09/05/26 09:11:21 I6aJ2Uaw
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:11:33 I6aJ2Uaw
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)l50
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:11:56 I6aJ2Uaw
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
スレリンク(dtm板)
5:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:12:09 I6aJ2Uaw
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
6:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:12:35 I6aJ2Uaw
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:12:50 I6aJ2Uaw
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ7【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)
Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 6
スレリンク(dtm板)
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
8:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 09:17:31 JAi6tCde
乙女
9:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 14:14:38 GPYJxf2s
>>1
乙
10:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 16:40:52 AShZ9Zdh
質問させて頂きます。
Mac Book ProでLogic Express8を使用しております。
PCR-300で録音や再生ボタンを押してLogicにそのデータを送るにはどう設定したらよいでしょうか?
11:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 20:14:19 fERa1sAY
今度DTMにチャンレンジしたいのですが、どの製品を買ってよいのか今一分かりません・・
・PCとスピーカーはあります。
・主にエレキギターのバック演奏をしてもらうのが主眼です。
・予算は5万円から15万円くらいで、なるべく少ない機材、できれば1台で済ませたいです。
・ピアノも練習したいので、キータッチが良くて、音も良い、88鍵のキーボードタイプが欲しいです。
このような場合、どのような機材がお勧めですか?
よろしくお願いします
12:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 20:41:06 RsdzSY78
ピアノ音源付きのDAW+MIDIキーボードでおk
sonar 8 proとkeystation 88esとかね
13:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 20:42:43 fERa1sAY
>>12
どうもです
早速見てきます
14:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 21:00:07 GRi4OHIm
>>11
ピアノの練習ならデジタルピアノを買うといいよ。
例えばYAMAHAのP-85
これにCubaseEssentia4lを組み合わせるればOK
15:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 21:12:10 JYaL+YkE
>>14
どうもです
デジタルピアノとDAWソフトとかを連携して??使えるのですね・・
今ちょっとkeystation 88esとP-85見てきましたが、P85の方がキータッチが
良さそうですし、これでDTMもできるのなら最高ですね
16:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:14:35 r8yq/xIt
すみません質問です。
デスクの上に置く低めのスピーカースタンドって何か有りますか?
出来れば角度とか変えられるやつが良いのですが。
ちなみに使用スピーカーはfostex pm0.4です。
17:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:19:26 lAnMgZDy
>>16
スタンドじゃないが、コンクリートのブロックとかどう?
重量あるから、なかなか良いよ。
18:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:39:22 fo22yLGr
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これだな。角度も変えられる
19:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:43:02 5VMQVndc
新スレたったばかりで物申すのはアレかもしれないけど…
テンプレ>>5
マル1の、PCの最低限のスペックはもちっと上げてもいいんじゃないかと思う。
特にメモリなんか今はずいぶん安くなってるし。
工夫次第とはあるけど、実際1GHzくらいのCPUとメモリ512MBでの作業するのを
想像したら、かなりだるそう。
あと、機種依存文字は使わないほうがいいんでないかい?
たとえば次スレが立ちそになったら、そっと思い出してほしい
20:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:52:39 fo22yLGr
というかそれ以前にテンプレくらい言葉づかいを考えてほしい
しかし>>1乙
21:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:58:32 r8yq/xIt
>>17
レスありがとうございます!
それもいいですね。
安上がりですし。
皆どうしてるんだろうなー。
>>18
おーこんなの有ったんですね!ありがとうございます!
一応サウンドハウスで探したんですが見つけられませんでしたww
ただこれだと少し高さが足りないので↑に書いてあるコンクリートと合わせてもいい感じですね。
22:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 06:09:43 C0GZimcO
【OS】Windows XP SP3 32bit
【CPU】Q9550
【RAM】3GB
【使用DAW】MusicMaker2 体験版
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 0202 USB
【音源】?
【その他機材】Keystation 49e
【音楽歴】0日
【PC歴】10年以上
【質問/問題点】
MusicMaker2の体験版のピアノロールで
Keystation 49eを鳴らしているのですが、
一音一音かなり強く鍵盤を押さないと音が鳴りません。
小指で押した音が全く聞こえないので困っています。
これはキーボードの問題なのでしょうか?
それとも何か調節できる機能があるのでしょうか?
【その他・求める結果など】
力の強弱問わず、鍵盤を押せば音が鳴るようにしたいです。
超低レベルで申し訳ないです……。
23:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 07:04:16 GevDDxTv
>>22
例えば、Dominoには「環境設定 → MIDI-IN」に
MIDIキーボードのベロシティを無視する設定があります。
そんな感じで、MM2にもそういう設定がどこかにあると思います。
ってことで、専用スレで聞いた方が細かいメニュー名など、
詳細に教えてもらえると思います。
【お手軽】Music Maker&jamバンド vol.13【本格】
スレリンク(dtm板)
24:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 07:51:09 C0GZimcO
>>23
設定画面にはベロシティの項目がないようなので、
ピアノロールのどこかにあるのではないかと思います。
MMスレで聞いてみます。
初歩的な質問に関わらず、親切に教えて下さってありがとうございました。
25:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 11:22:04 4ZCDSZ8h
FWオーディオインターフェースって、USBオーディオインターフェースみたいに何台も繋げると事ってできますか?
音の再生は、「オーディオインターフェース1」、録音は、「オーディオインターフェース2」みたいな感じにしたいのですが・・
よろしくお願いします。
26:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 11:53:11 q+kx9MDE
できますよ
27:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 12:01:53 4ZCDSZ8h
>>26
ありがとうございます!早速買ってきます!
28:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 16:37:03 LjM5OTeW
何台も買える金があるのか
29:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 17:29:10 h4461DrI
一般論として、出来ます、と断言して本当によかったのか?
30:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 17:45:40 /zXvKMxk
WDMならたぶん大丈夫だと思うけど、ASIOだとダメじゃなかったっけ?
31:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 18:39:40 w2YrSIUC
ギターの録音したいんだけど
PODとかハードのアンプシミュレータ持ってないんでギターリグLEで音作って録音しようと思ってるんですけど
ギター→アンプ→オーディオインターフェース→DAW
これで接続ってOKですか?
あと現在スピーカーを普通にPCに直接繋いであるのですが、それはそのままにしといて
USBでオーディオインターフェースを別につけていても大丈夫ですか?
なんかわかりずらい表現で申し訳ない
32:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 18:56:04 YaigrJoN
初心者です。質問失礼します。
DTMのソフトと、そのソフトで録音したデータはそれぞれ別のハードディスクに
入れた方が良いのでしょうか??
DTMソフト用と録音した曲を入れる用で二つの外付けハードの購入を考えております。
33:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 19:20:12 fo22yLGr
なんで?一緒でよくない?
34:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 22:04:25 n5r/QE1r
質問させていただきたいのですが
今Music Studio Producerで作曲をしているのです。
しかしベースの音源が見当たらないのですが、ベース音源はフリーで落とさなくてはいけないのでしょうか?
35:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 22:13:10 g/JXsjrC
>>31
オーディオI/FがHi-Z受けれるなら、ギターを直接オーディオI/Fに挿せばいい。
普通はオーディオI/Fにスピーカーを繋ぐと思うよ。
音の出入り口がオーディオI/Fなのだから。
というか何使ってるか書いたほうが的確なアドバイスもらえると思うよ。
36:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 00:03:28 w2YrSIUC
>>35
ありがとうございます!Hi-zってはじめて知りました
買ったのはM-AudioのFastTrackProです
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これ見る限り対応してるんで、直接挿せるんですね
なるほど…
デスクトップにつないでギター録音するのと、ノートPCとでライブに使ったりしようと思っていたのですが
ひとつのオーディオI/Fでそれらをまかなうのはやはり無理ですよね?
37:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 04:39:57 3TWqsTsH
【OS】Windows XP
【音源】KORG M50
【音楽歴】ギターを入れると5年ほど DTMは初心者
【PC歴】10年未満
【質問/問題点】
これ一台で曲が作れるミュージックワークステーション、
という言葉に惹かれてM50を購入したのですが、音は出せるもののまったく理解が出来ない状態
録音とシーケンサー機能については多少理解したのですが、音作りはどうしたら良いの分かりません
これからそろえるべき機材と、どういう風に曲作りをしていったら良いかアドバイスをお願いします
ちなみにオーディオI/FとDAWはYAMAHAのAUDIOGRAM6と、
それに付属しているCubase AL4にしようと考えています
38:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 07:01:29 6nm9QEYG
シンセからバンクとかをダンプ送信して
シーケンスソフトで保存をしたいのですが
どうしたらよいのでしょうか。
普通にmidiを録るときと同じようにすれば出来るのだと思って試みているのですが成功しません。
シンセ側、ソフト側でなにか特殊な設定をしないといけないのか
根本的に方法が間違っているのか、、教えていただけると助かります。
39:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 08:03:32 FR5GS+8k
>>37
質問が漠然としてて、機材揃ってるんだから使いこなせるように
頑張れとしか言えん。
40:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 09:05:33 ICYmFXPa
>>37
とりあえず、どんなへっぽこでも構わないから今ある機材で1曲完成させろ。
わかんねーからわかんねーからって機材買い足しても余計わけわかめになるだけだぞ。
こうやってね、こうやってね、ほらできた!的なレクチャーを期待してるのかもしれないが
それって先生が帰っちゃったら一人じゃ何もできないぞ。失敗と挫折を繰り返して自分の体で覚えろ。
>>38
基本それでいいはずだが。シンセ側のダンプ設定は当然必要だわな。
メーカー・機種によってモードに入るコマンドはバラバラだけど、シンセの型番だけはどーぉしても言いたくないらしいので
話はここまでだな
41:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 10:05:41 TB150P/E
F押さえられないんですけど
機材は何買えばいいんでしょう?
って感じだなぁ…
42:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 10:35:46 7Mj5DQlS
つ カポタスト
43:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 12:50:59 S7FORCF8
質問です
よく、打ち込み系のドラムのフィルでキックやスネアがダルルルルルルって高速でなってるフレーズがありますが、
あれは細かく切って連打させているのですか?
このてのフレーズって大体ザーザーって感じのノイズみたいなエフェクトがかかっていますが、あれは何をかけてああいう音が出せるのでしょうか。
教えてくださいませませ
44:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 13:29:23 Hs8gvTS+
>>43
リンク貼るなりしてみんなに音を聞かせると
レスがかえってくると思うよ
45:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 13:39:29 0U+wQdWh
KX49を買ったんだけど、ARPボタン押してもカテゴリ選択できないんだけど・・・
どうすればいいの?解決策教えてくだされ!!
46:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 13:58:53 h605tTek
マルチはよくないな、とりあえずマニュアル嫁
47:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 14:22:08 t1UtQ0xG
>>43
別に波形は切らなくていいから、そこらのドラムキットで64分音符くらいで連打してみ。
48:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 18:29:30 IDIyxqT2
ディレイ回路内蔵のパワーディストリビュータでラックサイズよりも小さいものってありますか
49:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 18:49:27 0zeveo6R
ものすごく初歩的な質問かもしれませんが…
ハード音源のパートをサンプリング周波数96000Hzで録音して
48000Hzのmp3に変換するのと、最初から48000Hzで録音して
そのまま48000Hzのmp3に変換するのでは、録音したパートの
音質はやはり前者の方が良いのでしょうか?
50:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 18:53:40 O9xMW/yS
そのくらい自分の耳で聴いて判断すればいいんでない?
違いがわからんようなら、どっちでもいいってことだ
51:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 20:27:23 vygDobOV
分からないからそうとしか言えないんですね
52:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 20:40:26 kLk8/IxF
>>49
どちらも音質が悪い
96kから48kに変換する部分の性能が良ければ音質は良いけど
そもそもMP3にした時点で、サンプリング周波数を変換した違いなんて
分からないほどに劣化するのでは
53:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 21:06:20 l4h+iW76
良いにしろ悪いにしろ、結局>>50の言う通りじゃん。
なんで自分で試そうとしないんだろう?
自分の耳が信用できないということなの?
54:名無しサンプリング@48kHz
09/05/28 21:20:04 O9xMW/yS
>>51
まぁ別にそういう事でもいいんだけどねw
やり方がわからんという質問ならともかく、自分で試せばすぐに答えが出る事を
わざわざ時間を割いて検証してやるのが面倒くさかったんだ
すまんね
55:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 00:01:11 C7EsWoDg
Music Studio Produceを使ってsynth1やってるんですが、音がでないんですがどうしたらよいでしょうか?
ちなみに、新規プロジェクトでMusic Studio Producerをやるとsynth1がなります
56:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 00:01:59 IDIyxqT2
?
57:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 00:46:44 gzuFHqJ/
>>55
「synth1やってる」「Music Studio Producerをやると」
やるって何?何をやってるの?何をしたいの?
「音がでないんですが」
何の音が出ないの?
「synth1がなります」
なってるんなら良いんじゃない?
58:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 01:00:15 3CepcaN4
すみません。
Music Studio Producerをやるので、音はsynth1をやりたいので聞きました。
synth1をならせるにはどうしたらいいですか?
やるのはMusic Studio Producerで、新規だとsynth1はやれます。
59:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 01:09:41 wo4x0+o8
日本語はなせやw
60:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 01:13:39 pLZPVVAM
他のソフトで作ったデータをsynth1で鳴らしたいってことですか?
61:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 01:36:52 dF3UXoFJ
翻訳ソフト
【 原文 】
Music Studio Producerをやるので、音はsynth1をやりたいので聞きました。
synth1をならせるにはどうしたらいいですか?
やるのはMusic Studio Producerで、新規だとsynth1はやれます。
【 翻訳後 】
Music Studio Produce上でsynth1の音を鳴らしたいのでお伺いします。
既存のMIDIデータを読み込ませて、synth1の音を鳴らすにはどのようにセッティングしたらいいですか?
Music Studio Producer上で新規データを作成した場合には、synth1の音が鳴っています。
62:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 02:17:57 wo4x0+o8
高性能な翻訳ソフトだ
63:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 07:26:25 OGy6hoZJ
シンセ初心者ですが教えて下さい
よくハードのシンセサイザーでペダルを踏んで音色を変えるというのが
あります。たとえば音色A、B、C、Dの流れで切り替えたいとして、
A→1回踏む→B→1回踏む→C・・・は感覚としてわかるのですが、
A→C→D→B→Aなどの流れでは踏む回数が増えて煩雑になると思うのですが
そのあたりどうなのでしょうか?それともA→C→D→B→Aをどこかに登録?して
おいて切り替え時にそれぞれ一回の踏みこみで済ませるようにしているものなの
でしょうか?
巧く書けずわかりづらい文章で申し訳ございません。宜しくおねげいします。
64:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 07:57:57 FeiMkYy/
MIDIペダルを使えばいいだけのことよ。
65:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 09:22:50 gIU971A5
これとか
URLリンク(www.roland.co.jp)
URLリンク(www.behringer.com)
URLリンク(www.rocktron.com)
フットスイッチで出る順に
同じ音色でもそれを登録しておくというのが定番だけどね
66:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 10:19:20 W37LE+ic
質問失礼致します。日本語が変だったらすみません…
キューベース(Cubase SE)における作業でKORG TRITON Extremeを使いたいのですが、
設定の仕方がいまいちよくわかりません;
UA-25EXに、MIDI in out のコードは繋ぎ、UA-25EXをパソコンに繋ぎました。
UA-25EXに刺したヘッドフォンから、
キューベースの(シンセサイザーを使わない作業での)音は聞こえますが、
シンセサイザーの鍵盤は押しても音が聞こえません。
(シンセサイザーに直接ヘッドフォンを繋げばシンセサイザーの音は聞こえます)
ドライバなどが、必要なのでしょうか。
また必要ならば、それらはweb上でダウンロードなどは出来るのでしょうか?
3,4年ほど前に機材を購入したまま放ったらかしにしていました…
お恥ずかしながら、DTMに関しての知識は全くありません。
どうかどなたか教えて頂ければ嬉しいです。
67:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 10:28:57 K+1YC/6/
>>66
いっつもこの手の質問あるんだが
MIDIはあくまで演奏情報しか伝えない、実際の「音」は伝えない。
なので、鳥exのオーディオーoutからUA-25exのインプットに接続する必要がある。
68:63
09/05/29 10:39:34 t2w7OUca
MIDIフットコントローラーという商品を買えば良いのですね。
ありがとうございました。
69:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 10:44:41 W37LE+ic
>>67
親切にありがとうございます…!
シンセサイザーの、Audio output (main)L/mono Rと、 UA-25exのinput 1/L 2/Rを
コードで繋げば大丈夫ですか?
70:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 10:53:49 K+1YC/6/
>>69
あぁ鳥じゃなくて虎だったね、ごめ
それでいいよー
71:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 10:57:17 W37LE+ic
>>70
重ね重ねありがとうございます!
早速電気屋さんでコードを買ってきます。
本当に助かりました!ありがとうございました。
72:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 11:16:49 FeiMkYy/
フォンプラグのケーブルは電気屋さんじゃなくて楽器屋のほうがいいかもだよぁ
73:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 11:57:02 W37LE+ic
>>72
フォンプラグというのですね。
楽器屋さんかぁ…じゃあ秋葉原まで足を伸ばしてみようかな。
本当にありがとうございました!
74:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 14:35:51 h4ovcoOs
>>69
TRITON ExtremeをMIDI入力用キーボードとしても使いたいなら
TRITONのMIDI OUTからUA-25EXのMIDI INへも繋ぎ、
Cubase SE側MIDI録音したいトラックのMIDI INをUA-25EXへ。
75:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 14:49:09 W37LE+ic
>>74
ありがとうございます。そちらも確認しました!
うぬぬ…ということで早速フォンプラグのケーブルを2本買ってきて、
それぞれTRITONからUA-25EXに繋いでみたのですが、
先程まで聞こえていたCubaseの音がクリックしても聞こえなくなっちゃいました…
でもメーターは動いているので、何か初歩的なミスがありそう…
TRITONを弾いても音は聞こえません。
最初TRITONを弾いた時にCubaseのメーターは動いているように見えたのですが、
Cubaseを再起動してみたらそれもなくなっちゃいました…うう…
76:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 14:57:12 xFesNYIg
そういう時は、設定画面に何が表示されていて、どれを選択したのかを
詳しく書くもんだってばっちゃが言ってた。
77:名無しサンプリング@48kHz
09/05/29 15:11:30 W37LE+ic
>>76
付属のドラム音源のLM-7で試しています。
あの後、クリックした時にまた音は聞こえるようにはなりました!
説明書を見ながら試しているのですが、
良く判らず変更してしまったところは
・マスターASIOドライバ→EDROL UA-25EX
・デフォルトMIDIポート…MIDI入力、出力共にUA-25EX
気になっているところは、
・TRITONの画面→000:The Piano
というところです。どうでしょうか…?
78:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:49:30 SJy3qniI
すみません。
叩かれるのを承知でレスします。
明日?ってかもう今日なんですけど合コンがあるんですがどう言う話をしたらいいでしょうか?
趣味?dtmしか有りません(~_~;)
基本部屋にこもってpcに向かってます。
最近買い物したといえばソフトシンセやらdtmに関する機材ばかりです。
どうしたらいいでしょうか?
79:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:57:10 dqGBUlMh
童貞だからわかりません
80:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:57:45 Bb2Ho5SD
>>78
合コンの事はきれいさっぱり忘れてひきこもる
81:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:58:06 JoIvkmcB
この板で聞くのは無駄だと思うがね
82:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 01:00:37 BjMvi7Yi
こんな引き籠り童貞しかいない板で聞かんでも…
83:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 01:11:34 266ZAg5I
>>78
君のINPUTに僕のプラグインをソフトシンセさせてくれないか?
84:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 02:00:29 O7BA2Qxr
>>78
行ってとりあえずニコニコしとく
「音楽作るのが趣味」って言っとけば多少はウケるんじゃない?
ウケなきゃ一次会で飲むだけ飲んでとっとと帰る
知らない話題は知らぬ存ぜずで通す
もしかしたら、ニコ厨の女の子とか来てるかもよ?
85:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 02:16:33 GA2OQf6w
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こんな感じでサンプリングした音を鍵盤に割り当てて演奏したいんですが
フリーでも出来たりしますか?
86:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 04:30:54 3ruk2G2Y
>>85
適当にフリーのVSTiのサンプラーを使えばOK
FL Studioのデモ版を使うという手もある
87:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 14:17:21 Vrjhjj1D
kore playerのパラメーターボタンの効果がイマイチ理解できないんですけど
まず、パラメーターノブに割り当てられてるわけですよね
そのパラメーターの効果を増幅するんですか?
88:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 14:41:13 EYReuHuf
fantom XRをPCに繋いで、Cubase AI4で使いたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
とりあえずfantomとPCをUSBっ繋いだんですが、その後の設定方法がわからず、Cubaseで音を鳴らすことができません。
ググッても説明書見てもイマイチわかりませんでした。どなたかご教授お願いします
89:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 15:03:08 BjMvi7Yi
>>88
fantomのドライバインストールした?
cubase側でMIDI入出力の設定もしなきゃ
90:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 15:15:17 EYReuHuf
>>89
付属のCD-ROMのやつですよね?はい、できたと思います。ただ最初の画面で、「いいえ今回は接続しません」ってのを選びました。
入出力設定ですか……。デバイス設定から可能なんでしょうか?
91:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 17:16:25 k2z0uYHw
MTRでのレコーディングを考えています。
オススメのMTRなどありますでしょうか?
【使用DAW】 Cubase4 st
【Audio I/F・MIDI I/F】 emu 0404 PCI
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】 8年
【PC歴】 10年近くだが初心者
【質問/問題点】
バンドのレコーディングにMTRを使おうと考えています。
ドラム8chで録るとして8ch以上のオススメのMTRを教えてください!
予算は5、6万で考えており、中古新品問わないです。
レコーディング自体は今までレコスタで録って
ミックスは自分だったりやってもらったりだったり・・・です
あと、専用スレがあったら誘導してもらえると幸いです。
MTR総合スレがないようなので・・・
92:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 17:24:08 kHNVuN3r
質問させてください
もともとギター弾きで、POD X3Liveを持ってるんですが
オーディオIFとして使う場合USBキーボード→PC→POD→ヘッドフォンでいいんですか?
また、一般的な専用オーディオIFと大きな性能の違いはあるんでしょうか?(レイテンシが多いなど)
93:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 18:42:06 p1RqiSMt
DominoとFANTOMを使っていて、
FANTOMのあるリズムセットのハイハットの音だけのパンポットを変更したいのですが、
どのようにエクスクルーシブを書き込めばいいのでしょうか?
FANTOMの解説書の最後の方にそれっぽいことが書いてありますが、さっぱりわかりません…
どなたか力を貸してください。
94:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 18:50:46 IyeuWsO8
何故わざわざエクスクルーシブでパンを設定しようとするのか
ハットのパン好きなように設定してユーザーパッチにセーブしときゃいいじゃん
95:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 22:05:35 i0RP7jDV
今度shermanのfilterbankを購入しようと思っていますが、
PCとの同期について質問させて頂きます。
例えば、filterbankのMIDI In/OutとIFのMIDI In/Outを接続し、
filterbankのオーディオMAINOUTを、IFのオーディオINに接続します。
この場合、DAW側のある一つのオーディオトラックのみにfilterbankを通すには、
どう設定するのでしょうか?また、この場合MIDIは必要でしょうか?
用途はライヴで変化を付けるためであるので、
filterbankを通すトラックを固定させたくありません。
DAW側で設定を変えて、filterbankを通すトラックを、
アクティブに切り替えたいです。
どなたか、ご回答お願いいたします。
96:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 10:00:24 aOyLwggd
>>94
ありがとうございます。
確かにそういう方法もありますが、エクスクルーシブでの方法でしたら
一行か二行書けばそれでリズムセットのハイハットだけのパンを操作できてしまうんですよね?
それならば、そちらの方法の方が余計なパッチを作る必要もなくスマートにやりたいことができるのではないかな…と
もしわかるのでしたら書き方を教えていただきたいです。
97:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 18:23:45 MS+gcyPs
YAMAHA S-YXG50をダウンロードしたのですが、
現在でもダウンロードできるのですか?
98:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 18:43:28 J7TpEMxk
>>97
ここを読んでダウンロードしてきなはれ
URLリンク(tomokusaba.bne.jp)
使用にあたっては自己責任で
99:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 18:54:35 HTzWdUuJ
【OS】XP
【使用DAW】Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】konecct
【その他機材】ギター直
【PC歴】10年 DAW初心者
【質問/問題点】クリック聞きながらギターの音を録音したい。基本的すぎてどこ見てもわからない
100:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 22:06:06 MS+gcyPs
音質がMSGSと変わらない気がするのですが、
設定を変えればいいのですか?
101:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 22:24:18 CKseGxpE
タダのもんに質なんか求めるほうがどうかしてる
102:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 23:05:05 6/EkRMJo
現在Machfive1を持っていて、色々なサンプルライブラリはそれで使っていたのですが
machfive用に変換できなくて使えないものもあります。
そこでnkiファイルを読み込める・変換できるソフトやプラグインを探しているのですが
本家のkontaktと、Directwave以外に読み込める・変換できるものはあるのでしょうか?
103:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 23:06:49 YyHI6Vvg
HIPHOPのトラックを作るのにFANTOM G6かX6を購入しようと思っています。
この二つで迷う場合、金銭的余裕があればG6を購入した方が良いでしょうか?
それとも、Xの方がHIPHOPに向いてるよ!とかありますでしょうか?
104:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 00:29:48 h0ibHJFh
出先で、とあるフレーズ(曲)を思いつく
↓
テンション上がる
↓
急いで帰る
↓
家に着いた時には忘れている
↓
('A`)
この悪夢の流れを解消するいい方法ってないでしょうか。
105:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 00:35:13 yCsM0+8N
フレーズを鼻歌で録音、家に帰って再生
106:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 01:26:25 bcsTMShp
俺は、携帯電話に録音機能付いてるから、思いついた瞬間に鼻歌を録音してる
107:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 01:40:55 h0ibHJFh
>>105-106
やっぱりそれしかないですよね。
気恥ずかしくって出来ない。
108:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 02:05:29 m3tqKAy7
手帳に5線書いておくとか
109:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 02:05:32 1L+4Ymxg
iphoneの作曲アプリで、出先で思いついたフレーズを簡単に打ち込んどく。
110:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 02:52:28 8mffLWqX
DSに携帯電話のアプリと
いつでも打ち込める体制は整ってるけど
打ち込んでるうちに覚えちゃって
結局メモとしては無意味になったり
111:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 03:17:01 zCbViNwA
俺はよくバイト中にフレーズ思いつくからひたすら頭ん中で反復させて覚えるかな
楽器ができるならポジションとかも意識すると良いかも
まぁそうしてる時はだいたい仕事ミスりますけどね
112:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 14:18:48 ZYYuEtkk
URLリンク(anison.midgard.in)
このサイトとか見てると、最近のアニソンの
コード進行って複雑なものが結構多いのですが
こういう曲って、やっぱりコード進行から曲作り
しているのでしょうか。
あと、上のサイトに乗ってるやつみたいに
ノンダイアトニックコードを使いたいのですが
コード同士の連結の仕方がよくわからない
(あるコードの次に連結できるノンダイアトニックコードが
わからない)ので、参考になるサイトなどありましたら教えてください。
113:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 14:27:18 ZYYuEtkk
すいません、>>112のアドレス間違いでした。
URLリンク(anison.midgard.in)
114:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 16:03:42 GrBBXLYH
>>107
ニンテンドーDSとバンブラの新しい方買え
いやマジで
連れに触らせてもらったことあるが、
とにかくシーケンサーの完成度がすげえわアレ
115:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 20:24:49 EXk4ymRA
よければ教えてください。
Macを使用しています。
cubaseのように起動中はモニターが省電力モードにならないようにするアプリケーションはありますか?
ableton Liveで、モニターが省電力になるのは困るのですが普段の生活では省電力モードにしたいので・・・。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
116:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 20:47:17 depRAAZr
そんくらいだったら、Applescriptで作れそうだね。
117:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 20:52:18 vediU53y
DTM始める際にふと疑問になったんですが
歌入れって皆どうしてます?
自宅でPCにマイク繋いで熱唱してますか?
118:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 21:51:08 L/C8RUF9
>117
つ【ボーカロイド】
119:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 22:26:37 +7UGjuMo
>>117
そうだよ
>>118
ちね
120:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 22:33:01 lH1ZosFj
>>117
っ 【ニコニコ】歌ってみた製作初心者向けスレ vol.6
スレリンク(streaming板)
121:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 22:40:52 5zbdBUIM
この前CUBASE5を購入し、DTMを始めた者です。
PCはWindows vistaで、今の所機材はAUDIOGRAM6とコンデンサーマイクとmicroKORG XL(MIDIケーブルは買う予定)です。
そこで次に購入しようとしてる物なんですが、モニタースピーカーはYAMAHA HS50Mでヘッドホンはaudio-technica ATH-AD500かAKGの一万台台辺りを考えてます。
2人位しか入れない部屋なんですが、スピーカーはそれでも大丈夫でしょうか?
それとももう少し小さめの方が妥当でしょうか?
ヘッドホンについても意見頂きたいです。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
122:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 22:51:21 pDW5VeMH
ニコニコで申し訳ないですが、
URLリンク(www.nicovideo.jp)
こういう曲をつくるのってどうやればいいんですか?
こういう音がはいっているソフトシンセとかあれば教えてください
123:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 23:09:31 XAY5VRzK
>>122
Native InstrumentsのABSYNTHとか音が近いかもしれませんねー
124:名無しサンプリング@48kHz
09/06/01 23:18:37 w9RRXsa2
>>121
最低でもHS50Mクラス以上じゃないとモニタスピーカーとして厳しいと思うよ。
たぶんHS50Mでも厳しいと思うからヘッドホンでもモニタチェックね。
125:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 00:12:47 DEgmsBvk
>>123
ありがとうございます!
それは冒頭あたりの音ですよね!?
25分や35分のあたりの工場のような音は、シンセというよりは音をサンプリングしてきて貼るという感じで作っているんでしょうかね?
126:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 00:51:15 lxOvyRwp
質問失礼します
ハード音源からソフト音源での曲作りに移行しようと思っています
そこでよく耳にはしていましたが結局何の事やら分からなかったVSTやVSTiは何の事を指すのでしょうか?
127:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 01:43:01 6s8axkGw
VSTというのはVirtual Studio Technologyの略で、
Steinberg(スタインバーグ)社が打ち出したコンセプトです。
直訳すれば「仮想スタジオ技術」ということになりますが、
まあ、その名前のとおりで、コンピュータ上でスタジオを
実現してしまう技術を意味しています。
つまり、コンピュータ1台でレコーディングから編集、
またエフェクトやミキシング、シンセサイザの音色作り……
とすべてのことを実現してしまうということを意味しています。
このVSTは同社のCubase SXやNUENDOほかさまざまな製品に
実装されているわけですが、一般的にVSTといった場合、
こうした概念的な技術を意味するのではなく、
プラグインの仕組みを意味しています。
VSTi = プラグインソフト音源
VST = プラグインエフェクト
例外もあるけど、このように覚えておけばいいんじゃね。
128:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 04:13:54 8aOdNtJX
すみません
sigsigの声ネタが入ってるサンプリングcdのタイトル教えて下さい。
気になり過ぎて寝れないっす!
129:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 12:46:55 W8lDEN0L
>>128
お前、ここを音ゲ板と勘違いしてるだろ
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
130:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 16:01:49 7Ghk4+ww
【OS】windows XP SP2
【CPU】Q9550
【RAM】3GB
【使用DAW】FL studio ver8.02
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-428(中古)
【音楽歴】1年くらい
【PC歴】8年くらい?
【質問/問題点】
FLstudioでソフトシンセ等のプラグインを開いたり、プロジェクトを開く際、読み込み時間がかかるとブルースクリーンが出てPCが強制終了してしまいます。
例えば、absynth4等重いプラグインとvstとして起動したら落ちてしまいます。
Audio I/Fの設定をasioall等に変えて起動すると落ちないので、おそらくUS-428が問題だと思われます。
毎回重いプラグイン、プロジェクトを開くときだけ設定を変えてまた戻すとやっています。
ですが、どうにも煩わしいので根本から解決したいです。設定などが間違っているのかもしれません。
なにが原因と考えられますか。
US-428の設定は Asio レイテンシが256 24bitの44100です。
中古で手に入れたものなので経年劣化等も考えられるのでしょうか。
拙い文章ですが、宜しくお願いいたします。
131:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 16:05:59 lxOvyRwp
>>127
ありがとうございます
VSTi = プラグインソフト音源
VST = プラグインエフェクト
この場合、VSTiはVSTiに対応したDAWソフトでハード音源の代わりに使用できる。
VSTはそのソフト音源の音にリバーブやコーラス等のエフェクトを…という認識でいいんでしょうか?
132:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 20:34:50 OTparOIa
微妙に板違いですが
四拍子は イチトオニイトオry と数えますが
三拍子、12/8を同じようにカウントするとどうなりましたっけ?
三拍子はイチニイサン 12/8はイチニイサン ニイニーサン サンニーサン ヨンニーサン
でしょうか?
何でも良いといえば良いのですが、模範的なカウント方法を度忘れしてしまったので何だか気になってしまって・・・。
133:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 20:38:37 OTparOIa
微妙に板違いですが
四拍子は イチトオニイトオry と数えますが
三拍子、12/8を同じようにカウントするとどうなりましたっけ?
三拍子はイチニイサン 12/8はイチニイサン ニイニーサン サンニーサン ヨンニーサン
でしょうか?
何でも良いといえば良いのですが、模範的なカウント方法を度忘れしてしまったので何だか気になってしまって・・・。
134:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 21:11:36 OTparOIa
ゴメンナサイ
135:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 22:04:19 I6i12crt
ソナーからCubaseに乗り換えようと思ってますが
てこずりますでしょうか
136:名無しサンプリング@48kHz
09/06/02 22:34:48 ngkXd1Fq
てこずると思います
137:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 00:12:15 P3r8hcka
モニタースピーカーの事で質問です。
エディロールのma-15dはどうでしょうか?
それかここら辺の価格帯で良いのは有りますでしょうか?(15000円前後)
出来れば光端子が付いてた方がいいです。
138:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 00:28:44 pIQqTAjE
>>137
使い勝手と音の解像度はまずまずだと思う。
あとは好き嫌いの問題なんだろうけど、俺は好き。
139:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 00:40:22 P3r8hcka
>>138
レスありがとうございます。
前面にボリュームなど付いてるから使いやすそうですよね。
140:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 00:52:57 pIQqTAjE
>>139
同価格帯では0nkyoの方が良いという人もいるけど
エディロールと比較すると、小さい音の調節が難しいのと、(ダイヤルで小音量の微調整がなかなか巧くできない。)
端子は3系統あるけど、同時に再生できるのは一系統だけなんだよね。
(もっと安い機種だとアナログ2系統を同時に再生できたかもしれないが、所有していないので分からない。)
エディロールはデジタルとアナログの二系統を同時に再生できるので結構便利だと思う。
音質は人によって好き嫌いがあると思うので優劣は付かないと思うけど
俺はエディの方が好き。。
あと、エディロールの古いMA-10Aも持ってるけど格段に音質は向上してると思う。
エディが嫌いな人は、もしかすると古い機種で嫌な思いをしたのかもしれない。
141:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 01:42:40 wF1WfcxP
ぷに・・
142:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 02:34:45 lzfjw7nW
>>137
てゆうかマジにMIXすんならその値段で使えるものはないよ
聞こえりゃいいってレベルなら悪くないと思うけど。
パソコンのスピーカーとしてならね
143:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 02:47:31 P3r8hcka
>>140
おー詳しくありがとうございます!
明日電気屋行って視聴してこようと思います。
>>142
まだDTM始めたばかりなので物足りなくなったらだんだんステップアップしていきたいと思います。
144:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 07:11:33 5aetOQo4
さまざまなソフトウエアシンセなどで作った音を気に入ったものだけ
一箇所にまとめる方法はどういったものがありますか?もちろん
エフェクトも加えた状態でです。
素人考えでは{ハードウエアサンプラーに入れればPC無しでもいいし}
と思ってしまうのですが。。
145:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 07:26:35 w4azLXgl
>>144
できるよ。できるけど、死ぬほどめんどくさいよ。
鍵盤の数の分だけマルチサンプリングして、キーフォローの設定して…気が遠くなる
さらにはD/Aの特性の違いで音が変わる。具体的には、劣化する。
それぞれのソフトシンセ立ち上げたほうが千倍速いし、十万倍ラクだ。
146:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 08:16:39 5aetOQo4
御返信ありがとうございます。それではこの考えは外します。
個人的に無能だもんで マニュピレート、オペレート、コンポーズを
同時平行で出来ないんです。
作曲に重きを置いた場合{要するに音を自作するのを諦める}ソフトウエアシンセ
を使わず音源モジュール{ラックタイプシンセではなくソニック*ルなど}を使い、
DAWで録音はいかがなものでしょうか?
147:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 08:39:24 lzfjw7nW
いかがなものでしょうか?って…やりやすい好きな方法でやんなよ。
ハードだろうがソフトだろうがプリセットそのまんま選んで作業してきゃいいだけの話だろが
148:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 12:02:27 hhhAiM7x
自分で作った曲をパソコンで聞いてた時はうまく音のバランス取れてて良かったんですが
昨日なんとなくポータブルオーディオプレーヤーに曲を入れて聞いてみたら
各々の音が全然混ざり合ってなくてバラバラに聞こえて愕然としました。
これはどうすればいいんでしょうか?上でもちょっと出てますが
パソコンのスピーカーが悪くて細かい所が誤魔化されちゃってるんですかね?
どこからの音を頼りに作業すればいいのかわからなくなってしまいました
149:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 12:05:51 Bp76LmLS
>>144
KOREでも使えば?
150:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 12:45:07 3jFBg9c4
ガーリタンのパーソナルオーケストラを使い始めたのですが、弦を鳴らすときに、
音の立ち上がりが遅いので、早いフレーズだとピークに達する前に次の音になってしまいます。
このソフトで、音の立ち上がりを早くしたり、アタックをつけたりという操作をする方法があれば教えてください。
151:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 12:45:59 7zgIkWsv
>>148
間違いなくパソコンのスピーカーが悪くて細かい所がちゃんと処理できてないせいだと思われます
かといって、ちゃんとしたスピーカーを買ったからといってすぐにちゃんと処理できるようになるという訳でもないので注意。
ちゃんと使えるスピーカーは高いので、まずは良いヘッドフォンを買ってみてはいかがでしょうか?
152:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 14:01:58 XdAs2xTW
【OS】 win vista
【CPU】 core2 duo e8500
【RAM】 4GB
【使用DAW】 LIVE,MASCHINE
【Audio I/F・MIDI I/F】 zero8
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】7年
【PC歴】 windowsは一ヶ月
【質問/問題点】
ZERO8から音が出ません。
勿論ドライバのインストールなどはしていて、デバイスマネージャで見ても
正常に動作しているようです。
状況としては
コントロールパネルからZERO8にOUTPUTを指定
→PCから音は出力されているようだが、ZERO8に入っていない。
LIVE、MASCHINEの環境設定でドライバタイプをMME/DirectX、出力デバイスをZERO8に指定
→同上
LIVE、MASCHINEの環境設定でドライバタイプをASIO、出力デバイスをZERO8
→シーケンスが走らない。そしてフリーズ。
このような感じです。
安いaudio I/F使うと普通に音が出ます。色々と弄ってみましたが解決策が見つかりません。
よろしくお願いします。
153:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 14:25:50 i0+n7Uxb
例えば、ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールが
ナチュラルマイナースケールから変化する理屈みたいなものを説明しているサイトか本はありますでしょうか?
なぜ7番目や6、7番目を半音上げるのか、良く理解できません。
154:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 14:31:01 i4Y+/UQ8
すいません、>>130流れてしまったのでは別のところで聞いてこようと思います。ありがとうございました。
155:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 14:34:59 i0+n7Uxb
>>154
URLリンク(www.google.co.jp)
とりあえず大量に引っかかってるので、ここから漁ってみれば。
ざっと流し見だけど、USBのチップとの相性だとか、すっげー不具合抱えてるっぽい感じ。
156:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 16:11:54 Bp76LmLS
>>153
そーゆーのは理屈じゃない。
「どうやったらメロディが自然に聞こえるか」の何百年にもわたる経験則を体系化したもの。
スケールなんてその極みだ。
一応簡単に説明しとくと、ハーモニックマイナーは「(ハ短調の場合)B→C」の半音の音の流れを作るため。
これがないと、ドミナント→トニックの"終止感"が生まれない。
ナチュラルマイナーは「Ab→Bb→C」と流れていて、メロディとして使う分には問題ないけど、これを和音として
使うと、これだと5の和音(Gm)を押さえた時、トニック(Cm)への繋がりが悪いんだ。
そこで、第7音を半音上げる(Bb→B)ことで、和音の繋がりを良くする。
だから「ハーモニックマイナー(和声短音階)」。
ところが、このままだとスケールの中に"増2度(Ab→B)"という"メロディに使うには不自然な流れ"が生まれる。
これを和らげるため、上昇メロディの時のみ、6音も半音上げる(Ab→A)ことにした。
下降メロディの時はそのまま降りても(C→Bb→Ab)問題ないから、そのまま降りる。
だから、"メロディ用のマイナースケール"で「メロディックマイナー(旋律短音階)」。
音大受験とかで楽典を教わると、(先生にもよるけど)本当にこういう教え方をされる。
「ドミナント感」とか「終止感」とか、みんな「聞いたカンジそっちの方がキレイだから」の話ばっかり。
要は本当に「そうしないと不自然だから」でしかないんだよ、その辺は。
僕も最初は納得いかなかったけど、弾いてみると確かに"自然"なんだよな。
変にリクツ追い求めると、12音階とかそーゆー方向に行っちゃって、理屈の迷宮に入っちゃうから、細かい理屈
は程々にしときなよ。
157:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 20:35:29 7DrTVvA4
作曲したい場合何から始めればいいの?
158:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 20:41:21 XOeek9sX
>>157
鼻歌。
159:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 20:42:38 WOMRyxW6
何だと思う?
160:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 23:11:37 EqyU5sKM
初めてオーディオインターフェイスを買おうと思い予算的にFocusrite Saffire LE かEDIROL UA-25EXで
迷ってるんですがどちらがお勧めですか?
使用目的はベースを録音することです
161:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 23:13:24 i0+n7Uxb
>>156
ありがとう。勉強になりました。
音楽理論って知れば知るほど論理的物理的な部分が多いから、
こういうのも腑に落ちるような分かりやすい理屈が実はあるのではないかと思ったのです。
162:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 23:31:26 /hhJY654
音律と音階の科学っていうブルーバックスおぬぬめ
163:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 23:31:55 wxptmK/3
>>157
そろばんを長年やってる子の頭の中にはそろばんが有るって言うじゃん?
楽器も一緒で鍵盤でも弦でも長年やってりゃ頭の中にそれが有るようになる。
つまり作曲に近道は無いから楽器を長時間触りなさい、と言いたいとこだが
どうしても近道行きたきゃ鼻歌じゃね?
鼻歌一日十時間歌えばいい曲できるよ。
164:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 02:10:16 V71EvOgG
>>157
耳コピ
楽器持ってないならとりあえず鼻歌でもいいし脳内で各パートをなぞるだけでもいいよ
165:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 07:21:04 Kmn7q9CO
midiケーブルって長さ、他社メーカーを混在で使っても問題ない?
MPCのシーケンスがうまくスタートしないんだけど
問題ありだったら楽器屋に走ってくる
166:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 09:29:51 xo8R54d1
>>165
問題ない
167:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 11:27:09 LTstjTiY
琴の打ち込み方についての質問ですがこのスレでいいですか?
他に適当なスレがあれば言ってください
琴の奏法でジャラララーンと高音部から低音部へ一気に鳴らす奏法
ピアノで言うグリッサンドみたいなやつかな?
あれを適当に鳴らしてみたけどどーもしっくりきません
調弦に関してちょっと調べてそれにそって鳴らしてみましたが
なんとも不協和音が心地悪いです
そもそも調弦の際に高調子や低調子などいろいろあるみたいで
どれにすればいいやらさっぱりです(やる曲はハードロックです)
ひょっとして曲の音階に合わせたチューニングというのが一般的なのでしょうか?
ちょっと学習しようと思ってサイト探してみましたがスクール案内ばかりで困ってます
初心者向けのサイトなどオススメがありましたらお願いします
打ち込みのコツなどありましたら教えて頂けると嬉しいです
ほんとに打ち込みって楽器について知ってないと難しいですね
168:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 11:39:29 S+OATled
>ひょっとして曲の音階に合わせたチューニングというのが一般的なのでしょうか?
本来は逆だよ。キーとスケールが限定された楽器なんだからそれに合った曲を書くべきなんだよ。
まるっきり無視した楽曲にまるっきりテキトーなグリス入れて合うわけないだろ。
169:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 11:47:00 LTstjTiY
>>168
レスありがとうございます
あるミュージシャンの曲を耳コピしてるのですが
しっくりこないということはオリジナルチューニングって事になるのかな?
やはり聞き取るしかないみたいですね
頑張ってみます
170:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 12:28:58 yPhqW0y+
>あるミュージシャンの曲
>やる曲はハードロックです
こうやって情報を出し惜しみしてるうちは具体的なアドバイスは得られないな。絶対。
どうしても隠しておきたいのが何故だかわからんが。
医者に意地でも診察させずに効く薬くれって言ってるようなもんだ
171:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 12:43:16 V71EvOgG
琴の勉強をしたいのか
その曲のコピーができればいいのか
どっちなんだろう
単に飛び道具的に使うだけならJAPANESE DISCOVERYみたいな音ネタから探す手もある
172:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 13:24:55 LTstjTiY
>>170
別に隠してたわけではありません
既存曲と自作曲で話が違ってくるとは思わなかったので
そこまで書かなかっただけです
すみませんでした
>>171
とりあえずは飛び道具的に済ませたいだけです
今後のことを考えて少しずつ勉強していければとは思ってます
JAPANESE DISCOVERYというところをさっそく探してみたいと思います
ありがとうございました
173:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 13:41:30 RUWQz2bY
質問失礼します
先日ベースをオーディオI/Fを使用してUSBから録音しようとしたのですが空のトラックが作成されるばかりです
使用している機材、ソフトは
PC:iMac418J
オーディオI/F:PODX3
録音ソフト:audacity です
PCもオーディオI/Fを認識しているようですし、PCの入力の設定もライン入力に変更してあります
どのようにすればベースをPCに録音出来るようになるのでしょうか?
174:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 14:21:36 Qabdfa6V
質問です。
ビッグブリッジの死闘を耳コピしようと思ったのですが
この曲の正確なテンポがわからず、wavファイルとcubaseのテンポを同期できません。
可変テンポで、拍子も変化することは分かっているのですが。
テンポのほうがつかめません;
どなたか正確なテンポが分かる方いらっしゃらないですか・・・?
175:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 16:42:01 7ldEnqjf
耳コピにテンポなんてどうでも良いと思います。
176:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 17:10:30 ofHqBKk8
動画サイトのアドレスを貼り付けることぐらいはしないとね
URLリンク(www.youtube.com)
ゲームはやらないのではじめて聞いたが
ずっとテンポ同じ
というかテンポの意味判ってんのか
177:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 19:03:13 8OxIYMNN
上のレスで作曲の上達は耳コピとか鼻歌とか書いてあったけど
DTMの場合ほぼ完コピを目指すの?それともコードとメロディーだけでいいの?
俺も作曲してみたいから気になるんです。よろしくお願いいたします
178:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 19:13:04 7ldEnqjf
とりあえず作曲してみて
その後足らないと感じた要素を吸収していけば良い
ってだけの話。
179:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 19:42:19 S+OATled
>>173
LINE6の適正なドライバーは入ってんのか?
180:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 21:07:56 RUWQz2bY
>>179
ありがとうございます
ダウンロードしてはいるんですが反応がないみたいですURLリンク(imepita.jp)
こんな感じです
181:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 21:56:55 V71EvOgG
>>177
一般論として
「○○しなきゃいけないの?」って立ち止まってる人より
「○○したい!○○せずにはおれん!」ってどんどん動く人のほうが上達すると思う
要するに完コピせずにはいられないようだったら完コピすればいいし、
完コピよりもどんどん作曲したり別の曲コピーしたい欲求が沸いたらそうすればいいよ
182:名無しサンプリング@48kHz
09/06/04 22:25:30 6cWIrjX4
>>174
178bpm
183:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 01:09:16 jCDaPfAw
最近DTMを始めた者です。XPでSSW8.0VSを使用しています。
G-SnapというプラグインのMIDIモードを使用してオーディオの補正をしたいのですが、
どうやってMIDIトラックと同期すれば良いかがさっぱりわかりません。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
184:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 01:43:53 gvNKZK04
同期もくそもないと思うんだけど。
MIDIポートを設定して、MIDI out ポートを設定する。
これじゃ求めてる回答と違う?
185:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 02:29:20 buD5qU++
細いプラグを太いプラグにするアダプタって入力用と出力用は別ですか?
マイクを細から太に変換して使いたいんですけと全く信号が送られません・・・
186:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 02:47:37 IKxMgkKs
録音?重ね録りをパソコン初心者でもわかるような画像付きで説明してくれるような雑誌とかないです?
探したんですが見つからず…
187:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 03:14:06 lCwsSPDA
>>155
すいません、なんと書き込んで3分後にとは
ありがとうございます。相性があるぽいですね…
188:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 03:26:21 Bgnwwnos
>>185
入力用と出力用の区別は無い
「抵抗入り」とか書いて無ければ問題ない
>>186
市販の初心者向けっぽい録音用のソフトを買えば
画像の載ったマニュアルくらいは付いてるんじゃないか?
189:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 03:27:33 buD5qU++
>>188
ありがとうございます!
じゃあなんでならないんだろう・・・
もしわかる人いたらぜひ!
190:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 03:34:32 KOrU2TMq
>>189
そのマイクはプラグインパワー方式のマイクというわけではないですよね?
191:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 03:37:19 buD5qU++
>>190
違うと思う
インターフェース通さないでPCに直にさせばしっかり働くし・・・
ちなみにスカイプとかに使うようなクソマイクですw
192:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 04:01:02 mOFTGUJg
>>191
モノラルにステレオの変換プラグを被せたとか…
193:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 04:11:07 Wk5lsADG
>>191
Skype用マイクをググってみたが、検索した5本中5本がPCから電源を供給するプラグインパワーだった
プラグがダブルリング(↓このようにラインが2本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なら間違いなくPCプラグインパワー仕様で、PC以外では一切音は出ない。
194:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 10:53:58 qcFfQAOm
曲作りはなんとか出来るんだけどボーカルとのMixが上手く出来ずに悩んでます。
なんか埋もれてたり浮いてたり…
コンプとかEQの掛け方のコツってありますか?
または参考になるサイトや本があれば教えて下さい。
195:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 16:28:16 gyT8brSH
自分を挟んで対称に定位した2つの音が、周りをゆっくり回っているような効果を出したいのですが
そのようなことが簡単にできるエフェクトはないでしょうか?
真逆にしたオートパン2つ使ってみたり、自力でパンを振ったりしてみてるんですが
左右の移動にしかならないし、もっと手軽にできるものがあればなと思ってます
196:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 16:37:20 wJE2J/X6
>>195
パン動かすだけじゃムリじゃないのかな
同時に音量変化もそれぞれつけてやらないと
映画のSEでも作るんですか?
197:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 17:10:57 TxIZ/Dnm
>>195
3D系のサラウンドエフェクトかけなきゃ無理じゃない?
198:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 18:02:03 lpNYU938
>>195
URLリンク(www.minet.jp)
前スレでも同じの貼ったけど、こーゆーのって需要あんの?
199:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 19:03:24 jCDaPfAw
>>184
答えて頂いてありがとうございます!
ただ、MIDIポートの設定→MIDI OUTの設定という部分を見ても、VSTをMIDI OUTに設定する事
は出来ないようなのですが、そういう事ではないんでしょうか?
何度も聞いてすみません、もしかしたら的外れな事を聞いているかもしれませんが、わかる方
よろしくお願いします!
200:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 19:27:00 gvNKZK04
なんでポートを設定するのに、そのVST自身を設定するのよ?
ぐぐればすぐ出てくる。
201:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 22:17:13 OUoQwZBs
ギターをパソコンに録音しているのですが録音したものを聞くとだんだんと
ワウフラッタがかかったような状態になってしまいます。
URLリンク(www.dotup.org)
こんな感じです、何か解決方法はないでしょうか?
ギター→pocket pod→pc
録音ソフトは午後のこーだ、クリスタルです。
入力レベルを下げるなどしたのですが効果はありませんでした。
どなたかお願いします
202:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 22:28:33 yZ9l+tVJ
>>201
可能性として、PCのスペック不足とかドライバがwinのデフォのままとか考えられる。
あと、何故午後のこーだで録音してるのか知らないけど、録音するだけならsound engine freeとか
他にも良いフリーソフトがあるから、試してみては?
203:名無しサンプリング@48kHz
09/06/05 22:37:27 OUoQwZBs
>>202
ありがとうございます。
PCのスペックは五年前のノートでceleronMです。
やはりある程度パワーのあるPCでないと宅録は難しいのですね・・・
sound engine freeやREAPERなども試したのですが、
同じ状態になってしまいました。
ノートでもそのドライバというのは関係あるのですか?
204:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 00:09:46 VVXB+u6C
>>203
ものすごく関係あるよ。
とりあえず ASIO4ALL っていうフリーのやつがあるから検索してみて。
poket podで対応できるか知らんけど。
まあ、いろいろ悩むくらいならpc買い換える方が将来的に楽かもね
205:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 00:50:29 zLCVuUxE
>>192
>>193
レスありがとうございます!
2本線だあああ!
知らなかった・・・
ありがとうごさいます!
206:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 01:37:10 5p6N9h3I
>>121です。
遅くなりましたが>>124さんありがとうございます。
別の質問ですが、ボーカル録音をしてみたんですけど、再生するとオーディオデータが聴こえません。波形等もちゃんと表示されてるのですが…なぜでしょうか?
あと、レイテンシーも気になるので、少しでもマシにする方法はどうすれば良いでしょうか?
お願いします。
207:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 09:15:21 iMBRb9IG
>>204
なるほど、ノートでも関係あるのですね!!
試してダメだったらPCの買い替えも検討してみます。
色々教えてくださってありがとうございました。
208:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 10:30:35 lGCYKI2U
REAPERを起動すると青白画面になり困っています。
どうすれば上手く起動できますか。
どなたか教えて下さい。
209:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 11:17:18 pgCpqdw6
・Windows
・MIDI編集がとにかく使いやすい(最重要)
・VirtualHostを使わず直接VSTi対応
・有償無償問わず(20000円まで)
・現在、普通に購入可能
・日本語
なんか良いのありませんかね?
Sonar4LEもMusicMaker2もMIDI編集が使いづら過ぎる。
210:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 11:44:09 IuXlYwCp
>>209
俺にとって使いやすいものが、君にとって使いやすいとは限らない
211:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 11:47:02 IuXlYwCp
すまん、途中で送信しちまった
つまり、君にとって使いやすいMIDI編集とは如何なる条件を満たす必要があるのかを
詳しく書かなければ、求める答えは得られないかもしれないよ
212:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 12:18:53 pgCpqdw6
>>211
cherryやdomino程度の基本的操作ができて、バグが少なければそれでいいです。
イメージ的にはVSTiがそのままで使える上記ソフトを求めています。
213:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 12:40:57 7QF7Yk7A
>>212
FL Studioは試してみた?
214:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 12:54:34 IuXlYwCp
>>212
俺もFLくらいしか思い浮かばんなぁ
体験版あるし、試してみれば?
215:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 13:02:30 pgCpqdw6
>>213-214
え? FLで作られた曲をたまにYoutubeなどで聞いて、
Acidみたいなもんかと思って最初から眼中になかったんですが、
意外な情報です。ちょっと調べてみます。ありがとう。
216:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 13:43:41 9Ln3ICbe
【OS】Windows Vista SP1
【CPU】Core2 Quad Q6600
【RAM】2.0GB
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【音楽歴】0年
【PC歴】7年
【質問/問題点】
PCで音楽を聴く際に、もうちょっといい音で音楽を聞きたいなーと思い、UA-25EXを購入しました。
パソコンとUA-25EXをUSBケーブルでつなぎ、
UA-25EXとスピーカーを光ケーブルで接続して聞いているのですが、
プッツンプッツン音の途切れが多くて困っています。
おおむね2,3回/minくらいで音が途切れます。
普段はWinampで再生しているのですが、これをWMPに変えてみたり、
その他のプレイヤーで再生しても同様の現象が起こります。
これは音源によらず、どのようなファイルを再生した場合にも起こります。
また、UA-25EXにヘッドフォンを接続して視聴した場合にも同様の現象が起きます。
USBケーブルも新調したのですが、相変わらず音が切れ切れです。
以前はPC用のスピーカーをPCに接続して聞いていたのですが、その時は問題がありませんでした。
これはどこに問題があるのでしょうか?皆様のお知恵を拝借致します。
217:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 13:48:44 I1UeFFm/
疑わしいのはマザーボードチップセットとUA-25EXのドライバとの相性問題。
聞き専ならおとなしくONKYOかCreative Mediaを使っておけばよかったのに・・・
218:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 14:12:43 I1UeFFm/
あぁ、一つ書き忘れていた。
駄目もとでBIOSのアップデートをやってみると改善することがある。
メーカー製PCの場合メーカーからの保証を受けられなくなる恐れもおあるが
自己責任の下でどうぞ。
219:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 14:27:11 pgCpqdw6
あー。FL Studioって日本で発売してる奴も英語版なのか……。
220:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 14:39:35 N+0DnjFn
英語版だと何か問題あるの?
221:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 15:24:44 1vH57d6r
英語だからって敬遠しちゃうのはもったいないし、
DTMやる上で英語しかサポートしない物も多いから
慣れたほうがいいと思うよ
222:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 15:29:59 VPvZMSkM
よく見たら>>209の条件に「日本語」って書かれてるな。
まあ、諦めろ。
Reaper3の日本語化を待つか、
現在開発中?のmidiom2に期待するくらいしか無いんじゃね?
本当は、CubaseにSOLのMIDIが吸収されればいいんだけどねぇ。
223:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 15:33:58 n88iIePS
>>221
んだんだ。
DTM関連について言えば、情報量は英語圏の方が圧倒的に多いしね。
224:216
09/06/06 15:45:14 9Ln3ICbe
>>218
回答ありがとうございます。
BIOSのアップデート試してみましたが、効果ありませんでした。
チップセットはIntel社製のG33 Expressチップセットとなっています。
やはり、こいつとUA-25EXの相性が悪いということでしょうか?
225:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 15:48:12 dotDNNpY
M1 Active 320 USBを買えば解決
226:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 15:52:41 I1UeFFm/
>>224
言わずもがなと思ったんで書かなかったが、バッファサイズは最大にしてるよな?
227:216
09/06/06 16:04:47 9Ln3ICbe
>>226
IoPageLockLimitの値ですか?
228:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 16:10:22 D4sG0xXD
>>224
EDIROLに聞いた方がいいよ。マジで。
あなたと同じ環境から同じ質問が来ていて、解決済みの可能性もあるし。
2chで「よく分からんが、自分の場合はこの辺の設定をいじったら解決した」という回答を得るよりも、
中の人に「原因はこれなので、こうすると解決します」という回答を得た方がいい。
229:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 23:41:47 otqCK+e3
「今時間大丈夫?」って言ったら
「え!?大丈夫だよね!?」って驚かれました。
言い回し変でしょうか?
230:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 00:33:21 nUNcCPoV
弾き語りをメインに多重録音したいんですが、今ノートパソコン、フリーソフト(オーダシティ)が今ありまして、他にいるものは何ですか?
オーディオインターフェース、ケーブル?イヤホン、スピーカー、マイクとかですか?
情けないですが調べてもピンとこず困ってるんで教えてほしいです…。
231:174
09/06/07 00:38:43 4SCvFcSH
たくさんのレスありがとうございます!
>>175
音と比べる時にテンポ同期してあると楽なんです。
>>176
テンポの意味くらいは分かってます。
いろいろ言葉が足りなかったのですが
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの原曲のテンポが知りかったのです。スミマセン
>>176のURLのアレンジの場合はテンポ同じですね。
>>182
ネットで調べたら178とでてきたのですが
実際に合わせてみるとクリックがズレてきてしまうんです。
232:174
09/06/07 00:43:39 4SCvFcSH
たぶん最初の6拍子のところと後の4拍子のところで違うと思うのですが
妥協することにします><
233:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 01:51:22 LGNfxkgI
>>230
とりあえずオーディオインターフェイスはいる。
あと、ソフトは付いてくるオマケのソフト使ったほうがいいね。(CubaseAIとかSonarLe
マイク持ってないならマイクとスタンドもいるね。
マイクはSureのSM57とかいいんじゃないかな!?
あとスピーカよりモニターヘッドホン(MDRcd900stとか)のほうがお手軽かもね。
本気でやるならある程度値が張るモニター(音の)をかったほうがいいね。
ちょっと余興にやるだけならまぁ何でもいいと思うよ
勉強したいなら「エンジニア直伝!」シリーズとかいいんじゃないかな!?!?!
234:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 02:21:21 JdsjuYrU
>>232
178.5→177.7 かな?
235:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 02:43:23 4SCvFcSH
>>234
どうもありがとうございます!
そんな感じみたいです!
236:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 05:56:49 mQ2RZ3Jl
ほんとにどうでもいいことだが、ビッグブリッ「ヂ」の死闘だよな
237:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 08:12:31 JfaUXNdn
質問です。
ボーカルとリフの音域がかぶってしまって
うるさくなってしまうのですが
そういう時はEQでリフの高音域を削ってやれば
おkでしょうか?
もう一つ、キーボードとギターのコードバッキングがかぶってうるさい時は
どう対処していますか?
238:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 08:36:31 gLx6f339
>>237
エスパーすると、大体3kHz~7kHz辺りにその辺の「うるさい」要素は詰まってる。
その辺の帯域を交通整理しなさいな。
239:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 09:21:57 Aeo8HM/0
このスレってさ
エスパー多いなwwwww
240:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 09:39:42 nUNcCPoV
>>233
ありがとうございます!くだらない質問なのに答えてくださって感激です!
241:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 14:42:18 4vant6uM
>>237
イコライジングは大事
あと、パンで定位を動かしてみるとそれぞれの音が干渉しないポイントが見つかるかもな
242:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 15:23:50 xM85Iv3j
オーディオインターフェイスの仕様について質問です。
一般にオーディオインターフェイスは
アンチウィルスソフト等他の常駐アプリケーションと競合したりしてしまい
不具合を出すことが多いと聞きますが、
普通のサウンドカードのように安定する商品(ドライバ?)を出している
メーカーなどはあるのでしょうか?
それとも専用PCを作ってやるしかないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
243:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 15:50:35 jPiT64gX
>>242
>アンチウィルスソフト等他の常駐アプリケーションと競合したりしてしまい
>不具合を出すことが多いと聞きますが
今そんな話あんまり聞かないような気がするけど。
気になるならDTMやるときだけプロセス切るなりすればいいんじゃない?
244:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 17:00:24 s63O27ab
>>242
ネタじゃないがRMEお勧め
100%じゃないけど安定性高い
うちでも安定してる
何処かのインターフェイス欲しい質問じゃないみたいだけどもしそうなら予算とか用途とか具体的に書くべきだよ
じゃなきゃみんなRMEって言うよ
245:名無しサンプリング@48kHz
09/06/07 17:34:25 xM85Iv3j
>>243-244
ありがとうございます。
先日知り合いの家にいったところサファイアというメーカーの
オーディオインターフェイスがありまして それにつないだ音を聞かせてもらったところ
我が家のオンボードサウンドより音がすこぶる良かったので「安定してるのなら欲しいな」と思ったのですが
そこで彼から安定性の話を聞いて不安になり、質問した次第です
DTMは未経験なのですが楽器経験はギターを初めて2年ほどでギターアンプシミュレータなどがあることを知り
興味を持っています。用途としてはとりあえずはシミュレータを使って練習と録音
あとはサウンドカード代わりに使うという程度です。
予算はできれば4万以下、上限8万程度であればと思っています。
RME製品は調べたところ12万以上でしたので少し厳しいです。
よろしくお願いします。
246:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 00:04:35 6Biw3/h1
どこで聞いたらいいのかわからないのですが
CDから右のギターだけ消したいとかは
どうしたらいいんでしょうか?
247:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 00:50:29 MOmihKsb
不可能
248:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 03:54:57 me8tJHuR
ヘッポコだけど完全オリジナル曲できた!
ミクとDominoのwavファイルまでできたんだけど合成ができない、、、
これどうやって合わせるの?
249:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 07:40:16 5F9VY36D
>>248
ミクもwavで書き出して、なんかフリーのDAWに取り込んでミックスする
250:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 08:34:09 C57AS9eU
【OS】xp
【CPU】atom - acer aspire one
【PC歴】長い
NAC-HD1のようにジュークボックス感覚で使えるものがほしいのですが高価で手が出ません
ノートPCつかう方法を模索中です
MP3のファイルはたくさんありますが
CD並みの品質で聴くためにはどのようにすればよいか教えてください
でまず今一度CDから読み取ってファイル作ると思いますが
そのときどういうフォーマット(wavとかでしょうか)にしたらよいかということと
(ちなみにmp3のファイル作るときはcd2wave使ってwingogo使ってます)
あとはこれはまだ全くわからないのですがonkyoのwavioの外付けの機器使うと
音質的に有利なのでしょうよろしくおねがいいたします
251:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 09:02:09 o6RrpZ/P
まさかと思いますが、あなたがやっているのはDTMではなくただの音楽鑑賞なのではないでしょうか
252:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 09:36:52 Y2OnIss6
個人的にmp3は192で充分
いろんなビットレート試してみてCDと聞き比べて自分の満足いく一番ファイルサイズが小さいのを選べばいいのでは
あとmp3はwmpなりrealで取り込むと同時にmp3にできるからそっちのが楽なんじゃ
253:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 10:14:38 C57AS9eU
>251 おっしゃるとおりでございます
しかしここで面倒見ていただけないでしょうか
PCとのからみがあるのでこの板かと思った次第です
254:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 10:17:57 l4rDbEPd
質問です。
シーケンスのフレーズでは、ベロシティの変化は
付けないのが一般的という話を聞いたのですが
シンセリードでメロディを打ち込む時も、ベロシティは変化させないのが
一般的なのでしょうか?
255:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 10:18:14 +zIysD9s
>>253
【聴き専】USBオーディオデバイス 22bit
スレリンク(hard板)
256:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 10:49:59 IWcGuyBx
>>254
好きにすりゃ良いんだよ
257:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 10:50:22 daQRgtF8
>>254
人による。
基本、僕はつける。
ただ、クラフトワークみたいなレトロなのやりたい時は付けない。
258:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 11:07:05 jrn2oBQp
KORGのPADKontrolを購入したのですが自分が使用してるDAW(FLSTUDIO8)上で
付属ソフトのエディターライブラリアンでの使い方がわかりません。
FLのFPCでは使えるのですが…
FLなどのDAWでエディターライブラリアンを使うにはどうやって立ち上げれば良いのでしょうか?
FL立ち上げてエディタライブラリアン立ち上げても音が鳴りません‥
VSTみたいに専用フォルダに入れるとかでしょうか?
259:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 12:33:44 nRB3D3SK
ところでローランドの製品登録するのって何か特典ってあるの?
260:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 13:01:52 Ef+t2UTT
AMD Athlon 2000 メモリー256MB OS XP
このスペックでできるおすすめのDAWはありませんか?
261:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 14:06:37 mvGGnW/m
無い
262:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 14:08:31 5JecccSe
とりあえずリテールのメモリを買え。
263:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 14:10:38 BHmuHlqk
DAWというか、Dominoならおk
264:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 15:34:03 W1jSaOFb
ハード音源ならどのDAWでもいけるんじゃ。
265:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 15:34:45 Ef+t2UTT
>>262
リテールのメモリーを買った場合どのような選択肢になるのでしょうか?
このスペックでは一昔前の音楽モジュールとかの方が良いんでしょうか?
266:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 15:56:20 5JecccSe
>>265
リテールはノーブランドのことだからPCとの相性は何とも言えない。
そちらのスペックでは何をやるにしてもメモリが足りないから、安価で増設できるリテール品を勧めてみただけだよ。
フリーだから操作覚えるの大変だけど、とりあえずDominoを導入して動作に支障がないか確認してみては?
267:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 16:01:13 rkcLB7Nl
>>265
今更一昔前の音楽モジュール購入するくらいなら、
PC新調した方が幸せになれると思うけどね。
そもそも質問が漠然としている上に予算とかも書いてないから、
適切なアドバイスのしようがないよ。
268:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 16:19:05 Ef+t2UTT
Cakewalk Music Creator4 Audio REC Pack 何か良いと思うのですが、、、
メモリーを増設したら使えるのでしょうか?
このスペックではPC新調するしかないのでしょうか?
269:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 16:29:19 Y2OnIss6
市販のCDみたいな音を出したいなら新調したほうがいい
ファミコンみたいな音でいいならそのPCでDomino使えばいいとおも
270:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 16:43:18 V3tnnW30
>>268
MC4はわりと軽いし、メモリ少なくても動くが
ある程度PCやDTMの知識がある前提で
空きメモリやCPU使用率を見ながら
うまくプロジェクトを軽量化していかないとたぶん厳しい
271:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 16:55:28 k+MEN95b
EDIROL PCR-30を買ったんですが SONAR8への接続方法がわかりません
教えてください
272:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 17:06:12 JRgsoALt
dawそのものが軽くてもプラグインですぐ重くなるだろうから
PC買い替えたほうがいい
273:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 17:14:52 aRdMPZz2
USB MIDIインターフェイスを購入しようと思っているのですが、ローランドのUM-1GとヤマハのUX16の違いはそんなにないですよね?
筐体の色が気に入ったのでUM-1Gにしようと思ってますがgoogleで2製品の型番を検索するとUX16のほうが多くヒットするのでUX16のほうがいい物なのかなと思ってしまうのですが
274:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 17:37:41 QFGmVgr3
気に入った方を買え今すぐ買え
275:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 18:02:47 g3YEftXa
たとえば30分間の、ライブハウス出演時、スタジオ擬似ライブ時のライブ音源を(.wav)、
そのままCD-Rに焼くのではなく、曲ごとにトラック分けしたいのですが、どのようなソフトを使えば出来ますか?
OSはVISTAです。
今はAUDACITYというソフトで.wavファイルの余分な部分をカットしてから、
ひとつの.wavファイルにして、RecordNowというソフトで焼いています。
フリーウェアでは無理でしょうか?
276:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 18:08:21 aRdMPZz2
>>274
背中押しありがとうございます
277:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 18:09:47 aRdMPZz2
と思ったらamazon在庫切れだったのでUX16
278:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 18:35:17 V3tnnW30
>>273
UM-1Gは発売してからあまり経ってないから
ヒット数が少ないのは当然
279:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 22:28:41 LA53JczK
すいません、今TRSバランス出力からRCAへ入力するために
TSフォン-RCA変換プラグを使用しているのですが、
バランスとアンバランスの接続について調べてみると
コールドはグランドに落とさないほうがよいと書かれていたので、
現在の機器では余り気にしないでいいのかもしれませんが、やはり音質や回路の負荷を考えると
TRSフォンのチップとRCAのピン、スリーブとリングがそれぞれ繋がっていて
TRSフォンのリングが繋がっていないケーブルを自作して使用したほうがよいでしょうか?
280:名無しサンプリング@48kHz
09/06/08 22:37:14 zESBNREJ
>>258
専スレでもレスがないのはたぶん質問の意図が誰にも理解できないからだと思うんだけど
そもそもKONTROLシリーズのライブラリアンって機器の設定をするためのアプリであって
音源じゃないんだから音が出るわけないし、FL内で立ち上げる理由もまったくないんじゃ?
281:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 00:00:20 CtkSTE8M
S-YXG50が最初からついてきたPCを持っているんですが、
他のパソコン(S-YXG50)がついてないやつにS-YXG50をインストールしたらダメですか?
282:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 00:13:37 JV/tHqyk
sonar7を使っています
すべての音源を(ピアノ、ドラム、ベース、Voice Oohs)TTS-1で作りました。
音ひとつずつにTTS-1をひとつずつ使っています。
MIDIでファイルを保存してアップしようと思いソナーのファイル→名前をつけて保存
でファイルの種類の所でMIDIファイル フォーマット0とMIDIファイルフォーマット1
を選択して保存したらドラムもベースもすべてピアノ音源になってしまい。
そのファイルを読み込むとひとつのピアノロールに4つ分のデータがまとまってしまいます。
音源をそのままでMIDIファイルにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
283:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 00:29:09 K0HZcDmg
MIDI chを個別に指定し、それぞれの頭にパッチ情報を書き込みなさい。基本中の基本です。
やり方?
ググレカス
284:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 02:58:22 vebK1+ju
レスの中に直接話法使っちゃう男の人って…
285:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 04:38:33 hQJlaeil
書き込むスレをまちがえてしまったようです。
マルチになって島しますが、悪しからずお答えください。
回答よろしくお願いします。
【環境】
cele 2.8Ghz メモリ2GB XP SP2
DAW SONAR8PE
オーディオI/F Roland UA-4fx
Keyboard KORG X-50
MIDIの打ち込みを行いたいのですが、MIDI信号は来ているものの
X-50の音が鳴りません。これはX-50とは別に音源を用意しなければ
ならないのでしょうか?その場合はTTS-1をシンセラックに放りこめばおk?
windowsでのDTMは初めてです。macではVISIONを使って、
同じくKORGのX5DRでX5DRの音を鳴らしながらMIDI-TRACK作れてました。
Windowsでそれはできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
286:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 10:13:08 Pv0cByTv
>>285
正しければ鳴るよ
何が間違っているのか判らん
設定やケーブルの繋ぎを確かめながら取説嫁としか言えん
287:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 15:10:27 IgOWjN/k
質問ばかりでうざいと思いますが誰か答えてください。
expressionの活用って何ですか?
noteのタイミング微調整って何ですか?
トラックをレイヤーとして活用するって何ですか?
MIDIのオーディオ化って何ですか?
波形編集って何ですか?
288:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 15:26:14 BeBFoNxO
776 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/02/20(金) 16:32:57 ID:0ci+ERZS
初心者にアドバイスだけど、たとえどれほど無関係そうに思えたとしても、
必ず>>2のテンプレを使うんだ!
質問に答える側にとっては、絶対に必要な情報であることが多いから。
CPUとか分からない場合は、「CPU 調べ方」でググる。
289:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 15:38:00 diEYTxcl
>>287
てゆーか全部ググれば分かることだよね?
舐めてる?
290:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 15:40:29 PXQRS+9h
>>287
上から順番に答えるよ
expressionを活用することだよ
noteのタイミングを微調整することだよ
トラックをレイヤーとして活用することだよ
MIDIデータのオーディオデータ化することだよ
波形を編集することだよ
以上だよ
291:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 17:18:33 3NITYDUd
>>289
舐める対象が何か分からんし、
「舐めてる?」って字が
やらしいけど?付いてる
シチュエーションが
よく分からんくて面白いね。
俺も使わせてもらおう。
舐めてるの?
292:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 17:21:25 +nTwGtv9
つまらん
293:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:20:29 HIko7NBx
ドラムの打ち込みに対する質問ですが
ギターやベースのリズムとドラムのリズムをユニゾンさせてかっこよくしたいと思い
ドラムを打ち込んでいるのですが
ドラマーがよくやるクラッシュやシンバルをならした後すぐ手で止める奏法を再現したいのですが
どう打ち込めばいいのか悩んでいますオートメーションで0にしたりしたのですがいまいちうまくいきません
どなたかアドバイスお願いします
後これがなんという奏法か知ってる方いましたらお願いします
294:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:35:56 PXQRS+9h
止めたい所にベロシティ0のノートを打ち込む
295:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:38:33 ibenegFo
>>293
音源によっては設定しないと駄目かも知らんが、
クラッシュやシンバルを鳴らしたい位置に、通常のVelocityのノートを置いて、
音を止めたい位置に、同じ音程のVelocity 1のノートを置くと、
音を止めることが出来るんじゃない?
奏法の名前は間違ってるかもだけど、ミュートじゃないかなぁ…
296:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:39:57 ibenegFo
>>294
カブってたな。スマンw
Velocity 0を受け付けてくれるんなら0の方がベターだろうね。
297:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:40:38 dUn3N6c7
それやる時は必ずバスドラも一緒に入れるんだけど
さすがにソレくらいはやってるよね
298:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 18:43:27 HIko7NBx
>>294~296
アドバイス通りに16分のクラッシュを入れた後に16分でベロシティ1のクラッシュを入れたのですが
普通に音がのびてしまいます
使っているDTMはlogic8です
299:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:02:36 ibenegFo
logic8はDAWの種類。
同一音が発音されたままになる場合は音源に設定が必要。
何を音源に使ってるのか分からないと回答は難しいね。
ちなみにハイハットのオープンとクローズでは音が止まる?
もし止まるんなら排他処理の設定が成されているはずで、
シンバルとかも同じように設定できるんじゃないかと思われる。
音源のドラムパートについてのマニュアルをよく読んで
「排他処理」とか、「同一音の発音」とか、そんなキーワードを
探してみたらどうかな?
うまく設定できれば、Velocity 1で音を止めることが出来るはず。
排他処理とか出来ないようなら、シンバル専用のトラックを作って
ドラムをモノモードにすれば、やはりVelocity 1で音を止めることが出来るはず。
300:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:14:38 HIko7NBx
使っている音源はロジックに入っていたEXS24です
マニュアルを探してみましたが排他処理と同一音の発音は見つかりませんでした・・・
ハイハットはベロシティ1を次に打てば音がちゃんと切れました
クラッシュやシンバルはどうしても音がのびてしまいます・・・
ドラムをモノモードとはPAN設定ができなくなるのではないでしょうか?
その場合はすこし困ります・・・
301:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:19:33 06/DNa04
モノ設定≠モノラル
この場合はMonophonic(単音)な。
302:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:27:46 HIko7NBx
あ
すいませんw
理解しましたw
でもやっぱこの設定をするならもう一つトラックを作って音源を起動しないといけないので
CPUくいますね・・・
どなたかlogicのEXS24でひとつのトラックでできているかたいませんか?
303:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:33:15 rKxCLriE
シンバルのアンプエンベローブのリリースをゼロにして
鍵盤を押さえてる間だけ発音するようにすればいいんじゃね?
304:299
09/06/09 19:41:42 M4UO6ExA
>>300, 302
帰宅中だったんでレスが遅くなってしまいました。
モノモードは分かったみたいだね。
つか、わざわざもう一つトラック作るんだったら
モノモードにしなくても、シンバル専用にして
Volume や Expressionで音を止めれば済む話だったしorz
一つのトラックで済ますとなると、やっぱり音源の設定が
必要と思うけれど、俺はLogic持ってないし、
EXS24の設定方法は分からないっす。ゴメン。
305:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:54:08 HIko7NBx
>>304
大体理解できましたw
ありがとうございます
とりあえず1つのトラックにまとめるのはどうやればいいのか今は分からないので
あたらしくトラックつくってモノで打ち込んで音を止めていますw
ありがとうございましたw
306:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 19:56:11 J0wFg3oc
ありがとうございましたw
ありがとうございましたw
ありがとうございましたw
307:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 20:09:43 xBO/kUCD
>>305
馬鹿にしてんのか、コラ
308:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 22:17:12 92oiEcYW
wの意味は嘲笑だけじゃないだろ
309:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 22:22:27 NbpY8X4t
wは嘲笑にしかみえないw
310:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 22:40:54 EpYjUosR
>>308
2chで使ってるwは嘲り以外の何もんでもねえだろ
それともお前は
「どうもすみませんwwwwwwwwwwwww」って書かれて、
とってもにこやかに謝ってる好青年を思い浮かべるってのかよw
311:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 22:46:18 diEYTxcl
>>310
それまでのやり取りと文脈で判断すれば、この場合は喜びをwで表現してるとみた方がいいだろうよ。
wしか見てないお前みたいな低脳では分からんだろうなあwwwww
312:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 22:50:18 aoRPktmI
おっさんなんだろ
おっさんは無駄に自尊心が高いから馬鹿にされてるように感じる
313:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 23:05:42 9m1ziIIa
くだらないことで盛り上がってないで曲作れよ
314:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 23:06:52 NbpY8X4t
>>311
途中までまともな人だとおもった俺がばかでしたよwwww
315:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 23:07:13 Zhx/H26X
今ニコニコ見るのに忙しい。
316:名無しサンプリング@48kHz
09/06/10 00:35:25 zQrKuIOc
>>286
やっぱり鳴るんですねorz
どこが間違ってるのかサッパリです。
【現状】
X-50のMIDI OUTからUA-4fxのMIDI IN
UA-4fxはUSB接続で、PCにも認識されています。
MIDI音源がMicrosoftのGSしか設定できません><
X-50の音で鳴らしたいのですが、かれこれ4日は格闘してますが
進展なし・・・MIDIの信号だけは来てるんですけどね。
317:名無しサンプリング@48kHz
09/06/10 00:41:11 uZkob9dW
>>279
製品次第です。
最近の電子式バランス出力回路はコールド側など出力をGNDにショートしても
大丈夫な製品が増えてますがメーカーか代理店に確認するのが良いでしょう。
もしトランス出力ならどちらかをショートさせて電圧を取り出しましょう。
最近の電子式バランス出力回路例:
URLリンク(www2.117.ne.jp)
318:名無しサンプリング@48kHz
09/06/10 00:41:58 caKpE/fI
>>316
SONARで打ち込んだMIDIデータをX50の音で鳴らしたいという
ことなら、その接続は根本から間違ってるだろ。
319:名無しサンプリング@48kHz
09/06/10 01:04:44 zQrKuIOc
>>318
いや、打ち込みもX-50でやりたいんですよ。
しかもX-50の音をモニタリングしながら。
ちなみにMIDI DATAをX-50で鳴らすにはどしたらイイんですか?
320:よっちゃん
09/06/10 01:08:01 bExmvyyZ
質問させてください。
MTRでの録音を始めて二年ほどたつ者です。
しかしMTR内のエフェクトやマスタリングはあまり使い勝手がよくないので
そういった編集作業やらエフェクトなどはPCでやりたいのですが
そういう用途には何が必要でしょうか?
DTMに関する知識が皆無なのですがどうやらオーディオインターフェイスが必要なのでしょうか。
とりあえず今手元にある機材は
・ノートPC(HP 120GB メモリ512MB )
・MTR(FOSTEX VF80)USB無し MIDI有り S/P DIF有り ドライブ付でCD-R/RWに焼けるタイプ
・マイクプリ(ART TUBE MP)
・コンデンサ、ダイナミックマイク各一本
初心者すぎる質問ですが、何卒マジレス希望です。
MTRを同じような使い方している方などいらしたら是非教えていただきたいです。