【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:15:03 uKJohs/y
まさかの2げっと?

3:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:15:39 CXb198zO
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)


4:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:17:09 CXb198zO
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)


5:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:17:56 CXb198zO
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

6:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:19:04 CXb198zO
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:29:34 bLoljb3F
Sonarって音選びめんどいんじゃない?メディアベイないから。

8:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:33:11 CXb198zO
新スレがなかったので立てますた。

実は昨日Sonar6HomeStudioXL買ってきた超初心者です。

電気屋に行ったら、数日前にあったXLが無くなっている!
早速店員に聞くと、
店員「昨日売れてしまいました。」
すると探してくれることになった。
店員「帳簿上は1個あるはずなんですが‥」
レジの端末を見たり他の店員に聞いたりとゴソゴソして10分後‥
店員「ありました!」
他の店員が持っていたらしい。
めでたしめでたし。

んで、インスコして今日がDTM2日目。
やっとトラックの扱いや音色の設定がわかってきました。
今後も精進して学習を続け、憧れとするQ-Mex先生のような音楽を製作していきたいです。

9:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:39:38 fxaUd9Wa
コンポにMTRを繋ぎたいのですが何を繋げばいいのでしょうか?

10:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:47:41 83/kQIvP
>>9
コンポの入力端子の形状は?
赤と白のピンジャックとかついてる?
たまに外部入力の無いコンポがあったりするよ。

MTRの出力端子の形状は?
ピン?フォーン?

普通なら端子の形状だけが問題で、
それぞれの形の端子のついたコード(ケーブル)でつながりますよ。


11:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 00:48:30 Dvi9FYmz
MTRを繋ぐんだろ

12:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:01:28 eO/hMXcL
PC-180 と ソフトシンセの扱いについて教えてください。

【OS】Windows XP pro
【CPU】1.73GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】まだもっていません
【音源】Microsoftのデフォルトの音源

【質問/問題点】
Dominoで、Microsoftのデフォルトで搭載されている音源を、マウスで打ち込み練習したことはあるのですが、
家にあるローランドのPC-180というMIDIキーボードが使いたいのです。
【その他・求める結果など】

13:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:02:23 eO/hMXcL
すみません、>>12は途中で誤送信してしまいました。

PC-180 と ソフトシンセの扱いについて教えてください。

【OS】Windows XP pro
【CPU】1.73GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】まだもっていません
【音源】Microsoftのデフォルトの音源

【質問/問題点】
Dominoで、Microsoftのデフォルトで搭載されている音源を、マウスで打ち込み練習したことはあるのですが、
家にあるローランドのPC-180というMIDIキーボードが使いたいのです。
ACアダプタはあるのですが、音源を持っていません。

【その他・求める結果など】

14:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:04:26 eO/hMXcL
【その他・求める結果など】
PC-180に、ソフトシンセの音源を認識させて音を鳴らしてみたいのですが、可能でしょうか?
Synth1を使いたいと思いますが、その場合、どのようにつないだらよいでしょうか。

15:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:07:46 hqYXmO7z
>>13
MIDIインターフェイス買ってドライバ入れて
MIDIケーブル買ってPC-180のOUTとインターフェイスのINつないで
Dominoの環境設定でMIDI-IN設定する。

16:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:14:25 eO/hMXcL
MIDIインターフェイスと、MIDIケーブル・・・メモメモ
ありがとうございます、アマゾンで買ってみますm(_ _)m

17:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:16:46 hqYXmO7z
追記:
Dominoはvstとかソフトシンセを直接は鳴らせない(とオモタ)
(シーケンサだけどソフトシンセやオーディオは直接扱えない)
参考:URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
鳴らすだけならフリーのVSTホストのほうが手っ取りやばい。

18:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:18:24 eO/hMXcL
SANWA SUPPLY KB-MID04-18 MIDI接続ケーブル

と、

YAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]

というのを買ってみようと思います。ありがとうございます。

19:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:23:05 eO/hMXcL
>>17
そうなのですか…;
シーケンサじゃないと、鳴らすだけで、MIDIファイルは作れないのですよね。
うーん;
Music Studio Producer を代替ソフトに考えてみようかなと思います

20:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:45:54 TGIfSs5W
初心者はバンドルの廉価版使ったほうがいいよー

21:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 03:29:44 QoyH1Xv7
Mボックス買ったらついてきた「REASON Adpted」を
インストールしてみたんだけど、なにに使うのかわかりません。

何に対して、どういう風に使うのか易しく教えてください!

22:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 05:27:28 cQV4be1V
今、1つのトラックに対して1つの音をサンプルタンクで個別に立ち上げて曲作りしてるんだけど、このやり方だと音数増えたらキツイ…
決定的にそもそものやり方を間違えてる気がするんだが、本来のやり方あったら教えて下さい。

23:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 06:24:31 MW2/3SCZ
Yamaha KX25を使ってCubase AI4でリアルタイム入力したいんですが、
クリックの音とソフト音源の発音がずれててうまくできません
みなさんはどうやってるんでしょうか?

24:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 07:36:34 SnY4ecnK
【OS】XP pro
【CPU】
Q6600
【RAM】
4GB(実質3.5GB)
【使用DAW】
SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】
UA25EX・PC-180
【音楽歴】4年
【PC歴】
1年
【質問/問題点】 DAW以外で使うにはAudio I/Fからしっかり入出力出来るのですが、何故かDAWでMIDI
inもフォンoutも出来ません
【その他・求める結果など】上記を改善してDTMしたいです


25:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 08:45:13 uuB/Z3gr
ギター取り込みにLine6のPOD XTを使っているのですが、
その音にVSTエフェクトを通してリアルタイムで音が鳴らせるようなソフトはありませんか?

今まで「録音→VSTエフェクト→確認」という作業工程でやっていたんですが、
やっぱり最終的な音作りがスムーズに把握できなくて困っています

26:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 11:45:26 0eI/c2e0
トランスのブレイク時とかに良く使われる重くて響きの良いキックの音はどうやってつくればいいのでしょうか。
リバーブ掛けてEQでいじっても、他の音にかき消されるような感じになってしまいます。

27:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 12:52:58 gRAbwi6f
コンプかけてちょっと歪ませれば?

28:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 12:53:48 JkduAw2u
>>21
音源中心のDAWだよ、生録はできないけど。
URLリンク(www.propellerheads.jp)

29:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 12:54:59 F0egNKZw
URLリンク(dtm.e-nen.info)

耳コピー中でドラムとベースだけ大体(ラストの難しいアドリブ以外)できたんですが、
それでも微妙にぎこちない演奏なんですが・・どう直すものなのでしょうか?
クオンタイズすると逆に変になるのですが・・(やり方が悪い?)
あと、ギターやドラムをキーボードで入力するのって、
MIDIキーボードのストロークが深すぎて少し調子狂いますね。
作業はこのようにやっています。
原曲を聴いて覚える -> いい感じにとれるまでリアルタイム入力 ->
ノートを調整(タイミングと長さ) -> うまくできたメロディをコピペして埋める。->
全体を通して聴いてみて、微調整。

DAWはCubaseLE, ソフト音源M1le, でやっています。


30:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 13:09:06 JkduAw2u
>>26
そこだけ違う音を使う

31:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 13:11:30 JkduAw2u
>>24
たぶんSONAR LEの使い方が間違ってる予感

32:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 13:16:55 JkduAw2u
>>23
MIDIクリックを使ってるならMIDIクリックの出力先ポートを確認。
MSGS使ってましたなんてオチの予感。

33:24
08/10/13 13:37:38 SnY4ecnK
>>31
ありがとうございます
やっぱりそれしかない感じですよね
夜にまた確認してみます

34:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 13:48:38 JkduAw2u
>>29
GM互換にしないとドラムが何鳴らしてるかも不明。
ノートに対して何鳴らしているのか記載しないと..

それとドラムだけクォンタイズしてみたが入力時に明らかに
ズレがあるので手修正が必要と思う。とりあえずピアノロールで修正してみてはどう。

35:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 14:26:26 JkduAw2u
>>29
俺も鍵盤はヘタレなので俺のやり方。

1.原曲のwavデータをDAWに取り込む。
2.曲の平均BPMを波形から計算後、メトロノームを鳴らしながらテンポ確認。満足出来なければ更に波形を切り出して1音ずつとことんテンポ修正。
3.テンポを落としてリアルタイム入力後、クォンタイズ。ゲートタイムはピアノロールで修正だが波形から計算するときもある。
4.楽器の奏法に合わせてザックリと修正。(例えばピッチベンドなど1音ずつ拘ると大変なので拘りたい所だけ。ベロシティもリアルタイム入力を信じる)
5.鳴らしている音色群を部分修正、DAW上でもエフェクト処理、楽器のバランスをラフミックスから少し煮詰め出す。
6.仕上げ作業の前にやっぱり鳴らしている音色を変えたくなる→結局完成する前に飽きる。


36:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 14:35:58 JkduAw2u
>>29
ベースはほとんど聴いてないけれど4弦あるんだし
もうちょっとゲートタイムを工夫してはどう?

37:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 16:09:16 F0egNKZw

>>34
B1=スネア , C1=バスドラム, C2=スティックかちかち叩くやつ, D2,C#2=タムタム大の高

低, G2=オープンhihat, C3=クラッシュ, です。なぜかMSの音源が鳴らないのでGMにできま

せんでした・・。
ボーカル,ギター,ベース,ドラム, 4/4拍子, 150BPM, A majorみたいです。
ギターはパワーコード(?)らしいです。(まだないですけど)

>>35
テンポ落とせばやりやすそうですね。原曲テンポのまま入れてました。

>>36
ゲートタイムって音の長さ(デュレーション)というか切るタイミングというか。でしたっけ。
弦が何本とかはヨクワカランですが・・。


38:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 16:17:18 cHpFqR7m
>>18
UX-16だけあれば繋げるよ
あと、MSPよりはDomino+VSTHostとか
Reaper0.999の方が安定すると思う。
もちろん市販のDAWやDAW付きオーディオI/Fが買えるならそっちの方が無難

39:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 16:38:54 LNJQ+wsJ
>>25
大方のDAWソフトなら出来るんじゃない?
俺はACIDPro6とFLStudio8持ってるけどどっちもできる。
フリーだとJeskola Buzzなんかもできる。
いずれにしてもASIOが使えるオーディオI/F必須。

40:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 20:01:24 JmK3WZ7V
midiでラッパとかで
吹き鳴らして終わるようなのってどうやるんですか?
ピッチベンドで下げたりしてるんですがいまいちです。
よくアメリカのアクションドラマとかのテーマのラストみたいなのです。
ジャカジャーン  みたいな。。。
こんなの
URLリンク(jp.youtube.com)

41:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 20:53:35 sUePcTrb
>>40
どこのことを言ってるかいまいち判らなかったけど
ブラスのケツはピッチ下げてもうまくいかない。
Midiで細かいツブツブを、音程とベロシティ下げつつ並べるんだ。
ピアノロールでは右下がりにツブツブが並ぶようにな。

42:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 20:59:06 YP4F6fsC
五線譜に音譜打ち込んでギターやベースのTAB譜に変換してくれるようなソフトありますか?
でもTAB譜は一通りじゃないからそんなのありませんよね・・・
まだDTMはやった事ないんですが気になってしまって。
近いうち揃えるつもりです。

43:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:06:25 JmK3WZ7V
>>41
え?マジっすか?
すいません、やってみます。
ありがとうございます。

44:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:13:03 lnmMLWrc
>>42
こんなのとか、どうよ?

URLリンク(www.gigafree.net)

45:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:21:47 PjhkwesP
ミックスの質問なんですけど
ドラムのスネアとキックにゲイト・コンプレッサー・リミッター・EQ・リバーブを掛けようと思うんですけど
普通はどんな順番に掛けていくのでしょうか??
それとドラム以外の楽器にも上記のエフェクターは掛けるものなのでしょうか?
適当にミックスしてみると波形の山と谷の差が激しくかなりジグザグしていました。
ミックス関係のテクニックとかもありましたら並びに教えてください。

46:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:31:24 YP4F6fsC
>>44
無料ですよね?
ありがとうございます!

47:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:51:41 lnmMLWrc
>>46
フリーソフトだよ。英語表示が使いにくかったら、日本語化も出来る。

URLリンク(guitar-tab.seesaa.net)

48:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:55:29 YP4F6fsC
>>47
今は携帯ですが、PC買ったらアクセスします!
ありがとうございました!

49:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 22:10:31 kh1524PE
ん? 例えばCだとドレミファソラシの7音だけ使うんだよね。
C7のドミソラ#って、8音になってしまうがな。 どこで使うん?

50:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 22:28:32 lnmMLWrc
>>49
Key=Cでということなら、通常はC7を使うことはない。
もちろん音楽に例外はつきものだし、
基本的な音楽理論に沿うならば、という前提での話だけど。

ルート音がCの場合ならば、テンションとして
よく使われるのはmaj7とか6thになる。
つまり、Cmaj7(ドミソシ)、とかC6(ドミソラ)が使われる。

逆にKey=Cのメジャーコードでで7thを使うとしたら、
一番良く使われるのはG7で、これはドミナント7thと言われる。

基本的な音楽理論は知っておいて損はないと思うので、
まずは「ダイアトニックコード」でググってみたら良いと思う。

51:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 22:43:14 JkduAw2u
>>37
> テンポ落とせばやりやすそうですね。原曲テンポのまま入れてました。
原曲テンポで入力するのが雰囲気変わらないから理想なんだけどね。
wavをタイムストレッチして聴くと音質だけでなく曲のニュアンス変わっちゃうからね。

> ゲートタイムって音の長さ(デュレーション)というか切るタイミングというか。でしたっけ。
GTはそんな感じ。ピアノロールで音の鳴る長さを調整。(喰っている場合など鳴り始めも調整してちょ)

> 弦が何本とかはヨクワカランですが・・。
ピアノはペダル踏んでなければ鍵盤が元に戻るとダンパーでミュートされるがベースを始めとする弦楽器は
奏者が意図的にミュートしないと同じ弦は鳴り続けるわけで例えばギターのストローク入力と同じ要領で
3弦から4弦に移ったときに3弦の音を適当に残しておくとそれっぽくなるかも。
元の音源知らないけど全体にぶつ切りし過ぎな気がしたので..
11小節目から始まる、レ.レ#.ミのレ→レ#はハンマリングオンな気がするし。
ただし音源のM1leで丁度良く聞こえるならば現状でおkだけど。


52:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 22:43:59 5cACj+L5
微妙にスレ違いかもしれないんですけど・・・

OS Microsoft Windows(r) XP Professional 正規版(DSP)プリインストール
CPU Intel(R) Core 2 Duo E8500 (3.16GHz/FSB1333MHz/L2cache 6MB)
マザーボード ASUSTeK P5N-D (nForce 750i SLI チップセット搭載)
メモリ 4GB(2GBx2) PC6400 DDR2 800MHz JEDEC ※32bit版Windowsでは3GB程度の認識となります
メモリ冷却オプション (×2枚用) メモリ冷却用ヒートスプレッダ
ハードディスク 750GB S-ATA 32MBキャッシュ 7200rpm
増設ハードディスク 500GB S-ATA 16MBキャッシュ 7200rpm
静音オプション なし
リムーバブルケース なし
パーティション設定 パーティション分割 3分割
RAID設定 なし
グラフィックカード NVIDIA GeForce 9800GT (512MB GDDR3-256bit DVI×2/HDTV)
3.5インチベイ 【銀】 メモリカードリーダ
光学ドライブ 【銀】 SATA対応スーパーマルチ (±R20x/±R DL10x/+RW8x/-RW6x/RAM12x)
サウンドカード マザーボード オンボード サウンド
スピーカー なし
ネットワーク Gigabit LAN オンボード
ケース TWOTOP 【銀】 VIPミドルタワー
電源 Acbel 600W 静音電源

というのをURLリンク(www.twotop.co.jp)のVIP E85P5N/98SLIで組んだんですけど、何かここはこうしたほうがいいとかありますか?
疑問なのは、グラボがこんなに必要なのかってところくらいなんですけど・・・あと心配なのは、電源です。

53:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 22:55:57 RUSXyefA
ケーブル自作について質問です。
E-MU1616m(I/F)→セレクタープリアンプ(RCA入出力)→スピーカー

の間に使うケーブルですが、I/F→セレクター間は(TRS-RCA)となります。
セレクター→SPへは(RCA-XLR)のケーブルを作ろうと思ってますが、
RCAはアンバランスのために、XLRで接続しても意味ないでしょうか?
それならばRCA-RCA、RCA-TRSどれにしても同じでしょうか。

54:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:34:09 JkduAw2u
>>52
> OS Microsoft Windows(r) XP Professional 正規版(DSP)プリインストール
Homeじゃダメ? 一人で使うならHomeで全くおk。

> メモリ冷却オプション (×2枚用) メモリ冷却用ヒートスプレッダ
オーバークロックしないならいらない気もするが安いねコレ。

> グラフィックカード NVIDIA GeForce 9800GT (512MB GDDR3-256bit DVI×2/HDTV)
それって2枚刺し?
DTM用なら9500GTを1枚でも十分杉だと思う。

> あと心配なのは、電源です。
じゃ750Wにしたら?

ちなみにショップブランドは自作機と同じ位置づけで再インストール時はかなり面倒だと思うよ。
Norton Internet Security 2009 は硬いソフトなのに意外と軽いと思った。


55:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:38:53 JkduAw2u
>>52
おっと重要な事を忘れてた。
DTM用途として組むならインテルのチップセットで組んだほうが安心だよ。
そんなの気にしてないってならゴメン


56:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:41:43 5cACj+L5
>>54
ありがとうございます。
どこかでprofessionalの方がいいって見た気がしたので、選んでいたんですけど・・・Homeで十分ですか、ありがとうございます。
冷却もとりあえずたいした値段じゃなかったので、一応つけました。
グラボに関しては宝の持ち腐れのような感じですかね・・・もうちょい安いのにします!

>>ショップブランドは自作機と同じ位置づけで再インストール時はかなり面倒だと思うよ
これはどういうことなんですか?

57:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:52:25 5cACj+L5
連投失礼します。
たとえば、>>55で言ってるのはASUSTeK P5Q (Intel P45 チップセット搭載)でもいいんですよね?
マザボに関しては、違いがわからないので、気にしてませんでした。


58:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:54:00 JmK3WZ7V
>>41
つぶつぶにしたら
変なんなったお。。。  (T_T)

59:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 00:39:59 9U7e0Dpf
>>57
気にせんでええよ。あとグラボは特にいらんお でもDTMやるならでっかいディスプレイ買ったほうがいい。22インチ以上
そのほかはいい感じだと思う。
DTM用PCの味噌はメモリとCPUとサウンドボード(オーディオIF)とあとディスプレイだと思う
でもそんな所で組まずに自分でやったほうがいい。ちょっぴり勉強すりゃいいだけだし自分のPCの修理くらいできないとダメ
>>58
挙動はシンセによるから自分で探るしかないと思

60:41
08/10/14 01:06:05 a2BQhvGR
話が食い違ってるのかもしれんw
その動画の何秒地点の音がやりたいんだ?

61:58
08/10/14 01:19:55 Ijp7DRr0
>>59
レスありがとうございます。
もともと音源であるものにはあるような気もするのですが、、

>>60
レスありがとうございます。
すいません動画の最後と書いたけどちょっと違いました。
たとえば
0:19
0:37
1:02
みたいなアクセントになる「パラパーーン!!」みたいな。。。
ベンドしてもなんか大人しくなっちゃうんです。
音源は餅ESですが音源としてはないみたいなので
MIDI処理でできないものかと。


62:41
08/10/14 01:49:06 a2BQhvGR
餅は知らないけど俺だったらこの音はブラスフォール(brassfall)って音色で再現しちゃうなあ。
ブラスフォールが無いならやはりツブツブを斜めに並べるしかないんだがw
ただこの音を聴く限り必ずしも下がって(fall)いるわけじゃないんで右上がりなツブの置きかたもするかな。
ツブは右に行くにしたがってベロシティを小さくするんだ。
ツブの並びと同時にピッチを微妙にズラすと生っぽくなるかもよ?
あと細かいツブツブの音を的確に発音するためにはアタックが強くなくちゃ駄目だけどな。

あとはツブの間隔とか下がり具合、ベロシティ値なんかは自分で色々やるしかない。

63:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 05:26:43 DEZfzRqj
>>61
これ読んでみたら。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

64:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 05:59:28 TNMpFMLA
>>29
URLリンク(park10.wakwak.com)
>>58
URLリンク(park10.wakwak.com)
お前らが言いたいのはこういうことか?
>>29は元ネタは分からんがむやみに実際の音の通りやるんじゃなくまず楽譜を推測して打ち込め

>>58はベンドがネックになっているようだが、こうゆうやつは余韻の部分にだけベンド(ツブツブ)を
かける。このデータは音符が8分音符、余韻が16分音符分になってる。
ちなみに余韻の長さはニュアンスによって16か32分音符に固定。全音符だろうが四分音符だろうが同じ切れ方なら余韻も同じ長さ

65:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 08:11:37 kzefWyRH
>>39
25です。自分もFL8つかってます。
やぱり外付けのオーディオインターフェースが無いと駄目なんでしょうか
一応ASIO利くようですが、PODのI/F機能じゃ動かないのかなぁ
なんで入力メーターは動いてるのに音が出ないんだろうと、
ずーっと首ひねってたんですよね。ありがとうございました。

66:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 08:24:56 4Xp6lfXC
>>65
それは単にルーティングや設定を間違えてるだけじゃないか?

67:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 08:41:21 JcaWgq/q
ちょっと表現法の質問です
バイオリンの奏法についておききします
曲中のサビに入る部分で
一瞬グリッサンドが入ってます
サビの小節の1拍前(1拍=460ms程)から
サビ頭の音へオクターブ程ちゃらら~~と滑らかにつながってます
32分音符をずらっと並べてみましたが、音の立ち上がりが遅いため
全然鳴ってくれません
こういう時はピッチベンドでやるしかないのでしょうか?
ピッチベンドでやってみましたが気の抜けた効果音みたいになって困ってます
慣れてる方ってどう打ち込んでるんでしょうか


68:25
08/10/14 09:48:41 kzefWyRH
>>66
今まで色々なホストアプリで試したんですが、どう設定しても上手くいかないんですよね……
「ギター/ベース→POD(I/F)→PC→ホストアプリ→VST→POD→モニター」
という考え方で合っているでしょうか?
オケがPOD通して鳴るので、設定はともかく、接続順は間違っていないと思うのですが……

で、上記のがどうやってもできないので、現状やっているのは
「ギター/ベース→POD→USB経由でPC→ホストアプリ→録音」
「録音したものにVST→POD→モニター」で初めて最終的な音が確認できる
という始末で、二度手間になってしまってます
VST含めた音作りができると嬉しいのですが……

69:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 11:47:07 TNMpFMLA
>>67
midiでやるならこうかな
URLリンク(park10.wakwak.com)

慣れてる人はサンプルエディットしてると思うよ。

70:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 12:22:20 TNMpFMLA
>>68
エフェクトをインじゃなくアウトバスにかけてるとか

71:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 14:51:55 qXvA5KqG
Cubase一本買って、別々になってるWinとMacの両方に入れられますか?

72:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 15:23:24 D3RQ6qOz
ヒント:ドングル

73:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 15:38:57 EaYAZOdv
音作りでレイヤーをするとはどういうことをするんですか?

74:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 17:39:41 V4p82OPf
>>68
POD持ってないのでPODのI/Fがどういうふうになるのか解らないが、
一般的なI/Fなら①ミキサーで任意のチャンネルを指定②でインプットを指定
これで音が出るはず。出ないときは③を確認。
④でVSTを指定
URLリンク(www.uploda.org)

ASIO4ALLでノートPC内蔵のマイク端子にギター繋いでも問題無かった(音質的には問題あると思うが)。

75:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 18:03:47 Uu/WMaHH
>>73
文字通り音を重ねる
例えばバスドラAとバスドラBを重ねて同時にならす、とか

76:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 18:08:55 2AK1D6P/
>>50
ありがとうございます。
CでG7だとちゃんと7音以内ですね。理解しました。
他の4音以上鳴らすコード知りませんでした。ダイアトニックコード調べてみます。

77:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 19:43:44 ia21JLMS
生ドラムをパラで録音したのですが、
生のキックと同じタイミングで打ち込みのキックを鳴らそうと思ってます。

こういう場合トリガー?というのを使うと聞いたのですが
具体的にトリガーとはどういったモノでどう使うのでしょう?
またトリガー以外で上記の事をやる方法ってありますか?

ちなみにWindows XPでCUBASE4です。
宜しくお願いします

78:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 21:17:31 VRryzx/C
ヘヴィメタルな曲作りたいならギター練習したほうがいいよな 
とりあえずPADXP live買ってくるわ。猛練習するわ 

79:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 23:30:14 N8M0u+jA
>>32
レスありがとうございます
MIDIクリックをMicrosoft GS~にしたらまずいんですか?

クリックに合わせて弾いて入力したいんですが、
クリックと同時に弾いても発音が遅いので、
ずれて入力しにくいです。。

80:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 23:32:25 pSY3JvIF
PTLE7,4を使ってます。

MIDIをリアルタイム録音するとき、
MIDIトラックと、オーディオトラックを1つづつ作って
両トラックを録音待機状態にしないと音がでません。

この状態で録音開始するとMIDI情報はトラック上に
書き込まれていくんですが、オーディオトラックまで
録音することになってしまいます。

できればMIDIトラックのみで音鳴らしながら
録音したいのですが不可能ですか?
少なくともオーディオトラックに録音しないようにしたいのですが。

81:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:25:11 wZMJp2S4
ボーカルレコーディングしたいのですが、皆さん場所はどこで録音してますか?

82:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:47:30 per1bANI
久し振りにDTM板に来ましたが、
昔いたBlazanとかいう人はどこに行ったのでしょうか?

83:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:52:29 O1vXOt2I
Blazanはお星様になってからタッキー高沢として転生しました。

84:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 01:27:41 oq4gk92A
>>81
宅録
>>82
最近は部屋スレに出てるね。うっとぉしい

85:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:04:31 hgYUbKYe
DTMまったくやったことない、超初心者です。
自分も曲作ってみたいんですが、
まず何からはじめたらいいでしょうか…
作りたいジャンルはテクノとかJPOPとかです。

とりあえず、sonarっていうソフトを買おうか悩んでます…。

86:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:12:05 lx9s7dfa
>>85
その前に作曲より完コピから始めるぐらいの気持ちが良いと思うよ
いきなり作曲し始めると挫折率高いから

SONARを買うのは問題ないね
ただ今後の事を考えるとUA-25とSONAR7の抱きあわせのPowerStudio当りが良いんじゃない?予算的に許せるなら
これなら将来的にSONAR8へのVerUPやらV-Vocalやら外部音源の録音やMidiコントローラの使用やら各方面に対応できると思う
予算が厳しいならUA-25EX買えばSONAR Le付いてくるから、PowerStudioより機能は限られるけど導入用としては問題ない

87:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:15:40 hgYUbKYe
>>86
ありがとうございます。
とりあえずソフト探してみて、完コピを目指してがんばってみます。

ちなみに、マイク以外の外部機器(キーボードなど)がないんですが、
買ったほうがいいですかね?
ソフトだけでできるって、まとめwikiにあったんですが、
意味が良く分からなくて…

88:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:20:08 lx9s7dfa
>>87
買ったほうが良いけど買う必要は無い
足りないと思えば買えば良いと思うよ
何でもかんでも最初に買い揃えすぎるとマズい。機材収集家的に

89:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:31:02 hgYUbKYe
>>88
そうかそうか。
じゃあまずはソフト買えばいいですかね。
探してみます。

ありがとうございました。

90:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 12:00:34 Wyfl/gUn
>>85
テクノやりたいならFL Studio8にしなよ。
デモバージョンでも曲の保存が出来ない以外wav書き出しとか何でも出来る。
これは他のソフトにないアドバンテージ。
とりあえずそれいじってから他のソフト買うか考えれば?

91:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 12:08:54 37eHd6B9
>>79
MSGSでリアルタイム入力は遅延が大きくて無理。
クリックだけでなくリアルタイム入力で鳴らす音源もMSGSだったりしてる?
MIDIはHALionOneなどのプラグイン音源を鳴らせ。
更にASIOドライバ必須。
Cubaseの場合最近のオンボードオーディオならとりあえずASIOドライバで動かせるように設定できる予感。


92:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 12:14:31 hgYUbKYe
>>90
ありがとうございます。
さっき評価版をダウンロードしようとしたんですが、
どうもうまくいきませんでした;

きになったんですが…
曲のジャンルによって、ソフトの得意・苦手があるんでしょうか?

93:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 12:41:51 7FAPuIX3
>92
ある
おおざっぱにWinだと

テクノやループもの向け 
FL Studio、 LIVE、 Reason 、ACID

打ち込みあんまやらない録音向け
ProTools、 Samplitude

一応オールマイティ
SONAR、Cubase





94:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 13:00:54 cWZrwNcr
>>80>できればMIDIトラックのみで音鳴らしながら
録音したいのですが不可能ですか?

できるけど、MIDIはハード音源使ってるの?
まずはMIDIトラック1つだけ作成してもう一度最初から確認してみたら?

95:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 13:10:31 hgYUbKYe
>>93
そうなんですか…ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

96:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 13:13:35 NcZOTlsr
perfumeのポリリズムのような超絶カッコいい曲作りたい!!!!!

97:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 13:32:06 MwUnnb+j
>>80
AUXのトラック作って、それにオーディオの音を出すようにしてみな。
そしたら、できる。

98:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 13:33:05 TDLxHwMV
>>95
FLは他のDAWとインターフェース全然違うけど、これ程テクノ作りに特化したソフトは無い
…かもしれない

99:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 14:00:21 NOb9dTCP
下記URLの、曲終わり際でピッチが下がっていくような効果はどうやって付けているのでしょうか?
URLリンク(dtm.e-nen.info)

DTMの知識はほとんどありません。
使用DAWはLogic Proです。

100:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 14:03:37 oq4gk92A
>>96
FM8
買っとけ

101:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 14:38:06 lx9s7dfa
>>96
ヤスタカに教えてもらえ

102:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 14:42:13 55hfZipU
>>94
音源はファントムXRでキーボードはPCー300です。
002のMIDIインにキーボード、MIDIアウトに音源です。
で、音源のアウトプットLRから002のインプット7、8に繋いでます。
MIDIトラックは「すべて」と「ファントムXRチャンネル1」にしてます。

やはりMIDIトラックを録音待機状態にしても音がでません。
他に足りない情報があればいってください。
なんとかお願いします。

103:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 15:10:05 MwUnnb+j
>>102
だから、AUXのトラックつくれって。

104:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 15:25:14 Ab1/GKSF
すいません。少し教えて下さい。

SONARってSD-80のエフェクト設定できるのです?

105:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 16:26:10 DJlpukwS
>>104
システムエクスクルーシブメッセージ送ればできるんじゃ?

106:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 17:04:44 z6OeDFfS
CUBASE3でWAVEファイルの一小節だけを切り出し、
ループ音源に変えることは出来ますか?
出来ると仮定してどの程度まで弄ることができますか?

ヒットポイントを挿入したのですが意味が掴めていません。
解説お願いします。

107:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 20:31:35 4IxoxvRl
質問です
MPC2000XLとPCをつないでWAVデータをPCからMPCに取り込みたいのですが
SCSIコードがPCに対応してません
やっぱりMPCとPCをつなぐのって専用のコードじゃないとだめなんでしょうか?
ちなみにMOドライブです


108:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 21:42:19 HyPa2dCI
MIDI音源から出た音って音源OUTPUTからオーディオインターフェースにのINPUTにつないで音を録音できますか?

109:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 21:46:13 Q8zRaL0n
>>108
YES
というかそう使うのが当たり前だ

110:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 23:30:19 tf/9y4c6
【OS】windowsvista home
【CPU】1.6GHz
【RAM】1.00GB
【使用DAW】Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】もってないです
【音源】Microsoftのデフォルト音源
【質問/問題点】ペンちゃんの不思議なけんばんをDominoに繋げ、ピアノロール入力(書き出し?)は出来るのでしょうか?
参考にしているHP通りにDomino:MIDI-INにInfromMIDI Yoke:8を不思議なけんばんのOuttoMIDIYoke:8に繋いでいるのですが
ピアノロールに鍵盤の記録が残りません。


111:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 23:37:40 xqN8E+KR
perfumeみたいなカッコいい曲の出だしだけ出来た!!!!
何処にうpしたら無難なのか教えてくれよ 聞いてほしいぜ!!!

112:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 23:57:45 hrZAiHUp
スレリンク(dtm板)l50

113:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 00:16:37 IDZNvHpx
>>110
「編集 → ステップ録音」か「編集 → リアルタイム録音」で行う。

114:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 00:27:23 fCIEQ2Oi
>>113
出来ました。ありがとうございます!

115:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 03:08:52 jjie8skT
シンセサイザーの出力が小さい時は皆さんミキサーのプリアンプで音を上げてるんでしょうか。
それとも、個別にプリアンプのハードであげてるのでしょうか。。
思い切ってMotif買ったものの出力が小さくて困っています。

116:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 03:16:40 T4i1HFqj
各種楽器のレベルを調整するのもミキサーの基本的な役割ですよ

117:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 07:01:44 tW/srdem
>>102>002のMIDIインにキーボード、MIDIアウトに音源です。

よく分からないのは002のMIDIアウトに音源を繋いでいるところかな。
ファントムXRとパソコンをUSBケーブルで繋いだ方がMIDIで使えるし
迷わないと思うよ。パソコンにUSB接続端子がないとか?
AUXトラックというより配線が間違ってる可能性はあるね。


118:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 07:35:13 1SUu2lq3
>>91
ありがとうございます!
言われたとおりにASIOドライバ入れて、
音源はHALionOneにしたら
オーディオクリック使ってリアルタイム入力できました

119:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 10:33:36 qaO3sV+I
これからDTMをしようと思っていますが、初めてなので全くわかりません。WIKI見たりググったんですが、いきなり難しいことばばかりで。

とりあえず、必要な器材を買おうと思っていますが、何を買えばいいですか?

作曲に関してはバンドでしているので大丈夫です

楽器を全て打ち込みか録音で、自分だけで音源を作りたいんです。

120:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 11:19:26 R+/pnxjb
>>119
URLリンク(dtm.ojaru.jp)


121:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 11:19:39 /sOrRF/j
>>119
ソフトメインかハードメインかで若干異なる

<共通>
PC(WinかMac好きなほう) ※持ってると思うけど
DAWソフトウェア
オーディオI/F
モニタースピーカー(普通はアクティブタイプ。パッシブなら別途要オーディオアンプ)

<ソフトウェアコース>
ソフトシンセ
MIDIキーボード(マウスだけでよけりゃ無くてもよい)
プラグインエフェクト(ミックスまでやる場合)

<ハードウェアコース>
ハードシンセ
MIDIキーボード(シンセサイザーにキーボード無しのものを選んだ場合)
アウトボード(ミックスまでやる場合)
ミキサー(何台もハードシンセを使う場合で、オーディオI/Fでまとめきれない場合)

122:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 13:17:09 sca9N14A
PADがいっぱい入っててなかなかメジャーなサンプリングCDって無いですかね?

123:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 13:24:45 kU0CuRqh
>>103
できました!助かりました!

>>117
そっちの方がなにかと便利かもしれないので試してみます!
ありがとうございます。

124:77
08/10/16 17:40:34 tS3LXhpP
すみません、回答が得られなかったので別のスレで質問させて頂きます。

125:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 17:54:40 rvgDT8FV
はじめまして、DTM初心者です。
単音WAVファイルをトランスポーズしてマルチサウンドを作りたいのですが
どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。
またキーを買えずにマルチサンプル化できるツールなどあれば教えて
いただきたいです。

126:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 18:15:57 o1bRcdxv
手順というか波形をソフトサンプラーに放り込めばおけ

127:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 18:36:06 rvgDT8FV
>>126
有難うございます。shortsercuitというフリーのサンプラーでも可能でしょうか?

128:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 18:47:23 o1bRcdxv
shortsercuitで余裕で可能
フリーならshortsercuitが一番完成度高いかな

129:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 19:40:58 0ufJ/b4H
7万円以下で音色いっぱいあるハードシンセありますか?
重さ大きさは問いません。

130:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 19:52:03 R4BK1taZ
>>129
ROLANDのSC-88PROなんてどうでしょ?

131:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 20:16:18 rvgDT8FV
>>128
単音のプレイバックはできたのですが、トランスポーズ機能というか
マルチサンプル作成機能のようなものが見当たりません。
どこか参考になるURLなどありますでしょうか。

132:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 21:11:09 /sOrRF/j
>>129
中古でRoland JV-2080とEXPボードをそろえるとかどう?
音色だけなら山ほど集まるぞw
一応90年代後期にスタジオを一世風靡した機材だから
クオリティはそれなりによいよ

133:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 21:47:16 3upIYxZx
あれ、ちょっとしてサウンドフォントってハード音源と同じように
オーディオデータにするの?

134:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:04:19 rvwnrxaS
>>133
何を言いたいのか良く分からんが
sfzをVSTiとして使うなら別に録音(バウンス)しなくても大丈夫だよ

135:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:40:00 HlyqLTeL
お礼レス遅くなりすみません;

>>38
ありがとうございます、
でも自分、ノート(Dell Inspiron6000)なんですが、PCに繋げるところの形が、
この両側にねじのついた、真ん中が平たい台形みたいな形なんです。
となると、二つ要るのかなと思いまして…


>>20
ありがとうございます、そしたら、オーディオインターフェース?
を買う際に、ソフトがくっついているとか、そういうのを狙ったほうが
一石二鳥なのかもしれませんね!
探してみます><

廉価バンドル版でも、音源はくっついてきますでしょうか…モノによりますかね;

136:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:50:55 vAVmmfX+
>>135
ついてくるけど、それだけだと物足りないだろうね。
そこでフリーの音源やらを漁るですよ。
ずっと使えるデモ版もあったりするしね。

137:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:54:08 rvwnrxaS
>>135
UX-16のPC側はUSB端子だよ
ネジの付いてる端子は関係ない

138:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:56:31 HlyqLTeL
>>136
ありがとうございます!
メモメモ…
自分、ものすごいクォリティの音源じゃないと…とか贅沢言えるレベルじゃないので、
まず廉価版で練習しながら、フリーも探してみたり、いろいろ幅を広げたいと思います^^

DTM未経験の、DAWも買ったことがない人間にお勧めの、オーディオインタフェースで
バンドルDAWが付いているものというと、どのようなものがありますか?
最終的には結構重たい音の楽曲を作れるようになるのが目標なんですが、
最初から高望みはできないので…^^;

139:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 22:57:19 HlyqLTeL
>>137
ありがとうございます!
では、まずUX-16を買ってみます。

140:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 23:04:07 vAVmmfX+
>>138
定番はUA-25EX(SONAR6 LE)
Audiogram 3か6 (Cubase AI4) じゃないかなぁ。

Audiogramはサンプルレート固定だったと思うけど、そのへんは拘りだしたら
気にすればいいんじゃないかなと。

141:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 23:07:04 /sOrRF/j
サンプルレートなんて結局プラグインの負荷考えると
素人は44.1KHzで十分だよ
96KHzとかはプロにでもなってからやったらいいさ

142:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 23:40:15 +gpGfoXf
>>138
Dell Inspiron 6000 じゃ最上位機種でもPentium M-740でしょ。
メモリは512MB積んでる?
とりあえずオーディオインターフェイス買うのはいいけどDAW動かすのはたぶん辛いと思うよ。

MIDIキーボードのPC-180はもらい物かな?
プラグイン音源鳴らすにもレイテンシ詰められないと思う。(ってか無事に動けばラッキーなぐらい)


143:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 00:05:25 YcNUVqnk
CTK900をUX-16で繋いでMusicStudioProducerで
打ち込みをしたかったのですが音が出ません。
というか、信号が伝わっていない感じです。
ドライバは手順どおりインストールしています。
MIDIデバイスの設定はMIDI in YAMAHA USB IN 0-1を選択しています。
あと、CTKのほうもアカンプ・ソングMIDI OUTをONにしています。
どうすれば鍵盤入力ができるか、わかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

144:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 00:13:59 GyX8nZgn
>>142
CPUはそうです、今メモリは1GBです。
DAW動かすの辛いですか…;
ゆくゆくは、DTM用に一台買い足そうと思っていたんですが、今のままじゃ動かないのですね;
キーボードはもらい物です、結構現役で使っている人が多いみたいに聞いたのですが、
レイテンシーが詰められないのは型が古いとかPCがおっつかないとか、そんな感じでしょうかorz

手元にPCもKeyもあると思っていたら、微妙みたいですね><
うーん。

145:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 00:37:44 jOH/rJ4K
結局はPC完結で始めたいなら早めのPC新調も視野に入れた方がいい
フリーで固めるとかえってスペックが必要になることもままある
とりあえずDTMをしたいなら中古の安いハード音源でもつなげれば
PCのスペックなんてそれでほぼ十分

146:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:00:01 rjqYMzdn
>>143
間違いとして一番ありそうなのは、
ケーブルのInをキーボードのInに挿しちゃってる、とか

>>144
キーボードの方は問題ない
PCはDAWと軽いソフト音源・エフェクトなら使えると思うけど
慣れてくるとより良い音が欲しくなり、
そしてそのためにハイスペックなPCが欲しくなる

147:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:13:58 FGygrYf8
それだけのスペックではDAWが辛いってことはないだろ。工夫すればいくらでも出来ます。
最近の人は、買ったときのOSのままでやってるんですかね?
そんなんではいくらハイスペックでも際限なく足りないでしょう。
スペックは十分だから、OS自体のチューンナップから勉強したほうがいいよ。
ギタリストがエレキギターの構造詳しいほうがいいのと一緒だから。

もちろんそれが面倒なら、お金を掛けたハイスペックに任せてデフォルトのまま
使うのも、いい音楽が出来りゃ正解だがね。

個人的には行き当たりばったりで機材を買ってしまうのは好きではないがね。
たとえばUX-16買ったあとに、MIDIインアウト付きのオーディオIF買ったらUX-16が無駄になるよ。
最初からオーディオIF買っておけばよかったなぁ、となる。

もうすこし全体見えるまで、書籍スレの入門者用の本読むとか
もっとROMっておいたほうがいいと思うな。早まる気持ちを抑えて。

もちろん買ってしまえばどうにかなるという人もいるが、
高いソフト買って立ち上げたところで頭真っ白になると思うよ。まあやってみたらわかると思うけど。
で結局、ソフト買ったあとに本とか読んで勉強することになって
知識が付いてみると、他のソフトのほうがよかったということになるかもしれない・・・

とりあえずMIDIのこと本でやんわりと勉強して、有名なDAWソフトの数なんてたかが知れてるんだし
必然的にDAWはこのソフトになりそうだな・・・となんとなく思えるところまでROMるべきだと思うが。
ま、それでも買うなら買うで勝手だが・・・。なんとなくSONERかCUBASEが合いそうだけど。
というとこまでROMったほうがいいとおもうが。

148:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:18:00 FGygrYf8
でどんな形であれDAWが決まったら今のPCに入れてみればいい。
それで駄目だった時点で、新しいPC買うことを考えてもいいだろう。

149:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:28:02 GyX8nZgn
一応、初心者向けの本を読んで、ここでアドバイスされた言葉がわからないといけないので
初歩の勉強はしているつもりではあるのですが、並行して質問させていただきました。
もっている古いものでも大丈夫というのがわかってよかったです。
あと、特にまだ新しいものは買っていないんですが、それもここである程度アドバイスを
頂いてから買うものを絞るつもりでした。

本を読んで考えていたのは、SONARかCubaseでしたが、PCスペックまではあまり考えておらず;
最初はそんなに使いこなせないので、フリーソフトで練習しながらお金貯めようかな…というくらいで。
ちょっと勇み足だったんですかね…><

でもいろいろ聞けてよかったです。
ただ最初から、別に高望みはしてないというのも書いておいたので、皆さん初歩レベルに合わせて
アドバイスくださったと思います^^
最初から凄いもの作れるとも思わないですし、時間が必要なのもわかっています。

ありがとうございました。

150:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:31:02 rjqYMzdn
>>147
でも実際、ある程度実物を使ってみないと、
ROMってるだけじゃ実感が湧かない、ってのはあると思うよ、うん。


……と、始めて数ヶ月でDAWを乗り換えた自分を正当化してみるw

151:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:38:27 sa9HJzs5
やりたい目標も、
今のレベルからどうやっていくかも
ある程度考えてるぽいしな。


要は機材の情報なんか、生の声が一番ってんで
質問にきたんだろ。

つか途中でバンドル勧められたから、軸がぶれたんだろ

152:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:49:42 FGygrYf8
まあ>>140も言ってるが、
値段、バンドルされてるDAW、拡張性、新しいPC買った場合での転用、メジャー性、
リスクとかいろいろ天秤に掛けたらUA-25EXとかでほぼ間違いないと思うが。
何か買うとしたらの話だけど。

UX-16だけ買ってまともなソフトはまだありませんって状態よりはぜんぜんいいと思うけど。

153:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 01:57:15 sa9HJzs5
PC180だったら、どっちにしても
買わないとダメなんじゃね

154:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 03:02:35 VkEMLcVq
初心者です。
よろしくお願いします。
【OS】WinXP
【CPU】Core2 1.6G
【RAM】2G
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】BEHRINGER UCA202
【音源】おん・・げん?
【その他機材】なし
【音楽歴】なし
【PC歴】8年
【質問/問題点】
・現状
 トランススキー⇒神の啓示⇒「自作・・・か。」⇒光速でぐぐる⇒でーてーえむ?⇒今ここ
・質問
 何事も形から入るタイプなので、とりあえず必要なものから揃えたいと考えています。
 >>1の初心者向けガイドを斜め読みしたところ、絶対必要な物で足りないのはシーケンサーソフトと
 ソフトorハードシンセらしいのでこちらのお勧めを教えて頂けますでしょうか。
 有料で初心者しか使えないものではなく初心者~中級者まで使えるものが良いです。
 (無料でも出来そうですが無料だとすぐ投げ出しそうなので)
 基準がわからないのですが、予算は2万程度です。舐めた予算だったら罵ってください。

155:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 03:26:25 aZt6q9wg
>>154
PCのスペックは足りてるから、あとがんばって一万足してFLSTUDIO XXLを買うってのがベストかな。
FLは安いしダンス系なら最強だと思う。FLにはProducerEditionってのもあるけど、後の事を考えるとXXLのほうが絶対良い
URLリンク(www.fruityloops.com)
ただし買うときはIMAGE-LINE社の本家HPからDLして買ったほうが安いし、ついでに無料で永久アップグレード権がもらえるだけでなく、今なら色々オマケがついてくる
ていうかBOXで買うメリットが全く無い。どうせIMAGELINEに登録しないと使えないわけで

あと個人的にはFLはサンプル(ドラム等の音声ファイル素材)が少ないように思えるので、MuttekiMediaのサンプリングCDを一枚買っとけばもう最強だと思う。
URLリンク(www.crypton.co.jp)

後はトランススレで教えてもらってくれ

156:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 03:27:37 rjqYMzdn
>>154
形から入るならFL Studioがオススメ
とりあえずトランスには向いてる
予算はちょっとオーバーするけど

デモ版もあるから高速でぐぐって落としてくるといいよ

157:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 04:02:43 GmU80otB
はじめまして。
ワークステーションでDTMでも初めてみようかなと思ってるド初心者です。
高校時代にYAMAHAのW5とKX88を買ってライブみたいなことをしたことあるんですが、
当時はPCとの接続環境など皆無でした。
少なくともPCとつなげて使うっていうのが今ほど浸透してなくて。
なので今の潮流はまったくわかりません。
ワークステーションはピアノの音が一番いいものに決めようと思っているのですが、
ピアノの音で定評のあるメーカといったらどこでしょうか。

158:157
08/10/17 04:06:47 GmU80otB
↑ですが、ピアノのウェイティッドキーとでもいうのでしょうか、ピアノのキーの重さを模しているのがありますよね。
88鍵なんかだと。88鍵のウェイティッドキーのワークステーションを買おうと思ってます。
キーのタッチでも定評のあるメーカを知りたいです。
近くにはYAMAHA製品しかなくてなかなか他のメーカのを触ることが難しいので…。
どうぞよろしくおねがいします。

159:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 04:20:39 yT4A+heH
>>157
ここより鍵盤板のほうがいいかもしんない。

キーボード・シンセ購入相談スレ 10台目
スレリンク(piano板)

160:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 06:59:16 qRlD4JFI
>>155
基本同意だけど、ヘルプファイルのことに触れなくてもいいのけ?
最初だけは日本代理店から買った方がいくないかな。

161:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 07:31:34 8Ekvwmny
flはウィキとブログがあるからヘルプいらんだろ

162:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 07:51:30 8Ekvwmny
今pc使わずにワークステーション使うメリットってほとんど無い気がする
一応言っとくけど今はソフトが主流で、ハード音源は作るのにほとんど使われてないよ

midi鍵盤で今主流なのはpcrとkxだけど、両方さほどタッチが良いとは…
あと良いピアノ音源がほしいならソフト買うか、金ないならサウンドフォント探せばいいんじゃないでしょうかー

163:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 09:58:24 Q3SsFmPj
FL SYUDIO 8 XXL EDITIONっていうソフトを買おうかと思ってるんですが、
DTMやったことない初心者でも簡単に使えますか?
あんまり説明書とかが難しいとやる気失せてしまいそうなんで…

あと、よくトランス・テクノ=FLっていうレス見るんですが、
普通のPOPとかは向いてないんですかね。

164:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 10:08:39 3UYfQzOS
>>163
FLは基本英語。
日本版はヘルプとインストールガイドが日本語ってだけ。
今は別売りの入門ガイドが同梱されてるから、それ読みながらできるかもね。
あとFLは有志のブログとwikiでかなり詳しく解説されてる。

とりあえず触るならデモ版触ってみるといい、セーブできない以外は製品版と同じことができる。
waveの書き出しもできる。

パターンベースで作るから繰り返しを多様するテクノ等に向いてるってだけで、
他のジャンルができないわけじゃない。
使う側の問題だわね。

165:133
08/10/17 10:52:06 gABm69/Z
>>134
説明不足ですまない
MIDIトラック(OUTPUTはサウンドフォント)をWAVデータにして
オーディオトラックとして編集したいんだけど
俺はてっきり

サウンドカードで鳴らすんだからソフトシンセみたいなもんだろ

と思い込んでて、オーディオトラックのインプットを該当サウンドカードに
設定すればそのままRECできると思ってたんだけど出来ないんだ・・・
これって一度インターフェースから出力して入力に戻してやらないとダメ?
外部音源を取り込むようにするのかな?

と質問したかったのですw
それとも設定が悪いだけですか?

166:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 14:28:52 3MSQojX5
最近打ち込み+生で楽曲を製作しているのですが
ドラム(EZD)と生で演奏したギターや歌などが浮いているような気がします
上手く言いにくいんですが、他の音源に比べて空間が広すぎる場所で演奏しているように感じるんです(リバーブとはまた違う気がします)
こういったものを上手く溶け込ませるにはどういった風にミキシングするのがいいんでしょうか?

167:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 14:38:06 5xHiTeen
音を聞いてみないと何とも言えんだろな

168:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 15:28:01 aZt6q9wg
聞かせろよとしかいえないなw

169:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 15:31:36 DfRmEU31
>>166
録りかたに問題があるのかもしれんがもしかしたらレンジが広すぎるのかも。
聴かせたい音域以外をカットしてみると馴染むかもよ

170:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 19:04:38 bmayPbDG
生に空間持たせる。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:06:01 jdAT/UJ0
DTMに関して全く無知・音楽の知識もなしです
まず無料DTM講座を見てACIDの紹介を見たのですが
FL StudioってACIDでできる小節ごとに貼り付けていく手法で曲が作れますか?
またその素材もACIDと同じように用意されてるものなんでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:10:28 aZt6q9wg
ACIDはガキのオモチャ
FLは大人の玩具

ていうかACID方式はDTMと言えない気がする

173:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:10:47 AOtUQkIZ
>>171
そういう使い方も出来る
ドラムループ素材はSimSynthっていう付属シンセに数十個ぐらい

174:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:15:20 aZt6q9wg
>>173
は?SIMSYNTHは普通のシンセだろ! 違ったらごめん
ループ素材が欲しいなら別途に買えば良いじゃない
>>172
FLをACIDみたいに使う事はできるけどせっかくならちゃんと使いこなしたほうがいいんじゃないでしょうか。
あと、あの無料DTM講座とかいうのは頓珍漢だから無視したほうがいいです

175:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:30:38 jdAT/UJ0
>>172-174
レスありがとう
あの動画のACIDで超楽勝作曲だったら、さすがに俺でも形くらいできそうと思って
DTMに興味持ったんですが、FLにはACIDのように
沢山ループ素材が用意されてないってことでしょうか?
(フリーで探せばあるというのはさておき

176:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:31:44 AOtUQkIZ
>>174
SimSynthのRiffs以下にループがいっぱい入ってるよ

177:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:32:16 FGygrYf8
>>166
ギターと歌を浮かなくなる程度にハイパスフィルタで低域をカット

178:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 20:48:57 v0dmunfD
>>171
俺はFLもACIDも両方持ってるけど、FLはオーディオの細かい編集は苦手だから、
ギターとかボーカルの録音・編集はもっぱらACIDでやってからFLに貼っていく手法だな。

ACIDってよけいな事考えずにサンプルさえあれば曲できるから、
初心者にはとっつきやすいし楽しいんだけど、サンプルCD分の曲しかできないから、
単調ですぐ飽きちゃうんだよなあ。

FLはACIDのループ部分を自分で作って行かなくちゃならないから、
面倒臭いし、難しいんだけど自由度が高いから、
解ってくれば思い通りのことができる。

FLはどうですか?~っていう質問にはお約束の「デモバージョンで一通りいじってから考えろ」ですね。


179:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 21:05:49 jdAT/UJ0
>>178
分かりやすい説明thx
サンプルCD分しか作れないってのはよく分かるんだけど
俺みたいなど素人だとオリジナルを作るのも大変そうだし、ACIDがいいのかなあ…
どちらもって金はさすがにないが

まあ物は試しでFL体験版落とそうとしたけど、ファイルが0byteで\(^o^)/
今落とせなくなってるのかね…

180:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 21:12:46 rjqYMzdn
>>165
もしかして音源ボードにサウンドフォントを読み込んで使うというやつのことかな?
それなら録音しないといけない

サウンドフォントを再生できるsfzというフリーのVSTiがあるから、
そっちを使えば普通のVSTiと同様に使えるよ

181:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 22:26:34 YcNUVqnk
>>146
まさにそのとおりでした!
InとOutが逆だったんですね。
ありがとうございました。

182:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:09:51 Z4NKvntq
>>171
ACIDで出来ることは、今なら他のDAWでもできるし
今あえてACIDは無いかも。
とにかく初心者でオーディオネタで遊びたいなら
Music Makerなんかどうだろう?

あとFLデモは本家から落とせば問題ないと思うよ


183:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:25:24 JK3vab+u
CDの音からギターの音(特に甲高い音)を消すか音を小さくできるPC用ソフトがあったら教えてください。
ソフトウェア板内にある似た質問に回答が無いので、こちらで質問しました。



184:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:36:36 jdAT/UJ0
>>182
thx!
本家から落とせました
ACIDも体験版インスコしちゃったのでいろいろ遊んでみたいと思います

185:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:48:56 5sQiezAl
>>165
DAWが何を使っているのか知らないけれどサウンドフォントはプラグイン音源として鳴らしているのかな?
だったら普通はDAW上でWAVファイルに吐き出せるよ。

俺の場合はサウンドフォント(SF2)を鳴らすのに「NUCLEUS 3」というフリーのサウンドフォントプレイヤー使ってる。
NUCLEUS 3は普通にVSTiプラグイン。
URLリンク(bserrano.free.fr)

MIDIトラックをNUCLEUS 3にしている(WAVにしたい)トラックだけ選んでオーディオトラックは選択せずに
オーディオミキサーで該当するVSTiチャンネルだけ生かせてミックスデータを書き出すという遠回りなDAWも結構あるので
その辺はしっかりとDAWのマニュアル読んで。


186:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:51:09 aZt6q9wg
>>178
オーディオ弱くないよ。。っていうかたぶん強いよ!
EDITIONがすごいじゃないですかー

187:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 00:09:47 AXv07w+N
>>158
ピアノタッチの88鍵ワークステーションシンセはメチャ重いと思うから要注意。
Fantom-G8なんか本体33.6 kgあって全く運ぶ気にならないって誰か言ってたし。


188:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 00:14:17 LqlhfC5K
>>186
ボーカル補正やらオーディオクオンタイズやらが搭載されてるDAWに比べると、
確かに弱いような気がするけどな。
タイムストレッチもちょっと遅いし。

189:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 00:32:27 ZgrHs1Bg
あーそういえば…
それで俺autotune買ったんだ

190:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 00:58:20 AXv07w+N
>>144
メモリ1GBなら望みはあると思うよ、256MBだったら終わってるけど。
確かに高いDAWソフトを買ってまともに動かなかったら痛いけどマイク録音しない場合はバンドル目当てで
オーディオインターフェイス買うとお買い得感なさげ。

PC-180は後回しにしてSONAR Home Studio 6 XLあたりでも買ってマウス入力ならあまりレイテンシ気にならないでしょ。
ってか気にしないように心がけ。ASIO4ALLは知らないけどそれでオンボードオーディオ鳴らして凌ぐとか。
SONAR Home Studio 6 XLは割と初心者受けがいいみたいだしサウンドハウスで送料別18,200円、オーケストラ音源付だし。(XL必須)

で軽いシンセを少しなら鳴らせそうな気がするので使ってみればすぐに高性能PCが欲しくなるはず。
高性能PC買ったらSONAR 8が欲しくなるだろうけど。

ちなみにDAWその他何でもある程度無駄な投資をしないと身に付かないと思う。


191:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 01:53:47 F29xf7EC
初心者が始めて買うDAWソフトでお勧めあるかしら? 
SONAR7のHomeStudioってのが1万円代だし迷ってるんだけどこれどうなの?

ちなみにアタシは中性美少年系!そしてマッチョ好き☆ 
マッチョな人からのレスだと尚嬉しいわ!

優しく甘く教えてネ☆ティーチャー!

192:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 01:57:03 4CExznNN
デス

193:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 02:00:46 NuDsWB+W
>>191
俺マッチョだけど、買うならオーディオインターフェイス買ったら良いと思うよ。
SONAR LEがオマケについてくるのもあるからさー とりあえずそれで試したら?

194:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 02:05:58 kTvUO847
アマゾンのレビューでめっちゃ誉められてるから、PE買った方がいいんじゃね?
よく名前が出て来るWavesよりも(・∀・)イイ!!らしいよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

195:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 02:28:17 F29xf7EC
>>193
キャー!マッチョさん、レスありがとう☆
オーディオインターフェイスっていうのは知合いから貰ったROLANDの古いの持ってるんだけど
買いなおした方がいいかしら? あとMIDIキーボードも安いの買う予定よ!

アタシ、夏は女の子のカッコして歩くとやたらとナンパやキャッチに声かけられる尻軽系らしいけどヨロシクね☆

>>194さんもマッチョかどうかは知らないけどありがとう☆
それ今見たけど8万もするのアタシみたいな初心者が使うの生意気じゃない?
っていうかそんな8万もお金出せないわw

196:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 02:40:19 JOqc+F0L
ネカマ

197:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 03:05:15 F29xf7EC
>>196
ネカマってネットで女の振りすることでしょ?w 
アタシ最初からオカマ丸出しなんだけど… 
なんなのこのハゲ!w アドバイス書け!ハゲ!

198:183
08/10/18 04:01:18 tLzqTd9v
>>183
あったら教えてください(T T)

199:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 07:50:44 SSEul4ld
>>198
はっきり言うとそんなソフトはこの世に無いです
ボーカルだったらまだボーカルキャンセラーとかあるけどね

200:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 13:36:58 vzYZ8s47
FLを購入して二週間になるDTM初心者です(音楽知識なし、ドレミとかしか分からんレベル

あれこれいじくりまわして、ドラムのパターンは初心者なりに組めるようになったんですが
そこにベースを乗せていくのがうまくできません
音階を変えてスライスさせたりしても、しっくりくるパターンにならないと言うか
自分の思うようなラインにならなくて困ってしまいます
音もPCのキーボードを叩いて1音ずつ聞いてから置いてるので、時間が掛かる割に進まないし

作曲する上で、ベースを入れてくコツを紹介してるようなサイトとかありませんか?
やっぱり音楽の知識がないとこんなもんなんだろうか

201:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 13:57:00 6cbiX7BF
>>200
ベースフレーズの作り方の事を言ってるのならベースの教則本が要るかな
ググって見つけたのはここ
URLリンク(sun.ap.teacup.com)
初歩的なものでも音楽理論はやったほうがいいよ

202:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 14:00:59 LqlhfC5K
>>200
ベースは基本的な音楽の知識が無いと難しいかな
とりあえずドラムとリズムを合わせるようにすれば
そんなにおかしな感じにはならないと思うよ

コツを紹介してるサイトとかはあるけど、
コードについて理解してないと、読んでも意味不明かもしれん
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

203:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 14:07:09 mGKm/Xca
>>200
理論も超大事、でもお前に今必要なのはコピー
好きな曲を50曲コピーすれば何かが少し見えてくるはず
コードやドラムのkickとどのように絡んでるのか、注目しながらコピーしろ

204:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 14:39:06 NuDsWB+W
>>198
ギターって曲によっては思いっきり片方に寄せてる場合もあるからモノにしてみたら?

205:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:14:56 xhYJDxQi
>>200
かっこいいベースはコード聴いてメロディが浮かんでくるくらいじゃないと作れないからな

それが無理なら才能がなかったと諦めて、頭ルートあとはスケール内であんまし動かないラインにしとけばとりあえず破綻はしない

206:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:15:41 vzYZ8s47
>>201-203
レスありがとう
音楽理論必要だと思って、その手のサイトを見ても楽譜見た瞬間アウト…

好きな曲をコピーしようと思っても、音色が数多すぎ、あまりに分からなさすぎて
探すところから挫折気味で自由気ままに作ってたんですが
どれがどんな音が把握するためにもやった方がいいっぽいですね
しかしFLで普通のグランドピアノの音がどれかすらも分からんかったorz

207:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:25:07 PmY/UBtk
>>206
楽譜はある程度読めた方が良いね。
といっても音の高さや長さが判ればOKなんだけど。

そして、そこら辺で売ってる知っている曲のバンドスコアを買って、
その通りに打ち込んでみるだけでも、結構勉強になると思うよ。

208:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:25:22 Sbg4o4k/
>>206
Plugin Presetsの下のFL Keysにピアノ音源は詰まってる
あとロックのベースはルートばっかでシンプルだとどっかで聞いたので
それ探してみては?
最初は一曲完成させる事だけ考えよう

209:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:28:29 Sbg4o4k/
間違えた
Generator Presetsだったかな
今出先だから確認できない

210:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:32:14 AC9gy/Sk
【OS】windows XP
【CPU】1.6GHz
【RAM】512MB
【使用DAW】 SONAR6 HS XL
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】 proteusVX
【質問/問題点】proteus VXをDLしてSONAR上でVSTとして読み込めたのはいいのですが、
プリセットの音が出にくいです。
音色名のところで右クリックAudition on current channelを押して、
ProteusVX上の真ん中上部にあるキーボードマークでキーボードを出し、押してみる方法でやっています。
さっき音が出たと思えば次押したときは出なかったり、それ以前に全くでなかったり。
音が出たとしてもかなりタイムラグがあったり。
下のほうに表示されているCPUがほとんどの間赤く表示されています。

それにMIDIパートにどのように割り当ててよいのかもわかりませんでした。
アウトプットをProteusVXにしても全く発音されません。
プリセットの音すらまともに聞けないので当然かもしれませんが…

【その他・求める結果など】
そのままですが、上に書いた内容を改善したいです。
どなたか力を貸していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:01:19 +BJXOGHl
>>210
念のため次の情報をちょうだい。

タスクマネージャで、パフォーマンスタブを選択する。
※CPU使用率が表示される画面ね。

その左下に、コミットチャージ(KB)という項目がある。
そこに、合計・制限値・最大値という3項目について妙な状態になってる時のデータを書いてちょうだい。

対処内容と関係ないかもしれんが、メモリが心配(ProteusVXは重いらしい)

軽く解説すると、
コミットチャージの合計ってのは、現在起動中の全てのプロセスが使用(予約)している、メモリの容量。
最大値というのは、今説明した合計の最大値。
だから、コミットチャージの合計>物理メモリの合計だと、ページファイルのアクセスが頻繁になって、動作が重くなってしまう。

512MBでSONAR起動&Proteusだと、もしかして・・・と思った次第。

212:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:14:43 +BJXOGHl
>>210
あっ!
というか、日本語マニュアルによると、必要なシステム環境を満たしてないもよう。

<必要なシステム環境>
ProteusVXは以下のシステム環境で動作します。

・Pentium4 2GHzまたはそれ以上を推奨
・1GB DDR RAMまたは、それ以上を推奨
・Windows2000 または XP
・VSTインストゥルメントをサポートしているVSTホストアプリケーション

なので、>>211は見なかったことにしておくれ。

213:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:44:33 C6A2/QWZ
>>206
バンドスコア買わなくても洋楽だったらTuxguitarをDLして
URLリンク(www.ultimate-guitar.com) みたいなサイトから
TAB譜落とせばメジャーなバンドならバンドスコアもあるよ。
ギターバンドに限るけどね。

Tuxguitar
URLリンク(www.tuxguitar.com.ar)

214:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:45:43 AFFH/gBR
質問です。
ProteusFXなるものをいただいたのですが電源を入れても液晶が光るだけで文字が表示されません。
これは故障の症状なのでしょうか?
それとこういう機材にはメモリー電池というものがあると聞いたのですがどういったものなのか教えてください。
電池が切れるとどうなるのですか?自分で交換は簡単にできるのですか?

215:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:59:27 tpGS5Xiw
貰った人に聞け

216:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 18:58:12 AXv07w+N
>>206
簡単な曲のMIDIデータをダウンロードしてきてそれをデータの中身
見ないでザックリ耳コピしてみ。とりあえず10曲ぐらいやればWAVデータでも
簡単な曲なら適当に耳コピできるようになるかもよ。

理論だけ覚えようとしても奥が深いしどこから手を着けていいのか分からないと
思うから鍵盤できなくてもポータブルキーボードでも買って適当に遊ぶといいかも。
楽器ができないとかなり辛いと思うが少しずつ勉強ね。


217:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 19:01:21 du1W3BHn
ハード音源について教えてください。
motifとfantomは知ってるのですがそれ以外のもので
お勧めのものがあれば。
こんな音ならこれが最強とか
個人的趣味でもいいので。古いものでもいいのがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

218:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 19:25:37 S3bCdpvF
サンプリング板で反応がないので、こちらにも失礼します。

クリプトンに載っているエボルブ(EVOLB?)というサンプリングCDを購入した方はいますか?
中身はデモで聞けるような音ばかりでしょうか?

使用感をお聞きしたいです。

あと、このCDと似たようなジャンル・タイプのものがありましたら教えて下さい。

219:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 19:39:36 xqD27343
>>217
つ minimoog しんべの分厚さでは最強との噂
 今となっては、入手困難・使用困難だけれど

220:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 19:49:07 qdmvtNiD
>>217
CS80を見たらすぐ買え
OberheimExpanderを見たらすぐ買え
DX1を見たらすぐ買え
Jupiter-8を見たらすぐ買え
PolyMoogを見たらすぐ買え

全部凄く重いとにかく重い
ハードシンセの神髄を味わえる

221:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 19:57:17 SSEul4ld
>>219
普通にminimoog Voyagarやlittle phattyもあれば、Arturia minimoog Vもあるわけだが

222:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 20:21:45 B/N9H+2G
>>199 >>204
レスありがとうございますo(_ _)o
やってみます


223:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 21:45:13 VP1wM6kt
「CubaseES4」を、LE4からアップグレードで購入検討中なのですが、
知り合いのLE4ユーザの人に買ってもらって、商品だけ受け取るってのは可能ですか?
気になってる部分を言うと、送られてくるES4は

・知り合いのシリアル登録済みのES4
・無登録のES4 (購入の際にシリアル必要なだけ)

どっちなのか気になってます。シリアルとかに疎くてスミマセン

224:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:28:27 qdmvtNiD
風物詩が通りましたね

225:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:55:05 iyDEyq3Z
強いて言えばメーカーに問い合わせるところだよな。
あえて聞くならCubaseスレ。

226:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:59:18 Gl4kGk3F
>>223
なんで自分で買わないのよ?

通常、パッケージ版なら購入時にシリアルは必要ないし買ってそのまま送ってもらうのなら問題ない
その知り合いと2人で共有するってことなら駄目だし犯罪

227:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:07:22 VP1wM6kt
>>225-226
ありがとうございます!
パッケージ版だし問題なさそうだけど一応問い合わせてみます

LE持ちの知り合いに頼んで、自分が安く手に入れたいってだけのセコい話でした

228:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:15:04 s3vZcEUs
>>225, 226
知人のアップグレード権を使って、
通常購入より安く入手しようって腹なんだろ。

Cubaseの場合がどうかは知らんが、
アップグレードバージョンの場合、通常バージョンと違って
旧バージョンのCD/DVDとシリアルが必要になるとか、
旧バージョンがインスコされていないとインスコ出来ない
などの対策をとってる場合が多いと思うんだがな。

じゃなきゃアップグレード権が無くても、
正規バージョンを買わずにアップグレード版を購入する
ケースが出てくるだろ。

つーか、いくら2chとは言え、詐欺的な手法で
安く購入することの是非を堂々と相談するのは
どうかと思うんだがな。

229:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:28:39 iyDEyq3Z
Cubaseは機材がドングル兼ねてなかったっけ?
つか初心者は機材から揃えようよ。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:40:14 AXv07w+N
>>217
ちょっと前だとKORGのTRITONがJ-POPでも結構流行ったよ。EDS音源ならわりと好みかも。
あとCLAVIAの赤い色は目立つのでいかにも高いシンセ持ってますって言いたげ。
昔のMOTIFの音はとても好きになれなかったけど今のMOTIFは変わってきた気がするし
なんとも言えないがどのメーカーも今はレイヤー重ねなくてもまともな音が多い気がする。

音は個人的な嗜好が強いと思うのでサイトのデモで得意分野とか雰囲気把握して。
最強なんてないよ、使う人次第なんだから。


231:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:40:38 Gl4kGk3F
>>227
読み違えてたかも
LE持ってるのは友人だけか
>>228も書いてるようにお前さんも持ってないと使えないぞ

232:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:43:37 qdmvtNiD
webにつなぐとマルチインストールはメーカーに筒抜けだよ
と脅してみる

233:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:43:49 LqlhfC5K
>>227
LE自体を権利譲渡してもらうならOKだと思うが
LEとアップグレードES4を別の人が使うのは
LEを違法コピーするのと同等だぞ

234:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 23:55:24 NuDsWB+W
割よりいいだろ。許してやれよー

235:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 00:05:45 /zmKoLXn
未遂で済んでよかったじゃないか。

Cubaseバンドルなら
AudiogramってオーディオI/Fが安いよ。
MIDI鍵盤欲しいならKXシリーズ。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 00:51:48 HBm0IY8V
10年ほど前ですが、シンセを中心に宅録やってた者です。
今も残ってる少しの機材と新たにDAWを買って再開しようかと考えてるところですが、
ここで質問してもよかですか?




237:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 01:09:17 2rIlaTPs
どぞー

238:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 01:18:26 uQck3CwO
九州ですかね

239:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 04:00:10 ugS7S5O/
>>236
ハードは絶滅してソフトになりました。CUBASE4でも買ってエンジョイして下さいな

240:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 04:30:49 Vwjp6wON
>>236
いんでないかい。
ちなみにこの板にはおっさんスレもあるよ。

241:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 06:43:22 JCCdwVWx
スーパーカーのピコピコ音?出せるvstiとか作り方とかありませんか?
synth1でいろいろがんばってみたんですがなんか違う・・

242:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 07:42:29 F9HtQ4Xn

ヘッドホンでDTMしてるんですがそろそろスピーカー欲すいなぁ、なーんて考えてましてw
↓の購入を考えてます。DTMのモニタースピーカーとして使えるでしょうか?

BOSE M2
URLリンク(www.bose.co.jp)



243:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 07:51:32 UKHnGE2D
問題ないけど、ヘッドホンでやってたのなら定位やらが把握しづらいかも

244:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 08:07:41 Vwjp6wON
>>242
これ、スピーカーの後ろが空間、カーテン、
壁で物凄く表情が変わるので試聴はマストです。
俺も検討してた時期あったけどアキバの小さな
ショールームのお兄ちゃんに解説してもらって
残念ながら購入には至らなかったわ。

245:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 08:47:06 0D+Q1PG7
>>242
その価格帯のアクティブタイプモニタスピーカーは割と豊富だから
もっと悩んでから決めたほうがいいよ。
BOSE M2は悪くないけど小さいことが結構ウリだったりする。
DTMで使うならその予算だともう少し大きいサイズが欲しい気がする。

246:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 09:04:41 Twk8zMsu
>>242
初めてならYAMAHA MSP3かMSP5にしといたほうがいい

247:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 09:14:53 oiR3N2dz
来月の頭にPC買う予定のものです。
ホントに最低限の金額のPCスペックはどれくらい必要になりますか?

鍵盤とキーボードとモニターはハードオフでジャンクを買います。
本体五万くらいでいけますかね?

248:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 09:33:26 rOes19Uc
自作ならいけるんじゃね

249:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 09:47:02 l5n4vSj+
ぜんぜん行ける。
hdd出来れば二台、手ごろなの。ビデオカード必須。メモリは最低1GB推奨2GB、
マザボと電源CPU予算が許す限り

250:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 10:30:20 0D+Q1PG7
>>247
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
メモリは2GB以上必須と思え。BTOするなら光学ドライブがスーパーマルチなの確認ね。
ショップブランド探せばC2D E7300でギリギリあると思う。


251:236
08/10/19 11:14:55 HBm0IY8V
236です。
質問を書いてたら寝てしまい、今になってしまいました。

まずは昔話になりますが、当時はオールインワンのEOS B500でシーケンスを組み、
MIDIパッチベイで音源やサンプラーを使い、録音にはVS-1680というHDD MTRで同期させ、
すべてハード完結させてました。

手っ取り早く開始できるオールインワンシンセは便利でしたが、
シーケンサーの貧弱さと、機材ごとのデータ管理や波形編集が大変でした。
そこで今回DAW中心のシンプルな構成を考えてますが、DAWの波形編集の知識が全くありません。

ProToolsなどの波形画面は雑誌などで以前から見た事がありますが、
例えば市販の曲をリミックスをしようと、1曲丸ごとオーディオトラックに取り込んだとします。
BPMは不明で、録音開始のスタートポイントもアバウトです。小節管理もできてません。
しかもSEからはじまる曲で、波形のスタートポイントは3拍目くらいからだったとします。

これを小節管理、BPMを合わそうとした場合、昔のシステムではサンプラーで細かくぶつ切りにして、
BPMを調べたり、ぶつ切りにした物を並べて、シーケンスとのズレを解消させてました。
ボーカルを抽出する時は、イコライザーや逆位相でボーカルトラックを強調させてました。
続く

252:236
08/10/19 11:16:30 HBm0IY8V
続きです。

今のDAWでの作業効率はハード主体の頃とは別次元だと聞きます。
しかし具体的な違いがよくわかりません。
取り込んだ波形を小節管理させたり、タイムストレッチなどの処理はもっと簡単になったのでしょうか?
今でも波形を見ながらスタートポイントを調整したり、素材ごとの尺合わせなどは、
ACIDやLiveなどの特殊なエンコード(?)をされた素材以外では必要ですか?

最近は初心者でもボーカル抽出やリミックスのクオリティが、昔と比べて格段にレベルが高いと思うのですが、
便利な物があるのか、相変わらず陰では地道な作業をしているのかが気になります。
また昔のソフトシンセはレイテンシーとかという著しい発音の遅れがあって、
リアルタイムで鍵盤を弾くと使い物にならなかったと記憶してますが、今のPCなら解消されたのでしょうか?
ソフトサンプラーも鍵盤を連打して「も、も、も、も、もうだめぽ」といったタイミング重視の表現もできますか?

10年分のブランクを一気に質問しましたので長文になりすみません。
ちなみに自分は生まれも育ちも関西人です。

253:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 11:17:20 XWn2jrD8
>>211
回答ありがとうございます。

ただ単純に環境を満たしてなかったんですね…
なぜかそこは全く疑っていませんでした…
DLする前に見るような場所なのに…

このPCはノートなので、ProteusVXを使うのは諦めます。

254:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 11:44:25 +d5uEvBc
>>247
安いのなら↓こんなんで良いんじゃない?
URLリンク(www.faith-go.co.jp)
OS入れても5万ちょい

あとモニターはハードオフで買うと逆に高かったりするよ
それに中古液晶モニタはお勧めできない

255:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 11:48:56 LNQr+nNv
>>252
たぶん、考えてるより実際に触ったほうが早い気がするけど
テンポ検出あるのもあるし、未だにタップして検出する方法も有効。
ボーカル抜きなんかは、CDにカラオケが入るようになったから
比較してその帯域を消す、取り出す方法がほとんどで、完全にはいかないねー。
そこは工夫でごまかすんだろうけど。

タイムストレッチマウスでクリップの端っこもって伸ばすとか、コマンド1発とか簡単。
自分で簡単にアシッダイズもできるし、ループの組み換えもできる。

レイテンシはPCの性能依存。
重いプラグインいっぱい使えばそれなり遅れるときもある。
でも今はDAW環境でトラックを足していくならフリーズ機能あるし問題ない。
C2DなりC2Qならそれほど苦労することもないでしょう。
極端な話、重すぎる場合は仮に2mix作って、新規プロジェクトで新しいトラックだけ
レコーディングして、そのデータだけもってこればいいし工夫次第だあね。
ソフトサンプラーの件も簡単にできる。

ソフト環境だけでもちゃんと成立できるので、とにかく触ってみるのが一番だと思う。
Cubase以外はデモ版があるし。


256:236
08/10/19 12:39:53 HBm0IY8V
>>255
なるほどー、いろいろどうもありがとうございます。
PCはIntel iMacのC2DでLogicもDPもデモ版はないみたいですが、
別パテにXPを入れているので、そちらの方から試してみます。

タイムストレッチも早いでしょうし、ハード間の転送も要らないので便利そうですね。
ソフトシンセ、サンプラーの能力も十分そうで、
ハードの時代ではない事が、なんとなくわかってきました。
とにかくいろいろ試してみて、手元のハードをどうするかも考えてみます。
ありがとうございました。

257:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 13:14:57 kb2nWOZA
ヘルツってなんですか

258:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 13:31:06 P8mglLGq
ヘルツは周波数の単位です。

259:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 13:42:52 eBGTgDbF
>>257
お客さん、うちは初めて?

260:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 13:51:02 so2TsSNw
いいえ、2ch歴は3年ほどでしょうか。

261:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 14:22:13 kb2nWOZA
ヘルペスは初めてです。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:16:41 s0JOyeOp
mac bookでDTMをやろうかと考えているのですが
Windowsと同じように外付けor内蔵のAudio I/Fが必要でしょうか?

263:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:19:05 ZvTOmXYQ
>>262
必要です。

264:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:21:13 GAKAxBWB
しかし揃えて初めて続くかわからないんだからまずフリーソフトで一曲作ればいいね。
色々揃えて学習すればするほど一曲完成出来なくなる初心者の俺が言ってみる

265:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:31:57 s0JOyeOp
>>263
windowsでASIOを使ってない時みたいに音とびするんですか・・・・


266:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:38:20 0D+Q1PG7
>>257
ドイツの物理学者、ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz)
周波数を示す単位としてのHzで有名。

267:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:40:34 UKHnGE2D
>>265
MacはCoreAudioってのが代わりにある
URLリンク(kw.allabout.co.jp)

まぁ外付けの Audio I/Fにはやっぱりかなわないが

268:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:42:39 s0JOyeOp
>>267
録音とかをせずにソフト音源だけでやるなら内蔵Audioで十分ってことですか!?



269:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:43:10 0D+Q1PG7
>>265
オンボードオーディオもAudio I/Fだから音を出すなら必要って言ってるんだと思う。
それとWindowでASIOドライバ使わなくても音飛びは関係ない、基本的には遅延を減らすためのドライバ。

270:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:46:44 s0JOyeOp
>>269
なるほど・・・。
私の環境では遅延+音飛びでした。

271:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:49:41 UKHnGE2D
>>268
十分かどうかは知らないが、できないことはない
内蔵のものがどの程度か知らないが、期待はあまりできないだけ

音飛び&遅延が気になるのなら外部AUDIO I/Fはあったほうが絶対いい

272:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:52:03 s0JOyeOp
>>271
わかりました。
とりあえず予算を組んでmac bookを買って
音飛びetcが酷かったら外部のを使おうと思います。

273:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:58:05 43rMD3P6
俺もMacBook(C2D 2.2GHz/メモリ4GB)でやってるけど、
インターフェイス無しでも別にできないことはないよ。
ただ、ソフト音源だけ使う場合でもあったほうが負担が軽いし、
いずれオーディオの録音をする可能性があるなら確実にあったほうがいい。

274:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 18:59:35 0D+Q1PG7
>>254
FaithでOS入れる事を気付かずに注文した奴を何人か知ってる。
俺もオンボードVGAで問題ないと思ってる。

275:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 19:00:32 s0JOyeOp
>>273
録音の予定は全く無いです。
Logic辺りでシーケンスを作ってライブで流しながらシンセを弾くってことをやりたいと思ってます。
MIDIキーボードでソフトシンセを弾いたりってこともすると思います。

276:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 19:17:58 0D+Q1PG7
>>272
だから音飛びはAudio I/Fで改善は期待出来ないってば。勿論買うべきだと思うけど。

Macは知らないけどできるだけクロックの高いIntel Core 2 Duoとメモリもいっぱい積め。
17インチ MacBook Proで音飛びするならノートでなくデスクトップにするべし。
あとDAWのアップデートがないかチェック。使用音源も情報チェック。

277:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 19:37:07 r4QEL6OE
外付けの光入力&セレクター付き低価格アンプを探しております。
できるだけ小型のものがいいのですが、ONKYOのMA-500Uと
ほぼ同機能の物で他のメーカーから同じような物が出ていたら教えてください。

278:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 19:38:23 s0JOyeOp
>>276
proは予算的に買えないです・・・・
メモリは4GBにするつもりです。

279:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 19:47:07 DXbFPxgt
>>277
聴き専は板違い

280:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 20:59:54 oiR3N2dz
>>247です。みなさまいろいろとありがとうございました。
差し当たる>>254を買って様子見、必要なものから買い足ししてみます!

281:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 21:32:42 8ScZ4KoG
無音部分の加工について質問させてください。
現状ある曲に、4.5拍の無音を入れたくて加工途中です。
リバーブを初めて使ってみたのですが自分の想像する残響音になりません。

作りたいのは
タカタカタカタカタカタカタカタカッ! (無音) タンタンタン サビ
(徐々に緊張感を)    →     導入部 サビ頭

といった繋ぎをしたいのですが、
現状作ってるのだと
タカタカタカタカタカタカタカタカぷつ。(無音) タンタンタン サビ

ぷつ、というのは実際にぷつ、という音が入っているという事ではなく、
非常にだらしない 間の抜けた繋ぎだ、という事を表したいんです( ´・ω・`)
わかりにくくてすみません。
後ろにフェードいれてみたんですけどだらしないんです。

どなたか、エスパー的に分かる方いらっしゃいますか?

282:名無しサンプリング@48kHz
08/10/19 21:38:43 Twk8zMsu
>>281
ゼロクロスポイントでぐぐれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch