09/02/25 14:53:14 Dy4qm94U
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 14:54:05 Dy4qm94U
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
スレリンク(dtm板)l50
4:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 14:54:57 Dy4qm94U
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 14:56:31 Dy4qm94U
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 14:57:23 Dy4qm94U
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 4
スレリンク(dtm板)
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part15【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
7:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 15:04:33 Fg4ClDOQ
1乙
8:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 15:12:32 l3NGYtcS
>>1さん乙であります(・ω・)ゝ
9:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 16:41:48 xmyrleRU
しまった、遅かった・・・。
次スレから>>2に【予算】を追加しようぜ。
10:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 19:55:10 Z48IOAqM
1乙。次は音の質問は「現在の音を出せ」というのも入れて欲しい。
11:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 21:26:41 A2xZknwX
>>10
はげどう
このスレって地味に勉強になるよね。
12:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:02:45 oUIvFd0q
【OS】 XP
【使用DAW】 SSW8.0
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】 S-YXG50
【その他機材】 無し
【音楽歴】1年
【PC歴】 2年
【質問/問題点】
VSTiのレイテンシー対策からASIO4ALL(v2.9)を導入しました。
オーディオポートをそれまで使っていたSigmatel audioからASIO4ALLに変更して再生してみたのですが、VSTiプラグインを使用しているトラックの音が出なくなってしまいます。
何が問題なのでしょうか??
分かる方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いします。
ASIO4ALLの設定画面はこの様な感じです。
URLリンク(tune.ache-bang.com)
13:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:07:01 A2xZknwX
ちゃんと動くならsigmatelのほうが安定してるのほうがいい
14:12
09/02/25 22:26:53 oUIvFd0q
sigmatel audioに戻すとVSTiプラグインを使用しているトラックの音が遅れて再生されてしまいます;
15:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:33:51 A2xZknwX
ASIO4ALLは相性だからしょうがない。それに動いたところで必ずレンテシが解消されるわけじゃない
もう安いの買えばいいじゃん
16:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:43:17 l3NGYtcS
全部VSTでならしたら?
17:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:43:50 o14wb3ag
>>12
なんでだったか理由はすっかり忘れたけど、ASIO4ALL v2.6にしたら
解消した問題があった。
※どんな問題だったかも忘れたけどorz
とりあえず、試してみてくれ。
ダメなら元のv2.9にすればいいだけだし。
18:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:57:57 5MLGgglJ
ひょっとして、S-YXG50と同時に鳴らそうとしてる?
だとしたら無理。
S-YXG50のイベントを後ろにズラして、遅れるVSTiの演奏に合わせるとか。
19:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 22:59:00 OfGyV3vp
>>12
何か×が付いてるけど、何もソフトを起動していない状態でもそうなる?
うちは×付いてない。
20:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:15:20 o14wb3ag
>>19
そういえば、うちのも×ないわ。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
21:12
09/02/25 23:22:17 oUIvFd0q
>>15
絶対ではないのですね・・・;
>>16
それなら問題なく再生されるのですが、
S-YXG50音源のベースの音色がシブくて好きで、どうしても使いたかったもので・・・(笑)
>>17
今2.6をDLしてみたのですが駄目でした;
>>18
はい、まさにその通りです!
S-YXG50もASIOに非対応なんですね・・・;
>>19
普段は○なのですが、SSWを介すると×になります;
皆さんありがとうございました。
>>16さんの言うとおり、全てVSTで鳴らそうと思います。
22:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:30:44 CZVm0pYl
>>12
とりあえず「Always Resample 44.1<->48 kHz」にチェックを入れてみる
23:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:34:07 CZVm0pYl
>>21
そもそもS-YXG50がレイテンシあると思うけど(解決不能)
24:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:50:15 CZVm0pYl
>>21
「オーディオの詳細プロパティ」の「スピーカー」タブで
「スピーカーの種類」が選択されているかもチェック。
25:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:53:55 CZVm0pYl
>>2
テンプレ追加きぼー
PCのメーカー名と型番、またはマザーボードの型番
26:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:55:48 GMp5otqo
ここはPCなんでも初心者スレですか?
27:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 00:14:51 ZdFrgJ70
>>21
どうやっても×が出ないや..
URLリンク(dtmplus.com)
sigmatel audioはトラブルが多いみたいだからそのせいかも。
28:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 02:10:41 kt2bQs0n
>>21
S-YXG50に限った問題ではないが、
ASIO4ALLはオーディオデバイスをむりやり奪い取ってくる感じなので
他で音を出してる間はデバイスを奪い取れなくて×印が出る
だからASIO非対応のものは同時には鳴らせないよ
どうしてもS-YXG50のベースが使いたいなら
とりあえずVSTiのベースで仮に打ち込んでおいて
後でS-YXG50で鳴らして録音するのがいいんじゃないかな?
単音でいくつか録音しておいて
VSTiのサンプラーに入れるという手もあるな
29:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 04:00:21 i37a5CRW
前スレ>>996
Realtek HD Audioのサウンドマネージャにあった録音マルチストリーミング
にチェックを入れてやってみましたがやはりだめでした。設定は大丈夫なはずだと思ったんですが…
30:前スレ983
09/02/26 04:27:23 vvEzmWX3
質問です。
>>CD(44.1kHz)をリッピングし、44kHzに変換すると音は良くなるのでしょうか?
>>個人的には単なる劣化だと思うのですが、ピュアAU板にそうすると音が良くなると言い張る人がいて・・・
と質問しましたが、打ち間違いでした。折角答えていただいて申し訳ないです。
×44KHz
○48KHz
31:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 04:36:01 fVTdkBv+
KAOSSILATORでループを作りACIDを使って音源まとめてますが
ACIDを使っている方は他にどんなものを併用されていますか?
32:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 08:36:55 0iL2q6Tr
>>30
音のよしあしは個人の解釈で違いますが
44kから48kに変換することで新しいデータが補完されるような
演算処理をするのであれば音は「変わり」ます(=「よくなる」かはわかりません)
そんなことするよりCDのへりにマジックでも塗って遊んでる方が無難でしょう
33:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 11:15:09 ZdFrgJ70
>>30
44.1kHzから48kHzなら下手に変換でアップサンプリングしないほうが無難じゃないかな。
88.2kHz/176.4kHzなどのアップサンプリングならともかく変換ソフトのアルゴリズム次第に
任せる48kHzへの変換はビミョウだと思う。
URLリンク(blackfin.s36.coreserver.jp)
34:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 11:50:14 VturWNx4
初心者です というかこれから買う人です
ドラムの打ち込みが楽で太鼓やシンバルの音色が豊富
ピアノロールが楽ちん。 でもスコアも普通くらいできる
他、トラックの数も10個くらいあって、生音の録音とかオーディオ編集とかミックスとかの基本的な機能もまともに使える
こんな感じのVISTA対応のDAW欲しいから候補おしえろ 俺が買っても後悔しなさそうなやつ
35:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:12:53 qpBzR8sQ
>>34
っURLリンク(www.ah-soft.com)
36:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:13:28 CUNkcdl7
>>30
例えば2kHzとかで録音したボロボロの音を
後で48kHzに変換したら音は良くなると思う?
37:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:18:09 F0ZZjnsK
>>36
それは整数倍だから、まだマシw 悪くはならない。
44.1kHzから48kHzは確実に劣化する。
しかし、「音が良くなった」と感じる人が居る不思議。
38:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:18:18 RKekD3c1
DTMしたいんですがPCがないです。
これから買うつもりなんですけど、
ドスパラやHP等の5万前後のPCで間に合いますかね?
後々いじれるPCのがいいんで…
とりあえずネット(ゲームはしない)とDTMをスムーズにできたらいいので。
助けて\(^O^)/!!!
39:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:25:55 8GAVomPk
>>38
URLリンク(dtmdtm.com)
こういうの見て参考にすればいいとおもう。
DTMつっても幅広いじゃんか。
できるかできないかでいったら新品で買うなら大体できる
40:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 12:39:36 /3XQNRKq
とりあえず、メモリは4GB以上な。
41:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:01:46 eNSigoh5
2GBで足りてる俺はどうしたらいいんだ
42:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:04:35 OmL74NkP
DTM始めようかとまず内蔵オーディオボード探したんですが、いろいろあって迷ってます
キーボードもあわせて購入します
そこで、
midi端子のないオーディオボードとmidiキーボードを買ってUSB接続
と、
midi端子付きオーディオボードのmidi端子に楽器店においてあるようなデジタルキーボードを接続
だとどちらがいいんでしょうか
(音質や作業ストレスの面で)
デジタルキーボードですと場所をとるので、モニタの前で打ち込みするのが厳しくなる気が・・・
でもそれを補うほどのメリットがあるなら後者も選択に入れることができるんです
ちなみにPCスペック
Celeron D331 2.66GHz
メモリ1GB DDR SDRAM/PC3200 (2GBまで増設予定)
グラボとHDDはかなり余裕あり
音源はソフト音源を使う予定です
DAWはACIDを考えています
というか、こんな5年前のPCでDTMなんてできるのかどうかも不安なんですが・・・
オーディオカードを挿すバスなんてPCIですよorz
43:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:06:55 VturWNx4
>>35
すげー安くていいな! 機能も十分そうだし!
DAWって5万とかするもんだと思ってた! サンクス
44:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:21:58 kt2bQs0n
>>42
内蔵ボードは要らん、外付けのオーディオI/Fが主流だ
MIDI端子はMIDI→USBのI/Fが4000円くらいで売ってて
後からでも足せるので気にするな
デジタルキーボードの利点は
PCとDAWを立ち上げなくても音が出せるので気軽に弾ける
インストールやダウンロードの待ち時間のお供にどうぞ
45:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:23:23 gynE4/pc
celDは厳しいなw
グラボは使わないからあんま意味無い
あとacidはどうかと思う。最初からプロユースの物使ったほうがいいかもね
サウンドボードは外付けで色々着いてる奴のほうが色々いい。もしくはasio対応内臓にmidiインターフェース機能付きコントローラ買うとか
46:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:32:06 qpBzR8sQ
>>43
まだちょっと先だけど3月19日まで我慢して、ちゃんと特別限定版買ってね。
ドラマCDとか付いてこなくなるからさ。アレがないとマジで後で焦る羽目になるよ。
47:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:41:08 Iz9QcWlw
出来上がった曲を64kbpsでエンコードするとハイハット等の高域が割れるんですけど、どうすれば良いですかね?
カットオフすると明らかに音変わっちゃうし…何か良い方法があったら回答よろしくお願いします
48:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 13:58:21 VturWNx4
>>46
最初のページすっ飛ばして機能とか見てたから気付かなかったけどこんなバージョンがあったのか
これはやべぇわ ソングメーカーだとかムービーだとか使わなそうな機能多くて迷ってたけどもう買うわこれ
さんくす。 可愛いなこの子達
49:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 14:00:04 eNSigoh5
素直に128で出せばいいんじゃ……
50:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 14:00:28 OmL74NkP
>>44
>>45
ありがとうございます
外付けか・・・
内蔵ばっかり探してました
でもソフト音源でDTMするなら内蔵のオーディオボードのほうがいいって聞きましたがどうなんでしょうか
昔と今じゃ事情が違うのかな
51:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 14:22:45 hvsYZe/T
大昔はUSB周りの信頼性が低かったから
実質PCI一択だったけど今はそうじゃない
52:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 15:00:43 OmL74NkP
私、なんだか壮絶な勘違いをしているかも
これから始めるにあたって考えてるのが、外部音源からの入出力はなく、ソフト音源のみでのDTMなんです
つまりPC内ですべて完結させるつもりなんです
そういう場合は内蔵でないといけないって聞きまして・・・
外付けのオーディオI/Fってのはそういう「外部とのデータのやり取りが無い」場合でも効果を発揮するんでしょうか
53:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 15:09:24 F0ZZjnsK
その場合はモニターする音のみ影響しますよ。
もちろん内蔵、外付け、どちらのタイプでも問題ありません。
54:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 15:12:55 TbakkFiy
リアルタイムで弾きたいなら、何がしかオーディオインターフェースはあった方がいいよ。
内蔵オーディオ(パソコンに標準で付いてるオーディオ出力)だと、鍵盤弾いてから音が出るまでに2秒とか
平気でかかる。
「ASIO4ALL」とか、>>35のMusicMakerの「Magix Low Latency」ドライバとか、内蔵でもまぁインチキして
レスポンス良くするワザはあるけど、安定性とか考えるとちょっとアレ。
録音とかしないんだったら、2chだけので良し。
あと、多分勘違いしてるんだと思うけど、>>42の言う「内蔵」は、"パソコン買ったときに標準で付いてる
音声出力"のことであって、PCIバスを使用するデバイスのことじゃないと思うよ。
55:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:00:50 CUNkcdl7
>>52
の言ってる「効果」がレイテンシーの事とは思えない
音質に効果があると考えてるなら内部完結にはPCIだろうとUSBだろうと効果なし
56:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:03:19 pT1jPXwu
静かめの曲で声が浮いてしまう感じがすると言った前スレ>>994です。
前スレ>>995
浮いてしまうと言う表現が上手く出来ないのですが、ボーカルだけ硬いイメージというか広がりが無いというかそんなイメージです。
あとリバーブの残響として残る音がやはり不自然というのは正しくないかもしれませんが、違和感を感じるような・・・
イメージとしてですが、もっとボーカルの声が平らにできたら良い気がしなくもないんですが難しいです
前スレ>>997,998
ディレイやリバーブを多く薄く掛けて見たらよいのですね。
試してみます
57:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:12:54 6Fcg82u5
acid xpressを使っているものですが
これはmp3などにレンダリングは出来ないのでしょうか?
デスクトップを指定して操作しているのですが
デスクトップには何も現れません。
58:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:21:02 d/dhHxg7
結局この1年間初心者を脱することが出来んかった‥。耳コピも主旋律ぐらいはなんとかなるがコードが出てくると意味わからんしorzそんな状態でやってても効果あるのか疑問に感じた。
明日からは簡単なピアノの楽譜を理論書と読み合わせて分析してみる事にした。
59:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:25:13 d62AtKkC
>>58
効果はあると思うよ
でもなんか目的がよくわかんなくなってるように見える
曲を書きたいんでしょ、理論ももちろん必要だし知ってれば色々広げれるけど
もっと気楽にやるといいと思うよ
60:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:30:04 iJpWVs96
>>58
音源とヘッドフォンやスピーカーが安物だったら効果は薄いよ。
高級なものに変えると、和音もあっさりと拾えるようになるかも試練。
61:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:31:15 TbakkFiy
>>55
いや、>>42で「midiキーボード」ゆーてるから、弾ける人 or 弾きたい人なのかなって。
例えステップしかやらなくても、いずれレイテンシーを気にするだろうし。
62:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:40:12 OmL74NkP
52です
申し訳ありません、言葉足らずでした
レイテンシーのことです
つまり
「外付けのオーディオI/Fを接続すればPC内部完結のDTMでレイテンシーは軽減されるのか」
ってことなんです
63:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:47:17 iJpWVs96
オーディオIFだけじゃ意味無いよ。
ASIOを使うと軽減される。
64:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:47:17 NW58Mtvx
されます
65:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 18:13:13 CUNkcdl7
あまりに安い物だとASIOついてないのもあるからな
ASIOが付いてる一番安い物でよいであろう
値段が高くなればよりレイテンシーを低くできるという事は無い
66:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 18:17:38 oZOx0PWO
>>56
>>10見れ
なんかの事情で晒せないなら
自分で何とかするしかあるまい?
67:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 18:26:46 CUNkcdl7
>>57
Render asでレンダリングできます
ただしmp3でしかできません。他ので出力しようとすると製品版を買えと言われます
68:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 18:28:25 RKekD3c1
初歩的なことですみません\(^O^)/
出来るだけやすくて使えるPC探してるんですが(DTMとかインターネット用)
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
こんな感じのって正直どうなんでしょうか´`?
安いけど、買って後で困るのもいやなんで。
もっと出さないと無理だよ\(^O^)/
とか教えて頂けると助かります\(^O^)/
69:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:05:20 6Fcg82u5
>>67
ありがとうございます、試してみます
70:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:05:25 gSBv4Chu
オーディオインターフェイスってオンボードのサウンドチップに比べて、ソフト音源で作る曲の音質上がるみたいな効果ある?
71:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:11:49 NW58Mtvx
>>68
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
72:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:13:57 KqJriEFZ
>>70
耳から聞こえる音質は上がるだろうけど、他の人(別のPC)だと変わらない。
同じ曲をオンボードとオーディオIFでwav化して聞き比べたとして、
「さすがオーディオIFで作ったものは出来が違うなぁ」
とはならない。
単純に、聞こえる音質を上げたいだけなら、オーディオIF買うよりも
同じ価格帯のヘッドフォン買った方がよっぽど効果があると思う。
73:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:18:23 gSBv4Chu
>>72
ありがとうございます
オーディオインターフェースはmidi入力のレイテンシや外部音源録音できるサウンドカードみたいな認識でおk?
74:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:18:25 r9nWxbjp
>>68
後からいじりたいなら、スリムケースやミニタワー、Dellはやめときなさい
あとDell買うにしてもDellから買ったほうがいい
ショップブランドのBTOで見繕えば7万程度から良い物が組めるので
オクとかで買わないほうがいい
75:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:45:34 //kpOOEd
>>73
モニタリングも重要だとは思うけどね
低音や高音が出てなかったり、逆に出すぎていても
あんまりよくないものだと認識できない
76:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 19:56:32 KSiFkZKv
MIDIキーボード買おうかと思ってるんだけど
座椅子から弾いても問題無?
やっぱりイスから弾いた方がやりやすいものなん?
77:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 20:34:08 CFduRXOS
普通は鍵盤楽器なのだから、椅子とスタンド使って弾きやすい位置に調節するだろ
78:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 21:05:04 kt2bQs0n
>>76
好きにすればいいよ
ピアニカみたいに片手で持って弾いてもいいし
ショルダーキーボードやアコーディオンみたいに
肩紐つけても面白い
79:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 21:17:48 KAy0g3aB
質問させてください。
LIVE5でギターの音をパソコンに取り込みたいと思ってます。
友人がFastTrackProというものを使っていましたが、
他にどのようなものがあるのでしょうか?
教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
80:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 22:16:42 5+xXa3vj
最近ヤマハのaudiogram6買って、ヘッドホンで録音してたんだが
急にパソコン自体のスピーカーとヘッドホン両方から音が出るようになった
これ初心者すぎて恥ずかしい質問だと思うけど、どうしたらいいか教えてくれ・・・
81:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:11:13 e4mhMiD2
【OS】 XP sp3
【CPU】 C2D E8500 3.16G
【RAM】 DDR2 800 3.5G
【使用DAW】 reason4 (予定)
今度安くなってるreason4+recycle2.1を購入しようと思うのですが、
家ではデスクトップで作業、
ライブ等にはノートPC、という形でやっていきたいのですが
この場合ソフトを2本買わなければいけないのでしょうか?
あまりに基本的なことで恐縮なのですが、どなたか教えてください
82:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:33:16 OZMelI2Y
質問です。
シンセ一台で完成させようと思うのですが
現在の候補
MO6新品 MOTIFES中古 juno-G
どれがおすすめですか?
またピアノの音が綺麗なのが希望です。
83:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:40:05 vVzhg4tg
これからDTM用のPC買おうと思うんですが、メモリは2GBあれば十分ですか?
84:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:57:27 IqT1ks+6
>>83
十分かと言われれば足りないかもしれないとしか答えられない
そもそも作り方とか関係するし、メモリ以外にもCPUやらストレージやら色々関係ある
メモリが重要になるのはサンプラーを大量に使う場合
85:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 00:55:45 +cjPyWua
すみません質問です。
オーディオインターフェイスにUAー25EXを使ってるのですが、
MIDI in MIDI outの用途がよく分かりません。
そこにmidiキーボードなどを繋げればパソコンに繋げた時と同じくパソコン上の物を操作出来ると言うことですか?
説明書には詳しく載ってなくてよく分かりませんでした。
86:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 00:59:59 gYATXhXY
ツマミにもMIDIアサインできるタイプのものならMIDIコンみたいにも使える。
87:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 01:04:46 U2mfqyMb
メモリ1GでCubase5は無理かな?
88:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 01:19:05 9qwsbkIz
>>81
[Propellerhead] Reason、ReCycle 初心者スレ
スレリンク(dtm板)
>>82
PCでしようぜ
>>87
>>84参照
プロレベルを望んでなるならきびしい
89:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 01:24:44 +cjPyWua
>>86
???
例えばuaー25exに繋がってるパソコンでソフトシンセを立ち上げてmidiコンをパソコンではなくua25に挿してもパソコンに挿した時と同じように鳴らせるって事ですか?
90:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 01:45:55 tGmp+Y/r
>>89
試しに挿してみたらどうだい?
91:82
09/02/27 01:53:13 /zhhU+zr
>>88
回答ありがとうございます。
今はもうPCの時代ですか・・
PCだといろいろと大変だな。
まぁもう少し勉強してみます。
92:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 02:21:55 2CRN2dlk
>>89
昔のMIDI機器や演奏用のキーボード、デジタルピアノ等
USB非対応の機器を繋ぐためについてるものだから
USBでPCに直接繋ぐのと基本的には同じだよ
93:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 04:15:35 eY5jjYd1
YAMAHAやRoland・KAWAIなどの電子ピアノに関する質問です。
電子ピアノの機能等のソフトウェア開発(プログラミング)というものは委託で別の企業が行っているのでしょうか?
それともメーカーのみで自社開発されているものなのでしょうか?
委託ならば会社名もわかるとありがたいです。
回答よろしくお願いします。
スレ違いだったらすみません
94:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 04:56:16 8EsB6Bo3
>>91
昔はM1オンリーでちまちま曲作ってた俺が言うぜ
早めにPCのそれもDAWに移行しておいたほうがいい、早く移って得はしても損はしないから
PCへの移行が大変ってのは分かる、俺だって初めてPCのシーケンサーでピアノロールを見たときは、
「こんなもんで作曲なんか出来るかよ馬鹿じゃねーの?」とか思ったし、実際最初の半年ぐらい苦労した
でもPCでの作曲環境に慣れると、他のソフトに応用できる利点がある
用語や用途、場合によってはレイアウトさえもほぼ共通だからマニュアルを見なくてもサクサク触れる
だから「慣れるのめんどうだなー、でも興味はあるんだよなー」って少しでも興味を持ったんだったら、
是非移行すべきだと思う
それでもシンセ1本で行くというなら、OASYS一択でしょう!!なんてw
95:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 07:32:48 IkCi1AnP
>>94
知ったか乙
96:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 08:32:14 8EsB6Bo3
>>95
くだらねー一行スレばっかだなお前
97:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 12:34:42 8OJ3yDfJ
一行スレ?
98:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 15:07:30 nHHwjH6z
すいません、初歩な質問だと思うのですが、
synth1を1つ立ち上げ、それをmidiトラックに送り、
1つの音色を決定→違う音色をsynth1で選びたい場合は、
1、もう一つ新たにsynth1を立ち上げて、midiトラックも増やす
2、既存のsynth1のチャンネル(?)を変えてmidiトラックを増やす
・・・これはどちらになるのでしょうか・・?よろしくお願いします。
99:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 15:11:14 jJkx4j5r
>>98
ソフトによって違うから>>2を埋めるよろし。
100:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 15:29:47 nHHwjH6z
>>99すいません、書き直しました
【OS】WinXP
【CPU】Quad@q6600
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】synth1
【その他機材】無し
【音楽歴】1ヶ月
【PC歴】5年程
【質問/問題点】
>>98の質問なのですが、2番の方法にすると、ちゃんとmidiトラックの各項目を
設定してるにも関わらず、最初に決めた音色も一緒に変わってしまいます・・・。
101:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 16:22:12 0+3dEk8j
>>100
Synth1 はマルチティンバー音源で無いから1番の方法で
102:101
09/02/27 16:25:11 0+3dEk8j
URLリンク(www.geocities.jp)
の「制限事項」欄に書いてあります
103:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 17:38:01 0SeCp+TG
オートメーションするのに使ってる良い方法・機材は無い?
104:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 18:04:14 0+3dEk8j
>>103
俺はマウスでフェーダー動かしてる(Cubase)
PCR-M30持ってるけどエフェクタのパラメータ弄るのに使うぐらい。
SONAR HSはReadをオフに出来ないからフィジコン使ったほうが便利かも。
105:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 18:44:58 nHHwjH6z
>>101
ありがとうございます。
マルチティンバー音源初めて知った・・・、勉強になりました。
106:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 18:53:06 VlVQ05kp
aerosmithみたいな曲を作りたいんだけど
無料のドラム音源でロックっぽい音がなるやつないですかね?
107:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 19:43:33 rNzQQRpG
>>106
そういうのはサンプル探すんだが
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
108:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 20:39:33 0SeCp+TG
>>104
どうもですフィジコンググリます
109:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 22:53:34 adIOkKPW
>>32-33
回答サンクス!
補完による音の変化を良くなったと思ってる可能性が高いですよね。
110:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 23:13:10 eCqJUBIE
シンセサイザはいつになったらハードとソフトの音質の差が無くなりますか?
111:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 23:18:34 ygcbsm31
>>110
どういう意味で言ってるのか判らないけど、この差は二度と詰らないと思う
方向性が全く違うからね
112:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 23:45:13 0RI9z9ip
スコアー打ち込みは、XGworksの方がやりやすいよ。
>>1にある初心者サイトはスルーしてるけど・・・・
113:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 02:30:04 5GKx+rRK
ACIDは初心者専用ソフトみたいなもん?
やはり上級者になると使えなく感じるのか?
114:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 02:34:10 OIWQLttm
もうちょっといいソフトあるだろって話じゃないかと。
115:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 03:23:54 vwb3VrED
初音ミクをニコニコ動画ではじめてちゃんと聞いて興味を持った
つまり楽器ができなくてバンド仲間がいなくても、曲ができて公開できるんだよな?
初音ミクの歌う曲を作りたい
今あるのはノートパソコンだけ
『初音ミク』は明日買うとして、他になにがいりますか?
教えてください
フリーでとりあえずできるならそれを教えてください
116:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 03:44:36 SQVYkojR
>>115
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
117:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 03:48:54 boYfZsYG
>>115は釣りだと思う
118:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 03:57:09 vwb3VrED
釣りじゃないよ マジ本気マジ本気
いま>>116の見てる サンクス
専門用語ばかりで分からんw
とりあえずフリーのSSWってのを落としてくる
あともっと教えてくれ
自分は最初はこれだったとかさ
119:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 04:55:13 boYfZsYG
楽器できなくてバンド仲間がいなくても
作曲・アレンジできるスキルと各種ツールを
使いこなすスキルがあれば曲はできる
作った楽曲データを動画ファイルとしてエンコードする
スキルがあれば公開できる
挫折しても決して諦めない心構えがあればなんとかなる
120:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 05:17:20 /H2Zm3fK
>>118
MIDIトラックだけなら
作曲ソフト チェリー や
作曲ソフト ドミノ なんかは初心者にもやしいと思う
共にフリーで落とせる
あとフリーのDAWならREAPERの ver0,999までなら無料だ
REAPER(フリー)スレ↓
スレリンク(dtm板)
121:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 06:18:38 5qwtcZdZ
SSWはフリーじゃねーよw
Cherryは↓なバグがあるから、正直使い物にならないです。
スレリンク(dtm板:301-302番)
↓見ながらDomino導入するのがいいよ。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
MIDI講座は可能な限り、全部のページを読んだ方がいい。
どうしても譜面じゃないと入力出来ない、とかじゃないなら、打ち込みはDominoが最適。
122:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 06:21:58 OIWQLttm
初音買う前に買うもんがあるだろw
とりあえずAquesToneで代用しとけって
金無いならFLとかMIDIキーボードバンドルがいいんじゃないかね。
123:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 12:23:35 xOO7n6UQ
オーディオインターフェイスを買おうと思ったんだけど
Amazonで「UA-25EX 」を検索すると似たような製品が2つ出てきちゃった
これって何が違うんでしょうか?
124:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 12:43:27 nR/NRvyx
耳コピの話なんですが、
なんのコードかわからずに、その構成音を一つ一つ聴きとってコピーするなんて話を聞いたことがありますが、私にはとても出来ません。
普通の人はじっくり聴けばできるもんなのでしょうか?
CD900STで聴いてますが私には、いくらやっても無理でした。試みたのはピアノの簡単なソロ曲でしたが‥。
これはもう絶望的に耳が悪いんですかね‥?
125:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:02:13 L+sc10RG
>>124
ある程度の素養は必要かもしれんね。
「そらでギターのチューニングができる」
「楽器なしでドレミファソラシドがある程度正確に歌える」
くらいの簡単な音感。
ただ、耳に頼りすぎると音楽の「流れ」を感じられない上、聞き取れない部分の補完ができない。
以前、「耳コピできます!」って奴に、そん時依頼が来てたすんげぇ古いテープのピアノ伴奏渡したら、
めっちゃくちゃスカスカのデータ渡された事があったわ。
確かに、「"確実に"音程が聞き取れる部分」は聞き取ってたんだけどねぇ……。
まぁ要は、「耳だけじゃアカンよ」ってこと。
126:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:02:56 DWWZIeHY
>>123
販売店。
Amazonの販売かchuya-onlineの販売か。
127:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:07:20 DWWZIeHY
>>124
ある程度ピアノが弾けないと大変(音程よりも長さを聴き取るのが大変)なので
出来るだけシンプルで短い曲から挑戦して慣れていくべし。
128:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:08:10 m0eA4kKG
スケールと1度3度5度、各音程の間隔、
129:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:13:29 DWWZIeHY
譜割りは大変だけどピアノ弾き慣れてないと和音を聴き取るのもしんどいかも。
シンプルな歌メロから挑戦したほうがいいかも。
130:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:18:19 nR/NRvyx
>>125
レスありがとうございます。
おっしゃる通りで私には理論で音が予想するような事はできないです。
そしてどうすればその理論が理解できるのかもわからず現在困り果ててます。
参考書を読んでもダイアトニックコード進行の所まではわかるんですが、それ以降は何がなんだかもう‥。
そんな状態で初心者の登竜門とされてる?耳コピもうまくいきません。
これから先、私が上達するにはどうすればいいのか何かアドバイスが頂ければ幸いです。
131:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:18:27 AawtA5Z8
>>124
メロディーを聞き取るという訓練以外に
ハーモニーの感覚をつかむという訓練もしておく
細かい音を聞かないで全体の雰囲気をつかめるようになるとコードは判るようになる
あとは
トップノートを聞き取って、ベースを聞き取って、中で動いている音を聞き取って
という風にクロスワードパズルみたいに埋めていくのだよ
132:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 13:20:31 n6Cvmi5S
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
133:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 15:05:38 jyLBHRQ7
>>124
同じ曲をひたすら聞いていても無意味。
今のあなたの音感じゃ聞き取れないんだから、
他の色んな曲をじゃんじゃんコピーしまくって音感を鍛えるよろし。
>>130
頭で覚えようとして覚えられないなら、頭で覚えようとしても無意味。
理論書は読むものじゃなくて弾くものだと思って、ひたすら音を鳴らしまくって
耳で覚えるよろし。
半年も毎日続けていたら、今よりは良くなってるだろう。
134:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 16:02:42 b4aRfdNw
>>124
ピアノソロよりも普通のポップスやロックの方が
耳コピしやすいと思うよ
135:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 17:55:07 Cp64v0+X
今回初めてPCを自作するにあたり質問があります。
電源なんですが容量にピンキリあり見当がつきません。
一概には言えないのでしょうが、DTM向けの最低容量
または推奨容量を教えてください。ちなみにCPUも
Athlon X2からCore i7までの中からまだ決めかねてます。
また、アンテナ線を引いてTVの視聴・録画も考えているため
GeForce8400かRadeonHD2400相当のビデオカードも載せます。
(PCはDTMユースに一本に絞ったほうがいいとの
アドバイスを頂いたことがありますが、DTM作業とTVの
視聴録画が重なることはほとんどないため、当面は
併存させて試行錯誤してみるつもりです)
それらも踏まえて、ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。
136:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 18:03:13 D7LK/vdD
>>135
定評のある質のいい電源にするのがいい(安物は相性の
問題でHDDから変な音が出たことがある)。録音をやるな
らできるだけ静かなPCを組むべき。
その他詳しいアドバイスは他の人に譲る。
137:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 18:55:58 dzoFIKaX
>>135
とりあえずCPUとM/BとHDDとメモリ決めてから出直せ
特にCPU
電源ユニットの容量はパーツから計算しなきゃならん
138:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 19:11:26 LAuhzsfU
その店で買えるいちばん大きいのを買えばいいんじゃね?
139:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 20:01:34 WuS7CWdZ
>>135
Core i7なら最低(あくまで最低)400w、TV録画でグラボいいの乗せるなら450か500。
予約録画で長時間起動しっぱなしにするんだったら、「国産コンデンサ!」云々書いてあるのにすればいいんじゃないかね。
140:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 21:00:28 xOO7n6UQ
>>126
thx
141:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 21:53:10 DWWZIeHY
>>135
DTM用途は「DTM用自作PC」スレで。
スレリンク(dtm板)
問題はTVの録画。
地デジは欲しいだろうと思うけどBS/110度CSもいるのか、
頻繁に編集するのか、フルHDのままPCモニタで見たいのか、
BDにダビング10でムーブもしたいのか等色々あるのでそっちは
自作PC板で質問したほうがいい。
142:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 22:59:47 R6HlvW/W
UA-1EXってギターとキーボード
両方に使えますか?
143:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 23:27:16 79hOz3Gf
ASIO対応のオーディオインターフェースを購入したのですが
マザーボードのサウンドチップのドライバは削除したほうがいいのでしょうか?
144:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 23:43:45 b4aRfdNw
>>142
ギター用の入力端子は無いぞ
145:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 23:51:38 l2laQlFf
ギターの和音をMIDIで再現したいのですが、
みなさんはどのようにして打ち込んでおりますでしょうか。
146:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 23:54:50 R6HlvW/W
>>144
まじっすか・・・
UA-25だとありますか?
147:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 00:12:08 FXHZISlF
>>145
構成音を入力したあとは
シーケンサーの機能でずらして完了
>>146
あるよ
Hi-Zとかハイインピーダンスとか書いてあればOK
148:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 00:22:48 5KEF3WeP
>>147
なるほど・・・
ありがとうございました。
149:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 00:26:04 +0MrD70M
115だけど『Domino』と『初音ミク』インストールしました!
テンポ合わせて『カエルの歌』を作ったよ
同時に再生ボタン押すのはどうやるの?
調べたんだが分かりません
教えてください
150:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 00:34:26 91eVJjd3
>147
ありがとうございました。
151:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 01:07:34 Ty0yBGso
調性とか音階とか旋法とかダイアトニックとかがよくわからなくて考えてるんですけど
要するに、基本的に白鍵だけで弾けてたまに黒けんを使うっていう曲が「調整のある音楽」ってことでしょうか
その際にCから始めれば自然長音階、Amから始めれば自然短音階ってことですよね
そんで旋律とコードがごっちゃになるんですけど
自然長音階でも主旋律をミやソから始めてもいいんでしょうか
例えばチューリップの歌の主旋律はドレミドレミですけど
これは自然短音階(Amから)にもなり得るんでしょうか
152:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 01:10:46 Ty0yBGso
あ、移調の概念は理解してます。
黒けんを使っててもDEGbGABCbは自然長音階(Dのナチュラルメジャースケール)ですよね
153:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 03:51:56 FXHZISlF
始めるのはルートじゃなくても構わんが
最後はルートで終わる
あと、そこはCbじゃなくてC#だ
GbのところもF#とした方が良い
154:135
09/03/01 04:14:33 ZHsXAr9f
皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
おかげで進むべき道筋がだいぶ見えてきました。
155:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 10:04:29 hgTSOxLZ
BOSSのBRシリーズのようにギター一本で全てできるMTRを教えてもらえないでしょうか?
ZOOMのMRSシリーズやローランドのVSシリーズでもギター一本で曲を
完成させられることのできるやつはありますか?
本当に低レベルな質問かと思いますが、どうか教えて下さい;お願いします!
156:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 10:27:27 1YR16kFG
>>155
スレチ
157:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 12:40:46 lya0FyqJ
>124
鍵盤かギター持ってたら、ポピュラーの既存曲のコード鳴らしながら唄ってみるみたいなことをすると
だんだん「こういうメロディの動きにはこういうコードの動き」という感覚が付いてくると思う。
コードはたとえば URLリンク(music.j-total.net) なんかで見ることが出来ます。
そういう面では私が育ったフォークブームの頃の楽曲はつくりが簡単だったのでありがたい(^^;
身体の感覚としてある程度身につくまでは理論読んでもピンとこないんじゃないかな
158:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:12:11 hXBQCirQ
ProteusVXを使っているんですが
音が右からしか聞こえてこないんです
どうすれば左右のバランス良く聞こえるようになりますか?
159:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:14:41 Zmad8sez
ギター弾くようになってから、コードの耳コピはできるようになったけど
未だに理論とかさっぱりわからん・・・
160:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:38:29 TKhT2N5g
そりゃ勉強しなければ身に付くはずは無い罠
161:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:41:35 oFhVJ9Vd
センスある奴は理論不要。
162:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:43:29 nHd8RrST
違うな。勉強不要だ。
やつらは感覚的に自然と理論を使いよる。
163:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 14:29:33 kXrb6QuB
まさにパコ・デ・ルシアのことだな
164:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 14:46:45 h59qfVJE
でも音楽理論って理解するまでが頗る大変だが、理解出来れば「ああ、こんな単純な話だったのか。」ってなるの多いよね。
165:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 14:48:31 ORjq/nwk
Mac使用していています。
Cakewalk HomeStudioのような使用感で
楽譜入力して作曲ができるMIDIソフトを探しています。
ただ、当方、Finaleをもっているのですが、
Finaleのように楽譜入力の際に、休符をわざわざいれるのは嫌で、
ある程度、1小節が4拍子なら4分割とか、8分割とかされていて、
そのタイミングに音符を入れて、自動的に休符が埋めてくれる。
というのがあればいいのですが。。
166:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 16:59:36 ZW2KMb2U
全くの初心者なんだが、とりあえずフリーソフトで使い方慣れてから有料のをやった方がおけ?
スピーカーって書いてあるけどアパートで音は出せないからヘッドホンだけでやろうと思うんだが無理?
167:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 17:22:26 VNpQbvDA
>>166
初心者ほどフリーウェアはNG
タダほど高いものはない
KX-25とかの小さいMidiキーボード買えば廉価版DAW付いてくるから買った方が良い
168:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 17:54:57 4CllGqwJ
メタルのキルスウィッチエンジンあたりがリフでよく使うような音はどうやって作ればいいですか?
手元にはスレイヤーとギターリグがあります。
結構粘ったけど死んだ。
169:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 18:04:47 gi56aZYO
DAW(FL8)からwavやmp3に書き出すと微量のノイズが乗ったり
音質が多少劣化したりします
オーディオI/FがPCに初めから搭載の物で、UA-25EXとかそういうものは
所持していないので、自分では(ノイズが乗るのは)そのせいだと思っていますが
もしかして違いますか?
また、オーディオI/Fを購入する場合、自分はAUDIOGRAM3かUA-1EXかどちらかを
購入しようと考えているのですが(録音はしばらくしません)どちらがお勧めでしょうか?
170:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 18:46:32 2vterXat
>>166
とりあえず、DTMマガジンの今月号(3月号)買っとけ。
特集が「世界のフリー&シェアウエア」で、必要なものはそろうし
「Acid Pro7」の体験版も付いてくるから。
個人的には、体験版をかたっぱしから試すのをオススメする。
MC4やSONAR、Cubaseをいきなりかって挫折するより、自分が理解できる
DAWソフトを買うのが一番いいと思う。
171:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 19:00:29 ZW2KMb2U
>>167
>>170
ありがとう!!
172:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 19:24:39 5UWm4jrp
>>169
違う。
あと、何のソフトでどう書き出そうが、再生ソフトを変えると同じファイルでも音違う。
173:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 21:44:20 wt5Y+9Xu
URLリンク(www.youtube.com)
エフェクトについて質問なんですが
↑の曲の3:05~3:35までの
ガールガール・・・ガガガガ・・・ってのはディレイと言うのでしょうか?
それとも、ただ繋ぎ合わせて連続させてる場合はディレイとは言わないのでしょうか?
こういう風な技法は結構いろんな曲で耳にしますが、もし名前があれば教えてください
よろしくお願いします
174:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 21:46:49 ybb3kjEE
>>169
>>172と同意見だけどインターフェイスあるに越した事はないね
どっちがええかは知らんが俺はua1exとfl8で困ってないよ。
ノイズが乗るのはコンプのかけすぎに気が付いてないとかが原因だとおもうんだけどね
175:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 21:48:05 ybb3kjEE
>>173
これはサンプラーに「ガール」って素材読み込ましてるな。
176:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 23:44:28 /SBU/T/a
おまえら演奏の練習はやはりピアノタッチでやってる?
177:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 00:24:20 25eQICsf
>>142
もう少し待ってUA-1G
178:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 00:27:05 2gzsNiZG
URLリンク(up.cool-sound.net)
これは聖剣伝説のとある曲をわかりやすくしたものなんですが
仕組みがわからないというかコード進行どうなってるのか教えてもらえませんか?
179:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 01:20:00 LfXYy1ab
どう見てもDominoですほんとうに
180:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 01:47:15 NVj9bvwI
どう見ても分かりにくくなってるぞw
181:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 18:29:05 7yjPfjeD
>>178
コード進行とか考えずにやったほうが上手くいくと思う。
単一楽器でやる場合以外はコード進行とか無力すぎ
182:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 19:30:23 BmIa5GXp
URLリンク(www.youtube.com)
この曲の中(9秒あたりから)で鳴ってるキックみたいな音を再現したいのですが、どうやって作ればいいでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
183:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 21:46:11 uu4WSUko
>>182
サンプラーにつっこでんピアノロールで細かく頑張るか、
グリッチ系のvstで処理する。
184:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 22:44:54 1zhTNidA
これからDTMを始めたい初心者です。
ソフトは何を集めればいいのですか?
一応電子ピアノとヤマハの音源だけあります。パソコン歴は15年くらい、MacとPCどちらでも。
作譜はsibeliusに必要なDTMソフトって感じで集めればいいのでしょうか?
185:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 22:46:40 1zhTNidA
すんません、数あるDTMソフト自体どれがいいのかチンプリカンプリでし。、
186:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 22:51:24 uu4WSUko
>>184
もっと具体的に何がやりたいのか書くとレスが付きやすいと思うよー
入力方法も「絶対譜面式じゃなきゃやだ」とか「4つ打ち作りたい!」とか、
どんな音楽をどんな手法でとかね。
187:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 22:54:08 1zhTNidA
>>186
>もっと具体的に何がやりたいのか
何をやりたいのかよくわかりませんでした
考えてきますorzノシ
188:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 22:54:47 ij2lgA5M
あと次はせめて>>1にある情報くらいには目を通しておくこと
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
189:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 23:21:37 PZeAczcU
AUDIO I/Oを購入検討してます。
比較対象はAPOGEE DUETとMOTUの828Mk3です。
入出力の数などは全然違う物ですが、単純に音質だけではどちらがよいでしょうか?
DUETが24bit96KHz対応なのに対して、828Mk3では192KHzに対応してるので、
フルに活かした場合、どちらの品質が高いのかと思いまして。
こういった事はナンセンスな質問でしたらごめんなさいです。
190:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 00:10:32 4+JE3u9b
新年度に向け、PC音楽環境を整えたいと思い
一式揃えようと考えているのですが
アドバイス等お願いします。
予算:20万
音楽ジャンル:ロック主体で今後いろいろと手を伸ばしていきたい
所有楽器:ギター
PC知識:一般(エラーメッセージ吐かれたら自分で調べて対処するくらいには)
DAW経験:皆無
【PC】
ドスパラ Monarch ZF (XP Professional SP3 )+21.5型・16:9・フルHD液晶
URLリンク(www.dospara.co.jp)
122.343円
【DAW】
cakewalk Sonar 8 Producer Edition アカデミック版
59.800円
計182.2143円
【所有ハード】
AI/F:UA-25EX
KORGnanoKEY
とりあえず自分なりに調べてこれ買っとけば間違い無いだろうってことで選んでみました
DAWソフトをMIDI打ち込み、オーディオ、両方に強いこと
PCは今後最低3年は拡張なしでいけるように、と思っています
「これはこうしたほうがいいんじゃない?」「俺が初心者用に20万で一式揃えるならこうする」等のアドバイスをいただけたら、と思っています
191:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 00:30:10 6vJTRQpb
何でそのハード持っててDAW経験皆無なんだ……?
192:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 00:51:39 4Wf03+d5
PCなんて消耗品だから安いの買って
1~2年で買い換えるくらいがちょうどいいと思うけどなぁ
3年間スペックどおりのパフォーマンス維持できるわけじゃないし
193:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 01:43:17 jfJi/1kS
サンプリングしたデータをスライサーなどを使わずに自分で手動でカットする時
どうしてもちゃんと切れてるか気になるんですが慣れですかね?
例えばこのキック音の前の部分を切りたいってなった時にキック音が削れてないかとか凄くきになってしまいます。
波形をUPして見てみても本当にここでいいのかな?みたいな。
まだDTM始めて間もないのですが慣れれば大丈夫ですか?
194:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 01:57:28 qqzjGaEi
最初は楽しくても途中で曲を書くのが苦痛になってくるんですがどうすればいいですか?
譜面が浮かばないわけじゃないんですが・・
195:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 02:21:10 E9mmaEtm
自らの手を汚さぬものに、生みの苦しみは解らない・・・
DTMソフトはドラえもんのポケットではない。
君が感じる、"よい音楽"は、当然ながら君にしか分からない。
それを作れるのは君だけなんだ。
196:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 02:51:08 DbJzG/Ro
先生、オレ間違ってたよ
197:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 08:00:13 dy4kigaG
>>195
その理屈で子供を産めない男は馬鹿なんだってさ>女談
198:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 10:17:32 PrPTTGaF
それって男女差別だよなw
199:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 13:02:39 zESa+4P+
>>185
とりあえずCubaseかSonar買っとけばおk
>>197-198
URLリンク(f49.aaa.livedoor.jp)
ここ読むと差別でもないような気がしてくる
200:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 15:54:16 xuG8Akcw
MSPとDominoって、このスレ的にはどっちがお勧め?
201:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 16:42:03 7BfapAZJ
どうしても楽譜じゃなきゃ嫌、ってならMSP。
そうでなければDomino。
MSPは環境によってはMIDI-OUTの設定で落ちるみたいな
致命的な相性の悪さがあるので、ちょっと勧めにくい。
202:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 16:43:00 NoVMmoBy
URLリンク(sage-sync.hp.infoseek.co.jp)
wikiをみて来たんですが、録音ソフトに
「現在PCで再生してる音を録音する」
現在鳴り響いてる音をそのまま録音してしまうと言う用途です。(lineout→inというものではなく)
と言うのがありません・・・
シェアや製品ならあるようなんですがフリーではないでしょうか?
203:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 16:48:33 dOeMqGxC
>>202
それは録音の設定の問題だ。
正しく設定すればどれでも出来るだろう。
URLリンク(wikiwiki.jp)
204:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 17:38:02 NoVMmoBy
そのページが開けないので何ともいえませんが、設定はすでに調べて 確認しています。
OSはVISTAですが、残念ながらそのような設定はないのです。
その為ソフトでやるしかないというのが現状です。
SBによっては出来ないものもあるので。
205:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 17:52:03 dOeMqGxC
設定が無いってことはドライバが非対応もしくは機能が無いってことだから無理だよ。
Vista正式対応で再生リダイレクト機能があるオーディオIFを買うしかない。
206:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 18:06:16 yu8N1K+D
あとはE-muのインターフェースか、YAMAHA / O1xとかもできるけどねー。
これらに限らず、内部的にミキサーを持ってるタイプのインターフェースならループバックできるよ。
まぁ、安価でできるってなると、E-mu / 0404PCIくらいしか思いつかないけど。
207:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 18:17:32 yT/yoxmQ
>>204
SBは知らんので色々やってみて無理っぽかったらオンボですれば?
URLリンク(www.atamanikita.com)
208:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 18:28:19 f2BXhNA6
MSPとUA-25EXというインターフェースを使ってギターをライン録音しようとしているのですが、
ハードディスクの容量が足りないときみたいなノイズが生じてしまいます。空き容量は100GBあるし、
一体何故でしょう?
209:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 20:22:07 SIwNdaoG
>>208
UA-25EXのドライバモードは何?
210:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 21:45:10 f2BXhNA6
>>209
すいません。
ドライバモードっていうのがなんなのかわからないんですけど、
アドバンスドとかの事だとするとアドバンスドモードです。
211:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 22:08:44 RWRP2gTx
DTM向きのPCの推奨スペックは大体わかるんですが予算上限20万までで市販のPCメーカーでBTOとかではないものでお願いします。例えばソニーならVAIO typeLとかなどそんな感じでお願いします。予算を越えるものでもコレはオススメみたいなものがあればお願いします。
212:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 22:18:44 Wu84b2Lh
>>211
まぁソニーは止めとけとしか言えないな
213:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 22:40:50 qqzjGaEi
20マンならBTOか自分で作ったほうが絶対いい。今の最高スペックで組める
メーカーがいいのは5万までですな
といおうことでメーカーはお勧めできんw
214:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 22:48:34 n/kWBw6O
なんでメーカーもののが良いのか疑問
215:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 22:58:28 UxMeu8GJ
>>211
推奨スペックが分かってるなら他人が言う事は無い
VAIOは値段の割に性能が低いけど、
見た目が気に入ってて、それに金払っても良いなら買うのもアリだよ。
216:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:13:07 RWRP2gTx
212、213、214さんレスありがとうございます。
メーカー物がイイ訳じゃなくてPCの目安が知りたいんです。大体どんな物かなって。BTOがイイと聞いた事も今もおっしゃられてたんですがPC初心者でBTOの意味がよくわかんないんです。
PCはネットぐらいしかやった事ないんで。DTMうんぬんの前にPCの勉強しろって話なんですが…。PC買って触りながら勉強した方が早そうなんで失敗しないようにメーカー物にしようかと考えていました。
217:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:15:24 RWRP2gTx
215さんもレスありがとうございます。別にVAIOが好きとかではないです。失敗しないPC選びしたいんです。
218:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:25:10 qqzjGaEi
メーカー製買うという行為が既に失敗かとw
スペックは
・9G以上の処理能力
例 core2Quad 9550 phenom2 x4 920 等
・2G以上のメモリ
これくらいあれば安心
219:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:33:57 RWRP2gTx
213さんまたレスしてくれてありがとうございます。メーカー物PCはそんなダメなんですか?皆さんはどんなPC使ってるんですか?
220:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:37:48 n/kWBw6O
メーカーものが駄目というより、コスパが悪いからね、BTOなら
20万もだせばcorei7搭載のPCも十分予算内に収まる
221:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:40:50 ny9aItpS
>>21120マソくれればVAIOよりもセンスの良いパソコン作れるけど?
222:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:41:09 yT/yoxmQ
>>211
モニタと本体の一体型は避けておけ。
エプソンダイレクトやレノボでもBTO無しでメモリ4GBってなかなか無い。
どうせ何も知らないならVista Businessが無難だと思うから余計に微妙なんだよね。
NECダイレクトでBTOするとC2QはTDP65WのQ8200sしか無いし。
223:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:42:10 RWRP2gTx
215さんもまたレスしてくれてありがとうございます。コアi7ってのはIntelのCPUですよね?すいません。PC初心者の自分にBTOの意味教えて下さい。
224:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:45:01 h+ZX6hnA
デルでもおkですか?結構安いと思うんですが。
225:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:50:50 RWRP2gTx
221、222さんレスありがとうございます。周りにPC詳しい人いなくて本当に初心者みたいな質問ばっかしてすいません。皆さん優しいです。モニタと一体型は考えてません。BTOって一体…?
226:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:50:53 FGgfHccG
>>219
マジレスすると国内家電メーカーが販売している「(自称)パソコン」という商品はDTM等の特定目的向けに設計されたものは殆どない。
特に家電量販店での販売商品は方向性が全く違う
家電メーカーが設計した「(自称)パソコン」てのは、どちらかというとクリエイターツールではなくてリスナーツールとしての機能に特化している
更に性能を意図的に下げる(デチューン)したり旧世代のパーツを使うことで安定性を出している。
これがSONYやパナソニック等のTVやAV機器で有名な企業は更に顕著
その方が”見るだけ”のユーザーに適しているから。
性能よりも、あらかじめ最低限の性能と想定しうる範囲で必要な機能性だけ持たせて販売し○○も見れる!という謳い文句の方がウケも良い
一方のDTMは安定性こそ必要だけど、家電機能は皆無で良いし最小構成にすれば変な相性問題も無い
つまり家電メーカーと真逆の方向で考えるべきという事になる
性能の目安は個人差があるけど、20万もあるなら自作やBTOで相当性能が高いものを入手可能
CPU:Core2Q9系やi7やPhenom II(すべて昔のPentium4 2Ghz程度のCPUより4倍以上の性能がある・・・・かもしれない)
メモリ:搭載できる限界値迄。4GBあっても足りない人は足りない。メモリなんて最近は安いので詰めるだけ積む。
HDD:250GBで足りる人は足りるし1TBあっても足りない人は足りない。最近はHDDの代わりにSSDという高速読み書きの記憶領域もあるが、容量対コストのバランスが悪い。
こんな感じでOK
サウンドカードなんて不要
特にPC初心者は無い方が良い
オーディオI/F買えば済むし、下手なサウンドカードを買うとASIO非対応だったりするので失敗する。
227:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:51:20 yT/yoxmQ
>>211
それと光沢モニタは目が疲れるからやめておけ。
...これでBTO(カスタマイズ)無しの大手メーカー製だと対象が見つからないかも。
228:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:52:57 RWRP2gTx
224さんレスありがとうございます。DELLでも全然構わないです。なんも知らないんで。善し悪しがさっぱりです。
229:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:53:36 yT/yoxmQ
BTO:Build to Order
URLリンク(ja.wikipedia.org)
230:名無しサンプリング@48kHz
09/03/03 23:54:17 vzkHghQq
>>225
BTOってのはbuild to orderの略称で、意味的には受注生産って事。
つまり購入者が自分でパソコンのパーツを一定の範囲で選んで、メーカー側が受注後に組み立てる。
店頭販売と違い、カスタマイズの幅があるのと後からパーツの交換するよりコストメリットが出るって事。
NECやSONY等の国内メーカーだけじゃなくて、DellやHP等の海外メーカーやパソコン専門店オリジナルPCもBTO形態を採っている事が多い。
BTOはネット注文が多いけど、店舗によっては店頭でのカスタマイズも受け付けている
231:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:02:28 wcLaFBhg
226さんマジレスありがとうございます。参考そして勉強になります。コジマのPCはダメって事ですか?
DTM意外にPCの使用例は携帯に曲落としたい。デジカメプリントしたい。ネットしたい。できればDVDとかコピーしたい。そんぐらいです。
232:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:04:57 vzkHghQq
>>231
そろそろググレカス
233:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:19:35 wcLaFBhg
229、230さんレスありがとうございます。URLとBTOに関しての説明とても勉強になりました。
234:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:21:30 wcLaFBhg
232さんスイマセン。一応、自分でも勉強してます。イヤな気分にさせてスイマセンでした。
235:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:21:50 1d7h23tQ
>>231
VistaはHome Basic、Home Premium、Ultimateのセキュリティパッチ提供が
2012年4月で終了する予定になっていてもし予定が変わらなければパソコンの
実質的な寿命も2012年4月で終わるけどそれを分かった上での購入なら
そこそこのスペックあればDTMできると言えばできる。光沢パネルは辛いけど。
236:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:26:10 wcLaFBhg
235さんレスありがとうございます。2012年に寿命って事は今買ってもダメなんですか?光沢パネルってなんですか?
237:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:30:23 Gx/2+Y8i
おまえは多分DTM始めても一曲も作れない。
238:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:31:16 W4MNcveD
>>236
あと3年ってのを長いと考えるか短いと考えるか
あとOSのサポート期間=寿命と考えるか、3年という時間そのものを寿命と考えるか
本人と神様しか判らないような話だ
ただ滅茶苦茶性能が良いものを買って今後無欲に徹しても5年が限界だと思え
10年ももつようなDTM用のPCなんて無い
239:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:32:06 W4MNcveD
>>237
消費拡大に協力願います。
240:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:39:46 1d7h23tQ
>>234
メーカー製で普通に大型家電店で売っているPCってのは
CPUが何を積んでいるかよりもTVチューナー付いていたり
ブルーレイドライブ積んでいることなどを売りにするわけ。
でもVistaの寿命なんて知らない店員のほうが圧倒的。
光沢パネルだって店頭映えがするからという理由でメーカーも
非光沢でしかも値の高いVA液晶やIPS液晶をセットには
絶対しない。店頭では分からなくても家で使えば光沢パネルは
写り込み激しくて目が疲れるはず。TN液晶は我慢できても
光沢パネルは辛いと思う。
241:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:42:37 5nl6TWcJ
>>231
BTOはPCの各パーツを自由に選べる。
逆に言えば、パーツ以外は何も選択しない。
付属ソフトが何も無い状態。
メーカー製のPCは、こちらが頼みもしないのに、付属ソフトを大量に詰め込んである。
そして、値段の大部分はその付属ソフトの値段。
使いもしないソフトが大量に入っていた場合、お金の無駄でしかない。
BTOの場合は、純粋に 値段 = PCの性能 になるが、
メーカー製の場合は 値段 = 付属ソフトの豪華さ になりがち。
ということで、
BTO = 安くて性能が高い
メーカー製 = 高いくせに性能が低い
となる。
DTMは性能の高さが無いと話にならないので、BTOが好まれる。
というようなイメージ。
> DTM意外にPCの使用例は携帯に曲落としたい。デジカメプリントしたい。ネットしたい。できればDVDとかコピーしたい。そんぐらいです。
全部フリーソフトで出来るからBTOで問題無し。
ただまあ、サポート体制は大手のメーカーの方が優しく対応してくれると思うので、
PCの初心者ならメーカー製を買って、トラブルが起こった時にサポートに電話しまくった方が良いかもしれない。
※あくまでPCの話ね。DTMの質問をPCのメーカーに聞いても答えられないと思う。
242:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 00:45:19 1d7h23tQ
>>236
Vistaの場合はBusinessとEnterpriseなら2017年4月までセキュリティパッチ提供されるはずだが
Home Basic、Home Premium、Ultimateは現時点では2012年4月で終了する予定。
まあXPが2014年4月まで(決定済み)なのでVistaのほうも又ギリギリになってから
少なくともXPと同等までには絶対に延ばすと思うけど。
URLリンク(support.microsoft.com)
243:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 01:14:00 1d7h23tQ
>>236
とりあえずNEC Directで「2009年春モデル VALUESTAR G タイプL(s)」を君に向いていそうなカスタマイズしてみた。
URLリンク(www.necdirect.jp)
カスタマイズ内容
=====================================================
CPU:インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200S (2.33GHz)
OS:Windows Vista(R) Business with Service Pack 1 (SP1) 正規版
ソフトウェアパック:ミニマムソフトウェアパック
キーボード・マウス:テンキー付きPS/2小型キーボード、光センサーUSBマウス
メモリ:4GB(1GB×4) デュアルチャネル対応
ハードディスク:約500GB
DVD/CDドライブ:DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み]
グラフィック:NVIDIA(R) GeForce(R) 8400 GS(変換ケーブル付き)
保証:PC3年間安心保証サービスパック
ディスプレイ:選択いただいておりません
FeliCa:選択いただいておりません
メモリカードスロット:選択いただいておりません
FDD:選択いただいておりません
オフィスソフト:選択いただいておりません
他社ディスプレイ(その他):【22型ワイド】 NEC スピーカー内蔵液晶【PCリサイクル対応】 色:ホワイティッシュグレイ
=====================================================
NEC Direct価格:204,960円 (クーポン適用価格:合計金額 \174,405円)
244:243
09/03/04 01:16:01 1d7h23tQ
MSオフィスは付けなかったが使いそうなら付けておけ。
245:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 02:23:29 uX3jgt4e
DAWソフトを選ぶに当たって
いくつか質問なんですが
世界シェアNO1!みないな謳い文句で紹介されてるprotoolsって
おすすめのDAWソフトとして紹介されているのをあまり見かけないのには
どういった理由があるのですか?
それとOSのことなんですが
初心者はXP一択、で間違い無いですか?
また、homeとproとの違いは動作の安定性なんかにも関わってきますか?
単純にセキュリティ面等だけだったらhomeで十分なんですかね?
246:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 02:43:18 ws4asIXh
プロツールズは「パソコンソフト」ではない
パソコンが中心となるが専門の周辺機器と複合させて使う「システム」であって
DAWとは次元が違うものだ
247:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 03:04:34 Ly3I6ptY
>>246
いやいや、ProtoolsはDAWだぞ。
勘違いすんな。
PyramixもSADiEもFairlightもSonic StudioもDAW。
248:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 03:08:48 vDkRlOlh
でも他のDAWとはかなり設計思想が違うよね
249:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 03:24:58 UIETaspq
他のDAWが何を指してんのか分からんけど、業務用としては標準的な仕様じゃないかな?
元々「作曲用」ではないってだけで。
Sequoiaと同じく、「録音用」のDAWに作曲機能を付けたもの。
まぁ、DTM板的に「ProToolsは別格」的に扱う気持ちは分かるけど。
「DAWとは次元が違う」という言い方は言葉の意味を勘違いしてる。
1万だろうが100万だろうが1000万だろうが、DAWはDAW。
言葉としては、それ以上でも以下でもない。
250:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 03:47:06 FBWCopV3
値段が桁違いだからオススメされないってことでおk?
251:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 03:51:27 Xp1qIPdg
>>250
いや、単に「作曲には向いてない」からでしょ。
252:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 06:08:52 S/gfMVe3
なにこのPC解説スレ。
ggrないようなチンカスは相手にすんなよ。
253:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 08:24:22 KOeTF56y
PTを薦めない理由は簡単
打ち込みに激烈に向かない仕様だから
全て生録音ならいいが、それはもうデスクトップ音楽じゃないよな
254:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 09:42:54 5RXFp/2W
これからDTMを始めようと思うのですが、考えた結果
・新iMac 竹
・Live 7 (8アップグレード付き?)
・UA-1EXかUA-1G
・KORG nano set
こんな感じでいいんですかね?
nano setにLiveの割引クーポン付いてるってことは、先にnano set買ったほうがいいんでしょうか?
Liveも今7買っていいものか、普通は8を待つものなのか、どうなんでしょ?
初心者でごめんなさい。どなたかご教授願います。
255:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 10:05:02 lxH9k0j6
鍵盤の素養があって、「そういうもの」として使えるならまだいいけど、そうでないならnanoはやめた方が……。
256:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 10:07:21 1d7h23tQ
>>245
・世界シェアNo1ってのは録音スタジオでの話でしかもProTools HDシステムの事。
Pro Tools LEはオーディオインターフェイスに付属の形のみ。
Pro Tools M-Poweredも特定のオーディオインターフェイスが必要。
これが主な理由。
・XPなら確かに一番無難ではある。なおセキュリティパッチ提供は2014年4月までと決定済み。
Vistaはバージョンによって2012年4月までの予定だったり2017年4月までの予定だったりする。
URLリンク(support.microsoft.com)
・HomeとProの違いはPC初心者には全く関係無しと思って正解。
257:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 10:44:25 tY3FL2ZD
>>254
nanoセットのクーポンつかってabletonのlive8アップグレードがどうなるかとか
定義されてなくて曖昧だから店員に聞けばよろし、それかabletonにメール。
258:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 15:55:42 FJiIjL8m
いろんな汎用性、拡張性を考えて窓にすればw
259:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 17:16:52 7cltbxVc
シンセサイザーて音作りができると言うけど、普通のキーボードだって音作れるのにどうして特定のもんだけシンセサイザーて言われるの?
260:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 17:29:57 vDkRlOlh
普通のキーボードは音作れねーよ。作れたらシンセ
例えばコレは違うけど
URLリンク(a248.e.akamai.net)
コレはシンセ
URLリンク(www.sequencer.de)
コレもシンセ
URLリンク(www.echigoyamusic.com)
コレなんか超シンセ
URLリンク(www.sequencer.de)
261:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 17:38:58 FBWCopV3
カシオの光るキーボードで練習してピアノが弾けるように
なった人はいますか?光らないものより練習効果大です
か?
262:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:01:36 lxH9k0j6
楽譜読めるようになんのか分からんけど、指は動くようになるだろうな。
あと、始めのうち(簡単な曲のうち)は暗譜もやりやすくはなるかもしれん。
まぁ、指が動くことと「弾ける」ことは近いようで全然違う次元の話だから、「弾けるようになるか」という
問いを厳密に受け取るなら「いいえ」としか。
263:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:03:05 0T41FZGA
できれば楽譜を見つつ練習すると後々役立つお
264:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:04:54 90lpOqRx
>>259
一昔前のテレビにはよくビデオデッキがくっついて再生なんかが出来るものがありましたが
そのテレビの事を「テレビが付いたビデオ」と呼ぶ事は 普通ありませんよね?
逆に、例えば隅っこにポツリと小さなモニターが付いていて録画中の番組なんかを視聴できるビデオデッキがあったら(実在するかは知りませんが)
それのことを「テレビ」と呼ぶ人はいませんよね?
そして 音作りが出来るキーボードが何故シンセサイザーと呼ばれないかというと
ずばり、その楽器がキーボードだから です
キーボードの音作り機能は、数種類のパラメータを少しイジれるだけとか、オマケの様な物が多い
その代わりに、自動伴奏やメロディガイドで初心者でも曲を練習できるとか、そういった 「キーボード的」な機能が付いていたりする
つまり、キーボード的な面に力を入れていればキーボード、
シンセサイザー的な機能に力を入れていればシンセサイザーと呼ばれる
そんな感じだと思います
265:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:11:20 FBWCopV3
> 例えば隅っこにポツリと小さなモニターが付いていて録画中
> の番組なんかを視聴できるビデオデッキがあったら(実在す
> るかは知りませんが)
そういうビデオデッキは販売されていました。大手家電メーカー
製で2インチくらいの液晶画面がまさにデッキの正面の端部分
に内蔵されていました。もちろんそれはビデオデッキでした。
266:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:59:05 ZKtxa+Qb
>>265
いまでもうってるよ。
URLリンク(www.sony.jp)
とか
まあこれはテレビではないわーー
267:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 19:10:42 vDkRlOlh
>>264
シンセサイズできる物とできない物とでは設計思想が根本的に違うとおもうんだけど・・
長文乙
268:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 19:34:14 zNTHloBL
>>259
個人的な見解ではありますが、自由度の高低で区別しているのではないでしょうか
普通のキーボードシンセで多いのはPCM音源の方ですよね
たぶん>>264さんの言うとおり、こちらはキーボードとしての役割が強く、
あまりエディットされず、エディットの自由度は低いものだと思います
それに対し一般的に耳にするシンセというのはアナログ系が多いのではないでしょうか
>>260さんのところに書いてあるmoogとかですね
こちらはPCMに比べてリアルな楽器の音は出しにくいですが、
電子的な音のエディットの自由度はずば抜けて高いです
そういう意味では「シンセサイズする」という意味が如実に出ていて、
シンセサイザーと呼ばれるのにふさわしいものとなっているのかもしれません
長文失礼しました
269:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 20:48:26 7cltbxVc
よくわかりました。
ご丁寧にありがとうございました。
“音を作る”という言葉がどうもしっくり来なくて、ただ音を変化させているだけではないか
と思ったことがきっかけでした。
270:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 21:17:28 9F0uMG8J
ドラムの打ち込みなんですが初心者にオススメはありますでしょうか?
Cubase AI4はあるのでドラムエディッタを使えばいいのでしょうが、いまいち使いづらくて…
Dominoなどを使ったほうがいいのでしょうか?
御回答お願いします。
271:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 21:46:12 XaIujctT
スレ違いだったらすみません。
DTMかMTRを始めたいのですが、今ある機材の中で活用できるものがあるかもしれませんので
あと何を足してどういったシステムを組めばよいのか知りたいです。
したいことは自分で各パートを実際に演奏し、曲として完成させることです。
【OS】 xp
【CPU】 core2duo e8300
【RAM】 2G
【使用DAW】まだなし
【Audio I/F・MIDI I/F】 無し
【その他機材】 midi出力のある古い電子ピアノ(52鍵盤?7オクターブ分の音域)、エレキギター、ギター用コンパクトエフェクター(歪み系)
、ギターアンプ、エレキベース、ベースアンプ、ダイナミックマイク4本(sm57)ドラムセット、フィールドレコーダー、パワーアンプ、
【音楽歴 ギター5年、ドラム4年、ベース2年、キーボ2ヶ月、
【PC歴】 6年
【その他・求める結果など】なるべく安く済む方法で。PCはデスクトップでドラムセットやベースアンプ
の近くには持っていけません。フィールドレコーダーはヘッドフォン端子?の入出力があり、
入力された音楽をSDカードにwmaやmp3形式で保存可能。
今までは楽器をパワーアンプに繋いだマイクでとり、パワーアンプの出力をフィールドレコーダーの
入力端子に繋いで録音していましたが、これでは1つのパートしか録音できません・・。
272:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 22:40:23 vDkRlOlh
>>270
あれは使いにくいよな。
VSTのステップシーケンサでも落としてくれば?
273:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 22:46:49 vDkRlOlh
>>271
ハイクオリティ目指すならDTMのほうがいいんじゃない?
PCをアンプにつなげるのが、どうやっても無理ならアンプシュミレータとMIDI,オーディオインターフェイス買えばいいんじゃないかね。
今のPCの位置が動かせないってだけならDTM用にもう一台買ってあとミキサーとインターフェイス買うか
274:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 22:47:31 nUUtDijV
ピアノロールで打てばいいじゃん。
275:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 23:03:30 9F0uMG8J
>>272
どっちかといえばロックとかバンド向きのドラムを打ち込みたいのですが、
ステップシーケンサーでも可能なんでしょうか?
ドラム音源の購入も考えているので、どのみちMIDIでの打ち込みに慣れた方がいいですよね。
>>273
ピアノロールだとさらに混乱して…
276:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 23:24:06 1d7h23tQ
>>271
ハードディスクMTRを使うのが楽だと思うけれどAUDIOGRAM6なんか1万7千円以下だし試してみるのもありかも。
277:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 23:52:31 AEeRinqF
1万もしない初心者向けのDTMソフトでオールインワンで作れるソフトなんだったっけ?
ハウスとかヒップホップとかパッケージあった気がする。
278:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 23:59:06 enBvIcq8
TASCAMの DP-004とDP-02の違いはタスカムスレで聞いたほうがいいですか?
279:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 00:06:32 XXIQSUHF
>>277です。解決しました。
280:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 00:15:07 B+Ox49su
>>275
パッドのついたMIDIコンを買うという手もあるよ
nanoPADなら価格も手頃だ
281:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 02:05:45 IwBTqnnP
作った曲をを、まるでラジオから聴こえているみたいするには、
どんなエフェクターを使えばいいですか
282:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 02:11:02 TraNB5Y0
低音削るだけ
283:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 02:23:36 DuvEBRxl
超高音も
284:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 02:41:02 B+Ox49su
軽くディストーションかけたり
ノイズを足したりするのも良いかもしれないな
あとは韓国語をフェードインさせれば完璧
285:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 04:01:57 T6UmIPTb
Sonar 6 le使ってるんですが、DropZoneとTriangle 2が使えません。
具体的には、シンセラックビューからシンセを選択するときに、これらの名前がどこにもありません。
でも、何故かD-PRO LEやnPULSEなどのProject5 leのシンセは選択できます。
どうしたらDropZoneとTriangle 2が使えるようになるんでしょうか。
286:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 09:14:43 WTwiVZNH
PCのスペックってどれくらい要りますか?
287:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 10:17:51 zH2lsS68
あればあるだけ、無ければ無いなりに、としか
新規でPC買うことを考えてるなら
core2が大分買いやすくなってるから
8600辺りがインザネ?
10万あればモニター無しならi7買えるしね
288:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 10:25:56 TvSViAkv
新しいMacMiniでLogicは使えますか?
289:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 10:34:57 CU9rvLGY
使えないワケがないだろうと。
290:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 14:29:19 PGflkHOJ
でもMac miniはハードディスクが5200回転だよ
291:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 14:30:59 e6nZ9vtc
>>285
1.ドライブに検索かけてプラグイン見つける
2.ProgramFilesのVstPluginsかCakewalk内のVstpluginsフォルダに入れる
292:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 14:32:02 cObAMgn0
FW800があるから、それでよくない?
293:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 19:02:18 WTwiVZNH
>>287
2コアで足りるの? Q9550で64bitOSでメモリ8GBくらいかと思ってたんだけど
そんなにいらない?
294:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 19:07:53 sRV5RzgR
Mac mini をSSD 化すればどうでしょうか?
295:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 19:58:17 zH2lsS68
>>293
それだけ予算があるならその通りに買えばいいと思うよ
それでもあえてアドバイスするなら
基盤かわってることだしcorei7の920とかいかが?
296:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 20:05:46 dZY9QzhG
>>293
俺みたいにCeleron2.2GHzのメモリ1Gで頑張ってる輩もいる…orz
297:271
09/03/05 22:15:50 WQPWSnIW
>>273
>>276
ありがとうございます。
とりあえずはオーディオインターフェイスを買っていろいろ勉強してみようと思います。
せっかく機材は良いのが揃っていると思うので、そのうちはDTM用にノートPC
を買おうかしら・・。
298:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 22:22:47 H3EUpSPN
外付けオーディオインターフェースについて質問です。
自分はSC-D70を使用していますが、他のオーディオインターフェースでは
マイクからの入力とパソコンの中の音を同時に録音する事は出来ないのでしょうか。
楽器屋でいくつか弄った所、切り替えボタンにマイク ライン PC等しかなく、1つしか選択出来ませんでした。
また、同時に録音する機能に名前はないのでしょうか。ググるにググれません。
299:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 23:21:21 YAYsYpCi
>>298
PCの中の音を録音の意味がわからんが
普通に考えて、DAW使ってるならPCの中の音の同時録音は必要ないんじゃ?
2mixにするにしても、バウンスがあるだろ?
300:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 23:27:35 T6UmIPTb
>>291
検索かけたら、ちゃんとそのフォルダに入ってました。
それから、VST検索ウィザードで検索したら見つけてくれました。
でもやっぱり使えないんです。
301:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:02:31 H3EUpSPN
>>299
もちろんリアルタイムじゃなければ出来るんですけど、ネトラジとか配信もしたいなーって思って。
詳しい人多そうだから書いてみたんです。
302:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:09:32 /gI0U6Ke
>>298
名称は 「再生リダイレクト」 とか 「ループバックモード」
だったと思う。
303:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:16:48 KrIGca8U
>>295
i7かぁ…
考えてみます
>>296
まじで!?
それで頑張れるの?
実はDTMを始めたいんだけど
初期投資はいくらくらいを
目安にしたらいいですか?(PC以外)
304:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:26:20 u6XIXELn
パソコンでチップチューンぽいピコピコしたのを作ろうとしているのですが
どうしてもただのしょぼい音になってしまいます。チップチューンっぽくするエフェクトのかけ方とかありますか?
305:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:39:01 7w5KD6HG
そーゆーのはエフェクトより、音色とフレージングの問題だと思うけど。
シンセ何使ってんの?
306:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 00:44:50 TjyGXu5L
YMCKオフィシャルHPで配布されてるVSTi重宝してるよ
307:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 01:06:37 +3n81X/V
でもアレ超普通のパルスと三角しか出ないよなw
308:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 01:10:37 R17oduAT
>>302
暗闇に光が差しました。どうもです。
309:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 01:38:35 koPcbhdg
>>304
エフェクトをかけすぎると
チップチューンからは遠ざかる気がする
ビットクラッシャーとかは使えるかもしれないが
困ったときはアルペジエーターだ!
>>307
他のシンセでも代用出来そうなんだよなw
でも、単純な波形しか出せないという制限があることで
フレーズでなんとかしようという気分にさせる効果は大きいかも
310:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 04:47:08 RBAMpZo/
本格的にDTMを始めようと思っています。
YAMAHAのKXシリーズの購入を考えているのですが?初心者には必要ないでしょうか?
付属でCubase AI4がついてくるのでそれも込みで欲しいと思っています。
一応ギター歴5年くらいでキーボードも多少は弾けます。最低限の音楽理論も理解はしています。
311:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 05:21:09 25GC1tEB
>>310
鍵盤が必要だと思えば買うといい
そのへんは初心者だから~じゃなくて自分のやること、やりたいことを
考えたほうが答えでるんじゃないかな。
弾いて入力、単純に音の確認だけでもあれば便利だけどね。
312:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 06:08:38 uFWFnrjj
シンセで音色切り替え時用としてフットペダルの購入を考えています。
ですが、ダンパーペダルが格安でセールしていたのでこれを買って
アサインスイッチの所へ挿して使うという代用みたいな使い方は
できるのでしょうか
313:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 06:41:30 tn+MlcNa
>>218
今更ながら突っ込むけど
「9G以上の処理能力」ってなによww
314:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 10:07:18 11s3pSJB
DTM板ってロックの宅録やってる人どれくらいいる?
315:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 10:20:37 iM9RlH7N
>>312
できるかもしれないしできないかもしれない
シンセのメーカー・機種ごとのの仕様とペダルの電気的仕様(極性・スイッチ形式)が
たまたま正しく合っていればそのまま使えるが…
316:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 10:39:26 UdodPea0
すいません!DTMっていうのをはじめたんですけど
音の出し方を教えて下さいませんか?
317:sage
09/03/06 10:47:56 lrG3QfT6
>>316
使っている機材とソフトを書いてくれないとサッパリ分からんぞ
318:296
09/03/06 13:09:21 awFNGhs0
>>303
録音メインが多いから今のとこ問題ないって感じ。
OSの設定いじったり、シンセはオーディオに書き出ししたり、
やれることも限られてくるからMっ気が無いと無理だろうよw
自分が言うのもなんだけど、初期投資はあればあるだけ…
ある程度の物買って物足りなくなったら買い足すのもアリ。
どれだけのことやりたいか明確に書いとけば、
エロい人達が教えてくれると思うよ
319:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 14:17:37 zJ450IUE
最近DTMを始めたんですが
ベロシティの入力だとかEQの調整だとかエフェクトの選び方、かけ方だとか
そういったものってどうやって勉強すればいいですか?
結局自分の気に入ったようにすればいいのが答えかも知れないですけど
例えば、もうちょっとバスドラに張り、アタックが欲しい、とか
そういった時のセオリーなんかを
検索すれば出てくるんでしょうけど
皆さんはどうやって勉強しましたか?
また、おすすめの書籍等ありましたら教えていただきたいです
320:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 14:20:36 +3n81X/V
基本的に自分で探すけど人の作業ファイルから盗むのが一番効率いいね
321:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 14:21:18 dIateCIb
俺はググりまくったけど
322:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 14:48:28 iLU6613q
参考書は人の曲(完パケ)。
てーかEQだのエフェクトだのなんて、基本聞き込んで耳鍛えるのが一番だろ。
市販のCD聴いて、「あぁ、これWavesだ」とかまで感じられる必要は無いけどw、「こーゆーエフェクト
とこーゆーEQでこーやって処理して……」とかそーゆーことを想像してくのが大事。
逆に、それができないと伸びない。
セオリーなんて、あってないようなモンだ。
コンプ一つとっても、違うモデルを同じ素材にかけても使い方やパラメーターは全然違う。
マニュアル本なんか捨てちまえ。
まずは人の曲を聞き込んで、旋律やリズムだけじゃなく、「空気」を丸々コピーすることを目指せ。