で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。at DTM
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。 - 暇つぶし2ch100:名無しサンプリング@48kHz
09/11/17 02:02:11 uNveY0WJ
ubuntu studioに入ってるardourって、
LV2やVSTに対応してないのかなぁ?

101:名無しサンプリング@48kHz
09/11/20 16:18:14 jTnh9UN+
LMMSでVST読み込ませようとしたら、LMMSはコケてウィンドウが消えた後に、
別ウィンドウでプラグインが開いた・・・。
まだまだだな。

102:名無しサンプリング@48kHz
09/11/22 11:36:53 imv2lPS4
日曜だけど、カオス

103:名無しサンプリング@48kHz
09/11/26 15:35:24 XspV8aaN
URLリンク(www.xowave.com)
これ、どうやってインストールしたら良いか、誰か教えてください

104:名無しサンプリング@48kHz
09/11/29 22:47:38 enM2brcZ
一通りの導入方法は、同梱のREADME.Linux.txtにあるけど。

URLリンク(www.xowave.com)

からLinux版パッケージをダウンロード。
展開するとinstall.shっていうのがあって、たぶんこれがインストール用スクリプト。
端末を開いて、展開したディレクトリにcdコマンドで移動したら
sudo sh install.sh
パスワード聞いてくるから打ち込んでやると、インストールスクリプトが表示されて

This is the XO Wave Install/Update/Deinstall Script.
Continue [Y/n]:

とか

Would you like to Install, Update or Deinstall XO Wave?
Install, Update, Deinstall [I/u/d]:

Do you Agree to the License? [N/y]:

とか聞いてくるんで、適当に答えるとインストールされるのかな。
うちの環境だとライブラリがどーので駄目だった。

105:名無しサンプリング@48kHz
09/11/30 00:23:30 hENHI6Tm
ありがとうございます。
レス頂く前にReadmeに気付きました。
が、うちでもライブラリがどーのでダメでした・・・。

106:名無しサンプリング@48kHz
09/12/04 00:48:30 yawRuRo5
映像を同期させて音楽編集したいなら、xjadeoっていうのがあるよ。
Ubuntu Studio 9.10からデフォルトでインストールされるようになったみたい。
jackが同期をコントロールするから、これまでの音楽編集と同じく使える。

107:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 23:30:12 6Y/lmleN
LADSPAのComb FilterおよびComb Splitterってどんなプラグインなのか、分かる人いませんか?

108:名無しサンプリング@48kHz
09/12/07 01:00:22 P6BRri0w
Comb Filterはググればそれなりに出てくるが、
Splitter?何をどう櫛型に分割するんだろう?

まぁ、出音が良ければ、それでいいじゃん。

109:名無しサンプリング@48kHz
09/12/07 12:02:25 8ZvmzHWr
うーん。なんか音に対してどういう効果があるか理解してないと、次に使えないような気がするんだよね。

これ見て理解できた。そもそもCombが「櫛」ってことがわからなかった自分の英語力にがっかりでした。。。
URLリンク(www.youtube.com)

110:名無しサンプリング@48kHz
09/12/07 14:25:28 RBMDUOn3
って言うか、今時comb filterを知らないとは…。
大昔のアナログTV時代から、画質改善の為に東芝とかから
comb filter使ったTV出てるじゃん。信号の分離(split)
なんかによく使われてる。

111:名無しサンプリング@48kHz
09/12/10 05:20:03 h1JsRZWQ
IEEE1394オーディオI/Fがjack(ffado)経由で使えた。しかも音質が
良い希ガス。audourでマルチトラック録音/再生出来た。素晴らしい。

しかし、聴き専モードで単純に.mp3や.m4a、.flvファイルの
再生ってどうやるの?
mpg123もmplayerもtotemも、jackdが起動してるとコンフリクトして
使えないんだが。jackdに対応したメディアプレーヤって、どんなのが
有るの?

112:名無しサンプリング@48kHz
09/12/10 22:15:15 U43Fshz/
Audaciousの設定を変更して、Jack対応にするとか

113:名無しサンプリング@48kHz
09/12/11 00:28:35 iuVgCSyS
アプリによっては、ここに書いてあるやりかたでいけるはず。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

114:名無しサンプリング@48kHz
09/12/11 02:12:21 r0Lky92q
>>112
audaciousだと、m4aやflvに対応してなかったような。

>>113
今のubuntu studioには既に、libasound2-pluginsは
含まれてるみたいだが、pjackなPCMデバイスは認識されない…。

115:名無しサンプリング@48kHz
09/12/11 02:25:59 iuVgCSyS
>>114
ubuntu謹製のlibasound2-pluginsからは該当プラグインが外されてるので、
自前でビルドしるって話だと思う。

116:名無しサンプリング@48kHz
09/12/11 13:14:48 r0Lky92q
なるへそ、理解。


マンドクセ…。

117:名無しサンプリング@48kHz
10/01/11 14:59:24 bnbGYLO0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

コンピュータそんなに詳しくないんだけど、記述を更新してみました。
ツッコミとかもらえたら嬉しいです。

118:名無しサンプリング@48kHz
10/01/11 22:23:46 g2phjJm9
乙!

即時処理は、無理に訳さず、リアルタイム処理で良いと思う。
待ち時間ではなく、遅延時間(レイテンシ)だね。

119:名無しサンプリング@48kHz
10/01/14 00:15:17 e5rv9PpP
> 118

どうもありがとう。
その部分は、2008年5月1日(木)13:54に、Luixxiulさんが翻訳したままの文書を残してあります。
確かに、修正をしたほうがいいですね。

以下はどうでしょう。私的には漢字で表記されていた方がイメージが沸きやすいと思っています。0

即時処理=即時処理(リアルタイム処理)
待ち時間=遅延時間(レイテンシ)

「デフォルトでインストールされたソフトウェア」を「プリインストールされたソフトウェア」にするべきかどうか悩んでます。
それほどコンピュータの知識がない私からすると、単語「プリインストール」は難しいように思えます。

読み返してみると、項目「特徴」にカーネルの記述しかないのも、ちょっと寂しいところですね。
それも文面を考えてみますね。

ツッコミ大歓迎です。
編集合戦は避けたいので、ここでの議論の成果を私が書き込むということにしたいと思います。
その点も踏まえて、ご協力をお願いします。

120:名無しサンプリング@48kHz
10/01/17 07:47:32 iVL87rfS
デフォルトでGUIが立ち上がるので、GUI起動しないようにしてディスプレー外した
制御は全部別のノートPCからCUI経由でやってる
まあ聞き専だけど

121:名無しサンプリング@48kHz
10/01/17 15:51:13 3ugr8S8J
>>119
私も詳しくないけど

即時処理(リアルタイム処理)
遅延時間(レイテンシ)
でいいと思った。

用語をそろえるために
>Jack Control - 低レイテンシなサウンドサーバJackのコントローラ

>Jack Control - 低レイテンシな(低い遅延時間の)サウンドサーバJackのコントローラ
にしてみてはどうか、と思った

あと詳しくないんで良くわからないけど
>リアルタイムオペレーティングシステム
って良く使われる言葉なのかな…
「リアルタイムカーネル」っていう単語のほうが良く
目にするような気がする

あと英語版項目のスクリーンショット(ログイン画面)載ってるのを
日本語版にひっぱってこれたらいいな、と思った。


122:121
10/01/17 15:53:40 3ugr8S8J
追加
>デフォルトでインストールされたソフトウェア
は「標準でインストールされたソフトウェア」は?

プリインストールはたしかに初心者には
難しいだろうので避けた方が良いと思った

123:121
10/01/17 15:56:42 3ugr8S8J
「低い遅延時間」のより「短い遅延時間」
のほうがいいかも


124:117
10/01/17 22:26:17 zM/sdomM
>>121-123

どうもありがとう。私も手探りで校正作業をしているので、間違った記述をしないかどうか心配。。。
「リアルタイムオペレーションシステム」はWikipediaにその項目があるので、使いたいと思っています。
「標準でインストールされたソフトウェア」、その表現ぴったりきますね、グッジョブ!!
ログイン画面はたぶん標準パッケージのどこかに同じ画像データがあると思うので、差し替える方向で考えてみます。

寄せてもらった意見を参考に、「特徴」節だけ校正してみました。
ASIOやCore Audioと比較する文言をどうしても出したかったので、カーネルに関する記述は分離。
こんなのでどうでしょう?日本語としておかしなところがあったらご指摘ください。


「特徴」
先述のとおり、Ubuntu Studioはマルチメディア(音楽・映像・画像)編集に特化しており、そのためのソフトウェアを多数、標準でインストールする。
また、リアルタイムカーネル(RTカーネル)を用いることで、ソフトウェア処理の実行遅延時間(レイテンシ)を劇的に短縮し、それらソフトウェアが即時処理(リアルタイム処理)を行うことを可能としている。
テーマについては独自のアートワークに基づき、Ubuntu標準の茶色と橙色のものではなく、青と黒で構成されたものを用いている。

「リアルタイムカーネルと短い実行遅延時間(低レイテンシ)」
実行遅延時間(レイテンシ)の短縮は、WindowsではASIOドライバ、Mac OS XではCore Audioドライバ (Mac OS X以前はSound Manager) で実現している。
Linuxはカーネルがドライバを含む構造(モノリシックカーネル)となっているため、リアルタイムカーネルとすることで実現している。
このカーネルは、通常のLinuxカーネルにCONFIG_PREEMPT_RTパッチを適用したものであり、通常のLinuxカーネルはこのパッチを適用することでリアルタイムオペレーティングシステムとしての性能を発揮するようになる。


その他の節はこの節が終わってから校正しますね。


125:117
10/01/17 22:31:30 zM/sdomM
それと、外部リンクに「Renoise Gate」の以下のURLを紹介したいかなと思ってます。

Ubuntu Studio 導入ガイド (日本語化)
URLリンク(reg.s63.xrea.com)

私もインストールの際、とってもお世話になったひとりなので。

特定ソフトウェア=Renoiseの宣伝になっちゃうかもしれないけれど、とてもよく解説されたページで、私はこれ以上の日本語によるインストールガイドを見たことがありません。
紹介するだけの価値はあるんじゃないかなと考えています。

126:121
10/01/18 16:01:54 V3Gmq2C1
>>124
特に日本語としておかしなところは無いと思う

Renoiseの事は宣伝とか気にしなくて
載せてしまって良いかと。

127:117
10/01/21 22:15:10 FASWxsFg
ubuntu-jpにもメール投げときました。

「その他の節はこの節が終わってから校正しますね」と書きましたが、次の「インストール」節に行きたいと思います。

が、気になるのは「グラフィカルなインストール環境も用意されていない」っていう記述。
ディスプレイにちゃんとメッセージが表示されるし、キーボードでカーソルを動かしたり、文字を入力したりできるので、十分グラフィカルじゃなかろうかと思ってます。
「インストール用メディアからブートして、表示されるテキストに従って操作をすれば、ちゃんとインストールができる」って感じの記述に改めたいと思います。


128:117
10/01/21 23:15:25 FASWxsFg
インストール節を考えてみました。

「インストール」
Ubuntu Studioは、isoイメージファイルの形で提供されている。
使用者はまず、ダウンロードしたこのファイルからブート可能なディスクを作成し、そのディスクからコンピュータを起動してインストール作業に入る。
インストール作業は、画面に表示されたメッセージに従ってキーボードで操作を行うことで進行する。
9.10が公開された現在でも、Ubuntu Studioのisoイメージファイルのサイズは1GB以上であり、標準的なCD-ROMの記憶容量を超えている。
そのため、ブート可能なディスクはDVD-ROM、もしくはUSBやネットワークで起動するディスクに作成する必要がある。
既にUbuntuをインストールしてあれば、インターネット経由でパッケージ「ubuntustudio-desktop」を導入することでもインストールできる。

作文してたら、私の文書って訳文っぽいなとつくづく。
参考にした英文(一部仏文)はあるけど、いちから自分で文書作ったはずなのに、おかしい。。。

129:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 03:36:19 HN6ezQBF
>>127
いや、それはテキスト インストールであって、決してグラフィカルとは
言わない。個人的にはインストーラはテキストの方が好みなので
かえってOKなのだが。でないと、新し過ぎるグラボが載ってるマシン
なんかは、プロプラなデバドラに載せ替える以前に、インストーラが
ハングってインストール出来なかったりするから。

>>128
細けぇことは気にスンナ。IT分野は日進月歩で進化するので、あんまり
頑張り過ぎると更新に追い付いていけなくなる。

ところで9.10の日本語IMEって、aptパッケージはまだ用意されてないの?

130:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 10:57:36 AX9PMNQT
sonar6からの乗り換え考えてるんですけど
ソフトシンセとかエフェクト類はどんなの使えるの?
だれかデモとか聴かせてくれると嬉しい

131:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 23:40:53 5mZe01J+
>>128
英文の翻訳でかなり気を使ってるみたいだけど
あんまり気にしなくていいと思う。

英語版の記事に書かれていることを
絶対視しすぎているかも。

wikipediaには2003年から参加してるけど、
当時は日本語版の記事数が1万にも満たなくて、
日本語版の記事作る前に、英語版の記事も無かったから
英語版に新規記事立てたことがある。

自分が作った英語版のその記事の書き加えられぶり
を見てて思うのは、
英語版の項目書いてる人間も
日本語版と同じで適当なこと書き散らしてるだけ。

ソース不明とか確認が未徹底とか良くある。

自分で良いと思ったことを書いたらいいと思う。

あんまりUbuntuStudioに関係ない話でゴメン


132:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 15:00:11 TgCND9N7
>> 130

ソフトシンセでよく使ってるのは「Qsynth」。サウンドフォントをロードして動くタイプのソフトシンセ。
「Hexter」ってのはYamaha DX7のエミュレータ。DSSI (WinのVSTiにあたる)のひとつで、スタンドアローンでも使える。
「ZynAddSubFX」ってのもデフォでインストールされてるけど、いまいちよく使いこなしてない。プリセットがいろいろあって、それに自分で好きなエフェクトを付け足して使う感じ。
自分で音作りがしたくて「amsynth」ってのをインストールしたら、レポジトリのパッケージにはバグがあって動かなかった。Andrea PiccinelliさんのPPAでちゃんと動くパッケージを配布してる。
「bristrol」っていうのはいろんな歴代ソフトシンセ(MoogとかHammondとか)のエミュレータなんだけど、これもレポジトリのパッケージにはバグがあって動かない。
lya BaryginさんのPPAでちゃんと動くパッケージを配布してるから、そっちを使うといいよ。起動は端末で「startBristol」。オプションはmanコマンドを参照。

これ以外にもあるみたいだけど、インターフェースが私にはよくわからなくて使ってないです。
「Rosegarden」をインストールすると、「Synth Plugins」で10弱くらいのDSSIシンセが使えます。こいつらがスタンドアローンで動かせたらいいんだけど、方法がわからん。

エフェクトは、基本的なもの(コンプレッサー、イコライザー、リミッター、マキシマイザー、マルチバンド・コンプレッサー、ディレイ、リバーブ、コーラスなど)はひととおりLADSPAで揃ってます。
ギターエフェクトは「CreoX」がいいみたいよ。

WinのVSTとかVSTiは、「dssi-vst」とか「Juno」とか「fst」をVSTホストにして使えるようです。試したことないけど。。。
LMMSは「lmms-vst」っていうパッケージを含んでいて、Win用VSTやVSTiが使えます。これもすべてのVSTが使えるかどうかわかんない。

こんなとこかしら。

133:117
10/01/24 23:17:30 kqinH1VL
>>131

そういうことであれば、ばりばり書きますよ!!
音楽編集にオーディオ・インターフェースといったハードウェアは欠かせないかなと思いますので、以下の節を追加します。

ハードウェア(デバイス)の利用
ハードウェア(以下、デバイス)は特に音楽作成において使用頻度が高いが、Ubuntu Studioでは、USB、IEEE 1394 (Firewire)、MIDIインターフェースで接続されたオーディオ・インターフェース、MIDIコントローラが利用できる。
ALSA、JACKともにMIDIポートを持ち、ポートとデバイスを接続するためののユーティリティ・ソフトウェアがインストールされている。
オーディオ・インターフェースはALSAドライバが対応しているデバイスのみ利用可能である。
ALSAのウェブサイトにおいて、対応しているサウンドカードやオーディオ・インターフェースの一覧を公開している。
URLリンク(www.alsa-project.org)

134:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:41:56 kjjkm8/T
>>111
ubuntu studio、最近インストールしてみたので、pulseとjackを共存させる方法
メモ作成しました。たしかにめんどくさいですね。
ハードウェア性能のせいかもしれませんがjackとLMMSは非常に相性が悪いです。

RTなし
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

RTあり
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

135:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:49:28 kjjkm8/T
連続で失礼。URLおかしかったので訂正。

RTなし
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

RTあり
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)


136:117
10/01/26 00:45:01 hyuz5qMf
思ったんだけど、133の文書の最後の方、これだとUSB接続のオーディオI/Fの説明にしかなってないかも。
私はUSB接続のオーディオI/Fしか持ってないもので・・・。

Firewire接続のオーディオI/F使ってる人いませんか?
FFADOとかJACKとかALSAの接続ってどんな感じになってます?

137:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 12:23:14 HbS/zcxz
持ってます。
JACKでALSAからFFADOに切替えて使います。
つまりALSA(やOSS)と併用はできません。IEEE1394音I/Fから入力
して、ALSAなオンボ音から出力するとか出来ません。
ALSA対応なUSB音I/Fなら出来るんだけどね。
遅延問題に関しては、IEEE1394音I/Fが笑っちゃうぐらい優秀。

138:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 16:13:23 i2FnVFLv
>>137

さんきゅ。やっぱIEEE1394って優秀なんだね。USBは、遅延問題ではIEEE1394には敵わないけど、JACKなしALSA単独で音が出るのが利点かな。
Youtubeとかニコニコとかの音声を拾ったり、VLCとかTotemの音声出力も拾えてます。

以上、まとめてみました。

特徴 ドライバ JackのDriver 対応機種確認
USBのもの JACK経由しなくても音声入出力可 ALSA alsa URLリンク(www.alsa-project.org)
FireWireのもの JACK経由で音声入出力可 FFADO firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

これ、文書にするの難しいなぁ。いっそのこと、表にしてしまおうか。

139:117
10/01/26 16:17:03 i2FnVFLv
138は117が投稿してます。

ちゃんと列を揃えた表にしたのに、レイアウトが崩れてる。。。
全角スペースならどうだろう?

          特徴                   ドライバ JackのDriver     対応機種確認
USBのもの   JACK経由しなくても音声入出力可 ALSA   alsa           URLリンク(www.alsa-project.org)
FireWireのもの JACK経由で音声入出力可     FFADO  firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

140:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 05:46:29 piYK4D+7
2chの掲示板スクリプトって、スペース勝手に加工するので無理に整形
せず、CSVファイルにするか、いっそ直接wikiに書いてしまえ。

しかし国産の音I/Fのサポートがショボいなぁ。

141:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 09:10:03 01j0j3ZA
問題発生したときソースが全部英語だから探すの大変だよ。

142:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 23:43:10 0zLtoxbE
「ハードウェア」節の完成稿です。
MIDIコントローラやUSBオーディオ・インターフェースに関する記述は、これで十分でしょうか。
他に書いた方がいいこと、ありますか?

デバイス(ハードウェア)の利用
音楽編集においては、USBやMIDIインターフェースで接続されたMIDIコントローラ、USBやIEEE1394 (FireWire) で接続されたオーディオ・インターフェースが利用できる。
MIDIに関しては、ALSA、JACKともにMIDIポートを持ち、ポートとデバイスを接続するためののソフトウェアがインストールされている。
USB接続のオーディオ・インターフェースはALSAドライバが対応するデバイスを、IEEE1394 (FireWire) 接続のものはFFADO (旧freeBoB) ドライバが対応するデバイスを利用することができる。
ALSAやFFADOのウェブサイトにおいて、対応しているデバイスの一覧を公開している。

(表組み予定)
オーディオI/F  特徴                    ドライバ  JackのDriver     対応機種確認
USBのもの    JACK経由しなくても音声入出力可  ALSA   alsa           URLリンク(www.alsa-project.org)
IEEE1394のもの JACK経由で音声入出力可      FFADO  firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

映像編集では、デジタルビデオカメラをIEEE1394 (i.LINK) やUSBで接続、ソフトウェア経由でデータを保存する、USBで接続したウェブカメラからの映像をソフトウェアを使って撮影するといった使い方が可能である。

画像編集では、ペンタブレットを使うこともできる。この場合、Linux Wacom Projectが提供するドライバが対応しているデバイスのみ利用可能である。また、それ以外のデバイスも有志によるパッチで利用可能な場合がある。

143:117
10/02/01 12:42:50 +VB8X9v5
Wikipedia更新しました
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ソフトウェア一覧は行数が多く、こちらに投稿できませんでしたので、直接Wikiの方を更新しました
音楽関係ソフトのうち、MuseとかBeastなどのシーケンサは使ったことがないので、使ったことのある人、加筆をお願いします。
映像・画像関係は充実したと思います。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/02/01 18:06:25 BgfBQzXV
>>143
乙。
とても良い記事になったね。
英語版より充実したりっぱな記事だ。

JACKは赤字になってるけど記事ありますよ。
↓JACKの記事
URLリンク(ja.wikipedia.org)

145:117
10/02/02 01:27:18 rgIPNhHe
ペンタブレット系のドライバとか調べてたらこんな時間になってもうた。
追記して、と。これでとりあえずひと安心。

>>144
どうもありがとう。どっかにまとまった情報があったら便利だなってずっと思ってたから、思い切ってやってみたよ。
アンカーはつけてないので、そこは気づいた人が追記してくれたら嬉しいな。

さーて、明日からまた製作だ。がんばろうっと。

146:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 21:03:01 VPBsMSy3
おおこれは凄い
有志乙

147:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 22:23:12 sw4euMFu
こんなの見つけたけど

あらゆるシーンで使えるDAW「energyXT」最新ベータ版
URLリンク(www.dtmm.co.jp)

URLリンク(www.energy-xt.com)

148:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 23:30:22 2/IV3rTW
Ardor GTK+をチューンしてるんじゃなかったっけ?
いろいろ改良されてるみたいだから、これがArdor GTK+にフィードバックされてくれたら嬉しいけれど。。。
!?VSTプラグインも使えるみたい。Linux版もだったらすごいぞ。

149:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 01:46:10 GVqZ0FZ7
GJ! & 乙。

何かみ な ぎ っ て き た !

150:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 02:23:37 P/QjY7KF
VST使えるの?期待あげ

151:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 02:25:48 P/QjY7KF
ProToools以来の革命が来るのかな。
安定してたらみんなレコーディングに使い出すだろうな

152:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 04:52:06 MvSy6pvm
>>117
素直に乙!

>>147 以降
何を勘違いしてる
energyXTも知らんのか…

153:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 19:26:29 60KRRGy+
energyXT使ってるけど、わりと気に入ってるよ。
シンセからエフェクトから、簡単なものだけど一通り揃ってて、
winと同じデータが使いまわせるのは便利。

>>147~151 VSTは当然ながら、win上でしか使えない。
FSTとか使ってやればなんとかなるのかな。試してないけど。
すぐ革命とか言っちゃうのは頭悪い感じがする。


154:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 22:12:13 MvSy6pvm
>>153
URLリンク(energyxt2.wikidot.com)
このページのリンク集のLinux版VSTなら使えるでしょ。
少ないけどね。

155:名無しサンプリング@48kHz
10/02/09 19:54:42 CpnftEOI
よくわからんけどこれよく名前が挙がるうんこ色のLinuxとは違うものなの?

156:名無しサンプリング@48kHz
10/02/09 20:02:40 9WIfxmxj
詳しいヤツが頑張ればうんこと同じになるよ。質問の意味が読み取れんからこれ以上答えられんが。

157:117
10/02/10 00:39:32 67r2VMz9
うんこ色のLinux(Ubuntuね)のとは違うものだよ。プロジェクトとしては一緒だけど。

Ubuntuプロジェクトの成果(ソフトウェアとかコミュニティとかネームバリューとか)を利用して、よりマルチメディア編集に特化するように構成しているものって説明になるかな。
もともとがマルチメディア編集用にセットアップされているから(詳しくはWikipediaへ)、そのセットアップを剥がしていけばUbuntu(うんこ色Linux)にもなります。
まぁその場合は、Ubuntuを導入した方がてっとり早いけど。

Ubuntuの茶色と橙色のアートワークって結構好き。コンピュータというよりもアコースティックって感じがして、親しみが持てる気がする。

158:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 13:20:02 sLTUpAD4
ALISAとJACKはどう違うの?
超初心者ですんません。

159:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 22:30:53 wcSYAv2E
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

wikiれ

160:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 22:45:27 sLTUpAD4
リンクありがとうございます。正しくはALSAですね。
ALSAの元でJACKは動作するという事でよろしいでしょうか?

161:名無しサンプリング@48kHz
10/02/22 04:43:46 KAQCneRT
wikiのどこを見たと言うのか…。
馬を水飲場に連れて行くことは出来るが、水を飲ませることは出来ない…と。

162:117
10/02/22 11:21:56 /8hr+2iS
WikipediaのUbuntu Studioの項目を執筆した者なんだけど、160もあながち間違いとは言えないかも。

PCIとかUSB接続のものや、マザーボードに直で載っかってるサウンドデバイスなんかは
ALSAがドライバになってUbuntuで使えるようになっているから、こういったデバイスを使っている限りは160の理解でおk。

ただ、Firewire接続のものはALSAは対応してない。FFADOっていうFirewire専用ドライバがあるから、こちらで動かす。
この場合、JACKはFFADOの元で動作させる必要があるし、FFADOもJACKなしでは動作しないらしい。

JACKは「Audio Connection Kit」だから、「複数のオーディオ・デバイス(MIDIコントローラ含む)と複数の音楽系ソフトウェアをつないで同期させるのを実現する」ためのツールだね!

163:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 11:42:59 WDLNXEpv
今の時代、貧乏人でもWindowsXPぐらいなら手に入るだろ

164:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 17:31:35 /y/1FuaT
>>163
貧乏だが、既にXPの環境はある。そういうことじゃないんだよ。

165:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 15:04:56 IlzOhUts
まだインスコもしてないんだけど

Ubuntu Studioでバリバリ音楽制作してるぜ!

って人いる? どうせ趣味のDTMなんで、どの程度実用的なのか
によってはUbuntu Studio縛りでの音楽制作ってのも面白そうだ
と思ったんだけど。

166:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 22:17:41 y2QhIQVA
リバーブのplug-inは最高!レキシコン並だ!


167:117
10/02/27 01:29:01 87gOVwc7
>>165
すまん。ここはDTM板なのだが、実を言うと、私はグラフィック中心なのだ。しかもアナログ。
アナログ→Xsane→GIMP painter-で修正、変換。
またはBlender、Synfig Studio→Avidemux→Kdenliveで映像作成。

>> 166
いえあ!!LADSPAもなかなかいいっしょw

そのうち共同プロジェクトとかやってみたいなぁと思う今日この頃。

168:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 11:02:22 FepGisow
これ見た?
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)


169:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 13:15:47 twjnOxsu
>>168
こういうのって、なんで普通にやらずにこんな変なノリなの?
真面目にやるのが恥しいの?

170:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 16:09:10 wA4CIBsA
敷居の低さをアピールしようとして盛大に空振った
といったところか

171:117
10/02/27 23:47:28 Vq3gZuIq
結局、何も製作してないのね。くっちゃべっておしまいか。
こういうアピールの仕方は、製作環境のアピールとしては逆効果な気がする。

このスレの住人でなにか製作してみようか?

172:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 00:39:00 3cvJSX2H
>>171
いいねー。明日休みだから何か作ってみよう。

とりあえず今からダウンロードする

173:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 02:42:36 tKUHBUcx
ファイルの共有はUbuntu Oneが使えるのかな?

174:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 07:54:03 wuDiO4xL
また初心者的質問ですいません。
過去に作ったMIDIファイルをPCだけで演奏する
一番手軽な方法を教えてください。

175:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 12:12:55 2Nmi/VIP
クリックする

176:130
10/02/28 15:01:16 Yvn8Ct9d
>>132
超ごめん
レス付いてるの 気づかなかった
ありがとうね

177:名無しサンプリング@48kHz
10/03/03 09:39:08 0Qw4ID2/
ageたっていいじゃない

178:名無しサンプリング@48kHz
10/03/06 21:02:40 JZKoS86p
JAMinってどうなのかな?
なんか見た感じ多機能なEQのように思えるんだけど、あんまり評判とか聞かないんだよな。

179:名無しサンプリング@48kHz
10/03/06 23:50:26 OTXGtuSq
EQとマルチバンドコンプにしか見えないが・・・?

180:名無しサンプリング@48kHz
10/03/07 08:07:05 +dIN7An/
専門スレで名前も出てこないのはなんでかなと。

181:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 23:33:19 SgLLVixq
ecolinuxばりに余計な物が削られてるubuntu studioがあればいいのに。

182:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 07:55:55 3UfnUQOx
そこまで求めないけど、少なくともCD-ROM 1枚に収まって欲しかった。
それと日本語入力がオカシいのは直らないの?

183:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 20:20:01 2AyacmUU
つATOK X3

現状のOSSの日本語IMじゃそんなもんだよ

184:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 02:10:34 j5lohNmo
おいくら?

185:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 02:37:08 hQkdfzlC
変換効率じゃなく、デフォだと半角/全角キー押してIME呼び出しても
ubuntuみたいに日本語入力ではなく、studioはタイ文字か何か
宇宙語入力モードに成ってしまう。

186:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 05:13:54 3VrDHs1Z
インストールしたら、まずシステム>システム管理>言語サポート

187:117
10/03/17 11:39:08 gu4r+asz
>186
それ確かに必須だね。wikiに加筆しておこうかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch