08/09/18 23:26:46 PDH5Ausn
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
↑
これは守ってね。 (わかる範囲で)
3:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:27:16 PDH5Ausn
無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:52:05 ID:CcxXGpIm
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
4:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:28:28 klvZmkHe
これと
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これを繋げるにはどのケーブルを買えばいいの?
5:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:29:21 PDH5Ausn
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)
前スレ【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
スレリンク(dtm板)
6:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:29:54 PDH5Ausn
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。
②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食
④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
7:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:30:19 PDH5Ausn
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。
⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!
⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ
⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
8:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:31:37 PDH5Ausn
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
9:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:52:49 +2wwrk9v
ショップブランドPCの購入を検討している人へ。
マザボが選べるのはStormとかSycomとか。この2つは他にも選べるパーツが多い。
こだわりがあってもかなり自分の希望に近づけられるが店が無名なのが心配。一般人は知らないだろう。
ツクモとArkはマザボ選べないけど型番が表示されてるからとりあえず何使ってるかわかる。
P45ならP45Neo-Fって書いてあるのと、見た限り他も大体よさげなパーツ使ってる。
HDDがわからんけど前にツクモの店員に聞いたらsamsungは使わないって言ってた。Arkはわかんない。
ドスパラとかクレバリーとかパソコン工房系列は何使ってるのかすらわからんし選択肢も狭い。
広告バナーだけはやたらと目立つ。
パーツ詳しくない人とかこだわりなければ別にいいんじゃね。
ショップブランドはサポートに期待しないほうがいい。
値段はスペックで比べるとどれも大差ないがドスパラとかクレバリーとかパソコン工房とかは
主要なパーツが何使ってるかわからんので高く感じる。サポートのないDellっぽい感じ。
あとマウスコンピューターはおすすめしない。
10:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:56:35 PDH5Ausn
マウスコンピューターで誰かトラブったの?
11:名無しサンプリング@48kHz
08/09/18 23:57:47 +2wwrk9v
パソコン工房「系列」は嘘。
TWOTOPとFaithはマザボ選べるorわかるようになってた。
12:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 00:21:24 I/FsKgMP
最近の話ではないが、会社で導入した新人用のマウスコンピュータPCが、ほぼ同時期に全台ハード障害を起こしたので、
次の年からサイコムにした覚えがある。
今は知らない。
13:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:02:40 Lo5hI/8m
>>4
TRS標準プラグ←→TRS標準プラグ
のケーブルを2本買って繋げ。間違ってTS標準を買わないように。
(TRS標準はステレオ標準と記載されている事が多い)
スピーカーを繋ぐので長さに注意。
例:
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.mikigakki.com)
14:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:12:54 pUBr1wdb
はじめまして。質問させて下さい。
XGWORKS STを使っているのですが、ギター(実際に弾きます)と
ドラムス(ソフトで鳴らします)のサウンドの質を向上させようと思い
ギターはAmpliTube Metal ドラムスはdfh EZ DRUMMERを購入しようと
考えています。果たしてXGWORKS STでこれらを使うことは出来る
のでしょうか。ギターの方はオーディオ録音する予定なのでなんとなく
出来そうなのは想像つくのですが・・・
どなたか教えてください。
15:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:18:47 NwDyZUdk
無理です
XGWorksではVSTが使えません
Cubaseに移行しましょう
16:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:24:16 pUBr1wdb
なるほど・・・やっぱりそうだったんですね。
返答ありがとうございます。
ではフリーソフトのシンセなども同じ理由で
使うことは出来ないということでしょうか。
17:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:27:57 NwDyZUdk
もちろん
18:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:29:56 pUBr1wdb
ご返答どうもありがとうございました!
この際、一気にシステムを買い換えることにします。
はてさて、いくらかかるのやら・・・
19:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:31:32 NwDyZUdk
CubaseはXGWorksからの移行キャンペーンやってて
安く買えるはずだよ
がんがれ
20:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:33:29 pUBr1wdb
みたいですね!そうします。
何から何まで丁寧にありがとうございました!
21:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:34:00 Ej49DJV4
オートメーションってなに?
22:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 01:47:50 x4yAbVM3
オートメーションっつたら、とりあえずツマミの動きを記録するもんだと思っとき。マウスでエンベロープ曲線書いて記録することもできるんだけど、曲の途中で音量変えたりを記録したとおり、次から自動でやってくれる。
23:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 04:54:13 RvAmL/ae
オーディオインターフェースで後悔しないものを探してます。
現在の環境はUSBとFirewireの端子つきのPCのみです。
予算は3万円と少しの頑張りくらいで、
以下の5つに目を付けたところです
UA-4FX
UA-25EX
FA-66
US-122L
US-144
USB1.1は転送速度がネックになるとのことで避けたいのですが、
良い価格帯のUSB2.0、Firewireの製品が見つかりませんでした。
この中ならこれがいいよ、他にもこんなのがあるよー、等あればアドバイスをお願いします。
24:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 08:27:23 LgIh/4py
オーディオI/Fを買うか、MIDIキーボードを買うか悩んでいます
今はフリーソフトでバンドの曲作りとVOCALOIDに自作曲を歌わせている程度で、バンドはHardRock・VOCALOIDはPOPやバラードを作っています
どちらにしろ後から買い足す事になりますが、DTMを始める上でどちらを先に買うべきでしょうか?
どちらもDAWがバンドルされている物を買うつもりです
ちなみに鍵盤楽器は触り程度しか弾けません
25:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 08:51:32 tPwi45CL
>>13
サンクス~
上の買わせて頂きます。
26:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 08:52:35 GxTp/k1O
自分にとってどちらが必要なのかくらい自分で判断しろよ
鉛筆とボールペンどっちを先にかったらいいですかって聞かれても、返答に困る
27:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 09:01:11 LgIh/4py
>>26
やはりどちらを選んでも用途が同じなので大きな違いはないんですかね
PCRかKXを検討しているのですが、MIDIキーボードを選んだ場合バンドルのADWだけで曲は作れるのでしょうか?
28:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 09:06:23 08egkICN
>>26
何か違う気がする
>>24
それぞれの役割を考えてから何を優先すべきか考えれば?
更にMidiキーボードもUSB端子を内蔵してないなら先に単体で買うだけ無駄
USB端子が無いとPCとの接続に別途I/Fが必要になるから、キミみたいに個別で順次そろえる人には意味が無い(同時にそろえれば問題ないが)
29:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 09:15:45 08egkICN
>>27
PCRはSONAR LEついてるみたいだしKXならCubase AIついてるから最低限の事は可能。
だけど外部音源取り込めないから注意な
30:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 09:15:52 LgIh/4py
MIDIキーボードの方が面白みが有りそうなのでUSBの付いているものを購入しようと思います
ありがとうございました
31:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 10:16:54 LgIh/4py
>>29
外部音源が取り込めないと言うことは別録りしたギターなどをソナーで使うことが出来ないんでしょうか?
32:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 10:19:13 NwDyZUdk
DAWで直接録音ができないってこと
33:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 10:31:11 Rmsaiq+J
>>31
オーディオインターフェイスがないから録れないって意味だと思うお
バンドルDAWが無くて、安いDAWを買う前提というなら
オーディオI/F内臓MIDI鍵盤のLINE6 TONEPORTって手もあるお
URLリンク(www.line6.jp)
34:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 11:11:48 I/FsKgMP
楽器やマイクから録音したい人は、Audio I/Fは必須と思っておけばこのスレ的には間違いない。
35:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 11:27:56 NwDyZUdk
俺が大学生の頃は普通に学校行きながらでも
2ヶ月もバイトで働けば20万くらい手に入ったがな
とりあえずフリーではじめて、
そんくらいさくっとためてからちゃんとした環境でやりなよ
36:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 11:28:26 08egkICN
ID:LgIh/4pyは、それぞれの機材の意味を考えたほうが良い
【Midiキーボード】
基本的にはPC側へ演奏データをリアルタイム送信(レコーディング)する為の物
音源を保有していて音作りができるものは、この板的にはシンセサイザーに分類される(鍵盤が無い音源もシンセサイザーに分類される)
昔はMidi端子のみを保有するものが多かったが最近ではMidiインターフェイスを省略する為にUSBポートを搭載したものも出てきている
またシンセサイザーの中にはMidiインターフェイスどころかオーディオ インターフェイスにもなるUSBポートを保有しているものも出てきている
【オーディオ I/F】
PCと外部の楽器(ギターやシンセやヴォーカル等)の音声をPCに送る為に仲介されるミキサーの様なもの
楽器とPCでは入出力端子の違い等があり、仲介させる機器がないとPC側で音声を認識できない為
また、外部からPCへ音声を送ると1秒未満ではあるけど命令から発音までの遅延(レイテンシー)が発生するのでASIOというドライバーが必須)
ASIOドライバーにより遅延が1/1000秒前後になりたい間しにくいレベルまで低減される
楽器とパソコンを繋ぐ仲介業者と初心者は考えても問題ない
【DAW】
シーケンサやエフェクトや入力を受けた音のミキサーやHDDレコーダーを兼ね揃えたソフトウェア
OS上で動いている為、少なくともPC内にある音か外部から適切に入力された音を扱う
DAW自身に外部機器との接続仲介を果たす機能は無くてPCの規格に応じたI/Fが別途必要になる
【Midi】
主に電子楽器の演奏命令情報の国際規格
昔は楽器メーカーが各々で勝手に楽器間の演奏命令情報の伝達規格を作っていたが国際的に統一しようと言う動きのために発足した
これによって全世界のメーカーの電子楽器がMidi規格で連結され、A社のキーボードでB社のシンセサイザーを動かせるようになった
この規格が発展してパソコン内のソフトウェアシンセサイザーも準拠するようになり、A社のキーボードでE社のパソコン内にあるソフトウェアシンセサイザーの音を出せるようになった
この規格の大きなメリットはシーケンサとよばれる自動演奏装置の発展だと個人的に思う
あらかじめ演奏情報をシーケンサに入力する事によってMidi規格に準じた機器は全てシーケンサの命令どおりに演奏するようになる
37:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 11:40:20 NwDyZUdk
>>36
俺って凄いんだぜ、まで読んだ
38:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 12:03:01 LgIh/4py
>>33
I/F内蔵のキーボードは考えていませんでした参考にさせていただきます
一応触り程度の知識は有ると思っていましたが、購入前に色々と調べ直す必要があるみたいですね
色々とありがとうございました
39:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 12:05:43 I/FsKgMP
気づいたがIDがI/Fだったw
40:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 13:25:46 Bbk2ilRb
URLリンク(www.google.com)
41:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 18:24:25 GbApcEqm
すいません質問です。
M-Audio のAudiophile 192 と Audiophile 2496 はどちらがオススメですか?
価格コムの最安値では5000円程しか差がありませんが、この差は大きいですか?
42:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 21:38:12 Lo5hI/8m
>>23
別に192kHzで録再したいとか製品のスペックに不満がなければ
USB1.1で全く問題無し。
自分の物欲のままに欲しい物を買ったほうがスッキリするよ。
43:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:10:56 Lo5hI/8m
>>21
オートメーションの初歩の初歩
URLリンク(www.dtmm.co.jp) の7分33秒あたりから
ここではフェードアウトだけど..
実際はミックスのバランスを途中で変えたいときなどに使う。
CubaseはLEでもEQなど様々なオートメーションが書ける。
Cubaseには「R(Read)」ボタンでリードをオフに出来るので使いこなす人には便利だったりする。
44:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:31:22 nMG2MvFs
>>43
このおっさんの「~のぉ↑」「~はぁ↑」みたいな語尾を上げるのが気持ち悪いです
45:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:38:21 Ja1qus4r
素材貼り付けなんて「音楽」じゃねえよ
46:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 23:26:37 GbApcEqm
>>42
安い方を買ってみます。
ありがとうございました。
47:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 01:07:40 NebmNi2g
>>15
XGWORKS STはVST対応だお( ^ω^)
48:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 01:42:53 neFLolD8
プロの部屋とか写真で見ると鍵盤楽器がいくつも並べられてますが、どう使いわけてるんでしょうか?
49:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 02:28:23 +LG36aLZ
>>48
音源として使ってる場合がほとんどだと思うよ
50:前スレ811
08/09/20 03:52:40 0MUhm5bt
なんか規制?に巻き込まれたみたいでなかなか書き込めず、亀になりましたが
レス下さったみなさんありがとうございました
51:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 08:13:26 sXjOpzXo
>>49
なんでラック製品じゃないんでしょうか
52:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:07:26 1M0tzz+U
>>14
dfh EZ DRUMMERは普通に使えると思うけれどVSTエフェクトの
AmpliTube Metalは後がけになると思う。
53:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:52:44 KTplnoOa
>>51
触ればすぐ音が出るから便利だったり
トラブった時にすぐ原因の切り分けが出来たり。
プロなら省スペース性よりもそういうことを優先しそう。
54:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:58:19 U7NJKdL3
プロだったらライブにもってくからか、
ラック版がないシンセだからじゃね
55:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 10:48:44 RYjESisd
ってか、大抵音源っつったら鍵盤付きが先に出るじゃん。
ラック版は後発(最近はそうでもないけど)。
「最新音源を使うためには鍵盤付きを買うしかない」ってのはあると思う。
56:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 12:02:57 1M0tzz+U
ラックって単体じゃ機能しないからだと思う。
鍵盤をリアル弾きでMIDI録音にも使うけれど
鍵盤の音をそのままオーディオ録音して重ねたりしてるし。
57:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 23:25:11 a6Chml5V
USBオーディオインターフェースをUSBでPCと繋げば、PC内の音をPC上に録音できるんですよね?
58:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 23:27:08 cgPP5rjn
さぁて、そいつぁどうかな!?
59:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 23:45:14 gC2pfsDk
>>57
「PC内の音」っていうのが何の事か判断できないが、
音楽制作ソフトを使って音を録音するだけなら、
USBオーディオ・インターフェイスは無くても録れるよ。
環境によってはレイテンシー(音の遅れ)がひどかったり、録れない場合もあるけど。
何をしたいのかもうちょい詳しく書いてくれ、じゃないと答えられん。
60:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 00:07:37 Ag2t//c3
質問
外部シンセ音源でオーディオ録音するとプツプツ音が入る。
↓
原因調べの為、SoundEngineFreeでシンセ弾いて直接録音しようとした。
↓
「録音デバイスがありません」
↓
録音デバイス設定画面上に録音デバイスが全くない。
↓
隠れてるデバイス表示にしても、デバイス再インストールしても同じ。←今ここ
因みにVista使用。
一番はプツプツ音の件を解決したいんだけど
それ以前にこの録音デバイスの問題で止まってます。誰か原因知ってる?
61:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 00:17:04 WfLgDvOM
うーん、XP入れてみるとか?
62:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 00:25:25 FyWIg/Jd
今日某中古屋で
podx3が2、3台売りに出てたのですが
あれってなんか人気ないんすかね?問題あるんすかね?
買おうと思ってたのですが。
63:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 00:32:23 Ag2t//c3
>>61 ごめん、XP入れるとまたややこしくなりそう…。
64:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 00:40:20 PXybnMmj
>>60
訳の分からない状態は大概Windowsを再起動したら直る。
ダメならシステムの復元。
65:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 01:05:21 Ag2t//c3
>>64 どうもありがとう
両方やってもやっぱりだめなんだ。
再生デバイスはあるのに録音デバイスはないってありえないんだよね。
ググって出てきた同じような質問も、いい回答出ず終ってるのばっかりで。
66:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 01:12:47 w3DfVIDK
OSから再インストール
デバイスのインストールはマニュアル通りに
これで解決すんじゃね
なんかダーティな環境になってるんだろう
67:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 02:02:49 /iAXAM+D
最近DTMを始めました。
SY-XG50をインストールしたいのですが、調べると
YAMAHAの他のソフトウェアシンセを持っているときは使用しないこと・・・
と書かれていました。
これを入れると、今後YAMAHAのソフトやキーボードなんかを
追加することができなくなるのですか?
68:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 03:34:16 PHjOCw3N
ボコーダーの鍵盤のメロをあらかじめ打ち込んで、歌ったら「ワンモァータァーイム」
ってなることできなでしょうか?
DAWにあらかじめボコりたいメロディーを打ち込んで、
ライブで鍵盤弾けない俺がボコる事ってできないのでしょうか?
69:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 04:12:13 nT8FUWWk
>>67
ググるとでてくるね。
でも「YAMAHA のソフトウェアシンセ」って書いてあるから大丈夫だと思うよ。
ヤマハのVSTiってなんかあったっけ~?って感じなので。
あくまでソフトウェアシンセ限定の話だと思う。
キューベやらハリオンやらはヤマハじゃないしね。
70:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 08:11:42 78mQv06a
教えてください
Music creator4を使ってます。
外部MIDIにCC0,CC32に送ろうとしているんだが、できないのです。
私の機種だが、音色プログラムバンクは
CC00は120から始まる
CC32は0から64まである
PCが0から127まである
音色を設定する場合 それぞれのトラックのプロパティーで
設定するのですが、MIDI機器側に反映されない。
全部で多くの音色が設定できるのだが、できず、パッチの番号しか反映されない。
トラックの設定は
バンクセレクトの方法を 通常* に設定して
バンクを 12111 に設定して
パッチを 2 に設定する として
そうすれば・・・私の機種の場合BX3 Vell Swの音色になるはずなのだが・・・
やれば本来変わるんでしょ
ソフト側の設定がおかしいのかな?
機器側はしっかりやっているつもりだが・・・
71:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 08:14:32 AkJouJOg
>>68
できる。
72:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 08:23:30 uvnP5Uqi
ワンモァータァーイム
73:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 11:59:19 EPNhiJ9K
ダフトパンク好きな俺の彼女
74:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:04:41 bdGs5NLm
>>59
説明不足ですいません。
今PCに入ってる曲をwmpなどで再生して、その一部をDAW上に録音(サンプリングっていうんですよね?)できたらいいなあと思ってます。
俺も>>60氏と同じ状態で、メーカーに聞いたところ、vistaの場合はPC単体ではそんなことはできないと言われました。
だからインターフェースが必要かなあと思ったんですが。。。
75:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:06:10 +1+0gN9O
>>69
ありがとうございました。
ゆくゆくはキーボードも使ってみたいと思って
カタログ見てたらソフトつきのが結構あって心配になったんです。
大丈夫そうで安心しました。
76:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:22:36 PHjOCw3N
>>71
ありがとうございます。でもできればもうちょいkwsk...
ちなみにどんなDAWがお薦めですかね?
打ち込んだ鍵盤の音はならないのでしょうか?
77:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:45:22 p3HjuqJr
なんかこう、DX7でエレピの音づくり!とかじゃなく
トランスとかハードコアテクノとか、比較的新しめなジャンルのシンセの音づくりが載ってるサイトを知りませんか?
78:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:45:54 eO+JIdKf
>>74
その論法だと、Vista対応になってる録音ソフトは全部ウソってことになるけど、信じられないな。
79:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:53:06 hzA8Ap4X
>>74
PCに入ってる曲がどんなファイル形式か知らないけれどwmp等で再生しなくても
wavファイルに変換する事が出来たらコピーファイルを編集すればいいんだから
wavファイルに変換する事も検討してみては?
80:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:55:02 eO+JIdKf
>>78に追記
URLリンク(okwave.jp)
まさかとは思うが当然、試してるよね?
「録音デバイスがありません」でぐぐっただけだし。
81:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 13:01:48 eO+JIdKf
>>80
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
落ち着け俺。
こっちだろ・・・。こんなことせんと、ダメなんか?Vistaは・・・。
82:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 13:22:58 g8i8yTfR
>>74
ソレだったら、WMPで再生しているファイルを直接DAWにインポートしたらダメなの?
83:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 13:47:13 bdGs5NLm
>>80
今読みました。書いてあるとおりにしましたがやっぱりできませんでした。
編集が面倒だけど、もう、みんなが書いてるとおりにwavファイルを直接DAWに読み込むことにします。
84:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:07:18 q+nmbuT6
Music Studio Producreで、XGWorksSTに同梱されている
S-YXG50を使いたいんですが、できるんでしょうか?
マニュアルを見ても上手くいきません。
なんか出来るっぽいですが、ご存知の方、教えてください。
85:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:12:02 wYUcDVaZ
>>76
大抵のDAWで出来る
普通にボコーダー使うのとやり方はほとんど変わらん
鍵盤の音を鳴らすのも鳴らさないのも自由自在だ
ライブでどうやってタイミング合わせるかが最大の難関
>>83
録音してもどうせ最初と最後の要らない部分を削るんだから
編集の手間は変わらないと思うぞ
86:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:27:05 qJBqLbxs
>>77
dx7だけじゃ無理。
JP-8000とか買わないと。
87:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:38:37 qJBqLbxs
>>77
URLリンク(www.vintagesynth.com)
88:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:39:59 6eJnJHv7
>>84
MSPは環境依存が激しいから、
自分の環境で使えなかったら諦めるしか無い。
89:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 15:18:07 q+nmbuT6
>>84
そうですか、ありがとうございます。
90:76
08/09/21 15:56:54 PHjOCw3N
>>85 ありがとうございます。liveで試してみます。
91:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 16:07:43 Ag2t//c3
>>60だけど、録音デバイスについて>>74の意見見て
やっぱりVistaを持った身としてこの件あきらめようと思います。
情報ありがとうございました。
でもプツプツ音問題だけはなんとかしたいので改めて聞きたいんだけど
何が原因に考えられるんでしょうか?
PCスペックは
・Core(TM)2 1.86GHz
・メモリ2GB
なので十分だと思うし、
録音時も振り切らない(というか振り切れないくらい小さい音)なのでクリップでもないかと。
サウンドカートの問題でしょうか。
92:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 16:29:48 lUu2z8Pp
あ、すいません 自分の書き方が悪かったです
DX7を使うというわけではなく、『DX7のエレピを作ろう』って文で古さを表現したかっただけで・・
だいたいどサイトや本では古い音作りの方法しか載ってなかったので
シンセ全般、または特定の機種で最近ぽい音の作り方があるサイトを知りたかったんです。
93:77
08/09/21 16:32:28 lUu2z8Pp
あああすいません
>>92は>>77が書いたレスです
>>86>>87へ。
94:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 18:26:57 hzA8Ap4X
>>83
wavの一部分だけを切り出したいならSoundEngine Freeみたいな
波形編集ソフトで切り出す手もあるぞ。
95:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:13:24 YaWVpL94
すみません、バックミュージックと声が同時に入ってる音声を
バックミュージックを小さく、もしくは声を大きくする方法はありますか?
完全な分離は無理だとわかったのですが、どうにか音声を取り出したいので・・・。
音声はLR同じです。わかる方がいらっしゃいましたらお願します・・・
96:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:24:21 cmjccp27
うまく行くかは分からないけど、波形編集ソフトでボーカルキャンセルとかあるよ。
97:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:25:19 YaWVpL94
ありがとうございます!ちょっと試してみます。取り出したいのはボーカルの方ですがw
98:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:36:45 cmjccp27
シングルCDからのボーカルの取りだしなら
ベクターってサイトにカラオケを引き算してボーカル取り出すのがあったよ。ソフト名ちょっと出てこなくてゴメン。
カラオケとでも検索すれば多分Hitします。
99:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:52:51 na7KQM0f
>>98
これかな
歌声りっぷ
URLリンク(www.vector.co.jp)
100:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 19:57:47 cmjccp27
>>99
そう、それです。
今ケータイなもんでリンク張るのが出来なかったんで助かります。
101:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 20:01:06 na7KQM0f
>>100
いえいえ、困ったときはお互い様ですし。
あ、俺メロンパンな。
102:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 20:11:53 cmjccp27
>>101
メロンパンナさん本当にありがとう。
103:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 20:15:34 wYUcDVaZ
歌入りデータがモノラルしか無いってくらいだから、
カラオケトラックを用意するのも難しいんじゃないかな
ステレオならカラオケが無くてもボーカルリデューサーが使えるけど
>>101
URLリンク(www.ntv.co.jp)
104:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 23:40:20 6mazaquQ
バグが無く安定していて、思いついたアイデアを直感的に
できるだけ簡単に作れるDAWは何でしょうか。
105:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 23:52:08 qOUnzvUT
曲からアカペラだけをとる方法を知ってる方できればおしえてください
106:95
08/09/21 23:59:29 YaWVpL94
>>98-99
ありがとうございます。avi動画からなのですが、頑張ってみます!
107:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 01:00:49 67j6bZv0
dubできる簡単なソフトってありますか?
108:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 11:26:08 FlknIZOF
言葉を入力して、それを喋らせるのって何かありますか?
FLstudioに同じようなのがありましたが、英語だけで日本語は無理だったので、
日本語が使えるようなのがあれば。
109:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 11:30:28 3hL+P/oy
>>108
つ 初音ミク など
110:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 11:37:33 M5wtYzma
>>108
音声 テキスト読み上げ で検索するといいよー
リンク集とか出てくる
111:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 11:54:29 FlknIZOF
>>109,110
ありがとう。
いわゆるそれが初音ミクになるわけか。
声色とか変えられるのかな?
イメージ的にはYMOのBEHIND The~みたいな感じになればなぁと思ってます。
PCだけで完結したいのでボコーダーまでは…みたいな感じです。
112:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 12:00:38 M5wtYzma
>>111
それならVOCALOIDのほうが向いてるかも
VOCALOIDにボコーダー系のVSTで加工すればできると思うよー
113:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 13:38:18 sTpoJmcu
>>111
最近だとAquesToneっていう無料の歌声合成ソフトもあるので、
それを試してみたらいいんじゃないかな。
114:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 21:18:56 lDYBr7fx
Music Studio Producerでindependence free2.0の音源をVSTとして使うには
どうしたらいいのでしょうか?マニュアルに書いてあるには、
Music Studio Producerのプラグインのファイルにindependence freeの.dllファイルを
いれればいいとあるのですが、そのファイルがどれなのかわかりません。
また、他のVST音源.dllファイルをプラグインのファイルに入れたところ、起動時に読み込んでいる
のは分かるのですが、Music Studio Producer上でどうやってそれを鳴らせるように設定できるのかわかりません。
もう一つ、MIDI OUTのデバイス=スピーカーであってますか?
レスお願いします。。
115:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 21:26:59 DlNmvf+Y
>>114
DTMは絶望的かも
116:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 21:50:20 r8wOMRyV
>>114
あっていません。
117:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 21:54:12 r8wOMRyV
Independence Free 2.0は普通にインストールする時にVSTフォルダを指定したと思う。
ちなみにIndependence Free Content 01.ytif~Independence Free Content 08.ytifを
:\Program Files\yellow tools Independence Free 2.0\Independence Free Root Folder\image files\
フォルダに入れる必要がある。
118:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 21:58:05 r8wOMRyV
>>114
ってかMSPってMIDI OUTのデバイスにスピーカーを選択できるんか!
119:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 22:10:15 3hL+P/oy
スレリンク(dtm板)
【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
こっちで聞いた方がいいと思う。
このスレは大体が製品版及びバンドル版DAW、フリーだとDomino当りを使用していて、
MSP使用者はほとんどいない気がする。
MSPの利用者が少ないのは、(個々の環境依存で)VSTとの相性が悪いから・・・かな?
120:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 23:25:43 nnpD3f/j
>>119
対応できるVSTのバージョンの違いだと思う。
121:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 23:44:49 lDYBr7fx
>>116-119
122:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 23:54:23 lDYBr7fx
>>116-119
ありがとうございます。
MIDI OUTの欄にGS~ とかGMとか。
使用音源の欄にVST とあったので、
音源=VSTなど MIDI OUT=それを出力する部分
だと思っていました。MIDI OUTも音源なのでしょうか?(ハードの音源?)
もしMIDI OUTが音源を指すならば、
使用音源の欄に「VST」と設定しておきながら、MIDI OUTのデバイスを「GS~」と設定することに、何の意味があるのでしょうか。
VSTを使っているときに、MIDI OUTのデバイスは何か影響を与えるのでしょうか?
そしてMIDI OUTのデバイスに「VST」を選択できてもいいと思います。
どうして選択できないのでしょうか?
MSPの件は誘導にしたがいます。ありがとうございました。
inddependenceの件で、もう一度インストールしてみましたが、
「直接VSTフォルダを選べ」の時にMSPの方のプラグインフォルダを指定するということでしょうか。
123:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 23:57:02 sFGWisNa
>>122
MIDI OUT はあくまでもMIDI信号出力であって音ではない。
124:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 23:58:21 DlNmvf+Y
>>122
DTM入門者向けの本を1度読むことをおすすめする
ネットでいちいち人に聴いてばかりではちっとも進まないと思う
125:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:01:51 ha4zcbNl
>>124
DTM入門者向けの本を教えてください。
126:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:03:16 KcNvpE5U
>>125
URLリンク(www.amazon.co.jp)
にいくつかそういう本はあるゾ
127:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:13:20 inSG9uvN
>>125
あきらめろ。
入門書を読めというカキコはこれまでのも山ほどあったが、
今まで一度も具体的な書名が出てきたことはない。
128:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:16:10 KcNvpE5U
>>127
いや、あるにはあるよ。
こないだ紀伊国屋で立ち読みしてたら
DTMコーナーにあったし。
129:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:18:29 EwjlHZ3l
>>122
MIDI OUTが音源。もう少し詳しく言うと、MIDI信号の送り先。
使用音源ってのは、たぶんProgram Changeをダブルクリックした時の一覧が変わるんじゃないかな?
GMにするとGM MAPの一覧が、GSにするとGS MAPの一覧が、XGにするとXG MAPの一覧が表示されるとかそんな感じだと思う。
例えば、MIDI OUTをGSにして、使用音源をXGにした場合、その音源(GS)に存在しないMAP(XG MAP)が表示されるから、Program Changeを選んでも音が変わらなかったり、鳴らなかったりして困るんだと思う。
130:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:24:07 BW/mEEeK
>>122
MIDIってのはシーケンサーや音源といったハード同士をMIDIケーブルでin/outの端子で繋いで演奏情報をやり取りする規格。肩から軽量のキーボードをぶら下げて、重たいシンセサイザーを遠隔操作したりできる。
シーケンサーや音源がPCソフト化しても、PC内部では演奏情報をMIDIでやり取りしてて、端子(オーディオ・インターフェース)さえあればPCの外のハードにも繋げるってわけ。
131:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:26:53 3Nd4tPLX
うーん……、MIDI信号出力ですか……
じゃあ良く聞く「標準装備のGMなどでは物足りない」とかは
音源のことを指していたわけじゃないんですね。
でも信号の出力なんて速さぐらいしか良い悪いないでしょうし
音質に関係ないと思うのですが……。
GM=音質クズ みたいに聞いてたから音源なんだ、って勘違いしたんですけど。。
132:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:37:54 TG5lXWlf
>>131
それはMIDI音源であってるから、あとは本でも買って勉強してくれ。
不勉強すぎる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
133:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:40:00 jZNk82eR
Windowsには標準でMicrosoft GS Wavetable SW SynthっていうGM規格の音源が入ってて、
これが「標準装備のGM」ってやつだと思う。
これに向けてMusic Studio ProducerのようなソフトがMIDI信号を送って、音源が受け取って鳴るの。
そんな訳で信号は直接音質には関係なくて、その場合の「標準装備のGM」は音源を指してるす。
間違ってたらごめんよ。
134:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:42:54 08VKv/p0
つまり金出して買った他の音源と
PCに着いてきた音源を比べると
どうしても見劣りしちゃうって事だな
135:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:44:54 KcNvpE5U
15年選手の俺から言わせてもらえば、いまどき
GMとかGSとか言ってる時代じゃないと思うんだがなぁ~
市販やフリーのソフトシンセとかプラグインもってきて、
音色の配列みたいな時代遅れのくだらない概念なんか気にせず、
ばしばしトラックにアサインしてUIでいじくって曲作る時代っしょ、今は
136:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:47:32 3Nd4tPLX
つまりVSTはMicrosoft GS Wavetable SW Synthの音源の役割だけを
肩代わりするってことですかね?
【MIDI OUT GS の音色が
A B C D E F G だけの場合
使用音源 XGに
A B C D E F G H があってもHはならない。
A~GはXGの音質 】
【MIDI OUT GS の音色が
A B C D E F G の場合
使用音源 XGに
A B C D E F しかないときは
A~FがXGの音質、GだけGSの音質。
信号の発信はGSがやる。
こういうことでしょうか。
137:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:56:29 KcNvpE5U
GSとXGはプログラムチェンジでの音色の配列の規格。
GMとRolandのGS、GMとYAMAHAのXGの音色配列は
下位互換の関係にあるけど、GSとXGは互換性はない。
もっとも、後期のDTM音源は互換モードも備えてはいたが。
同じGM、GS、XG配列でも、音源によってどの音色配列に
対応しているかはまちまちだし、同じ音が鳴るとも限らない。
単なる音色の並び方の規格でしかないよ。
いまどきMIDIデータ(SMF)で公開なんてほとんどないから、
音色の並び方なんか気にせず、好きな音の出るソフトシンセをがんがん使って、
MP3とかで楽曲を公開するほうが合理的。
ちなみに、VSTはソフトシンセとプラグインエフェクトの規格。
138:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 00:59:32 KcNvpE5U
ちなみに、最近のハードシンセもソフトシンセも、
GSやXGどころか、GMにすら対応していないものの方が多い。
PCやネット回線の大容量化で、MIDIデータでのデータのやりとりや、
MIDIデータレベルでの互換性を気にする必要がなくなったので、
いわゆるDTM音源のような総合PCM音源みたいなものの重要性は
ほとんどない。
139:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 01:41:46 QSM4uYZW
音源に「今から音を鳴らしてくれ」というMIDI信号を送ると、
音源が「了解」と音を鳴らす。そういう仕組みだ。
つまり、世間一般で言われている「音源」はMIDI OUTデバイスの方。
MIDI OUTで設定したデバイスの先に音源が繋がっていると考える。
デバイスってのはYouのPCにインストールされているものしか表示されない。
使用音源ってのは、MSPの設定ファイル。
MSP内での表示が変わるってだけ。
140:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 01:46:00 jZNk82eR
音源と規格がごっちゃになってますね。
GSやXGは音色の配列の規格で、
Microsoft GS Wavetable SW SynthはGS規格に属する音源です。
MIDI信号が楽譜のようなもの、音源が楽器のようなもので、
MIDI信号を構成して音源へ送るのがMusic Studioといったソフトになります。
信号の発信を音源であるMicrosoft GS Wavetable SW Synth(貴方の言うGS)がやることはありません。
[Music Studio]→(ABCDEFG)→[XG規格の音源(貴方の言う使用音源 XG)]→(ABCDEF)
であって、Microsoft GS Wavetable SW Synth は関わらないのでGが鳴ることはありません。
141:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 01:50:31 sevJ04FO
【OS】Windows XP
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9950
【RAM】4GB
【使用DAW】Sound Engine Free、午後のコーダ、LadioLine Free
【音源】
【Audio I/F・MIDI I/F】Realtec High Definition Audio (オンボードのサウンド)
【音楽歴】10年
【PC歴】10年
【その他機材】エレキギター KORG AX1500G
【質問/問題点】
ギターをPCのLineINにつないで、PCで音楽を再生し、再生した音楽にギターを重ねて
録音したいのですが、ギターの音量がかなり大きくなってしまいます。
ボリュームコントロールの録音コントロールでライン音量を下げれば解決するのでしょうが、
音量調節のスライダーが動かせません。
オーディオインターフェイス等を買わないとだめなのでしょうか?
【その他・求める結果など】
録音コントロールの音量調節スライダーを動かせるようにしたい。
Line INの音量調節スライダーが動かせなくても、PCで音楽を再生した状態で、
Line INの音のみ録音されるような設定ができるなら教えてください。
142:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 03:55:13 2IzARpRg
>>141
動かせないならそれはサウンドボードの仕様だろう
ギターのアンプ側で音量調整は出来ないの?
143:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 03:59:04 BW/mEEeK
>>141
音量スライダーが動かせないって状況がよく解んないけど、中古でも録音機材は欲しいとこ。その場合楽器屋の店員に聞いた方が手っ取り早いかも。
簡単なミキシングくらいならフリーのDAWでも十分いけるか。DAWソフト上で録音してイコライザで要らない音域カットすれば、波形編集ソフトは必要ないです。
一応
UA-25EXがこの板でよく進められるオーディオインターフェース。SONAR6LEなどがバンドルされてる。
スタジオに出入りするならProToolsLEなどがバンドルされてるMbox2miniあたりって聞いた。こっちはよく知らないが、スタジオ御用達・録音特化・ただしMIDI打ち込みは弱いとか。
144:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 07:15:32 5Yd0trzH
質問です
IFでASIOドライバを使用しているのですが、長時間使用しているとそのうち徐々にノイズが混じったり再生中に
止まってしまうようになり最終的にIFが死亡してしまいます
E-muの0202USBを使用し、恐らくレイテンシも無理のない5~7msにしてあります
PC本体の上に設置しているのですが、熱が問題と言う事もあるのでしょうか?
ちなみに一度IFの電源を切り入れ直せば問題無く動作を始めます
こう考えるとやはり熱以外の問題なのでしょうか?
他のIFは使用したことがないために問題の切り分けが難しい状態です。
同様のIFで、または違うIFでも同様の現象の経験がある方や解決法をご存じでしたらアドバイスよろしくお願いします。
145:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 09:47:54 h9vqibDJ
超初心者な質問ですまん。
最近DTMを始めたんだけどそろそろモニタースピーカーが欲しくなってきた。
で、今家にあるコンポをPCを光デシタルケーブルで繋いでモニタースピーカーとして使いたい(てゆうかこれしか思いつかない)んだけどこれよりいいつなぎ方ある?
他の方法でやってる人いたら参考にしたいです
146:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 09:56:49 rb7Q38f/
>>141
Realtekのオンボなら録音マスターボリュームのほうなら
動くとおもう。そちらで調整。ただしそれは録音レベルの調整。
再生側LINE INのボリュームを下げるには再生ボリュームコントロールで
バランス調整する。
147:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:00:29 rb7Q38f/
>>145
コンポに光入力端子があるならば光出力端子のある機材を買えばいいけど
アナログ接続じゃ不満?
148:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:02:12 m1Xt+2Vi
俺もコンポつかってるけどけっこう満足してる
149:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:07:07 KcNvpE5U
ミックスにこだわるレベルまでいったらモニタースピーカーに買い換えるといいお
150:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:16:59 BW/mEEeK
>>145
PCの小さいスピーカーよりはマシだけど、コンポとかは観賞用で音が味付けされてる。DTM用のスピーカーってのがちゃんとあります。
PCに光デシタルケーブルの端子がなければ、その端子を備えた外付けのオーディオ・インターフェース経由で繋ぐことになるんだが、「そこまでやるならもうスピーカーも買っちゃえよ」となる。
光のケーブルって結構高いから、応急処置でコンポに繋ぐならもっと安い種類のケーブルでいいんじゃないかな?
自分はそんな感じにオーディオ・インターフェースにコンポ繋いでるけど、そこそこ満足。
151:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:21:53 h9vqibDJ
>>145です
とりあえず初心者の俺はコンポを使ってるみようと思います。
152:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:25:23 rb7Q38f/
>>122
最初の>>114の質問がイタイ子なのにみんな親切にレスしてくれてるね。
> 使用音源の欄に「VST」と設定しておきながら、MIDI OUTのデバイスを「GS~」と設定することに、何の意味があるのでしょうか。
MSPは知らないけれどVSTiはプラグイン音源といってDAW上で立ち上げたのちにMIDI chの出力でVSTi音源を選ぶ必要がある場合が多い。
MIDI OUTにMSGSを選択できるDAWはプラグイン音源を理解していない人向けにMIDI chの1~16にスタンドアロン音源のMSGSを割り当てるようになっているんじゃないかな。もちろん各MIDI chでプラグイン音源に変更できると思う。
MSGSがセットされればそのままで音が出るしGS配列(GM配列上位互換)なのでGM配列の色々な音を出すのが簡単。
反面音質の悪さだけではなくスタンドアロン音源はMIDIメッセージを受け取ってから音が出るまで遅延がとても大きい。
ASIOドライバでレイテンシを縮めてもMSGSでは遅延は解決できない。
> inddependenceの件で、もう一度インストールしてみましたが、
> 「直接VSTフォルダを選べ」の時にMSPの方のプラグインフォルダを指定するということでしょうか。
DAWにMSPしか使わないならそれでおk。
ただしVSTの場合はSteinbergが開発元なのでSteinbergの製品がなくても、C:\Program Files\Steinberg\VstPlugins\
フォルダをVSTのデフォルトフォルダにしているソフトが多い。
153:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 10:51:53 08VKv/p0
まぁ初心者スレだしね…
154:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 11:25:43 G8l4wgz9
>>1のルールがあるからねぇ・・・。
155:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 11:34:27 iM3FDYZS
フリーでピアノのいい音源捜してるのですが
Splendid GrandとMAD PIANOってやっぱ容量的にもSplendid Grandのほうがいいのですか?
DLして聞き比べようと思ったのですがDLサイトが見つからないのですが
もうこの2つなくなってます?
156:152
08/09/23 12:48:15 rb7Q38f/
おっとMSGSを選択できないDAWなんてないや。
プラグイン音源だけじゃなくハード音源も選択できないと困るし。
157:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 13:12:04 aNAkhdH7
市原隼人のブログに写ってるDAWソフトは何?
158:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 13:17:20 Pv+fxbcV
アドレスも貼らずに質問とな
たぶんキューベ
159:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 13:18:30 08VKv/p0
URLリンク(stat001.ameba.jp)
この画像かな?
160:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 13:59:32 aNAkhdH7
>>158
ごめん。
多分キューべ?
>>159
それです
161:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 14:13:13 zJUO6QRm
モニタースピーカーYAMAHA HS50M(ペア)を購入したのですが、
PCとの接続がイマイチわかりません。
オーディオインターフェースEDIROL UA-1EXを持っていますがどうやって接続をしたらいいんですか?
どんなケーブル(?)を買えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
162:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 14:37:30 NNtUO6Tb
ここに書き込む前に説明書を読むことをお薦めする。
163:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 14:40:25 BW/mEEeK
>>161
多分赤白のやつ。赤白黄のビデオコードの黄を使わないでもいける。
164:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 14:46:32 5cedkQX5
音楽CDを丸ごとコピーしてCD-Rに焼けるソフト教えてください
165:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 15:10:18 BW/mEEeK
>>164
WMP
パソコンにはじめから入ってるんじゃないか?
166:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 15:41:43 C56AzZ1B
質問させていただきます。
OIFにUA-25E、ソフトはReaperを使用しています。iTuneなどでは音が出るのですが、
Reaperでは録音した音が出なくなってしまいました。ASIOの設定で確認してみたら
OUTが検出されていませんでした。Reaperのときだけ再生できないのはなぜなのでしょうか?
接続はPC→UA-25EX→CDコンポ→スピーカーです。
よろしくお願いします。
167:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 15:51:40 BW/mEEeK
>>166
たしかReaperをインストールするときにASIOを使用可能にするチェック項目があるとかだったかな。最悪でも再インストールすればいけるかと。
168:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 15:54:04 C56AzZ1B
>>167
以前まではちゃんと録音、再生出来てたんですけどね…
再生環境変えたからかな…
169:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 16:06:29 BW/mEEeK
>>168
うーん、サンプリング周波数が高いとか?それだとハードの方の設定か。
170:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 16:06:49 PWu1dRi5
FA66なのですが
すでに録音済みのオーディオデータ鳴らしながら
他のトラックで録音するとき
録音済みの音がわずかに入ってしまいます。
ローランドにtelしたら
FA66クラスでは回路の関係でクロストークというものがあって
その関係で音がわずかに入るとのことでした。
確かにsensを目いっぱいにしたらという話なのですが
皆さんはどうですか?
ローランドはもし納得できないなら
返品も可能という返事をいただいているのですが。
10万以上のものを買えということでしょうか?
それともsensをやたらにあげるなということでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
171:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 16:23:49 rb7Q38f/
>>161
UA-1EXがRCAピンでHS50MがXLR3-31(メス)なのでRCAピン→XLRオスのケーブルがあればそれを2本。
でもなかなか見つからなければRCAピンのメス→XLRオスへの変換アダプタを買って普通のキャノンケーブルで繋ぐ。
注意しなければならないのはUA-1EXからすぐにXLRへの変換アダプタを繋げようとしても物理的にぶつかってしまう事。
したがってある程度はRCAピンケーブルで引き出す必要がある。
RCAメス→XLRオス 変換アダプタ例:
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ついでに..
RCAピンケーブル例
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
キャノン(XLR)ケーブル例(XLRメス→XLRオス)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
(マイクケーブルと書いてあるがせいぜい+4dBu基準程度までなのでこれでおk、気になるならもう少ししっかりしたキャノンケーブルへ)
もしもこれでレベルが低い場合にはキャノンケーブルをXLRメスで受けてTRS標準プラグ(ステレオ標準プラグの形状)に変換してHS50MのTRS標準ジャックに挿してみるべし。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
172:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 16:30:30 5WgUN4W6
10万円もかけなくても、複数台つなげられる機種を使えば解決すると思うが。
それかオンボで再生しながらFA66で録音する。
クロストークをまったくゼロにしたければ、
宇宙の膨張が光速度を超える距離まで離さないとダメ。
173:171
08/09/23 16:43:49 rb7Q38f/
RCAピン→XLRオスのケーブル見つけた
URLリンク(www.kandashokai.co.jp)
の「NC3MX - RCA」(ヘクサのケーブル)
新星堂ロックイン新宿店のWebサイトでも通販してる。
URLリンク(www.rockinn.co.jp)
でも3mが1本で税込み3,780だから2本で7500円超えちゃうけど。
174:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 17:24:38 PWu1dRi5
>>172
ありがとうございます。
複数台つなげられる機種は
たとえば一つ上のクラスだと解決する場合もあるということですよね。
あと
オンボードというのはPC自体に再生させる
(再生音をFA66に送らない)
という意味でいいでしょうか?
とりあえずうまく(低いクロストーク具合で ??)
録音できるよう試行錯誤します。
175:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 18:12:54 5WgUN4W6
>>174
PRESONUSのINSPIRE 1394とかのこと。
2台買ったらFA661台よりは高いけど、自分はクラスが上だとは思わない。
「再生音をFA66に送らない」はその通り。
というか今時のオーディオ機器で出るクロストークが
実用上の問題になることなんてほとんどないと思うんだが。
面倒なことしたり金かけたりする前に、
「クロストークが出て何が困るのか」をしっかり考えた方がいいと思うよ。
それによって対策も変わってくるだろうし。
176:161
08/09/23 20:58:00 xZxGQYZL
>>171さん
ありがとうございます!
すごくわかりやすかったです。
本当にありがとうございます!
177:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 22:23:24 PWu1dRi5
>>175
なるほど。
プリアンプ(アンプシミュ)かまして入力考えているので
(100%宅録なので)まだ試行錯誤しないとですね。
とりあえずFA66買って三日目なのでまだまだですね。
たいした問題じゃなくなるって感じもします。
宅録の性かすでにFA66に愛着わいてきて返品はできないです。
いろいろ試します。ありがとうございました。
178:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:23:28 2FRwAAGQ
間違って作曲板の質問スレで書き込んだので、移動してきました。
買ってきたSAFFIRE LEを接続するために、IEEE1394ポートを増設しようと思っているんだけど、
ロープロファイル対応、TEXAS INSTRUMENTSチップ搭載のカードで何か良いのある?
オーディオインターフェイス用のとかあるの?
179:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:26:01 i2BtaQAd
DTMをこれからはじめようと思って、SONARを買ったのですが、
案の定あまり使い方がわかりません・・;;
MASTER OF SONAR 7 という本が出ていますが、これってこれからはじめる人
に理解できるほどのものでしょうか?
180:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:29:57 GVY4yKWN
すごい初心者丸出しな質問で恐縮なんですけど
Dominoで突然音が出なくなりました。
それ以外のものの音は普通に出ています。
考えられるのはその前にSFN出力でMIDI化した後からなので
それぐらいしか考えられません。
よろしくおねがいします
181:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:37:42 5IN8m7yy
>>180
【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.4 【MIDI専用】
スレリンク(dtm板:2番)
それからスタンダード・ミディ・ファイルの略でSMFね。
182:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:39:18 Xxokaz/N
>>181
よくSFN→SMFと解読ができたな
183:141
08/09/24 00:45:34 07xfrNeZ
>>142
>>143
184:141
08/09/24 00:58:27 07xfrNeZ
>>142
>>143
>>146
レスありがとうございます。
>>146さんの方法でうまく録音できました。
ただ調整がとても不便で、一回一回録音して音量のバランスを確認しながら
調整していかないとだめみたいです。
ちゃんとした録音機材があったほうがいいみたいなので、
UA-25EXを買ってみようと思います。
185:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 01:20:03 iXk8CXjo
>>179
あの本はまぁあればあったでって感じだけど、無くても全然困らない。
SONAR 使い方 とかでググれば基本的なことなら解説してくれてるサイトとかあるよ
186:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 03:05:59 YoOvrShu
DTM初心者でDAWソフトを購入しようと考えてます。
どうせ覚えるならば最初からフル機能版をと思い
CUBASE、SONAR、LOGICの中から選ぼうと思ってますが
正直高いものですしかなり迷っています。
それぞれのソフトの特徴、長所短所等を教えていただけたら大変助かります。
187:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 03:40:23 MdYq3f9l
>>186
SONARはWINで、LOGICならMACということになる。
CUBASEはどちらでも可。
本格的にやりたい、軍資金あるなら、MAC環境でAPOGEEとLOGICが気分的にも幸せなんだろうけど、
WIN環境でもRMEという良質のインターフェイスが使える。
でも初心者ってのが気になるから、WIN環境がそろってるとみなして、CUBASEやSONARが無難だろう。
188:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 08:05:32 +Zt2mqUj
URLリンク(web.archive.org)
この曲の1:02で聴こえるキックのブアッという効果はどのパラメーターをどういう風にいじれば出せるんでしょうか。
189:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 08:40:20 /zwk6pV8
>>188
逆再生
190:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 10:00:38 UrURqjfi
>>181
ありがとうございました、やってみます
あと誤字の指摘もありがとうございました
191:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 11:11:10 y4U7geBh
>>180
OSのマスタ音量設定で、SWシンセサイザの音量が0になってるとかいうオチじゃないだろうな・・・。
192:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 12:20:40 8wjuXyJa
X50でSONAR6 LE つかってる人に聞きたいんだけど、
SONARを立ち上げるまでは鍵盤を弾いてもモニターできてるんだけどSONARを起動した後鍵盤を弾いても鳴らなくなる。
一応MIDIトラックのドラムマップやピアノロールでマウスで打ち込みをしたり、その打ち込みを再生する時には聞こえるんだけど、
鍵盤でモニターできないのですごい作業効率が悪い・・・
MIDIデバイスはInがX50 1 KEYBORDER、OutがX50 1 SOUND
オーディオデバイスのInがUA-25EX、OutもUA-25EX
接続は間違えてないはずなので多分SONAR 6 LE の設定かX50の設定かと思うんだけど・・・
ちなみにDominoの方では普通にモニターできてる。
X50のモードはMULTIです。
X50使うんだったら別のオススメなDAW(オーディオもMIDIも録音できる)があればそちらもお願いします。
193:188
08/09/24 12:32:22 +Zt2mqUj
>>189
(´;ω;`)ウッ…ありがとうございます。
194:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 15:01:21 EAAs35lF
>>191
という落ちでした、ありがとうございました…
195:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 15:24:30 y4U7geBh
>>194
Domino使いはココを熟読してから始めないとダメあるね。
今回のこともココに書いてあるよ
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
196:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 16:30:30 kCe9lJSf
こんにちは。
UM-1EXというMIDIインターフェースを使って、電子ピアノで弾きながらリアルタイム入力
をしようとしたのですが、遅延が激しいのでかえって入力が面倒です。
この遅延を解消するのがASIOだ、と上記に書かれていたのですが、
このASIOがどこで手に入って、どの様にインターフェースと事情が絡まるのかよくわかりません。
ASIOについて調べていたらASIOドライバ対応、非対応、という言葉がやたら多くかえって実体が
よくわからなくなってしまいました。
全くの初心者ですが、暖かいお答えいただければ嬉しいです。
197:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 16:47:21 jU2t+lgk
>>196
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
記事は古いけど、詳しく書かれてるような気がする。
ASIO4ALLってソフトがフリーであるから、試して見るといいよ。
安定しないようであれば、ASIO対応って書いてあるオーディオIFを買って、
それ専用のASIOドライバを使う。
198:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 17:12:08 kCe9lJSf
>>197
ご丁寧なレスありがとうございました!
わからない単語が多いものの、どうして遅延がなくなるかなど大体理解しました。
無事ソフトをダウンロードすることができましたので、これからさっそく試してみます~。
199:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 17:25:43 y9u1roFz
エディロール製品にバンドルされているD-PRO LEについてなんですが
フリーのVSTやサウンドフォントと音源の質として大きな違いはあるのでしょうか?
200:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 17:32:03 Er4cH8xJ
>>199
D-proはサンプルベースなのでそれなりに良いものですよ
ただ、個人的にはあまりパッとしない音だと思ってるんで使ってませんけど。
フリーの物に比べればもちろん良い物だと思います。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ここの後半で音は聴けます
201:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 17:52:28 y9u1roFz
>>200
今までフリーばかり使っていたので製品がどの程度かまったく分かりませんでしたので助かります
丁寧にありがとうございました
202:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 18:45:09 KyVg6+VH
>>196
ASIOってのはオーディオの規格であってMIDIインターフェースの遅延とは
無関係だぞ。解決したんならそれでいいんだが。
203:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 19:43:28 gj1Vc5AX
SSW8.0を買おうと思っているのですが、その時にどのような音源(プラグイン?)を一緒に買えばいいのでしょうか?
自分はロックやポップの、バンドでできるような曲を作りたいと思っているので、主にギター、ピアノ、ストリングス等の音源が豊富に入っているものが欲しいです。
DTMはお金がかかるので、無駄な買い物はしないで一度に欲しいものを買いたいと思って質問しました。
204:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 19:51:13 KyVg6+VH
>>203
URLリンク(www.ssw.co.jp)
これを見る限りSSWに基本となるような音源も付いてるみたい。
とりあえずこれ使ってみて不足を感じたら買い足せばいいんじゃない。
205:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 20:06:52 kOISqXGy
>>204
携帯から失礼します
ありがとうございます。まさかこんな早く返事が頂けるとはw
とりあえず教えてもらったところを熟読して色々考えてみます。
またここで質問するかもしれないので、またよろしくお願いします!
206:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 20:34:47 A00OejZU
>>203
音源は音色の多さよりクオリティだよ。
使えない音が沢山入っていても意味が無い。
207:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 21:22:03 kOISqXGy
>>206
マジすか……色んな音源のサンプルみたいなのあるんですかね? あったら聞いて吟味してみたいもんです
あと、もしかしたら音源が入ってるのはオーディオのみな可能性が
自分はMIDIで作る予定だから結局は何か買わなきゃいけないかも……
208:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 21:37:22 gXNdd0uy
>>203
むしろSSW自体が無駄な買い物という可能性も……
まあ、考えた上で決めたのならOKだが、
付属音源のVSCは無いよりマシ程度のものなので覚悟しておこう。
音源はメーカーサイトにデモ版が置いてあったり、
DAWの付属音源のデモ版がDAWの体験版についてたりするので、
実際に使ってみるといいと思う。
209:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 21:52:52 kOISqXGy
>>208
SSW自体がですか!
DTMのことはまだ全然知らないので、ソフトは別のをたくさん調べてから決めた方が良さそうですねえ
付属音源もそういう程度なのだとしたら、とりあえず体験版等試しまくって決めてみます!
実際に購入は年末か年始になりそうなんで、焦らずじっくり練って決めてみますね!
210:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 21:56:02 D49SHe2h
>>152
すみません、見落としていました。亀レスですが、ありがとうございます!
本当でした! 各Midiチャンネルでプラグイン音源変更できました!
結果として、GSがVSTの音質で信号をだしてる……ってことでいいんですかね。
VSTを設定することで、音質の問題は軽減されるがスタンドアロンの特性上遅延は
生じるってことですよね。
GSの音質の悪さは、VSTに影響しているのでしょうか?
211:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:16:42 KyVg6+VH
>>207
>もしかしたら音源が入ってるのはオーディオのみな可能性が
>自分はMIDIで作る予定だから結局は何か買わなきゃいけないかも……
この文章を読む限りあなたはMIDIが何なのかが理解できていないように思う。
まず用語をよく調べてから自分に必要な物を考えたほうがいい。
212:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:33:40 kOISqXGy
>>211
正直用語はぼんやりとしか理解してないなと自覚があるんですよね……w
そっちの方も勉強してきます!
213:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:46:18 9MN6DQsY
初です
sonarとcubaseどっちがおすすめですか?
ちなみに僕は完全なる初心者なので操作しやすくて音源(音色)がたくさんあるほうがいいです。
あとsonar板でお布施とか書いてあるのはなんですか?
214:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:50:03 b5aFWSNF
>>213
お金がなくてDAW以外に投資できないならSONAR
(付属音源が豊富)
お金が出せてDAW以外に投資できるならCubase
(付属音源は少ないがVST本家なのでソフトシンセやプラグインはとにかく安定)
215:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:52:34 7J9Gj3iv
>>213
たくさん音源が入ってるのは圧倒的にSONAR
操作性はCubaseの方がわかりやすいという人もいる
お布施とはSONARをバージョンアップするときのバージョンアップ料金のこと
バージョンアップしたくないなら払わなくて良い
216:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 22:55:39 b5aFWSNF
SONARのほうが頻繁にバージョンアップ(ほぼ毎年)するから、
新しいものを使っていきたければ、その都度バージョンアップ料金を払わないといけない
Cubaseはなにげに2年近く4からメジャーバージョンアップしてないかわりに、
マイナーバージョンアップで無料でちびちび新機能が追加されたりしてる。
217:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:05:27 y4U7geBh
そういえば、Cubaseの方は不具合がなかなか修正されないという話があるが、これは
アンチ派の流言なのかな?
218:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:08:14 b5aFWSNF
>>217
なかなか修正されないってのはあるけど、
逆に日常の制作オペレーションで困るようなバグはほとんどないよ。
219:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:09:59 h8nWPLWm
>>210
> 本当でした! 各Midiチャンネルでプラグイン音源変更できました!
それは良かった。だがそこでGSを選択してもGSはプラグイン音源に変身しないよ。
> 結果として、GSがVSTの音質で信号をだしてる……ってことでいいんですかね。
VSTの音質ってなんじゃい..よく見直したら>>114か、誰か説明してやって。
MSGSはVSTi版がないから同じ音源だよ。
> GSの音質の悪さは、VSTに影響しているのでしょうか?
意味不明だが関係ない、VSTi音源でも音の悪いのあるし音質とVSTと直接的な関係はない。
ただ販売されている音源はほとんどがDTM用なのでVSTiやその他のプラグイン音源の場合が殆ど。
漏れも以前MSPをダウンロードした事あるけどCakewalk Production Plus Packなどバンドルソフトの
ほうが全然使いやすいと思うぞ。
220:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:14:26 KyVg6+VH
いまさらだけどCubaseって10万円以上するんだな。
完全なる初心者が買うような値段じゃないと思うんだが。
221:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:15:51 y4U7geBh
>>218
情報thx
222:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:17:59 b5aFWSNF
>>220
そりゃ最上位バージョンはSONARでもそんなもんでしょ
半額のSTUDIO4や、さらに安いEssential4、
2~3万のオーディオI/FなんかにおまけでついてくるAI4など、
初心者でも手を出しやすい価格帯のものもあるでよ
223:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:23:43 A00OejZU
やっぱり初心者にはCakewalk Music Creator4がバンドル音源、バンドルエフェクターや
機能制限の少なさを考えてもお得だと思うな。
224:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:23:44 byTurXC6
来週からニートなので暇つぶしにドラムンベースを作曲したいんですが、
みなさんが思う一番ピッタリ、オススメなソフトって何でしょうか?
225:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:41:45 XCfvdNm1
>>224
FLとか?ドラム音源は買ったほうがいいかも
226:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:43:36 h8nWPLWm
>>209
釣りかと思った..
SSWはスコア画面入力専用ソフトと割り切ってオーディオは
バンドルソフトのCubase AI 4かSONAR 6 LEでも使うべし。
付属音源のクオリティはフリーのProteusVXやIndependence Free 2.0のほうが
いいと思うよ。
227:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:46:16 b5aFWSNF
SSWは地雷
みんな知ってるね
228:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 23:56:21 h8nWPLWm
>>220
漏れはCubase 4使ってるけど普通に使う分にはCubase Essential 4で十分な気がする。
229:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:25:13 HW4C7Z4C
漏れとか何年ぶりにみただろう
230:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:34:48 SFBP2DeD
漏れもでつ
231:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:35:51 PsOmc2Uk
漏れもでつYO!
232:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:25:20 c7I0bbFL
【OS】 WindowsXP
【CPU】 C2D6600
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【音源】なし
【その他機材】Roland AX-7
【音楽歴】半年
【PC歴】10年
【質問/問題点】
AX-7に接続するようの外部音源が欲しいのですが、
3万円くらいで購入できるハード音源って無いでしょうか?
233:224
08/09/25 01:31:46 msSQIvXN
>>225
ありがとう。FL買ってひゃっほいしてくる。
234:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:32:12 PsOmc2Uk
それだと中古のDTM音源が関の山かなー
基本的にプロクオリティのハードシンセは
昔から10万以上するものだよ
ま、ハードシンセほしけりゃ昔の中古か、
あきらめてお金貯めましょ
235:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:34:12 vkT0laoF
>>232
新品で3万円台ならmicroXしかないんじゃないかな。
中古で3万円というとJV-1080とかJV-2080あたりだろうけど、
総合的にはmicroXの方がいいような気がする。
236:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:39:19 HW4C7Z4C
>>232
3万出せるならマイクロXより2万我慢してX50あたりにしたほうがいいきがする
ほんとにハード音源て割り切るならいいけどちょっと鍵盤弾きたいとおもったらマイクロXの鍵盤数は絶望する
237:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:41:49 vkT0laoF
あとその価格帯の中古音源ならTR-Rackも面白いかな。
238:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:59:56 c7I0bbFL
>>234-237
ありがとうございます。
頑張ってX50を買ってみます。
239:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 05:07:38 pwvhlFx0
質問です。
domino→sfz でサウンドフォントを使った再生時は問題無いのですが、
domino→vsthost(sfzや他のプラグイン起動)にするとピッチベントのイベントが変になります。
微妙に掛かっているのですが、動きがギクシャクしている感じです。
たぶんvsthost側に何か設定か問題がありそうなのですがよくわかりません。
winのOSはxpです。
240:239
08/09/25 08:00:04 pwvhlFx0
原因の一つとして考えられるのがdominoをバージョンアップしてからか
インディペンデンスフリーをインストールしてからだと思います
以前は普通に再生出来ていたので。
インディペンデンスフリーをvsthostで立ち上げてもベントが変になる事は無いので
sfzとvsthostの組み合わせかdominoとvsthostの相性が変わったとしか思えません
どうしたらよいでしょうか??
それとvsthostに拘っているわけじゃないので他にお勧めの簡易ホストなどあれば紹介お願い致します。
コンプとイコライザーのプラグインが同時に使えれば十分ですので。
241:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:13:48 KOlsa9iX
そこまでやるなら製品買えよww
それじゃまともにミックスできんだろうし
242:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:18:51 KOlsa9iX
>>238
x50ってPCMシンセだろ…
減算シンセのほうが絶対面白い
243:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:19:23 d7HVPVcs
フリーの組み合わせで面倒なトラブルかかえるより、製品のDAW買えばいいのにってのは
あるね。
244:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:26:21 PsOmc2Uk
タダより高いものはなし
時間無駄にするくらいなら2~3万くらい払えってことだよ
245:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:38:27 dy7L/Res
1万以下でも使い勝手のいいものあると思うけどなあ・・・
Music Creator4使ってる者です
ビブラートかけようと思ってTTS-1のEditで値をいじったのですが
再生ボタン押すたびに値が0に戻って反映されなくなってしまいます。
先人の知恵を貸していただけると助かります
246:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:38:59 9pEpO/SO
>>239-240のようなトラブルや面倒がなく、時間を無駄にしないで
初心者でも安心して使える製品のDAWを教えてください。
247:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:43:05 PsOmc2Uk
初心者なら1万円以下とかでもいいかもね。
でも脱・初心者してある程度本気でやるつもりなら
いくらか金かけたほうがいいよ。
いつまでもいかにも素人のDTMって感じの作品ばかり
作っててもしょうがないでしょ。
まぁ飽きてそこで辞めちゃうってのもありだけど。
248:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:43:52 bxx52ctG
>>214 >>215 >>216
213です。
答えてくださり感謝です。あと少し聞きたいです。
・sonarもcubaseも同じように音源別売の音源を足せるんですか?フリーのVSTも同じように足せますか?
・僕は最上位を買う金はありませんので中~下位を買おうと思うのですが、そのあたりは上位と何か差はありますか?
上位との差を実感するところなどあればぜひ聞きたいです。
249:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:44:29 PsOmc2Uk
>>246
SONARかCubaseの最下位グレードの製品。
MIDIキーボードとかオーディオI/Fにもバンドルされてるから、
そういうのと一緒に買う方がお得だと思うよ。
250:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:49:58 1+pX+LdA
629 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/17(水) 08:35:24 ID:0mIDaZx1
>>627
Cubase(無印)が欲しい人にはSOL⇒Cubaseってコンボは最強だと思う
普通にCubase(無印)買うと10万軽く超えるのにSOLを抱き合わせで買うだけでFinalMasterやらPitchFixやらついて10万以下wwwww
学生ならアカデミック買えばいいだけなんだけど、社会人なら最強のコンボだろ
631 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/18(木) 00:40:27 ID:y314Xinr
>>629
Cubaseの優待はアカデミック版より安いよ
251:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:50:28 PsOmc2Uk
>>248
フリーのVSTを同じように追加できる。
というか、そもそもVSTはCubaseのSteinbergが本家本元だよ。
俺はCubaseの最上位を最初から使ってるから細かい違いはわからないけど、
Cubaseの場合はVSTの使える数とかがおもいっきし制限されてる。
一般的にはCubase Studio 4くらい買えば何も困らないと思う。
どっちみちアップグレードの道は用意されてるから、最初は
MIDIキーボードとかオーディオI/Fに付属のもので始めてみるのがいいと思う。
CubaseとSONARどっちがいいかは楽器屋で触ってみたほうが速いかもね。
作業自体はどっちでもそんなに困らない。
お金ない人にはSONARのほうが優しいけど、
SONARは毎年アップグレードするから、最新版をずっと使おうと思うなら、
毎年いくらかかかるのは覚悟しといたほうがいい。
あと、SONARはプロで使ってる人がまだまだ少ないので、
サードパーティのVSTとかプラグインの検証が不完全だったりするので、
外部音源買いまくって本格的にやる予定の人はCubaseのがいい。
Cubaseは中田ヤスタカとかも普通に使ってるので。
252:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 17:56:04 HOMh9uyR
そうそう。自分に必要なのかどうか、
使いやすいかどうか分からないものに
大金を出すなんて馬鹿げたことはしない方がいいよ。
まずはバンドル品で使い勝手を試さないとね。
253:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:00:19 UfEJ7QhC
プロってだいたいLogicかCubaseだよね
でも俺はFLを押すぜ。なんとバージョンアップ無料
254:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:09:36 QVZh8DlQ
プロの使用者が多いってのは作業場的に選択肢が無いから選ばざるを得ないってだけで、
必ずしもソフトが優れていることの証明にはならないと思う。
255:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:09:47 AOVbPKNH
質問でっす。
vista64bit環境に移行したいと考えてるのですが、64bitに対応してないオーディオインターフェース(KONNEKT8)を無駄にしたくないです。
なので、現行PC(XPx86)を録音専用とし、vista用に新しくI/Fを購入すればいいんじゃ、とか思ったのですが問題ないでしょうかな?
(DAWは新PCで動かす)
誰かこんな構成の方いますかな?
って書こうと思ったんですが、文章打ってる間に「これ全然問題無いじゃねーか」って思ったんでやっぱりいいです。
自己解決しました。
256:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:10:49 w7fWS6m/
今までQubaseだっただけの話で、去年急にSONARが機能的に申し分ない対抗馬になったばかりだから
これから業界がどうなるかもわからんしどっち買ってもハズレはないだろ。
俺なんかQubaseのインターフェイスがダサいってだけの理由でSONARにしたしね
257:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:13:39 PsOmc2Uk
>>254
それはレコスタのProToolsHDくらいでは?
普通の自宅スタジオのDAWは個人で買ってるはずだから、
選択肢がないからってわけではないと思うよ
SONARよりCubaseの方が利用者が多いのは、
単純にVSTの本家で10年前くらいにがっつりシェアとってたから
操作覚えなおしたくない人が今もその流れで使い続けてるってだけではある
俺も始めたての頃はCakewalk使ってたけど、
8年くらい前に当時はCubaseのほうがVSTとかついてて
よかったんで移行したクチ
最近はSONARのほうが付属シンセとかが豪華で勢いあっていいね
今初心者でSONARからはじめてる人の中から
プロになる人が出るころにはSONARもいい線いってるんじゃないかと思うよ
258:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:13:54 6O6n7f54
値段の差を見ればどちらが優れているかは一目瞭然。
SONARなんかバンドル音源付きまくってあの値段なんだぜ?
よっぽど性能がアレなんだろ。
259:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:15:14 UfEJ7QhC
>>255
ちょww
でもやっぱ一台にまとめたほうがいいよ
>>256
x Qubase
o Cubase
260:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:21:47 W2S7Bf8Y
>>255
つ Dual BOOT
261:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 19:19:58 5xHnv6K+
EmseというフリーのMTRを使って録音したら
元の音がつぶれるほどの凄いノイズが乗っかったんですが仕様ですか?
262:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 19:24:32 5xHnv6K+
補足説明です。
今のところドラムとギターだけを録音してあるのですが、
ドラムはGuitarPro4での打ち込みを午後のこ~だでライン録音したものをインポートし、
ギターは自分で弾いたのをリアルタイムで録音しています。
ZOOMのB2.1uをオーディオインターフェースとして使用しております。
ノイズ発生の原因を知りたいので・・・お願いします。
263:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 19:26:48 S2tW9aFZ
>>245
Music Creator4は使ったことが無いけれど、
ビブラートが元に戻るのなら、
MIDIデータの先頭に音源のリセット命令が入っているか、
MIDIデータのどこかにModulation(Control Change 1)を0にする
設定が入ってるんじゃないかと思うな。
該当するMIDIデータの1トラック先頭にリセット命令がないか、
ビブラートを掛けた音を使ってるトラックにCC 1=0の命令がないか、
いずれもMIDIデータをリスト表示すれば確認できるから、確かめてみたらどう?
264:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 19:37:34 AOVbPKNH
>>260
全然思いつかなかったよ
ありがとう
ありがとう
265:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 19:50:43 dy7L/Res
>>263
アドバイス感謝。
早速試してみます
266:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 20:04:14 W2S7Bf8Y
>>264
こんなのもあるでよ。
URLリンク(www.ratocsystems.com)
資格修得の関係で、2003Serverのインスコが必要だった。
Dual BOOTにしたくなかったので、これを買った。
※他メーカーも類似品を販売していると思うし、これと同じものを持っている訳でもないが。
ふつうは、テンポラリーのDISKをセットしているが、Serverを起動したい時はトレイを交換し、
BIOS設定あるいは、起動時のBOOTドライブ指示時に、このトレイのHDDを指定すれば、そこから起動できる仕組み。
盗難に注意すれば、これはこれで便利。
新しいPCということなので、Dual Bootにするなら頭の片隅にでも入れておくといいかもね。
267:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 20:08:16 PsOmc2Uk
>>266
DTM関係ないが、そういう用途ならVirtualPCとかVirtualServerのがいいと思うよ。
268:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 20:52:46 AOVbPKNH
>>266
DTM関係ないけどMCP70-290なら持ってますだす。(ちがう資格かな?)
とにかくネット用とDTMを完全に分けたいと思ってたんですが、確かにこんな手もありましたね。
いや本当にありがとうす。
>>267
ネット鑑賞専用ならそれでもありかもすね。
でもわたしはvirtualPCを信じない。
操作性難あり。
269:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 20:53:28 AOVbPKNH
>>267
ごめん。
忘れて。
270:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 21:27:51 bxx52ctG
>>251
248です。とても参考になりました。ありがとうございます。
どちらもVSTを足せるんですね。実際触りたいとこですが、近くの楽器屋にはなくて。
デザイン的にcubase studio 4にしようかと思うんですが、あとひとつ。
cubaseにもsonarのV-Vocalみたいに録音した音声をMIDIに置き換えちゃうことはできますか?それができたら迷いはない!!!のですが。
271:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 21:35:19 69UbWlD6
>>261
そのソフトは使ったことがないけど、
ノイズが載る仕様のMTRなんてあるわけないと思うぞ
とりあえず他のソフト使ってみたら?
272:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 21:44:34 S2tW9aFZ
>>270
何だか根本的に勘違いしているような気がするんだけれど、
V-Vocalっていうのは音声をMIDIに置き換えるものではなくて、
音声の音程やタイミングを修正するソフトなんだけど。
その機能の一つにPitch to MIDIっていう機能があって、
MIDIに合わせて音声のピッチを調整するというものなんだけどな。
同じような機能を持つFreeVSTのGSnapというのもあるけれどね。
まあ俺はV-VocalもGSnapも使って無いんで、これらが
どの程度違うかまでは判らんのだけどねw
273:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:03:07 S2tW9aFZ
>>272
スマン、勉強不足だった。自己訂正。
Pitch to MIDIはVocalなどの音声をMIDIに変える機能だね。
だったら他にはSSWの鼻歌機能ぐらいしか思いつかんな。
Freeであったかどうか…
274:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:05:31 bxx52ctG
>>272
そうなんですか、V-Vocalの機能の一つなんですか。鼻歌録音してピアノの音とかになるのは。
フリーのVSTのGSnapというのがあるならcubaseでもそれが可能だということですか?
275:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:06:35 PsOmc2Uk
正直鼻歌でやるってアイデアは昔SSWも言ってたけど、
まるっきり普及しなかったよ
鼻歌で作曲できるほど音楽は甘くない
普通に作曲の本買って読む方がよっぽど思ったものが作れるぜ?
276:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:09:41 S2tW9aFZ
連投スマン
Pitch to MIDIに似た機能があるソフトで
直ぐに思いつくのはMikuMikuVoiceだね。
Waveファイルを用意すれば、一応VsqやSMFで出力可能。
まあ、V-Vocal程の高機能ソフトではないし、
スタンドアローンのソフトだけれどね。
ただし経験上は、この手の鼻歌→MIDI機能って案外使いにくかったりする
ことが多いんだけど…
V-Vocalはどうなのかなぁ。
277:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:10:41 S2tW9aFZ
>>274
GSnapはヴォーカルなどのピッチを補正するためのソフトで
音声をMIDIに変換する機能はないです。混乱させてごめんね。
278:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 22:21:52 S2tW9aFZ
後はこの辺か>鼻歌MIDI変換
いずれもフリーソフトだから、時間があるならば試してみてもよいかも。
ソング頼太
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
WAV2MIDI
URLリンク(www.vector.co.jp)
採譜の達人
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
279:232
08/09/25 23:05:42 c7I0bbFL
>>238
減算シンセってELECTRIBEみたいなのでしょうか?
EMX-1は動画とか見てかなり興味は有ります。
280:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:19:05 SGmaISIQ
一般的なアナログシンセはほとんど減算方式。
マニアックで面白いのは逆の加算方式シンセ。
KawaiのK5000とか。
281:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:21:36 PsOmc2Uk
倍音減算はオシレーターの波形をCutoffで高次倍音を削って音作りする方式
いわゆるアナログシンセやアナログモデリングシンセはみんなこの方式だな
282:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:21:38 UfEJ7QhC
>>279
そうそうそんなの
PCMシンセって録音された音しか使えないから全く面白くないんだよね。
でも減算シンセは自分で好きな音合成して作れるのが魅力だと思う。
それだけじゃなくて演奏中にグリグリできるから演奏の幅もケタ違いだね
283:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:23:32 bxx52ctG
>>275>>276>>277>>278
とても参考になります。ありがとうございます。
URLリンク(allabout.co.jp)を読んだのですが難しいもののようですね。
V-Vocalも同じようなものなのだろうか?という疑問を僕も持ちます。
あと、ちょっと趣旨が変わって申し訳ないのですがcubaseやsonarのアカデミック版というのは、そうでないものに対して性能が変わってくるのでしょうか?
284:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:27:04 PsOmc2Uk
>>283
値段が違うだけ
学生だと金ないだろうから、ってんで安く買えるというだけ
285:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:33:50 SGmaISIQ
>>282
おいおいPCMシンセのJD-800とか知らんのか?
PCMシンセ≠プレイバックサンプラー
286:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:35:10 UfEJ7QhC
あんなもん持ち出すなww
287:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 23:47:54 S2tW9aFZ
>>283
単純にMIDIデータを作成するための入力デバイスとして、
鼻歌MIDI変換を考えているんだったら、やはりかなり効率が悪いと思うな。
MIDIキーボードを買って、
1)リアルタイム入力をする。ミスタッチはその部分だけパンチアウト(上書き)して
入力しなすか、マウスでポチッとな、で訂正。
2)リアルタイムが苦手なら、ステップ入力をする。
の方が楽だと思う。
キーボード代が勿体無いというんだったら、マウスでちまちまと一音ずつ
ってことになるけれど、入力用なら1万円もしないはず。
鼻歌の微妙なピッチの狂いを生かしたいんだったら別だけどね。
人間らしいタイミングのずれや、音の強弱のばらつきを表現したいのだったら、
やはりキーボードでリアルタイム入力が一番お勧めかな。
早いフレーズでもテンポは自在だから、ちょっと練習すれば
何とかなると思うし、難しいところだけステップという選択肢もあるからね。
アカデミック版と通常版の違いは>>284の通り、値段だけで後は全く一緒だから、
学生なら迷わずアカデミック版を買うべし。
288:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:10:57 V+LrPUPd
>>282
勘違いならゴメンだけど、PCMシンセでも
フィルターってたいていは付いてるんじゃないの?
289:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:15:33 zOdPAQb1
趣味でやってみたいと思ったなら最初はパソコンだけでおk?
機材買うのはこだわりんこ?
290:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:15:55 tUehBGVB
>>288
貴方が正しい。
PCMだってフィルターがついてるし、エフェクターも掛けれたりする。
エンベロープを変えたり、複数の音源をブレンドしたりで音作り出来るのが普通。
というか音作りができないのは厳密にはシンセサイザーと呼ぶべきじゃないと思うw
291:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:18:15 tUehBGVB
>>289
PCだけでも、かなりのとこまでは出来る。
ソフト代までケチって、全部フリーでということになると、
可能ではあるけれど、それなりに知識も必要だし、
苦労すると思うけどね。
292:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:23:43 tUehBGVB
>>289
(補足)
あくまでPC上で鳴る音源を使ってDTMする場合は機材がなくてもそこそこ行ける。
外から楽器の音や歌声などを録音するなら、PCだけでも出来なくはないが、
最低でもオーディオI/Fは欲しいかな。
293:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:24:33 8yBMJk6D
>>290
MM6のことですね、わかります。
294:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:29:55 Ardf3lTG
>>289
趣味だからこそこだわるんだよ
学生のうちは無理かもしれないけど、社会人なら
いろいろ機材を買ってプロクオリティを目指すのも楽しみの1つさ
295:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:37:12 WZKs3q/z
>>290
でもPCMって所詮他の楽器の真似事じゃんw
296:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:39:18 zOdPAQb1
>>292
ありがとうございます。
よっくわかりました。
パソコン備え付けのI/Fではショボいかも知れませんのー。
初歩的ソフトと鍵盤用意するくらいで最初はよろしーかも。
297:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 00:50:06 zvOKSDXN
【OS】Vista HomePremium(ノート)
【CPU】 インテルM440 1.86Ghz
【RAM】 1GB
【音楽歴】 ほとんどなし
【PC歴】 1年
【質問/問題点】 入門的にDTM環境をまるごとそろえたい(ダンスミュージックの作曲等)
気になってるのは
YAMAHA KX25(\29,800 Cubase AI付き)
鍵盤楽器は弾けないけど25鍵でもあった方がいいかなと考えました
またCubase AIとアルペジエイターも魅力的です
これに加えてAudio I/F・MIDI I/Fやスペック増強を考えるべきでしょうか
必要ならお薦めを紹介していただければ幸いです
予算は多くて5万円以内を考えてます
298:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 01:02:08 8yBMJk6D
>>295
ちょっと間違ってる。
K4、01/W、JD-800、Nord WaveなんかもPCMシンセ。
299:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 01:04:32 V+LrPUPd
>>295
DXブーム直後のはそういうの多かったよね。
でも今なら真似じゃないアプローチで
いろいろ音作りを楽しめるジャマイカ。
ローランドのD50にフィルターがなかったのもいい思い出。
…いや良くないw あれKORGのM1だったかな。ま、いいやw
300:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 01:05:30 llUGr966
>>284
そうなんですか。危うくふつうに買うとこでした。助かりました。
>>287
丁寧な説明に感謝します。
やはりキーボードは必須ですかね。考えてみたらマウスだけでやるのは大変そうですもんね。
基本的に頭の中でできている曲を実体化(?)させるのにこういうソフトを使おうと思っているので
鼻歌でできたら便利かと思ったのですが、そうもうまくは行かないようですね。