【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:36:12 4IqRgm1K
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:36:50 4IqRgm1K
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)l50
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:37:01 4IqRgm1K
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:37:17 4IqRgm1K
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:37:29 4IqRgm1K
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 08:37:47 4IqRgm1K
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
★SONAR質問スレ6【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 6
スレリンク(dtm板)

SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part16【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)

8:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 09:41:48 BGHy8g8X


しかし頑固オヤジみたいなテンプレだなw

9:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 11:04:44 4nyCOewm
>>1
乙だからね

10:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 13:38:09 pSmTIjdf
すごく初歩的だとは思いますが質問させてください。

DTMでつくったベース、ギター、ドラム、ボーカル以外の音や声を変えて録音した声等とバンドを同時に演奏するのは普通に行われていることですか?

バンド形態で演奏していてボーカル以外の声や明らかな機械音が聞こえてくるバンドがありますが、
どのように演奏しているのか気になります。
教えてください。よろしくお願いします

11:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 13:47:15 CssgUn6K
MTRやPCに仕込んだパート音源と合わせて演奏しているのです。
ドラマーがヘッドホンでクリックを聴きながら合わせています。

12:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 13:53:25 pSmTIjdf
>>11
ドラマーがヘッドフォンで聴いて合わせてるんですか!
スッキリしました。ありがとうございました。

13:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 16:06:06 CkkodMhZ
はじめまして。私の兄の事で質問です。
まず兄について、PC初心者、ミクは購入済み、音楽製作自体は18年前から、(m-1が全盛期の頃です)
キーボード多数所有、彼のメインジャンルは実験音楽です。
ミクの声をサンプリングして使いたいと思っているそうですが、PC初心者な上に、
ネット未接続、7年前のバイオです。
更新データもろもろを私が送りつけている状態なんですが、そもそも単純な操作(D&D等)すら
慣れていない様で四苦八苦しています。
近ければ私が教えられるのですが、電話でのナビも追いつかない程の知識量なので、
何かいい本(パソコン基本操作とミクが使えるようになるような)を探しています。
ミク関連の書籍はたくさん出ていますが、アマゾン評価を見る限り増刊号とよばれるDTM専門誌が、
内容が濃そうでいいな、と思っているのですが、非常に高額で、(プレミアなのでしょうか?)
どれを送るべきか悩んでいます。
そもそもミクにこだわらず、DTMマガジン定期購読とかで送りつけたほうがよいでしょうか?( ´・ω・`)

14:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 16:27:53 JE9ACbRg
>>13
とりあえず新しいPC買おう
ネットも繋ごう、自分で調べさせよう(まじで
というか、パソコンに不慣れなんだしネット繋いでいろいろできる環境のほうがいいと思うよ
サンプリングするって、DAWとかサンプラーとか何つかってるん?
それによっては専門書をすすめるか、浅く広くな本を進めるか変わるし。
ボカロに関してはいじってりゃわかるぐらい簡単な物。
というか簡易なシーケンサいじったことある人ならそれほど躓くものでも無いと思うし、
調整関連はネットで探したほうが早い。
あとm-1じゃなくてM1ね

15:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 16:31:56 +7E/ygAt
デュアルコアCPUのPCで雷鳴のようなノイズが発生するそもそもの理由は何でしょうか?

16:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 16:35:13 JE9ACbRg
>>15
そもそも普通そんなノイズだしません
HDDか電源が猫鳴きしてるんじゃないの?

17:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 17:13:48 CssgUn6K
>>13
PC操作は慣れるしかない、としか言いようがないけど
その状態を抜け出すための資料探しすら弟クンがやってあげてる時点でもう何やってもダメな気がするよ。
何とかしたい、と思っているなら自力でジタバタしてつかまなければ身につかないし、
なにより「音楽制作」なんていう「自主性が全て」な作業に向いてないと思う。

18:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 17:52:57 ZAUCTxP9
私はモニタースピーカーもヘッドホンも持っていません(安物のイヤホンのみで今はやってます)
買うとしたらモニタースピーカーかヘッドホンどちらを先に買うべきですか?

19:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 17:59:04 CssgUn6K
>>18
使う頻度が高い、と思われるほうでいいんじゃないか。
深夜に作業することが多そうならヘッドフォン、けっこう音出して平気な環境ならスピーカーと

20:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 18:16:31 6rbgLJUq
>>15
いつどこからどんな音が出ているのか詳しく
電源を入れた直後とか、SONARでEzDrummerを再生した時とか
場所は本体の後ろの電源付近とか、箱の中からとか、スピーカからとか、家の外からとか
音は、ずどーんごろごろごろ、みたいな
デスクかノートか
あと2のテンプレで関係ありそうな情報をよろ

21:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 18:23:10 zBl1W+DH
ハウスミュージックを作りたいんですが、サンプルをDAWのプロジェクト画面に貼り付けるのと、
サンプラーに取り込んでMIDIでならすの、どっちがいいと思いますか?

22:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 18:54:11 SV+3dQ6j
>>21
どちらでも自分の感覚にしっくりくる方でおk

23:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 19:12:49 dyWAguyr
15です。
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1
【CPU】intel Core2 Duo
【RAM】2.00GB
【使用DAW】Reaper V0.999
【音源】Independence Free, sfz
【その他機材】Domino
【質問/問題点】 CPU負荷が高まってくるとmidiの再生中にビュイッッ!と不快なノイズが鳴ります。
VSTエフェクトでリバーブを掛けるとプチプチプチ・・・ドッシャーーーン!と鳴ることがありますが、VSTエフェクトを
掛けない単体の音源を鳴らしていてもノイズが発生することがあります。
デュアルコアCPUではノイズが発生するという話がありますが、デュアルコアだからノイズが発生するという仕組みが
いま一つ納得いきません。
ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

24:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 19:38:52 wnB8euvU
>>23
オーディオIFとASIOドライバは使わずに、オンボードでOS標準のオーディオドライバを使用という事で良いのかな
だとすると、オーディオのミックス処理やエフェクトはすべて、CPUがDirectSound機能を使って行っているので
CPUに負荷がかかったりオーディオのバッファが足りなくなってくると、その現象「プチプチ・ドッシャーン」が出ると思われ
解決策として、ASIO対応のオーディオIFを導入するか、ASIO4ALLを入れてみる事をお勧めする

25:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 19:42:05 wnB8euvU
ちなみに「デュアルコアCPUだからノイズが発生する」という事はない
まぁノートPCなんかのクロックの低いデュアルコア(1.2GHzとか)だと
処理落ちでプチプチ言うかもしれないが・・・

26:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 19:50:28 OGDgaXWh
>>23
sfzを複数立ち上げてるなら↓。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)

あと、ASIO4ALLだろうけど、設定で「○○IN」とか「○○Input」的な名前のチェックを外す。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
↑の画像の右下のアイコンをクリックすると、左上のリストに「+」マークが付くから、
クリックして「○○OUT」とか「○○Output」的な名前だけにチェックを入れる。

27:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 19:57:25 oAiW/UKe
質問先がこちらでいいのか少々不安のため
スレ違いでしたらご指示願います。

今はじめてリンレンで替え歌を作っているところです。
歌のWAVと、既存の伴奏WAVが用意でき、
MusicStudioProducerで二つを合成しようとしているのですが
ここから行き詰ってしまい。

それぞれのWAVファイルをオーディオエントリーからオーディオトラックに配置し、
曲の開始位置を合わせ、
あとはひと纏めにするだけだと思っていたのですが、上手くいきません。
ファイル→Wavファイルのエクスポートで保存したのですが
伴奏だけしか入っていません。
そもそもやり方が違うのでしょうか。

MusicStudioProducerに
+合成

+出力
などで検索していますが、上手く見つけられませんでした。


28:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:02:07 OGDgaXWh
>>23
あ、これらを読んでおくといいかも。

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
URLリンク(blog.oovch.net)

[DTM] FreeAmp 3のマルチコアPCでの利用
URLリンク(cn92330.blog94.fc2.com)

結論としては、SynthEditのバグとのこと。

29:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:05:39 OGDgaXWh
>>23
何度もゴメン。
リバーブでノイズが発生するのは、信号がループしてるせい(だからInputを消せば解決)だと思う。

30:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:05:51 CssgUn6K
>>27

>そもそもやり方が違うのでしょうか。

はい。
Voトラックとオケトラックをバランスとってミックスダウンするなりバウンスするなりして
ひとつのデータにまとめてください。そうしなきゃ永遠にバラのまんまです。

31:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:20:31 oAiW/UKe
>>30
ありがとうございます!
おかげさまでミックスダウンで完成させることができました!

32:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:22:11 wnB8euvU
>>27
ミックスダウンの仕方はマヌアル(URLリンク(www.frieve.com))の
「ミックスダウン」の項を参照

33:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 20:58:43 g7k3BcLX BE:508741834-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/love.gif
DTMとは少し違うかもしれませんが…

iTunesなどで流した曲に合わせて弾いたギターを録画したいのですが
ギターはLine6のPODxtProってのからPCに取り込んで
映像はWEBカメラでいけるんですが
iTunesで流した曲を一緒に撮る場合はどうしたらいいですか?
マイクで拾えばいいんでしょうが
音を出せる環境で無いのでヘッドフォンを介した状態での方法が知りたいです

録画した動画とiTunesで流した曲のファイルを後でくっつける以外に
一回で撮れる方法があったら教えてくださいませ。

34:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 21:08:12 CssgUn6K
>>33
マルチトラックのDAWでオケを再生して、そのアウトプットをモニターしながら
同時にPODxtのインプットで別トラックに録ればよいと思います。


35:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 21:18:39 g7k3BcLX
ありがとうございます!!!
た、多分分かりました…!


36:sage
09/04/22 22:20:17 1+9+b96F
ミックス時における質問です


MIDIデータは、全てオーディオデータに変えてから行うのが一般的なんですか?

テンプレ①の負荷は気にならないんですが、
ドラム・ベース・シンセ音源等、後で、差し替えやすいので、 MIDIのまま作業しがちです。。。

MIDIのままミックスってのはよくないんですかねぇ?


37:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:29:09 CssgUn6K
別に悪くありません。
昔はプロでもトラックが足りないときなど「同期落とし」をやったもんです

38:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:29:09 EgbqQflA
KRISTALオーディオをXPで使っているのですが、
mp3ファイルを読み込んだり、マイクから音を録音すると波形は作成され
るのですが、まったく再生できません。

録音はできても再生ができない状態です・・・。
どうすればいいか、解答お願いします。。

39:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:29:41 rfWQqGsR
>>36
負荷が気にならないなら
そのままで全く問題ない

40:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:34:06 Fdn7mUS/
>>36
制作中ならmidiの方が楽
ただソフトシンセによっては数トラックでメモリいっぱいになるのもあるので、そういうのだけwavに書き出してる
最終的な完成ミックスは音ぬけや同期ずれを防ぐために、書き出してから別プロジェクトでミックスしてる

41:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:36:21 1+9+b96F
>>37
>>39

回答有難うございます

もうひとつだけ教えて下さい

①オーディオデータのノーマライズ
②MIDIデータで単に音量をあげる

この2つの行為は、結果のdbが同じであれば、
ミックス時においては、イコールと考えてよいのですか?


42:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:37:04 xDMzNhov
>>37-38
奇跡のタイムスタンプw

43:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:42:14 X9FZQfYm
>28
横からですが情報ありがとう。
フリーのプラグインって結構いろいろな奴がSynthEdit使ってたから気をつけないと。


44:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:45:28 Fdn7mUS/
>>38
ミキサーの左にあるAudio Outputのポップアップメニューから適切なオーディオIFを選択
オーディオIFの詳細はEngine→PreferenceからAudio SetupまたはDeviceで設定

45:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:49:28 1+9+b96F
>>40

回答有難うございます
ちなみに書き出した各々のデータって、別プロで読み込んだ後、
ノーマライズするべきなんですか?

前にその方法でノーマライズしてからやったら、
全体のバランスがかなり偏ってしまったので、
MIDIでやれるとこまでやった方が良いのかなぁと思って質問させて貰いました

46:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:52:28 rfWQqGsR
>>41
「音量をあげる」がエクスプレッションやボリュームのことなら
音源の仕様次第ではあるが、ほぼ同じになると思う

ベロシティのことなら、大小によって音色が変わる音源も多いので、
普通は同じにならない。
ドラムを軽く叩いた音をめいっぱいボリューム上げても、
強く叩いた音にならないのと同じこと

47:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 22:57:47 rfWQqGsR
>>45
ノーマライズは必要だと思ったときだけ使えばいいよ
ミキサーのフェーダをめいっぱい上げても足りないときとか

48:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:01:38 Fdn7mUS/
>>41
46に同じ

>>45
ミックス作業でノーマライズは使わない
なぜならフェーダーやコンプレッサー、リミッターで調整できるから
ノーマライズすると元に戻せなくなるしね

49:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:05:27 1+9+b96F
>>46
ボリュームの意味です
丁寧に有難うございます


ドラム音源(自分は「Addictive Drums」使ってるんですが)で、
トラック分けして作った場合(バスドラスネアetc)、
wavにする時は、ドラムでまとめた方がいいのか?それともバラでやった方がいいのか?
どちらがいいのでしょうか?

バラにすると被せの音が取り込まれてない様な気がする?


50:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:13:33 1+9+b96F
>>47
>>48

重ね重ね有難うございます
今まで馬鹿の1つ覚えの如く、
オーディオデータならノーマライズしまくってました。。。


どうでもいいですが、
ここのスレの皆さんが、親切なので泣きそうですっ!
質問する時、焦って名前に「sage」と打ってしまったのも、
いい想い出です。


51:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:14:10 XYvceiQM
フリーフォーム作りたいんですが、アシッド音をベースにするんですか?それともベースはベースで別の音を使うんですか?

あと、こっちは別にどうでもいいんですが、CDからのサンプリングってどうやるんですか?
使ってるソフトはFL8です。

52:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:23:03 Fdn7mUS/
>>49
Adは確かに他の音鳴ってるね
まとめて1トラックでもいいけど、パーツ毎に細かく調整するなら分けた方がいいかも
そんな時は面倒だけどmidiのドラムパートを12トラックに分けるしかないと思う
スネアだけのmidi、バスドラだけのmidiというように
そうするとバスドラmidiトラックをソロにしてもスネア響くんじゃないかな

53:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 00:28:09 naNynCbP
1000 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 23:03:22 ID:/gj+Ek0M
1000ならみんなDTM上達しちゃう

前スレ1000 GJ

54:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 07:57:07 JNnPgzVS
ハードシーケンサでベース抜きのマイナスワン音源を作っているのですが
奥行きやパンチをもっと持たせたいと思いPCとソフトの導入を検討しております。
今まではミキシングするトラックもなくパターン演奏のみで
いきなり音源を録音してたのでどうしてもクリップしたり不具合が生じていました。
とりあえず仕事場にあるvistaを無断借用して
2ミックスの音源を波形編集出来るソフトを使ってみたあとで本格的なソフトとPCを購入したいと思っています。

オーディオ波形編集なら今後ハードを続ける事になっても使えると思いまして。
そこでvistaで使える波形編集ソフトでお勧めがあれば教えて頂きたいのですが。
DTMが何一つ解らない初心者なのでスレの趣旨に合わないとも思いましたが少しでも手懸かりでも頂ければ有り難いです。

55:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 10:38:38 9eL/EL8f
Audacityかな。
半角はやめてね。

56:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 11:01:35 JNnPgzVS
>>55

ありがとうございます、早速資料を調べてみます。

57:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 11:23:25 yx/YQkTr
そこは半角でいいだろw→>>55

58:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 11:28:38 1wVvl5hB
>>56
半角カタカナは避けてねってこと

59:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 11:43:37 3lPaGviD
>>19
ありがとうございます

60:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 11:43:41 JNnPgzVS
>>57
>>58

了解しました、気を付けます。

61:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 12:01:06 WQS+G70B
ネットブックでDTM6

62:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 12:30:00 U6B1J2ci
DTMを始めればいいのか?ワークステーションで始めればいいのか?
迷っております。現在はワークステーションもなかなかのものができる。
と思っております。10年前はEOSB2000で打ち込んでいろいろやってました。
現在はFantomX、Gシリーズに興味があります。

友人にシンセ買うならDTMやれよ!!って先日いわれました。
時代はDTMなんですかね?
SONAR8proとUA-25と900STとM-AUDIO61鍵盤で
fantomより全然音質もいいしオススメっていわれました。

どうなんでしょうか?
長々とすいません


63:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 12:33:56 yx/YQkTr
Sonar8proとUA-25と900STとfantom-Gでおk

64:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 15:21:21 lDgoBZ+O
音をアナログ風に演出するためのエフェクトで有名・定番なメーカー・プラグイン教えてください。
またはそれらが紹介されてるサイト教えてください。

65:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 15:29:14 U6B1J2ci
>>63
ありがとう。
fantomとsonar8どちらを先に優先させたほうがいいですか?

66:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 15:33:41 zB2LhJMm
先日は回答ありがとうございました。もう少し頑張ってみます。

【OS】XP
【CPU】?
【RAM】?
【使用DAW】Music Creator 4
【Audio I/F・MIDI I/F】?
【音源】?
【その他機材】
【音楽歴】初心者
【PC歴】15年(たまに使うぐらい)
【質問/問題点】
Music Creator 4を使っていますが、新規作成で、譜面で入力した場合MIDI音源になるんですか?

一番の問題は音が出ないことです。
説明書を読みましたがあまり詳しく書いてないみたいで困ってます…。

67:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 15:34:31 zB2LhJMm
age忘れ
もしよかったらお願いします。

68:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 15:45:54 9eL/EL8f
>>66
初心者でも公式サイトのQ&Aくらい読めるだろ?

URLリンク(www.cakewalk.jp)

※ パソコンにオーディオ・インターフェースまたはサウンド・カードが装備されている必要があります。
※ モニター・スピーカー、ヘッドホン等は別途ご用意ください。


69:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 16:04:43 lnvY7YZu
>>66
1. 「表示 → シンセラック」でシンセラックを表示する。
2. シンセラックの「+」ボタンをクリックして、プラグインシンセを選択(とりあえず「TTS-1」を選択)する。

ってやると、TTS-1がセットされる。
シンセラックにTTS-1の電源ボタンとかピアノの鍵盤マークみたいなのとかが追加されるので、
ピアノの鍵盤マークをダブルクリックする。
すると、TTS-1のGUIが表示される。
一番下の「♪」ボタンを押しっ放しにすると、各楽器ごとのデモ曲が流れるので、音が鳴るか確認。
メーターが反応するのに音が鳴っていなかったら、オーディオの設定が間違っていると思われるので、
「オプション → オーディオ」の設定を確認。
ちなみに、「オプション → MIDIデバイス」の「出力」は何も設定しなくていい。というか、絶対に何も設定するな。

70:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 16:18:10 HXjP2bYC
c1000sというコンデンサマイクを購入したのですがPCで音声が認識されません
キャノン端子でUA-25に接続しています ソフトはCubaseです
同UA-25からつないだMIDIキーボードなどはCubase上で認識できるので接続の問題ではないようです
UA-25はファントム電源内臓ですし、c1000sは乾電池でも駆動するのでそちらにも問題はなさそうです
こういった場合どのような可能性が考えられますか?
尚、コントロールパネル上からサウンドとオーディオデバイスを開いても同じように反応がありません
アンプにマイク直結であれば音は出るのでマイクが壊れているといった可能性も考えられなさそうです

71:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 16:42:37 AE7X+Zqd
UA25の緑色のピークインジケーターは点灯するかい?
まさかと思うがフォンジャックで接続してないだろうね?

あるいはファンタムのスイッチ入れ忘れてるとか

72:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 16:45:30 U6B1J2ci
PC使わないで曲作るとしたら
fantomX fantomG motifESだけかぁ・・・

Xは10万で買えるけどどうなんだろう。
迷う・・・

73:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 16:48:42 9eL/EL8f
>>70

>アンプにマイク直結であれば音は出る

これはUA-25につなぐのとは別の(XLR-標準フォン)ケーブルでやったんだよね?
ならばXLR-XLRケーブルの断線を疑ってみよう

74:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 17:21:09 yx/YQkTr
>>65
やっぱりsonarかなぁ。fantom-Gはワークステーションとはいっても自由度とか操作性はパソコンには負けるからね。
sonar8pには結構優秀な音源もついてくるし、初めのうちはsonarで完結してしまうかも。

そのうちハードシンセが欲しくなったらfantom買えばいいと思う。…というか初シンセがfantom-Gか…なんて羨ましい。

75:65
09/04/23 17:29:20 U6B1J2ci
私のつまらない質問に回答ありがとうです。
先ほど楽器屋言ってきたら言われた・・・

Motif mo6なんていかがですか?
最初から全部付いてますけど。っていわれました。
DAWもついてます。って

俺をすげーまよわせる。

>>74
やっぱりSONAR8ですか。

76:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 17:42:58 2AYWkveu
>>75
最終的に何をどうしたいのか明確に決まってから買う方が良いよ
鍵盤を弾いて曲を作りたいのかマウスで打ち込みたいのかで最初に買うものが決まる


77:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 17:50:55 yx/YQkTr
>>75

>>76の言う通りだと思う。もともとピアノとか習ってて、鍵盤弾きながら曲つくった方がいい!っていうならワークステーションもいいと思うよ。

fantomGかMotif moかM3かは好みかなぁやっぱ
音聞いたり鍵盤触ってしっくりくるのを選ぶ。

78:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 20:13:47 YqxjhBlx
オーディオインターフェースについて質問です。

サンプリング周波数 AD/DA変換、96kHzまでと192kHzまでといろいろありますが、
96kHzでも、それなりの表現力があるものでしょうか?

EDILOLのUA-25EXかFA-66Aかで迷ってます。
もちろん、USBとFireWireの違いがありますが。。

79:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 20:21:29 yx/YQkTr
ぶっちゃけ96あれば十分すぎる。あとはプラシーボの気もする

80:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 20:26:10 3r/lBSEi
>>78
96kHzにするとマシンへの負荷が相応にかかるようになるし
個人的には、そこまでの負荷をかけてまで音質へ寄与するとは思えないな。
48kHzで十分だと俺は思う。
96kHzを使いたがる人は生楽器の録音をする人か、値が高けりゃ良いと思ってるスペック厨かどちらか。

特にシンセ音をメインで使う人は96kHzにすると
逆に音がハイファイになりすぎてしまうので、あえて44.1kHzを使ってる人さえいるよ。

まぁどちらにしても最終的には44.1kHzもしくはmp3などにダウンレートするしねー。
USBとFirewireは、細かい差はあるかもしれないがどちらでも構わないと思う。
実質的にはFirewireの方が広く帯域を使えるようなので、自分はなんとなくFirewireを使ってる。

81:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 20:35:53 JMXU4LGf
>>78
よっぽどの音質オタとかじゃない限り気にならないと思う


82:65
09/04/23 20:49:30 U6B1J2ci
>>76 77
ありがとうございます。

そうですね。
昔はEOSで快適に打ち込んでいましたね。
パット電源入れてすぐ引きたいってそして
そこから曲作りたいってなるとやはりシンセですね。
SONARはあとから買えばいいかな~。
もうすこし悩んでみます。


83:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 21:10:05 3r/lBSEi
>>82
参考までにこういうプランはどうだろうか?
なんにせよ、使ってみないと始まらない!!

1.まず、UA-25と900STを買う。これらはFantomを買う場合でも絶対にあった方がいい。
すると、Sonar6LE、D-Pro LE、Project5LE が付いてくる。
URLリンク(www.cakewalk.jp)
2.これらでSonarというものに触れてみる。D-Proの音も使ってみる
 MIDIキーボードはEOSをMIDIケーブルでUA-25につなげばOKだ。
3.「作曲できそうだ!D-Proの音いいじゃん!」と思ったら、Sonar8Proを買う。
 「あれ・・・D-ProLEってダメじゃね?・・・」「がんばったけどSonarわかんねええ!!」と思ったら、Fantomを買う。

Sonar8に付属している音源で、一番使えるのはZ3TA+だと思う。
TruePianoやSessionDrummerなどは逆にD-ProやTTS-1にはもったいない音なので
別売の音源と組み合わせて初めて生きてくるものだと思う。

84:78
09/04/23 21:45:30 YqxjhBlx
みなさんのアドバイス、勉強になりますた。。
迷わずUA-25EXにしときます。



85:65
09/04/23 22:30:34 U6B1J2ci
>>83
ありがとう。参考にします。
まずはUA-25と900STにして、
別にFANTOMGじゃなくてもXでも十分なような気がした。
そんなに音も変わっていないような。
中古なら10万でいけるし
UA-25 900ST FANTOMXにするか。
PCつけないときはXでRECできるし。

86:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 22:47:30 OQtZY2PW
【OS】XP SP3
【CPU】Core2Duo E6600
【RAM】2GB (1GB*2)
【使用DAW】Sonar 8 studio edition アカデミックパック
【Audio I/F・MIDI I/F】 サウンドカード:Onkyo SE-90PCI
キーボード:Casio WK-200 (USBでPCに接続して使用)
【音源】Sonar8に付属のシンセサイザー
【その他機材】
【音楽歴】初心者
【PC歴】6年(PCゲームをプレイする程度)
【質問/問題点】
sonar8を起動すると、絶えずスピーカーからサーという音(ノイズ?)が鳴っています。
これはどうやったら消せるんでしょうか?



87:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 22:49:50 3n6kl2Yj
マキシマイザーに「L3 Multimaximizer」を使ってるんですが、
オケのマスターにかけると、うねりが酷い事になります
どこから綻んでいいものやら、まったくわかんないので、
使ってる方いましたら、一般的なパラメータの綻び方・手順をご教示ください

設定は「A:16bit Moderate Limiting」
Quantize「16bit」
Dither「Type1」
shaping「Normal」

Master release「warm」を使いたいのですが、うねる
「aggresive」にするとうねりませんが、高音がうるさい感じです


88:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 22:55:58 ExMmzHbR
初心者にSonar, Cubase, Logicをなぜ勧めるのかがわからない
いきなりこんな高級品があってもほとんど機能使わないんじゃないか

89:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 22:57:10 0dpSiGHZ
>87
hiをさげりゃよいんでないかい?

LO LM HM HIを
個別に
いじくれるのが
L3じゃないんすかい


90:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 23:10:42 zB2LhJMm
>>68>>69
ありがとうございます!!
やってみましたが何もできないことが分かりました。

今後こそ諦めます♪

91:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 23:24:11 yx/YQkTr
>>88
別にいきなり全部の機能を使う必要はない。
あとあとホシイなって時にマニュアル読んで使えればいい。いざほしい時にソフトに機能がないのが一番困るからね

そのために各DAWのマニュアルにはクイックスタートなる最低限ここ読めばいいよ的な簡易項目があるわけだし

92:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 00:08:40 m4xYij9b
>>88
たいていの人は高級品じゃなくて
廉価版やバンドル版を勧めてるだろ

93:65
09/04/24 01:11:25 ZJUJDJ7Q
いろいろ見てたけど
なんかMO6でもいいような気がしてきた。
難しいですね。DTM始めるのって。

94:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 02:49:12 Ql3sO4ob
そんなあなたにXGworks

95:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 04:49:09 xoZU9WkJ
>>93
 同時発音数については調べてみた?
 シンセは「最大発音数」が決まっていて、それ以上音を鳴らそうとすると音が切れる。
しかしややこしいのが、例えばピアノの音を1つ鳴らしたものが「1音」かというと、違ったりする。
音色パッチの中には3つ、4つの音を重ねて作られたものがあり(レイヤー音色)、
そういう音色は1つ音を鳴らすと、「3音」もしくは「4音」消費したことになるわけよ。
また、前の音の余韻が残っていたら、それは2つの音を同時に鳴らしたことになる。
 MO6は同時発音数64。FantomXは128音。どちらも16パートまで。
どちらかと言われたら、俺なら間違いなくFantomX。エキパンもあるし。
まぁだんだんSonar6LEも同時に使っていくようになるし、レイヤー音色ばかりではないから、発音数の不足はそこまで問題ではないけどね。
MIDI同期させてD-ProLEとFantomXを同時に使うのも面白いんじゃないの。
長い目で見たらソフトシンセの方が・・・という結論になるが、これはこれで別のストレスがかなりあるからなぁ(笑)
結局のところ何を選んでも問題が生じてくるね。

96:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 06:22:20 vP/O16YM
俺、ASIOを「あしお」て読んでたけど、友人から「あじお」だと指摘を受けた。
どっちが正しいんだろう…

97:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 06:50:36 es5aZ25R
>>96
正しい答えは無い気がするが、
アジオ以外聞いた事ない
URLリンク(ja.wikipedia.org)


ところで、昔のプロジェクトファイルとか
どういう管理してる?
DVDとかに焼いた方がいいのかなぁと思って

98:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 07:59:54 vP/O16YM
>>97
ありがとう。俺が間違っていたのか…友人に謝らないとなぁ…

99:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 09:31:58 IY/6NPXj
アジオが正しいんだけど、身内では「なんか濁るのがいやーん」て感じで
アシオって発音してる。身内なら伝わればいいしw

100:65
09/04/24 12:30:32 ZJUJDJ7Q
>>95
ありがとうです。
今日もお昼休みに楽器屋見てきたら
ローランドっぽい店員さんいたから聞いてみたら
SONAR8proベタ押しだった。fantomもいいですが
やはり音源を比べてしまうとDTMの方が自由がききますよ。だって

店員さんSONARいじらせてもらったけどたしかに早そうだった。
今のfantomはコレが一台でできてしまうんですよね。
って最後にいわれてどっち進めているのかわからなかったけどw

101:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 12:40:42 IY/6NPXj
>>100
DAWの良いとこは音源やらエフェクターやらの追加が簡単だから
いろんな色の音を使えるってことだと思うよ。
あとは何だかんだハードのディスプレイより表示がでかいし、モニター増やせば作業領域も増えるから
作業効率や全体の把握では分があると思う。

102:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 13:06:42 NH87APKw
質問です。
ループ素材で人に聞かせられるようなものって実際出来るんでしょうか?
実は打ち込みより難しい気がしてきた…。
いま手元にアシッドがあるんですけど打ち込みならそれ相応なソフト買った方がいいですよね?
初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

103:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 14:24:56 17ACFckm
日本のハードメーカーの資本が入ると何故にソフトウェアメーカーは、DQNになるのですか?

104:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 16:55:21 Y1cVfcfy
>>102
センスのある人が、それなりに手間を掛ければ可能だと思う
いずれにせよ大事なのは、自分がどんな音楽を作りたいのかという事

105:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 17:54:56 R0p2qLiV
WinXP SP2、Audiophile2496(PCI)で、The Grand 2を快適に
リアルタイム演奏できています。レイテンシーは感じません。

USBヘッドフォン
URLリンク(www.logitech.com)
を買おうと思ってますが、これでレイテンシーを感じずに
使用できますか?

Audiophile2496と、ヘッドフォンでサウンドを
2つ使う事になると思うので、出来ないような気がしますが・・

106:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 17:59:51 P0zaPGTC
ムリ……とは言わないけど難しい。
ASIO4Allで安定動作する保障はないし。

そんだったら、テキトーなヘッドホンアンプとヘッドホンを買いなさいな。

107:105
09/04/24 18:09:59 R0p2qLiV
>>106 ありがとうございます m(_ _)m

>>105の環境だと、基本的にUSBヘッドフォン自体がダメなんですか?
ゲーム用に買おうと思ってたのですが、The Grandでも使えたら
いいなーと思ってます。

108:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 18:15:33 P0zaPGTC
というか、リアルタイムで演奏するにはASIOドライバに対応したオーディオデバイスが必要で。
このヘッドホンは見たところASIOには対応してなくて。
無理矢理レイテンシーを詰める方法が無いではないけど、安定しない上に"必ず動く"保障は無い。

ということ。
USBだろうがなんだろうが、ASIO対応デバイスでないと。

109:105
09/04/24 18:37:23 R0p2qLiV
>>108 なるほど! ありがとうございます m(_ _)m

最後にもう1つ教えてください。
以前、SoudBlaster ES(PCI)と、Audiophile2496(PCI)を
刺してて、同時に使用する事がWinXPでは不可能でした。

ASIOに対応してるUSBヘッドフォンだと、同時に音を出す事って
可能なんでしょうか? というのは、Audiophile2496でMIDI入力を
するので、両方が有効でないと使えないからです。
USBヘッドフォンを使用時は、Audiophile2496からは音が出なくても
いいです。 教えてください m(_ _)m

110:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 18:45:36 N7MaDYH6
>>109
基本的に、オーディオデバイスは同時使用不可能と覚えておくといいよ
USBヘッドホンも例外ではなく、不可能。
DAWとゲーミングを一緒にやろうとしているのがそもそもの間違い。
デュアルブートにすれば?

111:105
09/04/24 18:54:20 R0p2qLiV
>>110 ありがとうございます m(_ _)m

という事は、DTMでリアルタイム入力をする場合は
PCIサウンドカードでMIDI入力する限り、USBスピーカや
USBヘッドフォンは、ダメなんですね。

デュアルブートって、OSをですか?
どういうメリットがあるのですか?

112:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:08:47 N7MaDYH6
>>111
「オーディオデバイス」と俺は言ったはず。
他のオーディオデバイスを使用していても、PCIカードのMIDI入力は恐らく生きてるから
PCIサウンドカードでMIDI入力しながら、オーディオは別のスピーカーというのは(たぶん)可能。

そう、OSをデュアルブート。例えばブート1をDAW専用にし、ブート2をゲームその他の用途と決める。
ブート1にはPCIサウンドカードのドライバを入れる。ブート2には、PCIデバイスは適当にスルーして、
ゲームのインストールとUSBヘッドホンのドライバを入れる。
(※USBヘッドホンはブート2のときのみつなぐこと)
こうするとブート1で不要なサービスを切るなどしてDAW環境がより良いものになるし、
ゲームを遊びたいときオーディオデバイスの競合もなくなる。少々、面倒ではあるけどね。

113:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:25:01 N7MaDYH6
あれ?なんか俺のレスイライラしてるように見えるな・・・
いま酒飲んでるんだよ。俺の書き方が悪かった、すまん。

114:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:41:50 NH87APKw
>>104
レスありがとうございます。
センスがある人が使いこなせれば面白い方法ですよね。
でも一般にループ素材を使えば初心者でも簡単作曲!と言われるけど、
初心者には(出来はよくなくても)打ち込みの方がやりやすいのかな、と思いました。
テクノをやりたいのですが、
ループ素材作曲に特化してるアシッドより何か打ち込みに特化しているソフト使った方が長い目で見た場合やはりやりやすいんでしょうか?

115:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:45:28 myHifYqh
今までエレキとHDRで宅録してきました。DTMに移行するんですが、guiter rig3 session
かzoom zfxかで迷ってます。
どちらがお勧めでしょうか?

116:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:49:23 qIYLuYPN
>>114
どっちが「やりやすいでしょうか?」なんて聞く前にフリーソフトや体験版で試してみりゃよかんべ?
「やりやすさ」なんて人によるんだからさ

117:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 19:55:36 NH87APKw
>>116
そうですよね…
ありがとうございました!

118:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 20:46:24 XXYjmcNL
誰か>64にも答えてくださいおねがいします

119:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 20:48:54 AZaVnDis
>>118
URLリンク(www.google.co.jp)

120:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 20:55:07 30ni1WfF
>>119
先にお前がテンプレを読め

121:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 21:15:52 Y1cVfcfy
>>114
初心者のうちは何使おうがそれなりに大変だよ
最終的には手に馴染んだツールが一番使いやすくなる
根気良く頑張れ

ACIDもテクノやるには良いソフトだと思うけど、現状に不満があるならAbleton Liveとかどう?
今持っているであろうループ素材も無駄にならないし

122:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:00:37 m3Gbhmfs
>>118
私の場合は
Antressってトコのエフェクターをテキトーにかけてみてる
DTMマガジンの2007年9月号に付いてたヤツだから
今もフリーかどうかは分からないけど

123:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:25:11 Sjj9ryuL
URLリンク(www.youtube.com)みたいな乾いた(?)感じのドラムの音で曲を作りたいと思ってます
作者はcubaseを使ってるらしいのですが、値段が高くてFL Studioにしようかなと考え中です
FL Studioでもこのような音は出せますか?




124:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:38:00 OLa6OxhO
風から音源変わったみたいだけど花まではハチプロとサウンドフォントでつくってたんだっけ?
FLでもいいけどフリーでも出来るよ、その前にDTMについて勉強した方がいいとは思うけど

125:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:44:28 Xw5dmW+g
>>123
目的の音が出せるかどうかを決めるのはDAWじゃなくて
音源とエフェクトと技量

126:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:52:00 Re0DwbDu
PCをDTM用にチューンする設定を紹介してるサイトどこでしたっけ?


127:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 23:56:00 Re0DwbDu
あ、まとめサイトにありました

128:65
09/04/25 00:02:59 rWPY2GSP
今日決めてきました!!

予算外でしたが
FantomG7箱ぼろ開封品(ちゃんと商品みました)255000円
UA-25EX 23800円で決めてきました。
やはりPC立ち上げなくても演奏したいのでFantomG7にしました。

もう1つ質問なのですが
ヘッドフォン900STも選んだのですが
店員さんに(FantomG7を)弾くならモニタースピーカーにしたら?!って言われたのですが
900STで十分ですよね。
すげーモニタースピーカーすすめてきて困った。
モニターおけないし・・・

129:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 00:08:25 coDQj6LW
>>128
ヘッドフォンはヘッドフォンスレが詳しいけど、同価格帯ならRH-A30とかDT250/80が良いみたい
900STで制作までする気ならもっと疲れない奴がいいと思う

130:65
09/04/25 00:10:24 rWPY2GSP
>>129
ありがとうございます。
そちらいってみます。

131:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 00:34:26 Ix/1sEGs
>>124>>125
ありがとうございます。
とりあえず今はDominoとSynth1を使い始めてるのですが、
Synth1の音が思っていたよりしょぼくて…
SC-88Proは無料じゃないっぽいので、ちょっと考えてみます

DTMをゼロから学ぶのに良い初歩的な本やサイトとかあったら教えてくれませんか?
あと音源・エフェクトで音が決まるのであれば、
各DAWにおけるそれぞれの違いとは何ですかね?初歩的な質問ですみません

132:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 01:12:37 1SythL9b
>>131 男は黙ってヤフオク
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

133:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 01:14:13 ypiqLRN8
>>131
初歩的な本:同人音楽制作ガイド
ISBN978-4-7980-2039-6
同人音楽ってタイトルだけど、音楽制作全般に渡って
初歩的な部分から説明してあってお薦め

音源:ProteusVX・Independence Free

個人的にはProteusVXが一番即戦力になる音源だと思うけど
パソコンの環境によってはトラブル起こすらしいから自己責任で

134:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 01:21:57 ypiqLRN8
あとFL Studioは、体験版が
試用期間無制限・ほとんどの音源使用可能・wav書き出し可能
っていう太っ腹仕様なんで
とりあえず使ってみるのお薦め

135:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 01:25:17 X2f+SOid
個人で完結するのであれば、音源やエフェクトを食材や調味料に例えるならDAWはキッチンや料理道具かな
食材と料理人の腕が良ければおいしい料理はできる、みたいな
要は使い勝手が違う、ただ音源やエフェクトが付属されてないDAWなんてそうないし一概に言えないけど

とりあえず>>1のFAQをはじめその関連サイトを一通り読めば初歩的なことはわかると思うよ

136:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 02:31:48 aM3gUhqS
【OS】XP SP3
【CPU】Core2Duo 2.67GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】Music Studio Producer
【キーボード】LINE6 KB37(USBでPCに接続して使用)
【音楽歴】初心者
【PC歴】8年
【質問/問題点】
鍵盤を叩いても音が出ません。DAWでKB37を音源として当てても音が出ません。
一応接続はできており、鍵盤を叩くとDAWは反応します(リアルタイム入力などには反応する)。
付属のGearBoxを起動させた状態でスイッチ類をいじればその通りに反応します。
PC側でオーディオ出力デバイスをKB37にし、ヘッドホンを接続すればヘッドホンから音は出ます。
対処法をご存知の方、アドバイスをお願いします。


137:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 02:47:01 4GyimU20
>>136
だって…KB37は音源じゃないから。コントローラ+インターフェイスだから。
何かしらのソフトシンセ(VST音源)なりをインストールしなきゃ音は出ないよ。

138:136
09/04/25 04:51:40 aM3gUhqS
>>137
フリーのソフトシンセはいくつか所持しています。
つまりLine6フォルダのVSTPluginsの中にソフトシンセを入れればいいのでしょうか。
試してみましたが鳴りませんでした。
よろしければ具体的な対処法をアドバイスしてくださると幸いです。

139:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 05:38:42 ypiqLRN8
>>138
KB37に付いてる鍵盤は、DAW(MSPを使ってるんですよね?)の
ピアノロールの端っこに描いてある鍵盤の代わりだと考えれば
解決できるんじゃないでしょうか?

つまり、DAWを立ち上げてトラックにソフトシンセを指定して
KB37で、それをコントロールする
そういう使い方をするモンなんじゃないでしょうか?

KB37を持ってないので、推測ですが…

140:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 10:03:31 8DRyICCv
>>136
よく似た事例を前スレから転載
スレリンク(dtm板:860番)
スレリンク(dtm板:886-891番)
891 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 16時45分54秒 ID:HNR8xbz6
>>885
まずはKB37に付属しているlive liteをPCにインストールするところからだな。
あとKB37にはM1 leというソフトシンセも付いてきてると思うけど、それもインストールした?
POD Farmはあくまでギター/ベース/マイクのプリアンプ+エフェクターだから。

つー事でちょっと>>885の疑問点+αを勝手に纏めてみた。

・ギターの音が録音できないよ!
⇒KB37に付属しているlive liteをまずインストールしとくれ。
 使い方はチュートリアルを良く読もう。
 そうそう、POD FarmをVSTプラグインとして使いたい場合、別途POD Farmプラグインというのを購入する必要有り。
 (Line6 MonkeyからLine6のサイトに接続して購入可能)

・POD Farm立ち上げてKB37の鍵盤叩いても音が出ないよ!
⇒POD Farmはソフトシンセじゃないよ。
 KB37にKorg M1 leが付属しているからそれをまずインストールして、
 立ち上げて鍵盤叩いてみよう。
 別にM1じゃなくてもフリーのでも良いよ。

・PCに音が出力されてないみたい。
>>887の言う通りKB37がオーディオデバイスになってるから、KB37接続中はKB37のラインアウトまたはヘッドフォンアウトから音が出るようになってる。
 (どうやってPCに音が出力されてないと判断したのか気になるけど)

・Line6関連製品の使い方が良く分からないよ!
⇒楽作板のLine6総合スレも見てみよう。
 【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】
スレリンク(compose板)

141:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 10:37:21 1odEzJOk
ACIDをメインのDAWとして使うのは無理あるかな?
まあACIDすら使いこなせてないんだけどね…

142:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 10:49:33 IoVz9vLE
ジャンルによってはACID+FL STUDIOで幸せになれるんじゃない?

143:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 12:11:38 BK2QLqsV
ACIDはもう終わってるだろ
初心者がとりあえず簡単に自作曲が欲しいとか
MIXCD向けぐらいだな

144:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 13:18:12 FvzVcXO5
>>132
ヤフオクは手続き等が面倒そうな気がするので…
すみません。
>>133>>134
FL Studioの体験版は試用期間無制限なんですね、知りませんでした
今からダウンロードしてきます
ProteusVXは前にダウンロードしたのですが、使い方がわからない&PCのスペックが低いので使うのが怖い
という事で放置してました。ちょっと今から使ってきます
本は今度本屋で見てみますね。ありがとうございます。
>>135
なるほど…
ある程度のDAWを使えば曲の結果に大差ない気がしてきたので、FL Studioの体験版が自分に合ったら
FL Studioを買おうと思います。
>>1のサイトは入門ガイドというよりは辞書みたいな感じでいまいち良くわからなくて…
今度色々調べてみます、ありがとうございます

145:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 14:46:11 G0wdm1t/
PCIカードだと、どう頑張ってもレイテンシは大きくなってしまうの?
リアルタイム録音を考えているが、現状がSE-200PCI LTDしか持っていない。
そのためUSB IFの導入も考えているけどいい製品を知らないもので

146:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 15:20:17 1odEzJOk
やっぱそうですかー
ご教授どうもです

147:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 15:22:52 QPrvUDcg
>>145
ソフトシンセのレイテンシーを詰めたければASIOドライバ対応のカードかインターフェースが必要。
ONKYOのカードはASIOに非対応。
初心者にはバンドルソフトが充実しているUA-25EXがお薦め。

148:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 15:32:24 G0wdm1t/
>>147
ありがとうございます。
他所でもUA-25EXの評判を見かけ、録音目的も含めて購入を考えたのですが、
USB1.1ということがネックになることがあると見かけてしぶっていました。
実際に使う上で気になるほどの問題にはならないでしょうか?

149:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 15:46:00 QPrvUDcg
>>148
具体的には何をしたいのかもどんなPC環境なのかもさっぱりわからないが例えば
「デモを作りたい」という用途であるならばUSB1.1で何ら問題は無い

150:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 16:10:13 ypiqLRN8
>>148
私も買う前はUSB1.1だっての気にしていたけど
使用歴半年、全然問題を感じていない
むしろ問題点が出尽くした『枯れた技術』って事で
安定運用できているのかなぁと思う

151:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 23:38:55 YsyHtgoj
この曲の1:37あたりに入ってるドラムのダルルルルルルrってやつは何と呼ばれる加工をやっているのですか?
また、そのエフェクトの作り方など教えてほしいです。

URLリンク(www.youtube.com)

152:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 00:13:12 Yg5jY8FS
nanopadをSSW8.0で使用したいのですが、midi-inで設定して叩いてみると、ピアノの音しか鳴りません。
ドラムの音の割り当てというのは、どのようにやるものなのでしょうか?

153:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 00:43:38 s12BjtwR
打ち込みの能率向上を目指して鍵盤を練習しようと思うのですが、 オススメの教則本等があれば教えて頂けると有り難いです

154:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 00:50:30 fAJ+pDLp
>>153
赤バイエル

155:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 01:00:29 huSb8f8B
ツェルニー100番くらいから?

156:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 01:43:46 Tym1wyWT
VESTAXのVCI-100を使って、DJを楽しみたいと思っています。

1.DTM:Sonar8
2.オーディオインターフェース:UA-25EX

これにDJソフトとして、
3:abelton Live 8
4:Native Instruments Traktor Pro
5:MixVibes Pro DVS

などの購入も必要なのでしょうか?

まず、4、5はDJソフトであってターンテーブルと連動し、どちらか選択するのだろうなというのは分かったのですが、
3のソフトの役割がよくわからなくて。。

3は1のSonarが兼ねてくれているものなのでしょうか?

157:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 03:27:30 jVL4q86x
motifXSとPCを使うのにオーディオインターフェイスは必要ですか?
キューベースXSについているキューベースで打ち込む予定です。
楽器店にXS6新品198000円 XS7中古208000円(2ヶ月使用品ソフト未使用)
ってあったのですがやっぱり新品の方がいいのかな~


158:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 03:38:25 EsibSCIe
>キューベースXSについているキューベースで打ち込む

まぁ何のことかはわかるがもうちょっと慎重になれ。
オーディオインターフェースってのは読んで字のごとうオーディオデータを扱うものだ
MIDIでシンセを打ち込むだけならいらん。シンセやヴォーカル、ギターなど録音したいならいる。
MotifXS「と」PCを「使う」だけなら何にもいらん。何したいんか風呂入って考えれ。慎重になれ

159:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 11:06:02 4lDcf3W1
>>151
ヒント
昔のドラムマシンは同時発音数が少ないので
細かい音符を連打するとああなる

>>156
まず自分は何をしたいのかがあってからのツール
なんだか目的がわからないな

160:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 12:19:21 s12BjtwR
>>154>>155
レスありがとうございます



161:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 13:24:55 jVL4q86x
>>158
レスありがとうです。

寝る前に急いでいたので。
そうですね。しかし6がいいのか7がいいのか。
でも7を2ヶ月で売るのってなにかあったのかな~

162:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 13:40:21 qcY/PcaU
>>152
ドラムの音源を使う。
VSTi版VSCならVSC側で設定しろ。分からなければMIDI ch10にしてその場しのぎ

163:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 14:32:44 ju5VeUVU
Funny Voiceという音色が昔あったと思うんだけど
それが入っている現役のMIDI音源ってありますか?

164:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 15:54:58 Yg5jY8FS
>>162
ありがとうございます、やってみます!

165:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 17:20:44 aS2yvztq
>>157
エクセスを音源として使いたいなら必要。USBでパソコン、ラインでオーディオインターフェースとつなぐ。
オプションでmLANボードを拡張するとエクセスがオーディオインターフェースになってパソコンとFWでつなげばMIDIもオーディオもいける。

166:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 17:49:49 R4BVO7OI
先輩方は
音楽仲間とかバンド仲間をどこで探してますか?

167:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 17:52:01 N8bu1s99
MIDIキーボードを捨てよ、町へ出よう

168:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 18:03:05 1X8UO287
質問させてください

ペンちゃんの不思議な鍵盤 (OUTはMIDI Yoke:5)
→domino (MIDIのINがMIDI Yoke:5、OUTがMIDI Yoke:1 音源GM level 1)
→VSThostで4front piano (MIDI INはMIDI Yoke:1、OUTは何も選択なし)
どのソフトもチャンネルは全て1に設定

という流れで繋いでいるのですが、実際にキーボードを打っても音がでません。
dominoでリアルタイム録音をすると、音は出ませんがノートは打ち込まれます。
それを再生すると4front pianoの音源で音が出ます。

実際に演奏してる時に音が出ないと、どう間違っているのかわからず不便で困っています。
仮想MIDIケーブルの繋ぎ方はあっていると思うのですが
ほかになにか設定しなければならない点があるのでしょうか?

169:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 18:09:20 jVL4q86x
>>165
ありがとうです。
XSを音源+マスターで打ち込み予定です。
ありがとうございます。

61鍵盤にするか76鍵盤でいまだに悩んでいるw


170:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 18:10:52 RUYQGymY
>>169
全くの初心者なら深く考えずに新品買っておけ

171:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 18:31:41 xJqdg7IG
>>168
試したけど、VSTHost上で4 FrontのみVSTiを起動しているなら、
その設定で、ぺんちゃんを弾けば、そのまま4 Frontも鳴るなぁ。

原因がわからんな・・・orz

172:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 19:05:46 fG/RQP/V
>>168
DominoのMIDI-INの「入力情報の視聴」かなぁ?

173:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 19:08:24 NU+7s2Bw
>>169
コンチェルトでも流麗に弾こうってんでもなければ61で余裕で足りる
ステップの打ち込みだけなら正直真ん中へんの2オクターブくらいしか触らん
つかお前そんなにピアノ上手いのか?

174:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 19:30:32 1X8UO287
>>172
ああ、まさにこれでした! ありがとうございます
>>171
試していただいてありがとうございます
こちらの設定ミスでした

ようやく準備が整いました。今日からDTMはじめられそうです

175:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 19:42:46 xJqdg7IG
>>172
そんな設定があったとは・・・。

176:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 20:04:04 jVL4q86x
>>173
やっぱり61鍵盤で十分ですか。
(61と76の意味がまだわかってないのですいません。)
そこまでうまくないです。


177:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 20:24:17 huSb8f8B
>>176

大きいに勝るものはなしだと思うよ。
スペースとお金が許す限り鍵数多いのがいい

178:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 20:37:10 WB0Z72p2
極端に多いのか極端に少ないかの二極だね

179:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 20:42:38 Tym1wyWT
今日、渋谷のイシバシ楽器行ってきた。
とりあえず、Sonar8ProとUA-25EXは買っておいたんだが、よーわからんところがあって、いろいろ聴いた。
めっちゃ丁寧。
ギターもほしくなった。。

180:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 21:30:15 jVL4q86x
>>177 >>178
ありがとう。

しかしまぁ店員にCUBASEの製品をすすめられて困りましたよ。
PC電源いれなくても弾きたいからっていってるのに。
すかさずDTMのセットの方がおつりまで来ますよ
音質もMOTIFXSより明らかに上ですよ。って
(SONAR8セット+MIDIキー)。
までいわれちゃったし。


181:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 23:28:11 sUtOJt9L
E=MUの0404 USBで、操作時の効果音とか、
適当に曲を鳴らしながら他の作業をするのって、できますか?

できなかったら、最悪かも・・・

182:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 00:28:24 9MTFUiSf
ハード音源が付いていてPC無しでも鳴らせて、
ある程度の鍵盤の練習も出来るmidiキーボードのお薦めを教えてください。


183:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 01:08:23 s2sTrvVz
コントロール機能つきのシンセ

184:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 02:04:48 RrA3rVwW
>>182
予算をいっさい言わないところをみるといくら高くてもいいんだね?

185:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 02:53:02 9MTFUiSf
>>183
>>184

あっすみません、安いにこしたことはないです。
初心者の背伸びになりすぎず、中級になっても使えそうなもので……5万円以内であるとうれしいです。

ちなみに今持っている音楽機材はnanoセットだけです。
さすがにキーボードは小さすぎた……。


186:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 03:11:27 BNawAR3q
5万円だと初心者向けキーボードの高いモデルか
デジタルピアノの安いモデルあたりになりそうだな

それか、リサイクルショップで中古のシンセ漁るか……

187:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 07:52:46 n7sxagWG
鍵盤の練習 という条件がある限り新品は無理。
中古も絶望。

188:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 08:37:32 02FyG7VW
質問よろしいでしょうか。

SONAR4PEとRoland SC-88、EDIROL UM-1EXを使用して録音作業をしたいと思っています。
MIDIをUM-1EXで音源に送り、
音源からはオーディオケーブルでPC側のライン入力へ繋いでいますが、
DAWで録音を行う場合、無音部分にノイズが混入してしまいます。
PC側のライン入力がマザボのオンボードでありアナログ録音であるからだと思いますが、
これをデジタル録音ができる環境に移行したいと考えています。

1. 外部音源側に光デジタル出力端子が無いと、いわゆるデジタル録音はできないのでしょうか?

2. デジタル録音について調べるとUSBのオーディオインターフェイスなとが出てきますが、
 外部音源からオーディオインターフェイスをオーディオケーブルで繋いでいてもデジタル録音になるのでしょうか?
 単にノイズの軽減になるだけのアナログ録音になるのでしょうか?
 (一度外に出している時点でアナログになってます?)

189:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 09:52:04 umgi+3M3
まず。言葉の使い方を間違っているので訂正
PCで録る限りはすべてデジタル録音。
アナログ録音というのはカセットやオープンの磁気テープ録音やレコード盤のダイレクトカッティングなどをさす。


1. 光デジタルでなくとも、同軸(コアキシャル)端子でもR-BUSなどでも、とりあえず入力側とマッチングさえすれば
デジタル入力は可能。ただしクロック/レートをどちらかに合わせる必要があるので両方が固定でなおかつ合わなければ無理。

2. アナログ接続のデジタル録音になるね。きちんとインピーダンス合わせて接続すれば、アナログでも
聴いてわかるほどの劣化はないよ。つか88にデジタルアウトないし。

190:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 10:31:35 9MTFUiSf
>>186
>>187

そうなんですか……分かりました、回答ありがとうございました。

191:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 17:55:15 m4UR5y1J
>>190
コルグのX50はどう?
みんな言ってるように5万前後だと新品のシンセは殆どないから。

鍵盤の練習って、ピアノ代わりにって訳じゃなければとりあえず61鍵で問題ないんじゃない。

フィジコン的な要素は弱くなるけど。

192:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 20:43:48 B0rAIywk
>>189
レスありがとうございます。
言葉の意味は完全に誤解していました。

今のマシンと機器の接続状態ですが、以下のような状態になっています。
URLリンク(www1.axfc.net)
(gifで上げてあります)

オーディオインターフェースでUA-1EXの購入を考えており、
×の部分が消えて、赤字の部分が追加されるイメージになるかと考えていますが、
このような状態にすれば、録音時のノイズは軽減されるでしょうか?
音質の劣化はさほど気にしない(そこまでの耳が無い)のですが、
ノイズの混入が避けられればいいと考えています。

193:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 21:29:00 LgLBZ6wr
>>192
もしもノイズがSC-88から出ているなら、UA-1EXを介しても軽減できない。
そうではなくて、ノイズがオンボードサウンドで混入しているなら、UA-1EXで軽減できると思うよ。


194:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 21:51:50 o1sgK/ky
>>192
A型だろ!?

195:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 22:16:45 RrA3rVwW
>>192
あぁ、神経細かいねw
>>193の言う通りで、ノイズの発生源を特定しないことには改善がのぞめるかどうかはわからない。
そこまでギチギチの図が書けるんだったら、確認のしかたはわかるな?洗い出しだ。
あとケーブルも疑ってみたほうがいいかもだね。

>>194
俺A型だけどようせんわ

196:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 23:24:09 B0rAIywk
>>193,195
レスありがとうございます。

現在色々なパターンでノイズを調査しています。
ヘッドホンが無いので、MP3プレイヤに使用しているイヤホンでの確認になってますが……。

1. ベロシティ1のMIDIのViolinを延々と流して、SC-88VLのVOLUMEスイッチを最大にして、ヘッドホン出力にイヤホン挿して確認
 → ノイズは聞こえず

2. ベロシティ1のMIDIのViolinを延々と流して、SC-88VLのVOLUMEスイッチを最大にして、オーディオ出力を直接スピーカーに繋いで確認
 → ノイズは聞こえず

3. オンボードのLine入力に何も挿さずに無音でDAWによる録音を行い、
  それをヴォリューム上げてスピーカーのヘッドホン端子にイヤホン挿して聞く
 → 何も再生していなくても、イヤホン挿しただけでブーンという音が大きく聞こえるので断念
    (ただ、ノイズが乗っているというのはミックスダウンした曲をMP3プレイヤで再生したときも同等ですので、
    スピーカーのノイズが気になっているだけというわけではなさそうです)

と、ここまで行って気付いたのですが、DAWにてLine入力からの録音待機状態にした時に、
既にノイズが入っているように見受けられます。
URLリンク(www1.axfc.net)
(SONAR4PEの画面をgifで上げました)

SoundEngineのFree版等でも録音待機状態にしてみましたが、同じように-54前後のノイズが確認できています。
MIDIをWAV化した時にノイズが混入し、エフェクトなりイコライズを施した際に、このノイズが影響してしまっているような気がします。

本当は音源からLine入力を行い、その出力を直接イヤホンなりで確認したいのですが、
思いっきり周りの家具を動かす必要が出てきますので、それはまだ未確認です。

>>194
B型です、すみません。

197:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 23:26:58 B0rAIywk
連投すみません。

書き忘れていましたが、ReWireでのレイテンシ解消のためにASIO4ALLを導入してあります。
(IntelのM/B DP965LTCKのオンボードはSigmaTel STAC9227というものですが、あまり効果は無いみたいですが)

198:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 00:38:00 4IL5nL1l
漠然とした質問ですみません。
2chのステレオ環境(ヘッドフォン)で音の位置を立体的に(例えば、胸の辺りとか、頭の後ろのように、擬似的に?)調整するには、どのような機材を使用すれば良いでしょうか?
また、そういう加工に適したソフトなどはありますか?(フリー/商用問わず)
いったい何から手をつけて良いやら悩んでいます

199:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 03:13:03 6aDWCd7x
とりあえずホロフォニクスでググってみたらどうだろうか

200:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 03:36:31 TId6Ytes
超~お、初心者です。お尋ねします。
ローランドのPCRキーボードに添付されているSONAR 6 LEなどのCakewalk Production Plus Packは
MUSIC CREATOR4と同等品ですか?
DAWソフトは買う必要はないと思って良いですか。
ローランドのサイトのMusic Creator4の使い方のビデオを見ていれば、SONAR 6 LEもある程度は
使えるようになりますか?
別途購入したVocaloid2を使えますか?
初めてのDTMに挑戦しようと思っています。よろしくお願いします。

201:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 07:14:44 9yyawtb4
>>191
おお、これは良さそうですね!!
ありがとうございました、購入検討してみます!

202:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 08:38:26 8UjEWfPF
0404USB、windowsの効果音とかならないと知って大ショック。

しょうがないから、Digifaceの出力を0404USBのデジタル入力にいれてるんだけど、
・・・・なんか、根本的に間違ってるよね。

うちはオーディオ用のDAC持ってるから、あんまアナログ出力使わないし・・・・。

203:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 09:52:41 8UjEWfPF
なので、システムに常駐するDAWとかミキサーとかあればいいのですが

204:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 10:35:51 47HoFJxs
【OS】 Windows2000
【CPU】 PentiumDualCore 1.80GHz
【RAM】3.4GB
【使用DAW】SONAR 4 ProducerEdition
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-700
【音源】 -
【その他機材】 MIC/RODE NT1-A
【音楽歴】 DTMは初心者です
【PC歴】7年程

【質問/問題点】突然マイクからの音がモニターできなくなりました。
UA-700のインプットオーバーフローランプが赤く点滅することから、マイクの音はUA-700では
拾っているみたいです。
しかし、SONARはおろかヘッドフォンからもマイクの音が聞こえません。
どなたか解決法をご存知の方助けてください。今日どうしても歌入れで必要なんです。
宜しくお願い致します


205:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 11:00:30 Max9R1qa
全ての電源を切って1分間放置してみるとか。

206:198
09/04/28 12:25:13 LlgXQCLB
>>199
ヒントをありがとうございます。
ホロフォニクスでググって、バイノーラル録音なども知る事が出来ました。
やはりプロがやっているような事はそれ相当の機材が必要ということですね。
ありがとうございました。

207:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 12:28:47 sVtAbm2T
 >>206
はい。

URLリンク(www.minet.jp)

使いこなすのは経験が必要だと思うけど。

208:198
09/04/28 12:56:43 LlgXQCLB
>>207
ありがとうございます。
この価格なら手軽に手が出せそうです。
デモ版は無いようですが、サンプルを聞いてじっくり検討してみたいと思います。

209:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 16:00:27 BGflT3vF
フリーのVSTiを、CakewalkのProject 5 LEで使用したいと思い
VstPluginsフォルダに放り込んだのですが、使用できません
最初から入っていた、DXiインストゥルメントは使用することができました
ちなみにフリーソフトのMusic Studio Producerでは、VSTiを使用することができました
方法が分かる方教えてください><

210:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 17:51:48 W6adCCtC
そもそもProject 5 LEではVSTiを使えるのかね?

211:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 18:55:21 slQvefx0
21歳でDTMに憧れ、1年でやめた。
23歳でまた初めて3ヶ月でやめた。
28歳になって
DTMの進歩をみてやりたくなった。
SONAR辺りをやろうと思うんだけど
またやめそうかなw


212:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 18:57:08 Xow1h4M3
>>211
6ヶ月は持つだろう。

213:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 19:32:02 OGS5GxHh
UA-25EXの他には、エントリークラスの定番インターフェースってある?

214:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 19:46:46 9muiRsLy
ミックスダウン時のベースの音作りについて教えてください

200Hzくらいから下に向かって、低い音域の音量が出過ぎているのでこれを抑えたいのですが
イコライザーで削ってみると、弦の金属音が目立って、なんかショボい音なってしまいます

低音域を抑えつつベースらしい音はどうやって作ればいいのでしょうか?


215:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 20:02:22 47HoFJxs
>>205
放置してみましたがダメでした。
なんだかよく分からないので諦めます。ありがとうございました。

216:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 20:10:01 TAHmyGc8
【OS】WinXPHomeSP3
【CPU】Core2 Duo E6600(2.4GHz)
【RAM】2.24GB
【音楽歴】11年
【PC歴】5年
【質問/問題点】
Finale2006にてリアルタイム入力をするべく、MIDIキーボードの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、上記のスペックでは遅延は生じるのか?
また、採譜の正確性はどの程度か(付点・休符だらけのぐちゃぐちゃの楽譜になってしまうのかどうか)が知りたいです。
ご回答よろしくお願いします。

217:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 22:35:31 BGflT3vF
>>209ですが、
脳みそちぎれるくらい考えたら、VSTi使えるようになりました!!
その代わりに、なんか違うの使えなくなったみたいだが・・・
>>210さんありがとうございました。解決しました

218:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 22:54:59 cra3woPC
バンドのドラムの音に近い音源ソフトって何がありますか?
SONAR7の内臓ドラム音源だとやけに音が軽くて…。
パールみたいな音出したいです。

219:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 01:38:28 ekoOihw5
シーケンサーソフトウェアを買おうとしているのですが、質問です。
プラットフォームはWinMac問わないのですが、
メジャーなシーケンサーで

「ノートオンをトリガーにして録音を開始する」機能をもってる
シーケンサーてどれでしょうか?
よろしくおねがいします

220:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 01:49:40 /ltCZQUj
リアルな音でドラムの打ち込みが出来る!と興奮して
EZdrummerを買ってインストールしたんですが、どこにもアイコンがない。
調べたところDAWソフト経由じゃないとEZdrummerは起動できないらしく。。。

DAWソフトならどれでもEZDrummerを使えるんでしょうか?
無料から有料までたくさんソフトがあるようなので、どれを使えばいいかサッパリなので><

221:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:01:43 KMcF1CMH
VSTかRTAS対応してるDAWなら使えるよ

リアルなドラムが欲しいならBFD2かSuperior Drummer2.0、最低でもAddictive Drumsじゃないかな

222:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:03:33 FtsQAj2H
>>220
URLリンク(www.crypton.co.jp)
ここの動作環境タブを見れば一応どの有名なDAWで書いてあるから参考にどうぞ

223:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:13:46 /ltCZQUj
ありがとうございます。
確認してからソフトを購入したいと思います。

フリーの「VSTHost」というソフトでも使えるのかと思い
ダウンロードして少し触ってみましたが、DTM初めての私では分からないことだらけで
先が不安になってきました。
無事に使えるようになりますように・・・

224:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:15:57 FtsQAj2H
>>7にあるDAWは有名で信頼性高いからそこから選べばいいと思う
俺の場合は、Cubase, Logic, Sonar, Samplitudeを使ってる

225:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:24:36 2OMqdj9h
>>223
フリーソフトは基本的に自分で調べて解決できる人向けだ
市販品ならマニュアルもあるし、解説本が出てる場合もある
自信ないなら市販品買っとけ

226:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:28:30 oVmjSoFu
軽くて、たくさん挿しても大丈夫なVSTのリミッターってありませんか?
有料、無料問わないので、良いものがあれば教えてください

227:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:37:30 jDGGdPHd
>>226
超定番 George Yohng's W1 Limiter VST
URLリンク(www.yohng.com)

228:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 02:44:33 oVmjSoFu
>>227
ありがとうございます
これ、UIが無いんですねー

さっそく使ってみます!

229:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 03:02:15 CXa/Knq0
>>223
ここ見ながら一通り全部試してみるといいよ。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)

230:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 03:08:44 jDGGdPHd
>>228
パラメータが3つしかない上に、基本的なリミッティングはスレッショルドの操作だけで
殆どの場合に対応できるから、UIが無くても全然問題ないよ。

231:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 09:11:22 hDvY1dH8
E-MU0404PCIとKORG M3をS/PDIFで繋いでいます。
M3のデジタルアウトのサンプリング周波数は48kHzなので、0404PCIのクロックを48kHzに設定すると、プチノイズが入ります。
0404PCIのクロックソースをexternal(S/PDIF)にすると解消されます。

M3のクロックソースはインターナルに設定していますが、これはデジタル接続の仕様上のことでしょうか?


232:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 12:57:06 bSfyhid+
 >>231
うん、仕様。
デジタルってのはそーゆーモン。

複数のデジタル機器を接続する時は、どれか1つをマスターに、残り全部をスレーブ(External)に。
これ、デジタルの基礎知識。

233:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 13:24:30 HmgiovGq
ロジックの解説書を買おうと考えてるのですがすごく田舎のほうなのでカラーの解説書しかありませんでした。
内容はカラーのより白黒のほうが細かい所までわかりやすいのでしょうか?
知っているかたいたら教えていただけら幸いです。

234:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 14:24:52 VwsbTRGE
音楽のジャンルによってDAWの相性てあるんでしょうか?
ソナーの導入を考えてますが
パソコンもそれにあわせて買わなきゃいけないのでマックでもいいかなと考えてます
R&Bやヒップホップメインの曲が多いのですが好きな音はコルグのぶっとい感じが好きです

235:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 14:27:40 h6XsrIbn
>それにあわせて、、って

SonarならWindowsだろ。
CubaseでMacんらわかるけど。

236:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 14:36:45 PXWgAWi9
HipHopなんてラジカセで充分。

237:231
09/04/29 15:20:38 hDvY1dH8
>>232
機器のせいではなく仕様上マスターを統一させないといけないのですね。
ありがとうございました。

238:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 21:21:34 brUjbG6x
ドラム音源に関して。

バンドのデモ用として『素早く』『手軽に』1曲作るなら、
どのソフト買うのがオススメ?

239:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 21:24:35 zeFdrzXP
その用途ならMIDI音源でいいんじゃね?
もしくは
EZドラマー

金あればアディクティブ

240:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 21:27:48 F89tyBT/
ループシーケンサならドラムの知識ゼロでもいけるお手軽さw

241:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 21:30:48 zeFdrzXP
Flスタジオとか?

242:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 22:50:14 brUjbG6x
238です。

EZドラマーすごい!
すごいよぉっっ!


DTM初めて3ヶ月。
もっと早く気付いてればもっと寝れたな…
いままで10時間かかってた作業が1時間ぐらいで終わりそうだわ!
ありがとう!

243:名無しサンプリング@48kHz
09/04/29 23:58:39 U6mS54Uo
パソコンの機能便利さをとるか、インスピレーションのわく環境をとるか、つったら後者をとるだろ、細かい編集は面倒くさくて出来なくなるけど。

244:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 00:10:25 gQF2VETr
【OS】windows vista
【使用DAW】ProTools LE7

こんばんは。突然ですが質問させて下さい。
趣味でクラシックとかジャズのアレンジや作曲をしています。
今、打ち込み用にMIDIキーボードかシンセの購入を検討しています。
(ProTools付属の音源が沢山あるので、MIDIキーボードで充分なのかなーと…)
知人からは「ピアノやってるんだったら、ピアノっぽいタッチの物で88鍵が使いやすいじゃない?」と
アドバイスしてもらったのですが、おすすめの機種を紹介していただけませんか?
予算としては、6万位で収まると嬉しいです。

そういえば、ありがたい事にProToolsを知人が譲ってくれたのでそれ使ってたんですが、
さっき初心者FAQみて冷や汗かいた。
…ぼちぼち頑張る…

245:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 00:32:09 6O/CUNHs
Proteus VXを、何とかしてMIDI音源にしたい。

どっか弄りまくればできますか?

246:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 00:35:59 eBm2s8ZX
>>245
つ SAVIHost
つ V-MACHINE

247:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 00:43:02 RGs7W+a3
タッチ重視で88鍵となるとMIDIout付きの電子ピアノかハードシンセになっちゃうと思うよ
実際触ってみないとどこらへんまで妥協できるかわからないから、
入門用か中古のシンセで探してみるのがいいんじゃなかろうか
YAMAHAとかRolandのなら楽器屋あれば割と置いてあるし

248:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 00:53:47 vu4Ba9jd
>>245
ProteusVX単体で弄りまくっても無理。

他にで回答が必要であれば、
>>204のテンプレを参考に、自分の環境を書きなされ。

なにがどこまでわかっているのか、たまに出現するエスパー以外にゃわからぬ。

249:204
09/04/30 07:05:56 ltkMtUoY
誰も気にしてないと思いつつ一応結果を。

結局UA-700本体のREC SOURCEスイッチがデジタル側に切り替わっていたのが
原因でした。何かの拍子にポチっとしてしまっていたようで、MIX側に戻したら録音できました。

忘れっぽいのでスイッチ横にMIXと書いてテープで貼っておきました。
>>205さんありがとうございました。
どうでもいいことでお騒がせしてすみません。

250:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 07:32:46 6O/CUNHs
>>248
失礼しました。ありがとうございます。
【OS】 WindowsXP
【CPU】 Pentium4 3.2G
【RAM】2Gb
【使用DAW】無し(windowsのドライバもしくは常駐ソフトとして使いたいです
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU0404USB
【音源】 E-MU0404USB
【その他機材】 RME Digifface
【音楽歴】 DTM・・・始めたばかりです。

質問
E-MU0404USB付属のProteus VXを、何とかしてMIDI音源にしたいです。
ASIO4ALL_2_8やMidiYokeを使おうと頑張ってますが、
上手く行きません。
よろしくお願いします。

251:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 07:45:11 Q+ts+NRS
>>250
MIDIYokeとVSTHostじゃダメ?

252:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 11:30:52 vu4Ba9jd
>>250
>使用DAW】無し(windowsのドライバもしくは常駐ソフトとして使いたいです

ここがポイントなら無理。
音色のプラグインにすぎないから。

例えば、WMPだと外部にMIDI出力できない(はず)なので、>>251さんの
構成にしても、ProteusVXの音が鳴らせない。
しかしTMIDI Playerだと、MIDI出力可能なのでMIDIYoke経由で「とりあえ
ず」音は鳴る。「とりあえず」だけど。

なんで「とりあえず」なのかというと、鳴らそうとしてるMIDIデータがProteus
VXを使用して作成されたなら問題ないが、そうでない場合は作者の意図
と全く異なる音色で鳴ってしまうから。
※実際は単純に音色だけの問題じゃないけど。

そもそもMIDIデータを何で鳴らそうとしてるのか不明だけど、ドライバとして
使いたいのなら、一番のお勧めは・・・
YAMAHA XG WDM SoftSinthesizer(個人的には)


253:244
09/04/30 11:59:28 gQF2VETr
>247

電子ピアノって手もあるんですね
鍵盤数とタッチ重視で探すなら、予算も抑えられて選択肢も増えそうです
連休だし、街の楽器屋さんで触って試してみます
ありがとうございました!

254:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 14:33:14 kIyB5eg/
>>253
でもピッチホイールもないし、コントローラ類はほぼ全滅だよ。
全部マニュアルで打つってんならそれでもいいけど。
あんまり何もかも求めて予算は出来る限りケチって、ってやってると何にも使えないものになっちゃよ

255:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 15:22:15 UQn09ol7
【OS】Windows XP sp2
【CPU】Intelpentium4 2.40GHz
【RAM】495MB
【質問/問題点】知人からベースを借りて練習しようと思っているのですが
オーディオインターフェイスはどのようなものを購入するとよいのでしょうか?そこそこ弾けるようになったら
ネット上にアップしたいとも考えております。こういうのもなんですが、予算は1万5千あたりを考えています。
【その他・求める結果など】また、ここの住人の方はどのようなものを使っているのか、参考までに教えていただけると非常に助かります。

256:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 15:29:19 wPWVSTkO
>>255
ベースだけしか録るつもりがないなら
ZOOMのベース用まるちエフェクターb2.1uがいいんじゃない?
あれはUSB接続してオーディオンインターフェイスとしても動くし
Cubase LEもついてくるのでお得だと思う。

257:244・253
09/04/30 15:29:26 gQF2VETr
>254
すみません、ずっとアナログで音楽やっててシンセは触った事がなかったから、
コントローラというものの存在を知らなかった…
今調べてみたけど具体的に想像できない機能もたくさんあったので、
楽器屋で実際触って、自分に合ったものを探してみます。
電子ピアノ買って音程以外全部マニュアルで打つようになる所だったあぶなかった
ありがとうございました!

258:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 15:36:54 vu4Ba9jd
>>255
その前に、タスクマネージャーを起動してみて。
パフォーマンスというタブがあるんだけど、その左下に
コミットチャージ(KB)という部分があると思う。

そこの合計、最大値というのは、PC起動直後でどれ位
になってますかね。

DAWを使うつもりなら、物理メモリの容量より、上記の
値の方が大きくなると、HDDとのSWAPが発生しまくって
悲しいことになるかもです。

259:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 15:44:16 vu4Ba9jd
>>258
と、思ったけどベースだけしか扱わないなら大丈夫か;;
スマソ。

260:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 16:20:36 Q+ts+NRS
>>257
コントローラーを使うかどうかは個人の好みによるところも大きいし
コントローラーだけの機器を別に買い足すこともできるので
個人的には鍵盤のタッチを重視した方がいいと思う

261:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 16:42:39 kIyB5eg/
>>260

>コントローラーだけの機器を別に買い足すこともできるので

ピッチホイール・モジュレーションホイール、パッチセレクタ
だけの機材なんてあんのか?15年くらい前にヤマハが出してたくらいでそんなの今はないぞ
具体的にどの機材のことを言ってんの?あまりいい加減なアドバイスはしないほうがいい

262:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 17:18:52 iUYMbKe0
クリックハウスやニカで使われてる、カチ、カチっていうようなドラム?音が入ってる音源しりませんでしょうか

263:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 17:21:51 ArDH3q+B
>>261
いやいや、イマドキならNocturnとかあるじゃん。
ハード動かすなら懐かしのPhat boyとかあった方がいいだろけど、そんな時代でもないんじゃない?

264:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 17:44:21 Q47PasbB
>>256
その辺はまだ分かりませんが、もしかするといつの日かピアノ系も弾いてみたいとは考えております。

>>258
確認してみたところ、合計も最大値も約28600くらいでした。

先日から自分でも色々調べてみたのですが、エディロールなどのUA-1Gなどといったもはベースでも
使えるのでしょうか?

265:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 17:50:52 wPWVSTkO
>>264
もちろん、それでもいいよ
DAWが必要ないならそれでいいけどねってとこが重要なので
そこを考慮してくださいな

266:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 18:12:17 Q+ts+NRS
>>261
>>260はホイールのことを言ったわけじゃなくて
一般的なMIDIコントローラーのことを言いたかったんだが
誤解を招くような書き方で申し訳ない

267:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 18:20:41 Q47PasbB
>>265
なるほど。ありがとうございます。
当分は練習用に音が出ればいいと考えているので、DAWについてはあまり考えていませんでした。
将来DAWを使うことになるならば、きっとパソコンから買い換えないと難しいだろうと思っています。
うちのパソコンも結構ガタがきてるもので・・・



268:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 18:24:35 /yBez30j
すみません。質問なのですが。
ピアノに1番近いタッチのシンセは何でしょうか?


269:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 18:52:02 xPRpNeCm
>>268
現状なら、kawaiの木製鍵盤のやつじゃないかな。
型番は忘れた。

270:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 19:40:07 /yBez30j
>>269
レスありがとうございます。
電子ピアノじゃなくてシンセが欲しいのですよぉ。

271:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 20:59:20 aN25p64j
ない
MPシリーズ、MIDIBORD、KX88
シンセではないな

272:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 21:45:11 6O/CUNHs
>>251,252
ご回答ありがとうございます。

無理、ですか・・・・。
では、仕方がないですね。
ありがとうございます。

ちなみに、現在は、
YAMAHA XG WDM SoftSinthesizer
を使用しております。
確かにいい音なのですが、ちょっと飽きたかも。

273:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 21:45:23 d+MJYY8p
>>270
KURZWEILのK2600Xだろう。これが最高峰だ。買えよ。

274:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 21:47:38 W/HfHN20
定価:¥703,500

よほど命かけないと出せねえわ

275:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 21:51:08 d+MJYY8p
今なら54万で買えるよ。

URLリンク(www.yamano-music.co.jp)

買えよ。

276:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 21:53:26 oZhP8UGc
安い軽の中古車の値段だと思えばどうということはない

277:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:04:53 /yBez30j
>>271
そうですか。やっぱりシンセではないんですね。
あきらめて電子ピアノにしようかなぁー。

>>273
>>274
>>275
>>276
それは無理っす(汗)

278:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:14:57 mU/AorT1
ここで質問に答えている方でピアノが全く弾けない人はいますか?
以前ピアノやった事無いのにDTMやろうとして挫折して、最近ピアノ始めたんですが

279:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:28:11 d+MJYY8p
>>277
OASIS88の鍵盤も悪くなかったよ。

つか
>ピアノに1番近いタッチのシンセ

とか言っといていくら出すつもりなんだよw
グランドは一番小さいやつでも100万すんだよ。それくらい出せよ

280:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:32:16 RGs7W+a3
弾けません
てかDTMやる為にピアノ弾けるようになろうなんてのは挫折する機会が倍になるだけな気がする
どんな楽器の経験も、特にピアノやギターの経験は無駄にはならないだろうけど
最終的にDTMやる為なら始めからDTMにいったほうがいいと思うけどね

DTMでやりたいことは色々あるんだろうけど、はじめは打ち込みの練習を器楽演奏の練習になぞらえて
挫折しない為のDTMの練習方法を考えるのがいいんじゃないかなと、思っております

281:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:41:05 mU/AorT1
>>280
自分でも逃げてるだけだと分かってはいるんだがなぁ
でもピアノ意外に楽しいのよなぁ。

282:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:43:23 vu4Ba9jd
楽器の経験よりも、分解性能の低い自分の耳の方が悩ましいorz

283:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 22:51:54 RGs7W+a3
楽しめてるなら全然問題ないでしょ、それはそれで活きるはずだよ
俺は管楽器なら色々吹けるようになったのにピアノが全然楽しめず何度も挫折してるから羨ましい

284:名無しサンプリング@48kHz
09/04/30 23:19:07 mU/AorT1
まぁ曲が作れないんですけどねwwwww
はぁ 寝るわ

285:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 09:47:24 67KuEGqu
 >>279
あぁ、OASISもいいかもね。
個人的には、"打ち込み"って要素も考えるならMIDIBOARDは良かったと思う。
ストローク浅いからドラムの打ち込みとか楽。

 >>277
あとはKurzweil / PC3Xとかどうよ?
50万は切るぜ。

286:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 11:25:24 RT0/eEOl
ピアノ弾けるけど、DTMはギターのほうが有利な気がするな

287:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 13:26:38 Jra4LRkw
オーディオインターフェイス使ってる人に聞きたいんですけど、
外部機器(MDデッキなど)との接続にはオプティカル使ってますか?
それとも普通のオーディオケーブル使ってるのでしょうか?

288:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 13:52:02 Q9LTZxkb
>>287
好きな方を使いなされ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch