08/11/08 15:11:44 ozwaKCK4
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 15:12:31 ozwaKCK4
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 15:15:41 ozwaKCK4
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 15:19:04 ozwaKCK4
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
6:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 15:23:27 ozwaKCK4
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。
SONAR…
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
スレリンク(dtm板)
Logic…
初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
スレリンク(dtm板)
FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 3
スレリンク(dtm板)
7:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 15:24:53 ozwaKCK4
以上、新スレ無かったので立てときました。
8:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 15:25:23 KXbImF9G
>>1乙
9:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 16:18:56 TbfnaebA
>847 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 14:46:48 ID:R4hzz6xp
>研究中なので間違いは指摘をお願いします。
>
>1)DAWからWAV(MP3)を作るとき、ソフト音源・ハード音源の品質を除くと、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は成果物の質そのものには関係ない。
>2)作曲中のモニタリング環境(スピ-カー除く)では、AUDIO I/F及びオーディオカード(ボード)は非常に関係がある。
>
>上記の考えであってますか?
>
>
>848 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 15:05:30 ID:qnWWKSic
> >>847
>研究てw。
>まぁ、その認識で間違ってはいないよ。
>MacだとOSのバージョンが0.1上がる毎に音変わるから、更にめんどくさくなるけど。
>
>537 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 18:11:09 ID:BSGC1Pz0
>>>535
>ASIOドライバの安定感。
>現状で問題を感じないのであれば導入する必要なし。
10:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 17:43:11 JTbN6Qq5
>>1
乙でございます
11:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 17:48:35 wkgXPJko
携帯から申し訳ない。
質問があります。
【OS】Mac OS X 10.5.2
【CPU】Intel Core 2 Duo 2.1Ghz
【メモリ】DDR2 SDRAM 1GB
【HDD】Macintosh HD 111.5(89.6GB空き)
スペックは以上の通りになります。
いま、GarageBandを使って録音、編集を行っています。
Mbox2の購入を検討しているのですが、上記のスペックでちゃんと作動するのか疑問なので、書き込みさせていただきました。
用途は、録音、MIX、マスタリング です。
できたら教えて頂きたい。よろしくお願い致します。
12:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 17:51:39 tvb5op2g
ドラムの打ち込みでお勧めのフリーソフトを教えてください先輩方
ハイハットのオープンの音が生音に近いのが理想です
13:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 18:37:34 H93UqnSb
>>1
おつおつ
14:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 18:48:13 8O6Apek9
>>12
KORE PLAYERのSky Kitは?
15:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 21:36:27 R3HjOC6U
>>12
俺は以前Independence Free 2.0のAcoustic Drum Kit 1と2を使い分けてた。
ダウンロードは糞大変だけどフリー音源ならこの辺じゃねーの
16:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/08 22:29:43 ozwaKCK4
>>11
RAMに不安はあるが動作に関しちゃ十分すぎんだろw
俺はそれより低いスペックでLogic動かしてるから全然問題ないと思うぞ。
17:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 22:52:08 5dTNBLU/
不具合なくVistaで使えるフリーDAWってないですか?
もしかしてそんなの無い?
18:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 23:24:17 3xlgXZQU
実践コードワークを読んでたら
「6thコード=7度音の代わりに完全6度を積んだコード」って書いてあったんですが
完全6度って何ですか?完全なのって4度と5度だけじゃないんですか?
19:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 00:18:09 R2VU7/f4
もしホントにそう書いてあったのなら、長6度の間違いじゃないかな
20:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 00:28:24 ZExJ6M7l
ですよね
鉛筆で訂正入れときます
定評ある本だと思って買ったのに最初の数ページでこんなの見つけてがっかりです
21:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 00:37:25 18gi2Adq
>>16
レスさりがとう。
パソコン初心者ですまん。
自分なりに調べたところ、Mbox2はOSのバージョンによって対応してたりしてなかったりするから、そのへんが分からない。
今ネットが無い環境なんで、自分のバージョンが対応してるかどうか調べようがないんだ。
それとMbox2はUSBポートをいくつ使うか教えて頂きたい。いまマウスで一つ使っているから、空きが一つしかないんだけど、大丈夫かな。
聞いてばっかで申し訳ない。
22:おrz
08/11/09 00:50:45 /MIVcaoA
パソコンのマイク入力がスピーカーから出力されなくて困っています。
ライン入力は出力可能です。
MB:P5B-VM OS:VISTA32
録音デバイスはマイクが規定
再生デバイスはスピーカが規定かつSPDIFインタフェイスが動作中
[マイクのプロパティ]
|-[全般]-[制御情報]
| SoundMAX Integrated Digital HD Audio
|-[カスタム]
| ■フロント
| ■マイクブースト
|-[詳細]-[排他モード]
■アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
■排他モードのアプリケーションを優先する
[スピーカーのプロパティ]
|-[全般]-[制御情報]
| SoundMAX Integrated Digital HD Audio
|-[レベル]
| 全入力ON確認済
|-[カスタム]
| □センタ/サブウーハコントロル切替え
|-[詳細]-[排他モード]
■アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
■排他モードのアプリケーションを優先する
23:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/09 00:53:34 gFNeJpUR
>>21
いくらなんでもLeopard非対応ってことは無いと思うが…
…つってdigidesignのサイト見ても何故か動作環境が書いてないなw
USBポート数は1個だろ。
ていうか複数のUSBポート使う状況なんて、工業用の特殊工具ぐらいしか知らん。
24:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/09 00:57:24 gFNeJpUR
>>22
モニタリングが出来ないという理解でおK?
プロパティを見る限り内蔵サウンドボードを使っている様なので,
その場合録音するソフトウェア(DAWでも可)で録音待機状態にしないと
モニターは出来ないと思う。
25:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 01:01:00 18gi2Adq
>>23
レスありがとう。
わざわざ調べてもらって感謝です。
あとはどうにかして調べます、お世話なりました。
26:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 01:05:53 hvJ4zREF
>>23
民生品でも動画のハードウェアエンコーダーとかバスパワーで動作して消費電力が多い機材は
複数のUSBポートを使うものもたまにあるけどね。
まぁDTM機材で複数ポートを使うものは多分無いと思うけど。
27:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 01:21:17 eqdHQV1b
こんなんどう?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これなんかも・・
URLリンク(www.nicovideo.jp)
28:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 11:59:05 X4VVEyYY
Windows Media Playerを一時停止するとSWシンセサイザの音量が0になってしまうのですが
この仕様を変更することは可能なのでしょうか
29:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:04:18 QAmQvRd/
>>28
WMPの9,11ではそういう現象に遭遇したことがないのだが。
30:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:09:45 X4VVEyYY
>>29
また再生を開始すると元の音量に戻るんですけどね…
なんでだろう
31:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:46:27 gTJ1d7c9
>>22
Vistaは知らないがSoundMAXとかのボリュームコントロール画面で
再生側にマイクがあれば上げてみ。
32:31
08/11/09 12:50:01 gTJ1d7c9
HD Audioだとマイク入力でなく「Rear Pink In」みたいな名前になってるかも。
33:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:51:09 uZNBtYJn
ライブ用に、軽量でアルペジエーターの使いやすいシンセの購入を考えています。
シーケンスの反復や、効果音的な使い方を目的にしております。
何かおすすめがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
34:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:55:16 wANgRj/6
>>33
Korg MicroX
35:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 12:58:10 gTJ1d7c9
>>22
スレチだが..
PCケースのフロント側マイク入力端子を使っているようだがそのPCケースが
HD Audio非対応なんじゃねーの。フロントパネルは使うな。
36:35
08/11/09 13:00:06 gTJ1d7c9
フロントパネルにケーブル繋いじゃダメ
37:35
08/11/09 13:01:50 gTJ1d7c9
マザボからフロントパネルにケーブル繋いじゃダメ
38:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:25:00 VPl3lUyc
ライブで使用するにはやっぱりパラアウトできたほうがいいの?
39:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:25:26 uZNBtYJn
>>34
ありがとうございます。
手ごろそうですね。検討してみます。
40:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:26:55 gTJ1d7c9
>>17
Vistaだと鳴らないプラグイン音源も結構あるよ。
パッケージソフトで比較的不具合が少ないのはWin系だとSONARやCubaseの
最新版だと思うよ、フリーソフトとは使い勝手が全く違うよ。
ただしVistaはアプリが増えるとレジストリが壊れる不具合がいつまでも修正されない様子。
41:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:27:21 SLVPe5oL
ミュージシャンがライブの時に使っているモニターイヤフォンって無線ですよね?
どこで買えますか?
42:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:28:36 zMl6elPl
>>39
MicroXは坂本龍一もライブで使っていた。
でも既に生産中止で流通在庫のみだから買うならお早めに。
43:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:33:11 vYK8dlMy
>>41
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
44:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 13:49:35 NDHZSupT
パチスロ店で働いたら耳悪くなるだろか?
音楽やる人の意見を聞きたい
45:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 14:28:21 GWfZq8Ff
PC-50のMIDI OUTをSOUND CANVAS SC-88PROのMIDI IN Aに接続しても
いっさい反応しないんですけどww
46:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 14:49:32 dMi+hIJD
>>45
USBケーブルを外し外部電源または電池駆動にしてPC-50の
切り替えスイッチをUSBからMIDIにする。
47:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 15:06:05 NDHZSupT
お前ら耳には詳しくないのかよ
48:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:26:57 fzxuR9T4
詳しくはないけど、聴覚は音を聴けば聴くほど悪くなるよ。
だから言葉が話せるようになったくらいの赤ん坊が一番耳がいい。
49:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:34:09 evjVyFHT
abletonのスレでも書き込んだのですが
久しぶりに録音したらシーケンサーのピッチは高いしテンポも早くなるしバッファがひどいんです・・・
PCをリカバリして再インストールしてから初めて録音したのですがこんな事は初めてです
どなたか解決策判る方いないでしょうか・・・
50:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:36:30 NDHZSupT
>>48
初耳だ、本当にそうなの?
ソースあったら、よろしく
51:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:39:17 ERGeR3eL
URLリンク(www.bulldog.co.jp) ブルドックソース株式会社 東京都 URLリンク(www.otafuku.co.jp) オタフクソース株式会社 広島県
URLリンク(www.ikari-s.co.jp) イカリソース株式会社 大阪府 URLリンク(www.kikkoman.co.jp) キッコーマン株式会社 千葉県
URLリンク(www.oliversauce.com)オリバーソース株式会社 兵庫県 URLリンク(www.sky-net.or.jp) カープソース 広島県
URLリンク(www.maruki-su.com) 株式会社 川上酢店 愛知県 URLリンク(www.kozima.co.jp) 小島食品製造株式会社 愛知県
URLリンク(www.komi.co.jp) コーミ株式会社 愛知県 URLリンク(www.sankyohikari.co.jp) サンキョーヒカリ 愛知県
URLリンク(www.junmaru.co.jp) 株式会社 純正食品マルシマ 広島県 URLリンク(www.papaya-sauce.co.jp) パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
URLリンク(www.takahashisauce.com) 高橋ソース株式会社 埼玉県 URLリンク(www.choko.co.jp) チョーコー醤油株式会社 長崎県
URLリンク(www.timelyhit.ne.jp) 阪神ソース株式会社 兵庫県
URLリンク(www.kyoto-thinking.co.jp)京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
URLリンク(www.optic.or.jp) 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
URLリンク(www2.neweb.ne.jp) ヒカリ食品 徳島県
URLリンク(www.hat.hi-ho.ne.jp) 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
URLリンク(www.yamayashokuhin.co.jp) 山屋食品株式会社 東京都
URLリンク(www4.osk.3web.ne.jp)ブラザーソース森彌食品工業株式会社
URLリンク(www.asahi.co.jp)神戸地ソース物語
URLリンク(www.maff.go.jp)(社)日本ソース工業会
URLリンク(www.japan-tomato.or.jp)社団法人 全国トマト工業会
URLリンク(www.soysauce.or.jp) 日本醤油協会
52:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:39:20 VPl3lUyc
音楽聴く耳ができた人間ならばとてもスロ屋じゃ働けない。
気持ち悪くなる。
53:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 16:41:46 evjVyFHT
>>49
ですすいません解決しました
54:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/09 17:28:35 gFNeJpUR
>>51
わざわざご苦労…w
55:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 17:33:52 VydIfHvg
打ち込みしようと思うんですが(ピアノ→音源モジュ→PC)
電子ピアノよりかは安くてもローランドのPCRとか買った方がいいんでしょうか?
というかあのツマミ一杯あるのはなんなんですか><
56:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 17:43:48 SLVPe5oL
>>43
マイクじゃなくてイヤフォンなんですが。
57:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 18:08:43 gTJ1d7c9
>>55
MIDI出力端子のある電子ピアノがあるならMIDI I/Fを使えばおk。
PCRのツマミ類はMIDIコントローラだよ、プラグイン音源の音色弄ったり
DAWのトランスポートを制御する。
58:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 18:26:07 gTJ1d7c9
>>38
ライブでPC使うとはいい度胸だな。
ライブならふつーはパラアウトの必要ないだろ。
その辺のライブハウスじゃPA卓からモニタ返しはバス1本だろうし。
59:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:23:48 VydIfHvg
>>57
レスありです
なるほど了解!音源を弄れるのはちょっと面白そうですね
便利そうなのでちょっと今度鍵盤少ないモデル買って遊んでみます
60:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:29:56 0QIG4/vW
osxでptb(パワータブ)ファイルは開けないのでしょうか?
61:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:39:36 3Ve3lUxG
今まさにスレタイ通り「悶絶」している子羊がここに居ます。
どなたかお助け下さい……。
【OS】WindowsXP SP3
【CPU】Core2Duo E8400 3GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】CubaseLE Domino ※暫定です。質問の回答次第で変わるかも…
【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA GO46 EDIROL SD-90
【音源】VOCALOID2 鏡音リン・レン Act.2 EDIROL SD-90
【その他機材】
【音楽歴】幼少時ピアノを師事、中学時代吹奏楽部所属。(お約束だが楽器はTuba)高校
時代無謀にもベートーヴェンのソナタ「悲愴」に挑む、そして撃沈w 中学高
校と通じて合唱活動に積極的に参加高校卒業後は独学で作曲を学ぶと同時にDTM
に興味を持ちiBookとMU2000を購入するが使い方が良く解らず挫折or2 その後
自らの人生をあぼーんさせる大きな挫折を経験し、せっかく購入した機材も全て
失ってしまい、一時は音楽の道を諦めていた。しかし近年のボカロブームに誘
われ、今年の頭からせっせと貯金、不要なものは売却処分してようやくPCと上記
の機材を購入、今尚機材を揃えているところです。
作曲スキルは歌詞にメロディーを乗せて大まかなコード進行を決める所までは
難なく出来ます。アレンジは頭の中のアイデアが音として出力されないのがもど
かしいです。音源もようやく手に入ったばかり……ミキシングに至っては経験値
ゼロですor2
MIDIに関しては、MU2000本体を失った後もマニュアル類は手元に残ったので、
そこに載っているMIDIインプリメンテーションを穴が開くほど読み返したお陰で
打ち込みはこれからの経験次第で何とかなりそうです。SD-90のSys.Ex.も取説読
んで何が出来るかを理解できました。
【PC歴】 iBook4年半、現在のPC4ヶ月目
用途は専らネットサーフィンw オークションも活用しています。
62:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:40:27 3Ve3lUxG
>>61の続き
【質問/問題点】非常によくある質問だと思うのですが、打ち込んだMIDIをオーディオとして
録音する方法が判りません。Cubase LEで簡単に出来るだろうなーと思っていたら
どうやらCubase LE上でMIDIで外部音源を演奏すると同時にオーディオトラックに
書き出すことは出来ないらしいことが判ってしまい、かなり狼狽しております。
既に資金が底を尽いていることもあって、何とか金を掛けずにMIDI→WAV変換を実
行する方法は無いものかと、今日一日Webで情報を漁っていたのですが……結局、
フリーウェアの物でSD-90の音色でMIDI→WAV変換が出来るものは見当たりませんで
した。私がイメージしている通りの事を実行するには「SingerSongWriter 8.0」を
購入するしかないのでは?という結論に至りました。オンラインショップならカー
ドが無くてもローンも組めるし、初音ミクとセットになっているのもあるし(いず
れはミクも手に入れるつもりだった)現状では果たしてこの答えがベストアンサー
なのでしょうか?それとももっといい方法があるのでしょうか?はたまた
Cubase LEでMIDI→WAV変換する方法があるのに気付かない私がアフォなのでしょうか?
一日中モニターと睨めっこしていて、もう疲れました……(眼精的な意味で)ど
なたかご教示頂ければ幸いです。
【その他・求める結果など】
せっかく買ったGO46はどうしよう……オーディオ部分の音質はSD-90よりも良い
のは自明の理なんだが……でもSD-90にはエフェクトを掛けられるという利点もある
し……元々はコンデンサーマイクも買って自分の歌声も入れるつもりだったんだけ
ど、それもいつの話になるか判らない。無駄な買い物だったのかなあor2
Cubase LEは私には使えそうにない。Dominoで作成したSMFを開こうとしたら「無
効なプロジェクトです」と言われて開けないなんて絶望した!
63:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:51:02 3b0X2lpp
質問するやつはテンプレ埋めてくれとは言ったがこれは・・・
64:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 19:52:44 SChhpdjJ
65:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:03:48 MU0sGKYP
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
66:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:04:12 vVurhBLy
URLリンク(jp.youtube.com)
この動画のボーカルは何を使ってるんでしょうか?トークボックスとかいう奴ですか?
こういった声が出せるソフトありましたら教えてください!
67:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:12:51 tLedAS15
失礼
【OS】xp
【CPU】AMD athlon 64 X2 Dual
【RAM】2G
【使用DAW】SONAR6
【質問/問題点】
SONAR内で音を鳴らすと、リズムに合わせてプツプツプツっていうノイズが入る。
んでいざエクスポートすると、そのノイズが消えてる。
先生、どうにかしてくださいorz
68:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:21:33 MU0sGKYP
>>67
オーディオデバイス使ってる?
69:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:22:19 MU0sGKYP
失礼。インターフェース。
70:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:26:52 vYK8dlMy
>>66
ここにヴォコーダーからピッチ補正ソフトまでいろいろと情報が載ってる
URLリンク(sapporo.cool.ne.jp)
71:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:27:11 tLedAS15
>>69
使ってないです
72:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:29:55 MU0sGKYP
>>71
それなら簡単!
ぷつぷつっていうのはクリッピング。
原因は処理が間に合っていないためだと思います。
音源に何を使用されているのかわかりませんが、
オンボードのサウンドチップオンリーではDAWおよびソフトシンセなどの処理におっつかないケースがほとんどです。
解決策としては、
軽い音源を使う、軽いDAWを使うなどとにかく負担を軽くする工夫をするか、
もしくはオーディオインターフェースを導入したりオーディオカードをよりよいものに積み替えたりして
処理スピードをあげてあげるしかないと思います。
73:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:34:57 tLedAS15
>>72
ありがとうございます
オンボードなので、良いサウンドカード買うことにしますorz
74:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 20:43:22 u8rcxKXv
>>61-62
SC-D70だと本体に録音ボタンがあって、
それを押して内部録音モードか何かに切り変えてから録音したら、
SC-D70内蔵MIDI(SC-8820相当)の演奏が録音出来ました。
(録音のソフトはSoundEngine Freeを使用。
Dominoで低負荷演奏をしながらSoundEngine Freeで録音する感じ。)
ってことで、SD-90も似たような仕組みだと思うので、
SD-90のマニュアルを読むと、録音の項目か何かに詳しく載ってるんじゃないかなーと思いました。
75:28
08/11/09 22:00:04 X4VVEyYY
なんども失礼します。詳しく状況を書いてみます
【OS】xp sp3
【CPU】core2duo 8500 3.16Ghz
【RAM】2G
【質問/問題点】
現在mp3はWMPで再生する仕様になっています。
ネット上にある個人製作の気に入った曲(mp3)をダウンロードして再生して
聞きながらmidiキーボードで耳コピ的なことをやっているのですが
一旦とめようと一時停止をするとSWシンセサイザの音量が0になってしまい
midiキーボードから音がでなくなります。
そしてまた再生を開始すると音量は元に戻ります。
ちなみに一時停止じゃなくて停止だと、音量が0になったりはしません。
あと、曲を再生したあと再生中、停止中にかかわらずWMPを終了させると
SWシンセサイザの音量が0になってしまいます。
特にWMPの設定はいじってないはずなのですがこれはどういう現象なのでしょうか…
お願いします
76:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:07:38 0TeWFl8M
>>75
古い方(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe)で試してみてもダメ(同じ現象)なら
XP sp3の仕様なので回避は不可能と判断するしかないぽ。
77:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:13:43 vrPzPveM
SONAR Home Studio 6とカシオのGZ-5買って20100円と
PCR-300を買ってSONAR 6LE等がついて22400円はどちらがおすすめですか?
値段の違いはそれほど問題ではないのですが
GZ-5とPCR-300やHome StudioとLEでいろいろ違いがあると思うので
おすすめを教えてください
78:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:31:41 X4VVEyYY
>>76
古いほうなら現象は起こらないみたいです…sp3の仕様ですか
ダウングレード的なことをしたほうがいいんですかね
79:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:33:17 XslPdrsu
sp3だけど、そんな状態になったことないんだが
80:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:43:18 X4VVEyYY
あ!違いました。mp3再生時じゃなくてmidi再生時におこる現象でした。
そして自分でも調べてみたんですが
WMPでMIDIを再生する度にSWシンセサイザのボリュームが下がってしまうバグ
ってのがwmp11にあるみたいです。
midi再生だけはほかのソフトを使うようにします。
本当にありがとうございました。
81:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:44:51 gTJ1d7c9
>>61
すでに>>74が書いているようにSD-90をオーディオ録音するべし、それが正解。
「SingerSongWriter 8.0」にはVirtual Sound Canvasというディスコンの音源が付いているけれど
SC-88Proマップ対応音色セットを使っても実際の演奏表現はSC-88Proとは異なるって書いてあるよ。
SD-90に対して単に専用初期化データやエクスクルーシブを入力するのが便利ってだけでDominoと一緒。
ただしプラグイン音源を使うようになったら楽勝でwavに出力できるからSD-90を使わなくなると思うけど。
Cubase LEはVSTiラックが8個まででMIDI編集が弱いかも。ただしオーディオ周りは使い勝手が最強。
でもCubase系はマニュアルのチュートリアルが弱いので初心者にはSONAR HOME STUDIO 6 XL(XL必須)が
評判いいらしい。「Cakewalk Production Plus Pack」のSONAR 6 LEはヘルプファイルが割と読みやすいが
やはり全くのDAW初心者にはハードル高いと思う。ちなみにDominoはDAWじゃないよ。
でもせっかくCubase LE持ってるのだから「Synth1」をダウンロードしてVSTi音源として鳴らしてみるべし。
もしそれに成功したらダウンロードが糞大変だけど「Independence Free」というフリー音源にチャレンジ。
「Independence Free 2.0」のアコースティックギター聴いたらSD-90を使わなくなる日は近いと感じるよ。
82:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 22:50:08 0TeWFl8M
>>80
XPならこれを使うという手もあるよ。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
音量を固定化するソフト。
まあ、WMPを使わないのが一番の解決方法だけどね。
83:名無しサンプリング@48kHz
08/11/09 23:34:50 XJKJoGIr
>>77
Home StudioとLEはたいした違いは無いと思われ、
(DAWハードユーザーにはどちらもイマイチ、
初心者にはどちらも充分という意味で)
PCRとGZ-5は大きく違います、
PCR=>
DAWやソフトシンセ等(含エフェクト)のコントロールが出来るのが魅力
仮に上位機を追加してもサブとして使える
演奏も片手分なら実用レベル
GZ-5=>
ミニキーボードは演奏には不向きで
キータッチもよろしくないようです、
鍵盤の形はしているけれどボタンと考えてた方がいいようです
モバイル?持ち運びには便利かも
手軽さ優先ということであればGZ-5よりも、
KORGのnanoKEYの方がお勧め、
ほぼ同じ値段で、M1ソフトシンセも付いているようですし
M1ナツカシス
84:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 00:08:52 X673G6Ry
>>77
GZ-5は、よっぽど置き場所に困ってるのでもなければ、
やめておいた方が良いと思うよ。
すぐにもっと良いキーボードが欲しくなるはず。
サイズが小さいくせに音源付きだから、
PC無しでベッドに寝ころんだままでもいじれるのは魅力的だが。
85:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 00:24:50 9+j5BLio
>>83-84
ありがとうございます
Home StudioとLEに違いがあまり無いなら持ち運びはしませんし
LEの他にもたくさんソフトシンセがついてるPCR-300を買うことにします
全部使いこなせる日は来るかはわかりませんが
86:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 00:33:03 d+O5FfXS
なんでこの世界ではSUSTAINをサスティーンとかサスティンとか言ったり書いたりするんですか。
カナ表記なら通常サステインですよね。
87:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 00:35:39 pfXsBQ6Y
いいえ
88:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 00:35:56 O22qienV
>>86
きみの自由だ。
89:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/10 00:38:52 9zncOjec
>>86
徳大寺有恒かお前は。
90:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 01:15:15 UntjhFc9
>>86
アナログシンセの頃はサスティーンレベル、なんて
表記をよく見かけました。
最近はロハス(~~サステイナブル~~)の影響か
サステインって表記の方が増えた気がします。
時代と共に変化していくんでしょうな。
>>89
ジャグァですなw
91:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 02:33:40 1n9qji9i
ソフトシンセで作った音のモニタ用にオーディオインターフェースを使う意味はありますか?
現在はオンボードです。また、録音に使う予定はありません。
92:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 02:50:59 6SOpeccS
すみません。質問です。
Pro Toolsとかで使えるM-AUDIOの鍵盤あると思うのですが・・。
ああいうのって鍵盤少なくないですか?
ガッツリ弾きたい私としては、微妙なんです。
何かいいのないですかね?Pro Toolsに対応できるやつで。
93:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 03:00:17 aWuoJjZT
>>92
ステージピアノ買うのが一番いいと思うよ、いやまじで
94:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 04:46:47 yrzgt9Ou
【OS】win2000
【CPU】 pen M 735
【RAM】 512MB
【使用DAW】 sound engine free & premiere standerd
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【音源】 WAV
【その他機材】 特に無し
【音楽歴】 初心者
【PC歴】 15年くらい
【質問/問題点】
曲が長すぎるので、最後のフレーズを切りたいなと思い、sound engine で該当フレーズを
削除し、フェードアウトをかけてみたのですが、どうしてもブツ切れ感が払拭できません。
使用曲の最後は(波形でいうと)細く長く余韻を持たせるような感じになっているのですが、
sound engine で編集するとこの細く長くという部分がうまく表現できないのです。(切った部分で唐突に終わる)
元あった余韻部分とつなげても違和感があるし、どうすれば余韻を持たせられますか?
別のフリーソフトでも構いませんし、最終的にpremiereで動画にするのでこちらの機能でも
構わないのですが、どなたかわかる方、お教えくださるとありがたいです。
【その他・求める結果など】
95:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/10 06:36:56 9zncOjec
>>94
単にフェードアウトが速すぎるだけでは?
96:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 08:01:20 ymWw1G5H
>>94
フェードアウトの後に少し無音部分を入れてみ
97:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 08:06:53 ymWw1G5H
>>91
現在特に不自由を感じていないならオンボードでおk。
作成済みを鳴らすならレイテンシ関係ないし
作るときもどうせMSGS鳴らしてますみたいなオチだろうし。
98:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 09:42:14 ysRPIC75
CUBASE SX を最近譲り受けました。。
それで、
DLしたMIDIファイル(16tラック)を
SXで開こうとしてるのですが、、どうやっても
1トラックにまとめて開いてしまうんですよね、、、。
パートごと、16トラックで開かせたいのですが、、ムリでしょうか?
SX使っておられる方いましたら・・宜しくお願いします。
99:91
08/11/10 14:36:35 1n9qji9i
MSGSは鳴らしてません。今の所フリーのシーケンサとサウンドフォントで作ってるんですがレイテンシは気になってます。
環境を整えるのにSONAR LEを手に入れようかと思うんですが、
バンドルで手に入れるためにオーディオインターフェースを買うのは適当かどうかの判断材料にしたかったんです。
100:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 15:26:05 zkdUMqxR
質問です。itunesをダウンロードして普通に使えていたのですが、クイックタイムをver6.5プロ版にしたらi tunesが開けません…
ご教授おねげえします!
101:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 15:45:13 UntjhFc9
>>99
接続端子が色々バリエーション増えるし
たいていへ便利なヘッドホン端子もあるし、
買っちゃっていいんじゃないかな。
USB、Firewire(i.LINK)それぞれに専用スレがあるよ。
102:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 15:49:12 UntjhFc9
>>100
QTの6.5ってもう販売終了してるはずだけど
どうやってプロ版にできたんでしょうか?
103:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 15:52:07 p9enTcJb
>>100
釣りかも知らんけど一応。
iTunes8はQuickTime7.5.5以上じゃないと起動しない。
尚、一度Proにしちゃったら、QuickTimeのバージョン上げるときはもう一度Proライセンス買いなおし。
104:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 18:44:55 JuZqHzd4
>>98
SXってパート分解できませんでしたっけ?
105:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 19:42:46 ANp4TNM9
ここの板ではないところで書き込んだのですが、回答が得られなかったため、こちらで質問をさせてください。
ハード音源の購入を考えていまして、MOTIF,SONIC CELL,MICROX,SC8850,SD90あたりを候補に考えています。
そして私の作成方法なのですが、MIDI作成はDominoで行い、MIDIがほぼ完成状態になったらSONARに読み込ませて主にTTS-1で編集をしていきます。
この環境ですと、DominoからTTS-1は使用できないので、とても不便を感じます(DominoではS-YXG50を使用)
そこで気になるのですが、先ほど上げたハード音源達はDominoから使用することは出来るのでしょうか?
106:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 19:48:35 gB/T01Mf
>>105
出来ます
107:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 19:51:56 NkQJ+SQZ
>>105
MIDI Yokeを使ってIN,OUTのMIDIチャンネルを合わせるだけで
DOMINOからTTS-1を鳴らすことはできます
108:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 20:31:33 fYU0TfJz
最近カセットMTRを買いました。
PCに取り込んでCDを作りたいのですが、どうしたら良いんでしょうか?
とりあえずオーディオインターフェイスがいるらしいんですが・・・
109:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 20:46:46 NkQJ+SQZ
カセットMTRなんて使わないで全部PCでやっちゃえば?
フリーのMTRソフトのKRISTALなんか直感的で分かりやすいし、オーディオインターフェイスの
中級機以上には大抵DAW(MTR+MIDIシーケンサ)ソフトがおまけで付いてくる。
あとはWAVで書き出して、Deep Burner Freeなんかで音楽CDを作成。
カセットMTRを使う場合は以下のような感じ。
MTR
↓
オーディオインターフェイス
↓
PC(DAW,MTRソフトなどで録音)
↓
Wav書き出し
↓
音楽CD作成機能付きライティングソフトで音楽CD作成
110:94
08/11/10 20:58:32 yrzgt9Ou
>>95
>>96
回答ありがとうございます。
最後の一音を長く響かせる方法がないかと色々試してみましたが、
元々の曲の長さ以上にはならないみたいですね。フェードアウトのかけ方を
もっと工夫してみます。
111:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 22:00:34 X673G6Ry
>>110
元より長くするならリバーブかディレイだ
112:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 23:14:56 ymWw1G5H
>>99
Cakewalk Production Plus Packは決して悪くないがマイク録音等をしないのにUA-25EXを買おうと考えてるならビミョウかも。
とりあえずASIO4ALLで不満感じてからでも遅くないと思うし。(サウンドフォントはVSTi鳴らせる環境で「NUCLEUS 3」とか使う)
ただし物欲に従うのが正解。
113:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 00:04:07 Xx3TxH9L
Famicom.sf2ってプラグインなんだけど、
resdmeにはVST関連のフォルダにつっこめば大丈夫って
書いてあるだけで具体的なことが書いてないんだけど・・・
Timidityで再生するにはどうしたらいいんでしょうか?
114:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 00:23:48 G4P/lpVi
Timidityフォルダの何処か、恐らくsf2フォルダに放り込んで、
Timidityの詳細設定から設定ファイル(.cfg)を読ませるのではないかと。
設定ファイルが見つからない場合は、Timidity用の設定ファイルを自動生成する
プログラムが何処かにあるはずなので、google辺りで検索して下さい。
115:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 00:46:27 Xx3TxH9L
DLしたのはいいけど使い方が全然わかんない・・・orz
116:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 01:22:49 G4P/lpVi
OSがXP、ダウンロードしたものがcfgforsfなら、
cfgforsf.exeのあるフォルダにFamicom.sf2を移動
プログラム→アクセサリからコマンドプロンプトを起動
"cd "と打ち込んだ後にcfgforsf.exeの入ったフォルダをコマンドプロンプトの上にドラッグ&ドロップ、Enter
"cfgforsf Famicom.sf2 Famicom.cfg"と打ち込んでEnter
これでフォルダの中にFamicom.cfgが出来ると思う
117:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 02:03:29 G4P/lpVi
>>115
点線以下をコピーしたテキストファイルをFamicom.cfgにリネームすればOK
dirの横はFamicom.sf2のある場所に書き換えて
--------------------------------
dir c:/win/mus/timidity/inst/sf
bank 0
0 %font Famicom.sf2 0 0
# 0-59:Sq 50% C2
# 60-127:Sq 50% C4
1 %font Famicom.sf2 0 1
# 0-59:Sq 38% C2
# 60-127:Sq 38% C4
2 %font Famicom.sf2 0 2
# 0-59:Sq 25% C2
# 60-127:Sq 25% C4
3 %font Famicom.sf2 0 3
# 0-59:Sq 12% C2
# 60-127:Sq 12% C4
4 %font Famicom.sf2 0 4
# 0-59:Saw C2
# 60-97:Saw C4
5 %font Famicom.sf2 0 5
# 0-59:Tri C2
# 60-127:Tri C4
6 %font Famicom.sf2 0 6
# 0-59:Sin C2
# 60-127:Sin C4
7 %font Famicom.sf2 0 7
# 0-127:WhileNoize
8 %font Famicom.sf2 0 8
# 0-127:Sq Down
118:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 10:34:27 D5d7qjHZ
質問させてください。 PV音源でダウンロードすると、PVによっては
曲以外に人の会話や雑音等が入ってる場合があるのですが、曲以外の音を消すことはできるのでしょうか?
119:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 10:50:34 jUjv8T07
質問です。
DTM初心者なんですが小室さんは今後どうなってしまうんでしょうか。
120:105
08/11/11 11:54:56 g9we3zhk
>>106>>107
ありがとうございます。
MIDIyokeでTTS-1を使用したことはあるのですが、レイテンシが半端ないもので、
とても使えたものではありませんでした…
この点ハード音源ですと、レイテンシもなく思い通りに鳴ってくれるのでしょうか?
121:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 14:02:05 pfSdcV3M
質問です。MIDIキーボードを買う予定なのですが、スペースの都合上
ローランドのPCR-300あたりを考えています。
用途は打ち込みだけなのですが、32鍵以上のキーボードにしたほうが
入力しやすいでしょうか?
122:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 14:14:34 SRX+hAeH
なんか過疎ってるから知ったかレスしてみる。
>>118
綺麗に消すのは無理だけど、EQで特定周波数をカットすることで可能かもしれない。
ただ、人の声の音域をカットすると歌まで消える可能性高い。
>>119
(゚⊿゚)シラネ
>>120
ハードならレイテンシは軽減される。でもまずASIO対応のインターフェースとか買うのがオヌヌヌ。
>>121
リアルタイム入力で広い音域を使わないのなら構わないと思う。
ただ、オクターブをいちいち調整したりするめんどくささは付きまとう。
ピアノ出身者は音域を視覚的に判断するから小さいと結構苦しい。
123:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 16:44:44 D5d7qjHZ
>>122
レスどうもです。やっぱり混ざってしまっている以上は完全に分離することは不可能なんですね。
使ってるソフトはSoundEngineなのですが、ボーカルカットをするとやはり歌の方にも影響が出ます。
たった1秒の声が邪魔なだけなんですけどね・・・
124:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 17:40:55 pfSdcV3M
>>122
ありがとうございます。ピアノ出身者なのでやはり鍵盤が多い方が良さそうですね。
検討してみます。
125:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 17:42:34 9/GVfFiM
v-amp proとオーディオインターフェイスUCA202を買ったのですが、
これらの二つを繋ぐケーブルが必要なのですが、ピンジャックケーブルというもので
正しいですか?
126:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 18:09:14 2FPJ+kWB
>>125
片方がピンジャック、片方がフォンジャックのケーブルが必要。
フォン-フォンのケーブルを2本買って片方をフォン→ピンの変換プラグを付けた方が
使いやすいかも知れない。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
127:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 18:37:14 KZjxER0C
DAWを乗り換えるときに作業中のプロジェクトを新しいDAWに移す効率いいやり方ってありますか?
トラックやVSTの設定をスムーズに移行するにはどうすればいいでしょうか
ちなみにReaperからSONARへの移行です
128:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 19:32:04 4EBCQrOt
多分1コずつ、地道に移行させていくしかないお
129:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 19:47:10 IU0kVvCl
2つ質問があります。
現在楽曲をDAWでミックスしているのですが、世の中にはDAWでのミックスを嫌って、
オーディオI/Fからライン出力してサミングミキサー(ミックスバッファ)というような
アナログミックス専用の機材を利用してミックスすることがあるということを知りました。
この場合、どのような原理でサウンドが"良くなる"のでしょうか?
アナログミックスとDAWなどのデジタルミックスの方式に根本的な違いがあるのでしょうか?
次に、現在ヘッドアンプ付きのSSLのXLogic Superanalogue Channelという
チャンネルストリップのアウトボードの導入を検討しています。
とりあえずヘッドアンプでよい音で録音したいという目的なのですが、
wavesのSSLプラグインなどですでにチャンネルストリップのシミュレーションは持っています。
実機のアウトボードでダイナミクスやEQなどの機能がついているメリットはあるのでしょうか。
プラグインと実機では音がどの程度違うものなのか、
それともシミュレーションで事足りる程度の話なのか、お教えいただければと思います。
なんとなく、アナログの入力段でリミッターやコンプレッサーが使えたほうが、
ADする時点でクリップしないで済むのかなーとか思っていて、
EQはプラグインでもいいのかなとか思ってます。
よろしくお願いします。
130:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 20:09:02 h3Fwf4c/
DX7をwinで再現するフリーソフト
Hexter_VSTiを
URLリンク(sourceforge.net)
ここでDLできると見たのですがもうできないみたいです
インターネットアーカイブも無理でした
今現在入手できるところないでしょうか?
一応さがしてwin32のソースとLinux版は手に入ったのですが
Linuxは使わないしVC++持ってますがよそのソースビルドする方法わかりません
よろしくお願いします
131:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 21:34:41 WKVw01N2
>>120
レイテンシはASIO(またはASIO4ALL)で解決できるよ
132:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 23:19:29 b3c1kSA1
DTM初心者で
いまFAQ見てきたんですけど
vistaってそんなに不便ですか?
133:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 23:35:06 eBv1RpGb
いや別に。
文句言うのは惰性だから適当に割り引いておいて
134:sage
08/11/11 23:41:06 0hP0iifm
【OS】WinXP
【CPU】 Intel Core 2 6300 1.86GHz
【RAM】 1.87GHz 2.00GB
【使用DAW】 SonarLE
【Audio I/F】E-MU0404(PCI)
【質問/問題点】
マイクからPCに、音が入力できません。
(PCがマイク入力を認識しません。レベルメーターが動きません。)
接続は以下の通りです。
マイク(カラオケ用)
↓
ミニライン端子
↓
ラジカセ
↓
RCA L,R
↓
PCIオーディオインターフェース(E-MU0404)
以降、E-MUにバンドルされているPatchMX(パッチベイ・ミキサー)
を、アナログ端子用の接続に設定しましたが、マイク入力が認識されません。
(URLリンク(sky.geocities.jp) の
「5.4.1.2.アナログ入力端子からの入力を録音する場合」の通りに設定しました)
ラジカセのスピーカーからはマイクの音が出ます。
バカな質問ですが、3か月調べてもわからなかったので、恐れ入りますがお願いします。
135:名無しサンプリング@48kHz
08/11/11 23:48:55 DzEO75NV
【OS】 XP SP2
【Audio I/F・MIDI I/F】 Fast track pro
【音源】 MPC
【その他機材】 アクティブスピーカをPCに接続して音楽を聴いています
【質問/問題点】
AudioIFに接続したMPCの音がアクティブスピーカから鳴りません。
(ちなみにAudioIFを接続すると、PC内の音源も聞こえなくなります)
録音は出来るのですが、、、
初歩の初歩で申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
136:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:08:59 XP3a/rCb
>>129
スレチだが..
多機能型は別としてボリュームもない完璧なサミングミキサーを使う場合はかなり気分的な物だと思うよ。
多機能型はもちろん機能が付いている分だけ便利。ICONコンソールがあるなら一通り機能は揃ってるけど。
しかし今流行ってるのは高価なアナログ卓が買えないのでサミングミキサーとか、サミングミキサーのアナログ段で
適度に歪んだほうが音に厚みが出てそれを勘違いしてたりとかアナログ回路を舐めててサミングミキサーの値段に
ひれ伏したりとかが多いんじゃないかな。単純にアナログ回路の音が欲しいからという人は少ない気がする。
Pro Tools|HDで2Mixしてる音が嫌というなら分かるけど。
>アナログミックスとDAWなどのデジタルミックスの方式に根本的な違いがあるのでしょうか?
勿論論理的にも違うしDAW毎だってアルゴリズムが違うけれどPro Tools|HDで2Mixしてる音が嫌でアナログミックスするなら
かなりお金をかける必要があるよ、そもそもPro ToolsのI/Oじゃ嫌って言っちゃうとかなり大変だけど。
>実機のアウトボードでダイナミクスやEQなどの機能がついているメリットはあるのでしょうか。
プラグインの完全なリモコンってあまり無いからアウトボードは実際に卓を弄るのと一緒で直感的でスムーズだけど
実はチャンネルストリップは色づけ的な音の製品が多かったりする。SSLやNeveはやっぱりブランド物と一緒だけど
物欲的に欲しいなら買ったほうがスッキリするよ、XLogic Superanalogue Channelなら眺めがいいのでにやつけるし。
それとコンプはアナログVCAなので瞬間的なクリップは避けられないからオーバーしないように。
137:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:13:18 XP3a/rCb
>>135
ヘッドホン出力からダイレクトモニタリングの音は聞こえる?
138:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:14:31 XP3a/rCb
>>134
> マイク(カラオケ用)
> ↓
> ミニライン端子
じゃレベル低すぎだろ
139:138
08/11/12 00:17:51 XP3a/rCb
ごめん読んでなかった
>ラジカセ
> ↓
> RCA L,R
の音が出てるか確認するべし。
140:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:20:15 FmCGu+0f
>>136
的確な回答ありがとうございます。
どちらかというとどちらも実用的な理由よりは
趣味的なの意味合いのほうが強いみたいですね。
チャンネルストリップについては、結局アナログでも
クリップ自体は避けられないということなら、
現実的には機能としてはプラグインでもほとんど一緒で、
絶対にどうしようもないマイクプリだけは専用のものを使えば
さほど問題なさそうに思えますね。
実用的な理由で必要かどうかを検討していたので、
EQやダイナミクスがプラグインでも機能的に十分ということなら、
Mynxでマイクプリ2chの構成で作ってしまってもよさそうですね。
詳しいお話をありがとうございました。
141:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:34:13 xF1EO7Vs
0.34 URLリンク(jp.youtube.com)
0.15~0.25 URLリンク(jp.youtube.com)
↑この対象時間中に使われているサンプリング音について分かる方いませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
また、スレ違いだったらすみません
142:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:36:12 kzR9n2xJ
>>137
ありがとうございます。
PCのヘッドホン出力にヘッドホン接続すると
MPC:音はならない iTunes:ならない Windows環境音:L側スピーカだけ聞こえる
スピーカのヘッドホン出力にヘッドホンを接続すると
MPC:ならない iTunes:ならない Windows環境音:ならない
という状況です。。。
私が根本的な原理を勘違いしているような気がします。
143:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:40:10 D3WUogTT
>>133
しょうもない質問にレスありがとうございます
頑張ってみます
144:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 00:54:21 XP3a/rCb
>>140
物欲と予算は誰もがぶつかる問題だからね..
マイクプリにダイナミクスが付いてると作業がとても便利だけどかけ録りである以上は
サウンドキャラクターが決まるからかけるならゆるくしておいたほうが無難かも。
ちなみにXL9000Kが売れた最大の理由はDAWの普及した今では信じられないかもしれないが
トータルリコールという全パラメータの記憶機能だったりしました。
145:144
08/11/12 00:58:24 XP3a/rCb
しかもトータルリコールのパラメータ復元は全て手作業だし..
ここまでくるとスレチでなく板違いか
146:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 01:58:09 CPBkLBWm
>>141
ピアノ音のサンプリングのことだね
このサンプリングいろんな曲で聴くよね…
147:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 13:06:00 T1N3rC3j
最近オーディオI/FをFireface800に新調したのですが、ASIOのバッファサイズの設定を最大にしても
自作曲でプチりが入ってしまいます。ソフトシンセ使いまくりというのもあるんでしょうが、FL Studioの
デモ曲を再生させたくらいでも相当プチります。
さすがにこれってどこか設定がおかしいんでしょうか?
PCのスペックはQ6600のメモリ4GBのXPなので、それほど不足は無いと思うのですが・・・
148:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 13:13:07 Hho7B8zJ
初めてDAW買おうと考えています。
Live7LEとFL STUDIO 8 FRUITY EDITIONの違い、メリット、デメリット
初心者が苦労しそうなところ、逆にこんなところが良いよってのを教えてください。
あとFLの評価版インストールできなかったてことは俺のPCじゃ製品版も動かないってことなのかな?
149:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 15:59:08 xF1EO7Vs
GABBA(またはNUSTYLEGABBA)の歪んだシンセ音の作り方を教えてください。
ググっても出てこなくて…orz
150:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 16:12:42 +ZHqkN33
【OS】xp
【CPU】core2quad
【RAM】4G
【使用DAW】MusicMaker/sonar6LE/Domino/SSWL5.0
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【音源】デフォシンセ/VSC
【その他機材】糞安いマイク/死ぬほど安いエレキ
【音楽歴】6年
【PC歴】8年(但し、ネットのみ)
【質問/問題点】どのDAWでmidiを打ち込んで再生しても、再生バーが通りすぎて一秒くらいたってから音が鳴ります。
outputは、UA-25でヘッドホン。PCのステレオスピーカーでも症状は同じです。
VSCとかの設定をいじってみたものの、改善しません。
MusicMaker内の音源は遅延しないのですが・・
宜しくお願いします。
151:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 16:18:32 Q+LX9p9c
>>149
URLリンク(jp.youtube.com)
DTMでわからないことはYou Tubeで「tutorial ○○」とか「how to ○○」の検索ワードで出てくるよ。
英語理解できないとちょっとキツイかもしれないけど、たいていのことは出てくる。
152:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 16:19:53 Q+LX9p9c
>>148 もYou Tubeで一通り見てくるといいよ。
153:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 17:00:56 edAs8POD
>>148
FRUITY EDITIONはFLスレでお店の店員に止められた(音源目的ならデモ版を使った方が良いと止められたそうです。)という報告があるほどの糞仕様なので、買わない方が良いかと。
> あとFLの評価版インストールできなかったてことは俺のPCじゃ製品版も動かないってことなのかな?
Yes.
でも、7ならインスコ出来るかも。
URLリンク(www.hookup.co.jp)
>>150
仕様です。
SSWL5.0附属のVSCは古いタイプ(MIDIドライバとしてインスコされる)なので、遅延を解決する方法がありません。
VSTiやDXiなど、ASIOに対応した音源を使用しましょう。
154:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 17:16:31 tBfQdg6i
名前:
E-mail: sage
内容:
>>139
ラジカセメーカーに問い合わせたら、私のラジカセはRCAへ出力ができないことがわかりました。
端子があってもできないこともあるんですね。盲点でした…ご指摘どうもありがとうございました!
155:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 17:25:02 +ZHqkN33
>>153
ドライバとしてじゃなく、Vstiとして呼び出せば問題ないという事ですよね?
今までドライバしか試していませんでした。
フリーの音源漁ってみます。
156:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 17:34:42 vpkddrAm
>>148
ここを参考に再インストールを試してみては?
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
自分の場合も、Deckadanceのとこで引っかかった記憶がある
157:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 17:44:00 3CWY7ja5
>>148
LIVELeは制限きつすぎるからやめたほうがいい。
FLもどのグレード買うかはよく考えたほうがいいよ。
158:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 18:19:23 Hho7B8zJ
>>152>>153>>156>>157
どっちもどっちって感じなんでしょうかね。
youtubeやDemo版使ってみながら考えてみます。
場合によっては他のメーカーの入門ソフトも選択肢に入れてみることにします。
ありがとうございました。
159:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 20:55:32 X5LkilEp
質問です・・
今のところVISTAで動作を確認した音源としても使えるMIDIプラグインは
TimidityとWINDOWSに標準でついてるやつ(Roland製?)の2つなんだけど
ほかにもないですか?(できればMIDImapperで切り替えが可能なものを・・・)
160:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 22:01:06 lONO0A3O
今sonar6le とmusicmakerを使っているのですが
musicmakerの最初から入っている音源やエフェクトやボーカルピッチ補正などを
sonar6leで使用することとかはできないのでしょうか?
161:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 22:50:54 XP3a/rCb
>>154
ラジカセのヘッドホン出力端子からマイクの音が出ていればヘッドホン出力端子を使ってみては?
162:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:02:12 Lzeop83v
>>58
遅レスだがサンクス
UA-25EXで十分か。
163:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:17:30 Q0aVjlIg
出来ればフリーで探してるのですが
コンピューターが壊れたようなバグ音をシンセで作りたいのですが何か造りやすいシンセは無いでしょうか
164:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:24:36 CPBkLBWm
Synth1のプリセットで作れるよ
165:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:36:28 R/TY1Z61
DTMってPCで作る音楽ってことですか~?
ゆとりの私に誰か教えて><
何も分からない人は何から始めればいいのかな?
166:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:40:32 CPBkLBWm
>>165
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これを読め
これでも分からなかったら半年ROMれ
167:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:48:02 pLA9DF9k
>>165
> DTMってPCで作る音楽ってことですか~?
音楽そのものじゃなくて、
「PCで音楽を作るという行為」だと思う。
> 何も分からない人は何から始めればいいのかな?
まずは自分の環境をさらすことから始めよう。
>>2の質問用テンプレを出来るだけ埋めるべし。
少なくとも上の3つは必ず埋めること。
単語の意味が分からなければ検索サイトで「CPU 調べ方」のように検索。
何で必要かというと、例えば、MacとWinとで使えるソフトが全く異なるため。
また、PCスペックによってオススメコースが変わったりするのだ。
168:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:57:45 R/TY1Z61
ごめんね、いくらなんでも何もしらなすぎた。。。
色々調べてくる
169:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:58:06 Lzeop83v
DTMってPCで作る音楽ってことですか~?
って本気で言ってる人間がDTM板までたどり着けるとは思えない。
170:149
08/11/13 00:17:18 gQuiZ4Lf
>>151
レス遅れてしまってすいませんm(_ _)m
ありがとうございます!
>>141分かる方いませんか?
また、厚かましい話ですがスレ違いだったら適正スレに誘導していただけるとありがたいですm(_ _)m
171:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 00:25:52 LGTeaypw
>>169
辿り着いた=>迷い込んできた、ならありえると思う、
その序でやる気が少し沸いたとか、
例えその程度でも歓迎しようジャマイカ
初心者用スレとしては、
172:170
08/11/13 01:36:48 gQuiZ4Lf
>>168
このスレがオススメ
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その6
スレリンク(dtm板)
レス数900超えてるからお早めに
さて、回答待つかな…
曲中のサンプリングの質問はここじゃない気がしてきたorz
173:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 02:19:22 beHgGDSR
>>172
聴いてみたけど、俺しらない曲だったけどさ、フレーズがサンプリングだっていうのは間違いないの?
作者が自分で打ち込んでる可能性もあるんじゃないか?
聴いたところビンテージ生ピアノって感じでもなかったし、複雑なヴォイシングでもないし、
自分でパパっとミミコピしたほうが早いんじゃないか。
174:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 02:29:26 MO+BbTOU
>>172
コード進行はパッヘルベルのカノンだね。
175:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 03:04:52 WkTiHyBp
>>172
アナログモデリングシンセの三角派とか正弦派にリングモジュレーターかけるとそれっぽい音になるはず。
とりあえずSynth1のEPianoのプリセットとリングモジュレーターで作ってみた
URLリンク(www.uploda.org)
176:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 08:00:36 gQuiZ4Lf
>>173-175
本当にありがとうございますm(_ _)m
このアーティスト以外にもいろんな曲で使われていたので、多分打ち込みではないかと…
177:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 10:21:16 i6nLZE2m
テンプレ埋めるほどの質問ではないのですが、
DoCoMo携帯でmidi打ってアップロード。
それをPCで落とすみたいなアプリソフトないですかね。
最近家に帰れなくて外で時間見つけて携帯で打ってるんですが、midiとして保存できないので。
スレ違いならすみません。
178:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 11:36:19 ouFGuNqV
>>165
今ではMIDIを使ってなくACIDのように出来合いのパーツを組み合わせてもDTMだし
単にPCを利用しているという意味になりつつあると思うよ、生録だけを2MixにしてもDTM。
DTPと同じようにPCを使うのが当たり前になっているからね、Pro Tools TDMもDTM板だし。
179:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 17:16:08 Q0/O1rjq
>>122
遅くなりましたがありがとうございます。
音源より前にオーディオI/Fも買おうと思っていたので、丁度良かったです。
180:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 21:07:54 rPYWhnWA
全く何も分からない初心者が、クラブ系(トランス・テクノ・ハウス等)の曲作りを
始める際に、まずどーいった形で勉強すればいいのでしょうか?
おすすめの本、ソフトとかあったらぜひ教えてください。
181:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 21:13:26 ODeCcC/j
パソコンのmidiシーケンサーからYamahaのキーボードE213に出力して演奏させたいのですが、全く音がなりません。
キーボード側の設定も、内部音源で発音し、外部クロックに沿って演奏するように設定してあり、インターフェースのドライバも最新版です。
シーケンサーのmidi出力もキーボードに指定してあり、信号が送られているのを示すインターフェースのランプも演奏に合わせて問題なく点灯しています。
どうすればキーボードが演奏してくれるようになるのでしょうか。
どちらの設定に問題があるのでしょうか。
DTMに関しては全く初心者なもので、どこか致命的な勘違いをしているかもしれません。
恐ろしく初歩的な質問だと思うのですが、どうかどなたかご教示ください。
182:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 21:16:35 WkTiHyBp
>>180
FL Studio 8
デモ版
URLリンク(www.tucows.com)
スレ
FL Studio 初心者&質問スレ Step 3
スレリンク(dtm板)
FL Studio pattern 30
スレリンク(dtm板)
WIKI
URLリンク(www42.atwiki.jp)
ブログ
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
183:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 21:41:10 Jb0LXtt/
ひさしぶりに機材を買おうと思ったんですが、
SHで自分のクレカ情報の漏洩があったので、SHは控えようと思ってます。
ほかに価格がそれなりに安くてクレジットカードに対応していて
取り扱い機材の種類&在庫が多いお勧めのネットショップってありますか?
または、そういったDTM板における通販サイトスレみたいなのがあったら
誘導して頂けると助かります。
184:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 21:58:39 rBRsH7kc
イケベ、イシバシ、三木楽器などもネット通販やってるっしょ。
SHと比べちゃうと高いな~と感じるとは思うけど。
185:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 22:30:04 aN9R/R1h
>>183
音屋の肩を持つ訳じゃないけど、そういうのがあった
直後だからこそ今なら大丈夫じゃないかなー、なんて思ってる俺w
186:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 23:01:59 kwgngz/q
>>181
ありがちな間違いとしては
MIDIのINとIN、OUTとOUTを繋いでるとか
187:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 23:08:28 g+N4tc68
ソフトシンセでピコピコピュンピュン、みたいなエレクトロな音を出したいのですが、何がお勧めでしょうか?
ableton liveを先日買ったのですが、oprerator等でも可能でしょうか?
188:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 23:20:15 2tVrSljo
シンセのオシレーターにあるring・syncが使いこなせません、と言うかどんな音を作る時に使うのかがわかりません。
シンセサイザーの全知識など読みましたが、金属的な音と言う説明で。。。
ring・syncを使った代表的、定番の音を教えてください。
189:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 23:23:57 pOgeBaKZ
Syncといえば、Prophet-5のSyncLeadでしょう
190:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 23:55:34 ODeCcC/j
>>186
鳴りました…
差し換えも試さなかった自分が恥ずかしいです、ありがとうございました!
191:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 00:16:06 iwzvmhp7
良ければキレずにお答えください。
おとといソナー7PEを手に入れて、早速作曲に取り掛かろうと思ったのですが、キーボードの音が鳴らせなくて困ってます。
UA-25XとPCR-800は別々にUSBでPCにつないでいます。スピーカーもPCに直接つながっています。
オプションのMIDIデバイスというところではPCRは認識されていない感じです。ドライバはインストールしました。
192:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 00:24:43 JeaP+mGy
オーディオインターフェースにギターを接続して
DAWソフトで録音、編集する場合
ギターにはアンプやエフェクターを繋いで録音するんでしょうか?
ギターの素の音をPCに取り込んで、ソフト側で好きに編集出来ればいいのですが…
193:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 00:38:57 iwzvmhp7
連投すみません。
MIDIデバイスにPCRを設定することができました。
そして、Sonar自体音が鳴らないことが分かりました。ピアノロールに一音入れて再生してもならなかったからです。
スピーカーをオーディオインターフェースにつければいいのでしょうか。
194:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 00:43:49 YJ1yVHe/
>>192
エフェクトとか掛け録りも有りだし、ドライ音だけ録音して後からアンプシミュレータとか
そういったエフェクト掛けるのも有り。
結果的に自分の出したい音になればなんでもおk
>>193
>スピーカーをオーディオインターフェースにつければいいのでしょうか。
うん。
ところで、シンセの指定した?
195:183
08/11/14 00:44:14 iOKr7iDs
>>184 >>185
情報どうもありがとうございます。
イケベはみてたんですが、お店専用のクレカしかダメっぽいですよね。
SHはたしかにそうしう考えた方もありますね、
ただ漏洩問題時にSH側とクレカ会社側の説明が食い違ってたんで
そこらへんでの不信感みたいなものもあったんので
控えようと思いました。
イシバシ、三木楽器あたりを調べてみます。どうもでした。
196:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:14:05 yDpom2kD
楽天のイケベショップに行ってみ
値段・品揃えはイケベ本体と一緒で普通のクレカが使え、いまなら3万以上で送料無料だよ
197:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:17:46 yDpom2kD
追加で。
NIFTYストアもチェックしてみよう。品揃えはイマイチだけど、モノによっては異様に安かったりする。送料もほぼ無料
ところでSHと並ぶ定番のROCK ONはだめなの?
198:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:25:20 Bmu3+x07
URLリンク(jp.youtube.com)
この曲のドラムの入り方を真似したいんですが、どういう加工をすれば良いですか?
199:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:37:32 00kx9d3C
 ̄|~~~~~~~~~~~~
::::::|
::::::| __
::::::|8848m ヽl ノ ヽ l ヽノー―
::::::|//ヽ ヽ ー|― ヽ _/エ/_
::::::|/ Y \ //|\ / /エ/
::::::| | ::::ヽ __ __
::::::|/ \ ノ^\ ___ __  ̄ ̄| ―|―,  ̄ ̄|
::::::| \ 3773m | | / | | /、
::::::|:::::: :: :. _ _ ノ ノ ノ / / / \
::::::| //^ヽ\
::::::|[チョモランマ]/~~~ \ マリアナ海溝
::::::| / [富士山 ] \ 10920m
::::::L ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
200:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:38:57 Dbbi+z9Q
普通に逆回転。
このふわふわした部分を逆回転させて聴いてみて。
元がどうなっているか分かるから。
そういうパターンを作ったらそこの部分だけ書き出して逆回転にして貼る。
逆回転にするのはオーディオの破壊編集機能にあるはず。
201:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 01:59:53 JeaP+mGy
>>194
うおー、ありがとうございます
まさにアンプシミュレーター云々の記載があったので気になっていました
202:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 02:25:33 Bmu3+x07
>>200
ありがとうございます!リバースのかっこいい使い方がわかりました!
203:183
08/11/14 02:30:25 iOKr7iDs
>>196 >>197
またまた情報ありかどうございます。
イケベは楽天のほうだと色々よさそうですね!みてみます。
NIFTYストアとROCK ONも知らなかったです。
結構あるんですねー。
204:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 05:38:41 yUsu+xkX
>>177
ここより適当なスレ(何処だろう?)に誘導したとしても
単発で終わるお題みたいなので、ここで答えてみる
iアプリ等でMIDIエディタは多分無い
誰かがでっち上げる可能性も殆ど無い
で、モバイルDTM方法
その1、iアプリ等の場合
打ち込める形式=>MIDIのコンバートプログラムを探す
打てるだけ打ってPCに取り込み後にMIDIに変換
例えばMML=>MIDIなら
URLリンク(platz.jp)
その2、WinCE機(スマートフォン)の場合
URLリンク(www.planetgriff.com)
その3
QYでも使う
初期のQY-10を今風にリメイクしたものが出ないかなぁ
DS-10とか流行ってるみたいだし、
音色なんかどうでもいいから、
コンパクト・良GUI・そこそこの価格で
205:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 08:10:54 9gS2Y4oM
>>204
だよね。音色音質などどうでもいいから、取り敢えず打ち込み作業を外で済ませたいなぁ。
ノート持ち歩けばいいんだろうけど携帯ほど手軽じゃないし。
要望送ってみるかな。
DoCoMoだと、ピアノロール打ち込みだとメロディ職人か。
まあ変換の方向で探ってみるよ。
206:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 11:07:01 n0YnwYKB
【OS】Mac OSX 10.5.4
【CPU】C2D 2GHz
【RAM】4G
【使用DAW】Logic Pro 8
【Audio I/F・MIDI I/F】ONYX Sattelite
【その他機材】tapco mix60 ベリMX1604
【音楽歴】ピアノは20年DTM3年
【PC歴】15年
【質問/問題点】
とりあえず今までは適当に音が出ればいいだろう程度にやってたのですが
ここらで一つ正しいミキサーの繋ぎ方とやらを知りたいと思ってます。
入力側に関しては、複数の外部音源をミキサーの入力に接続して
(必要であればAUXでエフェクター等に送って戻して)
MainMixOutからAudio I/Fにつなぐ、
外部音源等のモニター用にはミキサーのCtrlRoomOutからモニタースピーカーにつなぐ、
という感じはわかるのですが、出力側がイマイチわかりません。
Audio I/Fを通して出力するDAWの音は、出来れば
ミキサーにまた戻してMainMixには混ぜずに、
ミキサーのCtrlRoomOutにつないだモニターから聞きたいのですが、
普通に例えばミキサー入力の5ch、6chとかに繋ぐと、MainMixにも音が戻ってしまいますよね。
それでMainMixには音を混ぜずに、CtrlRoomOutにつないだモニターからDAWの音を聞きたい場合は
どうするのが正解でしょうか?
5ch、6chにつなぎ、5ch、6chをALT3-4出力に切り替えて、
CtrlRoomOutをMainMixとALT3-4同時出力っていうのもやってみましたが、違う気もしました。
2track INにRCAで入力して、CtrlRoomOutをMainMixと2trackを同時出力で、
とりあえず今はやっているのですが、Audio I/FのOutがTRSなんです。
バランスはバランス同士、アンバランスはアンバランス同士つなぐべき
という書き込みも見たのですが、やはりAudio I/FのOut(TRS)→2track IN(RCA)というのも間違いでしょうか?
一般的はどういう風に繋ぐものでしょうか?
207:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 12:15:18 dGGPyvIF
>>199
ありがとうございます!確かに深いですね。
208:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 12:33:13 0XgFJZP6
パチンコのCM見て思い出したけど、アグネス・チャンをアグネス・ラムだと思っていたことが。
アグネス・ラム→アグネスちゃんと呼んでると思ってたんだな。
209:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 12:33:44 0XgFJZP6
激しく誤爆orz
210:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 12:48:48 7vaMdfSS
>209
ここんとこ嫌なことが多かったけど、10日ぶりに笑えた
ありがとう
ドンマイ!
211:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 13:04:20 Fh72RH6V
>>208
このネタがくる奴は軽く40超えてるんじゃ?<もちろん私もだが。
DX7の全盛時に20歳前後だった世代はそんなもんか。
212:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 13:48:36 t0/N32no
生粋のマカで、ずっとDP使ってたんですが、最近ゲイツに魂を売りました。
元DP使いに使いやすいDAWを教えてください。
213:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 13:53:33 12Uf94E5
Cubase以外はデモ版あるから、とりあえず全部触ったほうがいい
214:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 17:12:43 CfkvKXJQ
ソナー使ってるのですが、ブースト11をボーカルにかけて、更にマスターにかけるのって邪道ですか?
皆さんは、どうやってボーカルの音圧上げてるのか、効率良い方法あれば教えて下さい。
215:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 17:18:31 fP9a5zwC
155 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:03:49 ID:CfkvKXJQ
ブースト11をボーカルにかけて、更にマスターにかけるのって邪道ですか?
216:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 17:30:38 unzj/P6f
>>213
DPの代わりになるようなWinのDAWって思いつかないなぁ。
リアルタイム入力メインなら、Cubaseがいいかもしんないけど、ステップはDPに並ぶものはWinには無いよ。
217:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 18:53:07 8e5oLmTk
かれこれ10年以上ずっとWinばかり使ってるが、残念ながらWinでDPのMIDIステップ入力に匹敵する機能を持ったDAWは無い
218:212
08/11/14 20:13:41 t0/N32no
皆さんありがとうございました。
素直にマックでブートキャンプします…
219:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 20:28:47 fW8KXw9h
v-amp proの3ツ差込のあるコンセントから、日本の2ツのコンセント
へのアダプターは何処で入手可能ですか?
220:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 20:37:30 AX9Ab6sl
>>182さん
そのFLStudio、色々見てみました。
さっそく注文してがんばってみようと思います^^
ありがとうございます。
221:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 20:40:56 Ea/jt0mx
>>219
電気屋。
222:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 20:56:58 iOKr7iDs
>>206
おしい。
ALT 3-4の使い方がある意味逆。
Mackieあたりのマニュアルでも参考にしてみては。
URLリンク(www.mackie.com)
223:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 21:10:58 aDHdehiT
質問なんですが、
オーディオインターフェースが192/24まで対応しているのに
DAW側で192/32とかで録っても意味はあるのでしょうか?
sonarなんですが。
生音(アナログ 仮に音Aとする)→AD変換(最高192/24まで)→音Aの変形もの
↓
それをDAW内で192/32化する(音Aのさらに変化したもの 音A+とする)
↓
‥
これって音Aの変化もの(階段状のビット数値)が192/32で明瞭化するんじゃないですよね?
224:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 21:15:07 pXI0tptt
>>223
DAW内で音声信号を処理する際の処理精度が高まる
たとえば、ダイナミクス系のコンプレッサーみたいなプラグインでは
音量をモロに扱うので、ビットデプスが深いほうが
なめらかでキレのよい掛かり心地になる
225:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 21:47:31 gUmPw2vu
今適当に曲コピーしてざっとリズムパート完成、CASCADAみたいなHARDTRANCEぽい感じの奴です
なぜかプロの曲は音量小さくても音圧あって迫力あるのに
俺の今コピーしたのを同じ音量で聞くと明らかにしょぼいっす
結構でかい音量だとキックも硬くていい感じなんだけどなぁ…
ちなみにキックとHHとCLAPはサンプリングCDからですorz
FLとVengeanceEssentialclubsoundVol1で作りました
何故こうも音量下げるとしょっぼしょぼになってしまうんだろうか?
コンプとかそういうの駆使すれば解決しますか?
たて読みごめんなさい
226:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 21:51:21 pXI0tptt
>>225
プロのミキシングエンジニアやマスタリングエンジニアと
同じ機材持ってないなら当たり前でしょ。
彼らだってだてに何十万もするアウトボードや
プラグインを使っているわけじゃない。
手軽にプロと同じくらいの音圧を出したいなら、
wavesのPlatinumあたり買ってL3をマスターに刺すといいよ。
もしそれすら高いと思うようならプロと同じものを目指すのは
きっぱり諦めたほうがいい。
たとえて言うなら、素人が犬小屋を建てるための建築材で
六本木ヒルズは絶対に建てられないのと一緒の理屈さ。
プロはプロだからこそ、それ相応のものを使っていて、
だからこそプロの音になるんだ。
227:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 21:59:59 WAQmk9G9
ありょ~ん
228:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:04:21 gUmPw2vu
>>226
俺のコンプとかEQのやり方が悪いのかと思ってた
ありがとうございます。
229:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:11:36 zWv8Vacd
cubaseでギターを録音するとブチブチとノイズが乗ります
考えられる原因はどんなものがあるでしょうか?
230:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:15:10 pXI0tptt
>>229
音がとぎれるならASIOドライバの設定
ピックアップ経由のノイズなら
オーディオI/Fの電源元をサージフィルター入りのにしたり、
対策や蛍光灯を消すとか
231:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:19:21 zWv8Vacd
>>230
たぶんASIOドライバですね
というかASIOドライバがなんなのかよくわからなくて
今日初めてインストールしたんで…
どうもです
232:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:38:56 aDHdehiT
>>224
ありがとうございます。
最高の192/64で録ってみました。
sonar7のオーディオ録音を64ビットにしている場合
64ビット倍精度エンジンをオンにしても意味はないでしょうか?
さきほど試してみると192/64の状態で64ビット倍精度エンジンをオンにしてみると
diskメーターが凄い上昇しました。リード・ライトキャッシュをオンにするとマシになりましたが
64ビット倍精度エンジンをオフにしてみるとdiskメーターはまったく動きません。
233:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 22:52:14 aDHdehiT
連投すみません。
192/64の録ったものを以前の192/24の録音物を聞く比べてみると
全然違いましたw なめらか、なるほど。
なんだか音が太いですね。ベースがぶりぶりいってますw
234:名無しサンプリング@48kHz
08/11/14 23:20:37 XlxxJyzq
>>228
ほぼ正解だがまずは音源を変えてみろ。イメージに近い音を探せ。
エフェクトは大昔に流行ったゲートリバーブも試してみるべし。
235:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 00:25:48 PAJZBjLE
>>228
諦めちゃダメ
たとえプロの機材に敵わなくても、
工夫して少しでもいい音を目指すのが筋ってもんよ!
そうしながら、貯金して少しずつパワアップしてくんだよ!
236:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 00:37:02 K7FdLOAT
ボーカルの録音をする時って他のパートはミュートして
録るもんなんでしょうか?他のパートをヘッドホンで
聞きながら録音すると声を伸ばした時にトレモロ
のようなエフェクトがかかるんですが…。
237:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 00:45:35 Gv4mG6P7
>>228
レビューを見るに、SONAR7 PEを買うのが手っ取り早そう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
238:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 01:10:52 lhhUoyrJ
arp/seqって何の略ですか?
239:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 01:20:43 jFyniDtE
あの…今更なんですが>>151の動画を見ました
最初のほうでいきなりキーボードを出現させていたのですが、あれはどんな操作をすれば出るのでしょうか?
そこで行き詰まっています…すみませんm(_ _)m
240:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 01:29:47 XIhn7lkX
>>236
普通聞きながらやるんじゃない?
でもどうなってるのか実際に聞いてみないと原因わかんないよw
>>238
たぶんだけどARP(スケールのソロループ)を勝手に演奏してくれる機能じゃない?
シンセやソフトによってそれぞれ用語があるから、正確にはなんともいえない。
>>239
あれはシトラスの鍵盤だから無視して。特に意味ないしw
始めたばかりの時はとにかく色んな機能をためして、FLで何ができるのかを知ったほうがいいね。
ある程度わかったら人の作業ファイルを見て技術を盗みまくったらいいよw
241:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 01:33:14 hgtZJNit
>>206
民生機のミキサーの場合、Audio I/F入力に使ったら同じミキサーをAudio I/F出力には使わない。
機材と使い様によっては可能なケースも勿論あるがTAPCO Mix.60とベリンガー EURORACK MX1604を使い分けたらどう?
Onyx Satelliteの詳細調べてないけどダイレクトモニタリング出来るだろうから出力側にミキサーいらない気がするし。
どしてもAudio I/Fからの出力をミキサー経由で出したいならMix.60もMX1604もTAPE INがあるからそれ使えるんじゃねー。
..と思ったら
>2track INにRCAで入力して、CtrlRoomOutをMainMixと2trackを同時出力で、
>とりあえず今はやっているのですが、Audio I/FのOutがTRSなんです。
まあそれで壊れないのならおkだがバランスTRS出力をアンバランスRCAにするときに普通のTSフォンケーブルだと
Ring部分がGND(Sleeve)とショートしていると思うのでトランス出力ならそれでおkだが電子バランス出力だと
出力がショートされるので故障する可能性が大きい。その場合はTRSプラグを繋いでRingを600Ω終端かオープンにして
TipとSleeveだけ繋げる。600Ω抵抗はRingとSleeve間。(トランス出力の場合はRingをSleeveに落とすのが正解)
最近の電子バランス出力は保護抵抗が入っているとは思うけどね。
なおプロの人たちはトランスを噛ませて安全にアンバランスにしていることが多いと思う。
更にTRS出力の場合は+4dBu基準の可能性がかなり高いので-10dBVのRCA入力に繋ぐなら出力レベルに気をつけて。
242:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 03:07:06 K7FdLOAT
>>240
すみません、いろいろ試してみたら聞きながら
録音するとじゃなくて他のパートと同じに鳴らすと
トレモロっぽくなるみたいでした。
243:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 03:15:04 Tggn2ZtF
>>242
マスターにコンプかリミッターが挿してあって
ドラムの音が鳴るとボーカルが削られてるんじゃないの?
244:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 03:32:07 K7FdLOAT
>>243
まだ素人なんでよくわからないですが、マスターは
何もいじってないです。でもドラムをミュートして
聞いてみるとトレモロっぽいのは消えました。
ドラムは打ち込んだやつなんですが、MIDIのままで
オーディオ化してないのとかは関係ありますか?
245:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 04:28:09 Tggn2ZtF
>>244
大ざっぱに説明すると、マスターから出せる音量には最大値があって、
それを超えた音は切り捨てられて変な音になる
なるべく変にならないようにうまく切り捨てるのがコンプレッサー(リミッター)で、
DAWによっては最初からセットしてある場合もある
ボーカルとドラムを混ぜると、コンプは両者を区別できずに、
合計で音が大きくなったところはまとめて切り捨てられるので
ドラムが大きな音を出すのに合わせてボーカルが小さくなる
だからドラムに先にコンプをかけて削ったり、
音量はとりあえず妥協して下げておいたり、
何か適当に調整してくれるプラグイン(マキシマイザー)を使ったりする
246:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 04:44:22 K7FdLOAT
>>245
なるほどそういう理由だったんですね。
MIDIのままだとエフェクトかけられないみたいなんで
とりあえずオーディオファイルにしてコンプかけてみます。
247:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 04:59:38 jFyniDtE
>>240
ありがとうございます!
今はまだデモ版ですが、いつかは製品版を購入しようと思ってます
ではまた頑張ってみます
248:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 05:06:37 QWQ/WBBP
>>247
おれも最初はさっぱり分からなかったけど、デモソングを自分でいじったり、
好きな曲で簡単なのをコピーするとかすればわかるようになるよ。
249:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 05:21:42 jFyniDtE
>>248
ありがとうございますm(_ _)m
デモソング…?
調べてみます
250:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 08:38:22 dR84mTF/
音量と音圧の違いってなんでしょう?
音量は素直に振幅だと思いますが、
音圧が高いとは波形がどうなることを言うのでしょう??
251:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 10:54:09 hgtZJNit
>>250
DTM的には音圧って言葉は正しく使われてないので平均レベルが高いという程度に思っていればおk。
252:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 11:07:37 NmrUG8yL
>250
正しいかどうか判らないけど、感覚的には音圧は振幅の絶対値の積分平均みたいなイメージ
時々刻々波形は変わるけど、平均的に振幅が大きい状態が維持されてるような感じ。
253:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 11:15:51 dR84mTF/
>>251
>>252
ありがとうございます。
ウェーブエディタで全体を見たとき、一面塗りつぶされた感じになってれば音圧が高いでよさそうですね。
254:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 11:16:30 LJP7jmE1
マイクでのボーカル録音、ギター&ベースのライン録りのためにオーディオインターフェースを購入しようと思ってます。
US-122LとFast track proを候補に考えているのですが、この二つだとどちらが良いでしょう。
PCはwindowsで、録音とかは初めてです。
255:241
08/11/15 11:40:25 hgtZJNit
>>206
> 5ch、6chにつなぎ、5ch、6chをALT3-4出力に切り替えて、
> CtrlRoomOutをMainMixとALT3-4同時出力っていうのもやってみましたが、違う気もしました。
pdfマニュアルダウンロードしてみたけどEURORACK MX1604ならそれでおk。
MuteスイッチでAlt 3-4バス出力に切り替わるからループのリスクも軽減されるし。
更にEURORACK MX1604のフロントパネルにあるControl Room Outはフォンジャック、アンバランス型って書いてあったよ。
ただし+4dBu基準みたいだけど。
大型のレコーディング用コンソールの場合、パッチが自由自在だが昔のアナログコンソールは
コンソールの入力段(マイクプリ等)から一端MTRに送られて戻ってきた音を
EQ等で加工し出力してた。(かけ録りをする場合はルーティングを変えるけど。)
そうすればパンチイン直前までMTRの音がモニタ出来るしパンチインすると同時にMTR内で
スルーされて演奏している音がモニタされる。
Pro Tools|HDシステムになった今でも基本的には同じ事。
256:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 11:50:41 IfRXbtKb
疑問に思ったので質問させてください。
(TAPCO MIX50) のMAINOUTからPCのオンボ
〃 の PHONESからUA-25のINPUT
につなげた時、PCのオンボで録音した場合と
(TAPCO MIX50) のMAINOUT-PCのオンボ
のみで、つなげた時、PCのオンボで録音した場合だと、
後者のがいいのですが、なぜでしょうか?
UA-25の録音音量のツマミをあげてもいなく、ただケーブルをつなげている状態です。
257:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 11:58:11 Xd9gvFhp
>>254
DAWをすでに持っていればFast track pro
持っていなければUS-122L
・・・などと知ったかぶってみる。
258:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 12:03:32 hgtZJNit
>>256
日本語でおk
259:257
08/11/15 12:07:39 Xd9gvFhp
説明不足に過ぎるような気もしてきたので補足説明すると
TASCAMはユーザーサポートが今ひとつという評判があり、全くの初心者には何となく勧めづらい。
しかし安いというのが魅力的。それに加えてCubaseLE4がバンドルされるのがパソコンをMTRとして
使いたい人にとっては良いだろうと判断した。
260:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 12:15:47 IfRXbtKb
>>258
すみません、言ってる意味がわからないでしょうか・・。
(TAPCO MIX50) のMAINOUTからPCのオンボへ録音
〃 の PHONESからUA-25のINPUTにさす。←ここの部分はただケーブルにつなげてる状態なので
特にPCのオンボ録音には関係ないはずなのですが、つなげたままだと音が悪くなるので、なぜだろうと思いました。
261:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 12:32:32 Xd9gvFhp
>>260
TAPCOのミキサーの仕様はよく知らないけど、PHONESというのはたぶん不平衡出力になっているのでは?
まぁ、適当につなぐとノイズが乗るなんてのはアナログ回路では良くある話。
詳しい理屈は知らないがアース周りに電位差が出来ているとか何かあるんだろう。
262:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 12:41:23 IfRXbtKb
>>261
な、なるほどー・・よくわかりませんがやはり理由があるんですね!
丁寧に教えていただきありがとうございましたー。
263:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 13:42:17 hgtZJNit
>>260
たぶんグランドループによるもの
オンボと言えどもオーディオ周りのGNDはオーディオブロックをまとめて
ほかのGNDとは1本線だけで繋いでいると思うし製品によってはシャーシに
落ちる所からわざわざ一点アース的に引っ張っている事も考えられる。
どこまで凝って分けるかは設計者次第。
UA-25はバスパワー駆動だから電源グランド間にバイパスコンデンサが必ず
入っていると思うがおそらくそのバイパスコンデンサを起点にしてアナログGNDと
デジタルGNDを分岐していると思われる。D/AコンにはアナログGNDとデジタルGNDの
両方が違うピンに繋がっているはず。設計者次第だけど。
オンボのGNDブロックとUSB端子経由UA-25のアナログGNDの両方をショートさせたときに
グランドループしてしまう。
264:263
08/11/15 13:54:39 hgtZJNit
訂正
誤:オンボのGNDブロックと
正:オンボのGND端子(シャーシ電位)と
265:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 14:55:41 dZtpVD5w
【OS】 MacOSX 10.5.5
【CPU】 Intel C2D
【RAM】 4G
【使用DAW】 ? GrageBand'08(4.1.2)
【Audio I/F・MIDI I/F】 Yamaha USB-MIDI interface UX-16
【音源】 ?
【その他機材】 YAMAHA NP-30
【音楽歴】 0年
【PC歴】 20年
【質問/問題点】 GarageBand でNP-30を使って録音が出来ない
【その他・求める結果など】
GarageBandの環境設定からオーディオ/MIDIのところを見ると1個のMIDI入出力が検出されましたとあります。
ですがNP-30の鍵盤をおしてもNP-30本体から音が鳴るだけでGarageBand側にはなんの反応もありません。
何をどうしたらよいのでしょうか。
266:名無しサンプリング@44.1kHz
08/11/15 15:16:50 kHDVfo4y
>>265
アプリケーション→ユーティリティ→Audio MIDI設定で
MIDI装置を表示して、テストモードで鍵盤を叩いてみ
267:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 15:47:07 YrcINI2j
>>141
Roland JD-800
かなり遅レスだが3ヶ月規制解除記念ということで
268:141
08/11/15 16:13:40 zTKwoL+A
>>267
本当にありがとうございます!
269:141
08/11/15 16:30:04 zTKwoL+A
重ね重ねすみませんm(_ _)m
この音源は何かのサンプリングCDに収録されているのでしょうか?
270:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 18:08:58 VNRzexNW
WinXPでCubaseES4を使っているものです
最近作った曲でラストはテンポを落として終わらせたいのですが(rit)
テンポトラックでテンポを少しずつ落とす直線を描いて再生するとテンポが落ちていってるときに「ジリジリ」というノイズが乗ってしまいます
ちょうどそのテンポが落ちるとこだけ聞こえるのですがこれは仕様でしょうか?
271:名無しサンプリング@48kHz
08/11/15 18:09:22 YrcINI2j
>>269
楽器名が判れば、後は検索すればいいだけのこと