08/12/27 10:43:29 zO1mxK8k
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 10:44:58 zO1mxK8k
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 10:47:26 zO1mxK8k
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 10:48:55 zO1mxK8k
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 10:54:14 zO1mxK8k
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 4
スレリンク(dtm板)
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part15【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
7:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 10:55:41 zO1mxK8k
生まれて初めてスレたてしました。どなたか親切な方以下お願いいたします。
【OS】windowsXP sp3
【CPU】E6850
【RAM】3.5G
【使用DAW】無し
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】電子ピアノ CASIO PX-500L,音源 ROLAMD JV-1080
【その他機材】無し
【音楽歴】ほとんど無し、DTM暦無し
【PC歴】5年
【質問/問題点】
電子ピアノを鍵盤にして、JVを音源にしたいのですが
鍵盤でピアニッシモを弾いたときに、うまくピアニッシモが鳴りません。
JVの方が一定以下のベロシティは切り上げてるか
もしくは、鍵盤からMIDI情報を送出するときに簡略化
(例えば1~127の内、1~20は20みたいに)してるような感じです。
強く弾いたときの音量変化や音色変化は普通にしてるようです。
【その他・求める結果など】
鍵盤から送出されてるMIDI情報をパソコンで受け取って
どういうベロシティ情報を送ってるか内容を確認したいです。
MIDI--USBのインターフェースケーブル(EDIROL UM-1ex)は買ったのですが
この後、パソコン側でMIDI情報を見るにはどうしたらいいでしょうか?
できればフリーソフトがあればいいのですが。
なるべくググって調べましたが
初心者ゆえ、各種名称や機能を勘違いして理解してる場合はご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
8:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 11:40:44 GW2c94L6
936 :名無しサンプリング@48kHz :2008/12/25(木) 13:08:47 ID:vg5a0M5v
プラグインエフェクトのGlitchのようなステップ・エフェクトハードウェアを探しているのですが
ハードではこのような物は存在するのでしょうか?
調べてみたところローランドのEF-303が近い存在のような感じがするのですがどうなんでしょうか?
ハードのステップ・エフェクトがあれば教えてください。
レスがいただけませんでしたのでよろしくお願いします。
9:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 12:10:25 ykf9xC/i
>>1
乙!
10:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 13:38:15 hEdpvX/k
>>7
とりあえずCASIO PX-500LのMIDI OUTからMIDIケーブルでROLAMD JV-1080のMIDI INに繋いで
思い通りにならないと先に進めないなぁ、PX-500Lの感度切換でダメならJV-1080の音源を変えてみるとか。
ハード音源を鳴らすんだからとりあえずフリーのMIDIシーケンサーで定番のdominoでも使ってみれば?
UM-1EXのMIDI INにはPX-500LのMIDI OUT、UM-1EXのMIDI OUTにはROLAMD JV-1080のMIDI INでとりあえずいいんでないかな。
11:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 14:09:52 zO1mxK8k
>>10
お返事ありがとうございます。
私の説明不足でした。
既に、PX-500L-->JV1080-->ヘッドフォン
でMIDI接続で音出しができてる状態からです。
ひょっとして、弾くこと前提なのでスレ違いの質問だったかもしれません。
申し訳ありません。
どうも、極端にいえば、弱く鍵盤(PX500L)を弾いたときに
どの音色を選択しても
JV1080からの動作(?)が、スイッチon/offみたいな感じに
なってしまう感じです。
音の強弱の情報が一定の強さ以下になると
全て同じになってしまう感じです。
今、CASIOに電話に電話してどういう分解能?ですかって聞こうと思ったら
既に年末年始休暇なんですねえw
というわけで、どちからというと、楽器から受信したMIDI情報を見やすく詳細に
表示できるPCソフトを探します。もし、ご存知でしたらお願いいたします。
とりあえずは小さい時はPX500Lでフォルテになるに従って
JV1080の音がかぶってくるように調整して使っていこうと思います。
12:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 14:42:35 hEdpvX/k
>>11
全く使ったことないけどフリーソフトのdominoでは不十分?
URLリンク(www.tkb-soft.hmcbest.com)
13:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 14:44:42 HcmH65yJ
超初心者しつもんです。。。
私は単音楽器PLAYERでコード楽器が弾けないので、
PC上でコードを鳴らせるソフトを探してるんですが、
どのようなソフトがあるのでしょうか?
ハッキリいってMTR代わり(デモモチーフ作りのみ)に使いたいだけなので、
高機能はいりません。ドラムパターンとコードを合わせられればOKっす。
POCKETRAKにオマケで付いてるcubaseをいまは狙っているのですが。。
優しい方教えてください!!
14:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 14:47:54 ykf9xC/i
使いこなせるかどうかは別として
cubaseで問題無いと思います
15:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 14:59:41 HcmH65yJ
14さん>
ありがとうございます!
ちなみにcubaseはコードを弾いてくれるのでしょうか?
例えばCmと入力したら弾いてくれるなど。。。
16:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 15:21:43 zO1mxK8k
>>12
ありがとうございます。
この手のこと(楽器とパソコンをつなげる)は初めてですが
このソフトをインストールしてみて、いろいろと試してみます。
いまいち、理解できてない状態ですが^-^;
17:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 16:01:31 japMJJ9U
>>12
ドミノを使って半分まで解決しました。
紹介ありがとうございます。
鍵盤の方からは細かくベロシティ情報が出力されていることをドミノで
確認できました。ということは、JV1080の方の設定周りですね。
18:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 16:39:13 JLT5bNPa
しかし頭の悪そうなテンプレだな
19:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:09:16 Jn9v4W08
質問です。
オススメのシーケンサーソフトはどのようなものがオススメでしょうか?
また、シーケンサーソフトなどは大体どれぐらいの値段がするものなのでしょうか?
20:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:35:57 Jn9v4W08
質問です。
オススメのシーケンサーソフトはどのようなものがオススメでしょうか?
また、シーケンサーソフトなどは大体どれぐらいの値段がするものなのでしょうか?
21:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:37:00 Jn9v4W08
2重カキコすみません
22:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:41:53 fuzDQHur
マルチは無視
23:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:42:14 0ip1XguW
今までCubaseを使っていましたが、最近Protoolsをやり始めました。
そこで質問ですが、ProtoolsのプラグインもCubaseのプラグインのようにネット上でフリーのものってあるのでしょうか?
24:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 17:48:04 Jn9v4W08
>>22
ここしか書き込んでませんが?
25:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 18:43:36 hdE9iZaP
>>17
自分の思った通りのベロシティー変化が得られない場合
普通はベロシティーカーブを変えるんだよね
この機種はいじったことがないからわからないが
この場合JV-1080はRolandだからパッチエディットモードで変えるのだと思うけど
26:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 18:53:39 6bkhFRKl
>>13
Band in a box
27:名無しサンプリング@48kHz
08/12/27 21:14:02 8RnPUse0
DTMソフトはあんま売れないっていうけど
FLstudioとかabeltonLiveとかsonarとかってversionごとに
10万本くらい日本だけで売れてるんですよね?
28:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 00:06:15 nJc+p8NX
日本だけで10万本も売れたら、定価8万もするワケないじゃん。
29:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 00:16:22 mS21Hv+S
プロも不正使用する時代
そりゃ売れないわなぁ
30:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 00:35:43 YRYKe2Ms
M-AUDIO FAST TRACK PRO を友人からもらったんだが、使い方というか接続がいまいちわからんので教えてくれないか。
もらった時点でドライバが付属してなかったんで、M-AUDIOのオフィシャルに行って、ドライバをインストールする。
そして、再起動した後、USBケーブルでインターフェース本体とパソコンとを繋ぐ。
んで、この時にUSBの電力不足の表示がでる。この時パソコンもインターフェースを認識しない。
なので、家にあったAC/DCアダプタでインターフェースに電源を供給する。
本体のPowerのランプがついたので電源が供給できているとわかる。
しかしやはりパソコンはインターフェースを認識してない。
なにか接続に問題ありでしょうか。。。
譲ってくれた友人は音楽をやっているわけじゃないので何も知らないんだorz
ご教授よろしくです。
31:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 00:36:03 6coTwI/d
オーディオインターフェイスを接続するとPCのサウンドカードは無効になるんですか?
32:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 00:47:39 +mJj2lkO
ミキサーのバスやセンド、リターンについて質問です。
よくわからないのですが、単純なセッティング例として、
スピーカー付きシンセの音源を出力→外部エフェクター→
ミキサー→最初のスピーカー付きシンセに入力してそのスピーカーで鳴らす。
単純にこれをすると音がループしてスピーカーを痛めたり爆音になりますよね。
バスやセンド、リターンを使うと、同様の組み合わせても、ループしない設定とかも出来るのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、いまひとつわからずでして、
もしそういう事ができるなら、どういう風に組めば良いのご教示おねがいします。
また1台のエフェクターでも、ミキサーを通じて複数の音源にエフェクトをかける事も可能なのでしょうか?
音源はすべてハードです。よろしくお願いします。
33:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 04:36:35 NFX3L8GC
>>32
この場合、バス・センド・リターンは関係ないです。
そのシンセがラインアウトのみ出力&スピーカーには出さない、
かつ、外部入力の音だけはスピーカーに出す、を同時にできる場合のみ
問題は解決できると思われます。
バスやセンドはサブミキサーみたいなもので、
ボリュームスライダー(フェーダー)とは別の
バランスを設定できるってやつです。
それをミキサーに入れるのに便利なのがリターン、と。
リターンに接続せずに普通に接続する人もいます。
(さらに別のセンドに送りたいとか、EQをかけたいとか)
34:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 06:35:50 SL6JY5gU
>>23
RTASで探せばググれば出てくるよ…外国サイトばっかだけど…
ちなみに「フリー」で検索しても外国サイトは出てこないけどねw
35:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 12:23:39 rCF65rfG
>>31
普通はならない。
36:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 12:42:03 rCF65rfG
>>30
PCのUSB端子に直結したかい?
WindowsXPの場合は最低限SP1以上で使う必要がある。
とりあえずドライバを一端アンインストールして別のUSB端子に直結してみるべし。
それとAC/DC電源アダプタは純正品を使うのがお約束。
37:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 13:04:53 rCF65rfG
>>32
>ミキサー→最初のスピーカー付きシンセに入力してそのスピーカーで鳴らす。
どんなシンセ使ってるか知らないが普通はそういう使い方しないって。
ミキサーのメイン出力から素直に別のスピーカーへ送れ。
>また1台のエフェクターでも、ミキサーを通じて複数の音源にエフェクトをかける事も可能なのでしょうか?
各音源に対してインサートエフェクトをかけることは無理だが例えばリバーブなんかは各チャンネルから
センドバスに送ってセンドバスの出力からリバーブへ送り、リバーブエフェクトをかけて
エフェクトリターンか空きチャンネルに戻すけどそんな感じでなら掛けられる。
ただしエフェクト無しの音はミックスしたくないという場合にはプリフェーダーでセンドバスに送れるミキサーが必要で、
各チャンネルのフェーダーを下げきっておく必要。
38:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 16:38:15 YRYKe2Ms
>>30です。
>>36
レスありがとう。
とりあえず自分はMacBookを使っております。
USB端子は二個ついてて、ディスプレイ側の端子に接続するように、オフィシャルには説明があるので
そこに直結させています。
そもそも、USBバスパワーで作動すると説明があるので、アダプタ繋ぐ必要があるかどうかも、自分には不明なんですが、、、
普通に接続して、電力不足の表示なんてでるのかな?
USB端子二個のうち、一つはマウスで、もうひとつがFAST TRACK PROに繋いでおります。
とりあえず今はドライバをアンインストールしてみました。
説明gdgd だけどわかってもらえるかなこの状況w
よろしく頼んます。
39:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 18:18:37 rCF65rfG
>>38
USB端子直結で電力不足とは不思議ですね..
FAST TRACK PROの不具合よりもMacBook側が怪しそうなので
サポートに相談してみては..
40:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 18:33:18 g50qGKHp
変わり物シンセやmidiコン紹介してるサイトありませんか?
41:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 19:25:24 YRYKe2Ms
>>39
レスあんがとです。
MacBookに問題ありかもですか、、、
確かに、直結させてもアダプタを繋いでも電力不足の表記が出るのはいささか不安であります。
サポートに相談してみますね。
わかりやすく教えてくれてありがとう。
ではでは失礼します。
42:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 19:28:19 uTLMnZsU
作曲のさの字も知らずにイキナリSONAR8買って
音をレイヤーに重ねたりする事はできるようになりましたが
小学生が縦笛吹いてるような曲しかできません。
カッコイイDTMの曲を作るのに何を勉強したらいいですか?
SONARを使ったチュートリアル本もないようだし
サイトも初心者向けでは、見つかりませんでした。
DTMの本をジュンク堂で立ち読みしましたが
やはり、コードとか難しい話から入らないといけないでしょうか?
「俺はこうやって作れるようになった」
とか、参考になるサイトとか本とか、なんでもいいので教えて下さい。
43:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 19:47:07 mLechU/M
>>42
とりあえず「裏口からの作曲入門」あたりの本を1冊読もう。
自分はメロから作る派だけど、この本はコードからメロを作る。
とっかかりにはいいんじゃない?
好きな曲をコピーする、楽譜見ながらまるまる写しでもいいし。
コードの機能とかは最低限知ってれば、とりあえずはいいんじゃないかな。
44:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 19:51:21 Cdm7xo8r
>>42
DTMの質問なのか疑問ではありますが…
音学の知識が無くてもかっこよい曲を
作れる人はいますが現状、ダメなのであれば
好きな曲のスコアを購入して打ち込んでみてたり
コードをおぼえたりすると前進するかもしれません。
45:32
08/12/28 21:06:02 +mJj2lkO
>>33,37
レスありがとうです。
ちょっと今の自分ではまだ理解しづらいですが、
DAWの解説本に、I/OのOUTから音源をミキサーに送り、
ミキサーから再びI/Oに送っている説明図があったので、
そういう事が可能なのかと思って質問しました。
もっと勉強してみます。
46:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 22:41:47 enqvM/jj
i am robot and proudみたいな曲をつくるのに
必要なソフトとインターフェイスをお薦めしてください
47:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:00:12 bmpOJahn
SONAR6LEでステップ入力なんかで同時に打ち込んだMIDIを入力し
それをギターのコードを鳴らす感じでMIDIをずらす機能はないのでしょうか?
48:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:00:54 d+VbtPSq
ジャンルを問わず耳コピする時なのですが、伴奏?のコード進行も原曲から
聞き取っているのですか?
49:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:07:36 Cdm7xo8r
別の何かが不明ですが
譜面などに頼らず音だけを頼りにコピーするのが耳コピ
50:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:14:02 TjIhpUIW
嫌になるほど繰り返し聞いて和音の構成音を1つずつ拾ってる
51:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:18:48 0ZYFVfcA
拾えるだけですごいと初心者は思っとります
52:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:31:22 d+VbtPSq
>>49-51
>拾えるだけですごいと初心者は思っとります
その通りでござる。
自分でも拾ったつもりになってるけど、結局、自分の中でしっくりする流れになり、
聴き比べるとなんか違う感じなんですよね。
能力の問題なのでしょうが、コツはないと思うのでもっと聞きこんでみます。
53:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:44:45 QyQxdQRn
>>42
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
> 本書には二十四の課題があります。読んで規則を憶えることよりも、
> 実際に五線紙と鉛筆を手にとり、課題を解くことのほうに力を注ぎましょう。
> 二十四課題ですから、必死でやれば一日で終わりますし、
> 週に一回のペースならば約半年で終わると思います。どうぞご活用ください。
54:名無しサンプリング@48kHz
08/12/28 23:57:52 rCF65rfG
>>45
ミキサーにTAPE IN、TAPE OUTがある場合にはそれとAudio I/Fを繋ぐといいよ。
TAPE IN、TAPE OUTはループしないようになっている筈だから。
ミキサーのMAIN OUTからAudio I/Fに送っている場合は録音時にAudio I/Fから
音が戻ってこないようにしているだけだと思うよ、音はループさせない。
55:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 00:10:26 frAASbBC
>>42
自分がカッコイイと思う曲をコピーしてみるべし。
適当でいいから耳コピできるようになるといいんだけど
最初は楽譜買って打ち込んでおk。
56:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 00:24:08 roPtH1v/
今DSK stringsを使っているのですが
いじくっていて音の変化は分かるのですがこれは言葉ではどういうことをしてるのかどなたか教えてください
spread
fine
Frquency
feedback←これは意味は分かるのですが変化が感じられないです
Modulation
gate
size
width
Damp
Retrigger
MonoMode
BendRange
Portamento time
DSK
これらの意味をどなたか教えていただければうれしいです
57:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 00:37:29 y972hfYr
そのまま検索することをお勧めする
58:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 00:41:07 gStPp70n
usbオーディオインターフェースというのを買わないとできない(サウンドカードだとソフトが落ちまくる)らしいので探したのですが、
UA-1EX USBオーディオ・キャプチャーってやつでも普通に使えますか(音質うんぬんでなくDTMできるようになりますか)?
あとこれより安いのってあったら教えてください
59:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 00:44:01 roPtH1v/
>>検索しても半分くらいでないです・・・
またいろんなのにヒットしすぎてどれが正しいのか分からないので質問さしていただきました・・・
すいません・・・
60:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 02:36:38 905ztnyd
>>45
そんな気合入れて勉強するようなこっちゃないですよ。信号がループするとハウリングして困る
ということと、バスがデータや信号の「送り先」だということは理解してる前提で説明します。
>>32の設定がまずいのは信号がループしているからですが、ループが完成する場所を
探してやると「ミキサーからシンセに戻ってきた信号がまた外部エフェクターに行く」のが悪いのだと
わかります。もしわからなければ機器の接続をシンセから順に紙に描いてみてください。
これを解消するには、シンセのところでバスを設定して「ミキサーから受け取った音は
スピーカだけに送り、外部エフェクターには送らない」ようにします。もしシンセに
この機能がない場合、>>33の方が書いているようにミキサーで解決することはできません。
スピーカを別に用意して、シンセ>エフェクター>スピーカの順に繋げばOKです。
>>56
使ったことないんで本家のスクリーンショット見ただけで書きます。
spread=左右の幅、fine=微調整、Frquency=位相差が往復する周期、
feedback=ディレイにディレイがかかる量、Modulation=音程の変化
gate=リバーブ音がこの設定より小さくなるとリバーブOFFになる、size=部屋の大きさ
width=左右の広がり、Damp=高音の減衰、
Retrigger=鍵盤を2つ押すと先に押した鍵盤を離してから後の鍵盤を押したのと同じ動きになる、
MonoMode=鍵盤を2つ押すと後から押した方が無視される、BendRange=多分ピッチベンドの幅、
Portamento time=多分ポルタメントが始まってから終わるまでの時間、DSK=作った人の名前?
原理無視して書いたもの(gateとか)もあるので、ちゃんと知りたければディレイとかフランジャーとかの
仕組みを自分で調べてください。
>>58
5年前のパソコンとオンボードサウンドで普通にできます。ソフトウェアシンセをリアルタイムモニタ
したい場合のみサウンドカード(というかサウンドドライバ)の性能が多少問題になりますが、
ASIO4ALLあたりを入れておけば、実質的に差がつくのはパソコン自体の処理速度だけになります。
ASIO4ALLはWindowsの機能に丸投げするだけのソフトで、(昔は本体のバグもありましたが、
今では)OS自体とほぼ同じ安定度で動きます。
61:58
08/12/29 02:45:48 gStPp70n
>>60
さっそくASIOいれたんですが、うおお本当だ10くらいのトラックが全部聞こえる!
今まで再生するたび落ちててちょっと変更→レンダリングでやってたのですごく助かった・・
これだけの方法で改善するなんて思ってもいませんでした。どうもありがとうございました!
62:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 02:48:50 905ztnyd
>>61
いまだに主語(何が落ちるのか)がわかりませんが、とりあえずよかったですね。
63:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 03:03:27 W9lYbV8y
>>61
ASIO4ALLは気休めとか繋ぎとしては使えるけど、本格的にやるならどの道インターフェース買うことになるぞ。
64:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 09:22:09 JMXs9xEL
>>63
まじで?じゃあ、どれが良いの?
65:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 10:45:23 roPtH1v/
fine=微調整 Retrigger=鍵盤を2つ押すと先に押した鍵盤を離してから後の鍵盤を押したのと同じ動きになる
Portamento time=多分ポルタメントが始まってから終わるまでの時間、DSK=作った人の名前?
教えていただいてありがとうございます
ですがまだ上の4つがいまいち試してみてもよく分かりません・・・
どなたか分かりやすく説明していただけませんか・・・
何回も質問申し訳ありません
66:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 11:25:06 zmweIJBf
>>63
本格的やる・・・というならI/Fだけではあかんでしょう。
スピーカーやヘッドホンも関係してくるし。
>>58が(音質うんぬんでなくDTMできるようになりますか)
といってる位なんだから、当人がモニタリング環境に不満を抱くLvになってからでも遅くないと思うな。
いつのことかわからんが、その頃には今よりも安くて高性能なI/Fが売られてるかもw
67:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 13:00:59 DGir5eA8
MIDI→オーディオデータ
が簡単に出来るコンバーターってないですかね?もちろんフリーソフトで。
TimidityやREAPERに付いてるみたいなんですがそんな大掛かりなものではなく
簡単なものでありますかね?リアルタイムじゃなく内部処理的なソフトで。
68:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 13:16:54 NNvNh+JI
Timidityですら大がかりに見えると言うのなら希望通りのフリーソフトは存在しない
69:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 13:45:42 L/S5rAIi
決して、お手軽に多くを求めないように
URLリンク(jp.brothersoft.com)
70:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 14:24:05 DGir5eA8
>>68
Timidityってコンフィグ周りが面倒だしguiが古いので扱いが微妙なんですよね
それと大きめのsoundfont入れると何故かフリーズするんで・・・
>>69
色々あるみたいですねどうもありがとう 見てみます
書き忘れましたがVSTiが使えるとありがたいっす
簡易ホスト的な物でミックスが内部処理出来ると最高です
VSThostもリアルタイムだし結局REAPERが一番簡単なのかなぁ・・・
レンダリングだけ使うのにインストールするのもあれかな~と思ったのでw
71:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:26:12 +925GvRV
MIDI→オーディオデータのためだけのソフトは普通にけっこうある。ベクター使えよ!
質問
サウンドハウス死んでるんだけど、他にナイスなカタログサイトないですか?
72:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:29:16 m71XG3/f
こんばんわ
年末にDTMに初挑戦しようと思い、今日楽器屋で
Cakewalk Sonar8Pro
Cakewalk PCR-30M
Roland V-synth XT
Roland UR-80
Roland M-10DX
KORG NanoPAD
を購入してきましたが、繋ぎ方が分かりません
UR-80とV-synthだとどちらをオーディオインターフェイスにすればいいですか?
ミキサーにはどう繋げばいいですか?
アドバイス宜しくお願いします
73:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:31:39 TU1gaCkL
まず総額いくら使ったのか教えてもらおうか
74:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:36:51 m71XG3/f
>>73
ソナー 86800円
PCR 6000円
V-Synth 99800円
UR-80 7800円
M10DX 35400円
NANOPAD 5000円
です
75:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:43:05 TU1gaCkL
思いっきり笑わしてもらった
ありがとう
76:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:45:06 0F4ZJShr
総額…
77:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:48:22 DGir5eA8
リアルタイムならいくらでもあるんですけどねぇ
やっぱ海外のサイト探すか・・
78:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 20:56:32 m71XG3/f
あ、書き忘れていたんですが、3割引いてもらったので
総額239,300円です
ボーナスの3分の位1も使ってしまった...
79:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 21:00:31 +925GvRV
とりあえず俺の環境10人前くらいだな。使うかどうか怪しいハード買う前に高性能PC買おうよw
つなぎ方
URLリンク(dtm.e-nen.info)
80:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 21:11:07 FI8iMWZt
>>79
超汚ねえwwwだが核心を突いている。gj
81:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 21:15:36 m71XG3/f
>>79
ありがとうございました
私が思ってたのと同じで安心しました
今から繋ぎます
82:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 21:27:05 +925GvRV
がんばってくれー
USBメインになるから設定がめんどくせーだろーなw
83:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 23:00:48 qWt9jsui
ソナーとかシンセにそれだけ金掛けておいてnanoPADってw
84:名無しサンプリング@48kHz
08/12/29 23:05:04 cT/TcEYl
>>79
文字だけでももう少し読みやすくしようやw
あとbmpはないわ
85:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 00:07:43 DyT5AK7J
この内容のままEPSだったら
86:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 01:15:49 rAe0bVgQ
>>83
別によくね
入力機器が神がかってても音悪けりゃモチベ下がるだろうし
87:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 01:18:48 j74dV4kw
まーこのご時世、持ってる人が景気回復に貢献してくれると助かりますな。
88:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 01:37:49 msdZ8SP9
こういう80年代に散々使われてたシンセベースの音何かわかります?
DX7かな?
URLリンク(jp.youtube.com)
89:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 01:50:21 m4VDi2Bz
これ本物のベース分解してるんじゃない?
サンプラーとか
90:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 01:51:37 6vruQn/2
Mbox2のインターフェースってガレバンで使えますか?
91:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 03:25:45 m4VDi2Bz
使えるけどMBOXの前にLOGIC買ったほうがいい
92:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 03:44:25 DyT5AK7J
当時を生きたおっさんの耳には、生のベースでスラップ中心、
それとProOneのようなアナログシンセを同じように弾いて重ねているのでは?
当時はそういうコンビネーションが結構あったよ。
書き譜でそれぞれが演奏しているんじゃない?
93:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 03:45:05 DyT5AK7J
おおっと、アンカー忘れた。
>92は>88に対してね。
94:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 04:04:49 tgRhE8eX
昔のPCM系シンセでもこういうのあったよね
95:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 04:11:11 R8fcHj42
>>92
目立ってる音とは別に、ちょい奥で手弾きも混ざってるっぽいね。
メインのベース音はE-mu Iのプリセット(おまけディスク)と似てる気がする。
久しぶりに聞くとこういうザ・80年代もいいもんだなw
96:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 04:19:03 TeYZLmNG
DTMで最低限の曲作れるんだけど、なんかフリーランスというか、
小遣い稼ぎ程度に、この技術活かせねぇかな?
97:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 04:23:07 8j8NIe/z
>>96
ニコニコで宣伝して同人とかでCD売ればいいんじゃね
98:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 06:31:22 oiMQjFBr
>>96
俺も同じ事思ってる、小遣い稼ぎ程度でいいんだ。
99:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 06:40:53 ann1yaGb
東方アレンジやれば信者が買ってくれるから小遣い程度にはなるよ
100:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 07:23:16 RPGSxLL1
>>99
おぉ、あのブームの裏にはそういう側面もあるのかぁ
101:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 07:58:08 1reSlEom
同人音楽の森とかどうよ?
102:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 12:05:23 msdZ8SP9
>>89>>92>>94>>95
回答ありがとうございます。
音源でこういった80年代くさいシンセベース入ってるのご存知無いですか?
103:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 14:30:48 ogOf5kUO
URLリンク(www.bornemark.se)
ちょっと弄れば作れるんじゃない?
安いし
104:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 16:01:09 msdZ8SP9
>>103
ありがとう!!
105:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 16:52:59 2+69m1QG
URLリンク(gakki.sblo.jp)
106:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 18:02:13 oVSeLz/W
有料DAWの中で、以下の条件に合致するもの(と出来れば特徴)を教えてください
・windowsXPでハイスペPC自作予定
・高価なDAWは上達してから買いたい
・音楽経験は長いが理論、作曲ド素人
・忙しくて時間は多くは取れないかも
・シンセ、オケに重きを置きたい
あとサウンドカードって要りますか?
サウンドカードの役割も分からないのにSE-200PCIの増設を考えてるのですが
107:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 18:56:25 CpzKslST
そんな考え方ならREAPER Ver0.999でも十分
そして評判の良い使えるVSTeを多数集めろ
シーケンサーはdomino使え
音源はフリーのVSTiやサンプラー使え
ここまでタダ
クオリティーの違いやDTMのノウハウがわかるようになってから有料ソフトや音源を買う
なのでまともなPC買うだけでとりあえずおk
108:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 21:05:58 CfTaLgCw
あえてDTMソフト買うならMC4あたりでも買ったら?7000円くらいだ。
フリーソフトは設定や使いこなすまでに時間がかかるから、金を出す気があるなら
何でも良いから市販品を買ってからスタートする方が良い思うよ。
109:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 21:58:38 CpzKslST
REAPER Ver0.999やdominoみたいな日本語で簡単なソフト使いこなせないなら
DTMなんて到底無理ですwww ご苦労さーーん
金出せば解決みたいな考え方の奴って成長しないよwww
110:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 22:07:21 GGspRfd9
MIDI鍵盤通して、ソフト音源をリアルタイムでバリバリ録音したいです。
今度PC組む予定なのですが
レイテンシーを限りなくゼロにするためにどこらへんにお金をかけたらいいでしょうか?
CPUのコア数や周波数でしょうか?
オーディオインターフェイスの仕様でしょうか?
111:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 22:09:30 CpzKslST
猿はまずここ見て来いよww アホでもわかるように書いてあるぜ?w
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
112:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 23:35:27 0hV/jLxL
すいません質問です。
【OS】Windows XP
【使用DAW】 Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-4FX
【音源】 SC-8820
【その他機材】 MIX88
SC-8820で2ポート使った曲に挑戦しようと思ったのですが、正しく
発音されません。(Port AとPort Bで分かれず同じChなら全て同じ音色で鳴ってしまう状態)
音源はUSB接続で、先頭にGS System Mode Setはきちんと入っています。
音源のマニュアルを見ても「シリアルかUSB接続…」としかありません。
馬鹿な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
113:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 23:57:10 TG1ZBiXg
>>110
PC組むなら自作スレだろ。
・CPUはCore i7(DAWは無難にSONARかCubase)
・MEMは積めるだけ(32bitOSなら4GB)
・HDDは複数台、サンプラー音源は出来れば高速SSD
・Audio I/FはPCIかFirewireの定番品。
以上4点だよ。
64bitOS使うならMEM16GB以上積め。ただしDAWは32bit版使っとけ。
CPUはCore i7の965 Extreme Editionでも使って灼熱と格闘しろ。
夏は水冷でも速度落ちるならエアコンでしっかり寒くなるまで冷やせ。
OSとサンプラー音源はPhotoFast G-MONSTER V2シリーズみたいな
高速SSDをADAPTECのRAIDカード使ってRAID 0で使え、マジHDD使う気なくなる。
Audio I/Fは外付けが便利なのでFirewireで定評のある品を選べばいい。
分からなければお約束のFIREFACE 800。(またはPRISMSOUNDのOrpheusか..??)
114:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 23:58:38 NJL1JW9i
デジタルピアノと外部音源を持っているのですが、デジタルピアノを弾きながらピッチベンドとモジュレーションをかける場合にはどの様な機器が必要なのですか?
115:名無しサンプリング@48kHz
08/12/30 23:59:59 Mv8qNF8+
AudioI/Fでよく+4dB,-10dBのジャンパやらスイッチがあるけど、
あれってどう使い分ければいいんでしょうか?
業務用が+4dBで民生用が-10dBと言うところまでは分かったんですが。
バランス接続の場合が+4dB、アンバランス接続の場合が-10dBということ?
116:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 00:01:08 TG1ZBiXg
>>112
URLリンク(www.roland.co.jp)
117:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 00:04:26 dnJc/ijs
>>115
アンバランス入出力が-10dBV基準とは限らないので仕様を確認すべし。
バランス入出力はやっぱり+4dBu基準が普通だけど。
118:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 01:42:25 9D3Ovzb4
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
の「初心者向けガイド」読んでたら頭が割れそうになった
全然分からない単語が多すぎる
調べてみても
> RAM→マザーボード上にあって、直接CPUが情報を書き込んだり読みだしたりできる半導体記憶装置。
> CPU→人間の脳にあたるコンピュータの中心部品で、マザーボード上に存在する。CPUはたくさんの電子部品が集まってできている。
> たとえばコンピュータのカタログに、CPUは32ビット、300MHzの性能だと記述を見かける。
> 32ビットは、CPUがメモリとデータのやり取りするときのデータ量で、300MHzはクロック周波数を表し処理動作を起こすタイミングが1秒間に何回あるかを示す。
> どちらも数値が大きいほうが処理速度は速い。
??えっと…??
で、自分のパソコンの性能を調べるには…
> スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→「システム情報」
までは分かった
しかし読み方が全く分からん
1歩目から前途多難
とりあえず質問テンプレにある用語の意味を理解しないと質問すらできない
119:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 01:54:20 jRzPSizL
>>118
URLリンク(www.onlineconsultant.jp)
120:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 01:54:42 IDkNZY2n
取りあえず何がしたいのでしょうか
121:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 02:53:38 miPrfAtm
>>117
サンクス。
出力はアンバランスとしか仕様が載ってないので謎なんですよね。
あと、AudioI/F側にTSフォンで接続すると6dBの補正が行われるとあるし。
機材の話になりそうなので、該当するスレで詳しく聞いてみます。
122:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 04:01:12 sR4OtV2N
>>111
>>113
ありがとうございます。
123:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 11:04:11 iARf+w+F
音量をスピーカー上及びPC上でminにしても右のスピーカーからだけ少し音が出ます。
どうすれば左右とも正常にmin→無音になるようになりますでしょうか?
ご教授下さい。
OS:Windows Vista ultimate
サウンドカード:RME Hammerfall DSP multiface AE
スピーカー:Yamaha MSP5 studio ×2
接続構成 PC----RME----MSP5 ※ミキサーなどは通していない。接続はアナログポート1と2を左右にふっています。
PC上でRMEのソフトから音量のコントロールが面を出して、左右とも同じレベルにフェーダーを調整済み。
RME上のアナログレベルゲインは左右ともに-10dBVにしています。
MSP5の音量つまみをminにしても右だけ音が少し出てしまう。
124:123
08/12/31 11:05:18 iARf+w+F
使っている音楽プレイヤーはiTuneです。以上よろしくお願い致します。
125:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 13:13:00 diVf6Rrc
XPのPCにUA-4FXのオーディオIFを接続して使っております
今まではこんなことはなかったのですが、オーディオを再生するとき小さい音がゲートでもかけたように切られてしまい、またオーディオIFが音を感知するとサーというノイズが乗ってしまいます
この症状の原因はなんでしょうか?
よろしくお願いします
126:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 13:25:49 dnJc/ijs
>>121
機種名書かないと分からないがRCAピンなら-10dBV基準だよ。
あとアンバランス入力に対してバランス入力は+6dB大きくなるからそれで
TSフォン(アンバランス)の場合に+6dBの補正を行ってるんじゃないかな?
たぶんそのTSフォン入力は+4dBu基準か切換スイッチがある気がする。
マイク入力なんかはXLRバランス入力だけど+4dBu基準じゃないから一概に言えないけど。
127:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 13:33:16 dnJc/ijs
>>125
オーディオケーブルが断線気味かUA-4FXの故障。
128:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 13:53:35 diVf6Rrc
>>127
ありがとうございます
自分で色々いじってみた結果、どうやらオーディオIF側のエフェクトのノイズキャンセルのつまみのminとmaxが逆になってるみたいでした
ので、ノイズキャンセルを小さくかけるように右に回せば解決しました
ご迷惑おかけしました
129:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 14:15:38 hSOCb6y4
スレ違いなのかも知れないけど、
皆さんはセキュリティーソフトは何を入れていますか?
基本的にはDTMするときはOFFにしなければならないと思いますが、
Windows Live one careとかは最悪なことに、再起動しなければ無効にできないじゃないですか。
そういった面でもDTMに適していると思われるのは何がありますか?
130:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 14:20:20 hSOCb6y4
参考に自分的にはONE CAREは無効にできないから全くダメ。
ウイルスバスターも不安定になったからダメ。
ノートンも無効にするのがめんどくさいし経験上、関係ないものも勝手に消されそうだからダメ。
カスペはまぁまぁ。
後はZEROとフリーソフトは試してないです。
ZEROの試用版ってあるんですか?
見当たらなかったけど、、
皆さんはどうですか?
131:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 14:35:23 dnJc/ijs
>>118
とりあえず質問用テンプレを埋められればおk。ついでにPCのメーカーと型番詳細を書くべし。
それ書いた奴はそれほどPCに詳しくないしPCのスキル身につけたければそっちの板で。
ちなみに検索するならRAMはRandom Access Memoryね。
既に>>119がリンク貼ってるのでそっち見て。OS、CPU、RAMは使用者欄以外の情報を書けばおk。
132:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 14:43:30 dnJc/ijs
>>129
ノートン アンチウイルス ゲーム エディション
URLリンク(www.symantec.com)
133:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 14:55:41 miPrfAtm
>>126
なるほど。何となく理解出来た気がしますが、まだ怪しいです。
機材は、具体的にはXV-5050とRME MULTIFACEなんですが、
MULTIFACEには、仰る通り、内部に-10dB,+4dBの切替ジャンパがあります。
それでどっちにすべきなのか悩んでいてご質問させて頂きました。
つまり、バランス入力・アンバランス入力に関わらず、+6dBの補正を受けるので、
ジャンパが+4dBに設定されていれば、+10dBの入力になり、
ジャンパが-10dBに設定されていれば、-4dBの入力になる。
+4dB(XLRやTRSフォン)の出力を持つ物には、+4dBのジャンパ設定に。
-10dB(RCAやTSフォン)の出力の物には、-10dBのジャンパ設定にすれば良い。
もちろん例外(入出力が0dBの物等)はありますが、大体はこれでよいということでしょうか?
134:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 15:38:04 dnJc/ijs
>>133
XV-5050ちと調べてみる
135:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 15:49:23 qDNxm86N
>>132
背景絵の適当さ加減がww
136:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 16:07:28 dnJc/ijs
>>133
XV-5050のpdf見たが何も書いてないからたぶん-10dBV基準。
RME MULTIFACEの+6dB補正についてはpdfがないので詳細不明だが。
> +4dB(XLRやTRSフォン)の出力を持つ物には、+4dBのジャンパ設定に。
> -10dB(RCAやTSフォン)の出力の物には、-10dBのジャンパ設定にすれば良い。
> もちろん例外(入出力が0dBの物等)はありますが、大体はこれでよいということでしょうか?
それで合っていることが多いという程度の認識なら..
まあ使ってみて約14dBの差があれば気が付くと思う。
137:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 19:42:59 ySDPhC5l
オールインワンでフィルターとポルタメントが良くて出来るだけ安いシンセ教えて下さい。
138:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 20:18:34 s/HwJlN3
>>129
自分はavast使ってます。
通知領域のアイコン右クリックですぐ停止できるよ。
139:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 21:05:26 kWh4YZCL
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
↑このサイトを参考にして,
Domino, VSTHost, Synth1をインストールして
音を鳴らせるところまできました。
winのボリュームコントロールでの音量調整が
GSMは「SWシンセサイザ」,Syanth1は「WAVE」で調整するようにわかれています。
この分かれている状態を,「WAVE」または「SWシンセサイザ」の
どちらかにまとめてしまう方法はありますか?
140:名無しサンプリング@48kHz
08/12/31 23:15:01 WtzU8HyX
Dominoで曲の最初からテンポを変えたいんだけど
何も入力していない状態から
トラック切り替えコンボボックスからConductorを選んで
コンダクタートラックをカレントトラックへ
↓
イベントリストの最初の
テンポイベントのVel/Value欄をクリックして値を直接入力
でいいんだよね?
テンポ変えるとクリックしてる間だけ音は出て
入力が出来なくなるんだけどテンポの設定の仕方が間違ってるから?
141: 【大吉】 【1882円】
09/01/01 00:06:01 PUcv1itF
あけおめ
ことよろ
今年はDTMがんばるよ
142:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 00:17:15 uVn9oojG
あけおめことよろ
今年ぐらいはCDつくりたいな
143:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 00:18:45 iTyWWzZK
あけおめ
今年は早くも5段鍵盤突入予定orz
早くマスターキーボード定めたいぜ。
144:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 00:20:33 P1CPidlF
あけおめ!今年はもっと機材を充実させるぞ!!
145:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 00:26:09 CNrdEOLA
,へ \ | / ,ハ百
\ \ \ | / ム.只
/へ/) ./ ̄\
∧_∧∩ )( ‐ ‐ ‐-─( ゚ ∀ ゚ )─-‐‐ =夫=_
.(*・∀・)7 ( ! ______ノ'""ゝ. \_/ フi三iヽ
゚ .冂つム゚_」 Y (_ ____) ':; | \ '─'
゜ ム_」」」」ゝ 人 ___) (__∠__ \| \
(,_,,ノ `ー´ ( '; (__________) ~':;,,. \
,' . / .' ヽ (_ ,,;::'~ ~':::;;,,,_
/ / ' \ヽ. __,,,,-‐''"~ ∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
'0 __,,..l⊂Z_).⊃! ( ´∀` )  ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二...... 0
0Π0- ‐‐'''"" |;;:.:. ヮ . .:::;| ,べヽy〃へ ( ̄ ̄ ̄ 0Π0
HΠH ∩.∧_∧∩ ∧∧/ :| 'ツ' | ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
淼淼淼 匸(´∀`;)フ (,゚Д゚,). o |=宗=! o | ( `ー´) ヮ (゚ー゚*) 淼淼淼
|l|lil|ili| 瓜ゞッ=Lく ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,
146: 【大凶】 【588円】
09/01/01 00:26:46 Dr7yD/9s
おみくじてす
147: 【1316円】 【大吉】
09/01/01 00:47:17 LbIogTVn
>>146
いきなりかYO
148:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 02:23:03 IBvjD+1l
新年早々すいません。
midiからwavに変換したいのですが
timidityとかwingroove以外に何か無いでしょうか。
音源とかは持っていないので録音するソフトは使えません。
フリーのソフトで他になにかないでしょうか。
149:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 02:37:42 TGSfngki
synth1などのシンセを使った音作りの仕方を解説してる分かりやすいサイトとかはないでしょうか?
文字ばかりのサイトは分かりずらくて
実際にsynth1を使いながら覚えていきたいので
150:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 02:58:56 pfXwa3bb
>>149
もっとも手軽なのはニコニコ動画。
ただし逆に説明文は無い。コメントのみ。
151:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 03:04:57 TGSfngki
ニコニコのはすべて見ましたが
いまいち解説が少なく
でもあれで操作などは大体分かりました
それを補完するサイトを探してまして
152: 【だん吉】 【303円】
09/01/01 03:08:13 yEts7fDF
俺の今年の運勢は。。。
153:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 03:12:10 ahLCatK8
>>149
音作りの勉強なら他のシンセ関連のサイトで勉強すればおkなんじゃない?
154:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 04:39:49 U3KjRqi4
>>116
遅れてしまってすいません。
ありがとうございました、そしてあけおめ
155:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 06:47:32 gtj5CBG/
URLリンク(techno.org)
にhappy houseというジャンルがあり、
作ってみようと思い調べてみたのですが、そのジャンルについての詳細が見つかりません。つーか存在しないのかも。
例えば「エレクトロポップ=テクノポップ」の様に同じ意味の別名があるのでしょうか?
何か板違いのような気もしますが詳しい方は回答お願いします。
そしてあけおめ
156:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 07:17:37 NRGop6/o
>>140
コンダクタートラックはテンポ専用のトラックなのでテンポしか入力出来ない。
トラック変えればおk。
157:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 11:22:20 jDM7O/r1
>>155
Happy Houseって懐かしいな。
「DJ Yo-C」とかでググれば音くらい出てくんじゃね?
158:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 12:39:01 mh0EaQDQ
>>148
上でに出てるけど内部処理で数十秒で終わらせたいならDAWだけどREAPER Ver0.999とか使う
リアルタイムなら「midi mp3」とかでぐぐればいくらいでもある
単純で簡単なのはコレとか
URLリンク(www.vector.co.jp)
って言うかここに書いあるよ
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
もし録音後にオーディオ編集したいならAudacity
編集中リアルタイムにVSTエフェクト操作したいならWavosaur
159:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 12:51:49 CduQnsNn
>>156
㌧クス!
160:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 15:54:24 gtj5CBG/
>>157
早速調べてみます。どうもありがとうです
161:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:21:25 Hkxwll4R
シンセのフィルターにTrimっていうつまみがあるんだけどワケワカラン。
知識人おしえてちょ。
162:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:29:33 mh0EaQDQ
ググル
163:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:33:16 62b6WhnF
どうして情報小出しにするのかね
そんなに隠したいのかい
164:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:35:50 mh0EaQDQ
じゃお前が親切にわかりやすく教えてやれよw
165:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:37:48 imvNMWfw
フリーの効果音探してるんですがどっかいいとこないでしょうか。
できたら0.5秒以下くらいの単音でよいのですがなかなかよいのがみつかりません。
チャートソフトに組み込むので上向き用と下向き用の2種類のwavファイルが欲しいのです。
166: 【大吉】 【65円】 株価【42】
09/01/01 18:38:45 pfXwa3bb
うんせい
167:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:42:34 mh0EaQDQ
>>165
専用スレあんだからそこで聞けよw
168:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:45:32 62b6WhnF
>>164
勘違いするなよw
169:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 18:48:22 imvNMWfw
>>167
どのスレ?
170:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 19:04:40 OPSIM76w
流れブタギリすまん。
UA-25EXでProToolsて使える?
171:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 19:06:40 nF4hDmnd
無☆理☆
逆はできる
172:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 20:21:21 3eN8Fz3p
>>171
え?できるんですか??
LEでも可能ですか?
M-poweredは無理っぽいって話聞いたんだけど。
173:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 20:23:43 mh0EaQDQ
日本語でおk
174:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 20:27:41 OPSIM76w
>>171
Thank you
175:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 22:15:54 +H3jNQ1Q
【OS】Windows XP home SP3
【CPU】AMD Athlon64 X2 4200+
【RAM】2MB
【使用DAW】SONAR6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ZFX Pluginの付属
【音源】SONAR6の付属とシンセ1
【その他機材】ギター、各種エフェクター
【音楽歴】DTM0年、ギター3年
【PC歴】1年
【質問/問題点】
・PCIタイプのオーディオインターフェースが欲しいんだけど、AMDだとノイズが入るとか聞いて心配になりました。
まとめのE-MU0404を買おうと思っているんだけど、大丈夫ですかね。他のおすすめとか合ったらお願いします。
【その他・求める結果など】
176:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 23:40:59 79WoCCDF
あけまして、おめでとうございます
ハード音源 ⇒(TSフォーン) M-10DX ⇒(TS/XLR変換 ATL8307) MSP3
に接続しているのですが、音が異常に小さくて困っています
ケーブルや接続に詳しい方、宜しくお願いします
177:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 00:15:30 d5/F4tGT
自己解決しました
178:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 10:10:13 pLalwQDx
あけましておめでと~♪DTM初心者だよ☆上ののコピーで
【OS】Mac OSX Ver 10.5.4
【CPU】2.4GHz intel Core 2 Duo
【RAM】3GB
【使用DAW】Pro tools LE
【Audio I/F・MIDI I/F】Mbox2
【音源】Mbox2 に付いてきたソフトさん達
【その他機材】ぎた~、50Wのちゅ~ぶあんぷ、ART?さんのTUBE MP(まいくぷり?)
あいそれ~しょんBOX(AXETRACK?)、MIDIキーボード
【音楽歴】DTM0年、ギター7ヶ月(えへっ☆)
【PC歴】2週間だよ~
【質問/問題点】楽器屋のおにーさんにDTMしたい~って機材選んでもらったんだけど、
Macのすぴ~か~しょぼい~(T-T)/
そに~のMDR-CD900ST??とかいう頭につけるの髪にからまってうざいの~
店員のおに~さんがFOSTEX NF-4Aがイイっていうの。でも高い音が苦手みたい
ヤマハのMSP5?に、↑のナイスミドルがでるの教えて☆
予算は~、10万円ぐらい♪
179:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 10:53:20 gQGc4urB
ニューテンモニでも買っとけば?そもそも十万もいらんだろ
logicでも買っとけよ。あんまいい噂きかんけど
180:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 16:08:26 vOr6peA8
>>178
釣り針デカイぞ
181:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 19:09:33 ZJWTf0S3
パソコンで作曲を始めたいのですが、よく分からない点があるのでご教授願います。
最初はMusic Studioなどのフリーのソフトではじめようと思ってるのですが
URLリンク(www.m-audio.com)
↑のようなMIDIキーボードがあれば、そのキーボードで入力した音がそのままソフトの楽譜上に入力されるということでいいんでしょうか?
182:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 20:24:17 jHn2+iW+
いいんです
183:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 20:43:25 G93jxKVs
MIDIキーボードをエレクトーンのように2段重ねて同時に使うことは出来ますか?
184:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 20:47:17 jHn2+iW+
出来ます
185:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 20:50:55 7v1He62+
3段でも出来ますか?
186:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 20:57:17 jHn2+iW+
ヒント 小室哲哉
187:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 21:13:06 G93jxKVs
>>184
即レス感謝です。。
88鍵買い直そうと思ったけどもう一台小さいの買うことにします。
188:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:07:47 e7ihtkFX
SONAR7を使っています。
音圧を上げようと各トラックのピークを0DB近くに持っていったんですが
どのトラックも0を超えていないにも関わらず
マスターは余裕でピークが0を越えてしまい
実際音も汚くなります。
複数の音を混ぜるとトータルの音量は大きくなるということでしょうか?
どなたか原因と正しい上げ方を教えてください
189:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:17:16 pLalwQDx
>>180
やっぱりでかかったですか?
まじめな話、モニター探しています。
ただ真性包茎、いや真性ニコ房なのでDTMスレの偉大な先輩方に質問しずらくて。。。
音楽鑑賞にも耐えられるのだと助かります。
今日は、機材買いに上京しましたが、ホテルにデリヘル呼んで楽器屋に寄らずに帰りました。
若い娘を抱くと創作意欲が湧いてきます。オナニーして寝ます。アドバイス下さい。
190:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:33:19 B8JuzhfF
つまんね
191:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:37:29 yfNGwH2M
>>188
・スペアナで過剰な周波数帯を見て、EQでカット
・マスタートラックにリミッター挿してピークを押さえる
192:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:44:16 TxKVnSUJ
>>188
各トラックが0近くなら、それが一度に出力される最終outで割れるのは
当たり前でしょう?
マスタートラックで0超えないようにミックスしなさい
193:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:58:38 VypmXfiC
>>188
>>191のにもう一つ付け足すと、コンプで音の起伏を抑えるとさらに音圧うpしますよ。
194:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 23:02:30 Q6I80kxv
ゴムを外すときに、皮が戻って、素早く皮をむくんだけど、激しくカッコ悪いよな。
特に、彼女にゴムを外してもらったとき、皮をむき直してもらうと、実に恥ずかしい。
お前らどうしてる?
195:188
09/01/02 23:20:27 e7ihtkFX
みなさんありがとうございます
やっぱり各パートじゃなくてマスターが0になるように
調節しないといけないんですね
てことは各パートは一旦ものすごいレベル低くするわけですか・・・
196:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 00:00:46 LG40P1lQ
>>195
ミックス作業とマスタリング作業をごちゃ混ぜにしてると思われ…
必ずというわけではないけれど、一般に出回っている音源のような音量にするのは、
たいていマスタリング作業時だよ
197:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 00:12:42 G00K6zLP
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7300 (3MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1066MHz FSB)
OS Windows Vista(R) Home Basic SP1 32ビット 正規版 (日本語版)
メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャンネル800Mhz DDR2-SDRAM メモリ
ハードドライブ 250GB (SATA 3.0Gb/s NCQ HDD)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
ビデオ Intel® GMA X4500HD
サウンド 5.1 チャネルオーディオ HD
このスペックで快適に」DTMできますかね?
198:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 00:43:02 WbOiMNRy
Vista…
199:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 00:46:36 4wAGZx/N
質問させてください
私は作曲などを一度もしたことがありません
鍵盤楽器経験がない人がいきなりハードシンセを買うのは間違いですか?
詳しくおしえてください
200:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 00:54:52 fy76uSq2
>>199
俺も最初はそうでした
201:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 01:27:00 G00K6zLP
DTMをやる際に電源が250wでは少ないでしょうか?
202:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 01:37:29 7cFeerIA
【OS】WinXP SP3
【CPU】Turion64X2 TL-50(1.6GHz x2)
【RAM】DDR2-533 1G+1G
【使用DAW】無し(友人からお古を譲ってもらう予定)
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】無し
【その他機材】管楽器
【音楽歴】演奏側で4年
【PC歴】4年
【質問/問題点】
これから作曲始めようと、PC以外一式(Audio I/F+MIDIキー+カラオケ程度の音源)を購入しようと考えているのですが、
全部入っているパッケージは避けた方がいいですか?
用途は作曲とプレビュー再生、キャノンコネクタマイクをつないだ録音です。
【その他・求める結果など】
全部の機能が入っていたので、M-AUDIOのProKeys Sono 61を中心に考えています。
URLリンク(www.m-audio.jp)
203:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 04:39:35 0U8SR5ak
>>197
快適は厳しいかもね。
681 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/19(金) 04:04:58 ID:VFv96BXo
>>676
電気屋に置いてあった
Core i7 いきなり完全攻略
とかいう冊子にSONAR8 PEが載ってたお。
エフェクト適用時のCPU負荷
Core i7-940:7%
Core2 Quad Q9650:21%
Core2 Duo E6600:100%
ソフトシンセ適用時のCPU負荷
Core i7-940:6%
Core2 Quad Q9650:15%
Core2 Duo E6600:32%
だそうで。
694 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/12/19(金) 19:53:54 ID:rW+BCf4f
>>681の詳細
比較的処理の重いソフトシンセを割り当てたベンチと、
64bit処理を行うエフェクトを多くのトラックに複数割り当てたベンチを実施。
エフェクトベンチではCore 2 Duo E6600が負荷に耐え切れず、途中で強制終了した。
204:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 07:50:39 0KoynmX+
>>199
ハードシンセって鍵盤付だよね?
鍵盤付のハードシンセもれっきとした楽器なんだから、それ買って練習すればいいじゃない。
そう、生まれつき楽器が弾ける人間なんてこの世に存在しないのだから。
205:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 15:47:18 AKMNtP2z
定番、有名、お勧めの、または個人的に好きな、フリーの音源教えてください。
Independence Free
Synth1
ymck
は使いました。
206:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 15:48:56 0KoynmX+
フリーは糞ばっかだろ
100万かけて初めてDTMやる価値がある
207:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 15:59:54 kvK6tc/A
携帯なのでテンプレ使えないです、申し訳ありません
現在XPにCubaseという状況で音楽製作しております
初心者のときにオーディオインターフェースにUA-4FXを買って使い続けていたのですが、徐々に不満がでてきました
そこで同じUSBのものに買い替えようと思うのですがオススメはありますでしょうか?
ギター等をラインで入力して使うので、そちらも綺麗に録音できるものがいいのですが…
208:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:03:01 0KoynmX+
>>207
Avalonの6万くらいのDI追加すれば?
209:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:19:33 NMfVXMbO
<LinkDead>
∧l二|ヘ
(゚ω゚ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってk
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 オプーナ 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 オプーナ
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ
オプーナ FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク オプーナ
もんもん ガチホモ オプーナ 14部 グラットンソード オプーナ おっぱいがいっぱいセット
ウザいキリバンゲッター数人 オプーナ オプーナ オプーナ ブロッケンG セーラー服 神様
メッコール オプーナ デスクリムゾン オプーナ オプーナ 3G修正パッチ オプーナ
オプーナ オプーナ チワワ2匹 金田朋子1年分+三姉妹 オプーナ オプーナ ロードオブカオス
同人ロリゲー詰め合わせオプーナ オプーナ LDゲーム「タイムギャル」 イデ オプーナ パチンコ
魔法少女アイ参 親のダイヤの結婚指輪のネックレス 早川凛のDVD(青い性) キン肉マン16巻
ゴリラ 宇都宮餃子 オプーナ オトシダマ バイソンジャーキー まんぷくのり弁 オプーナ オプーナ
背負いかぼちゃ リーダー オープナー
210:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:19:38 AKMNtP2z
>>206
よろしければ、100万かけて作った自信作を聞かせて頂きたいのですが。
211:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:39:35 7rXwcFny
>>205
Independence Free以外で定番フリー音源なら
・ProteusVX
・KORE PLAYER+KORE SOUNDPACK COMPILATION VOL.1
が定番だよ。
212:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:46:09 fy76uSq2
>>206
今の構成と作った曲を聞かせて
213:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 16:56:01 I+0mlqTB
>>205
そういうのはブログなり個人ホームページで紹介してる人が多いんだからそっちで
214:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 17:12:01 AKMNtP2z
>>211
ありがとうございます!
早速落としてみようと思いますです。
215:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 17:16:36 0KoynmX+
>>210
去年の紅白を見たならもう聞いている
216:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 17:20:26 YWrACLN6
曲名教えて
217:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 17:22:30 f2//fZ6l
えらいアホが湧いてきましたよw
さすが冬休みだなww
218:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 17:33:22 kvK6tc/A
>>208
ありがとうございます
確かにこのDIはよさそうなのですが…UA-4FXを通してしまったら結局は劣化してしまうのでしょうか…?
219:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 18:18:07 w/3p6mJB
>>218
でも結局DI付で高音質のとなると10万円超えてくるぜ?
220:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 18:49:25 wVHG6GLh
>>215
ポニョの時、客席脇の通路で太鼓を叩いてた人だ!
221:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 20:54:25 2Cdn+P9l
【OS】 XP SP3
【CPU】 Core2Duo E4500
【RAM】 DDR2 2G
【使用DAW】 SONAR HS 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA UX-16
【音源】 TTS-1(おそらく)
【その他機材】 無し
【音楽歴】 1年
【PC歴】 3年
【質問/問題点】 映像が遅れる
【その他・求める結果など】
CPUが初心者wikiの最低動作環境だったんで覚悟はしてたんだが
演奏を始めると少しずつ遅れて動いてく
映像はギガバイトのGA-G33-DS3Rのオンボードで動かしてるんだけど
グラボや周辺機器で改善できないかな?
ご意見お願いします
222:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 21:05:19 Wnbd6KEs
>>221
Sonarと映像ファイルを同期させてんの?
だったら、スペックがどうこうじゃなくって多分タイムコードの問題。
29.97fpsの映像を30fpsのプロジェクトで動かしたりしてない?
223:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 21:17:45 2Cdn+P9l
その辺は手を付けてないです
sonarを起動させてサンプル曲を再生したらその時点でズれてた
音が早い、ってコトはないだろうから映像処理が間に合ってないと思うんだけど
だとしたらやっぱりCPUの買い替えが一番近道ですか?
なるべく低コストで処理したいんだけど無理かなぁ
224:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:07:12 zHHvVANy
描画遅くして再生優先にするモードになってるんじゃない?
Pause/breakキー押すごとモード変わるから試してみて
225:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 12:23:08 xlvGNgu/
>>223
どんな映像データか知らないがそのスペックだったら
オンボードVGAもIntel GMA 3100だしスペック的には十分な気がする。
やはり映像データのフレームレートをしっかり確認するべし。
226:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 14:47:44 uPDlWdIR
質問です。Fasttrack Proとableton LIVEを使用しているのですが
Fast Trackに同封されたCDを使ってインストールするとNotConnectと表示され
録音しても16/44.1で録音されるのでアップグレードするとConnect表示にはなるのですが
Live側でASIOが認識されずFastTrackの設定を見るとStreaming 44.1と表示されています
どなたか対処法を教えてもらえないでしょうか・・・
227:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 17:20:44 XZUg39SH
インテル Celeron プロセッサー 550
糞CPUですがDTMできますか?
ちなみにメモリは2GBです
228:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 17:27:12 SJFXMtLD
CPUパワー書かんと保証できんけど、メモリ2G積んでるたいていのPCなら動きはするだろう。
229:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 17:33:08 XZUg39SH
>>228
2.00GHzです
230:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 17:50:39 xlvGNgu/
>>227
DAWの動作条件ギリやな、とりあえず推奨スペックから落ちた。
まあ軽いプラグイン音源なら鳴らせるかもよ。
レイテンシ詰めようなんて考えてないと思うが動けばラッキー。
ただしシンドイのは覚悟ね。
>>228
Celeron プロセッサー 550
URLリンク(www.intel.com)
231:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:01:31 XZUg39SH
>>230
どうもです
232:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:02:05 xlvGNgu/
>>227
おっとMobile Celeronじゃん。ノートPCかよ、それ書けよ。
試しにFL STUDIO 8 XXL EDITIONの評価版をダウンロードしてみ。
URLリンク(www.tucows.com)
FL STUDIOの使い方はググって。
233:232
09/01/04 18:03:47 xlvGNgu/
追記:
Celeron プロセッサー 550 詳細
URLリンク(processorfinder.intel.com)
234:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:10:33 xlvGNgu/
>>227
やっぱフリーソフトのdominoでMSGSでも鳴らしてるのが無難な予感。
235:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:32:54 dH80uuxv
これからDTMをはじめようとおもい、オーディオI/Fを買ってバンドルのcubaseかsonarでやってみようかと考えています
オーディオI/FスレやほかのサイトだとUA-25あたりが定番のようですが、AUDIOGRAM 6もCubase AI 4がついて音屋で17000円だったりと悩んでます
他にもUA-4FXなどソフトのバンドルがないオーディオI/FにPC-50などのバンドルつきMIDIキーボードといった選択肢も考えました
意見のほうをよろしくお願いいたします
現在の環境はこんな感じです
【CPU】Pentium4 630
【CPUクーラー】Arctic Cooling Freezer 7 Pro
【メモリ】Elixir DDR2 PC2-5300 512MB×2
【メモリ用ヒートシンク】Scythe KMHS-A2000
【M/B】MSI 945G Neo-F
【VGA】オンボード
【Sound】AOpen Cobra AW850 Deluxe
【HDD】型番忘れた HITACHI 250GB 8MB×1
型番忘れた HITACHI 320GB 8MB×1
【光学ドライブ】LITEON LH-20A1S-16
【FDD】MITSUMIのバルク
【ケース】MUSTARDSEED MCX-5460
【電源】Topower TAO-470MPV 470W
【TVキャプチャー】I・O DATA GV-MVP/GX2
236:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:34:20 dH80uuxv
間違えました
グラボはノーブランド GeForce7600GT 256MB PCI-ExpressX16 です
237:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:52:03 9W5LX3aD
すいません質問させてください。
PCにTRS1/4で、赤と白(それぞれLとR。)の出力があるんですけれども、
これを普通のヘッドホンで聞きたいんです。
説明書にはヘッドホンアンプに接続するように書かれているんですけれども
お金があんまりない(のと場所をとりたくない)のでYの形になってるケーブルで
変換して聴けたらいいな~と思っているんですが、できるんでしょうか?
バランスアナログ二系統出力だと書いてありました。
ヘッドホンアンプはこちらと(このURLはアマゾンのを短縮したものです)
URLリンク(s-url.jp?26890)<)
もし、Y字型のケーブルで変換できるんだったら
これとか
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これ
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
を使いたいな~と思っているんですが、使えるんでしょうか?
238:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:53:27 QtBAWYgL
>>235
オーディオ録りしないならAUDIOGRAM 3で安上がりに済ませるとうい手もある
鍵盤が必要かは人にもよるしなー
あればあったで音色チェック楽だし。
弾かないならnanoKey、必要になったら他のnano買うって手もある。
239:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 18:59:33 RBgdV+NP
>>235
PC-50もいいけど、置き場所は大丈夫なんかな。
前スレにちょっと細かい情報があったんだけど、ログを消してしまったからなぁ。
240:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 19:14:27 xlvGNgu/
>>237
TRS1/4出力ってどんなPCだよ、ヘッドホンアウトないのかよ。
まずはそのTRS1/4出力にアンバランスのTS1/4を繋いでもいいか確認。
アンバランスのTS1/4を繋いでおkならRCAピンに変換するのがお奨め。
例:
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
241:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 19:24:10 0P6ZQm1i
ドラムマシンのRX-15を買おうと思うのですが、本体にメモリ内蔵してるんでしょうか?
使ってる方いたら色々教えて下さい!!
242:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 19:29:19 xlvGNgu/
>>235
CPUがPen4 630ってのが寂しいけれど鍵盤弾けるならPC-50みたいなMIDIキーボード買いなよ。
Audio I/FはDAWを使い始めてリアルタイム入力でプラグイン音源を鳴らすときに
遅延が酷いなど、実際に必要性が出てからでいいと思う。
バンドルソフトはある程度スキルないと厳しいと思うよ。
SONAR 6 LEは使いやすいとは思うけど。
243:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 19:32:55 c80+q3xS
>>226
M-audioとabletonにメールで問い合わせてみるといいよ
多分不具合か何か
244:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 20:52:11 l1lhTacv
ジャズバンドをPTLE Mboxを使って24bit 48kHzで録音したんですが、リアルな音ながらつまらない音になりました。
なぜかこれを午後のこーだでmp3 128kHzに変換するとグッと一体感が出て聴いてて楽しい音になりました。
この音の印象が良くなる原因ってなんでしょうか?
245:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 20:56:45 g6IOa060
キーボード自体がオーディオインターフェースになってるMIDIキーボードってないんですかね?
USBにつなぐだけでいいみたいな。
246:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 21:04:06 CBaPpts9
>>245
いっぱいあるよ。
M男とかNovationとかLine6とか。
247:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 21:15:34 9W5LX3aD
>>240
midiを始めてちょっとして使っていたPCがちょっと壊れたみたいなので
新しいPCを買ったらノイズ入りまくりでサウンドカードを買ったんです。
で、買った後よく見たらヘッドホン端子が付いてなくて(ry
というドジをしていまいまして・・・・orz
よくわかってないんですけど、RCAに変換っていうことは
TRS(right)>TS>RCA
>変換>普通のヘッドホン端子>ヘッドホン
TRS(left) >TS>RCA
ということなんでしょうか?
それだとケーブルを買っているうちに安いヘッドホンアンプと大して変わらないお金がかかっちゃう
みたいなんですよね・・・。
モンスターケーブルってのが一本3000円もしたりするみたいなんで。
やっぱり普通のヘッドホンアンプを買うべきなんでしょうか?
248:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 21:48:43 pRKNxbRs
質問があります!
大昔に買ったミュージ朗ってのが出てきたので使おうかと思うのですが
ソフトがWIN95版とのことで困ってます。
今私のOSはXPです。
そのままインストールしても平気でしょうか?
もし、使えないという場合どうにか使えるようにならないでしょうか?
249:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 21:52:44 uwXP1j02
>>248
おそらく逆立ちしても無理なんじゃないかと
95とXPじゃスーパーファミコンとPS2ぐらいの差があります。
性能的な差じゃなくて、根本的に仕組みが違いすぎます。
98SE対応とかならば動く可能性もありますが、95対応じゃ無理でしょう
ついでに、OSのダウングレードもハードウェア的に無理があって出来ないでしょう。
問題が起きても自己対応するぐらいの気持ちじゃないとOSのダウングレードは勧められません。
結論言うと動けばラッキーぐらいの気持ちでXPのままインスコするしかないかと。
250:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 21:58:22 7e7BQ0Aq
インストールしてもOK
動かなければアンインストール。
251:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:05:37 iuVM9QK1
>>248
動かなかったら消す前に試しに
ショートカットを右クリ→プロパティ→互換性タブ→互換モード
[v]互換モードでこのプログラムを実行する
[ Windows 95 ▽]
252:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:09:20 zVEeOHn0
vintage warmer2というマスタリングソフトのデモ版を
公式から落して挿してみたものの
ツマミいじっても全く音が変化しないんですが・・・
挿す時Authorization Keyの入力を求められるので
これを入れないと機能しないとかでしょうか?
公式には2週間って書いてあるのに…
どなたかお使いの方でわかる方居られれば教えてください。
ちなみにVistaでSONAR7を使っております
253:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:11:58 iuVM9QK1
>>244
mp3にすると良くなることがある、ってのはたまに見る。
自分もなったことある。
よく知らんけどミックスやマスタリングの段階で何か足りてないんだろね…
254:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:14:27 i/zW1sln
>>252
それデモ版じゃなくて製品版落としてない?
255:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:22:58 zVEeOHn0
>>254
ここです。確かに2週間限定のデモと見出しに書いてあったんですが・・・
URLリンク(www.pspaudioware.com)
256:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:29:55 7e7BQ0Aq
Vistaに対応してるかい?
知らんけど。
257:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 22:53:27 zVEeOHn0
>>256
XPしか書いてませんが
インストールやVSTの読み込み、挿して立ち上げるところまで出来て
音に変化がないってのはOS要因とはちょっと考えにくいかなあ・・・と
258:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 23:19:29 xlvGNgu/
>>247
RCAにってのはヘッドホンアンプに繋ぐ場合に2本使って
繋ぐという意味で書きました。
サウンドカードは何を使っているのでしょうか?
どっちにしてもその価格帯のヘッドホンアンプを購入するつもりなら
モンスターケーブルは無意味ですしヘッドホンアンプを買う代わりに
USBオーディオインターフェイスを検討しては如何でしょう。
URLリンク(kakaku.com)
CREATIVEのUSB Sound Blaster Digital Music LXみたいにボリューム付きが
便利だと思います。DTM板的にはASIOドライバのある製品ならば
DAW上でプラグイン音源鳴らした時に遅延を小さく出来るので
そういうオーディオインターフェイスをお奨めする事になります。
安い製品ではBEHRINGERのUCA202 U-CONTROLがあります。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
259:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 04:06:46 WySaKRql
前スレでUA-1EXを買って、オプティカルが良いと聴いて
光入力ケーブルを買ったのですが、なぜかRCA端子の時と違い
ボリューム(INPUT VOLUME)を触っても音量調節ができません・・・
これは何か間違っているのでしょうか・・・。
録音は一応できてますが、音がノイズですごいことになってます。
260:235
09/01/05 08:21:28 oOZOsMyM
>>238 >>239 >>242
ありがとうございます
んー鍵盤は弾けないです
PC-50の置き場所に関しては多分大丈夫だと思います
友人にもあったらあったで楽と言われたのですが、やはりMIDI鍵はある程度慣れてからにしようと思います
SONAR 6 LEが使いやすいとの事ですが、値段のことを考えてAUDIOGRAM 6を買おうと思います
多少cubaseのほうが初心者には扱いづらくてもがんばって勉強しようと思います
ありがとうございました
261:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 09:27:50 Sc3Dn0EK
オートパンを使えるフリーソフトってありますか?
262:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 11:21:59 i7AZWYDg
>>260
AUDIOGRAM6は安いよね。仕様は悪くなさそうなのであとはドライバか。
Cubase AI 4が付いているからフリーズ機能とか使いたくなったら
\16,800円でCubase Essential 4にアップグレード出来るし。
URLリンク(steinbergverup.yamaha.co.jp)
263:223
09/01/05 12:36:17 EIKajnFK
一昨日質問したものです
どうやら初期設定自体がPCの環境とズレていたようで
オプション周りを設定し直したらちゃんと動作するようになりました
ありがとうございました
264:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 13:03:47 jx2vALph
pcすらもってないのでここに聞くべきか迷ったのですがお願いします。
中古(もしくは安い新品)でキーボードが買いたいです。
希望予算は一万以下、場合によっては五万くらいでもギリギリ出せます。
今年中にはpcも買ってDTM開始したいのですが
早めにキーボードが欲しいのです。
とりあえずMIDI出力は必須と思ってますが
他に何か『これがあると便利!』やら『この機種がいいぞ!』
ってのがあれば教えていただきたいのです。
出力関係は内蔵スピーカーがあるなら手軽である
とは思いますが一応ベースギターのアンプがあるので
値段重視でいいかな、と思っています。
どうかよろしくお願いします。
265:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 13:39:19 RS/jc7QQ
初めてのDAWを買おうと思うのですが
Music MakerとSinger Songwriterで迷っています。
どっちのほうが使いやすいですか?
266:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 14:34:02 2BNkb39X
>>265
それぞれの体験版を使った上での迷っている内容を書けば、適切なレスがつくと思う。
以上。
267:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 15:56:16 Pmp/euvU
DAWで何をしたいかにもよる
268:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 16:37:54 RS/jc7QQ
>>266
Music Makerはダウンロードしましたが使いにくかったので削除しました
Singer SongWriterはまだですが、それより使いにくかったらもう俺にはどうすることもできません
269:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 16:56:46 UI+wDQtW
>>264
スレリンク(dtm板)
ここで聞くよろし
270:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 17:11:48 D7IbSy3M
PC2台でOSのバージョンが異なるDAW(共存できない)を同期させる事はできますか?
可能だとすると、ふつうMIDIインターフェイスのHostは1つと決められてるそうですが、
2台のMIDIインターフェイスをMIDIケーブルで繋いじゃえばOKでしょうか?
それともシンクロナイザーとかいう機器が必要になりますか?
PCはどちらもMacです。
271:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 17:11:52 i7AZWYDg
>>264
予算1万円じゃポータトーンの一番安いのでもオーバーじゃん。
URLリンク(kakaku.com)
5万円もシンセ買うにはKORG X50でも1万ほど足りないしステージピアノ型も
カシオのPX-320だと送料込みで5万超えちゃうし(サウンドハウス)、
中古ってシンセの高いのが中心だしねぇ..
中古のカシオPriviaならあるかも。でもPX-100、PX-500Lなどはステレオミニの
ヘッドホン端子しかないのがあるから注意。最近のステージピアノ型Priviaなら
88鍵あってタッチも値段よりかなりいい感じ。PX-320みたいな88鍵は置き場所注意。
KORG X50は鍵盤がポータトーンみたいだけど新しいだけあってそれ1台で
遊べる音が結構入っていると思う。予算オーバーならPORTATONE PSR-E213みたいので
遊んでいるのが絶対正解だと思う。PC買ったらMIDIキーボードを別途購入で。
272:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 18:50:07 lgP0+uxt
Line6のTORNPORT UX1または2でcubaceから同期を流す事は出来ますか?
教えて下さい
273:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:00:05 bIvERjFk
>>268
それ以外のDAWの体験版も使ってみればいいじゃない
FLの体験版はプロジェクト保存できないだけでwav書き出せたり
ラッパー代わりにできるから持っておいて損ないお
274:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:08:26 QDV9EbLg
これからDTMを始めようと思う者です。アホみたいに初歩的な質問ですが、ソフトシンセでベース(ギター)を入力する際、グリスアップやダウンって自然な感じに再現出来るのでしょうか?
275:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:10:48 NcKQp0Ym
できる
276:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:13:24 RS/jc7QQ
>>273
FLは初心者は使っちゃダメって聞きますけど・・・
高いし
277:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:18:28 bIvERjFk
>>276
たしかに初心者がFLから入るとほかのDAWに移行しにくくなると思う
操作やら見た目が異色だからね
値段は他のDAWの中グレードの値段でトップグレードが買えるから高くは無いかな
もちろん初心者用に比べれば高いけれども。
どんな音楽やりたいかにもよるしなー
なんでMMとSSWに絞ったのかとか具体的に書くとレスもらえるかもよ?
278:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:26:52 QDV9EbLg
>>275
ありがとうございます。
ピアノロールに細かい音階を書き込む作業になるのですか?
279:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 19:30:24 wHy5TomP
FLって感覚的で使いやすいと思う
ループが得意だから逆にトランスやテクノ専用と
割り切って他のDAWも併用できると思うし損はしないよ
初心者って最初何買ったらいいかわからず買い足し‥、
とかあるけど、FLならそういう心配はしなくて良いし
280:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 20:42:30 G8ew8dbA
>>276
体験版はタダなんだから使ってみればいいじゃん。
ニコニコ動画でプロ並みの完全コピーをやってる人がいるから
見るとイメージつきやすいよ。
ってFLStudioしか使ったことないけど。
281:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 20:43:31 wBf7Y1zo
>>258
ありがとうございます。
買っちゃったサウンドカードはM-AudioのDelta192って奴です。
一応ASIOドライバには対応しています。
すいませんあと、ミックスダウンっってのにサウンドカードは影響するんでしょうか?
282:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:32:49 tdStxi39
>>274
ボカロやりたいんなら、Music Creator4がいいぞ。7000円で買える。SONARの廉価版なので、SONARの解説書買えばOK。
同人ゲームのBGMとかつくるんなら、MMとSOUND POOLを一緒に買うことを薦めるけどね。
しかし、MMが使いづらいっていったら、他のDTM系統のソフトは、もっと難しいと思うけど。
283:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:37:13 nraAnp/m
ゲーム音楽的な物を作りたいんだけど
お勧めなDAWはどれかな?
あとMIDIキーボードもお勧めあったら教えて下さいな
というかMIDIキーボードの使い方が良く分からん
284:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:40:11 O5zwk/iu
なんか米ドラのCSI観てて、音声をものすごく高性能に分離する波形編集ソフトらしきもの
使ってるんだけど、あんなの実際には存在しないのかな?
285:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:51:11 MlGJxAWo
>>268
使いにくかったのはMIDI入力の部分ならフリーソフトとの併用も考えたら良いと思うよ。
dominoとかMSPとかね。この辺は使いやすい。
286:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:56:20 tdStxi39
>>283
ゲームって、ファミコンのピコピコサウンドって言う意味?
それなら、FLがいいんじゃないかなあ。
そうじゃなくて、同人ゲームにサントラつけたいなら、MMとSoundPoolを一緒に
買うのがいいと思う。
MMとSoundPoolでつくったやつ
>>URLリンク(jp.youtube.com)
Sound Poolの素材を貼り付けただけの駄作ですが、このくらいは買って1時間でできると思います。
287:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:06:02 i7AZWYDg
>>281
アンバランス出力が出来るみたいだからヘッドホンアンプを繋ぐなら
TS標準フォンプラグでおkだと思います。
ミックスダウンに関してはDAW内で完結するならばサウンドカードは
関係ないです。普通はDAW内で完結させます。
288:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:09:04 i7AZWYDg
>>278
一般的にはピッチベンドで
289:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:11:26 2BNkb39X
>>281
>847 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 14:46:48 ID:R4hzz6xp
>研究中なので間違いは指摘をお願いします。
>
>1)DAWからWAV(MP3)を作るとき、ソフト音源・ハード音源の品質を除くと、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は成果物の質そのものには関係ない。
>2)作曲中のモニタリング環境(スピ-カー除く)では、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は非常に関係がある。
>
>上記の考えであってますか?
>
>
>848 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 15:05:30 ID:qnWWKSic
> >>847
>研究てw。
>まぁ、その認識で間違ってはいないよ。
>MacだとOSのバージョンが0.1上がる毎に音変わるから、更にめんどくさくなるけど。
290:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:37:12 qKMo7HDz
いきなりすみません。
korg oasysを購入しようと思っているのですが、
CPU、ハードディスク、タッチパネルの寿命を考えると
メーカー修理でしゃぶられそうで購入を迷っています。
(もしくは部品調達困難により修理不能になりそうで)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、oasysってパソコンみたいに
CPUリプレイスやハードディスク交換などできそうでしょうか?
もしくはkorg oasysを購入するより、PC主体のDAW環境を整えたほうが
将来的にいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
291:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 02:13:14 LtkKhcnt
>>290
OASYSを自分でいじるのは難しそうですよ。
当たり前のことなんでしょうけど情報が全く出てきていません。
ご存知かもしれませんがこういうものもあります。
URLリンク(www.openlabs.com)
MIDI鍵盤の上に、性能のいいNOTE PCとフィジコンをおいた方が、
高性能、高機能で便利なんじゃないでしょうか。
292:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 04:27:29 L1Y4G2pK
すみません。質問があります。
CubaseSX2と、SONAR6 LE、どちらが性能いいでしょうか?
目的はReason4をRewireして併用することです。
293:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 08:02:36 weAd+Jmp
【OS】Windows XP
【CPU】Pentium M 740 1.73GHz
【RAM】512MB(2GBに拡張予定)
【使用DAW】SingerSongWriter8.0VS
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】HyperCanvas
【その他機材】ヘッドフォン:Panasonic RP-DJ500
【音楽歴】16年
【PC歴】9年(ラップトップオンリー)
【質問/問題点】
音質改善を考えています。
予算がないのでオーディオ改善にCUBASEのエントリーモデルを買うか
SSWのままで音源自体を変えるかで悩んでいます。
どちらがベターでしょうか?
【その他・求める結果など】
その他ベストな第三の選択などありましたらご教示願います。
SSWのオーディオのクオリティが如何ほどなのかも御意見いただけるとうれしいです。
294:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 12:25:04 p5832XsC
>>293
そのPCスペックじゃ今時のDAWはたぶん無理。
REAPER v0.999に日本語化パッチ当てて動けばラッキー程度。
FL STUDIO 8 XXL EDITIONの体験版でデモがまともに鳴らないと思う。
FL STUDIO 8 Demo
URLリンク(www.tucows.com)
それよりSSWで試しにフリーのVSTi音源使ってみなよ。
音質が悪いのが改善される可能性大だよ。
・ProteusVX
・KORE PLAYER+KORE SOUNDPACK COMPILATION VOL.1
・Independence Free
の三大フリー音源なら俺のSSW8.0で鳴ったよ。
KRISTALやAudacityだとオーディオトラック数が少ないかも。
SSWのオーディオはGUIが最悪なのとインサートエフェクトが
8.0VSでも1つしか刺さらないんじゃないかな..
最初から入っているエフェクトは音が悪すぎるし。
295:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 12:39:37 p5832XsC
>>293
ちなみにREAPER v0.999はフリーソフトだからね。
SSWのオーディオは出来て当たり前の事が何にも出来ないのも痛い。
AUDIOGRAM 3とか買うのもアリだけどバンドル目当てだけだと勿体ないなぁ。
今までSSWしか使った事ないとCUBASE AI 4は別世界なので絶対苦労すると思うし。
296:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 12:52:01 p5832XsC
>>292
Reason4とのRewireならマジレスでCUBASE AI 4だな..
Reason4をRewireするならCubaseだと制限無かったと思うが
CubaseSX2は流石に選択肢として無いだろ
297:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 12:56:51 nHeGwuX5
VSTとかつなげたら音は納得する感じになったのですが
ノイズが結構入ってて悩んでいます
こういう場合はどうすればよいんでしょうか?