelDUALCORE2.00GH
【RAM】 1GB
【使用DAW】 SONAR8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 リアルストラト
【その他機材】
【音楽歴】 一年
【PC歴】 三年
【質問/問題点】
リアルストラトにてレベルメーターが赤までいき
他のシンセすらならなくなります
シンセラック導入後しばらくするとにもCPU使用率が上がりキーンと言う音が鳴りつづけ削除しても止まりません

48:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 01:34:21 3IIT2Bv6
>>47
SONAR8PEでメモリ1Gだもの、そうなるだろうね
ソフトシンセ鳴らすだけで精一杯

49:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 01:41:50 lYRCRelx
リアルストラトの推奨環境が2Gなのに…
音楽歴1年で無謀なソフト選択w


50:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:16:34 D4MFH9cx
>>48の言う通りかもしれないです一時的にリアルストラト以外フリーズした状態で鳴ったりもしたのですが
リアルストラトだけなら問題ないし…

D-pro4つ、セッションドラマー2つ、Truepianoはやり過ぎか…
フリーズしないとドロップアウトするし

51:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:21:09 /SMx9+V0
多分ものすごくばかばかしいことなのかもしれませんが質問させてください。ググッたんですけど
難しい言葉が並んでてさっぱり分からないんです(泣)

SSW8.0VSを買ったんですけどハープシコード(チェンバロ)の曲を打ち込んでみたいのですが
SSWにはハープシコードの音源?は入っていないようなのです。どうすればハープシコードの
音を出して曲の打ち込みをすることができるのでしょうか?ソフト音源とかでググッても廃盤になってたり
別売りのキーが必要だとか何をすればハープシコードの音で曲を打ち込めるのか分かりません。どうすればいい
の教えていただけないでしょうか?

52:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:22:08 3IIT2Bv6
>>50
それはやりすぎだわw
その構成だとメモリ2Gでも足らなくなるかも
4Gにしたほうがエエヨ

53:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:22:11 3qQetu1g
そんなに立ち上げてるのにメモリ1GBとは。最初から動作時の状況を書けww

54:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:28:22 D4MFH9cx
メモリの容量とならせるシンセの量って関係あったんですね

何もしりませんでした
フリーズしたら鳴ったし

とりあえずスロット4つとも1GB挿してみます

多分3GBまでしか認識しないけど

55:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:30:55 gRXexHjf
>>51
8.0VSなら、付属のHyper Canvasに入ってるんじゃないのん?
Hyper Canvasの起動方法はマニュアルに載ってるんじゃまいか?
読んでも分からなかったら、公式のサポートに電話なりメールなりで質問するといいよ。

56:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:32:54 3IIT2Bv6
>>51
Windows搭載のGM音源ですらハープシコードが入ってるのに
SSW8.0VSには入ってないのか?

57:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:33:26 MGNmn97I
>>51
Soundfontというものがあってだな。

58:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:39:35 0AZ3KwGZ
>>51
逆に聞くけどハープシコード以外の音は一体どうやって鳴らしてるの?
ていうか>>55も言ってるけど、ハイパーキャンバス使えば良いとおもうんだけど
確かあれってGM2対応でしょ、じゃあ@7がハープシコード音色じゃないの

そもそもVSTiのマウント方法が分かってない気がしてきた

59:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 02:46:13 /SMx9+V0
>>55-58
夜中なのにご丁寧に恐れ入ります本当にありがとうございます。

まだインストールはしていないんです。説明書をちょっとパラっと見た程度で索引に
ハープシコードが載ってないのでもしかして鳴らせないのかな?と思ったんですが
付属のソフト(Hyper Canvas?)で鳴らせるのなら何も問題ないですね。重ね重ねお礼申し上げます。
すごく高いソフト音源?ってのを別途購入しなければいけないのかと思って悩んでました。打ち込み用
のMIDIキーボード買ったらインストールしていろいろやってみます。本当にありがとうございました

60:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 03:32:01 3IIT2Bv6
>>59
インストールしてないって・・・
すごいオチw

まあ頑張れよ!

61:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 16:01:43 3HWSPGKe
【OS】WindwsVISTA
【CPU】QuadCore/2.6GHz
【RAM】4GB DDR3
【使用DAW】なしです
【Audio I/F・MIDI I/F】なしです
【音源】なしです
【その他機材】なしです
【音楽歴】ギター3年
【PC歴】2年
【質問/問題点】
初めてDTMをやりたいと思っています
そこでDTM初心者のFAQ@2chを見て機材を検討したのですがオーディオインターフェースだけ迷っています
初めはおすすめということでUA-25EXにしようと考えていたのですが現在は取扱していないようで
手に入らないみたいなのです
なのでUA-25EXと同じくらいの性能の製品を探しているのですがおすすめを教えてください

【その他・求める結果など】
ギターの録音や打ち込みをしようと思っています
予算は3万ほどです
よろしくお願いします

62:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 16:13:21 JE/bYeku
>>61
UA-25EXは
ブランドだけ変えてすぐ出るよ

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

63:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 16:28:59 3HWSPGKe
>>62
本当だ
もうすぐでるみたいだしやっぱりUA-25EXにします
情報ありがとうございました

64:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 19:41:34 CIgRWP39
【OS】Windws XP
【CPU】Pen M 2GHz
【RAM】1G
【使用DAW】 SSW8.0  SONAR 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【音源】フリー音源 KORG TR
【その他機材】 midiキーボード

【質問/問題点】
現在オーディオI/Fの購入を検討しています。
上記の方と同じく定番の?UA-25EXが第一候補ですが・・・

MIDI端子って使いますか?現時点で自分の環境ではUSBでMIDIの送受信ができるから
特に付いていないI/Fを選んだほうが良いのではないかと迷ってます・・・
あの端子だけでI/Fが相当大きくなってる気がするし。

「こういう時に使ってる」等の情報があれば教えて欲しいです。

また、この前DTM中古品取扱店に行ったらUA-25EXが大量にありました。
購入する人が多い反面、乗り換える人も多いんだなという印象です。
どういう点で乗換えをしようと思う人が多いのかも知りたい次第です。宜しくお願いします。

65:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 20:02:14 3IIT2Bv6
>>64
古いMIDI機器を使う予定が無ければ
MIDI端子無しのオーディオI/Fで大丈夫だよ

楽器店勤務の友人が言うにはUA-25EXの売り上げはスゴイが
それすら使いこなせない人間が2週間くらいで売りにくるらしい
大体は初音ミク等のボカロソフトを同時に買っていく客だそうな



66:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 20:31:34 XCt84nw/
>64
ウチはカシオのGZ-5とSonuusのG2M(ギター/MIDI I/F)使うときにMIDI-IN使うくらい。
 今は外部音源は持ってないからMIDI-OUTは使うことはない。
 USBの付いてないMIDIのみの入力機器を使いたくなるかどうかだろうね。
 フットコントローラはあると便利かもしれないと思ってるけど持ってない。
 

67:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 23:07:19 M053q1x9
サンプラーとシンセの音質についての質問です。

シンセで弾いた音をサンプラーに録音したのですが、ウワモノが聞くに耐えない程劣化してしまいました。

サンプラー側の音質設定はスタンダードとモノラルでアナログ端子を使用しました。

シンセはファントム、サンプラーはSP505です。

相性の問題とかあるのでしょうか?
それともコアキシャルやオプティカルにすると変わりますか?

またコアキシャルの端子(オレンジ色)にアナログケーブル(赤or白)を接続するのはやっぱり良くないでしょうか?

68:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 23:10:08 mMX5Entk
konnekt LiveのマイクプリってXLRケーブルをLiveの端子に刺したら
それだけで効くものですか?

69:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 23:19:06 3IIT2Bv6
>>67
ファントムで弾いた音をPCで取り込んで
WAVファイルをコンパクトフラッシュに戻すって技もあるよ

>またコアキシャルの端子(オレンジ色)にアナログケーブル(赤or白)を接続するのはやっぱり良くないでしょうか?
それはイクナイ

70:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 23:26:58 CIgRWP39
>>65-66
うーん、やっぱりMIDI端子の使用頻度はあまり高くないんですね。
なんでこんなに普及してるんだろ。PCのフロッピー入れるやつは消滅したのに。

UA25Xは使いこなせなかった人が売るのか・・・まあそれだけって訳でも無いと思いますが
音質の違いなんて買う前から分からないし、選ぶの難しいです。

MIDI端子は特に要らないとして探すのもアリなのですね、ありがとうございました。

71:名無しサンプリング@48kHz
09/09/05 23:34:40 0mJ1p2Du
>>70
MIDI端子以外にハード同士を接続してコントロールする統一規格が無いから
無くならないし需要も普通にある。
ソフトだけでやる人には理解しにくいかもだけどね。
フロッピーのそれとは比べれないよ。

72:156
09/09/05 23:35:50 eZp33S05
URLリンク(sugar310.dip.jp)

こういうガチッとしたシンプルなトラック作りたいです。
今朝PC-50が届いてついさっきSONAR6LEでやっと音を出せるようになりました。
何かお手本になるようなとこはないでしょうか

73:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 00:03:57 Q/2oyFZ+
>>67
505がロービットモードになってない?
>>72
これくらいならソフトの使い方を覚えたらすぐできると思う

74:67
09/09/06 00:57:54 XeVf5wzp
レスありがとうございます!

>>69
実はPC持っていないので…
最終的には505からいまだにMDに落としてます。
もしかしたら
ファントム→MD→505→MDと手間掛けた方が
良かったりするのかな?

>>73
ローファイはファントム側のエフェクターも使ってないし
505のサンプリング時の設定もスタンダードです…
ローブースト掛けまくったバスドラは平気だったのに何故かウワモノがorz


75:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 01:00:40 71rljIuq
>>74
ウワモノにまでローブーストエフェクト掛けてたりして・・・

76:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 01:09:24 482N3k5U
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

URLリンク(www.kyuukyoku.com)
ここに書いてあることは嘘なんでしょうか。
SONAR6LEDVD講座を買うつもりなんですがAIFが必須とのことです。
でもここで紹介されているのはすべて良い値段がするので
テンプレでも紹介されているUX-16を買うつもりなんですが効果はあるでしょうか。

77:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 01:24:49 71rljIuq
>>76
UX-16はMIDI・I/Fだから・・・
オーディオI/Fを買いなさい

78:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 02:36:06 EV+l87iZ
すみません、ちょっとお伺いしたいです。
MusicCreator4でIxoxFluteを使って
トラックにバウンスしようとしているのですが
録音を開始するとArticulationが自動的にPercuに固定されてしまいますorz
スタッカートに固定したいのですが、方法がよく分からなくて困っています。
超初心者で本当にすみません…回答頂けるととてもうれしいですorz
よろしくお願いします。

79:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 02:40:07 KfW2U/+b
XENYX 802 というミキサーを使っています。
コンデンサマイクとダイナミックマイクを1つずつ持っているのですが、ファンタム電源をオンに
した状態でダイナミックマイクを繋ぐのは一般的によくないですか?
両用のマイクを同時に使えたら使いたいと思っています。

80:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 03:21:49 uwnxQZ4H
Cubase AI 4を使っています。DTM歴は3日です。
インストゥルメントトラックを追加するときに、「インストゥルメントなし」しか項目がないのですが、これはどうしたらいいのでしょうか?
かなり初心者ですみません。

81:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 03:23:57 cxYqTClj
「インストゥルメントなし」をクリックする

82:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 03:29:33 uwnxQZ4H
>>81さん

ありがとうございます。やってみます。

83:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 07:37:49 f4E6dVaO
33です回答ありがとうございます

やはり欲しいのはロック音源ですね。
ギターはSuperRiffGuitarというものを見つけ(同名Bassはイマイチ)
それでリードもサイドもなんとか持ちそうです。
というと後はベース生ドラムロックオルガンあたりのVSTiが欲しいです。
自分的にはいっぱい音色が入っててしかも30%は不要でファイルが重いのをDLするよりは
個々のVSTiでコストを下げてイイ音色を出す方がやりやすいかなと思っています。

84:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 11:40:34 pRc/eApC
ピンポン録音はなんで「ピンポン」なんですか? 語源が知りたいです

85:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 11:44:55 Vw4jP1Gp
音が機材やトラックの間を行ったり来たりするから、じゃね?

86:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 12:54:18 482N3k5U
>>77
PC-50自体には赤白コードのヘッドフォンジャックはなく
UA-1GをPC-50に繋げる場合何を介せばいいんでしょうか。

87:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 13:32:49 KEbt6vIF
>>83
うん、気持ちは分かるよ
>>83の下3行に書いてる気持ちを充分理解した上で
それでも、俺も>>35がお薦めしていた
Proteus VXとIndependence Freeを勧める

正直、Independence FreeのDLは大変だ、トータルで3~4時間くらいかかる
しかも8個くらいのファイルに分かれてて
20~40分おきにDLボタンを押していかなきゃいけないから
その間PCにつきっきりになる
手続きも結構面倒くさい
そして、その面倒くさい手続きを経て、3~4時間かけてDLしても
使うのは、正直な話『生ドラム』と『生ギター(ガット)』の2つだけだ

でもそれでも、それだけの手間ヒマかけてでも
手に入れてよかったなと思えるだけの音の良さがある
一回使ったら、他の生ドラムの音色使おうと思えなくなるくらい良い
生ギターも、その音色だけをバックに弾き語りできるくらい良い

手続きの面倒くささは、
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
ここを見ながらやれば解消できる
それか、DTMマガジンの2007年12月号が手に入れば
付属のROMに入ってる

88:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 13:34:01 KEbt6vIF
Proteus VXは、個々の音色はIndependence Freeほど
絶対無二至高の音色ではないけれど
オルガン・クラビ・エレピ・ギター・ストリングスなど
よく使う音色が満遍なく入っていて便利
後で、DSKの個別音源に差し替えてもいいし
あ、DSKの個別音源はKVRにあるから一通り見ておくといいと思う
URLリンク(www.kvraudio.com)


なんだかSuperRiffGuitarで満足しちゃってるみたいだけど
せっかくだからギターもお薦めしとく
DSKのDSK ElectriK GuitarZのクリーントーンに
RedShiftPickupReplace 1.07 Final
(PUやボディ材質等の音色の癖を付けるエフェクター)
を通して
FreeAmpで音作りしてやると、目から鱗って音になる
一回やってみて

>>37でお薦めされてるのは俺も知らんのも多いが
試してみる価値はあるはずだと思う

俺のお薦めロック音源セットは
ドラム:Independence Free
ベース:Proteus VX
ギター:DSK(上記のエフェクターかます)
ピアノ:Prova
オルガン:DSK
メロトロン:RedTron
って感じだなぁ・・・最後のは不要かもしれんけど・・・w
せっかくだからw


89:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 13:36:09 ZsG0P5NM
>>86
UA-1GとPC50はそれぞれUSBに刺し、SONARで認識させればOK。
ヘッドフォンを使うならUA-1Gで聞けば良いのでは?

90:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 13:56:19 482N3k5U
>>89
ありがとうございます!
何が何でも繋げるもんだと思っていました。
ヘッドフォンジャックはステレオプラグを挿す部分のことでした。

PCにヘッドフォン端子直刺しと、
AIFに刺すのとではWMPなどで再生した時にも違うものでしょうか

91:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 14:50:19 ZsG0P5NM
>>90
自分はPC用オーディオアンプを使っている為、ヘッドフォンを
PC直刺しで聞いたことがなく、よくわかりません。

ただ、UA-1GでWMPを聞く場合は使用するオーディオデバイスの
選択を変更する必要があります。


92:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 15:52:29 pFs6SL+0
DTMマガジン2007年12月号なら持ってたわ。
ま、バックナンバーもまだあると思うから注文してみたらいいと思う。

やってみたけど、中々良かった。こんなもんも入ってるんやね。

93:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 15:55:38 1AZqfyyh
これからDTMをはじめようと思うのですが
パソコンで曲を鳴らして外部のエフェクターをかけて
それをパソコンで録音するということはできるのでしょうか?
もしできないのであれば
ハードのエフェクターなどは手放そうと思っています;


94:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 16:09:31 pFs6SL+0
ほとんどで出来るけど何のソフトでDTM?

それと録音とは言わない。
パソコンで音を鳴らして外部のエフェクターをかけるのはもう出来てる?
ちょっとエスパーじゃないので詳しくいえないわ。

95:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 16:48:28 xueFBl+v
ケーブルたくさん持ってるなら出来るよ

96:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 18:59:26 TMZeoN00
> もしできないのであれば
> ハードのエフェクターなどは手放そうと思っています;

97:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 20:06:26 sUrSG3Qc
入出力が多い高めのインターフェイスがいるな
5万くらいから

98:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 21:34:56 1Oepcstu
winvista homepremiumでvista32bit対応のキーボードやソフトは使えるのでしょうか?変な質問ですみません

99:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:00:09 EcnDfUSi
質問させてください。
自分はNECのLL550/Lを使っているのですが、パソコンにステレオミキサーがありません。
ググったら録音デバイスのところに表示されるみたいに書いてるんですが、
自分のには表示されません。
どなたか対処法がわかる方いらっしゃいますか?
いましたら回答よろしくお願いします。

100:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:03:53 IEI9So0r
楽譜が読めない、楽器が何一つ弾けない、PCの知識も全くと言えるほど無い
こんな私が最近DTMに興味を持ちました
初心者すぎて、何から始めればいいのかさえ分からず、ココに来た次第です

よかったら
「まず何をすればいいのか」を教えてください
よろしくお願いします

101:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:06:55 EcnDfUSi
>>99
書く板間違えました。
すいませんでした。

102:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:23:44 EcnDfUSi
何度もすいません、質問させてください。
自分のパソコンにステレオミキサーが入っていないのがわかったので、
オーディオインターフェース(US-122L)を使ってステレオミキサー代わりにしたいと思ったのですが
できません。
手順としてはパソコンのイヤホン端子→インターフェース→パソコンのUSBから音声入力
といった感じにしようとしてできませんでした。
長文且つわかりづらい文章ではありますが、何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。

103:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:32:09 cxYqTClj
US-122Lのドライバはインストールされていて
US-122LとパソコンはUSBで接続されている状態ですか?


104:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:34:02 EcnDfUSi
>>103
はい、イヤホン端子→US122LのLINE IN→USBとつないでいる状態です

105:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:36:42 jy7xCDaJ
>>102
ここでする質問じゃないと思いますが
オーディオIFにはPCの音がINで入ってくるわけですから
それを録音するなりすればいいと思う

そんな事するよりステレオMIX機能つきのUSBでつけられる
Soundblaster X-fi Goでも買ったほうがいいと思いますよ

106:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:41:20 EcnDfUSi
>>105
ありがとうございます。
配信をやってみたいので録音ではなくて声とPC音声を同時再生できるようにしたかったんです。
紹介していただいた機材については調べた上で参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

107:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:41:55 UZWotZmr
1トラックにディレイ(TWIN DELAY)とリバーブ(AMBIENCE)挿したらCPU負荷50%越えたけど
そんなもの?
これじゃあ、ドラムとエフェクト無しのトラック3つぐらいしか使えないよね

CORE 2 DUO P9300 2.26GHz
メモリ 2GB

シングルコアとか無理じゃね?



108:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 22:53:39 71rljIuq
>>100
まずはコレに目を通せ
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)


109:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 23:09:30 IEI9So0r
>>108
ありがとうございます^^
兎に角全部読んでみて、それでも前に進まなかったらまた来ますね

110:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 23:23:41 K5ZkoOJn
>>100
まず、パソコンの説明書を読むか誰かに調べてもらうかして
下記の空欄のABCを埋めてくださいませ
【OS】 ( A ) (VistaとかXPとか)
【CPU】( B )(Core Duo T2500とかCore i7 975 Extreme Editionとか)
【RAM】( C )(256Mとか8Gとか)メモリーって書いてあるかも

DTMって、一言で言えば『パソコンを使って音楽作る』って事なので
色んな作り方があるんですよ・・・
代表的な例をいくつか挙げてみますので
どの作り方が自分に合ってると思うか教えてくださいね
1.ギターやピアノなど楽器を演奏して録音して作る
2.音符を入力してパソコンに演奏させる
3.ループ集という 音楽の欠片のようなものを組み合わせて作る

この作り方によって、お薦めするソフトも変わってきます
もちろん現行のどのソフトでも、どの作り方もできるのですが
多少の得手・不得手があります

最初は『オーディオインターフェイス』というものを買って
付録に付いてる音楽製作ソフト(DAW)で始めてみるのが
いいのではないでしょうか?


111:名無しサンプリング@48kHz
09/09/06 23:48:39 6zJL9mZE
パッチシンセやモジュラーシンセをいじる際に、
・オシレーター
・フィルター
・アンプエンベロープ
・その他エフェクト
この順番がわかりません。自分は大体上記の順番でやっていますが…

一般的な順番と、その理由を教えてください

112:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:03:29 t7CU1Oqm
>>111
一般的にはその順番 理由は音作りしやすいから?あるいは
MiniMoogがその順番だったから?とかそんな程度のモンだと思う

っちゅうか基本的に、どの順番で接続してもおk
エフェクターを最初にしてフランジャーの発振音を音源にしてみたり
アンプエンベローブを3回直列にかけてみたり
LFOの代わりにオシレーターのアウトプット突っ込んでみたり
そこら辺もシンセ使いの発想力を発揮する部分だと思う

113:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:05:42 sUrSG3Qc
俺は順番なんて無いけど・・
オシレータは最初にいじっても途中で変える事もある

114:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:14:19 eMSCSeeh
>>112-113
ありがとうございます
今まで通り自由にやるっす

でもEQとエフェクターとコンプの順番とか突っ込んでたりする人いますよね
あの人たちは間違ってるんでしょうか

115:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:35:37 t7CU1Oqm
>>114
ん?エフェクターの接続順序?には多少のセオリーはあるよ?
だから『間違いだ』って指摘も、一応聞いて検討してみる価値はあると思う
ただ、どんな順序で接続しても絶対の間違いって事はないので
その接続順序で得られる音色が欲しいのなら
そのまま突き進むしかないよね


116:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:37:57 Qyl/X8NL
EQとコンプの並びも目的による
EQが前に来る場合はどの帯域を深く突っ込むとか突っ込ませないかとか
設定するときとか。
後に来るときは補正的意味合いが強いとかいろいろ。
だから意図する音を出せればいいから、別に好きなようにすればいい。

117:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 00:40:43 eMSCSeeh
>>115
その多少のセオリーが解説してあるようなサイトってご存知ないですか?
何から何まで教えてもらうのは気が引けるので…
知っててやらないのと、知らずにやらないのは大きく違うと思うんです

118:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 01:12:22 t7CU1Oqm
>>117
すまん俺は、ネット情報は詳しくないんよ
とりあえず『エフェクター 接続順序 講座』でググッてみるとか?
行けそうなら>>116 誘導お願いできません?

119:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 01:23:51 eMSCSeeh
>>118
そっか、大丈夫です。わざわざありがとう

120:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 04:56:40 Eb2aBH1U
カスな質問すみません

KORGのTRITONをMIDIケーブルでオーディオインターフェースに繋ぎ、
CUBASE上で確認してみた所信号があり、MIDIキーボードとしての接続まではできたのですが、TRITONの音源をCUBASE上で鳴らす事ができません。色々探したのですが、デバイス設定等でもTRITONが見つかりません…orz
ご教授お願いします

121:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 05:01:04 Qyl/X8NL
>>120
もちろんTRITONのオーディオアウトからI/Fにシールドなりで繋いでるんだよね?

122:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 05:04:22 Eb2aBH1U
ギターのシールドしかなく、TRITONのR(片方)とインターフェースのAUDIO/マイクの1に差したりはしたのですが…ダメでした

123:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 05:10:49 Qyl/X8NL
オーディオトラックにインプットをそのI/Fのシールドさしてるほうを指定してもだめなの?
Cu使いじゃないからわからんけど。

>>118-119
サイトはわかんないや、本なら
リットーのエフェクター基礎講座みたいなの参考にしたよ。

124:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 08:02:15 ZmSScjUR
>>120
TRITON→PCとPC→TRITONで、二本のMIDIケーブルで繋いでる?


125:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 10:43:28 Ifw3dsyu
PCオンボード音源(realtek HD)でCUBASE LE4使ってます。

CUBASEの取説には、ASIO推奨なことがしつこく書いてあります。
ググってみると、レイテンシーが下がるとか、音質・ノイズ等が良くなるとかのようです。
音質やノイズには、現状不満はないのですが、レイテンシーは以前から気になってました。
なので、CubaseはMIDI編集が主で、オーディオとMIXはMTRでやっつけています。
レイテンシーがないならオーディオもPCでやってみようかと思います。
PCが100%DAW専用なら躊躇せず取り付けるのですが、
同じPCで仕事もやってますし、同時にMP3鳴らしたりしてます。
そこで、質問ですが、
●CPUに対する負荷とか、DAW以外での使い心地?とか
 オンボードに対してどうなんでしょうか?

●USBの安いのとか、1万円くらいでありますが、
 PCI内蔵とUSB、価格差等で勝手は違いますか?

PCの使用用途としては、
仕事(デザイン系)6割、MP3等の再生+スカイプ等が2割、DAWが2割位です。

OSはWindowsVista HomePremium(32bit)
CPU Core2Duo 3.16GHz
メモリ 4G
Geforce9400GT
です。

参考になるサイトやお使いの方の実感など、どうか教えてください。

126:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 10:52:22 9ywdY2Qo
1、2年ほど前のDTM板に
>>1-30あたりで誰かが他人を貶す→じゃあお前がやってみろよ→mp3アップ後、あまりの上手さに褒め称える住人続出
というスレッドがあったはずなのですが、どなたかURLを持っている方おりませんか?
参考になるかわかりませんが、そのアップされた曲はオケものだった気がします。

127:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 11:06:46 CPMOgK8O
>>125
現状で安定してるんなら、あんまり環境いじくらない方がいいと思うよ。

トラブルに対処しながら色々ごちゃごちゃとやるのが楽しいってタイプの人ならともかく、
そうでないなら、DTM用と、その他の用途用と、それぞれPCを用意しておく方が、
貴重な時間を無駄に費やさずに済む。
もちろんその分費用は掛かるんだけど、少なくとも俺にとっては時間の方が大事だな。

128:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 11:07:49 8PHmOBmJ
>>125
とりあえずオーディオI/Fを購入してください
PCI接続はノイズを拾うのであまりお勧めできません

129:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 13:39:03 3A8iaxo4
>>126
ピアノソロのやつ?
俺はdtmで譜面は評価対象にならんと思ってたのでポカーン状態だった
意外とクラシック上がりが多いのかもしれんね

データは持ってないすまん

130:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 13:53:23 f2JBFfam
ミックスしてると色々な所が気になったり
次の日聴いてみるとなんか違うなとか思ったりで無限ループに入る事が多いんですが
皆さんどうしてるんですかね?
諦めがかんじん?

131:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 18:46:07 bIRDfsf2
>>130
音楽自体が正解のないものだから誰もが陥る現象だね。
対策としては世代管理していくつかデモ作って聴いてもらい、人に意見を貰うとかかな。
後は複数のモニターでチェックして平均的に良かったのを完成とするか。

132:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
09/09/07 20:09:44 RuWnC+4/
どうしてもDAWに打ち込んだデータをMP3などにエクスポートできなくて困り果ててます
どなたか分かる方いますか?

【OS】VISTA
【CPU】Core 2 Duo E4600
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】オンボード(レイテンシーを小さくするためにASIO 4 allを入れてます)
【音源】無し
【その他機材】MIDIキーボード(ローランドPC-50)
【音楽歴】なし
【PC歴】8年
【質問/問題点】
打ち込み・再生など、特に問題なく出来るのですが、そのデータをWAVEファイルなどにエクスポートすると、
出来あがったファイルを再生させても
「ファイルの再生中にMedia Playerに問題が発生しました」
と出て再生されません
やはりオンボードなのが原因でしょうか?
元々持ってるMP3ファイルなどは再生に問題ないので、出来あがったファイルの方に問題がありそうです

【その他・求める結果など】
解決策などを教えていただきたいです・・・
よろしくお願いします

133:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 20:12:47 qzABUtRq
音源無しでどうやって音をだしてるの?

134:132
09/09/07 20:33:11 RuWnC+4/
>>133
あ、スイマセン、音源はソフト音源のD-Proです

135:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 20:47:16 fD9Uwgva
Ctrl+Aで全トラック選択した状態でエクスポートしたら確実

136:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 20:55:30 GX5HP2zH
おおかた、アホみたいなサンプリングレート(もしくはビットレート)で
エクスポートしてるんじゃないかとエスパーしてみる

137:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 20:58:05 fD9Uwgva
soreda

138:132
09/09/07 21:26:55 RuWnC+4/
サンプルレート44100、ビット数24です。。。

139:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 21:31:21 GX5HP2zH
>>138
Windows Media Playerで再生可能なWAVEファイルは、16bit、44.1KHzまでな

140:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 21:33:23 9ywdY2Qo
>>129
いや譜面ではないのですが


141:132
09/09/07 21:59:59 RuWnC+4/
>>139
ありがとうございます!
こんな単純なことでしたか・・・
24bitまでいけると勘違いしてました


142:名無しサンプリング@48kHz
09/09/07 22:08:30 DRYyEqA6
>>131
やっぱりそうですよねぇorz
そこまで皆に聴いてもらえる環境とかモニター環境とか無いのでとりあえず出来る事を頑張ってみます!
ありがとうございました!

143:120
09/09/08 00:42:27 FR4fhqzs
>>123
>>124

お二方ありがとうございます。

MIDIケーブル2本差し、シールド2本差しで、オーディオトラックのモニタリングオンを押す事によってTRITON音源を鳴らす事ができました。

しかし疑問なのがオーディオトラックでしか音源使用できないものなんでしょうか?
MIDIトラックにすると相変わらず鳴らないんですよね…
つまりハード音源はMIDIにはできないのでしょうか?

MIDIじゃないとミスタッチの修正ができません
orz

144:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 02:08:03 ZHL1Xo4i
最近誰かに聞かせるって目標がないと曲が作れなくなってきました・・

145:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 02:15:32 UVfRVDes
>>143
まず根本的にMIDIは音のファイルじゃなくて、ただの楽譜だって理解してる?

その楽譜にしたがって、音源は音を出すわけ。
だから音源から出てる音は、オーディオトラックを立ち上げてモニタリング状態にしないと
(スピーカーを直接つないでるならともかく)リアルタイムでは音が聴こえない(音声信号は出てる)。


で、今回のTRITONはキーボード付き音源。
この製品は音源部分と鍵盤部分の合体製品なんだけど、とりあえず今はこの2つを分けて考えてみよう。

1、音源部分は、入力されたMIDI情報にしたがって実際の音を出す部分。
ここにはMIDI INとAUDIO OUTしかないから(スルーとかは忘れろ)、MIDIは受け取るだけで出力は出来ない。
ちなみに、いわゆるハチプロとかいった音源は、この音源部だけを抜き出して作られた音源。

2、鍵盤部分は、音源にMIDI信号(演奏命令)を出力する部分。
ここにはMIDI OUTだけついてる。MIDIを出力することは出来るけど、これだけじゃ音は出ない。
MIDIキーボードってやつは、この鍵盤部だけの製品で、ほかに音源を用意することを前提としてる。

TRITONはこの2つの部分の組み合わせ製品なわけだけど、

ここであなたの質問『ハード音源はMIDIにはできないのでしょうか』に答えると、
「音源はオーディオ信号しか吐けないのにMIDIにできないのかとか、アホ言ってんじゃねーよ氏ね」になる。

でも、今回のTRITONには鍵盤がついてるから、これを使ってMIDIを入力・編集して、あとから音声を録音すればいいじゃない、ってなる。


具体的には 「オーディオトラックとMIDIトラック一緒に立ち上げて、オーディオトラックをモニタリング状態にして演奏を
MIDIトラックに録音(音じゃないけどくばせでは扱いほぼ一緒)し、MIDIの編集後にそれを音源へ流してやって(再生して)、
音をオーディオトラックの方に録音する」 でいける。

146:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 02:22:34 7jIDlGDD
なんて親切な人だ

147:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 06:47:20 FR4fhqzs
>>145
ありがとうございます。
やってみたのですができませんでした…

絶対自分が手順を間違ってるのであれこれやってみたのですが…orz

まずMIDIのINはALL MIDI INPUTでOUTにはオーディオインターフェースを指定しています

それで、オーディオトラックをモニタリングオンに(録音にはオフに)して
MIDIトラックは録音はオン(モニタリングはオフ)
にして、レコーディング開始…
すると演奏中はちゃんと音が鳴ります。

そしてMIDI編集後

オーディオトラックの録音をオンにしてレコーディング開始!!!
するもオーディオトラックは無音ですorz

ちなみに録音オンオフやモニタリングオンオフなどにして色々試したのですが鳴りません

148:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 07:36:32 7jIDlGDD
それで、オーディオトラックをモニタリングオンに(録音にはオフに)して
MIDIトラックは録音はオン(モニタリングはオフ)
にして、レコーディング開始…
すると演奏中はちゃんと音が鳴ります


この時なってるのはちゃんとTRITONの音?

149:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 07:50:03 PqATOGCu
多分、演奏中はMIDIのモニタリングも付けないとダメ。
んで、オーディオ録音の時はMIDIのモニタリングは切って録音開始。

ていうかマニュアルに載ってんじゃないの?

150:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 08:06:15 FR4fhqzs
>>148

この時鳴ってるのはTRITONの音です

>>149

マニュアルにはMIDIキーとMIDI音源?の接続の方法などしか記載がなく、TRAITONのような一体型の説明がありませんでした。

すみません、やはり何度やってもダメみたいです。すみませんm(_ _)mもうスルーしていただいても結構です

151:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 08:18:19 7jIDlGDD
>>150
その時ちゃんとオーディオトラックに信号はきてますか?

>オーディオトラックの録音をオンにしてレコーディング開始!!!
>するもオーディオトラックは無音ですorz

レコーディング中はTRITONの音はなってるの?

152:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 08:31:52 PqATOGCu
>>150
>>145で言ってるみたいに、二つを別々に考えてみろよ。

153:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:14:57 0PbZ3HVO
TRITONの音をPCに入力していないというオチだと見た。

154:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:34:26 0PbZ3HVO
>>150
>>145も言ってる通り、MIDIって言うのは単なる演奏情報
であって音声データじゃない。
鍵盤で弾いた内容をMIDIとして記録すると、押した鍵盤のタイミング・
音程・強さ・長さなどが記録されるだけで、演奏中に発生している
音が記録されるわけではない。

なのでPCとTRITONを繋ぐには、以下の3つのケーブルが必要。

1)TRITONの鍵盤で弾いた演奏情報→MIDIケーブル
 →MIDI I/F→PC

2)PC側で再生したMIDI→MIDI I/F→MIDIケーブル→TRITON

3)TRITONで鳴った音→TRITONの音声出力端子
 →Audioケーブル→Audio I/F→PC

I/Fについても、Audio-MIDI I/Fであれば一つでよいが
MIDI I/Fしか持ってないんなら、Audio I/Fが別途必要。

155:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:39:51 FR4fhqzs
>>151

レコーディング時に鍵盤を叩いた時だけ音が出ます

その時オーディオトラックもMIDIトラックも信号は来てます

その後再生しても音が出ません(しかし画面上にはオーディオ波形もMIDI入力データもあります)

156:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:40:56 FR4fhqzs
>>153

TRITONの音をPCに入力ですか?
やってないと思います。
どうすればできるのですか?

157:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:48:40 QbddU23D
だからよー、みんな書いてくれてるじゃないか

3)TRITONで鳴った音→TRITONの音声出力端子
 →Audioケーブル→Audio I/F→PC

もちろんDAW側の受けるトラックの設定もするんだぞ

158:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 09:56:50 0PbZ3HVO
>>155
> 画面上にはオーディオ波形もMIDI入力データもあります
の画面ってCubaseの画面の事だよね?
それが本当なら、TRITONの音はPCに取り込めてることになる…

ちなみに、PCの音は再生される環境だよね?
wavファイルとか再生したら音がでるよね?

今時のPCで内蔵スピーカーすらないって事はないだろうから、
TRITONの音がPCに取り込めてさえいれば、PCのボリュームでも
絞ってない限り、とりあえず再生は可能だと思うんだけれど。

159:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 10:11:36 DKdLRF/s
Cubase4を使っているのですが、フリーのVSTプラグインを使用する方法は
VSTPluginsフォルダの該当する音色のフォルダににVSTプラグインのdllを入れる
→インストゥルメントトラックを作成→カテゴリから対象のVSTプラグインを選択する
この要領で合ってるんでしょうか?デバイスのプラグイン情報にはフォルダに入れた
VSTプラグインが表示されるのですがインストゥルメントトラックの音色選択の画面では
表示されないんですが

160:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 10:53:28 PqATOGCu
>>159
使おうとしてるのはVSTi(音源)? そうだったらその方法で合ってるけど、
使おうとしてるのがVSTfx(エフェクト)なら、各チャンネルのインサートに入れるか、
もしくはインストゥルメントトラックじゃなくてfxトラックを立ち上げる。

161:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 11:18:34 DKdLRF/s
>>160
VSTi(音源)になります。

デバイス→VSTインストゥルメント→VSTiを選択、この流れでいくと
「プラグインをアサインしたMIDIトラックを作成しますか?」
と表示され、プラグインをアサインされた状態のMIDIトラックが作成されました。

教則本などではインストゥルメントトラックを使用しているのですが、MIDIトラックでも問題はないのでしょうか。
「インストゥルメントトラックを追加」を使わないと音色の管理が難しくなりそうですが

162:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 13:51:49 dT094VGP
PLUGSOUND PROっていうソフトシンセを買おうと思っているのですが、
別売りのiLokというものが無ければ使用できないのですか?

163:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 13:59:48 Ww89Wcee
>>162
iLokはUSB型の鍵だと思ってください
コレが無いとダメなので一緒に購入して下さい

164:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 14:15:38 dT094VGP
>>163
やはり必要なのですね^^;
回答ありがとうございます。

165:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 18:22:59 hjjE2UHl
頭悪すぎる質問ですがすいません

知人から貰ったYAMAHAのCBX-K1を押入れから発掘して思いついたのですが、
PCに繋いで音だけ、ホントに音だけ慣らしたいのです・・・
スレ違いかもしれませんが、作曲とかそういうの一切無視して音だけ鳴らしたいです。
多少調べた浅い知識で言えば、PCにもともとある音源を鳴らすだけでいいです、方法をご教授いただけませんか。

とりあえず手元にMIDI2端子-USBのケーブルがあって、それを無理やりPCにつないでおります。
ドライバはメーカーサイトにあるだろーと思いつつ、覗いてみても型落ちなのか見当たらず・・・
OSはXPです。彷徨いに彷徨い、Music Studio Producerというのもインスコしてみましたがウンともスンとも。

サルですがよろしくお願いします。

166:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 18:23:59 k4Qhals4
DTM板はみんな優しいね!

167:名無しサンプリング@48kHz
09/09/08 18:30:41 yEEJo8Xw
>>165
ドライバならヤマハにあったが
URLリンク(www.yamahasynth.com)

MSP使ったことないけど、MIDI設定のとこでMIDI INデバイスをCBX-K1
MIDI OUT をOSのGSGMに設定すれば音でるっしょ

168:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 09:44:19 Pnpr1upM
Cubase4なんですが、録音したオブジェクトの最後の方が無音になったのでカットしたいんですが、
どのようにすれば綺麗にカットできるんでしょうか?

169:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 10:11:49 EkLeKxvl
>>168
普通にカットすれば、すっぱり綺麗に切れるだろ。

170:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 10:39:00 Pnpr1upM
>>169
切り方自体がよく分かりません。

171:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 10:48:27 48ROwmmr
なにかしら作曲関係に就こうと思いながら時給1400円レベルの派遣社員をこなしながら、彼女持ち。
生活から仕事と彼女=家族の時間とってたら作曲時間がない!と思っていたけど、プロは二時間で曲つくるとか。時間ないっていう意識が間違いなのかな?

172:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 10:55:13 ro40suHR
プロは脳内から溢れ出てくる曲をまとめる時間が欲しいと言う

173:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 11:32:48 HbsBl9Uc
すいあせん!!
URLリンク(www.electori.co.jp)

URLリンク(www.electori.co.jp)
の違いってチャンネル、24bit/96Khz 24bit/48khzの違いを
教えていただければと思います。

174:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 12:18:17 h1Hvtp3O
>>173
何を教えてほしいのか全然分からん。
自分が書いた文を、一度でも読んだ?

175:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 12:42:27 Hb4aEcMw
最近DTM始めた初心者なのですが、(使っているのはMusic Studio Producer)
外部のソフトシンセをVSTプラグインとして使用する方法に
「VSTiのdllファイルをMusic Studio内のpluginフォルダの下にコピーせよ」
とあるのですが、肝心のdllファイルが見つかりません。
ちなみにソフトシンセはAbsynth4で、OSはVISTAです。
自分のPCで「Absynth dll」と検索しても出てきませんでした。



176:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 13:00:50 Pnpr1upM
>>169
すいません、語弊がありました。
長さを調節したり切り取ったりするんですけど、他のイベントと繋げた時に
ブツ切りに聞こえてしまうんです

177:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 13:39:08 PKgjYOPg
>>175
インストーラーがある物は、インストールの際にどこに置くか聞いてくるから
一度アンインスコしてインスコしなおしなされ。
NIのだとスタンドアロンとVST、それぞれパスを聞いてくるはずだから。
というか、インストーラーがある物はあとからdllを移動させると不具合が出たりするから
気をつけたほうがいいよ。

178:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 13:53:39 PMu72x1p
>>176
クロスフェード

179:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 14:02:24 Hb4aEcMw
>>177
回答ありがとうございます。
早速やってみますm(_ _)m

180:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 14:05:02 e4L8rDfz
>>178
クロスフェードは違うだろ

181:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 16:05:20 PMu72x1p
>>180
違うと思うならおまえが正解書けよこのゴミクソ蛆虫野郎が

182:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 16:12:41 ApB92x/L
正論だな。
他人の回答に文句をつけるだけの奴は不要。

183:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 17:08:45 PMu72x1p
>>182
批評家もいらねえんだよこのゴキブリ回虫野郎が

184:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 17:11:56 DqztrWX0
教えてください。

ProTools LE8を002ラック、MacBookで使ってます。
ファントムXRを繋げたんですが、セッションのMIDIトラックのI/Oに
ファントムXRがでません。PCの画面上で音色を選ぶこともできません。

どういう設定をすれば解決するのでしょうか?

185:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 17:26:36 ApB92x/L
>>183
そんなに猛るな

186:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 17:42:17 PMu72x1p
>>185
うっせハゲ回線切ってとっとと首吊ってタヒねプラナリアが主食のミジンコ野郎

187:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 20:14:35 ArX6I5wo
キレ過ぎだろ、コーヒー噴いたわ

188:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 20:26:55 m9BBv1Ol
  ___
/||     .(|| ∧_∧
|....||___|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三 ⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    |  ( ./     /
  ___
/||  (^ν|| ∧_∧
|....||___|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三 ⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    |  ( ./     /



189:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 20:52:25 VxtBQine
>>184
配線、自分で行った設定を書いてくれないかい

190:名無しサンプリング@48kHz
09/09/09 22:33:17 DqztrWX0
>>189
ファントムと002ラックをMIDIケーブルで繋いで、
ファントムと002ラックのライン7&8を普通のケーブルで繋いでます。
以前PTLE6.7を使ってたんですが、その時と変えてないです。

Macの設定はいじってないです。

こんな感じで大丈夫でしょうか?
他にあればいってください。

191:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 00:36:40 iLu1J3PC
質問させて頂きます。WinXPを使用しております。
モノラルの音源からのボーカルの抽出はできますか?
手元にはCubasis2.0とSoundEngine FreeとWaveLab liteがございます。
曲のカラオケ音源は無いです。音質は綺麗でなくても構いません。
若しくは、ボーカルのみの周波数表を見る事のできるソフトなどはございませんでしょうか。

求める結果は、ボーカルのピッチの動きを視覚的に見たいのです。
できればフリーソフトや有償ソフトの体験版などで済ませたいです。
厚かましい質問で申し訳ございません。知識のある方どうか宜しくお願いします。

192:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 00:44:30 SUlNJqRb
>>190
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

>>191
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

193:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 00:58:40 iLu1J3PC
>>192さん
即レス誠にありがとうございます。
そちらにご紹介されていた「BestPractice」と「Pitch Monitor」で、
完全にはできなかったものの音感頼りである程度見られる状態になりました。
どうもありがとうございました。助かりました。

194:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 00:59:19 SUlNJqRb


195:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 22:10:27 N8ZNwcgL

先日DTMを始めました。ソフトはSONARです。
一曲丸ごとつかって、ミキシング行程まで無事おえたんですが、
プロジェクトファイルのサイズがその一曲だけで5GBもありました。
トラックは17トラック使用しました。これは普通なのでしょうか?



196:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 22:12:12 dANylTtN
少ないでしゅ

197:名無しサンプリング@48kHz
09/09/10 22:49:08 3zGhw3Xk
録音メインなら普通

198:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:16:59 guYi6+W1
急に音圧を出す技術を忘れてしまいました
昔の曲より音が小さい気がします
と思ったらトラック数が増えてきてマキシマイザー捻るだけじゃダメになってきたんですね
くじけそうなので応援する言葉ください

199:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:18:29 /sMxC7Nq
急に応援の仕方を忘れてしまいました。

200:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:21:33 OQ9TfUEG
463 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/11(火) 09:58:36 ID:DSbd2Ug/
無駄に音圧を求めまくる
→ある時ふと自分のミックスが酷い事に気づく
→音圧自重し始める
→やっぱり何か寂しいので酷い音にならない程度にうまいこと音圧を求め始める
→徐々にエスカレートしていつの間にか酷い音になってる事に気づく
→無限ループ

464 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/11(火) 11:40:58 ID:rPap1ZBb
>>463
モニターの音量をあげることを覚えれば抜けれるよ。冗談じゃなく。

465 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/11(火) 19:32:47 ID:eVsororJ
>>464
俺昨日ちょうどそのことに気付いたんだ!!
合ってたんだよかった!!

その前までまさに>>463状態だった

今練習中

466 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/11(火) 19:37:47 ID:rPap1ZBb
>>465

小さい音でモニターして聞こえにくいのをあげて行くより、でかい音でモニターしてうるさいのを下げてくほうが理にかなってるんだよ。
冗談じゃないよまじで。

201:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:24:45 67d4COEC
音圧より血圧が大事だって事にそのうち気付くよ

202:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:37:10 SRBp5BJT
すみません、教えていただけませんか?
ASIO対応のオーディオインタ―フェイスっていうのは、
オーディオインターフェイスの中にASIOドライバが入っているって認識で正しいんでしょうか?


203:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:42:01 6sVZTsSB
>>202
間違ってます
ドライバを入れるのはPC側です

204:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:42:33 guYi6+W1
>>202
そうだよ。細かい心配はいらない

205:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 01:58:06 3iEcJVe0
つかい回ししたいときには不安になるかもな

206:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 02:40:14 YMsLTnlA
初歩的な質問失礼します
オーディオインターフェースにUA-25EXCW
スピーカーにPM0.4
を購入予定なのですがこれらを繋ぐのにどのようなケーブルが必要なのか分かりません
どうか教えていただけませんか

207:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 02:55:07 6sVZTsSB
>>206
普通のRCAピン(よくある赤と白のケーブルね)か、
シールド(TRSフォンケーブル)のどっちかだね。
RCAピンケーブルならどこでも手に入るし、
TRSフォンケーブルも楽器屋か大きな電器屋さん行けばあると思うよ


208:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 03:02:34 YMsLTnlA
>>207
どうもありがとうございます
続けて申し訳ないのですが
ちなみにRCAピンケーブルとTRSフォンケーブルではど音質などに差はありますか?
TRSフォンケーブルがシールドということはギターのものと同じに考えてよいのでしょうか

209:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 03:12:38 6sVZTsSB
単純にノイズに強くなるんじゃないのかな
自分は同じ組み合わせで使っててRCA→TRSに途中で換えたけど
音量以外で何かすごく変わったかと言われたらわかんないや。
ギターのシールドのステレオ版のほうねバランス接続なので(黒いリングが2個あるやつ)


210:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 03:17:39 YMsLTnlA
>>209
とても参考になりました
TRSフォンケーブルにしてみようと思います
ありがとうございました

211:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 03:46:11 3iEcJVe0
初心者はケーブルで音質が左右されるかとか考える必要はない
それ以前の問題として信号の流れを理解してるかとか
電気的レベルを合わせられるかという問題があるな

212:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 10:56:00 Hqs/Gv3G
ソフト音源、ソフトシンセ、ソフトサンプラーの違いを教えてください

213:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 10:59:15 Qj0odNrh
ソフト音源は総称。
ソフトシンセはそのまんまハードのシンセサイザーをソフトに置き換えたと思えばいい。
音を作れるもの。
ソフトサンプラーもハードサンプラーをソフトに置き換えた物。
サンプリングネタやサンプリングした楽器音をレイヤー、マッピングできる物。

214:名無しサンプリング@48kHz
09/09/11 11:09:02 Hqs/Gv3G
>>213
ありがとうございます!

215:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 08:18:43 Xo/hUIYk
質問です。
スクラッチ音を再現出来る様なvstは無いでしょうか?
無料でも有料でも構いません。
自分ではできません。

216:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 09:46:49 yYKaS1cm
確かproteusのkitのどこかに入ってたきがする
探すの面倒くさいけどね

217:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 10:23:41 Xo/hUIYk
>>216
ありがとうございます。
ダウンロードしてみます!

218:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 10:35:23 Ny+4KtRR
>>215
サンプリング音で幾らでもある

219:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 11:34:46 Xo/hUIYk
>>218
VSTで自分で作ろと思ったんですがサンプルでも有りですね!
色々探してみますありがとう。

220:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 12:50:40 Bagv9TEF
いきなりで申し訳ないのですが
最近DTMを始めたばかりです。
貧乏学生なのでDominoを使ってます。
仮想MIDIケーブルなどを使ってVSTiを入れてSUPERWAVEは鳴らすことが出来たのですが      が
他のVSTiはどうやったら鳴らせるでしょうか?

221:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 13:41:57 37nDpFDO
こんにちは。これから人生初のDTMに挑戦しようと思っています。
購入したい機材はKORG、ELECTRIBEに心惹かれています。
しかしシンセ、サンプラーの違いが分からず
MX、SXのそれぞれの優位性が分かりません。
私なりに調べてシンセは音作り。サンプラーは録音→音いじり。
という解釈になったんですが初心脳なので不安です。
ですので、ELECTRIBEのMX、SXで出来る事の主な違い、
つまり当シンセとサンプラーの出来る事出来ないことの違い
私のシンセとサンプラの解釈があっているのか
その二点をお教えいただけませんか。

まだ始めていないので俄か知識しかなく質問の体をなしていないかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。

ちなみに、音楽は主にテクノ(ミニマル、クリックが主)
HPHP調のインストゥルメンタルを作りたいと現在考えています。

222:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 13:50:56 HIRJEtec
>>221
まずパソコン持ってるのかから書け

223:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 13:56:31 okx+LVhz
>>220
スレリンク(dtm板:2番)


224:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 13:57:09 GpSxOofn
>>221
★DTM初心者のFAQ@2ch
 URLリンク(dtm.ojaru.jp)


225:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:12:06 y5pnjA+k
>221
その認識であってる。一台だけ買うならemxがオススメだわ
でも結局エレクトライブは遊び用だよ。音は良いけどスペック的に厚いトランスとかは無理。あとドラムがショボいからイマイチ古臭くなる
そのためにmxとsx両方買うならpcとfl9買ったほうがいい

本格的にやりたいならdawだわ

226:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:12:31 Bagv9TEF
>>220
そこを見て応用できなかったんです
どのようにしたらいいのか・・・

227:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:24:04 y5pnjA+k
それだけの情報からだとそこ以上の説明はできない
回答者はあんたのpc触れないんだぞ

228:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:31:02 37nDpFDO
>>222

PCはもってます。ノートでXP。主にネット、データ保存、軽い文書作成に用い
メモリ、CPU、HDDのスペック的に本格的に音楽をいじったり出来る余裕は
あまりないと思われます。
PCの有無で何か変わるというニュアンスだと思いますので
他の方から提示頂いた情報を租借してきます。ありがとうございました!

>>224

情報満載ですね。さしあたってはそこで一通りの疑問は解決しそうです。
教えていただいて、どうもありがとうございます!


>>225

あってますか。ふむふむ。趣味の範囲でやるつもりだったのですが
いずれは・・・という考えも少しはあります。
趣味で遊び、といっても4、5千円で帰る機材じゃないですものね。
KORG一本って訳にもいかなくなったので、また色々検討を重ねてきます。
お返事どうもありがとうございました!

229:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:31:09 Bagv9TEF
VSTiはギターとオルガンのをもっています
SUPERWAVEの音はDOMINOから出ました
定義ファイル?というのがよく分かりません

230:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:31:55 Ny+4KtRR
>>221
【勃起部族】KORG Electribe part37
スレリンク(dtm板)

231:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:35:47 VHetPerO
>221
迷うところだな。
他に音源持っていて、ネタ作れるなら断然ESXなんだけど。

ジャンルでいえば
・ヒップホップはSが圧倒的有利。というか、ブレイクビーツ系はやっぱりサンプラーがいい。
・テクノ(ミニマル・クリック)は五分五分くらいか。
初心者から見た操作性ではEMXに軍配だが、音色のリファインができる点ではESX。

ちなみに、ESXとカオシレーター駆使して色々作っている知り合いもいる。

232:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:41:46 y5pnjA+k
>>221
ごめん後者の質問忘れてた
mxはsxより高度で理論的な音弄りができる。自由度が高いのはsxだけどあんま万能ではないかな

233:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 14:50:45 y5pnjA+k
>>229
認識間違えてるな。
dominoは譜面を作るソフトであって音を出すソフトじゃない。音を出してるのはソフトシンセを動かしてるvstホストアプリだ

定義ファイルってのは普通のシステムには無いから知らんけど、とりあえず仮想midiケーブルでドミノとvstホストアプリケを繋いで、テレビみたいにチャンネルを合わせれば合わせた音源から音が出る

234:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 15:02:29 Bagv9TEF
>>233
サイトのドミノがゲーム機でホストがカセットって事ですね?

仮想MIDIとホストは導入してます
定義ファイルが無くても音はでるんですね?

235:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 15:13:09 37nDpFDO
>>230

ありがとうございます!そっちのスレも参考にさせていただきます。

>>231

音源といわれると?なんですが、適当に普段聞くような音楽はPC内に少しだけ存在します。
私は初心者どころか、未だ何にも手を付けていない段階なので
とりあえず5万円は勉強代として知識より先ず体で覚えるという点で
MXでもいいのかなぁと、思う気もしました。
ありがとうございます!

>>232

なんども答えていただきありがとうございます!
やっぱり、どっちが良いって訳では無さそうですね。


今ちょっと色々見て回って、皆さんの意見を踏まえ
サンプルないのにサンプラー買って大丈夫か??って気持ちのが大きくなってます。
PC上でデジタル音楽作りってのも、なんだか未だ意味が分からず。
直感的に手でグリグリやって体に覚えさせていくって意味のアナログ音楽作り
から始めていくのが一番手っ取り早い様な気がしてきました。

とりあえず、当初の疑問は解消されました。
みなさんありがとうございました。
2ちゃんの質問スレでもこんなに親切なスレがあるんだなぁ。
感激。

236:234
09/09/12 15:48:10 Bagv9TEF
MIDI Feedback detected! - Disabling Port: 1
ってなカンジのエラーがでるのですが

237:234
09/09/12 15:50:27 Bagv9TEF
自己解決しました(照

Dominoでは複数の楽器を同時にあやつれないのですか?

238:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 16:46:37 9j8JfNNx
>>226
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)

>>229>>234
URLリンク(mimikopi.bbs.fc2.com)
> 結局の所、定義ファイルはこれらを変更するためだけのものなので、
> 別にどれを指定しても問題無く曲を作れます。
>
> 警告文を回避するために、何でもいいから定義ファイルを指定して、
> 誤作動を防ぐために新規作成時のイベントを全て削除してから、
> 普通にノートの入力を行えば良いです。

>>237
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
URLリンク(mimikopi.bbs.fc2.com)

239:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 16:55:02 m3+ddHv+
マガジンよりサンレコのほうがいいっていうけど、サンレコは打ち込みについても書いてるの?

とりあえず、モチベーションあげるのに読みたいんだが。

240:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 17:03:27 Ny+4KtRR
サンレコは機材の詳細とかエフェクトの仕方が役に立ってるな
DTMマガは最近ボカロ関係と初心者向けの記事ばかりでつまらないのに1500円だし


241:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 17:14:28 HIRJEtec
>>228
×租借
○咀嚼

242:234
09/09/12 17:43:56 Bagv9TEF
>>238
ありがとうございます><
音がなるにはなるのですが、ずれが激しいです・・・。
ASIOとやらはVISTAでも大丈夫ですか?

243:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 18:08:44 2y9FgpXL
Vistaでも問題ないよっていうか
未だにVistaだからどうこう言う人がいるけど、何も問題ないよ

244:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 20:58:23 E9dCM7Da
SONAR6でOatmealを使用したんですが。
再生中にノートの途中で停止すると音が残ってしまい、サスティンが全く使えない状態なんです。
他のVSTiプラグインでは問題無いのですが。

245:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 20:59:16 /E6VWwX2
DAWを導入したのでキーボードも購入しようと考えているのですが、キーボードで打ち込みをするためには
MIDIキーボードでなくてもUSB端子かMIDIOUT端子があれば可能なんでしょうか?

例えば
CTK-4000(USB端子)
URLリンク(casio.jp)
PSR-E223(MIDI In/Out)
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

上記のようなものは打ち込み可能でしょうか?

PCのスペックは
OS Windows XP Home Edition OME SP3
Core2Duo E8400 3.00GHz
メモリ 2G
使用しているDAWはSONAR Home Studio 7XLです

わかる方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

246:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 21:07:05 /E6VWwX2
連投すいません;;
Audio I/Fを書き忘れました。
Audio I/FはPOD X3を購入する予定ですので
それを使用しようと思っています

お騒がせしました。申し訳ないです


247:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 21:36:04 HIRJEtec
>>245
こういうホームキーボードでもMIDIは扱えるがオススメしない
なぜならピッチベンダーやモジュレーションホイールが装備されていないからだ
電子楽器はリアルでしかし無味乾燥な音しか出ないが
音の鳴りはじめのピッチをずらしたり
伸ばした音を揺らしたりして味付けをする必要がある
それの無い音楽はブザーを順番に鳴らしたのと同じ程度のものにしかならない


248:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 21:44:45 DeaDAMpJ
>>245
MIDIOUTを使うならとMIDIインターフェイスがいる。
USBが付いてる場合はだいたいエディットできる、とかだけなので打ち込みには使えない
でもNOVENTIONのシンセはコントローラとして使える
245が挙げてるようなキーボードは一応使えるけど、子供の教育向商品だから鍵盤もすこぶるしょぼいよ

249:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 22:14:07 5dtABu+I
Mac OS9用のマキシマイザー、いいのあったらおしえてください。
フリー/シェア/製品版問わず。

250:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 22:22:19 /E6VWwX2
>>247>>248
お二人ともレスありがとうございました
総括して私が提示したようなキーボードは、音を自由に扱えない上に
鍵盤もしょぼく打ち込みに使えないということなんですね

素直にMIDIキーボードを購入しようと思います
お二方本当にありがとうございました



251:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 22:49:24 6ThCTmnR
シンセのサンプリング音をMIDIキーボードに読み込ませてCubase上で鳴らしたいんですけど、
どのような手順を踏めば鳴らせるようになるんでしょうか?
ソフトサンプラーをVSTで立ち上げて、ソフトサンプラーにサンプリングさせればいいんでしょうか?
もしその手順であっているのでしたら、そのような使い方に適しているソフトサンプラーを教えてもらえませんか?

252:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 22:54:29 HIRJEtec
>>251
部分的に根本から多々間違ってるがやりたいことはなんとなくわかる
だがキミの理解力で説明を与えることは不可能に思えル

253:244
09/09/12 22:57:24 E9dCM7Da
SONAR、OATMEAL、サスティン、ノートオフ、キーオン、キーオフ、dll、レジストリ、VSTi
キーワードを変えて何時間もググッてますが答えが出ません
PCを変えてXPからVISTAにする前は使えていたんです

254:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 23:19:44 qtr8QpUa
これ、なんのソフト使ってるか分かる方。
おしえてくださいまし
URLリンク(www.nicovideo.jp)


255:名無しサンプリング@48kHz
09/09/12 23:32:43 b+Cy4J1b
MIDIアニメとは (ミディアニメとは) - ニコニコ大百科
URLリンク(dic.nicovideo.jp)


256:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 00:00:03 qtr8QpUa
>>255
ありがとうございました

257:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 01:11:04 N38wXu5q
>>252
すいません。
URLリンク(www.crypton.co.jp)
これに入ってるシンセ音をMIDIキーボードで弾けるようにしたいんです。

258:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 01:25:23 2LImGHlg
>>257
これサンプリング音だから
サンプラーに入れてキーボードに音を割り当てすればおk

259:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 01:31:15 2LImGHlg
>>257
フリーのソフトサンプラーを書くの忘れた
HighLife
URLリンク(www.dtmm.co.jp)
Shortcircuit
URLリンク(www.dtmm.co.jp)

260:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 01:53:48 h7wWsHyv
便乗して質問しますが、>>259のサンプラーを使って>>257みたいなことをしたい場合、
DAW上でサンプラーを立ち上げるんですか?
Cubase4で行う場合、どのメニューから立ち上げることができるんでしょうか

261:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 02:13:26 2LImGHlg
>>260
君はVSTの使い方を知らんのか?
いつもどうやってソフトシンセを鳴らしてるんだ?

262:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 02:23:21 h7wWsHyv
>>261
VSTプラグインとして立ち上げるんですか。
インストゥルメントトラックじゃなくてオーディオトラックで扱うものだと思ってました

263:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 02:25:24 0rEHztx6
261のいうVSTはそういう意味じゃなくてVSTって規格(プラグイン総称の意味で)
知らないのか?って言ってるんだよ

264:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 03:51:08 V23Hd9qT
>>215
FL-studioの体験版に、そんな感じの音源が付いてたと思う
使用期限なしだしwav書き出しは出来るから
それで音ネタ作るってのもありかも

フリーのVSTもあったような気もするけどおぼえてない…

265:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 07:18:58 mFplnB9/
>>264
レスありがとうございます!
FLに有るんですか!?
デモは入れたんですがほとんど使ってなかったですorz
探してみますありがとうございました!

266:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 13:32:13 kp667CHm
よろしくおねがいします。

mac book,Logic8proを使っています。

同期モノのライブをしたいと思っています。

そこで、1台のPCから、クリックと音源を別々に出力したいと思い、
GO46を使って、output1-2には音源を、output3-4にはクリックを割り当てました。
output1-2はスピーカーに繋いで、output3-4にはヘッドフォンを繋いでいます。

しかし、再生すると、スピーカー、ヘッドフォンのどちらからもクリックと音源が流れてしまいます。

設定が間違っているのでしょうか?
間違っているとしたら、どのようにすればよいでしょうか?
何か大きな勘違いをしているのでしょうか?

回答よろしくおねがいします。

267:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 15:15:33 DpYmE+TX
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
この商品ですが、マニュアル見てボリュームと思わしき所を調節してるのですが、
マイクの音が入力されません。
マイクをアンプに通してからミキサーに送らないと拾えない、と言うわけないですよね?
 
マニュアルだけでは理解できませんでした。
使い方を知っている方いましたら、教えてもらえないでしょうか?

268:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 15:17:24 tfBbmmz2
ボリュームって、ちゃんと一番上のトリムツマミは回してる?
そこ回さないと意味無いよ。

269:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 15:45:35 Q/VO8NUG
MacbookでLogic Pro7です。
今は普通にmidiインターフェイスを介してmidiキーボードで内蔵音源を鳴らしているのですが、korgの小さいUSBキーボード「nano key」を新たに導入して、二つの鍵盤が別の音色を出せるようにするのは可能なのでしょうか?
基本的にアレンジウィンドウで選択したトラックの音しか鳴らないようなのですが…。

それか、別のインストゥルメントではなく一つのマルチインストゥルメントで二つのキーボードのmidiチャンネルを分ければいいのでしょうか?

270:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 15:48:04 uSv0nLWR
キューベース5の機能で、ACIDと同じ事出来ますか?
別々の方がやはりよいのでしょうか

271:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:06:03 q7Y9eLW4
>269
いいのでしょうか?ってな・・・・
そう思うんならやってみてから質問するといいよ。

>270
具体的に何をしたいのか書かないとどうにも答えられんと思うよ。

272:266
09/09/13 16:06:12 kp667CHm
自己解決しました。
GO46のコントロールパネルというところで設定したらできました。

273:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:15:14 uSv0nLWR
>>271
ループ関連の細かい編集メインでやりたいのですが、どちらを買うか迷ってる者で‥


274:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:34:49 LorzukUQ
>>273
今後VSTiだのVSTエフェクトだのに手を出しまくる予定があるならCubase、
MIDI使いまくるならSonarも選択肢に

そうでなくてもLiveとかFL-Studioとか、ループを使うにしてももう少しあるだろーと思うよ
ACIDがループ機能で抜きん出てたのはSonicFoundry時代の話じゃないか

275:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:44:54 1JVFkhYu
>>274

MIDIはsonarってのに抵抗感があるが、、

276:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:48:48 LorzukUQ
>>275
あーすまん、SonarのMIDI作成が楽って言う人多いから入れておいた
実は俺自身はCubaseのピアノロールで打ち込んでるw

277:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:53:14 xr5vmOhs
>>274
じゃACIDは今何に優れてるの?

278:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 16:54:41 LorzukUQ
>>277
じゃあそもそもACIDって優れてるの?

つうかそういうスレじゃねえ罠、ACIDスレで聞けば良いだろ

279:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 17:02:28 2HfX9dhP
>>278
なんだわかん無いのか
そんならそう言えばいい

280:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 17:06:06 LorzukUQ
380 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2009/07/13(月) 02:12:40 ID:3f8+oc3X
質問には解答しないのに、
解答者には必死に噛み付く奴っているよな。w

281:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 17:11:42 1JVFkhYu
>>276

なんだ、そういうことか、気を使ったんねw
ノートを入れたり加工したりはともかくC5になってコントロールチェンジがオートメーションと統合されたりして、他でこれより強力なの有んのかなと。

282:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 17:14:06 1JVFkhYu
>>277

ACIDはああいう類いの物の最初だったってだけで今はなんの優位性もないと思うよ。

283:名無しサンプリング@48kHz
09/09/13 17:39:46 sY7kctY1
いまどきのSONARやCubaseならwavファイルをクリップ化なんて当然だし
ヒットポイント検出、スライス作成だって簡単だと思うがどうしたいのかが
今ひとつ伝わらない。スナップポイント調整程度ならCubaseで問題なし。

ACIDはCubaseに比べて多機能で無いと思うからACIDのほうが分かりやすいと思うが
フォーマットとしてのACIDは過去のもの。もし並び替えを色々試したいならAbleton Liveが
お奨めに思う(LEは当然論外)がSONARやAbleton Liveはデモ版があるけどCubaseの場合は
4.5のマニュアルぐらいしか見つからないと思う。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch