09/04/11 15:18:08 gpUREThL
そうか?
ここに上げられてる曲の大半は、技術(楽器演奏含む)はそれなりにあっても感性はほとんど感じられない曲ばかりだが・・・
ようするに専学で習った技術や理論を使ってるだけのような。まったく心に残らない。一度聴いてもう一回聴きたいと思わない
404や以前聴いた71のピアノ曲とかは聴いた後も印象に残るし、聴いた後にもう一度聴きたいと思った
まぁ俺がそう思うだけなんで、他の人がそう思ってないなら424の言うように俺の耳が腐ってるんだろうw それでいいよ
429:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:25:28 nZxmuxwn
ガチで良い物出来たとしてここには持ってこないとおもうぞ
パクる事自体は簡単だしなw
430:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:28:57 Y4C1rXsE
ガチでよいもの出来てもここしかアップする場所ない私は
どこにアップしたらよろしいのでしょうか。
431:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:30:34 WMfH//xD
ここでいいよ♪
432:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:32:03 ZUgKa06j
>>428
自分の感覚が絶対的だという前提でしゃべると反感買うのは当然だよ
これはここに限ったことじゃない
433:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:34:50 ZUgKa06j
>>432はポジティブな意見なら問題ないよ
404や71が好きならそれでいいじゃない
でもネガティブな意見がいらねーんだよなあ
スレ全体を上から見下すように言うとか何か高校生っぽくて
434:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:46:39 gpUREThL
>>432
うんごめん、ちょっと言い方悪かったな
ただ、言いたかったことはそうじゃなくてね
これは俺の聴き方が特殊なんだろうが、俺は技術でカバーしてる部分は、全て削り落とすのよ
つまり、メロディと和音(ベース)進行が全て。これだけで聞いて心に音楽が「ストン」と落ちてくるかどうかが決まる
ようするに、いかに高い音源とエフェクトと高度な演奏&打ち込みスキルで曲を作っていようと、
感動・感心・驚き・・・なんでもいいがとにかく心にストンと落ちてくる印象に残るメロディとそれを乗っけてる和音が使われた
ビープ音ベタ打ちの音楽の方が勝る、ということ。そんだけ
だから未だに、ファミコン時代というかFM音源時代のピコピコ音楽が根強く愛されてるわけで・・・
昔のFFやDQの音楽とかも聴いてて分かるけど、極限まで限られた環境の中であれだけ名曲が出てきて世界中で今日まで愛されてる理由を、
いまの音源も生音使える環境も専学でいくらでも習えるスキルにも恵まれた若い人たちは、もっと勉強してもバチはあたらん
言いたかったのはそういうことです。そういう意味で、71さんや404さんを褒めた
俺のせいでやりだまに上げられた形になって、この二人にはちょっと悪いことしたなw
435:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 15:59:19 Y4C1rXsE
音を評価しないで楽譜を評価するってことだな。
そしてお前が好きな曲は音源はこだわらない曲ばかりで、
音源は技術で、スコアは感性だと思っている。
436:404
09/04/11 16:00:34 r+617clp
予想以上に反響が大きくて驚いております;
>>414
的確な指摘ありがとうございます!
確かにドラムは全然わかんないですw
色々なパターンを勉強してみる余地がありそうですね。
ちなみにべた打ちなので音量もミックスもなにもいじってません
音源ももちろんMSGSです。
>>416
スウィングするのが好きなのでA列車に似通ったところがあるかもしれません
この曲は>>423の言うように特に新しさを求めず、本当に当たり障りの無いBGMを作ってみようと
軽い気持ちから作ってみたものです。といっても新鮮さはやろうと思って出せるものでは無いですが・・・
>>427
ありがとうございます
購入してみようと思います
437:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:04:47 Rm0pgnkW
んー、この人は単にここにうpされてる曲をダシにして持論を主張したいだけのように感じるなぁ
自分はここに「心に残る曲」を探しに来てるわけじゃなくて、
向上しようとしてる人に微力ながらもアドバイスできればと思ってるだけ
438:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:06:17 r+617clp
>>434
あなたとはいい酒が飲めそうですw
私が目指してる音楽はまさにあなたが言う
>心にストンと落ちてくる印象に残る
というものだからです
私自身、FCやSFCの音楽から受けた影響は大きいです。
ただ、やはり私は現時点であまりにスキルがないことを今回痛感しました
褒めて頂いてモチベーションもあがったし、もっと勉強してみようという気にもなりました
また来たいと思います!
スレ汚し失礼しました
439:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:07:51 ZUgKa06j
心にストンと落ちてくる曲は人によって違うし
人によっては音源も含めて心にストンと落ちる場合もあるのに
自分の感性が絶対的なものと仮定して~は~より勝るとか一般的なことに
拡張してるおろかさが分かってないんだよなあ~中学生?
440:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:09:07 nZxmuxwn
週末恒例行事になるねこれw
441:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:15:25 PE6Peh/L
他の曲と比較することでしか評価できないような人間は消えていただきたい
442:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:22:20 Y4C1rXsE
心にストンと落ちれば良い曲なわけではないよ。
自分の好きな曲と似ているから好きだから感性があるからすぐれているなら、
誰もが思いつかないようなことをひらめく能力は必要なくなる。
443:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:25:15 gpUREThL
書き込むのはこれで最後にするな
>>439
> 心にストンと落ちてくる曲は人によって違うし
ここはバカにされるの承知で、というか危険を承知であえて自論を書く
俺は、「ある」と思っている
世界共通万人の心にストンと落ちてくる「何か」は、ある
本当に人によって違うのなら、10人いて10人とも心にストンと落ちる曲が違うのなら、
「時や場所を超越して世界中で愛される音楽」という存在そのものを否定しなければならなくなる
やっぱりあるんだよ、人によって違わない心にストンと落ちる何かが、音楽にはあるんだ
それが全て分かってるのは神様だけで、俺らはその欠片のそのまたクズのようなものを
なんとか必死に探し求めることが、曲作る人間の至上命題だと俺は思ってるけどね
かなりの欠片を歴代の作曲家たちが見つけてしまったけど、まだ全部じゃないと思ってるんでw
444:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:42:29 ZUgKa06j
2段落目
君の信念に意見するつもりはない、そうならそうと信じ続けて作曲してくれ
3段落目
何馬鹿な前提を勝手に設定してるの?
有名曲は全ての人から愛されているとかどんだけ手前勝手な妄想だよ
有名曲でもスルーする人はスルーするでしょ
で、君の場合は、そういう人間は感性が無いの一言で切り捨てるつもりなの?
大多数が共感できるものが神だけが知っている何かなの?
何で考えないの?
ちゃんと考えている人はこんな軽率な発言は絶対にしない
就職活動とかで教養の無い人間って一発でバレるよ
445:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 16:50:02 Y4C1rXsE
>>443
俺もあるとおもうよ。
しかも神様じゃないけど作り方も知っている。
世界中の人々全員にストンと落ちる曲を聞く
その曲を全てつなげて一曲にする。
こんなこと思いつく俺って感性あるだろ。
446:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 17:00:16 JS6rby7K
そんな万人受けする曲などあるはずもなかろうに…。
447:BB_Stix
09/04/11 17:05:16 euyUt2Ip
>>412
ありがとうございます。 ところで、その他というと…使用機材の事でしょうか?
>>408
未完成の曲ボイスってイキナリ鳴るから、ビックリしませんでした? (^ ^;)
あ、未完成というのは、まさにそのMIXの部分に修正すべき点があるからなんですよ。
>>413
Aの「ハイエナジー」というのは、80年代に隆盛を極めたジャンルです。
80年代半ば、私が打ち込みを始めた原点なんです。
Bの曲は実は87年に作った曲をFL_Studioで再現したもので、あらゆる部分が未熟な曲だと思っています。
これを復刻するにあたって、当初はコード進行を若干変更しようと思っていたのですが、
クライアントとなる某地方自治体の方がコレでイイと仰るのでそのままにしました (^ ^;)
Cの「ラウンジ」ですが、このジャンルはそもそもBGMとしてさらりと聴き流す音楽なので、
印象に残らないように作らなければなりません。謂わば、空気感だけがある音楽です。
Dの「Psyトランス」は、96年に作った曲を再度FL_Studioで再現したもので、
オリジナル版は8分ほどあります。
Eのゲーム用BGMは試作段階です。
>>416
ありがとうです。 音圧ですか…。ちょっと上げ過ぎましたかね (^ ^;)
>>419
聴いてくれてありがとう。 空気感というと、皆さんの作られた曲は、
本当に素晴らしいと思いますよ。 もし空気感や音圧の調整が巧く出せたら、
私なんて皆さんの足元にも及びません。
448:BB_Stix
09/04/11 17:06:58 euyUt2Ip
私自身過去に色々な機材で打ち込みをやってきましたが、リズムマシン1台や
ファミコンディスクシステムの「オトッキー」のみで曲を作っていた頃が
一番充実していたような気がします。
ところで、>>416さんも仰ってましたが、音圧の出し方について専用スレも立つほど、
皆さん苦闘されてるとよく聞きますが、リズムやベースなどの音圧を上げる工夫は
何も今に始まった事ではなく、打ち込みが始まった80年代からあるテーマなんですよ。
実は私も打ち込みを始めた80年代当初から似たような事で悪戦苦闘を重ねてきました。
80年代当時は音圧という言葉も余り使われなく、ただ単に「重い音」と言われてました。
私が重い音を出したいと思うキッカケになったのが、80年代当初隆盛を極めていた
「PWL」や「Bobby.O」、又は「Koto」のサウンドであり、それが原点です。
私は80年代当時、彼らの重いサウンドに近付くべく、あらゆる機材を駆使して
音作りに没頭しましたが、20年以上経った今でも彼らの足元にすら及ばないと思っています。
それどころか、このスレに集う皆さんの方が私よりも全然センスもあると感じますし、
私自身色々と勉強させて頂いています。
20年以上、重い音を追いかけてあの程度 (Song_A~D) の音しか出せないのですから、
皆さんのセンスは私の数十倍優れてると思います、正直 (^ ^;)
…あ、でも、重い音 (音圧のある音) を出したいといっても、他の音色パートとの
バランスが良くなければ本末転倒になるという事だけは言えますね。
要は、打ち込み=音の抜き差し+適材適所 とも言うべきでしょうか。
私には、この抜き差しのセンスも無いですが A^ ^;)