08/12/02 14:47:50 JSNKqZjG
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 14:48:53 JSNKqZjG
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 14:49:59 JSNKqZjG
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 14:51:03 JSNKqZjG
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 14:51:42 JSNKqZjG
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Logic…
初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 3
スレリンク(dtm板)
7:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 14:53:48 JSNKqZjG
1でコピペミスった
次スレ立てる時ミスらないで~
8:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 15:20:28 JSNKqZjG
FL StudioはStep 4になってた..
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 4
スレリンク(dtm板)
ついでに..
SSW…
【SSW】SingerSongWriter Part15【シーケンサー】
スレリンク(dtm板)
MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
スレリンク(dtm板)
9:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 17:43:48 /kepAw/g
どこで聞けばいいのか分からないのでここで・・・
ソフトシンセの演奏用にUSB端子しかないMIDIコントローラーを持っているのですが、
これにフットペダルを足してもうひとつ別のCCを出したいと思っています。
URLリンク(www.roland.co.jp)
↑こんな感じのデカいのは見つかるのですが、エクスプレッションペダルのみのものって無いんですかね?
10:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 19:00:41 JSNKqZjG
>>9
足すって同時には使えないよ。MIDIマージ出来ればいいんだけど。
PCR-300にエクスプレッション・ペダルだとちょっと使いづらいかも。
11:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 19:42:39 RsYbF4Eg
ワレザって何?知らない方がいいの?
12:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 19:44:19 scPZ4Hd9
頻繁に出てくるよね。
みんなちょくちょく利用してるみたい。
13:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 19:56:14 6VIrI0MD
>>9
やりたいことに使えるかどうかは不明だけど
こういうのがああるよ。PCR-300で使えるっぽい。
URLリンク(www.roland.co.jp)
14:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 20:04:58 nO31rxSG
>>1
乙!
15:9
08/12/02 21:26:05 /kepAw/g
書き方に微妙な部分があったので訂正です・・・
MIDIコンにはMIDI-INとかペダル用の接続端子は付いてません。でUSBの出力端子が付いてます。そこから電源も取ります。
なのでUSBかMIDIで出力できるペダルで小さいものがあればなぁ・・・と。
>>10
し・・・知らなかったです・・・>MIDIマージ
本命のMIDIコンがUSBからしか出ないのでマージボックスは使えないですよね。
一応こんなんがあるみたいですが・・・YAMAHA製品じゃなきゃ無理っぽい?
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
16:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 21:58:27 JSNKqZjG
>>15
> 本命のMIDIコンがUSBからしか出ないのでマージボックスは使えないですよね。
当然YES。まあPCR-300にエクスプレッション・ペダルが妥当な予感。
PCR-300ならMIDI IN端子とPCR-300本体がマージ出来ると思うので足せるが
せいぜい足すとしたら鍵盤ぐらいかな、PCR-300を店頭で触ったら鍵盤がいま二つだったし。
> 一応こんなんがあるみたいですが・・・
そりはUSB接続するMIDI機器用のデバイスドライバ。全然関係なし。
君の使ってるMIDIコンが稼働してるなら既にそれ用のデバイスドライバがインストールされてるし。
17:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 22:05:26 JSNKqZjG
>>11
URLリンク(ja.wikipedia.org)
18:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 00:43:45 dgc8OcEu
SP-404は自分のリズムで音を録音していくしかないのですか?
例えば1小節ごと音を並べて再生ボタンみたいなのを押したら演奏してくれる事ってできないのですか?
19:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 05:06:01 81bucS3c
何が言いたいのかよくわかんねー。
とりあえずシーケンサはついてるしクオンタイズもできるけど、ステップ入力はできないねー めんどくさい事この上ない
SP404てエフェクターに申し分程度にサンプラーがついてて、更にそのオマケにシーケンサーがついてるってコンセプトだからしょうがないw
20:あおのたまちゃん様 ◆3b7zxFilW6
08/12/03 07:27:12 hx7GNUit
質問です
ヘッドフォンで、外に漏れるくらいの音量で音声を流し離れてその音声を聴く
ヘッドフォンをかけてその音声を聴くとピッチ(キー又は速度)が違って聞こえる
何故違って聞こえるのが教えて下さい
21:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 09:27:54 F+NlCo56
ドップラー効果
22:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 10:16:13 pB9OD2ZA
FX Teleportについて質問です。
デモ版を試してみて調子が良かったので購入しようかと思ったのですが、
インストールしてあるソフト(デモ版?)にはラインセンス入力等を行うと思われるメニューがまったくありません。
このソフトは購入すると、デモ版ではない製品版のアプリが送られて来る仕様なのでしょうか?
それともどこか�%
23:22
08/12/03 10:18:14 pB9OD2ZA
(すいません、書き込みエラーが出てしまったので続きをレスいたします。)
それともどこかにライセンス入力をするメニューがあるのでしょうか?
もしFX Teleportを購入し、使用している方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
24:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 10:44:29 cgBKu1hk
>>22-23
ホームページのPurchaseって所から買えるぞ
詳しくはFX-MAXのホームページを読んでくれ
25:22-23
08/12/03 11:05:19 pB9OD2ZA
>>24
レスありがとうございます。
購入画面は発見しているのですが、購入後の手続き
(デモ版のどこかのメニューからライセンスを入力するのか、購入すると製品版のアプリが送られてくるのか)
がわからず、質問させていただきました。
前者だとすると、どこにそのライセンス入力画面があるのかがわからなかったもので。
紛らわしい書き方をしてすいません。
26:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 11:21:30 +AhUiJDx
>>20
単に中高域しか聞こえなくなるだけだよ。
インナーヘッドホンの音漏れなんかが分かりやすいだろ。
理由を書くと音響物理学の授業になるから割愛。
27:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 15:45:51 27K37CPe
とりあえずdominoDLして初心者サイトっぽいとこみたけど
まるでさっぱりな俺は諦めたほうがいいですか?
28:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:04:31 HHXkvIhy
非常に初心者的な質問ですみません
ベンドレンジの変え方がわかりません
ググったところ、RPN LSB=0 RPN MSB=0 データエントリー=12
で、1オクターブになると書いてありますが、
そのように設定してもなぜか2音半しか上がりません・・・
使っているソフトはableton live7です。
よろしくおねがいします。
29:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:10:03 lDi4yi8q
>>27
Dominoを捨てろ
近所の書店で適当な楽譜買ってきて、MSPの譜面にマウスで打ち込んでみろ
それをDominoで読み込めばナルホドって思える筈
素人がいきなりピアノロールとか狂気の沙汰
そしてピアノロール厨の反撃が始まる
30:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:22:14 27K37CPe
>>29
なんか他スレも見たけれどフリー=初心者向けってわけじゃないみたいですね
しかし、さっぱりな状態なのに有料のソフト買って良いのだろうか
それとMSPってなんですか
31:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:32:36 lDi4yi8q
>>30
フリー=中~上級者向け
意味の判らない初心者には丁寧なマニュアルが付属してサポートも充実していて解説本が販売されている製品版が最もよい
初心者向けと思ってる人の大半は初期投資0だから引き返し易いと思って言ってるだけ
MSPってのはMusicStudioProducerというフリーソフト
譜面入力があるから楽譜を模写する程度に打ち込んでみるぐらいは誰でもできる
予算度外視で初心者にオススメなのはSSW LiteかSOL2じゃないかな
初心者には音質なんてどうでも良い
ただ楽曲として成立させるのが優先
スコアロールもピアノロールもステップも使える上記ソフトなら打込みを理解しやすいだろうし、サンプルフレーズの切り貼りもタイムストレッチを使えば手間はかかるけど何とかなる
32:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:32:40 90ns8HzI
>>30
URLリンク(www.google.co.jp)
33:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 16:57:09 lMjofdcP
Vistaにデフォで入っているMicrosoft GS Wavetable Synthを使って、
ReaperでのMIDIファイル→waveファイル化を行ったのですが、何度やっても完成したファイルに音が入っていません。
「MEDIA FILE...」からMIDIを読み込んで、
「REAPER Prefrences」でMicrosoft GS Wavetable Synthにチェックを入れて、
各トラックの赤いボタンを押して録音待機にして、中央左の赤いボタンを押すと録音が開始されるものの、さっきまで鳴っていたMIDIが鳴らず、結果音が入っていないWAVEが出来てしまいます。
赤いボタンを右クリックすると出るはずの「MIDI Input」が出てこないし…
それから、各サイトでは録音の設定を~と書いてありますが、具体的にはどこをいじればいいのでしょうか?
機材無しオフラインでWAVEが書き出せると聴いたのですが…
34:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 17:06:53 27K37CPe
>>31
SONAR6LEってのが1万5千円くらいのキーボードについてくるみたいなんですが
このソフトは初心者には難しいですか?
35:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 17:15:47 edQOJe9s
便乗で質問ですが、ピアノロールが使いやすく、音源もいいDAWってどれですか?
ピアノロールが使いやすい順と音源がいい順、それぞれをランキングで教えて下さい。
36:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 17:21:55 lDi4yi8q
>>34
ソフト自体はSONAR LEでもCubase AIでもSSWでもSOLでも基本の理屈は一緒
大きな違いはSONARやCubaseやSSWみたいな有名どころは楽器店や書店で解説本が売ってたり雑誌で解説されているという点
とりあえず体験版を落してみれ
SONARはピアノロールが主流だからDominoと同じ悩みを抱えると思う
さっきオレがSOL2やSSWがオススメっていった理由は五線譜に音符を置いて作る事も考慮されているという点
五線譜に音符を楽譜どおりに置くぐらい誰でもできる
これは初心者にとって大事な最初の一歩
どんな芸術でも模倣から始まる
ソフトだけじゃなくて楽譜や教本が無いと、どんなソフトでも意味が判らんと思うぞ
まずは楽譜を見ながら1曲仕上げろ
37:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 17:22:46 lDi4yi8q
>>35
使ったことが無いけどSONAR8.0
38:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 17:40:29 27K37CPe
>>36
そうですかぁ・・・うーむ
39:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 18:03:09 lDi4yi8q
>>38
やる前からgdgd言ってないで、一度楽譜とか買ってきてやってみろ
きみは初心者ですらないんだから
2~3曲コピーしてみて、どれが使い易いとか考えるべき
とりあえず楽譜買ってこい
40:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 18:38:47 txK9YSJK
まぁ待て
興味はもったんだけど。音楽なんて難しそうで途中で投げ出すかもしれないし
まだ良く解らないので金は出したくしないが、とりあえず自分でもできそうなのか体験してみたい
って奴は多いと思うのだ
41:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 19:16:41 lDi4yi8q
>>40みたいな内容の人は著作権切れのクラシック曲をネットで探せば良いんじゃないかな?
あるいは小学校や中学校の頃の音楽の教科書を探し出して音符を置いてみるか
42:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 19:27:14 81bucS3c
そんなことしても楽しくないだろ。とりあえず音の出し方がわかったら好きにつくりゃーいいんだって
43:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 19:47:16 sX43ygBo
MSPはピアノロールも十分使いやすいからオススメ
deleteキーで音符削除出来たり、ドラッグで音伸ばしたりできるから直感的かも。あれ。Dominoでも出来たっけ。
ちょっと音符入れるくらいならマニュアルなんぞ読まなくてもおk
前にDominoダウソしたけど最初どこをどうしていいか分からなくて困った
44:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 20:29:35 v880jtms
ミキシングについてなんですが、
単一のトラックのボリュームを計ってもそれぞれ-1.3dbくらいの数字なんですが
全体で鳴らすと一瞬でピークのレベルに達してしまいます。
どういった理由でこのようになるのでしょうか・・・。
また音圧を下げずにピークレベルを下げる方法などがありましたら教えていただければ幸いです。
45:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 20:44:54 IrGDWYi/
>28
Live7は使ったこと無いんであてずっぽうですが、
ベンドレンジの変更は受け付ける音源と受け付けない音源があります。
音源の仕様を確認してください。
CubaseについてくるHalioneOneとか、M-Audio KeyRigとかは受け付けません。
46:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 21:07:50 3ovNKngP
>>43
俺は逆にDOMINOはすぐ分かったがMSPは良く分からなかった
>>44
デシベルは10倍を20dBとした対数表示で
-1.3dBを2つ足すだけでもプラスになるはず
音圧はコンプレッサーとかマキシマイザーとかで稼ぐ
47:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 21:37:26 GxEDAgfw
>>40
よくわかる。
自分も曲は作るけど、3Dグラフィックスでキャラ作って
自分の曲にあわせて踊らせたいぞって思ったけど、
お遊びでやる代物じゃねーw到底無理すぐるw
それに比べたら音楽は誰にでもできる簡単な表現方法かもしれない
48:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 21:46:26 +AhUiJDx
>>44
そりゃ-1.3dBずつ加算すれば0dB超えて当然。0dBは基準でしかないからね。
ちなみにミキサー上のdBはdBuまたはdBVなので電圧比率と考えてよいから
6dBで約2倍になる。>>46が書いている『10倍を20dBとした対数表示』というのは
電圧や電流などの比率の場合であり、電力などのエネルギーは10dBで10倍、
3dBで2倍になる。
ちょっと横道にそれたがある電圧比率Aと電圧比率Bを加算する以上は
例えば0.775Vよりも1.3dB低い電圧値同士を足せば0.775Vを超えるのは明白。
0dBu基準(0.775V)で-1.3dBなら0.775*0.8609937521846006=0.667270157943065465V。
それを2倍にすれば当然0.775Vを超える。(約4.7dBu)
というわけでマスターフェーダー下げて対応できなければ各chのレベルを下げろ。
49:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 22:12:38 +AhUiJDx
まあdBがある比率を対数表示したものという点が分からないと
意味分かんないよな。
一般的に使われる0dBVの基準値は1V、0dBuの基準値は0.775Vと
基準値が決まっている。つまり0.775Vより小さな電圧値なら単位dBuに
マイナスの値がつく。まあ暇なときにでも考えろ。
ちなみにある抵抗値Rに対して電圧Vがかかる時に
抵抗値Rにかかる電力PはR^2/Vなのだ。出力が100W出てるアンプと
200W出てるアンプでは3dBしか違わないって事になる。
50:49
08/12/03 22:23:45 +AhUiJDx
スゲー間違い発見(電力Pの計算式)
訂正:
誤:R^2/V
正:V^2/R
51:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 22:25:33 PvOYemjZ
>>31
> 譜面入力があるから楽譜を模写する程度に打ち込んでみるぐらいは誰でもできる
ところがどっこい、MSPは環境依存が激しくて
環境によっては全く使えないことがある。
俺の環境では、名前は忘れたけどMIDI-OUTかWAVEデバイスか何かの設定をクリックすると固まって、
譜面で音符を入力したら問答無用で落ちた。
そういうこともあるので注意な。
52:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 02:05:31 Y8caqhwq
synth1を使っていてLFOで波形が選べますが
これはどういった違いがあるのでしょうか?
LFO=指定したOSCやフィルターを揺らすってイメージしかなくて
ここで指定する波形とLFOの関係性がわかりません…
53:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 02:36:39 1D9nUFby
ハードMTRにコンデンサマイクを繋げてボーカルを録りたいんですが、
ダイナミックマイクですとケーブルをそのまま繋げれば録音できますが、
コンデンサマイクですと何か他に間に挟む機材やケーブルがいるのでしょうか?
大抵のコンデンサマイクには購入時から専用のケーブルが付属しているんですか?
54:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 02:51:20 gQ0UIvzK
>>53
ファンタム電源がいるよ
大抵のミキサーやオーディオインターフェイスには、電源供給機能が付いてる
マイクによっては専用の機器が付属してる
MTRは使ったこと無いから分からないけど…
55:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 03:20:55 1D9nUFby
>>54
つまりコンデンサマイク→オーディオインターフェイス→MTRと繋げればいいんですね。ありがとうございます!
56:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 05:59:59 mRGZeCz9
【OS】Windows XP SP3
【CPU】 Intel Core2Duo E8400 3.00GHz
【RAM】 3.00GHz 1.99GB
【使用DAW】 SONAR 7 Producer Edition
【Audio I/F】M-AUDIO PROFIRE 610
【質問/問題点】DTMを始めようとし、買ったはいいもの、わからないことばかりです。
M-AUDIO PROFIRE 610で、音楽のCDの再生や、midiキーボードでソフトシンセサイザーを鳴らすことはできるのですが、
いざ、ギターの録音を行おうとしたところ、『ブチブチ!!』としたノイズが発生します。(ヘッドホンでモニタリングしています。)
sonarを起動し、新規ファイルを開いて、録音するトラックをスタンバイ状態にし、モニターボタンを押すとノイズは発生します。
ノイズが発生しているときに、ギターの音も聞こえるのですが、ヘッドホンの左側からしか、音が聞こえません。
ギターのシールドを変えてみたり、ギターを変えてみたり、ギターを挿し込むコンボ端子の場所を変えてもノイズが発生します。
しかし、CDの再生などはきれいに再生されます。
これは、インターフェイスのコンボ端子2つが故障しているのでしょうか。
どうかアドバイスなどをもらえないでしょうか。 お願い致します。
57:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 09:09:41 rErcfPkl
>>55
勘違い。
ってか、MTRって機種は何?
58:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 10:19:15 m7yRqchd
>>52
基本的にそれのイメージで合っていると思うよ、サイン波やノコギリ波などで変調するというイメージで。
URLリンク(www.geocities.jp)
59:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 12:37:21 mUm9hg1l
5Mのwavを100k以下の出来るだけ綺麗な音質のmmfにしたいんですけど、無理がありますかね?
60:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 12:38:21 5LfXa6cl
>>58
ありがとうございます。まだ若干ぼやけてはいるのですが
OSC部で変調するのと同じようにLFOの波形で変調をかけそれを任意の量や周期で
揺らすって感じでいいのでしょうか。LFOの対象がOSCだと
それでいいのかなと思う反面対象ががフィルターやアンプだとどういう感じになるのか…。
61:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 12:55:10 m7yRqchd
>>60
アンプを矩形波で変調すれば音量が矩形波で変調されるし
フィルタならカットオフ周波数が変調される。
ここに俺がぐだぐだ書くよりも実際に説明書よみながら
Synth1のパラメータを変えて自分の耳で確認したほうが早い。
62:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 13:05:07 Y4P4wH/g
>>60
ノコギリ波で試してみるとわかりやすいかも。amtマックスにしてノコギリ波とその他をくらべてみる。
あとはローパスでfrq完全に絞って、各波形を比較したり。
これをbpmシンクさせてシーケンスっぽくするとか常套手段なので、おぼえておくと良い。
63:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 13:56:46 M/7k/9by
WASAPIは何て読みますか?わさぴーでいいでしょうか。
64:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 14:00:59 gQ0UIvzK
WASAPI何かしらないけど、プログラミング的にはAPIの一種に見える件
65:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 14:06:11 M/7k/9by
わすAPIでしょうか
66:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 15:08:26 NqET1loQ
>>46
>>48
さっそくのアドバイスありがとうございます。
難しい式はちょっとよくわかりませんが、コンプレッサーでの音圧上げに努力してみたいと思います!
ありがとうございました!!
67:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 15:39:29 U1k9ON87
XP環境においてSampletankとPCR-500なのですが、
PCR-500からの鍵盤入力を受け付けてもらえません。
SonarLEでは音が出るので、鍵盤のドライバは入っているはずだし、
Sampletankでマウスをクリックすると音は出ます。
(SonarLEでプラグインの認識方法がよく分からないので、
とりあえずSTはスタンドアローンでやってます。)
STの設定ではMIDI InputにEdirol PCR MIDI INやEdirol PCR1などを選んでみましたが変わらず。
メイン画面左上のMIDI CTRLというのも押してみてもダメでした。
何が足りないんでしょうか
68:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 15:43:55 m7yRqchd
>>63
ダブリューエーエス エーピーアイ
でおkと思うよ、○○APIは普通そのまま読むから。
# Vistaで実装されたWindows Audio Session API。
板違いだがAPIはApplication Program Interfaceの略。
ググっても意味不明でおk。
69:63
08/12/04 15:46:19 M/7k/9by
ありがとうございます
70:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 18:33:14 vyDXRTlb
DAWソフトってMIDIコントローラを2つ挿して同時に使うことは出来ますか?
ひとつのコントローラでトラック1に、もうひとつのコントローラでトラック2に同時にリアルタイム入力がしたいのですが・・・
71:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 18:40:37 LCFcUFTB
相談に乗ってくださった皆様どうもありがとうござりました。
とりあえずニート脱出に向け、まずはオジェッ気の克服に努力し、達也バリの運度量、スタミナで頑張ります。
あと、OBの三上選手のようにだけはならないように気をつけたいと思います。
72:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 20:57:14 Amyerz/S
XPでDTMやるのが主流の時代っていつまで続くんでしょうか?
あとどんくらいでしょか?
半永久的?
あとDTMやるPCでcore2DUOのE8400とT7250・P8400ってどっちが上なんですか?
(EとTとP)のちがいがわからん。
DTMのスペック推奨ってE8400で、回転は7200rpmらしいですが、T7250の場合、回転5400rpmって不便でしょうか?
おねがいします。
73:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 01:55:10 PEB6sPsh
ソフトシンセでmidiトラック作ったあと、一つ一つバウンスして、waveデータとしてミックスするのが普通ですか?
それともそのままソフトシンセのmidiトラックのままミックス?
midiトラックのままだと容量助かるけど、エフェクトかけられない・・・
よろしくお願いします。
74:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 02:06:30 KOqJkT5X
ambientとかエレクトロニカを始めたんだけど、NNで書けないような音程変化は普通どうやって記録するんですか?
オートメーションでピッチ変化させるの?
ライブの時はピッチをコントローラーのノブやフェーダーにアサインして変化させるのが普通?
75:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 02:08:21 KOqJkT5X
>>70
できるよ
76:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 02:17:28 KOqJkT5X
>>70
あ、ごめん
簡単にできるよなんて言っちゃったけど、複数トラックを複数のMIDIコンで操作ってのは結構複雑になるかも
リアルタイム入力はノートだけ?
77:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 02:29:33 8ybYPSLb
音色を自分で作っていくのではなく初めから何十個、何百個の音色がプリセットされているソフトシンセってないですか?
あればお薦めを教えて欲しいのですが。できればスタンドアロンで動くものがいいです。
78:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 02:44:09 KOqJkT5X
>>77
SampleTankとか
スタンドアロンじゃないけどOmnisphereとか
シンセサイズしないなら、適当なサンプラーに好きなサンプリングCDぶちこむのが手軽で安上がりだとは思うけど
79:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 03:31:20 y4bG+Uw+
>>73
midiのままで処理に余裕があればそのまま使うのが普通かな
すぐに書き直しできるし
midiをソフトシンセに送ってそのトラックにAUX(FX)をインサートすればおkじゃない?
80:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 08:45:23 kCZ0y45h
>>72
XPがマイナーになるにはOSやソフトウェアの問題よりハードウェアの問題だな
Vistaにしたからといって特別使える物が増えるわけでもないし、Windows7もVistaのマイナーVerUPだから一緒だろう
Windows7の頃に主要DAWがXPを切り捨てれば世代交代するかもしれないけど、おそらく無いと思う。
ただ、その頃になると64bitOSが今よりも市民権を得るだろうし、ソフトウェアも対応するだろうし、ハードウェアも恐竜的進化を遂げていると思う
そうなりゃXPのメリットは皆無になってくる
次にCPU的には体感できるほどの差は出ないだろうけど、断然E8400を薦める
というのもTとかPってノート用CPUじゃないか?
HDDの回転数も考えると、デスクトップとノートと比較してないか?
ノートPCでDTMのメインマシンにするってんならやめとけ
ハマると徹夜とか1日中になる作業でノートなんてハードウェアの磨耗が異常
単純にCPUというなら使用するDAWやプラグインで激変するから一概に言えないけど、今から新品のPCを買うならCorei7を薦める
8スレッド処理CPUでCubase動かしたらSugeeeeeeeeeeeeって報告が幾つもある
QX9x系なんかめじゃないらしい
81:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 12:17:24 mOCo7c2v
>>77
普通どのシンセでもたくさんプリセットがあると思うけど??
スタンドアロンでも動いてフリーだととりあえずProteus VXなんて如何。
プリセット数は面倒なので数えてないから数えて報告するように。
82:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 12:28:49 mOCo7c2v
>>73
プラグイン音源の場合ならオーディオ出力だから普通にオーディオエフェクトを
かけられるけどCPU苦しくなったらフリーズ機能のないDAWだとwavにすることになると思う。
バウンスできるってことはMSGSとかじゃなくてプラグイン音源使ってるんでしょ。
オーディオミキサーを使ってVSTエフェクトかけられるはずだよ。
83:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 12:59:02 bn/EYX4u
>>80
ここまで丁寧に答えてわかりやすく説明してもらえるとは…
訊いた甲斐がありました。
ありがとうございました。
84:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 13:37:06 mOCo7c2v
>>72
XPの時代がいつまで続くかは不明だけどVistaの時代はないと思う。
Vistaは使えないハードがあるだけでなく鳴らないプラグイン音源あるし、
アプリケーションをたくさんインストールするとレジストリが壊れて
OS再インストールしなければならないバグが直せないままだし。
それに来年春に次期OSが出ればマイクロソフトのライフサイクル上、
VistaのBusinessとEnterprise以外はUltimateを含めてWinXPよりも
セキュリティパッチ提供が2年短く、寿命がXPより2年短い事になってるし。
(実際はXPと同等まで寿命を延ばすと思うけど)
板違いだがE8400はデスクトップ用でT7250・P8400がノート用。
HDDの回転数が違うのはノートPCだと5400prmまでが普通だから。
CPUが同じスペックなら当然デスクトップPCのほうが有利。
E8400、T7250、P8400ではE8400>>P8400>T7250。PはTDP 25Wと低消費電力。
#
・E8400はStepping C0とStepping E0がありE0がほんの少しだけ耐熱が上。
3GHz CPU、FSB 1333MHz、L2 Cache 6MB、TDP 65W、45nmプロセス。
・T7250はパッケージがMicro-FCPGAとMicro-FCBGAがありスペックは同じ。
2 GHz CPU、FSB 800MHz、L2 Cache 2MB、TDP 35W、65 nmプロセス。
・P8400はパッケージがMicro-FCPGAとMicro-FCBGAがありスペックは同じ。
2.26 GHz CPU、FSB 1066MHz、L2 Cache 3MB、TDP 25W、45 nmプロセス。
85:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 16:04:05 43/H0DMW
もしかして、ANTARESのMICMODELERって、96kHz対応してませんか???
86:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 16:12:48 sF1J4vZm
質問があります。
ヤフオクでsc-88proを手に入れたのですが
どうも88promapの音色が選択できません。
本体のインストゥルメントボタンを押しても
55と88の音色しか選択できず、dominoで
88promapの音色を選択するとすべて
88のピアノで発音されます。
これは壊れているんでしょうか?
それとも操作が設定が間違っているのでしょうか?
87:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 16:18:16 sF1J4vZm
すいません
allボタンなどをいじくってたらなぜか88proマップも発音されるようになりました。
88:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 17:22:04 bn/EYX4u
>>84
おお、そうですか。
その回答をメモっときます。
ノートやVISTAじゃダメなんだな。
DTM用とそれ以外全部用のパソコンをオールインワンで済ますべく今からシュミレーション試みたいと思います。
買う時になったらOS何がイイか、また質問したいと思います。
デスクトップで、ブルーレイ・水冷・Corei7…
水冷式はまだあんま無いけど。
89:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 17:24:05 GGgshVvI
>>88
>シュミレーション
慣れない言葉使わない方が良いよ。
90:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 17:32:58 bn/EYX4u
>>89
気付けばずっとそう行ってきたなw
「シミュレーション」って言いにくい。
91:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:07:57 kCZ0y45h
>>90
お節介だが一言
水冷は素人が手を出すもんじゃない
付ければOKなんて簡単なもんじゃなくてメンテが面倒らしい
また稀に粗悪品掴むと水漏れ起こしてパーツが感電する事もあるらしい
あとブルーレイは趣味だよね?
DTMには殆ど不要だから
92:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:20:37 v/g3Knjf
3Dゲーム用のハイスペックPCにしておけば、あらゆることに不便はないはずだが・・・。
モニタも21インチ以上にすれば見やすいし。
93:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:24:18 ptRPN5Gn
クオンタイズ機能がうまく使えません。
助けて。泣きそう。てか泣いてる。
ステップ入力がしたい
どうしてもループができない。
ズレまくり
作曲のコツも教えてください
94:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:24:46 GGgshVvI
>>93
日々鍛錬
95:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:47:02 mOCo7c2v
>>88
俺の曖昧な記憶だとショップブランド機でもWinXP機は来年1月までだったと思う。
Corei7はTDP130Wだしレビューではなく人柱な自作ユーザーのレポをググるとビミョウな感じ。
冬はともかく夏はかなりヤバイと思うので人柱度高いと思うよ。
96:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 18:48:39 bn/EYX4u
>>91
いえいえどうも。
水冷はまだ信用に堪えませんか。
ブルーレイは、パソコン使うならオールインワンで済ませたいんで。
DTMって、それ用にもう一台用意するのが主流/便利なんですか?
それはヤですね。
97:70
08/12/05 19:50:17 4Vr5rH13
>>76
いえ、ノートだけではないです。
片方でノートといくつかのCC、片方で他CC(ノートは無し)をコントロールしようと思ってます。
難しいですかね・・・(´・ω・`)
98:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 19:57:23 kCZ0y45h
>>96
水冷は”まだ”信用できないんじゃなくて”未だに”扱いが難しいの
水冷なんて大昔からある
あとオールインワンで済ますのは構わないよ
FX-TeleportでもしないかぎりエンドユーザーがデスクトップPC2台も持つ意味が無い
99:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:07:55 T+hlfwk/
教えてください!
曲をCDーRに落として聴きたいんですが、
バウンスするときに選ぶフォーマット(wav、SD2など)は
どれがいいんでしょうか?
お願いします!
100:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:09:26 KOqJkT5X
>>97
何のDAW使ってるかわからないけど、それならMIDIchを振ればいける
マルチティンバーで…とかになると大変だろうけど、それでも設定次第
101:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:21:24 bn/EYX4u
>>98
そう聞くとFX-Teleportってのをやれるようにしてみたいって思うけど、
どうせそういうのは初心者には宝の持ち腐れ&コストパフォーマンスもったいな過ぎなんでしょな。
最初はカンタンシンプル安いわかりやすいモノから始めた方がムリないんだろな。
今から始める子も大概いま部屋にあるパソコンか安いハード機材から始めるだろうし。
102:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:27:37 fYttz1o9
質問です。
最近Music Studio Producerを使い始めました。VSTiをプラグインフォルダ
に入れても実際にpatchに設定しようとすると、「書き込み違反がおこりました」
っていうウィンドウが出てきて強制終了になってしまいます。説明書を
何度も読み返しても、やり方は間違ってないはずなんですが…
色々なVSTiを試しましたがどれも同じでした。ノートのVISTAを使っているので
PC環境の方に問題があるのでしょうか?
103:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:29:48 GGgshVvI
>>102
>ノートのVISTAを使っているので
これ
104:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:31:23 byWH7DI5
俺VistaのノートでCubase使ってるが平気だよ
105:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:34:44 OK/0QCNy
>>102
URLリンク(boku-x.s317.xrea.com)
気休め程度かも知れんが。
もともとMSPはVST関係は非常に不安定なので、他のDAW使ったほうがいいかもしんない。
正直言うとなんかのA/IFについてくるバンドルDAWソフトが一番ラク。
106:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:47:57 mOCo7c2v
>>99
バウンスは好きにしろ。
ただし音楽CDとしてCD-Rに焼くときには44.1kHz 16bit Stereoのwavファイルで焼く。
107:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:49:30 mOCo7c2v
>>98
逆、PCを2台持っているユーザーがFX-Teleportしてみようと思うだけ。
108:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:52:14 mOCo7c2v
>>97
MIDIコンを2台使うならMIDIマージしないと無理じゃないかな..
109:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:53:41 gP78oVli
>>93
クォンタイズのどこがどう上手くいかないのか
110:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 20:53:49 IZjsYqcb
>>101
初心者でなくても、無駄にハイスペックなPCにお金を使うよりは
DAWや音源や機材にお金をかけた方が有意義だからね
適当なところで妥協するのが賢い選択だと思うよ
111:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 21:08:56 bn/EYX4u
>>98-110
うん。
もの足りない・窮屈&不便感じるくらいまでやれたら、その時に要るもん新たに足していった方がムダがないと思います。
ありがとございます。
112:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 22:14:27 Vrvv31Pi
質問です
URLリンク(t-s-s.sakura.ne.jp)
↑
これのような音色が出せるVSTプラグインってありますか?
113:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 23:15:09 T+hlfwk/
>>106
ありがとうございます。
今までよくわからずバウンスでSD2を選んで
更にiチューンで再生できるように変換してたら
音質の劣化が激しかったので。
バウンスせずにCDRに焼くこともできるんですか?
プロツーLEをつかってます。
114:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 23:43:43 m/k7+SdI
>>112
FMシンセっぽいけどエフェクタ上手く使えば普通のでもいけそう
115:名無しサンプリング@48kHz
08/12/05 23:58:53 tPMNvTIj
フリーで動画も扱えるDTMソフトって何がありますか?
音MAD作るのに使いたいです。
116:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 00:01:29 dnlm7RWY
>>79>>82
73です。vstエフェクトかけられました・・・・。
CPUの許す限りシンセトラックでやってみます。ありがとうございました。
117:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 00:05:46 vlyPZaac
>>115
TrakAxPC
個人的には曲と動画は別々のソフトで編集した方が
自由度が高くてやりやすいと思うが
118:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 00:06:37 XEnsICtU
>>113
MacやPTは知らんけど普通に44.1kHz 16bit Stereoのwavか
AIFF(Macの場合)なら問題なくCD-Rに焼けると思うよ。
PTだとデータがSD2ファイルな可能性高いからwavで出力すればヨサゲ
119:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 00:12:02 nBUgVr/y
ソナーで
ミクをrewireで立ち上げてるのですが
一緒に動かすにはどうしたらいいのですか?
ソナーはソナーの再生で動きますが
ミクはミクの再生でばらばらに動きます。
一緒に動かしたり
曲の小節ぴったりにしたりするにはどうしたらいいのか
教えてください。
120:112
08/12/06 00:28:42 jhY0z11/
>>114
ありがとうございます。
できればフリーのものがいいのですが、ありますか?
121:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 01:28:18 pF3ax+rK
手持ちなり入手可能なものから
近い音色を見つけて
そをれを弄って近づけるだけの事だと思うのだが
122:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 05:19:23 Y+sy2ynW
ニコニコ動画なんかでCD音源や自作の打ち込みをオケとして自分のギターの音を重ねてる人がいますが
録音中は自分がギターで鳴らしてる音とリズム取るためのオケのモニタリングなんかはどうやって行ってるんでしょうか?
大体皆さんヘッドホン付けてますけどやっぱりギターの音とオケの音はちゃんとヘッドホンから同時に流れてるんですよね?
そうなると
「ギター」→「アンプシミュレーターなど」→「オーディオIF」→「PC」の過程のうち
考えられるのがPCのヘッドホン端子なんですけどそれで合ってるんでしょうか
ちゃんとどういう仕組みなのか理解出来ないと揃えるべき機材も怖くて揃えられないので困ってます…
非常に分かりにくい質問ですみません
123:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 05:29:08 800FYc45
>>119
手元に無いから説明できないけど、ミクの取説に書いてあるよ
124:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 05:38:43 800FYc45
>>122
設定によって異なるけど、
ギター→アンシミュ→オーディオI/F→ヘッドフォンが一般的
ちなみにPC内でエフェクトかけた音を聞く場合は
ギター→アンシミュ→オーディオI/F→PC(内部でエフェクト処理)→オーディオI/F→ヘッドフォン
となり、レイテンシー(PCの内部処理での遅延)が発生するためまともに演奏できない
125:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 05:58:27 wGnpd0L/
>>123
割れ厨かもなw
126:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 06:06:00 800FYc45
>>125
残念!リンとレンならあるって意味だおw
127:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 06:17:08 wGnpd0L/
>>126
ごめん>>119がって意味だ
128:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 08:49:26 jhu5EPDb
ギター用のマルチエフェクターでGT-8という物を所持しているのですが
デフォルトで入っているサウンドに飽きてきました。
そこでDTM等で使う、VSTプラグイン等の音源をGT-8の中に取り込みたいのですが
そんなことは可能なのでしょうか?
また、取り込んだ場合 アンプ出力時に
ギターで『ドレミファソラシド』と鳴らすと アンプからは『ドレミファソラシド』と聞こえてくるのでしょうか?
お願いします
(・・うまく説明できませんが、VST音をギターのエフェクトとして使えますか?と言うことです)
129:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 08:54:15 xmazXRt/
>>119
リワイヤーがちゃんとできていたら同時に再生されるはず
ソナーはよく解らんがやり方が何か間違っているのだろう
よくあるのは立ち上げる順番が間違ってるとうまく動かない
130:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:06:53 jhu5EPDb
良い言い回しが思いついたので再度投稿させて頂きます
要は
ハードウェアにPCから音源を入れることが出来るのか?
(エフェクター) (VST音源など)
入れることが出来るなら おそらく勝手にギターの音にも同調(?)してくれそうですね。
131:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:11:09 xmazXRt/
>>128
VSTをエフェクターに取り込む
そんな事できる凄いエフェクターがあったのか?!
とすこし調べてみたけど
残念だがやはりできそうにない
MIDI端子もノート(音階)は送れない様子
VSTエフェクトをギターにかけたいならギターをPCに接続するのが早い
VST音源を演奏したいなら別途MIDIギターが必要
132:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:18:15 800FYc45
>>130
そんなすごいもの開発したのかー!
これで世界は平和になるなwww
133:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:19:02 ibsihQuT
>>128
Hookupが取り扱い予定の「SM pro/V-machine」ってんなら、VST取り込んでエフェクタとして使えるよ。
まぁ、まだ発売時期も価格も決まってないけどな。
134:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:27:28 jhu5EPDb
あ、すいません
ここはハードウェアでもマルチエフェクタースレでもありませんでしたね
移動します 申し訳ないです。
135:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:31:04 jhu5EPDb
と思ったらレスが付いていました
>>131そうですか、調べて頂いてありがとうございました。
>>132技術的には簡単だと思うのですが..例えばHDDやSSD等の記憶領域をもうけてそこへバンクしておく等
>>133少し情報を集めてみますありがとうございました。
136:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:33:04 xmazXRt/
SM pro/V-machineを調べてみたが
これは凄そうだ
しかし予定価格が8万…
pcもう一台買ったほうが早くないか
10年後くらいに期待だなぁw
137:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 09:46:50 jhu5EPDb
円高で少し安くなりそうですね 発売は2月とのことです
たしかにすごそう。
音源はPCで作ってストックしておいて、ただギターに使えるのかどうかですね・・
重機材抱えてワゴンでハコまわってるようなアマチュアには朗報
いまどきそんなのは居ませんか。
138:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 10:19:53 800FYc45
>>135
HDDにデータがあるだけじゃ意味ないから処理系とUSBポートつけて…ついでだからオーディオI/Fも付けちゃおうかな…ってか、PCで処理した方が楽じゃね?…ってことでただのオーディオI/Fのできあがり…(ごめん、話違ったw
ってか、Line6にそういうの無かったっけ?ラックのやつ
139:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 10:33:00 8NiRGG5v
Proteus VXとIndependence Free 2.0をSONARに読み込ませたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
一応サイトを見つつインストールまではしたのですがSONARで使う方法が分からず困っています
よろしかったら読み込ませる方法お教えいただきたいです
140:133
08/12/06 10:50:35 SXAlmTTw
V-machineは、Inter BEEで見てきたけど、中の人も分かってる人あんまりいないみたいで、詳しいハナシ聞けなかったんだよな。
内部の記憶容量が1GBだから、重量級のシンセは入らない。
アンバラだけどオーディオ入力はあるから、エフェクタとして使えるんだろうね。
141:133
08/12/06 10:53:05 SXAlmTTw
>>137
>>139の補足だけど、DI使えばギターにも使えるじゃないかな。
142:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 10:54:26 SXAlmTTw
あぁ……140の間違いだ……orz
143:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:12:08 jhu5EPDb
要領1Gって・・・
1TのHDDが1万もしない時代になにやってるのやら。
144:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:15:31 uoJ4zWff
>>139
SONARならVSTマネージャあるだろ
ちゃんとマニュアル読めよ
145:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:36:28 jhu5EPDb
割れと正規の区別の付け方としてまずマニュアルを奨める
↓
マニュアル読んだのに=面倒or割れに分かれる
↓
ここで整理してみよう
sonarなんて高価なソフト
操作を理解できないような年齢の人間はまず使わない
↓
よって>>139は高2の割れ厨であると判断。
マジレスするとインストール方法やVSTを知らないこと自体が怪しい
んでマニュアルはPDFが日本語で配布されてたと思うからそれ読め
146:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:39:37 uoJ4zWff
そもそもSONARほどVSTに親切なVSTは無いだろうと思う
Cubaseなんて本家のクセしてドSすぐる
.dllをCubaseのディレクトリに突っ込まなきゃならんなんてPCにも通じて無いとムリ
147:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:43:52 SOkWAChs
ここは不正に入手したソフトの説明をするとこではありません。
まずは正規品を購入して説明書をよんでください。
148:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:46:08 73Ugbzk7
>>146
自由にパス設定(パス追加)できないの?
だったら、ちょっと面倒だな・・・。
149:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 11:53:42 3cV7LXlv
>>145
LEの可能性を忘れてはいけない
150:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 12:01:21 8NiRGG5v
6LEです・・・
すいません・・・
151:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 12:02:31 xmazXRt/
割れ厨だったらプラグインも高価な奴で言ってくるんじゃないかな
断定するのは早いかと
とりあえずプラグインはdllをプラグインフォルダにつっこまんと動かない
あとその二つは少し癖があるのでプラグインのスレも見て見れ
しかしフリーでもその二つを調べて選択できたなら
自分で調べれる力はあるだろ?
152:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 12:07:10 f5gmy6SX
これは初心者に厳しい初心者スレですね
高1の俺でも8Pの正規品買おうとしてるくらいなんだから
6LEの説明書見て分からないだけで初心者スレですら割れ扱いは酷い
153:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 12:12:29 GSAAeSkT
別にひどくは無いだろ
154:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 12:15:43 8NiRGG5v
>>151
プラグインフォルダは分かったのですがこの2つはプラグインフォルダに
つっこんでも無理でグーグルで検索してたのですが
SONARでの導入の仕方が書いてあるサイトが発見できず質問さしていただきました・・・
155:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 13:30:28 XEnsICtU
>>154
Proteus VXはzipファイル解凍してSetup.exeを実行すると
「VSTプラグインのインストール先」フォルダを尋ねてくるはずだよ。
スタンドアロンでも動くのでデスクトップ上にショートカットアイコン出来るんじゃなかったかな。
Independe Freeは9個のzipファイルが正常にダウンロードできてるか容量チェック。
プラグインフォルダにIndependence Free.dllは手動で入れるんだっけな、忘れた。
それとC:\Program Files\yellow tools Independence Free 2.0\Independence Free Root Folder\image files\
フォルダ内にIndependence Free Content 01.ytif~Independence Free Content 08.ytifを入れるべし。
VSTフォルダ設定はメニューのオプション|グローバルで「VSTプラグイン」タブを選択。
SONAR 6 LEのヘルプ、「VSTプラグインの管理」を読んでみて。
立ち上がるけれど音が鳴らせないというならまた別の話ね。
156:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 13:42:16 XEnsICtU
>>148
当然できるよ。VST コネクションとか色々あって少し分かりづらいんだ。
C4だとメニューのデバイス/プラグイン情報→「VSTプラグイン」タブで。
157:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 13:46:40 73Ugbzk7
>>156
だよね、ビックリした。。。
158:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 15:06:31 kmJpONu8
>>124
で説明してるようにモニターしようと思ったら、使っているオーディオインターフェースにミニプラグ用の端子が無いことに気がつきました。
シールドでギターアンプに繋げば音は出るのですが、普通のオーディオ用ヘッドフォンで聴くためには変換コネクタ(?)の様なものを使うしかないのでしょうか?
159:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 15:57:39 800FYc45
>>158
その環境でヘッドフォンで聞くには、ステレオ→ミニステレオの変換使うのが良いだろうね
DTM意識して作られてるヘッドフォンなら変換付きで売ってるんだけどね
聞こえれば良い程度なら、オーディオI/FのRCA(ピンプラグ)のモニターOUTをコンポのテープINにつないで、コンポからヘッドフォンつなげば聞ける(別途ケーブル必要
あとドライバいじったらPCから聞こえるかな?
環境によって違ったりするけど、その辺詳しくないからエロい人フォローよろ
160:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 16:29:57 lI5dHRiv
シンセ使ったことないのでオクで2万以下で手に入るシンセを使っていろいろと勉強していこうと思うんですが、
おススメありますか?ローランドのJUNO-106なんかは1万以下で手に入るんですけどどうでしょうか?
ちなみに自分の出したい音は
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これの18分15秒からのような音です。
161:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 18:17:24 O5XOX8dD
技術的な質問じゃないんだけどさ
例えばヘッドホンで音合わせしてて
「このパートだけもっと音圧とか力強さが欲しいなぁ」
ってことでパラメータいじってヘッドホンでモニターしてみると
いじったパートの音があまりに強くなりすぎてて耳にグサりと来て具合悪くなった。ってことない?
または、強すぎる音があるのにそれ気付かず、大音量で何回もヘッドホンモニターして具合悪くなったり。
同じくヘッドホンで
「ここまで静かで…ここでドーン!と」とかやろうとして
そのドーン!の音が大きすぎて本気でビビったり
こういうのはスピーカーで鳴らしてる時は「ああ、やりすぎた」で済むんだけど
ヘッドホンでやらかすと耳に直に来るから、丸一日はショック症状みたいになる俺。
今日もやらかして頭ガンガンいってるから横になってる。
162:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 20:15:49 vlyPZaac
>>161
そりゃ単に音量上げすぎなだけだと思うぞ
パラメータも音を聴きながらゆっくり上げればびっくりしない
163:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 20:16:26 qFXg8UyU
>>161
閉塞音響への耐性がない人っていますよ。
ヘッドホンの使用はやめた方がいいす。
164:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 22:20:55 Oe51suMm
MSPインストールして、「MSP導入初心者支援サイト」を見ながらひとつづつ丁寧に
やっていて、サンプル音楽を鳴らそうとしたのですが音が出ません。XPです。
メディアプレイヤーではちゃんと出ます。
色々調べてもわかりません、ご教授お願いします。
165:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 23:23:13 XEnsICtU
>>164
【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
スレリンク(dtm板)
たぶんオーディオデバイスの設定かMIIDIデバイスの設定が
正しくないんだろうけど。
オンボならMMEドライバのままオーディオデバイスを選択しろ。
MIDI出力はとりあえずMicrosoft GS Wavetable SW Synthで。
URLリンク(www.geocities.jp)
166:164
08/12/06 23:29:55 Oe51suMm
Microsoft GS Wavetable SW Synth以外選べないのでおk
オンボとかMMEとか良くわかりませんが、PCから音が出ませんorz
167:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 23:47:12 jhu5EPDb
>>150君が謝ると俺がめりこむ、そこはDQNらしい対応をだな。
まあ なんだ すまん。
>>151
ソナってギター厨とかの割れが最初に手を付ける部類のソフトだろ?
んで迷う。
だからvstというワードの意味を知らなければググル事も出来ない→高価なVST音源までたどり着けない
→でもソナの機能を使いたい→フリー VSTでググル→現在に至る
と言う図式が浮かんだもんでな。
>>152一応自分擁護のためにレスしておくが
この割れ入門みたいなソフトで割れ厨がよくするような質問するのに、疑うなと言うのは少し変だろう。
疑われない様に書くのもマナーだ
168:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:16:25 jyPxkxNR
高スペックのオーディオインターフェイスがあれば高スペックのサウンドカードは必要ないものですか?
169:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:24:04 uLWNX/nT
また、これ投下しとこ。
>847 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 14:46:48 ID:R4hzz6xp
>研究中なので間違いは指摘をお願いします。
>
>1)DAWからWAV(MP3)を作るとき、ソフト音源・ハード音源の品質を除くと、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は成果物の質そのものには関係ない。
>2)作曲中のモニタリング環境(スピ-カー除く)では、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は非常に関係がある。
>
>上記の考えであってますか?
>
>
>848 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 15:05:30 ID:qnWWKSic
> >>847
>研究てw。
>まぁ、その認識で間違ってはいないよ。
>MacだとOSのバージョンが0.1上がる毎に音変わるから、更にめんどくさくなるけど。
>
>537 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 18:11:09 ID:BSGC1Pz0
>>>535
>ASIOドライバの安定感。
>現状で問題を感じないのであれば導入する必要なし。
170:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:35:27 nui9Lyex
>>167
自己紹介乙としかいえん
171:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:41:25 RnvTkTs/
ニコニコでよくある弾いてみたってのやりたいんですけど
reaperの無料版はオケと弾いてるギターの音をモニタリングするためにオーディオインターフェイス経由でヘッドホンに出力する事なんかは可能なのでしょうか?
それともやっぱりお金出してちゃんとしたの買うべきでしょうか
172:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:42:21 OiO11kto
>>168
オーディオインターーフェイスとサウンドカードは
性質、機能としては同じ物です
ただ形状や使用目的によって呼び方が区別されていますが
決まった定義はこれといってありません
高機能なDAW用のものをオーディオインターフェイス
低機能または、ゲームや映像音声用などはカードとして呼ばれる事が多いようです
またはpc内部のスロット等にくみこむ形の物をカード
ドック等が外部にあるものをインターフェイスだとする人もいます
が基本的にメーカーが表記してるだけなので
カードでもDAWに問題なく使える物もあります
ということでカードでもインターフェイスでも一つあれば充分です
173:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 00:58:12 OiO11kto
>>171
reaperでも可能です
しかしハイレベルな解説やサポートは期待できないでしょう
またメインで使ってる人も有名なDAWと比べると遥かに少ないので
質問しても適切な回答が得られない可能性も高いです
そこを自力でなんとかできるならreaperでも他DAWにひけは取りません
174:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 01:19:52 jyPxkxNR
>>169
>>172
ありがとうございます
175:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 02:52:33 RrJW8Sjx
>>171
ひとつ教えてやるとREAPERは最新版でも無料で使うことはできる(金払えというメッセージは出る、買っても5000円くらいだけど)
REAPERは音質的にはSONARとかCubaseには少し劣るけど、最新版ならDAWとしての機能はそれらにも劣らない優秀なソフトだよ。
がSONARの新型でようやく搭載された機能がREAPERだとずっと前からあったとか、それくらい機能的には申し分ないDAW。
ニコニコに弾いてみたをうpする程度なら十分すぎるってか余裕w
難点は英語が読めないと使い物にならないことかな。ver0.999(昔のフリー版)なら日本語で使える。
176:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 04:22:16 1SNwhlyf
>>162-163
レスありがとう
こうやって耳に気をつかうからヘッドホンモニターだと
メリハリのないのっぺりとしたミックスになるんだよね
スピーカーだと遠慮なくやるんだけど、
ヘッドホン使ってる人が俺と同じようになること考えると、
やっぱトゲを抜いてのっぺりミックスにしてしまう
177:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 06:49:26 mQhlbOTl
URLリンク(ameblo.jp)
このVSTを使いたくてDLしてみたのですが、起動すらすることできずで。
色々わからないことググってみて徹夜までして結局わからず・・・w
どなたか教えてもらえるとありがたいです。
178:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 07:10:26 1J3pIXsb
あれ、また割れ厨発生?
179:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 07:10:32 tqxsszTo
max/msp パッチだね
cycling74とか調べればいいよ
MAXスレもあったはずなんでそっちで聞くほうがいいんじゃないかな
180:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 10:41:01 fTU3YlYm
友達がsonarで作ったmp3にギターとベース入れてって渡された。これを気にDTM始めようと思うんだ
FAQは全部見たけどどのフリーDAWがオススメ?とりあえずMSPってのを落としてみたんだけど
持ってる機材は2年前のXP(メモリ512MB)とpodx3です
181:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 11:12:35 n0xGIZfV
>>180
録音するだけならMSPよりはKRISTALとかの方が良いと思うよ
録音後はギターとベースのそれぞれのトラックを書き出して
SONAR使いの友人に渡してMIXさせた方が無難
182:164
08/12/07 11:17:16 MxbRcZ6T
>>164ですが、何度やってもダメですorz
アンインストールして別のソフトに変えたら変わるんでしょうか?
ピアノロールで音の確認だけできればいいんです。
超初任者なんでシンプルなのがいいです。
183:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 12:30:06 2KYEXdoD
DTMをはじめようとおもってるのですが、現在もこんなにお金かかるものなんでしょうか?
374 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 17:15:32 ID:82P66ZXh
DAWソフトはMacならばDPかLogic(7~10万くらい)でいいんじゃない?
他に揃える必要のあるのはFirewireインターフェイス(10~20万円くらい)、
モニタースピーカー(10~15万くらい)、ヘッドフォン(2~4万くらい)、
ソフトシンセが1本5万円くらいのが3つ、4つは必要でしょう。
プラグインシンセがWAVESのが20万~40万円くらいのを買う。
あとはVAシンセをマスターキーボードとして使うといいよ。値段は25~35万くらい。
外付けHDDも速いのを用意。メモリーも最低でも1GB以上は欲しい。
ギターを弾くのであればその他にアンプシミュレータをハードのかソフトのかを買う必要がある(10万出せば必要十分なものが手に入る)。
その場合は良質なマイクプリのついたFirewireインターフェイスを買うか、
マイクプリやDIを別に買うかすると良いでしょう。
初心者でまったく知識がないのであればリットーミュージックの専門書がいくつも出ていますから
それを十数冊買い漁ってしっかりと知識を身につけなければ絶対に途中でシステムの複雑さに挫折します。
184:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 12:38:14 0FCqRkLU
>>183
ROLANDのグルーブボックス(MC-808とか)から始めたらいいんじゃね?
それ一台パソコンにつなげたらPCスピーカーから音出して普通にDTMできるよ。
そっから不満とか欲しいモノ見つけて勉強していけば?
ヤフオクの中古なら10万は絶対しないでしょ。
185:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 12:41:57 AoXSLcUx
>>183
それなりの質でいいならそこそこのPCさえあればタダでも出来るよ。
上にあったreaperとかさ
186:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 12:47:06 vij94DnT
>183
その書き込みはただの釣りです。最後の「途中でシステムの複雑さに挫折します」でわかるだろ
187:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 12:47:41 nUuE4f+C
>>183
フリーソフトでもできるのに初心者が何10万もかける意味無いだろ・・
ある程度のスペックのPCに適当なスピーカーとヘッドフォンに1~2万のオーディオIFにDAWソフト(1~10万)で十分
MIDIキーボードとDAW解説本とかもあるといい
音源は後で欲しくなったら買い足せばいい
188:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 13:16:25 uLWNX/nT
ソフトはフリーでも、PC&情報収集スキルフリーでは問題解決できない所は誰もが認めている点。
189:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 14:02:02 5xE+j5TN
フリーソフトは自分で調べたり出来る人向けだわな
それを言わずにフリーでも出来るってのは無責任だと思うよ
自分で調べるのめんどい人は素直に製品版買ってサポート受けるなりしたほうが
いいんじゃねーのと思う
190:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 14:04:26 sS9RJQ9y
結局初心者はパッケージ買って分からんことは、サポートに電話して基を取れでおkじゃない?w
191:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 14:40:24 tqxsszTo
>>183
2年以上も前の情報を漁ってこれるんだから本当はわかってるんでしょ?
192:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 15:05:53 sCfVc6KA
>>182
URLリンク(wikiwiki.jp)
193:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 15:40:53 keXddgIj
>>183
釣り?
DAWは初心者に評価されてるらしいSONAR HOME STUDIO 6 XLでも買えばおk。
もちろんフリーソフトで苦労するのもあり。
ただしPC本体はそれなりのスペックが必要。買うならXPで本体が10万~12万前後。
しかしその2年以上前の過去ログどこで拾ったんだよw
それに一読すれば偏っていることぐらい分かるだろ。
194:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 15:44:35 Gl75Ptz5
>>164
ボリュームコントロールを確認する(特にSW シンセサイザ)
音量0又はミュートになってないかな?
XP-WMPでmid再生は鬼門
195:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 15:56:38 TpQLDcNr
フリーソフト使いこなせない奴が有名ソフトなら使いこなせるとか、
どんだけ手厚いサポートなんだよ。あと「ハイレベルな解説」にワロタ。
年末って楽しいな。
196:164
08/12/07 16:03:41 MxbRcZ6T
>>192
ありがとうございます!なおりました!!
そこからググリ続けてここURLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)にたどりつきました。
本当にありがとうございましたm(__)m
197:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 16:18:41 keXddgIj
>>195
昔DTM始めようとMSPダウンロードした事あるけど編集作業がかなり面倒だった。
やっぱりフリーソフトは遠回りだし敷居高いと思うよ。
198:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 16:30:39 f2O1CdGu
SONAR 6 LEでオーディオのエクスポートすると、
一部だけ異常に音量が小さくなったり
千切れたりすることってないですか?
199:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 16:54:29 uLWNX/nT
>>195
当人と違うが、どこにも「使いこなせる」って書いてない件。
年末だなぁ。
200:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 17:12:45 uLWNX/nT
>>197
フリーで始めた時だが・・・。
MSPはVSTとの相性が悪いので、1日で切った。
次にお約束のDomino。当時、YAMAHA XG WDM Soft~をメインに使っており、
VSTHostでWAVにできなくて、結局Reaperにした。
ところが、YAMAHA XG WDM Soft~をゲフンゲフンすれば、VSTHostで使えたので、
その後はDomino+VSTHostに落ち着いたな。
SONARを今は使ってるが、Domino+VSTHostでざっくり下地を作る作業はやっている。
慣れたソフトでやったほうが早いんで。
201:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 20:03:27 wjNTw0v8
ZOOMのMTRのMRS-8を使ってます。
説明書を読んでもよく分からなかったので質問させていただきます。
1~8トラックまで録音していっぱいになってしまったので、
バウンスさせたいんですがマスターにバウンスしてもいいんでしょうか?
ステレオにするにはどうすればいいんでしょうか?
あと、マスターにバウンスしたあと、また1~8まで録音して
すでにバウンス済みのマスターへまた重ねるってていうことはできるんでしょうか?
分かりにくい質問の仕方で申し訳ないです。
202:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 20:08:15 sS9RJQ9y
>>201
ここMTR板じゃないんだが…
203:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:01:13 wjNTw0v8
すいません。板違いでした
204:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:15:04 UHf/Ig8C
打楽器の音源をリアルタイム録音したくてとりあえずPC-50を買おうと思っているのですが、
普通のMIDIキーボードでも打楽器はコントロールできますか?
パーカッションパッドとか必要なんでしょうか?
205:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:19:17 6n0F31kf
できるお。でもパッド使ったほうがカッコエエだろ?
206:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:50:02 keXddgIj
ドラムとかはパッドのほうが全然入力しやすいけど
鍵盤売ってる楽器屋で自分でパッドを確認して。
207:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:51:09 CPV0tGtp
ピアノロールに音符をべた打ちして
とりあえず再生するとなんか次の音が前の音を尾を食うような感じになっちゃうんだがどうやって修正すればいいの?
208:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 21:55:43 UHf/Ig8C
カッコエエですがあまり金が無いのでDAWも音源もまとめて調達してしまおうかとw
そのうちnanoPADでも買うことにしますです
ありがとうございましたm(__)m
209:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 22:11:26 B0Sf7KRr
Liveでkx Driverのasioを使って録音をしようとしてるのですが
prologのin8/in9をepilogのasio0/asio1につないで
Reaperで録音したのですが音が入りません。
Windows付属のSoundRecorderでは録音できたので
HW的な接続はできているとは思うのですが
原因がつかめません。
prologの8/9から音が出ていないのか
Mixy 4x2というミキサーに接続しても反応しません。
わかる方よろしくお願いします。
210:名無しサンプリング@48kHz
08/12/07 22:44:32 n0xGIZfV
>>207
DAWや音源や音色が分からんと何とも言い難いが
とりあえずリリースとかデュレーションとかゲートタイムとかで
音を短くすればいいんじゃないか?
211:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 01:50:48 9ROG1DbN
オーディオインターフェイス(EDIROLE)を購入したんだが
DTMソフトのMIDIデバイスに設定すると音が出ない。。。
なんでですか?
212:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 02:40:47 QDur3zU0
インターフェイスであって音源じゃないから。
213:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 07:02:35 +35+vTOg
>>211
使い方的にMIDIデバイスじゃなくてオーディオデバイスだろ?
214:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 07:06:23 Pww1y+HT
>>211
オーディオIFの本体にMIDI-INの穴が付いてるだろ?
その穴に繋げた音源を鳴らしますよという意味。
だからオーディオIFの穴に音源を繋げてなかったら鳴らない。
215:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 08:38:08 qMXa3XT7
重箱の隅をつつくのもアレだけど、音源を繋げる穴はMIDI-OUTだから。
216:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 09:16:00 qNiHu3My
おはようございます、質問お願いします。
DTM初心者で、手元にはギターとパソコンXP core2duo3Ghz メモリ2G
しかありません。
今まではマイク一本にて弾き語りの録音をPCのLININ直結にてしていました、
音の限界を感じまして、自宅のPCにて、弾き語りを録音したいのですが、
必要な機材を教えて頂きたいです、
色々調べてみたのですが、ボーカル用とギター用1本づつマイクを使用し、
ミキサー→A/I→PCという流れでいいのでしょうか?
録音時に互いのマイクに、声とギター入らないでしょうか?
また、具体的な機材ですが、マイクはSM57,58に使用と考えておりますが、、
A/I、ミキサーのお勧めはありますでしょうか?
欲を言うと、配信時にも使用したいので、
編集時ではなく録音時にボーカルには多少リバーブをがかかればいいと思います。
よろしくお願いします。
217:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 10:16:49 reWqL5my
曲のイメージが固まってるならギターを先に録って
後から歌入れればよくない?
218:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 10:47:33 qNiHu3My
>>217
主に配信で生でつかいたいものでw
219:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 11:52:41 lp7bs5xw
一発録りなら互いのマイクに他の音がかぶるのは避ける事はできない
220:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 11:55:51 qNiHu3My
>>219
ありがとうございます
後、音の拾い方ですが、それぞれのマイク→ミキサー→インターフェイス→PC
で間違いないでしょうか?
221:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 15:29:12 lp7bs5xw
それで問題ないでしょう
222:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 15:34:46 bnKXAto6
>>211です。
レスくれた方ありがとうございます。
んじゃDTMソフトにもともとある音源はMIDIデバイスに
マイクロGSなんたらかんたらを設定して使うって事ですか?
223:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 16:21:05 zvhRjoE6
DAWの場合はMIDI OUTは設定しない。
オーディオデバイスのみ設定する。
224:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 16:52:36 23CYTwoV
【使用DAW】Cubase4
【音源】HALionOne, 88pro, IndependenceFree
【音楽歴】1年
まず、MIXとマスタリングの違いって何ですか?
どちらにしろ、その辺りの知識がないので、MIX?マスタリング?
(音質、音圧とか、音の広がりとか、聞きやすさ、ぶっちゃけ聞いてて気持ちいい音の作り方?)
・・・が知りたいので、お勧めの入門書、参考書、教えてください。
今の自分だと、音が混ざりに混ざって、騒音のような感じになってるので、
それを綺麗に整理して、市販CDみたいな気持ちのいいものにしたいのです。
宜しくお願いします。
225:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 16:56:05 lp7bs5xw
midioutからハード音源使ったってDAWだろうよ…
しかし今時一般に音源と言えばVSTiの事
どのDAWか知らんけどVSTの設定すればマイクロGSなんたらみたく選択出来る様になる
VST使えないソフトだったらマイクロGSなんたらで最初は我慢しとき
226:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:05:11 qLb/m231
>>224
(ミキシング)
楽曲の調整かな?
パンの振り分けやトラック毎のEQやダイナミクス系のエフェクトやリバーブやら・・・・
とにかく1曲仕上げる最終工程
(マスタリング)
全体の最終調整かな
楽曲ごとの音量、音圧等を全体を通じて気持ちのよい状態に調整する事
1枚仕上げる最終工程
227:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:07:43 iGfbxGo+
お、そうなんだ。
フリーのVSTiじゃ、MIDIデバイス設定にはでてこないね。
選択しないとダイアログが出るから、とりあえずXG WDMを選択してるけど。
※SONAR6LEの話
設定、調べてみよう・・・。
228:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:10:46 lp7bs5xw
>>224
マスタリングは最終調整という意味があり
マスターアウト用の高機能なプラグインがマスタリング用!とか言われたりしているが
実際マスタリングエンジニアはそんなでしゃばる作業はしない
色々なエンジニアがミックスした楽曲は人により帯域や音圧が違い個性がある
それをアルバムのコンセプトなどにそって平均的に揃えるのが仕事
後曲間の間を何秒入れるか、とか。激しい曲の後にバラードが来る場合など色々考えられてる
229:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:12:35 iGfbxGo+
>>227
勘違い。
MIDIデバイスの話じゃなかったね、ごめんごめん。
230:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:15:14 KzVIzlsz
ご教授願います
・鍵盤を使い作曲(及び耳コピ)がしたい
・また、PCに繋がなくとも単品でキーボードを使いもしたい(アンプ無、ヘッドフォン使用予定)
・シンセの音をPCから鳴らしたい
・PCの音をシンセで鳴らしたい
というような目的でX50とAU-25EXを購入予定なのですが、この組み合わせだとケーブルは
どんなものが必要なのでしょうか・・・
まず、AU-25EXの付属欄にあるケーブルがUSBケーブルと記載されているという事は
あと必要なケーブルの名称はオーディオケーブル、でいいのでしょうか
上記二つのカテゴリの機器も初めての買い物とあって、多種多様なケーブルにまた悩んでいる状況です
PCはXPHome/core2duo1.86gGHz/メモリ2Gとなっています
231:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:16:19 KzVIzlsz
すみません訂正です
×AU-25EX
○UA-25EX
232:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:24:21 LjjyuB1K
質問させてもらいます。
DAWソフトを起動中にキーボードの変換キーを押してしますと、
キーボードショートカットが使えなくなってしまいますよね?
これはソフトを再起動する以外にどのようにすれば
またキーボードショートカットが使えるようになるのでしょうか?
233:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:28:14 a420n9Bo
>>224
まとめると
ミックス → 1曲を仕上げる。
マスタリング → 1枚のCDに収録する複数の曲のバランスなどを整える。
まあ、言葉遊びの類だから気にしなくていいでしょ。
>ぶっちゃけ聞いてて気持ちいい音の作り方
WavesとかLP-64(SONAR7 PEの付属品)みたいな高いソフト買って使うといいよ。
234:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:33:37 iGfbxGo+
>>232
あわてずさわがず、変換おしちゃったら、「漢字」キー押すだけというオチじゃないよね。
DTM関係ないし・・・。
235:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:33:53 +35+vTOg
>>230
UA-25EXはUSBバス駆動だからPC起動しないと動きません。
上位機種のUA-101なら独立電源で動かせるけど。
でも普通はキーボードにヘッドフォン端子あるよ?
音を鳴らすならキーボードの入出力をPCと繋ぐだけだから、端子の規格だけ注意して普通のラインオーディオケーブルでおk。
236:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:48:59 UD1Gsy0f
MAC OSXでボーカロイドを使用したいのですが↓アドレスの、
「CrossOver Mac 6.1 + VOCALOID2 初音ミク」を購入するのが一番いいのでしょうか?
安定性を重視したいのでアドバイスお願いします。
使用環境は OSX 10.4 インテルマック 2.4GHZ メモリ4G
DAW (LOGIC PRO8)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
237:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:50:23 JKJKE5qO
> ・シンセの音をPCから鳴らしたい
とあるから、オーディオケーブルだけじゃなく、
MIDIケーブルも必要じゃね?
238:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:54:28 lp7bs5xw
X50はUSBでmidi入出力ができるらしい
端子は裏面の画像が小さくてよくわからなかったがアナログ出力しかないのかな
239:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 17:56:09 JKJKE5qO
>>238
USBでMIDI入出力出来るんだったら、
MIDIケーブルは入らんな。スマン
240:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:02:09 KzVIzlsz
>>235
>>238
>>239さまもありがとうございます
はい、X50のみ使いたい場合は直接X50にヘッドフォンを繋げばいいんですよね。
これも「単品で音は鳴りません」ときっぱり言われたので困ったのですが。
UA-25EXがバスパワーなのは知っているのですが、どうも自分が思い違いをしているのでしょうか。
「X-50→買う必要があるケーブル→UA-25EX→UA-25EX付属USBケーブル→PC」と考えていたのですが。
この必要ケーブルが、教えていただいた単体使用時の場合の
「X-50→PC」の繋ぎで必要なケーブルと同じで大丈夫なようでしたら、この「オーディオラインケーブル」をキーワードとして
探させていただこうと思います。
最後に、しつこくなって申し訳ないのですが、赤白、コネクタが枝分かれしているもの、デジタル?と色々単語を聞くのですが
半端な知識である場合これらは考えない方がいいのでしょうか。
241:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:04:30 QDur3zU0
>>236
安定性を重視したいならWindowsマシンで動かすのが一番です。
242:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:08:31 qLb/m231
>>233
Wavesとかキツいだろ・・・経済的に考えて
243:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:11:24 UD1Gsy0f
>241
やっぱそうなりますよね。
うーんlogicせっかく買ったんだから悩むところだ・・・
244:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:28:00 qLb/m231
>>243
どうせLogicで同期を考えてないんだからVocaloid用って割り切ってWinマシン買っちゃえよ
5~6万程度の最低ランクのPCでもVocaloidで1パート程度ならガチで安定してるよ?
嫌なら多少の不安定というか情報不足は我慢してcross overで動かすか
245:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:31:16 C+w2/NfR
>>236
それで動くとメーカーが言っているしいいんじゃないの?
わざわざ新しくPCを買わなくてもいいよ。
この前、CrossOverMacがただの日に貰っておけばよかったね。
またやるかもしれないから情報を追ってみるといいかも。
246:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:47:48 UD1Gsy0f
>244
>245
アドバイスありがとうございます。
ボーナスも出たのでだめもとでCrossOverMacを購入してみます。
WIN機欲しいけどスペースがないもので。bootcampではxp入れてるのですが
mac,winをいちいち再起動は面倒そうなので。
247:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 18:57:15 KzVIzlsz
すみません色々唸りましたがちょっと確認できたことが増えたので
まず買ってみることにします!お見苦しい誤字も失礼しました!
248:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 19:26:18 +35+vTOg
>>247
>>240の繋ぎ方をする場合も普通のオーディオケーブルでおk(フォーンジャックのやつ)
UA-25EXはモノインプットしかないのでステレオで使いたければケーブルはLとRで2つ必要になるよ。
249:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 20:10:06 LjjyuB1K
>>234
ところがDELLのキーボードって感じキーがないんですよね。。。
250:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 20:27:13 iGfbxGo+
>>249
はて?どーやって、漢字モードにしてるんよ?
今時101英語キーボードとは、珍しい。
普通は、「変換」キー押すと漢字モードになるから漢字モードから抜ければ元に戻るはず。
あれ?101キーに「変換」キーってタイプされてるキーなんてないやんか。
漢字キーって、半角/全角キーのことやねんけど、まさかな。
あと、ソフトに依存してると思うなら、問題のソフト名をかかなきゃ、誰もレスしない。
251:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 20:31:44 iGfbxGo+
>>250
あ、106キーかもしれんな。
Windowsキーのないキーボード。すまん。
仮にこれだとしても、「半角/全角」キーはあるはず。
動作確認できないから、「半角/全角」キーを押して元に戻るかは不明。
252:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 21:12:07 lyBAShoG
同じVSTiを複数立ち上げてもいいもんなんですか?
普段使ってたのは数チャンネルあってそれぞれ違う音をロードして
各トラックにパラレルで出力できてたんだけど
新しくインストールしたVSTiは一つにつき一種しか音色読めないから
複数起動して音色読んで各トラックに出力していいのかな
253:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 21:13:49 23CYTwoV
>>226
>>228
>>233
ありがとうございます。
えっと、違いはなんとなくわかったんですが。(おそらくMIX技術を学びたい)
どのような参考書がお勧めでしょうか?
とりあえずコレを見つけ、気になっているのですが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
waves?は高かったです・・・。
254:253
08/12/08 21:15:12 23CYTwoV
あれっ、良く見たらマスタリングって書いてある orz
ややこしい。
まず参考書である程度つかみたいのですが、MIX技術を。
255:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 21:22:30 L7X38eu7
>>253
URLリンク(ottotto.com)
256:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 21:24:47 AvbFBH/r
>>253
それもってるけど題名の通り、マスタリングの本だよ
アルバムとか作るときに各曲がばらばらにならないように行う
CDマスター前のプリマスタリングの作業工程に関する内容
非常にいい本だけど、ミキシングの勉強にはならないと思う
同じシリーズでレコーディング/ミキシングの全知識って本があるから、
そっちを買ったほうが勉強になると思う
ちなみに、ミキシングの勉強に「音を大きくする本」をたまに勧める人がいるけど、
あれは本当に音が大きくなるだけでひどいミックスになることがあるから買わないほうがいい
というかあの本の著者自体が信用ならん
257:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 21:45:58 23CYTwoV
>>255
>>256
ありがとうございます。
音を大きくする本、は読みました。
最初から最後まで音圧の話で、それはそれで勉強になったんですが、
ミキシングがダメなので、正直音が大きくなったかどうかの実感は得られませんでした。
リンク先のサイトと、
レコーディング/ミキシングの全知識というのをとりあえず読もうと思います。
258:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 22:41:24 9OToNGVW
音を大きくするのは、案外簡単で
音を “キレイなまま大きくする” のが大変なんだよね
259:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 22:41:25 K1wc4T+p
>>252
複数立ち上げて良い物です
260:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 22:49:02 ZpgC6Ihv
あらゆる音がピッチ変更やリバーブをかけても機械音の域を脱しません。
その他色々適当にいじってみても機械音の域を脱しません。
どうすればCDのような、生演奏を録音したようなサウンドになりますか?
ここをいじれ、この数値にいじれ、このサイトを読め、これを買え、これを使え、などなどよろしくお願いします。
ちなみに常用音源はProteusVXです。
261:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 22:58:19 AvbFBH/r
>>260
生演奏を録音するか、容量の大きい市販のソフトシンセを使う
あとIRリバーブを使うなど
フリーでは所詮限界があるということ
みんなそのためにソフトシンセの各種専用音源やエフェクトに
お金を数十万単位でつぎ込んでいるのだ
たとえば、何の楽器をよく使うのか書けば、誰かおすすめ音源をレスしてくれるだろう
ただし、あなたに数十万をつぎ込む覚悟があればの話だが・・・
DTMはプロとアマチュアのラインがさほど高くない
入門はフリーでもできるかもしれないが、プロクオリティとなると、
プロと同じモノを使うことになるので、そこそこ数十万単位の
お金がかかってしまう際限のない趣味というわけさ
あきらめるかお金をかけるかどっちかだよ
262:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:01:42 K1wc4T+p
ProteusVXじゃ厳しい
IndependenceFreeならまだいける
しょぼ音はわざとアンシュミなんかで歪ませて劣化させると
ローファイな生音と区別つかなくさせたりはできる
そして打ち込みでCDの生録に匹敵させれるレベルの人間は多分ここには居ない
263:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:05:16 GAtTsfkh
質問なのですが
今independence freeで音つくりをやっていこうと思っているのですが
ヘルプなどが英語であまり分からず全然進みません
解説しているサイトもいいところがなく困っています
どなたかおすすめの音作りの解説サイトやindependence freeの使い方サイトなど
どこかいいところがありましたら教えていただきたいです
264:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:09:26 AvbFBH/r
きちんとした日本語マニュアルがついてくる市販品買ったほうが早いと思う
安物買いの銭失いじゃないが、タダでもそれじゃ使えるようにならんだろ
265:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:29:15 K1wc4T+p
>>263
音源はいじり倒してればなんとかなるよ
むしろ自分はマニュアルなんて読まない派だけど
アナログ系やFMシンセ系以外のサンプラーやPCMシンセとかなら
プリセット出して後はvstエフェクトとかで加工しても良いんじゃない
independence freeはプレイバックサンプラーだから
入ってない楽器の音色を作りたいって意味ならそれは無理
266:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:32:03 ZpgC6Ihv
>>261
とりあえずエレキギターをなんとかしたいです。
ベースとかドラムは自分のような素人にはまだ誤魔化しが効くので。
プロレベルとはいかなくても、各地に投稿された自作曲くらいのレベルにはなりたいです。
バンド系に向いた市販の音源を教えて下さい。
267:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:41:50 GAtTsfkh
>>264 265
independence freeのベースを編集したいなと思っているのですが
めっちゃボタンがあるので解説サイトがあればすっごいありがたいのですが・・・
正規品はもう少し詳しくなってから買おうとおもっていますので
268:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:44:23 54mngNmL
>>266
とりあえず下記のスレをしばらくROMったらどうだ?
- ギターの打ち込み 5弦目-
スレリンク(dtm板)
269:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:44:47 23CYTwoV
IndependenceFreeの話が出たので、ついでに聞きたいのですが、
ギターの音色など、音域がかなり狭いのは、
実際の楽器が演奏できる音域に基づいて制限されてるんでしょうか?
それとも製品版は音域が幅広いんでしょうか?
一応、音域もエディットして多少広げることが出来ましたが。
270:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:47:40 LJRQjcmU
>>267
悪いこた言わないから、Basic買っちゃった方がいい。
その方が何もかも早い。
271:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:56:41 LjjyuB1K
>>250
>>251
回答ありがとうございました!
まさに半角/全角キーを押せば直りました!!
漢字モードになってたのですね!(ひらがな入力を漢字モードって言うんですね。
ググってわかりました。)
DTMをはじめとするソフト類全般は英語の半角じゃないとショートカットを受けつけないということですよね?
ショートカット=キーボードの位置と思っていたのが
ショートカット=入力といったことが分かった、さわやかな衝撃でした。
概念が根底から覆されましたね。これは見落としてた。
DTMは頭が柔らかくなくては。
272:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 23:57:41 MgHHaSUA
IndependenceFreeってベースくらいしか良い音がないって評判多かったから
試してないんだけど実際どうなの?他にも使えそうなのある?
273:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 00:26:15 4qG1rvBV
>>266
エレキの打ち込みなら得意分野だ
しかしエレキの打ち込みはかなり難しい
どんなに下手でも自分で弾いた方がいい
という事ですこし別の視点からご教授しよう
まずギターを鳴らせるというところまでは行こう
まずバッキング
自分で一小節だけひいて録音する、それをループ素材として貼り付けて使うと言うものだ
1度5度のパワーコードならコードによってある程度ピッチシフトしても使いまわせる
リズムが難しかったら原曲よりすこし遅めで弾いて後からタイムトスレッチしてもいい
遅いテンポで一小節くらいなら初心者でも納得いくまでテイクが録れるだろう
次にソロ
同じ音だけをギターで連続で弾いて
後でメロダイン等で音階をつける方法、これも遅く弾いてあとから早くしてもいい
下手糞なプレイをうまく修正するという考え方を提案する
そしてどうしても面倒な部分は打ち込みでも良い、一トラックでも生演奏が混じっていると
以外とごまかせるものだ
後は自分のイメージと会う物を見つけられるかが問題だが、バッキングならそういうフレーズを集めた
サンプリングCD等があるのでそれを編集してトラックを作るという手もある
274:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 02:52:00 +az8XepM
ライブ7のみで曲作ってる者です。
主にテックハウスよりの楽曲を作ってますが、書き出した曲の音量がやや他の曲より小さいのでこれを同じぐらいの大きめの音量にすることはできますでしょうか??
コンプやイコライザで音に厚みは出せているのであとは音量をいかに稼ぐか、なんですが。。ちなみにマスターはレベルギリギリです。
何かいいソフトなんかもあれば是非ご教授下さい。長々と失礼しました
275:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 07:03:50 gE2/8P76
>>266
俺はギターは自分で弾いてる。
エレキギターは現在の技術では、打ち込みでは絶対にどうにもならないものの1つ。
どっちみちギターが弾けないとギター使った曲のまともな作曲なんてできないしね。
DAWならうまくいった部分だけ切った貼ったできるし、
今はGuitarRigやAmplitubeみたいなアンプシミュレーターがあるから
それらを生音で録音したオーディオトラックにVSTエフェクトとしてかけてる感じ。
この方法なら切った貼ったしても自然に聞こえるからね。
276:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 07:08:45 gE2/8P76
ちなみに、うちの場合ベースはTrilogy、ドラムはBFD2かな。
これらは打ち込みでもだいぶ本物っぽくなるよね。
277:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 08:54:14 SfAR7u7R
>>266
オレはRSやDVSギターとHALion oneを適宜使い分けてる
アンシミュはFree Amp
これで結構いける
278:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 09:33:32 L+490zb1
>>273
アコギなら鳴らせる程度は出来ますが、エレキは触ったことありません。
エレキは弾くことより音作りや独特の奏法、MIXで躓きそうです。(あと置き場所。)
かと言ってサンプリングCDも音の加工で躓きそう。
(そもそもググっても良さそうなCDが見つからないけど。)
今のところ自分では>>268で見つけたProminy LPCを買うか、
良いサンプリングCDがあるならそれを買うか、
どっかのサイトで1万以下の安いエレキを買って>>273>>275の作戦か。
>>276のTrilogyとBFD2はゆくゆくということにして、どれがお勧めですか?
バッキングで低音賑やかしで十分です。
ちなみにDTMを始めて「楽器が弾けなくても曲が作れる」という所に感動しているので、
なるべくは楽器を買いたくありません。
279:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 09:52:43 ECz6ZmR1
>>278
楽器を買いたくないというより、楽器を練習したくありませんだろ?
そんな気持ちでリアルとかCD並みの生演奏を再現とかふざけたこというな。
マジレスすると、安いエレキを買って>>273>>275の作戦の1択しかない
Prominy LPCなどのギター音源にアンシミュでも、どれも違和感ありありだよ。
ギターっていうのは実際弾いてる音より、弾く課程で生じる様々なノイズや、1弦1弦のベロシティやタイミングの微妙な違いなどがリアリティの決め手になるからね。
めちゃくちゃメンドクサイ作業。
ほんとにギター弾ける人しか再現はムリ。そしてその再現もやっぱり違和感がある。
5000円ぐらいの中古エレキ買っとけ。
ギターは打ち込むもんじゃない、弾くもんだ。
280:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 10:22:14 tm7fLZYm
>>278
>ちなみにDTMを始めて「楽器が弾けなくても曲が作れる」
楽器の事がわかっていない人間が作ると思いっきり音域外したり
不可能なフレーズ作ったりですぐにわかる。
そういう曲は人に聞かせるレベルの曲になってない。
281:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 10:39:02 udZCba+d
ギターやBASSをMIDIで打ち込んでる途中でスライドのような奏法を入れたいのですが
これはいちいちMIDIのスライドの部分だけを音源を変えて貼り付けするとかいう方法しかないのでしょうか?
282:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 10:41:58 SfAR7u7R
>>281
そういうのをサポートしているシーケンスソフトは存在するが使い勝手は判らん
GuitarProやらSSWがサポートしてた気がする
283:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 10:47:30 9WrK7ABQ
要は、ギターらしく聞こえるかどうかは、音色よりも"ギターのノリ"ってのが体で分かってるかどうかだよな。
バカ高い音源でベタ打ちした音より、分かってる人がMSGSで打った音の方が"ギターらしい音"がするわさ。