09/01/23 08:53:49 glARIyXL
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 08:54:27 glARIyXL
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 08:54:57 glARIyXL
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 08:55:35 glARIyXL
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 08:56:01 glARIyXL
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 4
スレリンク(dtm板)
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part15【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
7:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 11:33:14 Ow0MkHBv
>>1
乙
8:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 12:15:58 f44wtaPc
まさかVSTiってパソコン買い換えた度に買わないといけないの?
9:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 12:39:14 biqXs2Sm
>>8
おまえはライセンスについて100回音読して来い
10:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 12:50:25 f44wtaPc
返信ありがとう、できるみたいだ、ワーイ
でもアンインストールされた状態をメーカーがどうやって判断できるのかは分かりませんでした
もしアンインストールしても他のパソコンで使えなかったらと思うと夜も眠れません
11:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 13:14:26 biqXs2Sm
>>10
もう一度言う
ライセンスという物をググレカス
理解できているのかいないのか微妙すぐる
12:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 13:59:07 f44wtaPc
ダメだあ、分からない
13:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 14:34:20 biqXs2Sm
>>12
ライセンスってのはパソコン云々という考え方もあれば1人に対してという考え方もあるというのが現状
○○が正解!というのは無い
アンインストールすれば使える物もあればダメな物もある
14:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 14:50:10 f44wtaPc
ありがとう、全部サポートに電話してみます。
こんな面倒だとは
15:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 15:11:24 diw0gQOK
ハード音源のFANTOMやMOTIFを使う場合オーディオインターフェースをパソコンとつなげて、
オーディオインターフェースのMIDIのINとOUTを使ってハード音源と繋ぐという手順で使用可能でしょうか?
それともハード音源とパソコンを直接USBとかでつないだり出来るのでしょうか?
16:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 15:37:32 5mRooggz
>>15
何らかの理由があって、どーしてもUSBにつなぎたいというなら、
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
こんなのがあるけど。
使ったことはない。
17:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 16:23:48 koTs1Xc2
>>15
ハードシンセをUSBで繋げることが出来たとしても
リアルタイムでMIDI情報&音声情報が送受信されているとは限らない
ファイルのやり取りだけだったりする場合もある
機種によってさまざまなので調べるべき
18:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 19:24:25 w/bMHLcs
TASCAM DP-01FX/CDとZOOM RT-123をMIDIケーブルで繋げ、RTで作ったドラム音源をTASCAM側に録音させたいのですがTASCAM側で音が鳴りません(録音も出来てません)。この場合RTの音源をTASCAMの方で鳴らすにはどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
19:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 22:43:39 Ow0MkHBv
ZOOM RT-123の音をTASCAM DP-01FXで録音したいのに
なんでまたMIDIケーブルで繋げようと思ったのさ。
20:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 22:58:58 w/bMHLcs
すいません。録音に関しては全くの無知でして、MIDIケーブルで繋げば音が録音出来ると思っていたんです…。どうすれば録音出来るんでしょうか。教えて下さい。
21:名無しサンプリング@48kHz
09/01/23 23:51:24 DZonFAar
面白い事言ってるって思ってるんだ?
22:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 00:03:23 w/bMHLcs
いいえ。本当に分からないんです。取説も一通り読んでみましたが、MTRで録音する方法とまでは説明されてなかったので。
23:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 01:22:54 +XvWSF9x
1乙
このスレは釣りでいっぱいになりそうな悪寒…
24:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 09:06:34 h4WayIb1
>>18-22
「音≒wav,mp3,wma等々≠mid≒演奏情報」
ってのを別スレに書いたことがあるけれど、
このスレ(悶絶3歳児)にはテンプレで入れとくべきだと思う
25:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 10:34:52 mdXVJv6T
つーかそもそも、RT-123ってMIDI INしか付いてないんじゃなかったっけ?
26:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 12:09:24 AQDQ1JK6
>>25
そうみたいだね。
URLリンク(lgril.blog59.fc2.com)
ただ、LINE OUTPUTがあるみたい。
TASCAM DP-01FX/CDには、LINE INPUTがあるようなので・・・。
URLリンク(www.tascam.jp)
27:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 12:10:58 o6429R3I
>>22
じゃなんでそれを持ってるんだ。自分で使えないならオクにでも出せ。
自称超親切な俺だが流石にレス付ける気にならん。
28:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 12:14:19 o6429R3I
>>25
TASCAM DP-01FXにMIDI OUTがあるからZOOM RT-123のMIDI INと
繋げてるって事だろう。普通そんな発想思い浮かばないけど。
29:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 12:53:22 o6429R3I
>>18
ZOOM RT-123のOUTPUT、LとRを標準フォン-標準フォンのケーブルでTASCAM DP-01FX/CDのLINE入力AとBに繋げる。
フォンケーブルは2本。下記URLのようなケーブルを使う。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
あとはTASCAM DP-01FX/CDのマニュアルとZOOM RT-123のマニュアルを熟読して攻略すべし。
30:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 12:54:45 Ls3zh4yw
>>16>>17
ありがとうございます。
では、すでにMIDIのINとOUTがついたオーディオインターフェースは持っているので、
ハード音源を使用する場合は↓このようなMIDIケーブルを買えばよかったでしょうか?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
31:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 13:43:02 6K3vIgDj
今domino使ってて新しくdaw導入したいのですが、音源は別で入手する必要ってありますかね?
32:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 13:44:17 rhwi7BfX
>>31
導入するDAWによる
33:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 14:27:09 6K3vIgDj
>>32
SONAR HOME STUDIO 6を考えているのですが・・・
34:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 14:42:05 rhwi7BfX
>>33
じゃ満足しなかったら足していけば良い
とりあえず程度の総合音源やエフェクトは一応付属している
35:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 14:48:47 o6429R3I
そういえばSONAR Home Studio 7日本語版のアナウンスはまだなのかなぁ..
2月中にアナウンスあるかな?
URLリンク(www.cakewalk.com)
36:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 17:26:21 LrWRjvap
>>34
なるほど
ありがとうございます。
37:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 19:38:27 XIiiMxO5
波形について質問です。
波形を見てみると真ん中の0dbを境に上下に波形が出てると思うんですが、
オーディオミキサーのマスターにコンプをいれてミックスダウンをしたら、
波形の上の部分はまだまだ余裕あるのに下側が海苔波形になっていました。
これはどういう事を意味しているのでしょうか?
波形の上下の関係について教えてください。
それと縮小表示した時に上下が均等になるようなミックスが良いのでしょうか?
自分がミックスするとなぜか下側だけ大きい時とかあります。
38:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 19:53:50 4SiaC4K5
初心者です、教えてください。
PCR500を買って付属のソフトウェアをインストールしたのですが、アクティベーションに成功しません。
cakewalkのサイトから送られてきたメールのIDをコピペっても手入力しても
パスワードが違うとかぬかしやがりまするのでつ。
soner6LE →成功
project5 LE →失敗
D-pro LE →失敗
いったい何が悪かったのでしょう?とほほ。
39:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 21:10:01 AQDQ1JK6
>>38
6LE用のレジコードで、全製品を登録しようとした・・・位しか思い浮かばないナリネ。
40:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 21:20:46 aitihOCJ
【質問/問題点】
VSTエフェクトプラグインについて質問です。
URLリンク(www.kjaerhusaudio.com)
Free Plug-insにある
Classic Seriesを使い、エフェクトをかけた音楽を
商用で発表する時
○○のVSTプラグインを使用しました、というような
記述が必要でしょうか。
付属のpdfを見てもよくわかりませんでした。
よろしければ教えてください。
41:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 23:29:54 ipQhrfkR
>>14
こういうアホウがいるから社会が迷惑するんだよな
42:名無しサンプリング@48kHz
09/01/25 00:15:30 ggpW/zvI
>>37
目でミックスしようとすると心理的な影響を受けるから
自分の耳で判断することをお勧めする。
もちろん耳で判断してても心理的影響は受けるけど
そこから先が個人の才能だったりする。
43:名無しサンプリング@48kHz
09/01/25 17:47:44 U+qfYdyH
>>40
どうせわかんねーからどっちでもいいと思うw
でも普通に売ってるCDにはそんなの見たこと無いね。
44:名無しサンプリング@48kHz
09/01/25 18:39:39 wdfytEW4
>>40
英語わかんないやつは使うなよ
どうしても使いたいなら気にしなきゃいい
45:名無しサンプリング@48kHz
09/01/25 23:47:23 h/53QJxp
すみませんがお聞きしたいことがあります。
一般人が、著作権のある既存の曲をリミックスして公開するにはどのような手順を踏んだらよいですか?
JASRACか、または個別のレコード会社を調べて個別交渉するしかないですか?
それから、許可されたとして、一曲が売れた当たりのロイヤリティはいくらくらいでしょうか?
46:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 01:04:39 QLGLiuud
>>45
権利元にお問い合わせ下しあ
47:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 01:10:02 ajWCIQ0k
各トラックのEQはエフェクト通した後に挿す、で正しいですか?
リバーブ挿したあとに変な低音が生じたりするので
エフェクト→EQ→コンプ・リミッターの順で使っているのですが
間違ってたらご指摘ください
48:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 01:46:59 QLGLiuud
>>47
エフェクトが何を指しているのか知らないけど、
順番は要所要所で変えるのが普通(セオリーはあったりするけど
例えばEQとコンプの例だと…
EQ(低域削る)→コンプ=低域を削った音にコンプをかける
コンプ→EQ(低域削る)=コンプされた音の低域を削る…ということになる
どちらが良いかは求める音によって違ったりする。
>リバーブにへんな低域が(ry…
このの場合「EQで低域切ってリバーブに送る」か、
「リバーブかけた音にEQで低域削る」かで音は変わる(EQによる
自分なら前者でやる…多分。
49:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 01:58:24 I5emzBiH
>>47
そもそもリバーブはセンドでかけるから最初には来ないな
自分の場合は、
EQ→コンプ→各種エフェクト→(センド)リバーブ→(マスター)EQ
みたいになることが多い
もしリバーブで変な低音が出るとしてもマスターで削るから問題ない
50:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 02:18:36 zOeaXmcA
>>47
ギターとかの生音の場合のセオリーはこう
URLリンク(www.cnw.ne.jp)
生音は増幅の加減もあってこれが一番ノイズが出にくいと言われてるけど、実際は出したい音で変える
電子音とかは更にいい加減、好きにすればよろし
51:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 05:30:28 bJYMESXQ
浅倉さんみたいに、ライブで作曲?やってみたいんですが、どういう機材が必要なんですか?
今持ってる機材はVAシンセ1台(RADIAS)だけです。
52:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 10:26:33 hPsOYBAe
ライブで作曲しないだろ・・・
御大ならやりかねんけど
御大は機材コレクターでもあるから真似るのは無茶
あとプリセットの音は使わず、良くてプリセットのブレンドで下手すれば1から作っちゃう
マンション1戸買えるぐらいの軍資金が無いと御大の真似なんてできん
悪いことは言わん
御大に憧れるだけにして、真似はするな
53:51
09/01/26 10:46:20 bJYMESXQ
すみません。作曲じゃなかったですね・・・
リアルタイムシーケンスってやつです。
ショボくてもいいんで、最低限必要な機器を教えてください。
54:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 12:15:05 7t7nmIO/
リアルタイムシーケンスをするのに最低限必要な機器が解らない?
人生、終わってないか?
55:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 12:56:32 k4fVEUF9
>>51
URLリンク(www.h-resolution.com)
56:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 13:25:17 bJYMESXQ
>>55
㌧クス。
liveか
57:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 18:34:53 H70wCkKx
midiキーボードのpc-50を買ったのですが、終了方法が分かりません。
USB接続なんですが、
そのまま電源を切っていいのでしょうか?
もしくはUSBを引っこ抜くのでしょうか?
58:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 18:46:29 7t7nmIO/
>>57
メーカーサポートに電話すれば良かったのに。
馬鹿な奴。
59:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 20:55:10 t8nJmIfL
今まで
ギター→エフェクター→アンプ→マイク→PCで録音してたんだが、
夜はさすがにうるさすぎるので
ギター→エフェクター→(ヘッドホンOUT)→(マイクIN)→PCに変えてみたら
PCに入力されてる気配がまったく無い
おそらくヘッドホンOUT→マイクINの繋ぎが悪いんだろうが
ヘッドホンOUTにギター用のシールド差し込んで、もう片方に
ステレオ標準プラグ→ミニプラグ3.5mm(モノラル)に変換するアダプタをかまして
MIC INに突っ込んでる
モノラル変換してるのがまずい?
60:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 21:05:05 eHlU3kXV
はー
61:幼女吉田
09/01/26 21:10:38 uk1+HZza
Dominoってフリーのシーケンサーではかなり使いやすいけど、
製品のDAWに入ってるシーケンサーで一番使いやすいのって何かな?
打ち込んだ後の味付け機能が豊富なのとか、
総合的に使いやすいと思えるものでお願いします。
62:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 21:20:50 zOeaXmcA
>>59
これは‥釣られては‥いけない‥
63:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 22:23:07 wFaM2GOM
質問です
以下の環境でDTMをやろうとしているのですが、設定がうまくできません
【AUDIO】EDIROL UA-101
【KeyBoad】KORG KONTROL49
【DAW】Logic 8 Express
まずそれぞれインストールは完了しました
その後、USBでKONTROL49とPC、UA-101とPCを接続しました
この状態でLogicを起動し、KONTROL49のキーを押すと「ポン」とシステム音?のような音がなり、下のディスプレイ領域にCとかDとかコードが出てるんで、これはうまくいってる?のかと思っています
ここからどのようにすればよいのか全く検討がつかず、つまずいてしまいました
まずはとにかくKONTROLのキーを押してMIDIの音をスピーカーから出したいと思っています
すみませんが、アドバイスお願いいたします
64:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 22:46:09 Fnqg3J2P
>63
そのトラックのI/Oになにか音源を突っ込むと音がでるお
65:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 23:03:17 wFaM2GOM
>63
普通にでました・・・
音切れがひどかったのでバッファサイズを修正してとりあえず音はでるようになりました
ありがとうございました!
66:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 23:03:48 wFaM2GOM
>>65の>63は>64さんあてで・・・
67:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 23:37:37 7t7nmIO/
いや、ネタは要らないって。
そんな事して、2ちゃんのトラフィック(アクセス量)が増えて、また、2ちゃん消滅とか成ったら困るから。
無理に、3歳児演じないでよ。
な?
68:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 23:53:26 52Jb2FJY
いや、ネタは要らないって。
そんな事して、2ちゃんのトラフィック(アクセス量)が増えて、また、2ちゃん消滅とか成ったら困るから。
無理に、3歳児演じないでよ。
な?
69:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 23:54:10 cQQBsEU+
今度友人たちで「Music Maker」を買おうということになったのですが
それぞれのPCで使用できるのでしょうか?また使い勝手や評判等も教えていただけたらうれしいです
調べればすぐ分かることかも分かりませんがどうか知っていましたら教えてください。
割と焦って急いでます。迷惑で初心者的な質問をしてすみません。
70:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 00:07:06 TAxC/X0a
>>69
1パッケージあたり1人
個人の範囲をこえる使用は犯罪です
71:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 01:51:59 AlGcU2D1
DTMで言う rms は何の略ですか?
72:root mean square
09/01/27 02:40:44 qSMkYQHG
>>71
ローランドミュージックスタジオ
73:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 04:14:42 w3Q645Em
>>69
ライセンスとかは置いといてに Music Makerはあんまり・・・・ね。
2流品買ってもある程度で買い換える事になるし、ソフト換えたらスキルも失うからオススメしない。
雑誌とか見たらどんなのが一流なのかわかると思う。
Cubase sonar logic live7 protools FLstudio Reason
ここらへんが妥当なんじゃないかね。
金ないならReasonかFLだろうねー 3マソはいるってw
74:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 05:01:56 catIpRCn
reaperフリー使ってるんですけど、複数トラックに音声乗せてて
単独のトラックでは音声が小さいけど、それぞれのトラックを同時に鳴らすと
パチパチなノイズが乗ってしまうんですが
これって複数トラック同時に鳴らすと複数トラックの音が重なったところで
音圧?音量?だかの許容量を超えてるので音割れしてるって理解でいいんですか?
(自分でもうまく説明できてない気がしますが)
特定のトラックの音声をあんまり小さくせずに、音割れをなくしたい場合は
どうすればいいのですか?(波形にヒゲ?が伸びてる素材を使ったりしてるんですが)
コンプレッサーって奴を使えばいいのですかね?
75:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 07:38:21 2adJNa6B
ASIO2.0対応のオーディオインタフェースにギターをつなぎ、
CubaseSTUDIO4のオーディオトラックにGTR SOLOをインサートし
ギターの音を作っています。
質問なのですが、ダイレクトモニタリングをオンにすると
もちろんギターの素の音がモニター出来るのですが、オフにしても
GTR SOLOを通った音に混ざってギターの素の音が聞こえてしまいます。
ダイレクトモニタリングをオフにした時にギターの素の音を完全にカットする方法はないでしょうか?
76:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 07:40:49 ov1Pw/xV
すいません。osビスタをつかってるんですが、
パソコン内部の再生音を録音する事はできませんか?
その方法を教えてください。
77:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 08:35:59 catIpRCn
>>76
例えばaudacityってソフトだと
プリファレンス(preference)のオーディオ I/Oのレコーディングでオーディオデバイスを
あなたのPCに搭載されてるサウンドカード?だかに設定して録音ボタンを押せば
サウンドカードから出力されてる音声が録音されたと思う
録音機能がついてる音声編集ソフトでは似たような操作を行えば、大抵同じようにできる
うまくいかなかったらコントロールパネルのオーディオ関連のプロパティをいじってみる
XPユーザーなのでvistaは知らん
78:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 09:42:37 WxZPlswc
>>69
一応書いておくと、「Music Makerはシリアル認証のみ」。
アップデータのダウンロードにはユーザー登録必須。
↑の2行の意味をよーく考えて、あとは自己責任で。
ちなみに、Reasonも2の頃はシリアル認証だったけど、今はどうなんだろ?
で、ユーザーから言うと、Music Maker悪くないよ。
"普遍的な曲を作る"という観点から言えば、LogicだCubaseだ等よりも圧倒的に早い。
エントリー向けDAWとしては、多分最も高機能な部類。
Samplitudeも持ってるけど、Music Makerで殆ど全部済んじゃうから、もう立ち上げてないなぁ。
ただ、設計がSamplitudeベースだから、MIDIもサンプル単位で管理してたり、動かないVSTiが結構
あったり、ステップ入力が付いてないから日本人向けとは言えなかったり、まぁクセは強いよ。
操作にクセの無い、お手軽なDAWが欲しかったら他に行った方がいい。
ま、"今から始める"んだったら何使っても苦労するのは一緒だろうけど。
79:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 09:50:48 GW4QuuAl
安普請のアパートに引っ越してから暫く楽器を
触ってなかったんですが、またやりたくなって
直接音の出ないMIDIコントローラを探しています。
楽天とかて色々探したんですがパッとしたものが
見当たらなくてお知恵を拝借したいのですが、
何か面白いMIDIコントローラないですかね?
ちなみにウィンドシンセは食指動かなかったです。
80:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 10:01:53 bN2TzdlG
>>79
メジャーな異色はPadやドラムかな
あと究極に異色で無駄な物としてMidiコンをギターにつけるものもあるし、YAMAHAからEZシリーズとしてオモチャみたいなギターとトランペットが出てたきがする
81:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 10:48:00 GW4QuuAl
〉〉80
やっぱりその辺になりますよねぇ。
テノリオンなんかはどうかと調べようとしたら、
値段を見て速攻興味を失いました。
82:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 10:56:14 MDKexIh5
>>79
お奨めスレ
スレリンク(dtm板)
83:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 10:59:16 ct81XJH9
DTMとは直接関係ないんですが、PA関係に詳しい人が多そうなのでここで質問させてください。
大学の新設サークルなんですが、予算13万円でなるべく出力の大きいPA設備をつくりたいです。
おすすめの構成を教えてください。
ミキサーはヤマハのMG102Cがあるので、パワードミキサーではなくてパワーアンプを使う方向を考えています。
広い講堂などで使用するのでなるべく出力の大きいPAと書きましたが、PAに関しては素人ですので、
無闇に大きい出力は良くないのであればそういうところもご指摘ください。
84:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 11:01:18 MDKexIh5
>>71
Root Mean Square(二乗平均平方根)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
85:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 11:30:33 MDKexIh5
>>83
広い講堂っていってもどの程度の大きさか分からないが
EV TX1152あたりでもビミョウだと思う。
YAMAHA S115Vだとたぶん厳しい予感。
王道のBOSE 802III+専用EQのPSDCII+パワーアンプだと
完全に予算オーバーだし講堂の図面とたくさんの写真を
持って業者に相談してみるのがいいと思う。
天吊りじゃないと無理かもって言われたら予算の桁を
増やすか方向転換という感じで。
86:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 11:35:48 MDKexIh5
>>75
ここでレス付かなければ..
スレリンク(dtm板)
87:84
09/01/27 11:53:37 MDKexIh5
>>71
RMSは普通に平均値と考えていいよ。
正弦波などをそのまま平均するとゼロになるので一端、二乗して負の値を正の値に変えているわけ。
88:84
09/01/27 11:55:54 MDKexIh5
ちなみに最大値が1の正弦波だと平均値は約0.707って感じ。
89:84
09/01/27 11:57:48 MDKexIh5
最大値が1って変だね、ピーク値が1という事で。
90:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 12:19:26 WxZPlswc
>>83
低予算で、ただ高出力が欲しいだけならベリンガー。
そこそこ"ちゃんと聞こえる"いい音が欲しいならElectro Voice。
あとは会場の広さと相談。
ただ、あんまり広い場合はスタンドの高さにも気をつけて。
91:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 13:25:43 ct81XJH9
>>85
>>90
レスありがとうございます。
講堂の広さは、200人程度の学生が入る大教室で小さめの体育館程度です。
普段は授業が行われていて、ライブの時だけ教室を借りるので天吊りは無理です。
予算がもっとあれば良いのでしょうけど、なにせ新設サークルなので予算不足なのはどうしようもありません。
しかし来年度までに機材を購入しないと新入生勧誘のライブもできなくて次の予算が稼げない。
とりあえず、ベリンガーを調べてみます。
92:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 18:40:52 AlGcU2D1
>>84
ありがとうございます。
理解はしきれませんでしたが、そういう方法のことってのはわかったので助かりましたー。
93:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 20:20:33 jH8DilDM
安かったんでヤフオクでSC-88Pro手に入れて、今日PCに繋いでみました。
接続方法はPC→MIDIインターフェースのUX16→ハチプロです。
88proのドライバはインストール済みで、後はUX16のドライバをインストール
すれば無事音が鳴るらしいのですがこれがよくわかりません。
YAMAHAの公式サイトからダウンロードしたzipを解凍←今ここです
Driver Uninstall の二つのフォルダが出たのでDriverを開きましたが
どれを触ったらいいのか分かりません。
指南よろしくお願いします
94:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:02:07 lBzzgOG9
すごく変な質問でここでしていいのか分からないのですが
鍵盤楽器はピアノとかキーボードとかシンセとかいろんな言い方をしますが
キーボードとシンセの違いはなんなのでしょうか?
95:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:02:44 YZGrTEoD
お前は、辻井伸行か?
96:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:10:07 YZGrTEoD
あ、>>95は>>93へのレスな。
>>94
シンセサイザーでぐぐれ。
97:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:12:38 YZGrTEoD
>>94
あと、エレクトーンって類も有るから。
98:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:23:13 jH8DilDM
うおっ、出来たぜ。
あと>>95、ググったら歳は一緒だった。
99:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:33:34 lBzzgOG9
シンセはキーボードみたいに内臓の音源だけでなくギターでいうエフェクターをいじるように
自分で音作りができるキーボードという解釈でいいのでしょうか?
100:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 21:44:03 19lG+O2J
遅ればせながら>>82ありがとう。
読んで調べてみます。
101:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 22:43:08 wnixtEsv
最後にミックスで音量を調整する時、
普通にボリュームを上げるのか、コンプのゲインで上げるのか、
リミッターで上げるのか、、または他の方法があるのか、どれがいいのでしょうか?
ボリュームあげたら音が割れるし、コンプやリミッターであげても
あんまり上がらないしで困ってます。
もしくは、根本的に考え方が間違ってますか?
アドバイスよろしくお願いします。
102:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 22:49:19 YZGrTEoD
全体のバランスが悪いんだろよ。
103:名無しサンプリング@48kHz
09/01/27 23:53:16 IAOMkf58
普通はマスターにリミッター付きのマルチバンドコンプを入れてミックスダウンする
ミックスする前の各トラックの波形を見て突発的に飛び出してる波形があったら修正する
EQでいらない帯域はばっさりカットしてもいいよ
後はひたすらバランス取りに励む
104:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 00:44:45 FJ1W5sUa
アレンジが悪いんだと思うよ、音同士がぶつかってるとかね。
とりあえずノーマライズしたらマキシマイザー使ってみ。
SoundEngine Freeのマキシマイザーなんかでも結構使えるよ。
105:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 02:38:59 /BCnjXqD
ソフト音源とオーディオインターフィースについて質問です。
ハードシンセを全く使わずソフトシンセのみでDTMをノートPCでする場合、
オーディオインターフェースはあまり高価なものでなくてもいいんでしょうか?
ノートPCのスピーカーでモニタするのはちょっと…っていうんなら、
オーディオインターフェースかわずにむしろモニタ用のヘッドホン買った方がいいのかな…
106:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 03:00:10 S2/SqXDj
今のPCの音質にもよるでしょ。
何にせよモニタのほうが先ですねw
107:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 04:10:30 LZZ4xXZc
オーディオインターフェイスとモニタースピーカーの電源はつけっぱなしでPCの電源落としても問題ありませんか?
やっぱり二つとも電源切ってからのほうがいいんでしょうか?
108:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 10:29:58 x7EgqXRW
【OS】Windows XP Pro SP3
【CPU】Intel Pentium4 2.8GHz
【RAM】1GB(シングル)
【使用DAW】CUBASE LE4
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-122L
【音源】YAMAHA S-YXG50、MSGS
【質問/問題点】
US-122LからS-YXG50とMSGSの音が出ません。両方ともオンボードから出力されています。
ググっていろいろと確認、実行してみたものの解決しません。
・コンパネの設定は? → オーディオ及び音声の録音/再生項目はすべてUS-122L
・ドライバがXP SP3に対応していない? → 消しても変化なし
・オーディオの数だけ「YAMAHA WDM~」が出るはず → 1個しかない
この音源を使うことをあきらめるという選択肢ですが、
・サウンドフォントに乗り換え → リアルタイムモニターなのでラグでOUT
・VSTiに乗り換え → CUBASE LE4のVSTiトラックが足りず(8つ)、
他のVSTホストを使おうにもメトロノームやミキサーなどがない
ということで非常に厳しいです。
【その他・求める結果など】
S-YXG50を使えるようにしたいです。よろしくお願いします。
ところでこのスレはsage進行ということでよろしいでしょうか。
109:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 12:15:29 uuI2wlSj
私事ではありますが、先日MicroKorg XLというシンセサイザーを購入しました。
そこで、もともと持っていたMacBook(Logicを使ってます)でMicroKorg XLを外部音源として仕様したいと思っております。
MIDIケーブルは持っていないのでUSBケーブルで繋げています。
しかし、Logic内の音はMicroKorg XLの鍵盤で操れるのですが、XLの音をLogicが読み込んでくれません。
助けてぷりーず!!!!
110:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 12:26:25 GH7RNje/
>>109
外部音源の音をPCに取り込むためにはオーディオインターフェース(Audio I/F)が必要。
音源によってはAudio I/Fを内蔵していることもあるけれど、
大抵は別途用意しないと駄目。
PCに音声入力端子があれば、取り合えずMicroKorg XLの音声出力を
PCの音声入力端子につなげば音は取り込めるけれど、音質は期待できないので、
専用のAudio I/Fを購入して、MicroKorgXLの音声出力を
Audio I/FのAudio Inputに入力することをお勧めする。
まずは「オーディオインターフェース」でググってはいかが?
111:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 12:28:33 CtMzy3qd
>>108
ASIOドライバ使ってたら音出なかったと思う
有料ハンドルのVSTi版S-YXG50なら使えるけど
ついて来るシーケンサーはほぼ生産終了してるんじゃないかな
今更そんなの買うのもあれなのでソフトシンセ付いてるDAWを買うか
ソフト音源を単体で買う方が良いと思う あとはフリーのサウンドフォントで我慢するか
112:108
09/01/28 13:35:20 x7EgqXRW
>>111
ありがとうございます。
当方の解釈が間違っていたら申し訳ないのですが、
ASIOはNG=WDMはOKということで
Music Studio ProducerをMMEドライバモードにして再生を試みましたが、再生されませんでした。
#そもそも、音声再生をUS-122Lに設定しているにも関わらずオンボードから出力されるのがおかしいと思うのですが…
#マルチドライバのI/Fとして認識されているならば、ASIOを使わなければ問題ないはずですよね。
#ブラウザなど、ASIO対応でない音も普通に出ているということは、WDMドライバが普通に使われているということになりますし…
フリーのサウンドフォントですが、当方の環境ではなぜか1秒程度のラグが発生してしまいます。
プレイヤーはTimidity++です。
設定画面から概念のわからないレイテンシを増やしたり減らしたり、
フォントを変えてみても変わりません。
リアルタイムに再生されるMIDIを伴奏に生楽器を録音するというスタイルのため、ラグは致命的です。
CUBASE LE4のクリック機能はMIDIに依存しないため、ラグが発生すると同期されていない状態となります。
こうなると、録音する楽器のソロからトゥッティに移行するタイミングが取れなくなりますので、使用できません。
113:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 14:05:29 uVDp7rZR
YAMAHA XG WDMは、ネットの情報を活用すれば、VSTiにでき・・・。
114:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 15:50:45 XsYC/HeA
M/Sってどうゆう意味なのでしょうか?
モノの音をステレオで出力するって意味?
M/Sで調節するとかの意味もわかんないです。
どなたか教えてください。
115:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 16:21:42 D4Xu8mFq
すいません。今使っているノートPC(NEC LL750/L)でCubaseLEを使って
直接ギターをライン録音するとごくたまに音が途切れることがあるのです。
IFはインターフェイス付きのマルチエフェクター(G9.2tt)を使っています。
録音中に途切れるとそこで録音は停止してしまい、
数秒後にバックの音楽が再び流れ出します。(数秒ミュートされてるような感じ)
原因は何でしょうか?
116:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 16:30:29 mqn5ifCi
PCのスペック不足
I/FがASIOで駆動していない
I/Fを買えば解決する
ASIO4allでも大丈夫かも
117:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 17:05:56 wA1HBfoP
>>114
つ前スレ
118:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 17:28:19 D4Xu8mFq
>>116
ありがとうございます。一応ZoomのASIOをインストールしておりますが、
やはりインターフェイス買う方がいいですね。FA-66とか狙ってはいるのですが…
以前REAPER?というソフトを使った時に確かそちらのASIO4allを使った覚えがあります。
皆さんはPCはどのくらいのスペック使っていらっしゃいますか?
Core2(2Ghz)メモリ2Gでこうなるとなると買い替えもつらいですが…
119:108
09/01/28 18:18:33 x7EgqXRW
>>113
ありがとうございます。
Midradio Playerのdllを使うというものですよね。
VSTiはCUBASE LE4のインストゥルメントトラックが8つしかなく明らかに不足しているため、使用できません。
また他のVSTホストではメトロノームやミキサーを備えていないため、使用できないのです。
すると、もうオンボードのときのようには使えないという認識でよろしいでしょうか。
Timidity++のレイテンシがなくなればそれで解決なのですが…
120:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 18:38:50 mqn5ifCi
>>118
そのスペックならDTMerの中では中位層あたりだと思うから気にスンナ
意外と、1コア×メモリ500メガとかでやってるツワモノも多い。
予算かかるけど単純にASIOI/F導入するだけで明快☆解決すると思うよ
121:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 18:40:49 uuI2wlSj
>>110
ご丁寧にどうもありがとうございました。
助かります。
122:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 18:50:41 /9WVkoLQ
VSTのインストールについてなんですけど
~.dllってやつをDawで指定しているフォルダに入れるんですよね?
HelixをFLで使おうと思って解凍して、中身の.dllをFLの指定したフォルダに入れたんですけど開けないんです。
デスクトップに解凍したそのフォルダはどこにおいとくかわからなかったんで
Cドライブにまとめとくフォルダ作っておいたんですけどそれが間違ってるんでしょうか?
123:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 19:38:40 FiKjCd7d
>>122
コレと
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
ここの最初の方のScanをやってみるナリ。
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
FLって使いこんでないから、他にもいい方法あるかも。
124:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 19:47:09 /9WVkoLQ
>>123
おお、ご丁寧にありがとうございます
というか、申し訳ない、説明不足でした(汗
Fast Scanするとちゃんとブラウザに現れるんですがエラーで開けないんです
FLとの相性が悪いのかと思ってググッてみたら、FLでHelix使ってる人もいるみたいなんで
どこがおかしいんだろうと思いまして…
~.dllの置き場所は間違ってない(はず)と思うんで、解凍したフォルダの置き場所が違うのかな?と思ったんですが、よくわからないんです(汗
125:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 20:12:49 FiKjCd7d
>>124
Helixってコレ?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
今、公式からDLしてお試しインストールしたから、「ライセンスがないナリ」ってダイアログがでたけど、
OK押したら、ちゃんとひらいたよ。
展開したフォルダをごっそりプライグインのフォルダにコピーしただけナリね。
126:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 20:45:04 FiKjCd7d
>>124
某所に書いてあった、audjoo_helix2007-10-20.rarでも試したけど、
問題なしナリね。
動かした環境
XP SP3、PenD830(3.0GHz)、メモリ2GB
FL Studio8
127:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 20:45:11 CtMzy3qd
>>119
Timidity++なんて使わないでsfz使えば?
128:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 22:32:40 vAdrZQGz
>>119
マルチティンバーの音源なら1つで複数のトラックを鳴らせるから
8つでも十分足りるよ
>>127も書いてるsfzとか、ProteusVXやIndependence Freeを試してみたら?
129:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 22:40:29 X3LkPIvX
ミュージャンみたいな曲作りするにはいくらぐらい必要ですか?
何も持ってない状態なので、PCも含めてほしいです。
130:124
09/01/28 23:16:11 /9WVkoLQ
>>126
うぉー、そのまま放り込むのかぁぁー!ありがとう!!!
.dllだけだと思っていました…情けない
audjoo_helix2007-10-20.rar起動できました、ありがとうございました!
131:101
09/01/28 23:21:44 H7Fif7k9
>>102
>>103
>>104
有難うございます。
とりあえず、EQで削ったあとに、マルチバンドコンプで上げたら、ボリュームは稼げました.
マキシマイザーでも、同様の結果が得られました。
バランスが音圧に影響するとは知りませんでした。
さらにバランス調整も見直してみたいと思います。
有難うございました。
132:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 02:47:43 f6ceQYIb
ものすごく初心者な質問で申し訳ないんですが、MIDIをきれいにWAVに変換できません。
Timidi95を使って変換していますが妙に安っぽい音になってしまいます。
編集中にシーケンサーで鳴る音とおなじような音にしたいです……
133:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 03:35:04 lDYWS2Sp
初心者すぎる質問で申し訳ないのですが、
dominoで作った曲をアップロードする方法が分かりません。
dmsという拡張子のままだとダメなのでしょうか?
134:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 07:22:48 f6ceQYIb
>>133
ウィンドウメニューの[ファイル]から[SMF書き出し]を選ぶと、.midの形で保存ができます。
たぶんそれでアップロードすればいいかと思います
135:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 07:48:40 1Bn05HDM
板違いかもしれないけど
エンジニア志望なんですか、お勧めの学校ってありませんか?
136:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 08:21:18 7A6kKVPT
京都大学
137:108
09/01/29 09:00:40 HEhmYfOJ
>>127-128
遅くなって申し訳ありません。ありがとうございます。
説明不足でしたが、CUBASE LE4には「VSTインストゥルメント・インサートラック(VSTiラック)」が搭載されていません。
#YAMAHA製品バンドルの「CUBASE AI4」には2つ搭載されているということです。HALionOneといい、同じ「無料」なのに雲泥の差ですよね。
それ故、VSTiはインストトラックでしか扱えず、マルチ音源をマルチ音源として使えないのです。
なんだかS-YXG50をあきらめる方向でアドバイスを頂いているのですが、VSTi以外で根本的な解決法はないのでしょうか…。
138:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 10:59:20 wx4kH1gO
>>137
>>108の質問は、ググルと同様の質問が、ここの過去スレで見つかると思う。
しかし、動作完了報告がないことから、なにかしら問題が残っていると思われる。
>>108の環境下で稼働している人のアドバイスを受けるしかないようだけど、期待薄かも。
ありえないとは思うが(LE4を所有しているので)、DAWそのものを変更することで解決
できるなら、お試し版(Cubeはない?けど)で動作確認してみてはどうか。
139:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 11:10:43 qbb5BOaa
S-YXG50を鳴らすだけなら、98SEですら出来る。
いろんな所で 繋がってない 状態が発生する。
そんなこんなで、バカくさいネタ臭しかしない。
140:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 11:13:28 3hZDchYx
申し訳ありませんが>>129お願いします。
141:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 11:15:04 xs0HzKX9
>>140
いくらつんでもむり
142:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 11:25:31 X1hqLql7
>>137
機能制限あってまともに使えないなら
フリーのDAWでREAPER Ver0.999ってのもあるよ
VSTiも使えるしミキサーも付いてる
midi周りが糞だけどデータ作成ならdominoとか使えば良いし
143:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 12:02:43 3hZDchYx
>>141
すみません、真面目に困ってるんです。
安物ばっかりの機材でも技術次第でどうにでもなるのであれば良いのですが
DTMはそんな簡単じゃなさそうなので・・・。
ミュージシャンやアーティストの方みたいな曲作りには最低いくらかかるのでしょうか?
144:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 12:05:25 xs0HzKX9
>>143
3行目で答え自分でいってるよ。
145:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 12:24:13 6BHEt6D5
>>143
作りたい曲にもよるし作り方にもよる
ミュージシャンっていってもアカペラで歌うならタダだし
五線譜に曲書いて編曲者に渡すだけなら数百円くらいだろう
146:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 12:43:15 3hZDchYx
>>144-145
編曲もやります。
やりたい音楽は主にHR・HM、ロック、POPですので鍵盤やギターで曲作りしたいです。
PC、鍵盤、オーディオインターフェイス、DTMソフトぐらいですよね?
147:108
09/01/29 13:19:34 HEhmYfOJ
>>138-139
ありがとうございます。
自分もググって過去ログを拾い、実行したりもしました(やったことは>>108)。
しかし解決せず、質問に至ったというわけです。
オンボードからは鳴っているので、どこかで出力先だけでもいじれれば…
>>141
ありがとうございます。
Reaper 0.999は使用したことがあります。
再インストールしてみたところ、VSTiでも16CH音が鳴ってくれました。
しかし、自分のいじってみた限りではテンポがMIDIのテンポトラックに依存しません。
またテンポマーカーを手打ちしてみたところ、
最初に設定されたテンポで再生され続けます(小節枠だけは設定テンポに)。
これさえ解決すれば、あとはMidRadioでもsfzでも使っていけるんですが…
148:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 13:33:37 Q23861DS
>>146
「ギターでミュージシャンみたいに演奏するのに幾らぐらいかかりますか?」
とか聞かれても返答できないのと一緒。
10万前後の適当なギターでPODにシールド突っ込んでヘッドホンで聞くのを想定してるのか
'69ストラトで5150とビンテージのエフェクター使ってマイク通して
ミキサーにぶっこんでPA鳴らして演奏したいのか
どう考えてるのk全く分からんでしょ。
149:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:18:18 3hZDchYx
>>148
わかりやすい説明ありがとうございます。
DTMの用途は作曲・編曲です。
もしも音源化するならば(CD、MD等)録音で生のギター、ベース、ドラム、シンセ、etcでやるつもりです。
DTMをやるにあたって、不自由しない程度揃えたいです。
すみません、初心者な者でなにか話に食い違いがあるかもしれません・・・
150:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:41:39 Bi8BUjKn
>>114
MidとSide
Midは正面を向いた単一指向性マイク、Sideは正面に対して横を向いた双指向性マイクを使う。
真っ正面から来た音はSideマイクに対して同位相で入ってくるためSideマイクは音を拾わない。
Sideマイクが音を拾う場合にMidマイクと同位相で動いた向きが音源の方向という事になるため
Midマイクとの位相差によって左右からの音声を合成回路で混ぜて左右の音声を作り出す。
この場合の指向性切り換えスイッチはMidマイクの比を大きくすれば単一指向性に近くなる。
151:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:48:15 Bi8BUjKn
>>149
質問内容が「一流の作詞をするにはいくら必要ですか?」という質問と一緒なんだよ。
152:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:51:22 Bi8BUjKn
「賞を取れるような小説を書くにはいくらかかりますか?」的な..
153:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:53:04 wx4kH1gO
>>149
このスレは日常的に、調べた範囲内のことを書くとレスがつきやすい。
※状況把握の点で、おのスレに限った話ではないが。
よって、>>1のFAQを読んで、調べた部材を書けばレスがつくと思う。
ぶっちゃけ、その程度のことをしないと、レスの内容を読んでも「はぁ?」となる可能性が高い。
まぁ、その過程で必要な予算の下限が見えてくるかもしれんが。
>ミュージシャンやアーティストの方みたいな曲作りには最低いくらかかるのでしょうか?
プロのミュージシャンやコンポーザ、エンジニアは、このスレ見てないと思うので、同じような機材
を揃えたいと言っても、回答はない。
154:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 14:57:48 Bi8BUjKn
>>148
鑑定書付きのストラディバリウスを買えば誰でも名演奏ができま..
155:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 15:04:29 3hZDchYx
>>151-153
ありがとうございました。
よく調べます。
そしてもしまたわからない事があったら質問します。
156:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 15:12:54 Bi8BUjKn
>>143
> ミュージシャンやアーティストの方みたいな曲作りには最低いくらかかるのでしょうか?
釣りにしか読めないんだけどいくら機材やソフトに金かけてもセンスなきゃダメだよ。
ふつう大概は楽器は何か出来るけどギター1本だけでいい曲作っている奴も結構いるぞ。
その逆に大金はたいて曲ができない奴もいっぱいいる。
157:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 15:27:35 wx4kH1gO
>>156
まぁ、気持はすごくわかるんだが>>1の条件が回答者にもあるんで、障りのないレスをしておいた。
158:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 16:57:39 lDYWS2Sp
>>134
遅れましたがありがとうございました。
簡単なことでしたので自分で色々試してから質問すれば
よかったと反省しています。
159:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 18:39:00 yAgGhsgo
簡単な音源作成をしたいです。
僕はギターとキーボードを持ってます。
で、まずドラムをドラムのソフトで録音して、ループ
それを流しながら、ギターのコードを録音して、ループ
それを流しながら、次にギターでメロを録音していく。
で、最後にキーボードでちょくちょく面白い音をつける。
これが夢なのですが、
ギター(エレキ)のアンプ/キーボードから、マイク以外でどうPCに音を持っていくのか、
また「流しながら次の音を録音」というのはどのソフトや機材だとできるのかなどわかんないことだらけです・・・
調べてみたのですが、、、、、
誰か簡単なサイトか、教えて下さい・・・・orz
160:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 19:01:45 X1hqLql7
どうぞ。
★グーグル
URLリンク(google.co.jp)
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
161:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 19:31:52 ebpixfGT
>>149
作編曲なら紙と鉛筆でおk
162:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 21:46:34 ltfFYkjl
ASIO4allを使ってみたいのですが当方サウンドカードを持っておらず、オンボードではエラーがでてうまく設定できません。
そこでサウンドカードを購入しようかと思っていましたが、
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
このようなものを発見しました。
ASIO対応とのことですが、これを使ってASIO4allを動かすことできますか?
163:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 22:21:11 qbb5BOaa
>>162
へー…だめなオンボードサウンドも有るのか。
俺、ちょっと得してんのか。
164:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 22:29:33 nVzMyDKg
ASIO4ALLを使うのは、下記の1.の場合。
リンク先のEDIROL UA-3FXは下記の2.なのでASIO4ALLは不要になる。
1. ASIO対応ソフトウェア → ASIO4ALL → ASIO非対応サウンドボード・サウンドチップ
2. ASIO対応ソウトウェア ------→ ASIO対応オーディオインターフェイス
165:162
09/01/29 22:39:26 ltfFYkjl
>>163さん
ASUSの「P5KPL-CM」というマザーボードなんですけど、Outputのところに×印が出て
発音できないんですよね・・・。ちなみにIndependence Freeを鳴らそうとしてるんですが。
>>164さん
ご丁寧にありがとうございます!
助かりました。
166:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 22:42:58 qbb5BOaa
>>165
あー、そーゆーネタか。w
167:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 00:19:36 IqjW+HBK
この度パソコンを新調してDTMに挑戦してみようと思ってる初心者ですが
スピーカーとヘッドホンについて悩んでいます
どういったのを買えばいいのか調べてみるとフラットな音が出る、だとか音域が広いだとか
それにまたアレンジ用ミックス用・・・etc
予算はあまり無いのでなるべく安くスピーカーとヘッドホン一つずつ買おうと思うのですが
最初の内はこれ使っとけば暫くは大丈夫なんじゃない?という品はありますでしょうか?
168:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 00:33:02 kAscakk/
MAC+LOGICの購入を考えてます。
バンドメンバーはメインでCUBASEを使っているのですが、
質問です。
例えばLOGICで楽器パートをとったものをCUBASEに落とし込むことは可能でしょうか?
169:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 02:00:09 cI/z2IWj
>>165
うちでもIndependence Freeのスタンドアロン版は
ASIO4ALLと相性が悪かったな
もちろんVSTi版の方は(DAW側の設定がちゃんと出来ていれば)問題なかったが
170:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 03:26:01 vaU/ovdy
>>167
スピーカーはPM0.4あたりが安くて無難じゃないかな。
ヘッドフォンは良くも悪くもMDR-CD900STあたりとか。
あわせて4万あれば足りる。
URLリンク(www.fostex.jp)
URLリンク(www.sonymusic.co.jp)
171:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 03:33:44 Czbk1YNP
耳コピった時に他人の作ったのと比べて音階がずれてることあるのなんでなんだろうか、
ちゃんとコピれてるっぽく聞こえるのに(´;ω;`)たすけてください
172:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 04:20:51 GbWoiXii
>>165
Independence Freeのスタンドアロン版がバグバグなだけ。
Reaperの999でも入れてVSTi版を使えば解決。
asio4allは2.9で安定度が上がったからバージョンアップすべし。
173:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 04:41:29 MaIIJnGO
よろしくお願い致します。
【OS】 Windows2000
【CPU】 AMD Opteron 1210 (hp ML115)
【RAM】 1G
【使用DAW】 VSTHOST + Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】 SoundBlaster 5.1
【音源】 KORG Legacy Collection Analog Edition
【質問/問題点】
VSTHOSTでASIO4ALLを使うと、Windowsで再生されるPCMの音がどんどん重なって行ってしまいます。
何か設定方法などありますでしょうか?
VSTHOSTに読み込まれているVSTiが多重再生されるというなら、何となく分かるような気もするのですが、Windowsで再生されているシステムメッセージ音などもどんどん重なって行ってしまいます。
ちなみに、VSTHOST以外ではASIO4ALLは正常に動作しています。(レガコレのスタンドアローン版で確認)
VSTHOSTを終了させると、この現象はなくなります。
どうぞよろしくお願い致します。
174:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 10:41:20 NWXTLYAX
>>171
音感が無いからです
175:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 13:01:30 INHlSXk9
>>171
キーが違うんじゃない?
移調してみればいいよ
176:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 18:38:47 Am1VGxOy
これからDTMをはじめようと思うんですが、いろいろ調べてみて、
UA-25EX + PC-50
か
microKONTROL + SONARHSXL
を考えたのですがどちらがいいでしょうか
また、ほかにもお勧めがありましたらおねがいします
いちおうPCのスペックです
【CPU】Pentium Dual-Core E2160
【CPUクーラー】Scythe ANDY SAMURAI MASTER
【メモリ】Transcend DDR2 PC2-6400 (JM2GDDR2-8K) 1GB×2
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-DS2R
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB
Western Digital Caviar GP WD5000AACS 500GB
【光学ドライブ】Plextor PX-800A
【FDD】MITSUMIのバルク
【ケース】CoolerMaster Centurion 5 CAC-T05-UW
【電源】Scythe CoRE PoWER 500W
177:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 19:11:22 8mWrbK5+
FireWireなくなったMacBookはDTMやる上でどうですか?
Live8で遊んで、テクノのライブでも使いたいんですが。
ご意見聞かせてください。
178:162
09/01/30 20:49:36 Y71UUUlf
>>169さん、>>172さん
VSTiで起動したところうまく鳴りました!
ホントに助かりました!感謝します。ありがとうございました。
179:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 21:05:37 jt6myxpR
【OS】 XP SP3
【CPU】 athlonXP2800+
【RAM】 1GB
【使用DAW】 cubase SL
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-audio audiophile USB
【質問/問題点】
かれこれ5年ほどDTMやってますが
このPCでソフト音源が音ズレ無しで
ソフトシンセが鳴ってくれた試しがありません
audiophileのドライバは最新のものを使ってます。
鍵盤からaudiophileのmidi inに繋いでいます。
ハード機材だけでPCには録音とVSTエフェクトの利用だけでしたが
音色数などで正直限界です・・・。
まともにソフトシンセを動かしたいんですが
何かセッティングが間違っているんでしょうか?
この問題だけでPCの買い替えも検討していますが
今の環境を手放すのもリスクが高いので頭を抱えている状態です。
宜しくお願いします。
180:179
09/01/30 21:21:34 jt6myxpR
すみません、cubaseの設定が間違ってました・・・
解決できたのでご回答は結構です。失礼しました
181:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 21:40:44 OEHX3zFj
かれこれ5年が何分だよw
182:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 21:45:16 mktUlfZ5
ASIOのオーディオカードが壊れてしまいました。
で、とりあえずオンボードの方で使っているのですが、
すべてソフトシンセで曲を作ってレンダリングした場合でも、音質など低下してしまうのでしょうか。
ASIO4ALLを使えば少しはカード使ってたときに近づけるのでしょうか。
自分の耳でははっきりわからないのですが、他の方にはどう聴こえるのか知りたいので、教えてください。
183:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 21:45:48 sRIBAd+c
かまって君が住み着いちゃってるスレなんだな。
184:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 21:48:40 sRIBAd+c
>>182
ダイジョウブ。
キミが、その曲を 売る つもりじゃなきゃ、誰にも関係ないから。
youtubeでままごとしてても関係無い。
同じだ。気にするな。
185:182
09/01/30 22:20:15 mktUlfZ5
関係ないのはわかってるのですが、仕組みとして、どう変わるのか知りたいので・・・。
186:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 23:39:06 cI/z2IWj
>>185
レンダリングされる音は変わらないよ
187:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 23:39:56 sRIBAd+c
開設してるサイトとか文献を読んでください。
バカに説明するには、余白が足りないんです。
スレタイがバカっぽいですが、私が居る限り、バカはバカにされるだけです。w
188:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 23:44:28 mktUlfZ5
>>186
ありがとう、レンダリングに関係ないのがわかっただけでも理解が進みそうです。
189:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 00:07:25 Rpo+dMqN
>>188
そんな事が起こるなら…
いや、バカに説明しても無駄か。w
190:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 00:34:55 Gmw3J2Gq
フリーのシンセ音源で歌もののpopsとかにでもすぐ使えるパッチが入っているのとかありませんか?
191:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 16:19:44 HFu024Mt
ネットでMIDIを落としてDominoで開こうとしたのですが
ファイルをドラッグ&ドロップすると、
standard MIDI Fileではありません。
と表示されて開けません。どうしたら開けるのでしょうか?
192:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 17:39:28 rWBILHjr
表示されてるとおり
SMFじゃないから開けないんじゃないの?
193:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 19:33:42 VVYDaO4Z
あげ
194:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:03:37 VVYDaO4Z
WINのXPが1月31日で販売終了
まだPCでDTMやってないけど、後々のために買っておいたほうがいいでしょうか?
その場合ホームエディションとプロフェッショナル、DTMのためにはどっちがいいですか?
195:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:11:06 WYqiqHE8
XPのホームエディションで十分ですよ
196:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:18:32 VVYDaO4Z
>>195
で、やはり買っておいたほうがいいと?
197:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:23:01 WYqiqHE8
はい
198:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:41:16 Rpo+dMqN
>>194
ほんとうの3歳児は2ちゃんねるに来るなとあれほど…
199:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 20:45:51 VVYDaO4Z
>>198
そんな悪い質問かよ
初心者には優しくしてくださいな
200:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 21:31:41 0ttUJgIE
触るなって
ID:Rpo+dMqNをNGにすれば問題解決。こういうキチは徹底的に集団無視すれば寂しくて勝手に死ぬ
まぁもうすぐID変わっちゃうけどw
201:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 21:34:29 VVYDaO4Z
>>200
すいません、なにぶん超初心者というか未経験者なものでw
202:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 22:14:34 Rpo+dMqN
>>201
そのワリには、今日最初の発言が あげ。( ´,_ゝ`)プッ
203:191
09/01/31 22:38:26 HFu024Mt
>>192
一応拡張子は.midになってるんですが…
204:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 22:44:05 r3Ma5pHX
スレ違いかもしれませんが質問させていただきます。
同人で曲を作っている人がMIDIの曲をプログラミングと表現していました。
曲を作ってる方に失礼だと思ったのですが、作ってらっしゃる方々はこういう認識なのですか?
意味としては通ると思いますが、その分野をかじっている人が使う表現だとは思わなかったので気になりました。
よろしければどのように思っているか教えてください。
205:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 22:49:16 rWBILHjr
>>203
なにかほかのプレイヤーで開けるか試して
それで開かないなら無理なんじゃない?
アドレスかファイル貼ってるくれれば確認するけど
>>204
曲を作るということを指してたら、その使い方は変だけど
曲のデータを作成するならや音色作成なんかは、そう使う場合もあるけど
万人に通じるとは思わないけどねー
206:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 22:52:18 tlO1P7YJ
古参だが
ふつーにMIDIプログラミングというけどね
特にレコンポーザみたいな数値入力の場合
207:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 22:56:22 d/62NJ/t
いわゆる昔から言う打ち込みでデータ作るなら「MIDIプログラミング」で問題ないんじゃないの。
そのまんまのタイトルの本も出てるし。
208:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 23:10:55 /hXoNY6G
CubaseLe4を使っているんですが打ち込みの仕方がよく分かりません。
ピアノロールやキーエディタの画面に出来ないです
助けてください。
209:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 23:12:41 r3Ma5pHX
>>205-207
レスありがとうございます。
普通につかう表現なのですね。
作曲することに対して若い方が昔の曲を馬鹿にしているように感じたので疑問に持ちました。
変な質問に付き合っていただき有り難うございます。
210:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 23:21:56 rWBILHjr
>>208
ペンで適当にトラックに範囲を書いて、そこでキーエディタを開く
211:名無しサンプリング@48kHz
09/01/31 23:48:43 /hXoNY6G
>>210
出来ましたありがとうございます!
212:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 00:05:56 0bZXmV7r
KORGM1とMU80どっちが音イイですか?
213:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 00:43:18 Qaw8kc7k
市販のCDのクレジットにも、フツーに「Arrange & Program:○○」とか入ってるよな。
214:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 06:54:44 5TLlYpB3
ギターを長く弾いていたので理論などは多少わかります。
最近鍵盤をはじめました。
バイエルからはじめて指だけはそれなりに動くようになりました。
が、当然、畑違いのクラシックピアノだけに、自分が作った曲のアレンジなどに応用できません。
テクノ、エレクトロニカをやっているので鍵盤でコードとリードを自在に弾くようになりたいのですが
どんな参考書で勉強すればいいでしょうか?
また、『こいつのプレイは簡単で応用が効く』などがあったらコピーしてみたいです。
215:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 07:49:19 1EHlW7zs
出来るだけ小型軽量のGM系音源モジュールを探しています。今のところ、エディロールのSD-20くらいしか見つかっていません。お薦めがありましたら教えてください。
216:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 10:16:37 SM2umSZ0
質問の意図が良く分からないけど
「THE ENTERTAINER」は今でもアレンジして遊んでるよ
簡単だし練習曲には良いかもね
あれ?全然関係無い・・・?
だめだ頭が回らん
217:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 11:55:03 PBrxwlWS
お教えください。
オーディオインターフェイスの2系統アナログ入力(XLR・TRS・TS兼用)端子と
シンセサイザーの出力(ステレオTS)をダイレクトに繋ぐなら
一番ノイズに強いケーブルは何を選べばよいでしょうか?
普通に考えれば、TSフォンのケーブルだと思いますが、
XLR端子にフォンを挿すとループノイズが出やすいと聞いた事があります。
(シンセ側)TS-XLR(インターフェイス側)の変換ケーブルの方が良いでしょうか?
その場合、
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こちらの商品で大丈夫でしょうか。
218:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 16:56:56 wv6KiF9K
>>217
普通にTSフォンケーブルでいい。
それに入力側にTSフォン挿せばグランドループの心配は無い。
もしS/Nが気になったら基準レベルの不一致を疑え。
219:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 17:06:51 5Vyu5r8n
>>205
URLリンク(dtm.e-nen.info)
これです
220:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 18:46:09 wv6KiF9K
>>219
とりあえずMIDIファイルではない。
221:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 19:40:34 P1/JSlR0
>>215
自分の知り得る限りの一番小さなGM音源は
CASIO GZ-50M
音はアレだけどね・・
たまにオークションに出て来る。
222:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 20:42:08 SHPCFIJl
音圧上げると出てくるノイズを除去するソフト知りませんか?
フリーウェアで自動のカンタンな……なんてのがあったらなあ
223:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 20:56:11 OxnPEjAo
>>222
ちなみにどうやって音圧を上げている?
まさか音量上げてるだけじゃないだろうな・・・
224:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 21:14:27 SHPCFIJl
>>223
TLs-PocketとBuzMaxi3で、13.5db×2=27db上げてるよ
いやこの数値が正確にデシベルなのかはわからんけど……
そこらへんのCDよりは音圧は既に上だけど、同人音屋とかでそれ以上の人結構いるでしょ?
単純に音がでかいといい曲に聴こえちゃうから、もっと上げたいんだ
ちなみにリミッターはCubaseに付属してるやつ使ってる
225:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 21:23:10 dmut/ZRg
>>音がでかいといい曲に聴こえちゃうから
>>音がでかいといい曲に聴こえちゃうから
>>音がでかいといい曲に聴こえちゃうから
226:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:06:19 g7fI2C4j
つ、釣られないように…がまんがまん…
227:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:10:28 OxnPEjAo
大きな勘違いしてるみたいだけど音圧≠音量ね
キミは限界である0dbを超えた音を出させようとしてるからクリップしてるだけ
音圧があって上手く聞こえる人の音は実際は0dbを超えてない
とりあえず0dbを超えない音作りに励め素人wwwwwww
228:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:18:37 SHPCFIJl
0dbってなんですか?
229:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:20:36 A/sIJtzQ
0デシベル
230:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:29:34 OxnPEjAo
>>228
詳しい理論説明受けても大抵の人が理解できないから
とりあえずミキサーをみて0dbを超えていたらアウトと覚えれば良い
231:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 22:47:28 wv6KiF9K
>>228
ナイスつっこみ
書くなら0dBだね、それと>>227が語っている0dBの基準はデジタルでの
フルスケールだから0dBFSと書いて欲しいところ。
232:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:10:15 P1/JSlR0
電車なんかでよく見かけるイヤホンでガンガン音量上げて聴いている人って
もっといい曲、もっといい音を感じたくてそうしているんですか?
233:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:22:59 g7fI2C4j
>>232
早く難聴になりたくて音量上げてるらしいよ
234:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:42:52 o8d+rkc1
Syncrosoftのusbドングルはなんらかの手段でバックアップ作れないものでしょうか。頻繁に持ち歩くのでいつか無くしそうでこわいです。ちなみにsteinbergとarturiaのソフトシンセで使ってます。ドングルなくしたらすべて買い直しなんて恐ろしすぎます。
235:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:52:33 dmut/ZRg
そのくらいならできる方法はあるが
こんなところで教えれるわけないだろっ
ネット上を隈無く探せば答えはある
ま一番いいのはドングルなくさないように持ち歩くことだな
236:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:55:23 OxnPEjAo
ドングルが滅失してもドングルを買いなおせば良いんじゃないか?
基本的にソフトウェアの代金はソフトウェア使用料金なんだし、ドングルは認証用のアイテムだろ?
サポートに電話すれば判ってもらえると思う
237:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 23:59:23 pOLzE2wq
質問です。
midiで音を鳴らすとノイズが入るのですがなぜでしょうか・・・?
I/F UA-25ex
スピーカー EDIROL MA-150
を使っています。
パソコンUSB→UA25→スピーカー(UA25から赤白の線で)
で繋げています。
またDigital in outも付いているのですがやはり赤白の線じゃなくてそちらで繋げた方が
いいですよね?
238:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 00:11:05 sbwneUuL
↑スピーカーMA15Dの間違えでした。
239:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 00:19:22 Qxh3pmR7
>>237>>238
midiで音鳴らすって音源は?
DAWまたはシーケンスソフトは
何を使って再生してる時にノイズが乗るの?
根本的に情報が少なすぎて指摘できない
>>2のテンプレ使ってみると
答えられる人が答えてくれるでしょう
240:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 00:43:14 sbwneUuL
>>239
そうですね。ごめんなさい。
【OS】XP sp3
【CPU】Q9550
【RAM】3G
【使用DAW】 Fl Studio8XXL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【音源】プリセット
【質問/問題点】
midiで音を鳴らすとノイズが入るのですがなぜでしょうか・・・?
FLに入ってる音源で特にキック音やベース音などに入ります。
どの音源というか全体的に入る感じです。
またDigital in outも付いているのですがやはり赤白の線じゃなくてそちらで繋げた方が
いいですよね?
【その他・求める結果など】
241:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 01:04:39 sB0FKH1g
テンプレに
【ASIO】
も入れた方がいいんじゃないかと思った。
242:173
09/02/02 01:22:17 AHabs2qt
一応、音がどんどん重なって再生される現象が無くなりましたのでご報告。
現象からして、出力が入力に入ってループ状態のようになっていたので、
ASIO4ALLのドライバーオプションで、inを無効にすることで対処しました。
VSTHOST側では、ASIO4ALLを選ぶと、inのオプションが無効になるのですが
(多分、ASIO4ALLに切り替えると入出力をバラバラに設定出来ない為と思われます)
対処方法がこれでよかったのかは不明ですが、普通に弾く分には問題なくなりました。
243:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 03:00:50 e8iPFk/P
>>236
ドングル無くしてもドングルだけ買い直せばおけーなんですか?
自分は、無くしたどんぐるの中にアクティベーションの情報が入ってるんで、ドングルだけ買ってもアクティベーションの情報は復旧できないのかと思ってました。
実際にドングルを無くした人とかの経験をお聞き致したく。
244:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 11:58:52 9SH/vtJF
>>243
それが出来るならドングル購入だけでいくらでも不正ができてしまうじゃん。
ドングル方式は何台ものPCにインストールできるのがメリットなのだよ。
245:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 12:57:02 rWETzOOa
>>243
あくまで事情説明の上でだとは思う
単にドングルかいなおしだけじゃ割れざが発狂するじゃん
シリアルか何かで正規品利用を証明すべきだろ
とりあえず無くす前にSteinbergに相談してみたら?
246:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 14:12:19 qqEyp5jk
ds_storeファイルとはなんですか?
247:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 14:28:36 JAfp52N4
童貞と早漏をストアしておくためのファイルです
248:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 14:37:07 Qxh3pmR7
ds_storeとは?
.DS_Storeファイルはディレクトリに関する情報ファイル
Macのシステムが各ディレクトリに勝手に生成するファインダーファイルで、
ファイルやフォルダを開いた際の位置や大きさや、背景色、
カスタムアイコンなどの情報を記憶しているメタデータの不可視なファイル。
ディレクトリの操作(フォルダやファイルを移動や開閉など)を行った際に
自動的に生成、または更新されるファイル。すべてのディレクトリにあります。
よって、このデータがあるので、次回に同じ物を開く時にもまた同じサイズ、位置で開きます。
Mac上では見えないのですが、Windowsなどから見ると見えてしまう。
Windows にデータをメディアで渡すと、必ず「.DS_Store」という必要のないファイルが付きます。
" .DS_Store "ファイルは削除してかまわないので、削除済のデータを渡すとよい。
249:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 14:42:22 qqEyp5jk
>>248
ありがとうございます!
250:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 16:11:45 yzHgdzVA
>>194
生産終了の間違いでしょ
6月くらいまでは買えるはず
251:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 18:16:13 D1oPy3Et
今ギターの録音でGT-8からUA-25に通して録音してますがアンプやヘッドフォンで
作った音とは違いUA-25を通すとこもったような音になりイコライザなどをいじっても何か違う感じになってしまいます
アンプを通してマイクで録音すれば解決なのですがでかいアンプは持ってないのでUSB接続のできる
GT-10かPOD系のアンシュミかマルチを買おうとおもっています
一応アンプを通して試奏はさしてもらいましたがどちらもアンプではいい感じでした
ですがPCに録音するとしたらどっちがおすすめでしょうか?
どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願いします
DTMはSONAR6LEです
長々とすいませんでした
252:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 21:44:04 TpTm/qyS
波形編集ソフトでAudacityってありますが、
このソフトみたいに殆どのオーディオファイルを取り込めて、
書き出し時にサンプリング周波数やファイルタイプを色々変えられるソフトってありますか?
加えてシンプルな構造でレジストリ汚さないようなのが良いのですが・・・
波形編集などの機能は別にいりません
インポートオーディオ、アウトポートオーディオの専用のソフトみたいなのです
mp3圧縮も付いていたらなお良いです
253:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 22:27:14 nQyWoQ57
>>252
よくわからないんだけど、そのソフトじゃダメなのかい?
254:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 22:51:53 Qltj/lF/
>>252
URLリンク(pohwa.adam.ne.jp)
これなんかどう?
255:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 23:30:13 yQeVzTL4
ドングルってインストール時にドングルのシリアル番号と紐付けられるものじゃないの?
だから、再インストールの際に新たなドングルのシリアル入れるだけでいいんじゃない?
当然、何の説明も無くドングルだけ売ってくれるとは思えないけど。
256:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 23:35:25 B5BxC1b7
>>255
ドングルは好きなだけ買えますよ
問題はドングルに格納されたライセンス
例えばシンクロソフトなんかだとダウンロードしたライセンスをドングルに格納するから、
もし紛失した場合、ライセンスの再発行が問題になるんですよ
再インストールはドングルがあれば挿すだけ認証できるんです
257:名無しサンプリング@48kHz
09/02/02 23:44:17 Y2sG31so
AutoCADスレにも、トングルネタで面白がってるバカ居たなぁ…
258:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 00:15:03 Fa4bW+19
質問ですが、10数年位前のMIDI音源だけでデータ作成するのが主流だった頃は音源設定のテンプレートが必要だったそうですが、DAW全盛の今でもテンプレートは必要なんでしょうか?
259:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 00:15:35 nb3N7UsN
>>253-254
他に良さそうなのが無ければAudacityを使おうと思うんですが
もっと良いソフトとか知ってる人がいれば教えて貰えないかと思い質問しました
自分でももう少し探してみます しかしどう検索していいのかわからないw
取り込みは各種出来て吐き出しは44.1kHz 16bitが出来れば問題無いです
260:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 00:25:20 te/Ou5B1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ボーカル、または音全体に、こんな感じの曇ったエフェクトをかけたいんですけど、
市販でもフリーでもいいのでこういうエフェクトをかけれるプラグインやソフトってないですか?
261:259
09/02/03 00:39:41 nb3N7UsN
batchwooってソフトが各種取り込み可で書き出しも自在でした。
自己解決すまん。
インストールする時yahooバーとJワードが入りそうになるので注意が必要ですがw
262:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 01:24:59 9jxi0ZbV
Yahoo!の知恵袋でも同様の質問をしたのですが、こちらでも質問させて下さい
DAWについて
DTMを始めようとしてるのですが、ソフトがたくさんありすぎてどれが自分の使用用途に適しているかわかりません。
使用用途はギターやベースの録音とドラム打ち込みがメインで、たまにピアノ、パーカッションやストリングスを打ち込むつもりです。
シンプルというか簡単に使えるもので、PCへの負荷が少ないものが良いです。
価格は安ければ安いほど良いです。
面倒な質問になりましたが、どうか回答よろしくお願いいたします。
263:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 01:55:37 tRaOHGTg
>>262
たくさんあるからデモ版さわって自分に合いそうなのの廉価版を買えばよし
WinならCubase以外はデモ版あると思う、SONARとFLは英語版しかないけど
FLはプロジェクトが保存できないだけで書き出しはできて、
ずっと使える。ずっと使うなら買えと思うがw
264:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 02:06:53 NzgObPpa
XG Works
265:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 02:10:26 NzgObPpa
すみません>>264は誤った書き込みです。
XGエディターから具体的な曲データにおけるボイスの変更・調整ではなく
再生一般に適用されるボイスの変更などを行うことは可能でしょうか。
また可能な場合どこから行えば良いのでしょうか。
266:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 02:35:53 1/x6qyyl
ノートPC買ってDTMやろうと思ってるんですけど、難しいですか?推奨スペックに近ければ大丈夫ですか?
267:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 02:54:01 Vaw55sXF
やめとけ。デスクトップとの併用ならアリだが
268:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 03:46:21 dytB1KpR
EQで音の位置が変わるといいますが、大雑把にどう変わるんでしょうか?
あと、同じ音を2トラでパンを左右に振って出すって手法は有効でしょうか?邪道?
269:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 08:38:33 NocyvybU
全く同じ音を左右から出す=モノラル音声
……とゆーことが理解できてんならいいんじゃない?
270:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 09:13:52 OG7H6d2F
>>265
「再生一般に」ってことは、既存のMIDIファイルを変更した際でも
XGエディターの設定を反映したいと言う意味だと解釈するが、
通常、正しく作られたMIDIファイルには、音色のリセットデータ
(XGシステムオンとかGSリセット)が書き込まれていて、
その後で音色やエフェクトなどの設定が書き込まれているから、
MIDIファイルを再生するたびに、XGエディターで設定した内容を
書き換えられてしまう。従って基本的には無理。
どうしても設定を変えるのであれば、一旦MIDIファイルをXG worksに読み込んで
先頭の設定部分(大抵先頭2小節程度に入っている)までを再生した後
(或いはそこをスキップしたり、削除したりしておいて)一時停止し、XGエディターで設定をいじる。
或いは、XGエディターで先に設定をしておいて、それを一旦保存。
MIDIファイルの先頭の設定部分までを再生した後に、保存した内容を読み込んで
音源に設定を送る(ダイヤルマークみたいなアイコンをクリック)くらいしか手が無い。
ストリーム再生のMIDIならば、何らかの方法で一旦MIDIデータとして記録して
やはり上述の手段を使うぐらいしか、XGエディターの設定を反映する方法はない。
ちなみにXGエディターに限らず、一般的に他のシーケンサーを使っても
具体的な曲データにおけるボイスの変更・調整だけしか出来ない。
もしも音源の方で、音色のリセットデータや、プログラムチェンジ・
エフェクトの設定などは受け取らず、演奏データだけを受け取るような
設定が出来るのなら、音色などの設定を書き換えられることなく、
音源に設定した内容を再生に反映することが出来るけれど、それはあくまで例外。
271:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 16:08:17 8Ij8IcCZ
DTMでのモニターギターのアンプなんかにヘッドフォンをつなごうと思っているのですが
ちゃんと音楽やろうと思うなら最低でもいくらぐらいのヘッドフォンを買えばいいのでしょうか?
種類がありすぎて分からなくて質問さしていただきました
おおざっぱな質問で申し訳ないですが皆さんの意見をお願いします
272:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 16:51:42 aL+70GIw
88鍵のMIDIキーボードをPCに繋いでピアノ練習していたんだけど
いちいちPC繋ぐのがめんどくさいから
なんか音源モジュール買おうと思うんだけど
昔のでいいから安く買えてピアノの音が入ってるやつってなんかある?
273:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 17:25:37 00okLVJX
Alesis / nanoPiano とか Kurzweil / Micro Piano とか Yamaha / P-50とか。
274:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 17:41:30 aL+70GIw
サンクス!
275:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 17:49:00 Iuqy0hvN
>>271
ヘッドフォンスレに行けよカス
276:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 18:05:51 b1vLsy+P
Sonud Forgeでの波形編集(元曲のリエディット等)、DJMixの録音用に静音デスクトップを購入しようとしています。
宜しくご教授願います。
【予算】 15万程度
【パソコン歴】 約3年
【形状】
デスクトップ(静音タイプ)
※ディスプレイは古いのを流用するので不要です。
【用途】
・ゲームはハンゲーム程度。
・ネットサーフィン、音楽制作
【OS・Office】
・WinXPもしくはもう少し待って次期OSで買い換えようか検討中。
・MS-Officeは不要
【その他希望】
※HDD 100GB以上
※メモリ 2GB以上
【候補・コメント】
音楽制作するので、オンボのサウンドカードでは不満です。
かといって、OnkyoのPCI-200でいいのかどうかも分からなくて。。
オーディオインターフェイスはSoundblaster LXしか使ったことありません。
277:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 18:07:47 dytB1KpR
>>271
モニター用、ミックス用、業務用ホン達は一万円台に密集してる
278:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 19:58:22 yf4c3y8w
>276
自作とBTOのどっちを検討しているかによってアドバイスは変わるけれど
パソコンの動作音は内部のクーラー類(小型扇風機)が主な原因だと思う
自作でもBTOでも ケース下部に防振ゴム貼り付けたり
ねじで止める部分、可能ならば金属と金属がふれあう場所の間にゴムワッシャーを付けたり
(間にワッシャーを入れようとすると落ちるので、ワッシャーを瞬間接着剤か何かで仮止めするといいかと)
いったんふたを開けて、クーラー類を静音タイプのモノに取り替えたり
ケース内部の配線をテープか縛るモノでも使ってまとめたりするといいと思う
サウンドカードについてはこの辺でもロムってみては?
サウンドカード・オーディオカード総合 91枚目
スレリンク(jisaku板)l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.26【WAVIO】
スレリンク(jisaku板)l50
279:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 20:46:11 3kzZnkVI
PANについて教えて下さい。
歌モノを録る時にメインボーカルをPANの中心に、
ハモリを2トラック用意し右MAXと左MAXに設定していますが、
一般的にこういう設定で使用されているものなんでしょうか?
280:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 20:53:07 aml78l+F
>>279
その辺にあるCDでも聞いてみろ
281:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 20:55:32 aml78l+F
>>260
EQで高域を減衰させてるだけ
282:名無しサンプリング@48kHz
09/02/03 20:58:19 3kzZnkVI
>>280
その辺にあったCDで聴いたらそんな感じになってました。
もう一つ疑問が出てきたのですが・・・PANの仕組みについて。
例えばPANを左めいっぱいに振ったら、単純に右の音量0で左の音量100
みたいな認識で合っていますか?
283:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 00:53:05 g0xOA8C8
DTMを初めてもうじき1年半経つのですが、EQとコンプの使い方が悪いらしく
未だに綺麗なミックス&マスタリングができません。
特にEQに関しまして音の帯域を削ることで音が細くなってしまう気がしてなりません
まだ音を全体として見ることができてないのでしょうか?
EQの上手な使い方のアドバイス等ありましたらどうかよろしくお願いします。
284:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 02:10:22 kTmZIIF4
URLリンク(www.ottotto.com)
ここのミックスダウンの項目を参考にしてみるとか。
285:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 03:17:39 z2r/k+qZ
【OS】XP sp3
【CPU】nVidia Geforce 6600
【RAM】3G
【使用DAW】Cubase Essential 4
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-4FX
【音源】プリセット
【質問/問題点】
DTM完全初心者です。MIDIの打ち込みで作曲を学ぼうとしています。
問題ですが、音が鳴りません。
MIDIOUTをMicrosoft GS Wavetable SW Synthに設定するとなるのですが、
UA-4FXに設定すると、出力されません。
Cubaseの方では音の出ている反応はあります。
コンパネのサウンドやらは一通り設定したつもりです。
お分かりになる型いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
他に必要な情報などありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
286:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 05:53:45 fCBlcHhk
質問です。
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ1→サビ2→間奏
って感じで作ってるんですが、
Bメロ→サビ
や
サビ→間奏
は全然大丈夫なんですが、
A→Bとかサビ1→サビ2
と繋ぐと、何かぶつ切りというか
違う楽曲持ってきて貼り付けた感が漂います。
こういうのって、うまく繋げるコツがあるのでしょうか?
調は合わせてるはずなんですが・・・
もしかして、繋げる先の工夫と言うより
後ろのフレーズの最後を工夫するとかなんでしょうか?
各フレーズは、末尾は全部ルートに戻してます。
287:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 06:04:29 gJ9UuWWx
>>285
UA-4FXはあくまで音や信号の出入り口、音源ではない
なのでUA-4FXにMIDI音源を接続した場合など、外部の物にMDI信号をだしたい時に
UA-4FXを選択する。
なので外部音源を使わないならOSの音源を指定してて構わない。
ハリオン使うようになれば、OSの音源使わないと思うけどね。
288:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 06:10:20 DlCtg15w
>>284
レスありがとうございます
ここも参考にやったのですが、あっさりマスターがクリップしてしまいますorz
ミックスは-2.0db程度で作り、音圧はマスタリングに任せると言う話も聴いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
そうするとマスタリングで音圧を上げようとマキシマイザーを掛けると満足行かない音量で音割れが発生してしまったり
やはり基本的にはEQの使い方が下手糞なのだと思いますorz
録音レベルのばらつきに依ってコンプで纏めようとせず、トラック数を増やしてレベルの調整、
フレーズなどに依りEQの調整をした方が良いのでしょうか?
考え方としてはEQとは音を伸ばす物では無く抑える物、伸ばしたい場合は極端な調整をしないって感じで大丈夫ですよね?
質問ばかりになってしまってすみません。
よろしくお願いします。
289:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 06:11:06 z2r/k+qZ
>>287
さっそくのご返事ありがとうございます。
つまり、なにかしらの音源を別途購入しない限りは、OSの音源(=Microsoft GS Wavetable SW Synth=を使うほかないということでしょうか?
また、今音源と表記しましたが、ハリオンを検索すると「ソフトサンプラー」とあります。
この違いを教えていたがけたら幸いですm(_ _)m
290:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 06:54:19 0b1a/Psa
>>289
HALion One使えば? Cubase Essential 4に付いてるでしょ。
DAW使うならMIDI-OUTは何も設定しなくていいよ。使わないから。
こんな言い方すると怒られるかもしれないけど、
MIDI音源とソフト音源の違い。
MIDI音源はMIDIデバイス(MIDI-OUT)経由で鳴る。
ソフト音源はオーディオデバイス経由で鳴る。
DAW使うなら、普通はソフト音源を使うからMIDI-OUTは使わない。
ハード音源とか、外部のMIDI機器を使うときだけMIDI-OUTを使う。
291:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 09:19:16 ZjpLCmTR
>>286
> 各フレーズは、末尾は全部ルートに戻してます。
これが問題なんじゃね?
全部ルートに戻したら終止感が出てしまって
そこで一旦曲が終わった感じを受けるから、
ぶつ切りに感じるんじゃないかなぁ。
ドミナントやサブドミナント
或いは、どうしてもルートに戻したいのなら
代理コード使うとかしてみたらどうだろう?
292:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 09:34:52 MrU+QJmt
DTMや音楽関係の資格にはどんなものがあるのでしょうか?
私はMIDI検定くらいしかしらないので
他にもあったら教えてくださいm(_ _)m
293:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 10:06:45 EKLgnw8Q
>>292
「Pro Tools技術認定試験」(マニュアルを丸暗記すれば取れる)
とか、
「サウンドレコーディング技術認定試験」(実地で役に立つかは別問題だけど、薀蓄は語れる)
とか、あとはヤマハのピアノ/エレクトーン グレード試験とか。
取って仕事に直で結びつく(食っていけるかは別として)のはヤマハグレードだけだけどなw。
294:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 10:47:10 Y1ktNFfk
>>293
グレードってまだやってたのかー
職場に生きるという話は初めて聞いたw
295:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 10:49:30 mZuP2X3h
>>292
音大のピアノ科に行け
自称ピアノの先生ぐらいにはなれる
296:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 11:00:08 EKLgnw8Q
>>294
確か4級取ると、ヤマハの教室で先生できるんだよ(教員免許みたいなカンジ)。
4級くらいになると、純粋な演奏技術より即興アレンジ技術が要求されてくるしね。
だから、音大ピアノ科の箱入り娘さんが、とりあえず取ろうとする資格がグレード。
音大にいた頃、周りに何人もそーゆーのいたわ。
297:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 11:35:58 6uPJhly4
>>289
HALionOneが付属しているしフリーのVSTi音源漁れ。
ES4ってインストゥルメント・トラックがあるのかな?
無ければVSTi・ラックにHALionOne等立ち上げて
MIDIトラックのMIDI OUTをHALionOneにしろ。
298:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 11:44:34 6uPJhly4
>>288
各オーディオchのレベルは小さくても32bit-floatなどで演算するから
マスターフェーダーで調整しておkだよ。
それとEQや各エフェクタを攻略本とか見て真似してては全然ダメだよ
自分の耳でしっかり判断する事がとても大切。
あとすごくありがちなのが曲のアレンジが悪くて音がぶつかりすぎているというパターン。
すこし荒れ気味だが下記スレにMix用のネタがあるからトライしてみ。
スレリンク(dtm板)
あまりちゃんとミキシングするとつまらないけど。
299:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 13:08:24 cp1fgOAP
ギターパートとドラムパートとベースパートがそれぞれ別のmidiファイルになっている場合
それらを1つのmidiファイルにまとめることはできますか?
300:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 13:16:29 ACc5/zSB
できる
301:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 13:17:06 Dsr6by/J
>>290
>>297
お答えいただきありがとうございます。
いろいろと試してみました。
インストゥルメント・トラックはあります。
VSTi・ラックと両方いじってみたのですが、インストゥルメントを選択できません。
「インストゥルメントなし」しか表示されない状態です。
また、プラグイン情報からHALionOneが見つかりません。
しかし、Cubaseのフォルダの中を探すと見つかります。
(C:\Program Files\Steinberg\Cubase Essential 4\VST3 Presets\Steinberg Media Technologies\HALionOne)
他所で他の質問で読んだ通り、VST2.xのプラグインパスから上記のフォルダを指定、更新しても表示されません。
インストールに失敗していることはないと思うのですが…。
よろしくお願いします。