09/08/03 06:12:26 4L7pfJ/t
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 06:13:07 4L7pfJ/t
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)l50
4:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 06:14:27 4L7pfJ/t
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
スレリンク(dtm板)
5:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 06:15:08 4L7pfJ/t
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
6:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 06:15:50 4L7pfJ/t
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 06:22:53 4L7pfJ/t
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)
Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 7
スレリンク(dtm板)
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
8:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 08:22:06 0bb19tJu
>>1乙
いつ見てもこのツンなテンプレに吹くww
9:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 10:26:31 f3q8cfwp
M-AUDIO - Fast Track Pro 使ってるんですが
作業し終えてFast Track Proの電源落とすとPCがブルースクリーンにorz
オーディオIF抜くときになんかすることありましたっけ?少し前はこんなことなかったのに…
10:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 10:36:16 DPp7HV/l
そして無視されるテンプレw
11:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 11:48:56 zUxuhFik
>>1乙
8~10の流れに吹いたwww
12:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 11:56:47 1uPMWqrb
だから>>2に【予算】を入れろっつってんだろーが!
13:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 15:41:08 elswxfW1
デスクトップから録音したwebストリーミングの音が
OSか何かのソフトのエラーで
片方のスピーカーからしか音が出ないwavファイルが出来たんですが
そのエラー自体はPC再起動で直ったんですが
その出来たファイルを何とかして両方のスピーカーから音が出るように
直せませんか?使用ソフトはSoundEngine Free v.4.41
14:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 15:49:33 5+gYRBWi
そして無視されるテンプレ2w
15:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 16:25:00 DPp7HV/l
だからもうね、テンプレなんかいらないってことですよ、アァ、キレちゃいないですよキレちゃ
16:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 16:42:42 62Nv8Lsn
ま正直OS、CPU、メモリなんかが原因になることは少ないし
音楽歴PC歴なんてなんで書かなきゃいけないのかわかんないし
重要なのは使用DAW、音源、その他機材、問題点くらいだろう
17:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 16:51:42 sEMgYiIZ
そしてひどい旧スペックPCで音飛びしますとか言われるんですね
最低限PC環境は書かないとエスパー大量動員しなきゃなんないからなぁ
音楽歴やPC歴も質問内容によっては回答の指針になるし
無駄なことじゃないよ
質問者は情報の小出しはやめて、必要ないかな?と思うことでも書いほしいな
18:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 17:02:19 VUlmn2f+
>>12
いやだから予算書かない奴には最高級の物を奨めりゃいいじゃん
19:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 17:08:39 VUlmn2f+
というか、ここに質問書くってことは猿以下なんでしょ?
猿以下に多くを求めすぎ
20:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 17:10:41 5mYOLJFa
>>18
テンプレに無いものをわざわざ書く初心者がいるだろうか?
21:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 17:15:01 B+wARWo4
本当に買うなら予算とか気にするから普通書くだろ
「いいのありますか」って聞かれたら一番良いの書いとけ
22:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 22:03:19 dExlde4z
こんにちは
【OS】windows vista
【CPU】 adm 2.2g
【RAM】 3g
ua-1gを買いました。
ドライバインストールしました。
再生テストで流したwavファイルの音は聞こえるのですが
ブツブツ ブツブツ とノイズが入ります。
オーディオ入出力バッファのサイズとかマックスにしてみましたが変わりません。
何かほかにいじるところはありませんでしょうか。
23:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 22:23:55 mfIiQWoF
>>22
耳
24:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 22:34:30 4L7pfJ/t
>>22
最新ドライバーはインスコしたか?
URLリンク(www.roland.co.jp)
まさかパソコンのヘッドホン端子で聞いてましたってオチは無しだぜw
25:名無しサンプリング@48kHz
09/08/03 23:19:40 IbBY60mF
>>13
チャンネルを2から1にすればモノラルになって両方から聴こえるようになるんじゃなかろうか
26:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 01:01:45 5RzSKQC+
22です
最新ドライバーインストールしてもバージョンが変わらないっす...
1.0.2はすでにインストールされていますと表示はされるけど
何も変わらないっす。
27:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 01:13:15 wfUVObEu
>>26
wavファイルそのものにノイズが無いなら
ヘッドホン又はスピーカーを繋いでいる端子を確認
あと携帯が近くにあったらノイズが入る事があるから注意な
28:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 01:22:22 5RzSKQC+
22です。
ありがとうございます。
ヘッドホンはPCにつないだらちゃんときけたので壊れてないと思うのですが
あしたはOUTPUT端子のほうできけるかやってみます。
29:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 01:38:32 FhvFRjTM
【OS】vista 64bit
【CPU】Q9550 or PhenomⅡ×4 945 or PhenomⅡ×3 720
【RAM】DDR2 4GB
【使用DAW】sonar 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
もともと自分専用のPCを買うつもりでしたがDTMに興味があるので、DTMに特化したPCをBTOで買いたいと思っています。
そこで、夏にバイト入れまくって10万くらい稼ぐ予定で、その金全額DTM関連につぎ込みたいと思っています。
I/Fも持ってなく、DAWも持っていないのでsonar 6LE がバンドルされてるUA-25EXを買うつもりです。
PCも、少しですが他のスレ参考にしてvista64bitにしようと思うんですが、CPUをインテルかAMDにするか迷っています。
インテルならQ9550で決定なんですがAMDだったら上記の2つのどっちかにしようと考えているところです。
質問の内容なのですが、これらのCPUではレイテンシがつめやすく、発熱が少ないものはどれになりますか?
また予算内で他にオススメパーツや構成があったら教えてもらいたいです。
30:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 02:00:31 wfUVObEu
>>29
UA-25EXは64bitに対応だけどUSB2.0に対応してないのがネックかも。
バンドルのsonar 6LEは64bitに対応してないんじゃなかったけ?
CPUはIntel製の方が動作安定してる。
Core 2 Quad Q9550sの様に最後にsが付いてるのが消費電力少ないよ。
発熱は使用CPUやマザーとか電源など色々あるからショップに聞いて。
レイテンシは何とかなるのであまり考えない事。
31:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 02:10:45 AJoW3iB1
SONAR 6 LEは64bitに一応は対応してるみたいだよ。
フルに活かせるかどうかはユーザーではないので知らない。
URLリンク(www.cakewalk.jp)
32:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 10:51:09 lZw1vopR
>>29
ほぼ同じ構成だけど、sonar 6LE は安定してるよ。
ただし、sonar 6LE はマルチコアに対応してないから注意。
メモリはもう少し増やしたほうがいいよ。
33:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 11:34:04 Ms+XT1gr
>>30
UA-25EXあたりのI/FならUSB1.1がネックになることはまず無い
34:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:07:27 FU4ErQSz
【OS】XP
【CPU】1G以下
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】SONAR
【音源】デスクトップに内蔵してるっぽいスピーカー。
【その他機材】
【音楽歴】ゼロ、小-中の音楽の授業は全てサボリor聞き流し、テストは大体ALL赤点
【PC歴】7~8年
【質問/問題点】
SONARで音楽を作らなきゃならないが基礎の初歩が分からない。
【その他・求める結果など】
学校の授業で軽い気持ちでDTMの授業をとってしまった。選択教科が少なかったからパソコンを扱えるという理由だけで取ってしまった。
説明を聞いても何を言ってるのか理解できない。そもそも楽譜どころか音符の意味から分からない。
本格的にDTMやるつもりは全く無い。ただ教師の目を誤魔化せる程度にどうにかメロディだかリズムだかを作りたい。
1学期通して結構マジメに頑張ってみたがどうにか理解できたのは「鍵盤みたいなボタンアイコンを押して出てくるウィンドウで適当にクリックすればなんか音が出てくる」程度だった。
当たり前のように1学期の評定が落第点だった。2-3学期でどうにか取り返さないとヤバい。
何回説明受けても分からないから教師もいい加減説明する気がうせてきたらしい。この夏休み中に少しでいいから改善しないとアウトだ。2学期も落第取ると四年生だ。もう王手かかってる。
SONARの教科書みたいなサイトかページか何か無いか。誰か助けてくれ
35:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:10:42 upyml1iE
>>34
素直に諦めな。
36:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:22:57 6gAWn8An
>>34
適当にただ音置いて、簡単に曲作るだけなら
シンセを適当に呼び出す→midiトラックのアウトプットに呼び出したシンセを→
誤魔化す程度ならバスドラ4つ打ちにベースにメロディでも打ち込む→
オーディオ化が必要ならオーディオ化
これができれば問題ないはず
sonarの初心者向け解説ページならグーグル先生にでもきけばあるんじゃね?それぐらいできるだろう
37:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:28:37 LzJF39Fo
>>34
MASTER OF SONARと、あとは裏口からの作曲入門あたりを買ってこい
中学の音楽とか器楽の教科書がどこかにしまってあれば
それを引っ張り出してくるのも良い
楽譜の読み方はググって出てくるのを見れば十分
38:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:29:17 FU4ErQSz
>>35
王手かかっててもまだ詰んではいない。まだ終わってない。まだ諦めきれない。
>>36
探しても見つからないんだ
何回も探してみたが出てくるのは有料のDVD講座だとかSONARの製品紹介とかSONAR関連書籍とかいうのばかり
1から10まで説明してくれなくていいからせめてボタンの解説だけでもしてるページか何か無いだろうか。
39:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:32:49 1LSLanke
それはヘルプじゃダメなんですか
40:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:41:16 FU4ErQSz
>>37
ありがとう、とりあえず今から本屋行ってその公式ガイドブックとかいうのを探してくる
中学の頃の教科書は卒業する暫く前に古紙の日に出しちまった
>>39
試してみたがヘルプでボタンを説明してる用語が理解出来なかったのを覚えてる。
41:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:50:26 ll/E61nL
>>40
Sonarのグレードとバージョンの確認を忘れずに。
それに見合う書籍を買わないと、ね。
42:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 14:57:21 EplOxA8B
>>34
FLstudioのデモ版DL
適当にリズムをつくる
WAVEで吐き出す
43:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 15:18:35 EplOxA8B
もっと簡単なのがあった
MusicMaker2をDL
試用期間のうちに曲を作りまくって保存しまくる
44:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 15:22:13 S5bOsNav
>>40
順番が間違っている。
用語の意味を理解してから操作しようとするから先に進めない。
用語の意味なんか理解する必要は無い。
一つ一つのボタンやメニューをクリックして、
どんな変化があるか、まず目と耳で確認する。
そうやって、各ボタンやメニューの役割を理解してから、用語とかを調べる。
そうすれば、「○○という用語は、つまり△△のことを言ってるのかな?」
とあたりを付けることが出来る。
未体験の状態で用語の意味なんか調べても分かるはずがない。
とりあえず、MASTER OF SONARとやらを買ったら、
用語の意味とかを調べたりせずに、
まず書いてある通りに操作することから始めるといい。
45:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 15:57:10 NfJjqe74
詳しそうな同級生つかまえて直接教わるのが一番早いよ
単位取れればいいんだろうから
試験か課題提出か知らんがそれをこなせるような対策が大事
好きでもない音楽の理屈なんか覚える必要は無いよ
かの小室哲哉はクラス全員の作曲課題を押し付けられてこなしたらしいなw
46:29
09/08/04 20:46:46 FhvFRjTM
>>30-33
レスありがとうございます
>>30
インテルの方が安定しているのですか。勉強になります。
CPUは同じ番号なのに終わりにsがついてるだけで値段が違うなと思っていたのですが、やはり消費電力とかの差でしたか。
>>32
ほぼ同じ構成ですか。差し支えなかったらCPU、M/B、グラボを何を使っているか教えてもらえませんか?
sonar 6LEはマルチコア非対応ですか。まとめを見たらマルチコアのCPUを買ったほうが良いと書かれていたのでその方向で考えているのですが、マルチコア非対応だとやはり性能を引き出せないのでしょうか?
後々お金がたまったらパッケージ版を買うつもりなのですが、パッケージ版はマルチコア対応していますか?
メモリに関してはM/Bによって挿せる数が決まっているみたいですので、予算の限り増加してみます。
47:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 23:40:16 WUz2v6t6
>>46
SONAR 8P使ってるけど、クアッドコアで超安定して動いてる
CPU負荷も、きちんと4つ表示してくれるよ
48:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 02:48:27 yqcey7Rb
Hammerhead rhythm stationをvistaで使おうとしてます。
インストールまではできたのですがアプリケーションを起動させると
画面の中央にタイトルが表示されます。
この後、Groovyのボタンを押せば、作業画面が現れるはずですが、
ボタンを押してもピコーンて音が鳴るだけで、先へ進めません。
どこかになにか設定が必要なのでしょうか...
49:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 09:28:28 TqiB7JRA
>>48
URLリンク(www.threechords.com)
50:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 10:00:09 m4tNt0Fr
PCやら機材やらでスーパータコ足配線なんですこど大丈夫ですかね?
51:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 10:39:19 TqiB7JRA
>>50
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
52:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 11:23:37 m4tNt0Fr
>>51
やっぱりこう言うの使わないと危険ですかね?
2コないと足りないなorz
53:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 11:32:58 TycnXQxY
ハード音源とかミキサーとか使うなら使った方が良いだろうね
PCとかモニターは普通の電源で良いんじゃね?
54:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 11:50:47 m4tNt0Fr
>>54
Djセットやらシンセやらミキサーやらでハードもいっぱいorz
今まであんまり気にしなかったけど最近怖くなって来た。
まあ全部いっぺんに使う訳じゃ無いけど。
他にも普通のタップでスーパータコ足配線の人居ます?余裕ですか?
55:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 11:53:28 2kmKB+jb
余裕って他人が書いたら安心するのか?
>51が貼ってくれたやつ2個買っとけ
56:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 11:55:16 m4tNt0Fr
>>55
ですよねー(^^;;
57:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 12:21:20 d4R9vuQ4
エフェクトの本が後何日かで届いて、そこから勉強する予定なんですが
VSTiが悪くてもエフェクトで何でも完璧にカバーできますかね?
現在Domino MusicStudioProducerで、音源もMSGSでやっていますが、
やはり、市販のプロの方の音源と比べると、落ち込むぐらい音質、迫力、リアルさが違うので・・・。
お金も無いし、音源は高いので、手を出したくない気持ちが強くて、
でも、クオリティを最大まで高めたくて。
58:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 12:32:16 qQSyVdtO
>>57
今時の最高はその音源単体でも本物と聞き比べて分からなかったりするくらいだから無理
エフェクトも何万円もするやつ使ってるんじゃないかな
でも無料でも10年前のスタンダード並みくらいのは出てるからそれ試してみ
サウンドフォントとか使えばMSGSよりはマシ
59:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 12:37:44 2kmKB+jb
フリーの音源で良い物はいっぱいあるぞ
特にベンダーが出してるフリーのは十分製品レベルの物ばかりだ
NIのKORE PLAYER やYellow ToolsのIndependence Freeとか。
最近だとDRUMCORE FREEなんかもあるし、デモ版でずっと使える物もある。
60:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 13:23:17 1y2CFF+L
>>57
とりあえず
Proteus VX、KORE PLAYER、Independence Free
の3つを使うといいよ。
全部フリー。
Proteus VXは耳コピ講座にDomino定義ファイルがある。
61:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 13:43:07 d4R9vuQ4
>>58
今時の最高レベルは、フリーの環境じゃ無理ということですか。
でも、MSGS自体、いったら失礼ですけど、あんまり良くないのですね、少し安心しました。
>>59
フリーでも製品レベルの物があるんですね!
あんまり変わらないと思ってMSGSしか使ってませんでした。
ドラムは好きなので、デモも試してみます。
>>60
3つを全部試して見ます。
最初の導入に丸1日費やしそうですが、頑張ってやります。
皆ありがとう!愛してます。
62:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 14:14:59 TqiB7JRA
>>52
この電源はソケットが15個あるが
「3個ずつがグループ」でそれぞれ「定格300ワットまで」となっている
消費電流の小さいものを組み合わせて300ワットを超えないようにすれば
さらにタコ足分岐させても大丈夫
63:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 14:41:49 m4tNt0Fr
>>62
レスありがとうございます。
それじゃワット数を超えなければこれから更にタコ足して15コ以上使えるって事ですね?
じゃあ一つで足りるかなぁ。
あの質問なのですがなぜ3っつずつに分かれているのでしょうか?
64:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 15:06:57 TqiB7JRA
>>63
そんなことはメーカの設計の人に聞きなさい
65:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 15:29:02 m4tNt0Fr
>>64
すんません。
こういった電源モジュール?は初めてなのでもう少し勉強してみます。
素人からしてみたら例えば15コ口の安いタップと何がちがうの?
1500w超えなければめちゃめちゃタコ足しても良いんじゃないの?
とか思っていたのですが少し調べた所
ノイズが抑えられる。
雷の時でも安心。
過電圧などを抑えて機材にダメージを与えない。
など解ってきました。
たしかに雷の時など怖くて抜いたりしています。
ありがとうございました!
66:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 15:37:19 pd2SNsiT
質問です。
出音にオーディオI/Fと経由すると、音色がやっぱり変わりますか?
今はPCから直接スピーカー(MA7A)に繋いでます。
打ち込みメインでレコーディングは使っていないのでオーディオI/Fの導入の余地はどうかなと思いまして・・・
67:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 15:52:51 TqiB7JRA
一句
夏休み テンプレートも 夏休み
68:66
09/08/05 17:42:03 pd2SNsiT
すみません、テンプレ使用します。
【OS】 XP pro
【CPU】 pentium M
【RAM】 1GB
【使用DAW】 SONAR 6 Le
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【音源】 現在はSSWに付属していたソフト音源を使用
【その他機材】 YAMAHAポータブルキーボードをmidi打ち込み用として使用(USB接続)・スピーカーEDIROL MA-7A
【音楽歴】 ピアノ・サックス・DTM 合わせれば10年くらい
【PC歴】 5年 (DTMは半年程)
【質問/問題点】
出音にオーディオI/Fと経由すると、音色がやっぱり変わりますか?
今はPCから直接スピーカー(MA7A)に繋いでます。
打ち込みメインでレコーディングは使っていないのでオーディオI/Fの導入の余地はどうかなと思いまして・・・
【求める結果】
音に相当の違いがあるかどうかを知りたいです。
69:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 17:51:29 l72jrtx8
変わる
良いか悪いかは別として
70:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 17:55:20 TqiB7JRA
一番予算に比例して変化する部分が
デジタルからアナログへの変換パーツを含む部分と思え
いずれにせよ良いか悪いかは別として変わる
71:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 18:16:25 pd2SNsiT
>>69>>70
レスありがとうございます。やっぱり違うんですね。
「良いか悪いかは別として」とはどういう意味でしょうか?
自分は漠然とオーディオI/F使えば今より良い(正確な?)音が出るかと思っていたのですが・・・
72:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 18:19:57 l72jrtx8
オンボードに比べて、音質は少なくとも上がる
ただ、あなたが今まで色の付く物で音を聴いてきたのであれば
モニター環境にしたら良い音と感じないかもしれない。
あと>70の書いてる通り
73:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 18:33:03 pd2SNsiT
成程、少なくともオーディオI/F導入により今より音質は上がり、「色のついていない(加工されていない)」音を聴くことができるんですね。
但し自分がそれを「良い音」と思うかは別ということですね。ありがとうございます。
74:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 19:47:20 TycnXQxY
オンボの音はノイズ多くて聞けないだろ普通は
ヘッドホンで聞くとよく分かるはず
初めてオーディオI/Fで聞いたときは感動したな・・・
75:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 19:59:23 TqiB7JRA
音質にこだわるならこういうものに凝ってみるのもいいかもしれんぞw
URLリンク(joshinweb.jp)
76:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 20:01:38 /qT4FRi8
いくらなんでもオカルトグッズすぎるw
オンボサウンドでもよっぽどカスなマザーボードのじゃなきゃノイズ乗ったりしないけどなあ
77:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 20:54:32 m8/Gwau0
>>75
これはデジタル音楽の根幹を揺るがす新発明だなw
78:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 21:03:50 QVl6ekCM
コネクタが金メッキされてない上にプラ成形とかあり得ないだろ。インチキ品だな。
79:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 21:41:41 033778gV
J新ってこんなもん置いてるのか…
80:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 22:07:46 0EMjS4Vd
midiをwavに変えたいです。vistaでフリーソフトを探したんですが、うまくいかなくて困ってます。
教えてください。
81:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 22:10:30 +nM302Yd
WinampでDirectMusic使えばいいんでね?
82:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 22:12:07 0EMjS4Vd
<<81
ありがとうございます。やってみます。
83:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:34:34 AqIk089d
ロジクとキューベってどっちがいいの?
84:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:44:15 O7HtTbi/
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
テクノやトランスってCubaseでも作れますか?
85:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:47:30 sZbHp28R
>>84
あなた次第です。
86:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:48:26 L9R7hoUn
使用環境 iMac(intel) OS10.5,7 Pro Tools LE8
今回MIDI打ち込みようにEDIROL PCR-300を購入したんですが
コントロール・マップという物のリストにPro Toolsが無いのですが、
この場合PCRのフェーダーやパッドは使用出来ないのですか?
もしくは一個一個自分で割当て無きゃいけないんでしょうか?
接続するとキーボードは反応しますが他のフェーダー類は何も反応しません。
何か使用出来る様になる方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
87:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:49:57 e1QCplaO
>>84
作れる人は何使っても作れる
作れない人は何使っても作れない
88:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:51:14 BIcQqquJ
MIDIケーブルについてですが、RolandのMSCシリーズとKORGのSMCシリーズは
それぞれケーブルメーカーは公表しているのでしょうか?
結局、この2つだと品質的にどっちがいいんですかね?
89:名無しサンプリング@48kHz
09/08/05 23:54:22 bb7jkhVJ
>>86
Axiom Pro 買えばいいじゃね?
>>88
単なるDINケーブル。基本的に同じ
90:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 00:13:38 LUzEr0/P
さて、曲作るか
って思ったとき最初にする行動は何?
いきなりpc立ち上げてDAW開くのは少数派だと思うけど
91:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 00:14:30 PR24iiew
>>90
こういうのは質問じゃなくてアンケートなので
別スレ立ち上げて勝手にやってくれ
92:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 00:14:55 ce85WRuj
とりあえず思いついたフレーズを弾いてみるとか
93:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 00:15:33 KGVH2y+r
>>89
Axiom proは高いので買えません…
それにもうPCR買っちゃったのでなんとか使いたいんです。
94:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 02:16:56 Pmpg0OGi
さて曲作るかってパソコン開いてゼロの状態なんかないぞ
すでに思いついてることを頭の外に出す作業である
95:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 02:41:36 YYuBh44m
夏休みだから・・・こんな質問も許してください。。。
>>1の「DTM初心者のFAQ」は見たのですがあまりの複雑さ&自分の無知さにドツボorz
PCはVaio(AVパソコンとか言う奴)のXPでPentium4の3GHz、メモリ1GBです
ヘッドフォン端子に刺しても、たまに、かすかに「チリチリ」と入る程度です
使用ヘッドフォンはCD900ST(なんでこんなのを持ってるかと言うと、電子オルガンの夜間練習用。目下音楽鑑賞用に使用中)
音楽歴は、幼稚園年長からピアノを・・・の割に上達せず、ソナチネ齧る&ショパンのノクターンをボチボチ程度
DTMは、数年前にTimidityにサウンドフォント仕込んでMIDIyokeでWMPとかでも高音質で鳴るように設定していました
しかしリカバリに伴い消滅→以後設定がめんどくてやってない
Dominoやミノ式シーケンサはDLしてあるけど使った事は殆どない
そんなヘタレですが・・・
モーツァルトとかのピアノ協奏曲を自分でやってみようと思い、伴奏オケ部分をmidiで作成しようかとしたのです・・・
弦合奏がそれっぽく聞こえて、管楽器の生音が充実してる音源を、フリーでお願いします(ギター系はどうでもいい)
また、Dominoへのプリセット以外の音源の設定方法がイマイチ分かりませんorz・・・のは書き出しでなんとかなるとして。
とんでもない質問ですいません。もうお任せします、すみません。
96:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 02:49:36 0i2u/lhg
やる気があるんだか無いんだか、良くわからん質問だなw
97:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 06:21:03 vJ6SWeBW
>>95
低姿勢な人を蹴落とすようで申し上げにくいのですが、
管楽器や弦楽器というのは、完成度の高いものは自然と値段もそれなりになってしまいます。
例えば弦楽器の場合、今はサンプリング音源というものが主流です。
これは実際の奏者の音を一音一音録音してプレイバックするようなタイプのソフトウェア音源で、
例えばバイオリンでオクターブ3のドを、
ppp、pp、p、mp、mf、f、ff、fffといったそれぞれの強さを伴いサスティンで弾き、
次はそれぞれの強さを伴いピチカートで全部弾き、次はスタッカート、
次はスフォルツァンド、次はトレモロ、次はマルカート、次は…などなど、
これら全部録音して、やっとオクターブ3のドは終わり。
では次はオクターブ3のド#を最初から…という途方も無い製作サイドの苦労で出来ています。
良いものならコルレーニョや開放弦、全音・半音トレモロまで録音してあります。
我々が鍵盤一つを弾いてプレイバックされる音の裏にはこんな膨大な苦労がかかっているのですね。
音源でリアルな音を再現するのが如何に大変なのかは分かっていただけると思います。
それらを無料で求めるのが、如何に無理があるかも理解していただけるのではないでしょうか。
フリーでなくても良いという事であれば、予算を書いていただければ、またそれに応じて、
色々な人が音源を薦めてくれるかも知れません。
98:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 07:41:42 cKL/YIf9
>>95
DSKのストリングスやブラスは結構使える
99:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 11:19:02 cEyarL9a
現在32bitOS、メモリ1GBでsonar 6LE使っているのですが、メモリを多く使いたいと思い64bitOSに乗り換えようと思っています。
製品版のDAWも欲しく、動画編集もしたいと思っているのでMusic maker2が動画編集ソフトも付いているともことで、候補に考えていたのですがこれは64bitOSに対応していないみたいです。
少し調べたところ、64bitOSに対応しているDAWが少ないみたいですのでまだメモリ4GB積んだ32bitOSでやったほうがいいのでしょうか?
100:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 11:26:15 PR24iiew
一句
質問は テンプレ守って 簡潔に
101:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 11:47:08 IkyjvQPa
一句
テンプレを 使える奴は 三歳児
102:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 11:56:02 cEyarL9a
>>100
こうですか?
【OS】32bit
【CPU】PEN4
【RAM】1GB
【使用DAW】sonar 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
64bitOS欲しくて新しくPC買うつもり。
製品版DAW、動画編集ソフトも欲しい。
Music Maker2は両方ついてる。
でも Music Maker2は64bitOS未対応。
むしろ64bitOSに対応してるDAWは少ない。
64bitOSに移行するのはまだ早い?
103:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:00:09 VqVYtykE
PEN4ならPCごと買い換えろと言いたい所だが
金額的に安く済ませたいならメモリを増設しなさいな
とりあえず32bitでおk
104:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:00:28 PR24iiew
>>102
君がいましたいことができるようなハードとソフトを買えばいいんじゃないの?
欲しいものいつ買えばいいかなんて誰が決めるんだ?
こういうのは「質問」じゃなくて「雑談」なんだよ
105:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:08:11 hIpBBklS
64bitOSじゃなきゃ動かないけど必須なソフトでも出ない限りはまだまだいけるって
106:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:29:05 e1CCjNL+
>>100,101
遠まわしの非難はやめようよ
傍目でみててもウザイし
107:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:34:28 cEyarL9a
>>103
PCごと買い換えるつもりです。
Q9550にRAM4GBつむつもりなんですが32BITだとメモリ上限がもったいないかなと思いまして。
>>104
自分が欲しいものをいつ買うかは自分で決めます。
SonarやCubaseは比較的早い段階で64bitへの対応を進めていますが、ほかのメーカーの動向がわかりません。
自分はVSTを多く起動させるので、メモリ使用上限に縛られるのが嫌で64bitOSを視野に入れたのです。
近年の開発技術の進展は速く、将来性を考えて今64bitに移行した方が得なのか次にPCを買い替える時に移行した方が得なのかわからないので質問したのです。
64bitへの対応に関しての情報が得たくて質問したのですがこれは雑談の部類に入るみたいですね。
これからは困った時は雑談スレで聞いてみることにします。
ありがとうございました。
108:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 12:38:38 OEH79qOS
だってここは3歳児スレなんだもん
109:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 15:36:05 f3+fnaYA
hiphopのファンファーレやスクラッチ音を無料でDLできるサイトってありますか?
110:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 16:57:54 APQpsVGO
>>107
64bit入れるなら、最低6GBじゃないと意味無いぞ。
せめて2x4の8GBにすれ。
4GBしか積まないなら、32bitで十分。
> むしろ64bitOSに対応してるDAWは少ない。
64bit版が少ないというだけで、
64bit OSでも32bit版のソフトは大概問題無く使える。
111:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 16:59:57 APQpsVGO
あ、Vistaの話ね。
XP 64bitはゴミ。
112:95
09/08/06 17:12:50 YYuBh44m
>>96
おっしゃる通りかも知れませんw
>>97
丁寧なレスありがとうございます。
・・・なんと言うか、「やはり」と言うか、、、
フリーでは難しいですか。。。
その買ってきた音源というのは、どうやって再生まで持ってくのですか?何か他に必要になったりは・・・
今使えそうな予算は¥5000以下くらい(まさにテンプレの乞食)、よってこれではまともな音にならないことは想像できるので、とりあえず予算度外視でコストパフォーマンスのいい、オススメな音源を教えてください。
(各楽器は生音重視、また弦合奏の音源が良いもの、テクノ音やギター音は不要、打楽器はティンパニだけあればよい)
最近調べだしてから更に頭がカオスになってしまっているのですが、”midiを再生するための音源=サウンドフォント”とずっと思っていたのですが、どうやら違います・・か?
”サウンドフォント”なら色々と無料なのがあるようですが・・・
また、購入するかもしれない音源のためのmidiデータを作るのは、Dominoで大丈夫なんですか?
真性の初心者です、よろしくお願いします。。。
113:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 17:15:07 bMOwwt/G
予算度外視ならVIENNAの単独音源ですね
フルで100万くらいした気がするけど。
114:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 17:41:02 nU/TsGLm
>>112
サウンドフォントは音源の内の一形態。サンプリング音源に近い。
でも、オーケストラを無料で、しかもリアルにやるのは厳しいかもね。
midiデータを作るのはDominoでも良い。
115:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 17:49:21 oAY3fHj2
買い物で失敗したくないって気持ちはわかるが
このスレがOSの未来のシェア決めるわけじゃないし
そうとう頭イカレてるのがいるな まぁ夏ってことか
116:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 18:33:20 ldF1uYMh
>>112
>>114の捕捉。MIDI作成にはDominoで構わないが、これから購入を考えている音源はDomino単体では使えません。
具体的にはDominoで作成したMIDIを音源のプラグイン規格(vst等)に対応したDAWや再生機に読み込んで再生させる。
もしくは仮想ケーブル等を介して、プラグインホスト等にMIDIデータをDominoから送信して再生する。
持っていないのであれば、音源と共にDAWの導入を検討することをお薦めします。
117:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 18:52:53 UdBf2Clp
まずは金を作れってことですね
118:名無しサンプリング@48kHz
09/08/06 19:42:18 cKL/YIf9
我慢するという選択肢もあるよ
119:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 06:06:56 jLzg4SS1
機材に慣れるために、好きな曲のコピーをしようと思い、
バンドスコアを買ってきたのですが、何から手をつければ良いのか分かりません
とりあえずDOMINOでいわゆるベタ打ちをすれば良いのでしょうか?
120:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 06:35:28 gxChB7er
>119
とりあえず打ち込んで鳴らしてみれば?
譜面見てても何も進まないし。
で、もっともらしくないと思うところをどうするか考える。
121:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 10:49:18 N8Xd77AA
幅ひろく使えるドラム音源って何かおすすめありますか?
今ADDICTIVE DRUMERの体験版やDRUMCORE3の体験版を使ったりしていますが、
やはりどちらもいい音はするのですが体験版なので使える音源が少なく
購入しようか止まっています
テクノやダンスミュージック、そしてバンドやロックやメタルなど幅広いジャンルに
使えるドラム音源ならこれ聞いてみろとか何かおすすめありましたら助言お願いします
122:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 11:03:26 MWN5F9wh
>>121
幅広いジャンルをひとつのソフト、またはひとつの音源に求めるより
そのジャンルにしぼった製品を集めてった方が結果的には良いと思うけどな
生ドラムも打ち込み系もひっくるめた製品になると
どうしてもバラエティー的に中途半端になってしまうでしょ
123:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 11:55:25 P/f/hQX4
誰か>>109お願いします
124:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 12:01:57 yDt69Hyw
>>123
回答が無いのは、見てる人に(回答者に)心当たりが無いから。
また、君の欲しいタイミング(質問からたった1日で催促ですか?)で
回答がもらえると思うのも間違い。
そして、回答者の多くは君みたいな自己中心的な人はスルーする。
125:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 12:36:28 VOeKGjiN
>>123
んじゃあ、「HITxxv1」なんてVSTはどうよ?
古臭いヒップホップには使いやすいオケヒ"しか出せない"音源。
126:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 12:46:49 SPlTZuVT
普通のキーボードをMIDIキーボードのように使うことはできるのでしょうか?
キーボードの音切った状態で鍵盤弾く→PCから設定した音源の音がなるみたいな
127:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 12:50:41 5dIZtXqv
普通のキーボードが何を指してるのかわからんが
MIDI端子付いてれば、ほとんどの場合そういう使い方できる
接続にはMIDI I/F かMIDI端子の付いたオーディオI/Fがいる
128:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 12:55:49 S35dsSiP
>>126
キーボードにMIDI出力が付いていれば、MIDI I/Fを介してPCに接続して
PCの音源を鳴らすことは可能。
或いは、キーボードがPCとのUSB接続に対応していて、
USBを介してMIDIデータをPCに送れるのであれば可能。
129:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 13:20:47 SPlTZuVT
シールド挿すとこしかないのでうちのキーボードじゃ無理みたいです
ありがとうございました
130:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 15:52:35 l7lLaNiL
普通のキーボードってそういうことか…
なるほどな。
131:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 17:06:00 E1vogx67
俺カシオトーン使ってんぜ
132:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 17:22:19 4/2d2K4v
俺もカシオトーンMIDI付きを使ってる
133:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 17:50:26 GU7IujfD
カシオトーンは名機だよ
134:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 19:35:10 QYqik1w0
YAMAHAのP-155という電子ピアノは音色がピアノ系と他に少ししか付いていません。
これに同じくYAMAHAのMU500というMIDI音源(?)を使って多彩な音色を出すことはできますか?
P-155にMIDI-OUT端子が付いていますが、これにつないで使うことはできますか?
また、電子ピアノのほうのボリュームペダルは外部MIDI音源が感知して音量が変化するものなのでしょうか?
135:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 19:47:02 bWVJac+F
っちゅうか
>>129の
「MIDI端子が付いてない普通のキーボード」
というものの正体が何なのかメチャクチャ気になるんだが…w
いやホント純粋に、思いつかない
メロトロン?とかのMIDI以前のビンテージキーボード?
それともローズ?みたいな電気楽器系鍵盤楽器?
最近の電子楽器系鍵盤楽器にはMIDI端子付いてないのはないんじゃないの?
136:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 19:49:39 +N8xKVj/
【OS】 Windows XP Pro SP2
【CPU】 Core2 Duo E6850
【RAM】 4GB(3.25GB)
【M/B】MSI-P35
【HDD】HDP725050GLA360x4台
【使用DAW】 SONAR8 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【音源】 UA-101
【その他機材】 KOMPLETE5、Scarbee Black bass、ivory、S2.0
【音楽歴】 20年
【PC歴】 6年
【質問/問題点】
ivory導入で、SSDを増設する決意をしました、256GBを1基買うつもりです
1)内臓では入らないため、ケース外で使うのですが
接続方法および必要な購入品を教えてください
【その他・求める結果など】
ロードが遅く負荷が高いサンプル類(Scarbee Black bass)や
ソフト(S2.0)をそこに移したいです
137:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 20:04:50 A1Sh4M/V
>>134
多分全部大丈夫
後は設定の問題だけ
>>135
現行のカシオトーンでもMIDI付いてないのあるんだけど
138:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 20:16:47 4/2d2K4v
>>136
SATAの端子が空いてるならHDDケースにSSDを入れて使う
SATAの端子が空いてなければ、PCIスロット用のSATA増設ボードを取り付けてから
HDDケースにSSDを入れて使う
増設ボードの一例↓
URLリンク(buffalo.jp)
139:136
09/08/07 21:12:53 VQnEHzMp
>>138
早速の回答ありがとうございます
ケース内を確認しましたが
5個のSATAの端子及び、2個のPCIスロットが埋まっていました
この場合増設は不可能でしょうか
URLリンク(www.pcparts.com.my)
140:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 21:51:23 gs5tSr+R
SSD使うんなら
URLリンク(buffalo.jp)
こっちでない?って気がする
141:名無しサンプリング@48kHz
09/08/07 22:06:45 VQnEHzMp
>>140
ありがとうございます!
PCI Expressは空いているので繋げられます
142:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 01:26:07 eD0cQwh/
あきれるほどに他力本願w
143:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 01:56:11 6FMdQW1m
>>141
もうさ…、せっかくだからw
PCI Express接続のSSDにでもしたら?
128G・512G・1Tで
だいたい16万・30万・45万くらいらしいw
144:141
09/08/08 09:21:14 My7WlH//
>>143
ありがとうございます
それも少し考えましたが
来年PCを変えたいと思っていますので
145:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 13:43:27 R+rYvQLa
質問ですなのですが
今macでlogicを使っておりレトロなゲームサウンドを作りたいなと思っているのですが
前まではwindowsでシンセ1を使っていて結構ことたりていたのですが
macでレトロなゲームサウンド(ファミコンサウンド)のようなのが作りやすいおすすめのシンセなど
ありますでしょうか?
どなたか心当たりがありましたらお願いします。
後alphaとcrystalは使ってみましたが少しレトロサウンドとは違いました・・・
146:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 13:57:38 O3Aa5oz3
>>145
Magical 8bit Plug
147:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 14:04:34 O3Aa5oz3
>>145
opfour
148:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 14:08:28 R+rYvQLa
>>146
おおw
これはサンプル音からしていい感じですねw
さっそく使ってみますw
>>147
今ダウンロードしてるので、これからいじり倒してみたいと思います!
ありがとうございます^^
149:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 14:47:05 y/N6CZYW
>>145
Chip32
150:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 22:59:35 R+rYvQLa
>>149
これもすごくいい感じで使えます!
ありがとうございます^^
151:名無しサンプリング@48kHz
09/08/08 23:33:58 8wLNUa6/
ファミシンセ使いの俺は少数派?
152:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 00:17:31 sf8Syi+4
たぶんファミシンセは自分がmac使いなので名前が出なかっただけかとwww
153:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 01:22:31 VBNJ6SEe
ガレバンでループ繋げて遊んでる程度でおわってるので
ためしにこの初心者スレに来たけどテンプレ見て驚愕。
こ…コピーできるくらいじゃないと自作曲作っちゃ、駄目???
154:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 01:23:07 Nxl7VlwU
好きにしたまえ
155:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 02:39:54 Pi41tX1a
>>153
コピーしようとする事で学ぶ事がいっぱいあるんだよ
完璧にする努力をすれば完璧な必要は無い
156:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 05:59:47 rgYxKv4W
DTM初心者です。
今までKORG NANO KEYとFL studioのみでやってきたのですが、
先日FA-66を購入しました。
そして、セットアップしたところ、
USBオーディオデバイスとしては従来どおり認識されているのですが
MIDIコントローラーとして認識されなくなってしまったのです。
おそらく、MIDI INの設定がFA-66の導入によって
変更されたのが原因だと思います。
調べたところ、USB-MIDIインターフェースを購入して
FA-66に直でNANO KEYを繋げば解決するのようなのですが、
今の状態のまま解決できる方法があればと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、
MIDI INのみ従来の状態にすることは可能でしょうか?
もしくは
MIDIコン→PC→オーディオインターフェース→スピーカ
という流れでMIDIを操作する方法はありますでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、ご教授いただければありがたいです。
157:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 06:12:32 jDEiTYKM
FL studio立ち上げて、F10キーを押してみよう
158:155
09/08/09 06:28:13 rgYxKv4W
>>157
ご返答ありがとうございます!
FLの設定画面を見ても、
MIDIinputにKORGがなくなってしまってるんです…
あるのはFA-66だけという状態です。
ちなみに、他のフリーDAWソフトでも同様の現象です
159:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 12:38:41 pCHRgLT/
コルグからUSB MIDIドライバを落とせ
そこにアンインストールツールがついてるから
それで一旦全部のドライバ削除しれ
んで、もういちど機材を再認識させれ
正攻法ならばここでコルグのドライバを入れるんだが
あれは糞だ
MSの標準ドライバのほうがいい。ただし、DAWを立ち上げながらキーのエディットはできんけどな。
以上だ
160:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 15:11:51 rgYxKv4W
>>159
解決しました!
超たすかりました!
ありがとうございます!
161:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 17:14:42 QkbLtC/T
【Audio I/F・MIDI I/F】Podxt
【その他機材】audio-technica ATH-T44(5000円位)
初めてミキシングとマスタリングを下手なりに終えWAVで書き出して試しにオンボードの音で聴いてみたのですが
低域がかなり強調されていて、更になんというか悪い意味で綺麗な音になっていてギターの荒々しさのようなものが無くなってしまい
ました。
オンボードの音とはこういうものなのでしょうか?
それとも自分のミキシング、マスタリングが悪いだけなのでしょうか?
162:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 17:20:10 QkbLtC/T
スミマセン
最後の一行を変えさせてください
しかし他の方の曲をオンボードで聴いてもしっかりギターの荒々しさが出ているということは、やはり自分のミキシング、マスタリングが悪いだけなのでしょうか?
163:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 17:30:30 G9RtN0QA
>>162
そうです。専門学校で習うような内容なのですからそんな簡単にCDのようには逝きませんよ
頑張りましょう
164:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 18:06:13 x8AFefU7
スミマセン
携帯ですが161です。
〉〉163
やはりそうですか…
オーディオインターフェイスを通じているときの低音はこの位でいいかと思っても、オンボードでは低音出過ぎということがあるのですね。
こういうことにも気を配らなくてはいけないのか…
勉強になりました!
165:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 19:37:42 ZPTfzXWe
Proteus VXをインストールし、最初はちゃんと音のリストが表示され、ちゃんと音を出す事ができたのですが、
VSThostに入れようとしたせいかわかりませんが、
そのぐらいのときから、Proteus X composer v2.0.1
を読み込んでも、少し固まって、一瞬でロードが終わったと思ったら、何も出てこない。
という現象が起こっています。
最初は、ちゃんとロードされて、選択、発音できたのですが・・・。
どうすれば直りますか?
166:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 19:50:01 kAkSaWvC
>>165
Proteus VXを立ち上げ、File→OpenでProteus X Composer v2.0.1.exbを読み込む。
それでだめなら自分で変にいじったバンクで上書きしてしまった可能性大なので
デフォルトのバンクをバックアップしてなければ一旦アンインスコして再インスコ
167:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 20:47:09 ZPTfzXWe
>>166
ありがとうございます。
確かにいじっているうちに、上書き見たいな事をした覚えがあります。
一度アンインストールして再インストールしたのですが、それだけでなく全部消して
また再インストールしてみます。
バックアップはいじった後に作っちゃったんで、全く意味なかったのですね・・・。
168:167
09/08/09 21:08:50 ZPTfzXWe
お蔭様で無事直りました。
アンインストールしても、原因の元となるものが入っているフォルダは削除されなかったのが
一番のネックでした。ありがとうございました。
Proteus X Composer v2.0.1.exb
再インストール前3KBか4KB
再インストール後14.2MB
やはり何かいじったようでした。
169:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 21:15:25 31xJ/9+7
一月ほど前にvstiにはまりだし(といってもDAWには手を出さずvsthostかスタンドアローンのminimogueVA限定)
せっかくエレクトーンももっているのだから使おう、ということで
ローランドのUM-G1MIDIケーブルを買ってきてPCとキーボードを接続しました。
どうにかキーボードをいじるとminimoogueVAのほうから音が出るようには出来ましたが、
キーボードのタッチの強弱などは反映されません。
ソフトシンセの音源をキーボード側に送り、vtsiの音源をキーボードから
発声できるようにしたいんですが、どうすればいいでしょう。
170:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 22:36:50 m+ZEUuJP
質問です。
MOTU社のsymponic instrumentを購入したのですが
当方ピアノが弾けないのでシーケンサーでピアノロールの用に打ち込みで音符を置いて使って
それをMP3やらwave音源として吐き出したいと考えております。
購入前にMOTU社に問い合わせたところFL STUJIOでVSTとして使えるという事だったので
思い切って購入してみたところ重すぎて機能しません…。
どのソフトとなら無理なくピアノロールで打ちこめるでしょうか??
【OS】 windows XP
【CPU】Pentium(R)D CPU 2.80GHz 2.80GHz
【RAM】1.00GB RAM
パソコンにはあまり詳しくないですが
これの為ならPCの購入や新しいソフトの購入も考えております。
アドバイスお願いします。
171:名無しサンプリング@48kHz
09/08/09 23:07:27 WfZxsKqi
>>170
問題はPC側にあると思うよ
そのCPUとメモリー1Gでそれらのソフトがサクサク動くとは思えん
それとピアノ弾けなくても安いMIDIキーボードは持ってたほうが良いよ
172:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 02:42:32 x64hib9v
>>170
ASIOの設定がキツいんじゃないか?
レイテンシを上げてみたらどうかな
あとは、いくつかのトラックを他の軽い音源に差し替えるとか
1トラックごとにwav化するか
173:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 11:43:48 +00JQurY
何か初心者の僕からするとソフトシンセにお金掛けるのは解るのですがエフェクトに何十万も何百万も掛けるのがよく解りません。
確かにエフェクトは大事ですがそこまでなのかと...。
だんだんやって行くうちに解りますかね?
誰か僕に優しく教えて下さい。
また、曲を聴いただけで有名所のエフェクトだったら解る人にはこれ何のエフェクト使ってるとか解るのですか?
174:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 12:01:31 el9lKKkT
>>173
それ以上の金を得るための道具。
175:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 15:04:33 +00JQurY
>>174
レスありがとうございます!
なるほど~深いですね。
176:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 15:20:44 JOD3BojX
メイン機材88proで加工やらエフェクトで全然違う物生み出しちゃう人いるしな
レイハラカミみたいな
177:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 15:32:50 m114xolb
>>176
学研のシンセサイザークロニクル読んでおいおいw
って思ったが本当だったのか
要は使う人のセンスと腕って事だな・・・
178:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 16:18:56 HL6/SBvo
質問させてもらいます。
MIDIスルーってどうなるんですか?
例えばMC-909を使っていてキーボードとコントローラーを一緒に使うとしたら
キーボードOUT>INコントローラーTHRU>IN MC-909
のセッティングでいけますか?
やっぱりキーボードとコントローラー一体型じゃないとダメなんですか?
179:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 16:21:55 q6KOfPH/
名前の通り、素通りして次の機器に行く
そのセッティングで問題ないと思うけど、あんまり直列に繋ぐと遅延起きるよ
180:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 16:36:59 N9M12Acq
>>178
そのセッティングだと
キーボードOUT>INコントローラー
キーボードOUT>IN MC-909
と同じでコントローラを使ってMC-909をコントロールすることは出来ない
参考
URLリンク(allabout.co.jp)
>キーボードとコントローラーを一緒に使うとしたら
MIDIマージ機能のある機材を使う
「MIDIマージ」で検索
181:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 16:57:21 nPsOfZm+
機材3つ以上は素直にMIDIパッチャー使ったほうがいい。
182:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 17:38:36 HL6/SBvo
ありがとうございます!
勉強になります!
183:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 17:47:53 v7Lzg2aB
【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel Core2Duo 1.66GHz
【RAM】1.00GB
【使用DAW】Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】用語の意味がよく分からないけど、サウンド関係は多分オンボード?
【音源】ProteusVX
【その他機材】無し。PCはノートパソコン
【音楽歴】0年
【PC歴】触った程度なら10年程度、詳しくなってきたのはここ3~4年
【質問/問題点】Dominoで音が鳴りません。URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)←ここの手順を正確に踏みました。何回もやり直しました。
MIDIYokeとMaple Virtual Midi Cableをどちらとも試しましたが音が鳴りませんでした。ASIO4ALLのOutputに×印が表示されたのが気がかり
【その他・求める結果など】とりあえず音を鳴らしたいです。
184:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 18:21:18 ufIQTfWe
NIのKOMPLETE5を自宅用と持ち運び用の二台のPCで使えるようになるみたいなんですが、
オフラインアクティベーションにすればいいんでしょうか?
185:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 20:03:04 YdZiutqU
本当に最近始めたばかりで分からないことが多すぎるのですが
Music studio producer で作った曲をSWFでエクスポート(?)してWindows media playerで再生すると
特定の音色(ギターなど)がpiano1の音色で再生されてしまうのですがどうすればギターの音色で再生できるのでしょうか?
ちなみにMIDI音源(?)は最初から入ってるMSGSです。昨日今日始めたばかりですので本当に低レベルですみません
186:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 21:14:10 UHqgR+Yt
>>183
proteusはスタンドアロン?それともVSThostとか使って立ち上げてるの?
187:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 21:52:50 v7Lzg2aB
>>186
VSThostは使ってます。proteusは普通に?立ち上げてます
188:名無しサンプリング@48kHz
09/08/10 22:11:16 UHqgR+Yt
>>187
自分もまだまだ初心者の域なのでこれぐらいしか言えないのですけど
VSThost側のチャンネルと使うmidi yokeの設定、proteus側のチャンネル
domino側のチャンネルとmidi yoke(ポート)はちゃんとあってますか?
それでも鳴らないなら、vsthostのキーボードでproteusを鳴らしてみて
鳴るんだったらどこか設定を間違えてる
鳴らなかったら・・・自分にはわからんです
189:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 00:36:52 jo6ofMp1
>>183
> ASIO4ALLのOutputに×印が表示されたのが気がかり
それが原因。
DominoでMicrosoft GS ~ を設定しているなら、それを無しにして、
Windowsを再起動した後、DominoとVSTHostだけを起動して試してみそ。
それでもOutputが×だったら、ASIO4ALLが使えないのかも試練。
190:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 01:59:39 FZdUur8d
【OS】 XP pro
【CPU】 pentium(R) D
【RAM】 2GB
【使用DAW】 なし(MIDIシーケンサ)
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【音源】 MSGS以外無し
【その他機材】 EDIROL UA-25
【PC歴】 9年 (DTMは2年)
【質問/問題点】
具体的な症状は、MIDIを再生すると
・一切編集していないテンポが急に速くなったり遅くなったり
・一切編集していないベロシティがだんだん小さくなって元に戻る、の繰り返し
・複数のMIDのシーケンサやWMPで全く同じ現象が発生
恐らくMSGSが壊れたのだと思います。
【求める結果】
できれば他の音源に替えずに、MSGSを修復する方法を知りたいです。
191:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 02:21:06 CADXMy3z
>>190
例えば、WEB上にあるフリーのMIDIを落としてプレイヤーで再生した場合もそうなるのであれば
OSまるごと再インスコをお勧めする。
そうでなく、自分が作った物だけがそうなるのであれば問題は音源ではなく
作ったデータにあるんだから、イベントリストなどで不要なコントロールが
記入されていないか確認する。
192:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 02:46:46 FZdUur8d
>>191
分かりました。
OS再インストールも視野に確認してみます。
193:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 03:50:36 Uqhi7Csh
これから新PC買うにあたって、Win7とか64bit環境構築しても、今までのソフトはちゃんと動くでしょうか?
194:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 06:58:23 DXDgUjgh
>>193
ホストを64ビットにするとちゃんと動かないVSTももたくさんあるが
32ビットアプリは動くよ
195:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 10:47:42 7aPAy3xE
質問です
今logicとUA-25とwavesのソフトのプリアンプを使ってギターの録音に挑戦しているのですが
UA-25側のSENSをあげるとギター自体の生音が入ってしまいwavesを通した音とUA-25からの生音が混じるのでUA-25側のボリュームを0にしてlogicやwavesで音量を調節してwavesを通した音
だけで録音していました
ですが、録音してみると音は録音できてるのですが
波形が見えないくらい小さくなってしまいます
UA-25の音量を上げれば波形も大きくなるのですがギターのwavesをとしてない音も混じってしまい
非常にやりにくい状況です
ノーマライズすればいいと思うのですが
その場合音が劣化したり波形が雑になったりしないのでしょうか?
できればUA-25の生音を録音時に出さずなおかつ波形も普通にでるくらいで録音したいのですが
何か解決策はないでしょうか?
分かりにくい長文で申し訳ないですが解答分かる方いましたらお願いいたします
196:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 10:57:55 VVjKxwjF
>>193
64bit環境で動かないのは、16bitのコードが使われている古いもの。
たまに、インストーラーだけ16bitのコードが使われていて、
インストール出来ないものがある。
その場合は、いったん仮想OS等で32bit環境にインストールしてから、
インストールされたフォルダをそのままコピーすれば使える場合がある。
197:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:04:20 UjjKCpid
質問
オーディオインターフェイスを買おうと思ってるんだが
アナログミキサー付フェイスの利点って何?
自分はバンドでハードシンセも弾いてるので
自宅で作業する場合にメリットがあるのなら
ミキサー付にしようかなと思ってるんだが。
ミキサー付じゃない場合、安価なUA-1Gあたりの購入を検討しています。
回答お願い致します。
198:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:19:32 DXDgUjgh
>>195
すまんが、割れくさくて答える気がしねえw
>>197
インプットをいんっぱい使うならミキサー付きも悪い選択出はないんでないの?
ま、単にミキサーとI/Oが一緒になっただけだしそれ以上なもんでもないけどな
機種によってはDAWをMIDI経由でコントロールできるのもあるから便利だったりすることもある。
安いインターフェイスを挙げているので、金がないならミキサーは必要なときにかえばいいじゃねーか?と思う
個人的にはばらばらに買うのを勧めておく。あとあと融通がきくよ
199:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:25:17 UjjKCpid
>>198
素早いレスをありがとうございます!!
なるほど。考え方としてはテレビデオみたいなもんですね。
それなら確かに別々に買った方が都合良さそう。。。
後々調べてみたらUA-1Gはキャノン端子付いてないんですねw
それでUA-25EX辺りを購入しようと思うんですが
使ってる方いましたら使用してる感想なんか教えて頂けるとありがたいです。
200:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:36:11 3RxCU1mr
Windows Media Playerの音をVSTに通すにはどうしたら出来ますか
201:199
09/08/11 13:36:44 UjjKCpid
何度もすいません質問を少し訂正させて下さい。
オーディオインターフェイスの購入検討理由は
バンドのプリプロ用なのでギター・ベース・キーボード・ボーカルを録音します。
ドラムは別録なので持ち運びが出来れば尚有り難いです。
またハードシンセを普段使用するためMIDI端子がついているものを希望します。
以上のような観点から予算2万5000円程度でお勧めのインターフェイスを
ご教授頂けないでしょうか?
何度もカキコすいません。。。
202:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:37:03 wd0rSiS2
>>199
UA-25EXは買って損しない良いI/Fだよ
買ってから約1年経つが不具合が全く無いので重宝してる
バンドルソフトは値段相応だがハードシンセ持ってるなら楽しめると思うよ
それに持っている人が多いI/Fだから質問に答えてくれる人が多いのも利点かと・・・
203:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:43:52 Ar1fSZIL
すいません基本的な4つ打ちの定義を教えて下さい
キック→ハイハット→スネア→ハイハット→キックで鳴らせば4つ打ちなんですかね?
204:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:47:21 Ar1fSZIL
後裏打ちも教えていただければ幸いです
205:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 13:51:20 w6SKm3vc
4/4拍子で4分音符を1小節に4回、同じ楽器規則正しく鳴らす
普通はバスドラで4分音符を刻むことを4つ打ちっていうよ
206:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 14:19:32 Ar1fSZIL
>>205
すいませんありがとうございます
音楽的知識皆無だから色々勉強しないと何も分からないや
207:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 14:32:00 3RxCU1mr
すみません、スピーカーのボリュームを最高にしておいてオーディオインターフェイスの
ボリュームを調整するのと、オーディオインターフェイスのボリュームを最高にしてオーディオインターフェイスの
音量を調整するのの間の一番いい設定の仕方を教えてください。
208:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 14:41:42 puKSRvl7
>>207
スピーカーやインターフェイスの仕様によって異なるので
君の質問に正確に答えられるのはエスパーのみ
基本は、自分の耳で聞いてみて適正値を探す
209:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 14:48:04 HbKIk+xk
>>204
そのまんま拍の裏で打つこと
210:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 15:42:43 wd0rSiS2
>>200
WAVに変換
211:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:12:12 TWro6sjm
>>188
VSThostのキーボードですら鳴らないです
>>189
やってみましたが×でした
このPCに合うASIOドライバーを探すしかないってことですかね?
212:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:14:17 HbKIk+xk
>>211
初心者が難しいルーティングしてトラブルで嵌るぐらいなら
DAW使ったほうがいいよ
213:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:15:24 0q6iop3H
てか、ASIO使わずに鳴らしてみれ
とりあえず、ASIO4ALLをアンインストールすることをお勧めする
214:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:22:37 TWro6sjm
>>212
買ってインスコしてすぐ初心者でも出来る!みたいなのはありますか?
もうややこい設定は正直・・・
>>213
鳴りませんでした
Domino+ProteusVXは諦めます
多分Vistaだからですね・・・
215:199
09/08/11 16:29:05 6Y6VpvLZ
>>202
ありがとうございます!
調べてみたらUA-25は多少評判の悪い面もあるみたいですが
UA-25EXは良さそうですね。
占有率が高いというのは確かにメリットですねw
質問をたくさん出来るかと思います。
今のところ、
ヘッドフォンはroland RH200
モニターは BEHRINGER MS16
辺りの安価なものの購入を検討しているので
予算的にもなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
216:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:29:54 klFboYWO
>>214
基本的に「フリーは初心者を対象にしていない」と考えていいよ
MIDI YokeとかASIO4ALLとかVSTHostなんて、本来は知ってる人向けのソフトだしね
市販のDAWでそこそこ慣れた頃に戻ってくると、ありえないほどよく理解できる不思議
217:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 16:35:29 VtLuJ8//
>>214
違う。
ノートだからだ。
ノートはロクなものを積んでないから、DTMと相性が悪いことが多いよ。
218:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 17:22:53 ymIt2Bou
>>214
環境によってはサンプリングレートを48000にしないと鳴らないらしい。
試してみて。
219:195
09/08/11 18:39:45 XN81DHed
195ですが絶対割れではないです!
wavesは公式で一年間無料で配布してるのをDLして
logicもスタジオのアカデミック版をちゃんと購入しましたマニュアルにのっているならページ指定して頂ければ見ます
ですが、マニュアルにものっていなくて困っています・・・
どなたか解決法をお願いしますorz
220:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 18:46:09 3M5jbQVb
>>219
UA-25のダイレクトモニターを0にしてる?
221:195
09/08/11 18:57:45 XN81DHed
解答ありがとうございます
ではダイレクトモニターは0にするなら
MON.SWを切っといたほうがよいのでしょうか?
222:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 19:06:38 X9wd+/QP
>>193
DLL側が64ビットアドレスを使う時に32ビットアプリから呼び出しが危険らしい。
ポインタ上位32ビットにゴミが入って不具合の可能性があるらしい。
DAW側が64ビット対応をしていないといけない理由はこのあたりかな。
勉強中なもので、らしいですみません。
223:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 19:15:27 Dlb4lzXF
>>214
とりあえずミュージッククリエイター4あたりでも買ってみたら?
刺せるプラグイン数に不満が出たら買い換えればいいよ
俺は今、そこで不満タラタラなんだけどねw
224:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 19:38:40 3M5jbQVb
>>221
俺実機持ってないからぶっちゃけさっきはエスパーだったんだけど、
調べてみたらモニタースイッチ(MON.SW)付いてるのね。それ切ればいいんじゃないか。
ダイレクトモニターってのは、インターフェースに入ってきた音をそのまま出す機能だから、
エフェクトかかった状態でモニタリングしたいならばDAWの方のモニタースイッチを入れるんだよ。
でもそれだとレイテンシーが気になる事があるんで、時間差がほとんど生じないダイレクトモニター機能が付いてるんだ。
225:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 23:09:32 J99ZFfxg
ぬるぽって音楽でどうやって表現すればいいですか?
226:名無しサンプリング@48kHz
09/08/11 23:12:07 wd0rSiS2
>>225
テンガッ!
227:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 11:12:54 fs9X2J2/
はじめまして、Dominoで打ち込みに慣れてきたのでDAWが欲しいと思うようになってきました。
テクノとか大好きなんですが他のジャンルも作りたいと思っておりまして(ゲーム音楽とか)
FLStudioXXL買おうかCubaseStudioアカデミック買おうかほぼ同じ値段なだけに迷ってます。
単純思考で行くと元の値段が高い後者の方が高機能そうかなと考えているのですが、実際のところどうなんでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?(操作性、機能etc)
ご意見を聞かせてくだされば嬉しいです><
228:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 11:21:06 CczUQ+4x
>>227
MIDI中心ならFLStudio
229:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 11:30:23 usA3VnQx
>>227
とりあえず体験版をDLして自分が使い易いのを買えば良いよ
安くは無い買い物だからね
それと値段が高いから高機能という考えは危ない
使いこなせない機能が付いていても無駄だからね
フリーのプラグインの方が優秀な場合もあるから注意な
俺はFL使ってるが最近萌え路線なのが微妙w
230:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 14:04:36 IeAqAgT2
フリーの音源で生音に近いギター音源ありませんか?
231:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 14:23:46 gkYfgFzl
ギターでもいろいろあるわけだが。
Independence free のアコギは良い感じ。
ストロークとかは鳴らし方工夫しないとだめ。
232:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 14:26:17 Le8RnRIL
>>230
せめてギターの種類を書け
エレキとかガットとか金属弦のアコギとか
233:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 14:34:53 IeAqAgT2
すみません
エレキの音源が欲しいです
234:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 15:09:37 +bg6HFbM
>>233
今んとこDSKのElectrik GuitarZの9‐Clean GuitarをFree Ampに通した音が
気に入っているけど、もっと良いのがあるなら俺も知りたい
235:名無しサンプリング@48kHz
09/08/12 15:20:55 132Ao6WE
ルーティングの設定で、例えば、
「OUT1/2」→「DAW1/2」 のみ出力
「OUT3/4」→「DAW1/2」以外の音の出力
みたいにできるオーディオインターフェースってありますでしょうか。
ちなみに現在、m-audioDELTAシリーズかe-mu1212mを個人輸入で購入検討しています。
236:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 00:24:08 7Fa1lsko
初めてDTMをしようとしていますが、あと何を揃えればいいのか教えてください。
【OS】MacOS Leopard 10.5.8
【CPU】24インチ iMac 3.06GHz Intel Core2 Duo
【RAM】4GB 800MHz DDR2 SDRAM
【使用DAW】バンドルもののCUBASE AI4 他のものでも可
【Audio I/F・MIDI I/F】持ってません
【音源】MOTIF XS7←これをメインに考えてます。
(あとはVIRUS TI KB ・NORD STAGE88・現行CX-3・VP-770などがありますが、
初心者にとってややこしくなるようなら特に使わなくてもいいです。)
【その他機材】ハードディスクレコーダ KORG D16XD
【音楽歴】30年位
【PC歴】10年位
【質問】
用途は、バンドのオリジナル曲の簡単なデモ音源作成です。
雰囲気をメンバーに伝える程度なので、細かく作り込んだりはしません。
今まではワークステーション内蔵のシーケンサでMIDI音源を作って
ボーカル(仮メロ)とともにHDレコーダに録音していました。
年齢も年齢なので、とにかく分かりやすく簡単にできる環境が希望です。
XS7のオプションのmLAN16E2というのを買えばいいのでしょうか?
DAWも他に適したものがあれば、別にCUBASE AI4でなくてもいいです。
音源も特に既存のハード音源にこだわってませんので、ソフト音源でもいいです。
予算は10万位までです。
【求める結果など】
とにかく思い浮かんだフレーズを簡単に打ち込んだり(手弾き・ステップ併用で)
修正したりできる環境を望んでいます。よろしくお願いします。
237:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 03:42:15 5Ome7mqK
>>236
移行するならソフトに完全移行したほうがいいよ。
中途半端に移行してもソフトのメリットが生かしきれん
DAWについては、マカーならLogicにしとけば間違いないと思う。
あとオーディオIFとMIDI IF持っとけば好きな鍵盤で弾けるしいいんじゃない?
238:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 07:40:01 Ocud1DoR
>>236
9月発売のpropellerheadsのRecordはどうでっか?
とにかく簡単で使いやすく
その目的ならば一番楽に作業できるとおもうよ
239:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 07:50:56 5Ome7mqK
自信こえええええ
240:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 07:53:11 Ocud1DoR
うちも揺れたよ…
241:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 08:52:13 4E9DFHwZ
超初心者です。KORG nano KEYを買いました。設定を、できません。
【os】XP
【CPU】intel Celeron D Processor 351 3.2Ghz/256KB L2 cache 533 MHz FSB
【memory】1GB
音を出して、作曲したいです。よろしくお願いします。
242:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 09:16:19 yCkKMmg5
>>241
nanoKEY は、単に押したよって信号送るだけのデバイスだよ。
何か弾いてみたいのなら、おまけで付いてるM1 Leでもインストールして
説明書読みなされ。
そうじゃないなら、状況詳しく書いて。
243:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 09:32:03 7Fa1lsko
なんか関東の方で地震があったようですね、大丈夫でしたか?
>>237
やっぱりソフト環境にする方がいいようですね、その方向で考えてみます。
オーディオIFとMIDI IF、それにDAWアプリを買えばいいんですね、わかりました。
Logic Studioというのを見てみましたが、見た目の雰囲気がGarageBandに似ていて
と言うかMacらしい雰囲気で、なんとなく取っつきやすそうな感じがしました。
私自身はキーボード担当なので、他のパートの演奏はイマイチよくわからなかったりすることが多いのですが、
これには色々なオーディオループが用意されているので、非常に助かりそうな感じがします。
またあらためてじっくり検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。
>>238
Record、見てみました。こんなアプリがあるとは知りませんでした。
雰囲気が名前の通り、正にレコーダーという感じですね。
なるほど、バンドマン向けというのも頷けます。
手軽に録音したり編集したりできそうな感じで、私のニーズに合っているように感じます。
オーディオデータのタイムストレッチができるところも魅力的ですね。
またあらためてじっくり検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。
具体的に教えていただいたお陰で、方向がかなり絞れてきました。
LogicとRecord、それぞれに魅力がありそうなので、詳しく調べて細部の検討をしていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
244:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 09:54:21 ATREhQkZ
【CPU】Core2Duo3.0GHz
【RAM】6GB
【OS】64bit Vista Home Premium
【質問/問題点】
64bit ASIO対応のオーディオインターフェイスはありませんか?
RolandのUA-3FXが64bit非対応で買い替えを検討しております
PCI USB等接続方法は問いません
出来るだけ安いものがありましたらご教授お願いいたします。
245:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 09:58:59 5Ome7mqK
いまのやつなら大体対応してるだろ
製造者のHPいきゃ分かる
246:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 10:06:21 ATREhQkZ
>>245
できました。ありがとうございます。
247:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 11:02:27 4E9DFHwZ
>>242レスどうも。
M1Leインストールしてみます。
248:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 12:01:24 RBgmcmze
初心者です。質問なのですが、
acid 4.0を使って音楽を作ったのですが、曲をCD-Rに焼く方法が
分かりません。
解説書の通りに作業しようとしたのですが、
<preferences>の中のCDタブが表示されません。
CD-Rドライブが認識されていないのが原因っぽいのですが
認識のさせかたが分かりません。
インターフェースはM-AUDIOのFAST TRACK PROを使っています。
windows xpです。
どなたかアドバイスいただけますようお願いします。
249:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 12:39:56 RpsO2Ijk
どなたか235の質問もお願いします。。
250:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 14:42:46 SvdXHkdw
テンプレ使わない、内容がわかりにくい、催促する
じゃ回答つかないだろーよ
251:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 14:54:40 FMbDfvHj
>>249
ミキサー付きI/F
252:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 15:04:24 yCeo5VXC
アキバでDTM関連が豊富なお店って、ラオックスともう一店あったと思うのですが、どこでしたっけ?
253:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 15:10:26 dwHrU153
アキバのヨドバシもけっこう揃ってるよ
254:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 15:14:23 FMbDfvHj
ソフマップMAC館の5階はMIDI新品・中古コーナー
255:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 15:38:34 eVZJu4LD
Macでキューベース使うのは、相性良くないのでしょうか
256:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 15:49:55 Ocud1DoR
21 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/13(木) 15:27:39 ID:eVZJu4LD
Macで制作してる方いますか…?
Macならば、Logicが良いと聞きますが…
そんなに違うのですか
22 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 15:31:35 ID:RIjApjmn
Cubaseは、大変能率よく作業ができます。
Logicは、作業の能率が大変よいです。
こんなに違うんですよ。
23 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/13(木) 15:36:17 ID:eVZJu4LD
どちらを使っても大丈夫ということでしょうか?
MacでCubeは重いと聞いたもので心配でしたが…
257:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 16:16:53 uIU3Cj4o
>>253
ソフマップマック館の一番上は中古機材も扱ってるな
258:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 18:34:38 iLAQAazz
>>248
だったら曲をwavで吐き出して、WMPで焼けばいんじゃね
259:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 19:05:26 Eq1clTnX
Audio I/Fは何の為に買うんですか?
あとサウンドカードとの違いを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします
260:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 19:08:01 5Ome7mqK
ASIOドライバに対応してる。あとはググれ
261:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 22:20:48 kX7pb3A6
こちらに行くように言われたので質問お願いします。
MacでプロツーのMパとガレージバンド使ってます。
MIDI鍵盤のozonicでドラムの打ち込みをしてるのですが、デフォルトのキー配列だと打ち込みしずらいのでタムの並びを変えるとか、バスドラを2つにするとかしたいんですが、それは可能でしょうか?
調べても解らなかったのでよろしくお願いします。
ドラム音源はaddictive drumsです。
262:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 23:42:40 /y6RXnOL
予算3万で
オーディオIF
スピーカー
ヘッドホンを買うならどういう選択がいいですか?
とりあえずオーディオIFはスピーカーやヘッドホン
ギター、マイクなどがつかえればいいです
263:名無しサンプリング@48kHz
09/08/13 23:55:16 5Ome7mqK
AIFはUA-G1
スピーカーはまた今度で
ヘッドホンはmdr-cd900st
にしとけばとりあえず間違い
264:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:02:26 5Ome7mqK
ない!
265:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:39:36 2weEZXK/
>>262
そこそこの性能(C2D 2.6Ghz~・3G~)のWindows機で
DAW持ってない
という前提なら
UA-25EX
残金で適当なヘッドホン
コストパフォーマンス重視で考えると、そうなる
266:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:47:27 akCIJ/+X
DAWはsonar8PE
PCは現時点ではDAWの動作条件程度です
スペック上げる予定でいるのでオーディオIFなどをそろえようとしてます
>>263さんのがベストなんですかね?
267:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:50:33 K3CLc2jM
M-Audio KeyStationって単独で音は出せますか?
268:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:55:22 2weEZXK/
>>266
それなら>>263の言う通りだね
269:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:55:52 QRC+HJjH
>>266
DAWを知って驚愕した
UA-25EXか101かM-AUDIOかMOTU
ヘッドホンはソニーの
スピーカーはHR624MK2くらい買ってくれ
予算は10倍だ
270:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 00:58:47 HN1T72a6
>>266
スペック上げる予定なら、どうせUA-25EXも買うことになると思うぞ…
俺は>>265のほうを薦めるかな
271:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 01:10:54 akCIJ/+X
やはりそっちの方がいいんですかね
大まかにどれくらい差があるのでしょうか?
とりあえずDAW使ってみて録音してみたくなり
IF買うならオーディオ環境もと思ったんですが
272:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 01:13:10 9O/94DFu
これの主が言ってる特殊な機材って何か分かる方いらしたら教えてください。
お願いします。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
273:263
09/08/14 01:32:00 dGbHI+2G
ごめんUA-1Gだった。
>>265
ヘッドホン適当っていうのは共感できんな。
モニターは一個一級品持っとくべきだろ どうやってミックスすんだよ
274:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 02:08:34 zeIMfNA3
>>273
ここで聞いてるような人には、サウンドハウスの4000円のとかでいいと思う
何曲か作ってみて、他人の作品と比べて、何が違うのかわかるようになったらヨドバシにでも試聴しにいったらいいよ
その位になったら、各ヘッドホンの違いもわかると思う
275:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 02:19:32 dGbHI+2G
それもアリだな
276:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 02:38:38 IJbl8pHf
サウンドハウスヘッドホンってCPH7000だよね
最初はコレで充分だね、フラットな音質で値段の割には聞きやすいと思う
オーディオI/FにUA-25EX買って
スピーカーはとりあえずミニコンポを持ってれば繋げばいいよ
277:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 02:51:21 qarWCK95
皆さんに質問なんですが
ベースの生録音をすると指のアタックとかでカチカチどこかにあたる音などが入って
耳障りに録音されませんか?
もしかしたら自分が下手でなりすぎているだけかもしれないですが
この耳障りなアタック音を削るにはEQでみなさんやっているのでしょうか?
278:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 02:57:52 dGbHI+2G
アンプとベースの設定で消せるだろ
279:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 10:33:13 3DRCqNnl
UA-25EXってどういいの?
280:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 11:08:42 qLCyfK8g
ASIO対応、ケークウォークのソフト付属、MIDI-IN,OUTや各種端子対応
とか?
281:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 11:42:53 1TI2HX74
これからバイトして機材を買おうと思っている学生です。
質問なのですが、
1.まず練習としてシーケンス(ドラムパターンなど)を組みたいのですが、
windows対応で無料で使えるシーケンスソフトはありますか?
2.PC+シンセで曲を作ろうと思っていますが、
この場合、何が必要ですか?
282:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 11:47:54 XEdQvTZZ
テンプレ無視は仕様ですか?
あーそうですか
283:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 11:58:40 TSs1yR01
>>281
1.>>5
2.>>1
284:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 12:10:07 IJbl8pHf
>>281
1.いくらでもある
2.お金と才能
285:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 13:57:26 3DRCqNnl
>>280
それならDAWつく以外UA-1Gと同じなのになんで上で推されてるの?
286:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 14:06:14 IJbl8pHf
>>285
UA-25EXとUA-1Gと同じって・・・MIDI付いてないよ
UA-25EXはユーザーが多いから質問すれば誰かがレスする
287:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 14:27:52 ahG1ShaK
>>244
まったく。ちっとは調べたらどう?
UA-3FXドライバ一覧の下のほうにVISTA64ドライバASIO対応記載されてるよ。
ローランドは製造終了してもドライバのサポートいいよ。
「UA-3FX」で下記ページ検索のこと。
URLリンク(www.roland.co.jp)
288:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 15:45:39 60m5/Tka
ドラムの打ち込みをすると機械的になってしまうんですがなんとかなりませんか?
オルタナロックのグルーヴ感を出したいんです。
289:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 16:27:20 EnlvdUp7
>>288
それを何とかするのは、機械じゃなくて人間の仕事なんですけどね
だから「(私が)打ち込んだら機械的になった、どうすればいい?」と聞かれると、
「じゃあ(貴方の打ち込みでは)どうしようもない」としか答えようが無い訳でして…
打ち込みで何とかする方法としては、
・ベロシティにメリハリを持たせて、個別のキットではなく、ドラム全体にも波を作る
・クォンタイズされたデータを後から前後に微妙にずらして、ノリを作る
・ゴーストノートやフラムを執拗に入力して、不自然な音の隙間を埋めていく
しかしこれらの手段はどれもそれなりに慣れや根気が必要ですし、
やったから必ず良くなるとも限りません
いっそ打ち込みを捨てて、リズムパッドやシンセドラムセットを使って、
リアルタイムで叩いて入力するというのも良い方法ではあります
はっきり言うと一朝一夕でどうにかなる悩みではありませんので、諦めず継続的に頑張ってみてください
290:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 17:36:20 60m5/Tka
>>289
素晴らしい解答ありがとうございます。
愚問に答えていただきありがとうございました。
291:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 17:39:01 eEZb+TeO
パンクの曲をPCだけで作りたいんですが
お勧めのソフトありますか?
292:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 17:39:32 9Zn4oqqO
macbook pro13インチにて
Logicやソフトウェア音源などをインストール中なのですが、APPLE LOOPやサンプルデータは外付けHDにインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
インストーラで外付けを指定してもダメだと言われてしまいます。
293:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 18:01:10 EyIDkYDJ
>>291
ほとんどのソフトで制作できます。
オススメはあなたが気に入った物です。
いや、煽りじゃなくて真面目に。
294:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 18:27:10 RJKTT4jk
Macでキューベースを使うとどうなりますか?
295:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 18:28:03 EyIDkYDJ
>>294
普通に動きます
296:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 20:46:53 0AnMiu/t
CUBASE5 と FL XXLのどちらかを買おうと思うのですが、どちらの方がいいのでしょう?
作るのはダンスミュージックです。
297:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 20:50:59 J7eHNvaa
>>296
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
298:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 20:55:32 jOGx9yPK
>>296
あんたにはどっちも使いこなせないだろうから、買うのをやめるのが正解
299:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 21:45:47 PP4xgms2
>>296
金があるならCubaseにしとけば間違いはない。
けどあえてFLをすすめる
>>298
落ち着け
300:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 21:56:56 Z7NLdIMG
>>296
日本語でなくても平気ならFLchan。
日本語じゃないと困るならCubase。
とりあえず、FLchanのデモ版を触って、使い心地を試してみるヨロシ。
301:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 21:59:59 0AnMiu/t
>>299
FLとCubaseは値段は一応同じです。(直輸入のため)
自分が作りたいのはハードコア、gabbaなのですが、やはりFLの方がいいのでしょうか?
今はMAGIXのMM2を使ってます。
302:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 22:35:57 G+sodn88
どっちでもいいよ好きなほう選んで
┃ ┃
┃ ┃
┣━┫
┃ ┃
┣━┫
┣━┫
┃ ┃
┣━┫
┃ ┃
┃ ┃
┣━┫
┃ ┃
F C
L B
303:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 22:40:33 IJbl8pHf
>>296
いいものを教えてあげようダンスにはMC-505だ!
304:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 23:37:59 0AnMiu/t
Nuendo4とCubase5の違いってなんですか?
305:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 23:40:41 hul6D1cl
>>304
スタインバーグのホームページで確認してください
ド素人にNuendo4は無用の長物です
306:名無しサンプリング@48kHz
09/08/14 23:43:16 0AnMiu/t
>>305
素早い回答有難うございます。
307:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 00:25:30 rnGT4D7d
>>286
じゃあmidi不要な人ならUA-1Gのがいいの?
値段倍だしそれくらいの価値があるなら買い換えるんだけど
見た目は断然UA-25EXのがいいけど
308:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 00:52:48 7Jb0siUM
ダンスにゴン!
309:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 01:58:50 HAREiN6g
>>307
611 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/05/05(火) 10:30:33 ID:loxEP2/n
俺、UA-4FX持ってるんだ
UA-25EXでの録音性能がどれほどの物か知らないから言ってみただけ
ちなみにSoundBlasterとか使うくらいならUA-4FXの方がいい
お金があるんならUA-25EXでもなんでも買えばいいじゃないか
俺は金がないからUA-4FXとフリーのVSTプラグインとREAPERで何とかしてる
UA-4FXはDTM用じゃなくて糞耳バンドの録音機材って感じだなw
612 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/05/05(火) 11:48:27 ID:m8CejBJM
最新のUA-1Gはどんな感じなんだろ
こっちの方が安いよね?
613 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/05/05(火) 12:01:05 ID:loxEP2/n
XLRが無いじゃないか!
ファンタム電源別で持ってないとコンデンサマイク使えないじゃん!
310:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 04:09:47 B3KZjgia
>>301
んなわけねぇだろ!
Cubase5 10万
FL STUDIO 3万(サイト直売)
まぁCubase Studio買うくらいならFLSTUDIO XXL買ったほうがいいさ。
>>307
どうせそのうちMIDIキーボード買うだろ。
安もんじゃなけりゃMIDIインターフェイス付いてくる
金があるなら良いの買っとけよ
311:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 07:52:25 7hUgysns
>>310
無印Cubase 5の輸入したやつをヤフオクで5万弱で定期的にだしてる人いるから、
その値段だと思うよ。
正確にはCubase 5のアカデミック版を輸入したやつ。
あれなら日本語でも使えるし。
312:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 08:47:41 rnGT4D7d
>>309
ごめん何についてどういわれてるかわからない・・・
>>310
MIDIキーボードはUSBのがあるんだ
313:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 08:51:38 7hUgysns
>>312
音質はUA-25EXのが上、といっても物凄い変わるかと言われれば微妙だけど。
314:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 08:57:30 FvwmdJ04
>>312
ゴメン、一個余計だったか。
これで分かるっしょ。
612 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/05/05(火) 11:48:27 ID:m8CejBJM
最新のUA-1Gはどんな感じなんだろ
こっちの方が安いよね?
613 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/05/05(火) 12:01:05 ID:loxEP2/n
XLRが無いじゃないか!
ファンタム電源別で持ってないとコンデンサマイク使えないじゃん!
俺もよく分からんのだが、UA-1Gには
「そのままだとコンデンサマイクが使えない」という決定的な差があるみたい。
こういう違いが値段の差に現れてるんだろう。
315:名無しサンプリング@48kHz
09/08/15 09:19:04 B3KZjgia
>>311
ほんとだすげぇ。教えてくれてサンクス
とりあえずCubaseにしとけ!