【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:33:47 9bXrQRw9
これはどっちが間違ってるの?たの?

3:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:50:08 CcxXGpIm
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)

4:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:52:05 CcxXGpIm
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)

5:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:52:53 CcxXGpIm
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
スレリンク(dtm板)
前スレ【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
スレリンク(dtm板)

6:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:54:18 CcxXGpIm
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

7:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:55:09 CcxXGpIm
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

8:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:56:24 CcxXGpIm
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから


9:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 13:57:19 CcxXGpIm
スレタイの17という表記ですが、正しくは18です。
間違えました。申し訳ありません。

10:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:05:57 koi3qwxW
乙で質問です

【OS】なし
【CPU】なし
【RAM】なし
【使用DAW】携帯アプリ
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】なし
【その他機材】楽器がいくつか
【音楽歴】六年くらい
【PC歴】なし
【質問/問題点】pcのスペック
【その他・求める結果など】
初パソコンです。
DTM以外にもインターネットやエクセルも使いたいです。
XPでCoreが一ギガヘルツでメモリが
512のもの以上を買っておけばいいようですが
ネットやエクセルに支障ありませんか?

11:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:16:54 GBTqeSOZ
>>10
俺だったらそのスペックでは絶対に買わない。
※メモリは最低でも1GBは欲しい。
ファイルサーバー位の用途にするなら話は別だけど。

予算を書いてくれれば、もっとレスがつくと思う。

自作してるからよくわからんが、いまどきのメーカー製なら、
CPU:Core 2 Duo系
メモリ:1~2GB
位が普通で入手しやすいんでない?

12:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:17:11 +sZxU8xK
>>10
そのスペックじゃOS動かしてネットとメールするぐらいが関の山だと思うよー
寧ろ今時そんなスペックのを売ってるのかと・・・。
DTMやるならC2Dとかのデュアルコア、メモリは2Gは欲しい。
今はショップブランドBTOで8万ぐらい良いのがあるので
そういうのから選ぶといいかもね。

13:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:25:01 k4QOKsdb
10万円台前半の安いA4ノートPCでもC2Dくらい積んでるだろ、今ならw

14:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:42:07 9bXrQRw9
他も言ってるけど今はC2D必須だな。
メモリも1G以上はほしい

15:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:44:41 koi3qwxW
テンプレート見て勉強したつもりだったのですが…
ありがとうございました。予算は10万あるんですが、pc屋では
騙されるとよく聞いたものでして。

ヤマダ電機あたりで八万くらい出せば大丈夫でしょうか?

16:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:57:48 +sZxU8xK
>>15
最近、知り合いが買ったのはこれ。

URLリンク(www.pc-koubou.jp)

これに静音パーツつけてたかな。
今メモリ無料で2G→4Gにできるキャンペーンらしいお
モニターはもちろん別途。

17:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 15:06:04 GBTqeSOZ
さぁ、なんとも言えんが・・・。
そういうことなら、DTMに必要なPCのスペックはすでレスがついてるのでそれを参考に。

補足すると、楽器をつなぐなら、AUDIO I/Fが必要だとかね。
※AUDIO I/Fによっては、DTMソフトがバンドルされていたりするし。

個人的にはDTMって、普通にPCを運用できるスキルが前提になっているので、説明書を見ても
専門用語がいっぱいで、接続、ドライバのインストールや設定などがさっぱりになる可能性が高い。
詳しそうな知り合いを見つけておくのがベスト。
※過去スレ見ればわかるように、PCを使っていても接続&設定で?な質問多し。

あとは、購入予定のPCにOffice系のソフトがバンドルされているかどうかの確認。
モニタをどうするか。
ネットにつなぐためのルーターとか、業者の選定や手続きなどをどうするか。
※ん!?携帯でココに書いてるのか??

それらを全部ひっくるめて、10万でおさまるかどうかは、わからん。(と、いうかムリっぽい)

PCそのものに関する細かい話は、PCスレに行った方が話ははやいと思う。

18:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 15:25:47 wuUVE/Nf
>>10
ネットには大きな支障はなし、エクセルもないと思っていいよ。もちろん早いPCのほうがサクサク動くけど。

ただしDTMはまともに動かない。今買うならCPUはQ9550を使いたいところ。最低でもE8400が目安。
チップセットはP31系(G31でもおk)に絞れ、悔しいがインテルが無難な選択。

無難な路線で1台挙げるとすればマウスコンピューターのLM-i443X (XPモデル)が本体のみで
送料込み\93,030円(カスタマイズしない場合)。
液晶はTNパネルのワイド19型なら余裕で2万円未満で買えるしSXGAの19型だって
SyncMaster 943Nならば価格.comで送料込み2万円切っている。
もう少し出せるなら4950X2 (XPモデル)にして内蔵HDD(HDD2)を追加するべし。
500GBのHDDを増設しても送料込みで\133,350円(モニタ別)だ。


19:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 15:48:31 GBTqeSOZ
あ、書き忘れ。
自分で書いてるからいいかもしれんが、(DTMの場合、特に)OSはXPにするのが吉、トラブルが少なくなる。
※Vista未対応のソフトもあるし。

20:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 15:55:07 wuUVE/Nf
>>15
それってモニタ込み?
MSオフィス込みならDTMにはやや予算不足。
モニタは17型SXGA(1280x1024)と19型WXGA+(1440x900)なら17型SXGAが無難。
19型SXGA(送料込み18,800)だと厳しいなら17型SXGAのSyncMaster 743N(送料込み16980)にしろ。

本体は送料込み93,030円のLM-i443X (XPモデル)だと予算オーバーならCPUがE8500の
LM-i443S (XPモデル)をメモリ4GBにして送料込み82,005円だからモニタ743Nと合わせても
98985円だしCPUをQ9300にして本体送料込み85,995円、モニタ743Nと合計で102975円だ。
3千円オーバーだが予算内でかなり実用的だぞ。

# CPUについて
・Q9550 → Core 2 Quad
・E8500 → Core 2 Duo
・Q9300 → Core 2 Quad

21:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 16:08:40 ysTTSpF3
>>15
ヤ○ダとかコジ○でPC買うなバカ!
自作は無理だろうから上記のパソコン工房とかでBTO買いすべし。


パソコン工房
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

ツクモ
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

マウス
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)



DTMするならディスプレイはワイドが吉。
しかし今のPCは高性能が安くて羨ましいぜ。

22:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 16:37:18 ZOFOx+My
dellも安いけど、あとでいじりやすいのは >>21 のようなショップブランドかなぁ。


23:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 17:30:26 NRkT8HoU
最初なら
・ノートPC
・サポートしっかり
でいいだろ。国内メーカーのローエンドあたり。

難点は、値段高くて性能低いってところか。
PCに慣れる方が優先事項だと思うよ。

24:15
08/08/23 17:36:58 koi3qwxW
みなさまありがとうございます。携帯から書いております。

見た感じ10万だとやたらギリギリみたいですね…
モニタは持っていませんが古いものならば友人からもらえそうです。
古いものはよくありませんか?
安さなら>>16>>20あたりになるのでしょうか。
しかしこれから末永く続けるなら
もうちょっと貯めてブランドショップから買えと…

個人的には(テンプレ読んだ知識しかないけど)
>>20が最低限をクリアし、価格にも機能にも充分に魅力的に感じるのですが
なれてくると物足りなくなるものでしょうか?
ローンが可能ならローンしても15万くらいは出すべきでしょうか?

あと、どこが要点かわからなくて移動できそうもないです。
全体的にすみません、お願いします。

25:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 18:03:56 /tEwvcP9
>>24
ローンOKなら15万もあればCore 2 QuadのQ9450以上、メモリ4GB、HDDが500GB積めるマシンが組める。
実際こっちも12万ちょっとで上のマシンBTOで買った。
15万出せるなら、余った金でUA-25EX買えるだろうし

26:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 20:10:58 58vjuR+i
シンセのFM変調を使った際の大まかな変化教えて
音変わらんちんちん

27:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 20:28:49 NzeWhqCP
音が「びー」ってなる。

28:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 20:29:13 k24SQriw
【OS】 vista
【CPU】 c2q
【RAM】 2047
【使用DAW】 サウンドエンジンフリー
【Audio I/F・MIDI I/F】 ケンウッドMGR-A7
【音源】ロックライブ
【その他機材】
【音楽歴】 ボブマーレーの来日ライブ見に行った。
【PC歴】  2ちゃんねるなら4年くらい
【質問/問題点】 足元に置いて録ったのだけど近くのやつの拍手がうるさい。
        うまく小さくする方法はあればうれしい。
【その他・求める結果など】 サウンドエンジンフリーは3日前に入れたばかりです。
        よろしくお願いします。


29:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 20:29:46 k4QOKsdb
そんなもん口で説明できたらFM音源なんぞいらんわけですよ

30:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 21:00:15 TOFl9vZK
【OS】 Ubuntu linux
【CPU】 pentium4 3GHz
【RAM】 1G
【使用DAW】 Rosegaden
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU midiキーボード
【音源】 なし
【その他機材】 なし
【音楽歴】 1月
【PC歴】 5年ぐらい
【質問/問題点】 Rosegardenでwavファイルをインポートする方法
【その他・求める結果など】
ドラッグしてみましたが認識してくれませんどうすればいいのでしょうか

31:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 21:59:48 Wa5SdhCq
【OS】xp
【質問/問題点】
ピッチシフト

こんにちわ
テキストリーダーなとで読んだ声を 高くしたりアクセントをつけたいのですが
ピッチシフトできるフリーウェアでオススメはありますでしょうか?
DARUとサウンドエンジンは試したのですが、エコーがかかってしまいます
これはしょうがないことなのでしょうか?

32:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 22:23:15 di4AXBue
>>31
ピッチの変更
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

33:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 22:31:31 Wa5SdhCq
>>32
ありがとうございます
いっぱいあるんですね
試してきます!

34:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 00:02:14 wuUVE/Nf
>>24
慣れてくると物足りなくなるというよりは同価格帯域でもっと早いPCが出てくるのでくやしい。
しかしそれを言っていてはきりがない。
確かに予算ギリな感じはあるけれど>>20最後に書いてある3千円オーバーの路線ならば
CPUがQ9300(Core 2 Quad)でメモリ4GB、OSがXPとDTM用途として十分実用的。
ただしグラフィックはオンボードだし予算的に3Dゲーム系は厳しすぎるはず。
なお、マウスコンピューターは日経パソコン2008/8/25号パソコン満足度ランキング、デスクトップ部門の
総合満足度で第2位と大健闘だがコストパフォーマンスが評価されたのであってサポートは期待してはいけない。

無理してローン組んでPC買うとローン返済終える頃には古いスペックになってるからやめておけ。
もう少し出せるなら「4950X2 (XPモデル)」にして500GBの内蔵HDD(HDD2)を追加すると本体価格が
送料込み\133,350円(モニタ別)で、内蔵HDDの増設はかなり魅力だがここのスレ住人でHDD増設してる
やつは少数派と思われる。(もちろん使い分けできないと意味ないが多くのDTMアプリが増設推奨)
NVIDIA GeForce 9800GTを積んでるので3Dゲームも楽しめるがDTMマシンとしてHDD増設以外ではCPUがQ9550になる程度
なのでローン組んでまで無理する事はない。

# 以下、板違いだが注意事項。
ちなみにWindowsXPのセキュリティパッチ提供(サポート ライフサイクル)は2014年4月8日で終了する事が
決まっているのでそれまでの寿命になる。Vistaの寿命は決定していないが2010年始めに次のOS販売が予定されており、
もし2010年4月10日前に次のOSが販売され、ライフサイクル通りならばHome版とUltimate版はXPよりも約2年寿命の短い
2012年4月10日で終了する。(実際にはWindowsXPと同じ寿命までは絶対延びると思われる)もし次のOS販売が
大幅に遅れたら次のOS販売から2年後までVistaのメインストリームが延びることになる。
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)


35:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 00:03:15 rKMkbJSf
【OS】 Windows XP Pro SP2
【CPU】 Core 2 Duo E6850
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR 7PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 ROLAND UA-101
【音源】 KOMPLETE5、Total Studio Bundle、KitCore Deluxe
【その他機材】 DX7
【音楽歴】 30年
【PC歴】 18年
【質問/問題点】 ディザリングについてですが
ソフトシンセのフリーズ時、それを使ってミックスダウン後WAVに書き出し、
書き出したWAVを別プロジェクトにインポートしてマスタリング後と
計3回ディザリングしていますが、問題ありませんか?
【その他・求める結果など】
複数回やるのはまずい、1回だけであれば
どのタイミングが良いか教えてください



36:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 00:04:59 o8ypk4+Q
今度MIDIキーボードかキーボード買おうかと思っているんですが
ピアノ弾けないんでステップ入力でしか使わないんですが中古とかでもいいんで1万か2万いないで
おすすめとかありますか?

37:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 01:18:10 TDaeN3m+
>>36
誘導されましたって言ってこっちで質問しろ

スレリンク(dtm板)l50


38:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 01:51:13 5IWicKk6
【OS】 MAC OS10.4.11
【CPU】 Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 logic express 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO firewire1814
【音源】 MICROKORG(ソフトシンセは使わず)
【その他機材】 dbx 286A
【音楽歴】 4年
【PC歴】 8年
本当に初歩的な質問で申し訳ないんです。
ファンタム電源付きのマイクプリ(dbxの286A)にrodeのNT-2Aを接続して使おうとしているんですが、
接続したら音が録音されない…
ちなみにマイク→マイクプリが、XLR→ピンなんで、それが原因かと自分では思ってます。
ファンタム電源付きのインターフェースに直でさしても音が来ないので、ケーブルしか原因がないんじゃないかと…

286Aを中古で買ったので説明書もなく、互換性もまったくわかりません。バランスケーブルじゃないといけないとダメだとかあるのでしょうか。
頑張って調べたんですがあまりにもはっきりとした答えが書いてあるところがなくて行き詰まってしまいました。

録音できていない原因がわかるかた、教えて下さい。
ちなみにダイナミックマイク(shure 58)ではまったく同じ接続で音は録れていたので、コンデンサの電源が原因なのは確実なようです。

39:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 02:01:54 74VuXef6
ちまちま打ち込んでいくタイプのDAWは何がありますか

Winでジャンルはポップスです

40:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 03:16:43 Y/cXastf
>>38
わかりにくい。図にしてくれ
>>39
マウスでポチポチって意味ならFLとかいいんじゃない?
でも高音弱いから何かソフトシンセ足した方がいいかもね

41:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 03:37:58 qVp0IIoC
【OS】 Windows XP SP3
【使用DAW】 Cubase LE 4
【音楽歴】 1年
【PC歴】 4年

この前初めてまともなDAWであるCubase LEを手に入れまして
打ち込みで曲を作ろうとしているのですが、
今まで使っていたDominoに比べものすごくMIDI入力がやりづらいです。
みなさんは打ち込みで曲を作る時はどのようなソフトを使っているのでしょうか?
やはりMIDIはDominoで作っていって、仕上げはCubaseという感じでやるしかないのですかね・・・?

それと、CubaseってDominoみたいに背景に他のMIDIトラックを表示するって出来ないですよね?
ものすごく不便です・・・

42:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 03:43:44 Y/cXastf
そりゃショートカットとかいっぱい覚えて慣れるしかないw

43:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 03:48:55 HJe4Sx8/
>>41
やっぱり使い分けが基本だね。

44:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 07:21:01 P15i4scQ
VSTプラグインでエレキギターをアコギの音の変えるものはありますか?

45:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 08:49:11 Y0PuLFO1
>>38
よーく読むとコンデンサマイクに対してアンバランス接続している?
それだとファンタム電源を供給できないよ。
ファンタム電源はGNDに対してHOTとCOLDに+48Vとか
供給しているからアンバランスでファンタム電源を使ったら
ファンタム電源の供給がショートしちゃうよ。


46:41
08/08/24 12:45:58 qVp0IIoC
何というか、今読み返すと質問と言うより愚痴に近いですね。
どうもすいません。

なんとか使い分けて頑張りますね。

47:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 14:48:53 rQRCfM/B
【OS】 OSX Leopard10.5.4
【CPU】 2 x 3.2GHz Quad-Core Intel Xeon
【RAM】 16GB
【使用DAW】Logic Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 Apogee duet
【音源】 わかんないです
【その他機材】 ギターいっぱいあります
【音楽歴】 ピアノを13年くらい
【PC歴】1年
【質問/問題点】 打ち込みするために昨日mac買ってLogicインストール終わって
ドラム打ち込んでみたんだけどスネアの音色とチューニングが変
【その他・求める結果など】
メタリカのスネアの音出したいです。

48:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 14:52:43 sBTyuC+D
>>47
メタリカのドラマーに頼め

49:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 14:53:17 PVNdHdye
>>47
ドラム音源ソフトを買えば解決

50:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 16:24:04 7ydhKyyl
【OS】 Windows vista ノートPC
【CPU】 Intel(R)Celeron(R)CPU 540@1.86GHz
【RAM】 1014MB
【使用DAW】 SONAR6 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 KORG music workstation (入力キーボード兼用)
【音楽歴】 ピアノ一筋20年
【PC歴】 ネット観覧程度
【質問/問題点】
・トラック1でピアノを鳴らして
トラック2でバイオリンを鳴らしたいが
どうすればよいか?
チャンネルをいじると音がでなくなったり
同じ音色が鳴ったりする。
【その他・求める結果など】
・2種類以上の音を鳴らしたい。
・本来、トラック1で楽器を設定し
トラック2で他の楽器を設定すれば
違う音が鳴るはずだが鳴らない。



51:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 17:19:13 Y/cXastf
そういうのってたぶんポートで音色変えれると思う。
つかTTS-1使えよw

52:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 17:33:45 67+6Vy56
お願いします

【OS】 win XP PRO
【CPU】 Core2 Duo 2.2GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Cakewalk Home Studio 2002
【Audio I/F・MIDI I/F】 UM-2EX
【音源】 SC-88PRO
【その他機材】
【音楽歴】 専門的にはありません
【PC歴】 20年以上
【質問/問題点】
10年ほど前まで趣味でコピーや自作曲のmidiを作成していました。
久しぶりに、曲でも作ってみようかと思い音源などの現状を調べたところ、
10年前と一変していることを知りました。
ローランドのハード音源はSC-55MK2 相当のSD-20しか無いようですし、
ソフト音源も商品としては無くなっているようです。
Cakewalk 2002 はアップグレードの案内が来たので、購入しましたが、
ほとんど使用していません。これを少し弄ったころから、なにか変わったなあ
という印象はありましたが・・・。
今は、GSとかに拘らず、好みの音を拾ってきて曲を構成して
mp3などの実データとして作成するというのが主流のように思いますが
そうなのでしょうか。

【その他・求める結果など】
一応、自分なりに調べてはいるのですが、
ここ十年の変遷の概要と、今の状況の簡単な解説をお願いします。
midi音源を一個買って、しこしこと打ち込みしていたレベルなのですが、
今から、曲作りをしようと思う場合、どのような環境がお勧めになるのか、
アドバイスをお願いします。

53:50
08/08/24 18:10:17 7ydhKyyl
ポートとはトラックのプロパティの事でしょうか?
チャンネルとパッチを設定しても音が鳴らない状況です。

TTS-1はアウトプットの場所の事なのでしょうか?
現在設定はTR-1 SOUND となっています。



54:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 18:23:19 Y/cXastf
>>52
浦島キター
今はハード音源は絶滅して全部ソフトに移行して、曲は打ち込みソフトとサンプルとソフトシンセで作るようになってるよ。
そこらへんを全部まとめたのがDAWで、Cakewalkは今SONARっていうDAW作ってるから、ちゃんと作りたいならそっち使ったほうがいい
とりあえずDAWとパソコン あとAFがあればOk
>>53
スマンSONAR質問スレで聞いてくれ・・

55:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 18:54:44 XK+JTjL7
自分で話した音声を機械音声っぽく加工するのって結構難しいですか?
SoundEngineレベルで簡単に実現できるレベルですか?

56:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 18:59:21 WI8Iq1xa
【OS】Vista
【CPU】 インテルCore2Duo2.33GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】 なし
【その他機材】なし
【音楽歴】 なし
【PC歴】 6年
【質問/問題点】
ノベルゲームのBGMを自分で制作したいと思っています。
そこで、初心者に向いていて、一番BGMを製作するのに適したソフトを教えて頂きたいのです。
音楽制作の経験はありません。
予算は12000です。
お願いします。

57:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 19:02:40 6pG2njC/
音楽歴ないならフリーのソフトで作曲の練習
Domino

58:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 19:07:40 XfxNg/VZ
>>52
予算はどれくらい用意出来る?

59:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 19:25:59 Y/cXastf
>>55
ボコーダー

60:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 19:43:38 XK+JTjL7
>>59
ありがとうございます
しゃべった声の加工ではなくてテキストトゥスピーチに近い技術なんですね

ということは僕の言っている「機械音声」=ヴォコーダ と、
PafumeやSotaのような人間の声を機械っぽく変換したのは違う技術なのかな

後者はどのような方法なんでしょうか?

61:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 19:49:10 XK+JTjL7
>>60

Pafumeは僕自信よくわからないのに例示したので、
Sota氏の例あげときます
URLリンク(jp.youtube.com)
1:13~のボーカルです

62:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 20:04:30 WI8Iq1xa
>>57
ありがとうございます。
とりあえず、言われたとおりにDominoで学んでみます。

63:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 20:10:26 3sBR+2R0
>>61
正解かどうか知らないけど
URLリンク(okwave.jp)
ボコーダーとエフェクト(イフェクトと入れると誘導された)でGoogleしただけ

64:52
08/08/24 20:47:10 67+6Vy56
みなさん ありがとうございます
>>54
まず、SONAR 7 Studio Edition を検討しはじめました。
Cakewalk 2002 を持っているので 少し安く入手できそうです。
音源がいくつかプラグインとして提供されているようなのですが、
これで十分なんでしょうか?どうなんでしょう?
ソフトシンセはなんとなく不安があります。が、メモリやHDDがふんだんに使える分
ハードよりも良いという話もあるようで、そうゆもんなのかなあと思っています。
>>58
最新のハード音源とシーケンスソフトを考えていたので、数万円ぐらい、
なりゆきで、最大10万円までぐらいと考えていました。
SONAR 7を入手するとして、4万円ぐらいなので、それだけですめば
予算内と思っています。
音源やサンプルCDなどが売られているようなので調べてみたのですが高いですね。
おまけに楽器ごとに分けられたりしていて、お金がいくらあっても足りないのではと
心配しています。

・・などと考えているんですが、このような認識で良いのでしょうか?

65:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 20:53:23 sBTyuC+D
>>64
DTM音源の凄い版みたいなのとしては、最近出たRolandの
SonicCellなんていうのもあるけど、ちょっと今更感あるかもね。

ワークステーションシンセで作ってる人もまぁまぁいると思うけど、
市販のCDで、アコースティック楽器をスタジオで録音してないような奴は
完全にソフトシンセ主体だね。

DAWに付属のは入門者用、数万する単体音源とかはプロ用といった感じ。
まぁ10年前でもJV-2080みたいなラックマウントシンセ1台15万とかだったから、
それに比べればプロ用のソフトシンセでも1つ4~5万だから安いっちゃ安いかも。
なんでもやろうとしていっぱいそろえればお金かかるのは変わらないけどね。

プロ用シンセ1台買うと思えば、そこそこソフトシンセ集めて市販CDとまったく
変わらないクオリティのものを家でも普通に作れる時代だから、がんばって!

66:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 20:56:45 sJ5RCAFl
DAWでACID Music Studio×FL STUDIO Fruity Editionのバンドルってどうなんでしょう?
Sonar等に比べると値段が安いので手を出しやすいんですが…

67:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:00:41 Y/cXastf
SONARとAFだけあれば十分だと思う。
AFは1万くらいのでも事足りるしね
PCはCore2Duoでメモリが1Gあればストレス無く使えるんじゃない?
あと欲しくなったらサンプルCDでも買えばいいと思う

68:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:02:05 Y/cXastf
>>66
そのバンドルは地雷って言われてるね。
それなら本家DL直売のFLXXL買ったほうがいい

69:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:07:00 SnzmYJKY
予算3万以下で購入できるおすすめの音源を教えてください。
現在はVSCです。

70:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:09:11 sBTyuC+D
>>69
3万以下で中途半端なもの購入するよかタダの使ったほうがいいかも。
その値段でてきとーに売ってるのと大差ない。
ProteusVX、Independence Free、Kore Playerを検索してダウンロードしてみ。

71:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:12:04 SnzmYJKY
>>70
タダでも結構あるんですね。
どうもありがとうございます。

72:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:12:24 4IYxQ0tT
>>66
Fruity Editionはうんこ。
どのくらいうんこかというと、お店の店員が止めるくらい。

621 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/14(木) 20:52 ID:3rQkTV+s
デモの動画見て付属音源に激しい惹かれました(特にFL-Keysのピアノに凄く感動しました)。

早速買いに店に行き、FluityEditionというのを買おうとしたところ
店員さんに、付属音源目的なら体験版で十分だと、止められました。

店員にそんなこと言われるのも不思議な気がしましたが
実際、体験版で事足りちゃうのでしょうか‥?
デモ入れれば早いのですが、不用意にパソコン汚したくないので躊躇っていますorz

73:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:43:14 b9dsgqPA
>>64
各個別音源、サンプラー、総合音源で40万
プラグインエフェクトで60万の100万掛ったよ

まずここまでは要らないとして、
まずDAWとAUDIO/IF、なにか音源を買いなよ
付属音源の良し悪しは別売りを買わないと解らないし
フリーの良さもまたしかり

74:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:50:32 0es4irWz
そうそう。
ソフト音源はオーディオIFが無いと話にならないんだよね。

75:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:01:43 SnzmYJKY
便乗なんですが、オーディオIFの役割がいまいちよく分かりません
繋げれば録音時の音質が上がるという認識でいいんですか?

76:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:05:47 sBTyuC+D
>>75
PC内蔵のものと比べた場合、音質向上が第一の目的、
第二の目的は入出力端子の増設ってとこかな。


77:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:09:15 0es4irWz
>>75
 1.安定したASIOドライバ。
 2.ASIOとMMEの同時再生可能。
とかその辺り。正直録音なんかどうでもいい。
ソフト音源は録音しないし。

>>76
おいらは音質よりも安定性重視かなぁ。
DAWやソフト音源そのものが安定する。
オンボは不安定過ぎて死ねる。

78:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:10:35 SnzmYJKY
>>76
ありがとうございます。
やっぱ繋げると素人にも分かるくらい音質向上するんですかね?

79:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:15:36 sBTyuC+D
>>78
ピンからキリまであるんでなんともいえない。
なんでモノにはよるけど大抵は再生時も録音時もノイズはかなり減る。
まじめにミキシングとかマスタリングとかを家でやろうと思うと、
スピーカーとともにかなりお金出す必要に迫られることも。

80:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:17:34 1O1Dv7ZR
安いの買えばそれなりの音質
ただ、結局マザーに乗っかってるサウンドカードより安定するから
必要性を感じないなら買う必要ないよ
必要だと思ったら買えば良いだけの話

81:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:21:34 SnzmYJKY
>>77
どうもありがとうございます。

>>79>>80
買うんだったらそれなりのやつ買ったほうがいいんですね
ありがとうございます。


82:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 23:19:56 sJ5RCAFl
>>68
>>72
どもです
他でも色々調べてみましたが確かにダメそうですねw
慣れるまでは体験版で我慢しつつ、バイトでお金溜めるかぁ…

83:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 00:18:17 OhIUQAF5
いきなり失礼。timidi…ってのだったかな。それの音色ファイルを探してるんだが、
関係スレへの案内かページ案内を頼みたい。


84:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 00:25:59 co/+rjOb
>>83
TiMidity++だけを語り尽くすスレ8
スレリンク(dtm板)

85:=83 sage
08/08/25 00:40:43 OhIUQAF5
>>84 ありがとう。助かりました

86:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 02:05:20 eZIYC8X6
今日DTMに使用していたノートPCがイってしまいました。
そのため現在インターネットに使える状態ではありません。

今まではキューベースでターンテーブル等、
外部から音をサンプリングして作曲をしていました。そのため今回新たに、デスクトップPC、
MIDIキーボード(パッド付き)、ソフトシンセ、キューベースorライブを
購入しようと考えています。

予算は15万程度までと考えています。
予算は足りるでしょうか?
オススメの物がありましたらご教授お願いしたいと
思い書き込みました。

87:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 02:10:20 KmuXMzQf
はじめまして。
DTMを始めてみたいと思っているんですが、ソフト選びを迷っています。
作りたい曲のイメージはメロディ重視のポップス。
当方、楽器経験・楽曲制作経験0ですが、生演奏不可のド素人の入門に丁度いいソフトはないものでしょうか?
できれば、midi打ち込みがやりやすいとありがたいです。
一応、調べてみたところポップス制作ならSonarかSSWがいいという感じらしいんですが。
初心者にはACIDのループ素材編集が簡単ともありましたが、どうも自分のイメージしたメロディが作れなそうなので違うかなと。
OSはwinのvistaです。
素人丸出しで恥ずかしい限りなんですが、まず手元に紙とペンが揃わないとどうにもならないんで、アドバイスをお願いいたします。

ちなみに、手元になぜかcubase4LEがあるんですが、使い方が全くわからないため手つかずです。
これでもかなり作曲できるんですかね?


88:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 02:16:06 qwZihvJu
買う必要なし
フリーのソフトで打ち込みして
そのキューベでオーディオ編集すればいい
その金は音源に当てる方がいい

89:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 02:24:15 KmuXMzQf
>>88
ありがとうございます!
ちなみにフリーソフトだと、どのソフトが初心者向きなんでしょうか?
板見ていると、dominoというソフトの名前はよく見かけますが、これがいいでしょうかね?


90:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 03:22:55 oHyRfPMr
>>89
Dominoは初期設定が大事なので、ここ読んでおくといいよ。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)

91:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 08:58:52 fAvNSuaq
はじめまして。

Remixを始めたいと思っています。
Remix元の音源は市販されているCDの楽曲を使用したいと思っています。

どのようなアプリが必要でしょうか。
フリーのものでできれば良いのですが、市販されている製品も教えて下さい。

環境を下記に記載いたします。
 OS:Windows Vista Professional SP2
 CPU:インテル Core2 Duo T8100
 メモリ:4GB
 HDD:120GB

それでは、よろしくお願いいたします。

92:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 09:46:54 O4XhuSk3
>>86
PCについては>>10から読み直すべし。

93:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 09:56:06 wR/EOQbH
>>24です。このスレを見失っていました。
よく読んで参考にさせていただきます。
恐らく3000円オーバーのものを買うと思います。
本当にありがとうございました。

94:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 10:56:58 JP70veDD
ギターのフィードバックやハウリングの音をノイズ的な役割でいれたいんですが、アンプを使わずに作ることは出来るのでしょうか?
一応ギターとオーディオIFはあるのですが…卓上だけで作れるものなのでしょうか?

95:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 11:44:20 O4XhuSk3
Domino+VSTHostで初心者向けマニュアルが存在しているから、VSTHost使ってる人が多いと推測。

96:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 11:45:38 O4XhuSk3
>>95
誤爆!

97:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 15:15:40 g1F8XCh3
>>94
アンプが無ければ無理だと思います。

98:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 16:27:57 ajfOrahO
すんません、教えてください

液晶モニタを入れ替えようかと思ってるんですが、
地デジチューナー内蔵のモニタってアナログTVチュ
ーナー内蔵モニタみたいにノイズ出ますか?

また、ワンセグチューナーだとどうですか?

99:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 16:35:13 O4XhuSk3
>>98
DTMとなんの関係があるの?

100:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 16:37:38 RPdMVsue
【OS】WinXP sp1
【CPU】 Pen4 2.0GHz
【RAM】 256MB
【使用DAW】 Cakewalk Pro Audio 9
【Audio I/F・MIDI I/F】サウンドカードは SB LIVE!を使っています。
【音源】 S-YXG50
【その他機材】 なし
【音楽歴】17年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
今まで上記のような環境で、バンド用の曲をスケッチ程度に
MIDIで打ち込んでおくという使用法でしたが、本格的にDTMに
興味が沸いてきました。

DominoではVSThostとMIDI Yokeを使ってVSTiを使えるようですが、
CakewalkPA9でも同じ様なことは可能なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。


101:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 16:39:13 N2679LDm
>>100
可能。
ただ、CWPAにこだわりがなければ、Reaper0.99とかを試してみたほうがいいと思う。

102:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 16:39:16 ajfOrahO
DAWで録音時にノイズが乗るかどうかって質問です

説明が足らなくて申し訳ないです

103:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:08:40 N2679LDm
>>102
CWPAで録音するときには、VSThostもMIDI Yokeも関係ない。
PCの処理さえ追いついてれば変なノイズは乗らない。

104:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:11:26 O4XhuSk3
>>103

>>100>>102の人は別人でござる。。。

105:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:12:22 ERNP+V2p
ソフトmidiキーボード入力での遅延を
最小限にするにはどのような選択肢があるのでしょう?

ASIO4ALLを入れるという方法があるようですが、
考えられる全ての事を実行して快適に録音したいです。

[music studio producer] [synth1] [Bome's Mouse Keyboard]
を使っています。 音源はsynth1に最初から入ってるものを使っています。

106:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:26:22 SDVKEzGO
music studio producer懐かしすぎて泣いた
初めてのシーケンサーがこれだったから他のソフトに移った時にすごい苦労した覚えがある

107:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:47:27 C7gfNuM9
>>94
URLリンク(www.tacsystem.com)
ただし下も買わないとダメ
URLリンク(www.tacsystem.com)

108:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:48:30 N2679LDm
>>104
すまなんだ。

>>102
地デジチューナーに入ってるDSPはノイズ発生源になりうるが、
普通は防磁してあるんで気にするほどじゃないと思う。

109:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 18:37:09 bEk4ohM9
ガレージバンドに最初から入っているループ素材を
ミュージックメーカーに移して使うことは出来ますか?

また、ガレージバンドのループ素材の入ったフォルダは
どこにあるでしょうか?

110:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 20:25:43 4a1HWSjF
できると思うけどガレバは卒業したほうがいい。LOGIC買えよとw
知らんけど書類フォルダでも探っとけば出てくるんじゃない?

111:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 20:48:51 Gbvya8ej
>>94
ギターは持っているようなので・・・
フィードバックならBOSSのDF-1or2でそれっぽい音は出せる。
但し、絶版なので中古を探す必要あり。
DF-2で1万~2万くらいかな?

あとは小さいアンプで実際に出してしまう方が早いかも。

当方、浦島さんにつき昔話で恐縮ですが、AriaProⅡシリーズに採用されていた
ゴトー社製P/Uは10Wクラスのアンプでも比較的きれいにフィードバック
出せたりしてたので、現在でもそういった特性の特性のP/Uはあるのでは?
但し、この話を続けるとスレ違いになること請け合いw

112:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 21:22:24 G/kB//fN
winXPsp2 Cubase4Studio YAMAHA MSP-3 Line6 GeaboxGoldBundle SONY MDR7506
PCR-M80 3万円のフェルナンデスのギター
現在こんな感じなのですが将来的にボーカル撮りも視野にいれてます
この組み合わせで安いアナログミキサーを入れる価値ありますかね?
ギター入力→DAWで編集→I/Fからの出力→アンプスピーカーが1番シンプルでしょうか
目的はヘッドホンとアンプスピーカーの簡単な切り替えなのですが
現状はヘッドホンを使う時にはアンプスピーカーの電源を落とす、という作業なんですが
ちょっと煩わしいのでツマミで簡単に切り替えができればいいなと思ってます

113:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 21:24:15 YCL0t7Mw
>>112
Mackie Big Knobでググれ

114:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 21:28:30 G/kB//fN
>>113
高すぎです
って、あれ?デジャブ?同じレス貰った気がする

115:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 21:49:04 NoPXCQ+T
>>94
BOSSのGTシリーズでできそうなふいんき

>>112
これでおkなふいんき
URLリンク(www.behringer.com)

116:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 22:02:51 fhgVCpSC
>>94
フェルナンデスのサスティナーなんてどう?
URLリンク(www.fernandes.co.jp)
フィードバックみたいなんも付いてるよ
あんま音は汚れないけど
「ハーモニクス・モードでは上の4倍音がフィードバック・サウンドのように持続」


117:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 23:10:05 qBIDmg5K
そのサステナーはポールギルバートとエディヴァンヘイレンも一時期使ってたな。懐かしい


118:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 23:12:46 Er/tpq/x
>>94
VSTプラグインなどでギター用エフェクタならフィードバックも付いているの
結構あるから色々と漁ってみなよ


119:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 23:20:39 0nND+wM7
FWのオーディオインタフェースを買う予定で、PCIのIEEE1394のボードを増設したいのですが、
TI社チップ製のもので安価に購入できるものってどれなのでしょうか?
または、皆さんが使ってるの教えて頂けると幸いです。

120:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 23:55:33 8TtwlKAq
質問があります。

マスタークロックジェネレーターって、モニター環境を良くするものであって、録音した音が良くなるものじゃないですよね?

厨ですいません

121:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 23:57:12 kSSYasuM
影響するよ。
デジタル→デジタルの録音では(理論上は)影響ないけど、アナログ→デジタル変換時の精度には確実に。

122:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:11:35 sgRmMFyR
>>121
アナログ→デジタルは質の良いA/Dコンバーターがあれば十分だと思ってましたが、録音にも関係あるんですね。

厨な質問にも答えていただき、ありがとうございます。

123:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:20:37 zeWvsJdI
>>119
板違いだが..
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
Amazonで買った


124:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:33:10 j9yAQKyW
>>123
あっ・・板違いでしたか・・すみません
ありがとうございます。同じやつ購入しますー。

125:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:44:28 w6J64zUe
KONTAKT3を4台フリーズせずに立ち上げて
最短レイテンシでプチノイズなしで作業するには
PCのスペックはどれくらいですか?

Q6600ベースなら大丈夫
それともQ9750くらい必要ですか?


126:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:46:03 zeWvsJdI
>>124
板違いは言い過ぎたかも。
ちなみに6Pinコネクタっす。
URLリンク(www.century.co.jp)

127:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 00:48:51 1cnnkoqM
>>105
ASIO2対応のオーディオIFを購入する。

128:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 01:14:40 qtYyu1wj
>>125
もうちょっと頭の良い使い方できないのかよw

129:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 03:02:32 zbUa4wxo
>>105
ケチらないでAudioIFと鍵盤を買って来い

130:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 09:39:36 tJ8ZqucW
>>127>>129
了解です。安くても5000円はしますね。
鍵盤はいずれ買おうと思ってましたし、オークションなら
Roland PC-180が3000円で出品されてますので狙ってみます。

131:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 12:28:23 vmkk23nx
これからパソコンを買うと言っていたものです。
モニターは中古のものや安物だと困るのでしょうか?

132:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 12:39:17 5KJ7USff
>>131
別に困らん。ただ、画面のサイズは重要だけど、気にしないならそれでいい。

具体的には、携帯サイズの画面でホームページを見るのと、21インチの画面で見るのでは、1画面内の情報量が
まったく違うのがわかるだろう。

予算的な問題があるので、我慢してる人もいると思う。
お勧めは、21インチ以上。それより小さいのは、今となっては辛抱できん。
※設置スペースも考慮のこと。

133:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 13:24:27 zeWvsJdI
>>131
中古はそれなりにリスク覚悟ね。
TNパネルだと視野角が狭いが我慢ね。


134:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 13:44:50 EBsTXFOl
DTMまでいかない話かもなんですが
自分はギターでline6のtoneportux2に
fostexのpm0,4を繋いで演奏モニタとして使用してます。

で、どうもそこから直で出てくる音と一度フリーソフトで
録音して再生した音ととでは、音質が違います。
録音した音の方が音がしまってるというか粗は粗で目立つ様で
いいと思うのですが、

line録音なのでtornportux2経由で作られた元の音に近い音が
出るせいだと思うのですが、練習時モニタの音をこの音のようにする
方法はないでしょうか。

135:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 15:19:51 vmkk23nx
>>132
ありがとうございます。
確かにテレビ見る限り18インチじゃあ小さい気がします。

>>133
ありがとうございます。無料みたいのから探してみます。

136:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 15:31:00 +AdJ0u7t
>>134
ライン録りでも同じモニターで再生してるなら理論的に同じ音じゃないのか

137:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 15:34:51 IuETKHbK
FAQをちょっと見たくらいですけど
目的に必要ない情報もあるかと思ったんで質問させてください。

最低限でいいのでロックの音源を作りたくてリズムマシーンでドラムを打ち込んでギターの音を入力して、多少音質を補正してファイル(できればMp3かWMA)にしたいのですが、
最低限何が必要ですか?(できればフリーソフトで)
パソコンしかありませんがスペックは問題なさそうです。オーディオIFは安いの買う予定です。

138:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 15:40:50 P8nRbKuc
>パソコンしかありませんがスペックは問題なさそうです
勝手に決め付けるな

139:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 16:10:53 6ufCR1yl
>目的に必要ない情報もあるかと思ったんで質問させてください。
ずいぶん横着な奴だな

FAQをちゃんと読めば定番のフリーソフトもすべて書いてあるよ
とりあえず用語の意味くらいはわからないとここで永遠と質問する事になるよ

MTRとDAWの違いは?midiと音源ってどう違うの?vstiとvstって何ですか?
soundfontって何ですか? とかもう色々

140:134
08/08/26 16:30:05 EBsTXFOl
すみません。何か文章が混乱してたみたいです。
主に近接で小~中音量で聞く環境なのですが、
ギターの音出しの場合は特に、せっかくPM0.4購入したのですが、
DELLのノートpc内蔵のスピーカーを録音ソフトのモニタ機能を
利用して使うといい具合になります。練習時にこの音に近いか、
より良くしたいというのが目的なので、レイテンシ対策に
ASIO4ALLも試してみたのですが、遅延はなくなりますが、
自分の場合、音やせがかなり出ます。
TORNPORTUX2のアナログ出力から片側のみUSBのケーブルでノートpc
と繋げば、よさそうでしょうか。

141:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 16:32:47 RMAJtGMN
DELLのノートpc内蔵のスピーカーを録音ソフトのモニタ機能を
利用して練習して下さい

142:134
08/08/26 16:58:55 EBsTXFOl
レイテンシがあるので難しいです。

143:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 18:02:11 +AdJ0u7t
モニター機能使う必要あるのか?
音変わらないと思う、変わるとしてら悪い方向に変わってる

144:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 18:09:56 kNYzQ2y+
>>134
要はギターの練習の時にパソコン経由で音を出してて
その音をもっと良くしたいってこと?

145:134
08/08/26 18:35:39 EBsTXFOl
ライン入力で録って再生した後の音に練習時モニタの音を
近づけたいと思ってます。

146:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 18:42:20 RMAJtGMN
余計な物は経由しないでTORNPORT単体でいじって
好きな音出せば良いのでは

147:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 18:42:57 bvd2Qchy
Aという曲(CDからPCに取り込んだもの。mp3)をCD-R等のメディアに焼きたいのですが、
ある部分のVo.を取り除いて録音することは可能でしょうか?
「あいうえお かきくけこ さしすせそ」というVo.の「かきくけこ」の部分だけを取り除きたいのですが。
もちろん、バックには演奏が流れています。
さまざまなメディアプレイヤーの中にはVo.を強調したり消去したりするものもありますが、
CD-Rに焼く過程でこのような作業は可能でしょうか?
(あるいは、最初に改変したうえでCD-Rに焼くということになるでしょうか)
音楽は良いけれど、どうしてもそこの歌詞はほしくない、という曲があるものでして。
必要なソフトなどがあれば、あまりに高価でなければ購入もできます(無料でできるに越したことはないですが…)。
DTMとは違うのですが、他に適当なスレが見つからなかったもので、どうもすみません。
どうぞよろしくお願いします。

148:134
08/08/26 18:46:25 EBsTXFOl
かなり前にラインで録ったのだとPM0.4でも
幾らかよく聞こえるのでとりあえず楽器自体の掃除とか
弦交換とかしてみます。ありがとうございました

149:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 18:51:47 c22nNjLX
>>147
>1にあるFAQに書いてありますよ。

150:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 19:04:35 bvd2Qchy
>>149
FAQがあるのを完全に見落としていました。どうもすみませんでした。
どうもありがとうございました。


151:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 19:10:45 xGDzYy4D
Dominoで再生するとき、ブラウザなどを起動しているとCPU使用率が低くても音が抜けたり途切れたりするのは、
スペック的には何が足りないのでしょう?一応CPUはデュアルコアでメモリは4GB積んでいるんですが…。

152:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 19:28:03 qtYyu1wj
バグじゃねーの?
つかそんな金あるならDAW買えばいいのに・・

153:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 19:34:35 H8BzpbUb
>>151
どっかで見た覚えがあるだけど、MIDIイベントの送信方法だか何だかが
何とか(1番良いもの)ではなくて、何とか(2番目か3番目みたいな)になっているらしい。
そのため、バックグラウンドになるとイマイチな感じになるとか何とか。
で、変更予定は無いかとか聞かれてたけど、ありませんって答えてたような気がする。

154:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 19:37:17 qtYyu1wj
そりゃー大したバグでも無いのに書き直したくないだろw

155:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 20:03:29 5KJ7USff
>>151
低負荷演奏ってのがあるねんけど、同じ状況になる?

156:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 21:03:23 W80wEF6e
>>152
DAW買うほど曲を作れないド素人なので、Dominoで勉強中なのです…。
PCは自作機で継ぎ足し継ぎ足しで構成を変更してきただけなので、そんなに高くもないんですが…。

>>153
そうなんですか…でもマウスカーソルを振り回してるだけでも音抜けしたりするので、
Domino以外のアプリは起動せず、黙って動かずに聴くしかないんですかね…。

>>154
いや、Dominoに不満はないのですが、PCをどうにかすれば解決するかと思いまして。

>>155
同じですね…。

157:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 21:09:29 bPKpGfFz
>>156
初めてだからこそDAWが
貴方の力になりますよ

悩みも多くなりますけど


158:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 21:27:47 zeWvsJdI
>>156
マウスカーソルのメッセージ自体は重い処理じゃないからまずはDominoや
ブラウザ(プラグインを含む)のバグを疑え。それに自作機なら各ドライバも新しいの出てないかチェック。


159:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 21:51:08 yzy4D0uP
MIDI入力が譜面でできるDAWでオススメとかってありますか?
ピアノロールでの入力が主流になってきてるみたいですが
どうもピアノロールは慣れることができず…。
用途としてはギターとヴォーカルだけオーディオ録音して、
その他をMIDIで打ち込むような感じです。

160:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 21:55:31 A/bH6rHW
>>159
現状SSWぐらいじゃね?

という俺はXG worksを未だに愛用してるがw
入手可能なら、凄く打ち込みやすいけどね>XG works

161:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:02:31 W80wEF6e
>>157-158
どうやらオンボードサウンドだったのがダメだったようです。
サウンドボードを追加したら問題なくなりました。すみませんでした。

162:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:04:44 vKV9evhW
【OS】Windows XP
【DAW】sonar 7
【Audio I/F】UA-4FX
【音源】Fantom G6
【質問】sonarで打ち込みをしたMIDIをFantomの音源を使いUA-4FXに繋いであるスピーカーから音を出すにはどうすればいいのでしょうか?
sonarでMIDIを再生すると音源をFantomに設定したトラックだけFantomで、Fantomではなくソフトシンセに設定してあるその他のトラックはスピーカーで再生されてしまいます。
FantomはUSBでパソコンと繋いでいます。
【求める結果】
sonarで打ち込みをしたMIDIの音源がFantomのトラックとその他のトラックをUA-4FXに繋いであるスピーカーで一緒に再生したい。

Fantomで曲作りではなく、sonarで曲を作り、Fantomは外付けの音源みたいな形で使いたいです。

よろしくお願いします。

163:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:05:10 NDO2Z8xb
別のスレで回答を得られなかったので、こちらで質問させて下さい。
ProDigy 7.1 XTを使用しているのですが、マイクとラインインを両方入力することは出来ないでしょうか?

164:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:06:04 5KJ7USff
>>156
ブラウザとか起動しなければ問題ないのだったら、Domino+ホストアプリだけに起動してる状態にしたらあかんの?
複数のアプリを起動させたい理由は?
ただ、>>153さんの情報にソースがあって正しければ、フリーソフトということで、辛抱する問題かもしれない。
マスタリングするなら、トラックごとにぶった切って、REAPERを試してみるという方法も考えられる。

フリーなんだから、全工程を1つのソフトでこなそうとするんじゃなくて、他のソフトも併用することをお勧めする。
それでも辛抱できないのだったら、素直に市販ソフトを買うべき。

165:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:31:08 zeWvsJdI
>>162
Fantom G6羨ましい..
Fantom G6にはAudio I/Fが付いているみたいだからUA-4FXではなく
Fantom G6をAudio I/Fにしてみては?
ほかの方法としてはミキサーを買うのが手っ取り早いと思う。


166:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 22:34:57 ez9DHlcb
ポップ作ろうと思ったらトランスになったり
ハピコア作ろうと思ったらクラシックになるとか
よくあることだよね…?

167:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 23:58:49 sgRmMFyR
すいません、また質問があります。
マスタークロックジェネレーターにDAW用とオーディオ用ってありますか?

168:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 02:03:38 BhppFjST
【OS】win XP2
【DAW】キュベ4スタジオ
【I/F】トネポネ
【音源】ソフトシンセ
【質問】
現状はPCからUSB接続でトネポネに繋いでそこからアンプスピーカーに繋いでます
ヘッドホンの切り替えの度にアンプスピーカーの電源OFFにしてるのですが
非情にメンドクサイです
XENYX802あたりのミキサーを購入して
ギターインプット→トネポネ→ミキサー→ヘッドフォン
                        →アンプスピーカー
ってスタイルはミキサーの無駄遣いでしょうか
モノラルのTRSフォンとメインLRフォン、ヘッドホンしか現状使い道無さそうなのですが
将来的にはボーカル撮りも視野に入れてます

169:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 09:51:03 cZNP1cW9
>>167
本来なんのためにマスタークロック入力があるのか分かってないでしょ?
まあこのスレ住人の多くが分かっていないが..

音質への影響ならAudio I/Fを買い直したほうが正解だよ。
でもその前に再生環境と録音環境へ投資すべし。


170:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 18:11:18 cNKP28nJ
2つDAWソフトインストールしても問題ないっすか?PCの能力は十分です。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 18:26:31 rGWVbMYa
サウンドカードは基本的に音質上げるだけ?

VSTプラグインを使うと処理が重いせいか音が出るタイミングがずれちゃうんだけど
サウンドカードで処理速度が速くなって改善するってことはないよね?
CPUとかメモリの問題だよね?

172:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 18:27:39 SuS0h5j2
>>170
問題ないよ
俺はソナーとssw一緒に入れてたことがあった

同時に動かすと、ドライバ周りとかメモリ周りで不具合が出るかもしれないけど
二本入れるのは大丈夫



173:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 18:37:18 cNKP28nJ
>>172
有難うm(__)m

174:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 18:52:00 LEpEkHv3
>>171
>>75-80と一緒と考えていい。
とりあえずASIO4ALLでググると幸せになれる可能性がある。

175:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 19:49:39 rGWVbMYa
>>174
サンキュ。

176:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 22:21:12 pBOKSY2O
前のPCにDAWが5~6個入ってたw
ASIOは2つのDAWで同時使用できないから注意。

177:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 22:29:27 PgULeTMu
【OS】Mac OS 10.5
【使用DAW】Logic pro 8
【Audio I/F・MIDI I/F】FireWire Solo
【その他機材】F-V320
【質問/問題点】先日M-AUDIOのFireWire Soloを購入しました。
F-V320に変換プラグを付けSoloの背面のINPUTに挿して
録音しようと思ったのですが、なぜか音が入りません。
input selectもrearにしてあるし何が悪いのかわかりません。
もしわかる方いらっしゃれば改善点を教えてください。

178:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 23:38:54 cZNP1cW9
>>177
マイクをキャノンケーブルで前面につなぐべし。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

179:178
08/08/27 23:41:41 cZNP1cW9
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

180:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 00:26:13 MQX6vvLT
なんで世の中のオーディオI/Fは不便なんだ?
俺みたいなド素人はオーディオ用途のアンプで音出ししたいのに
ほとんどのオーディオI/FにアナログRCA出力がないってゆーね。。

6.3mmフォンジャックのインプット、アナログRCAアウト、FireWire接続・・・
この条件に満たすオーディオI/Fを知っている方は居ませんか?

というか、皆さんはどういう環境で音出してます?

181:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 00:33:45 kMFdnAFC
アホか
そんなの変換ジャックかますとかケーブル自作すりゃ済む話じゃん
そうじゃなくたってフォン→RCAピンのケーブルなんか普通に売ってるだろ

つーかDTMはピュアオーディオじゃなくてプロオーディオなんだから
フォン端子が普通でしょ

うちはフォン→XLRでアクティブのモニタースピーカーにつないでる

182:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 02:43:27 E0CBIn2t
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part3【最強DAW】
スレリンク(dtm板)

183:ぼく小学生
08/08/28 04:53:08 H7v7tHG3
ホントに最近曲作りを始めたのですがキャノンのマイクケーブルはマイクにしか使えないのでしょうか?


184:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 08:17:53 Gzw6vckl
>>176
でも、Rewireって2つのDAWを同時に鳴らすんだよね?
どういう仕組みなんだろ。

185:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 11:05:27 X7VUdcFW
>>184
スレーブ側のDAWの出力は
マスター側のDAWの入力に入ってくるので
最終的にASIOに出力するのはマスター側だけ

186:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 14:19:19 hFP1RZNl
質問させてください
ギター→アンプ→オーディオIF→パソコン
という環境で録音してるんですが、どうも音がきたないです。
ギターはアンプ内臓のエフェクターで歪ませてるんですが、それがいけないんでしょうか?
アンプを通すと音が悪くなると聞いたことあるんですけど、
プリアンプに変更したほうが音は良くなるんでしょうか?
プリアンプはBEHRINGER GDI21 V-Toneを使おうと思ってます。
そしたら、ギター→歪系エフェクター→プリアンプ→オーディオIF→パソコン
の環境で録音しようと思うのですがどうでしょうか?
長々とすいません。

187:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 14:22:30 Uffziakq
>>186
アンプの前にマイクを立てて録音してるってことですか?
それともライン録り?

188:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 14:41:42 APRnud7S
>>186
ギター→オーディオI/F→ソフトウェアエフェクター→録音でしょ

189:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 15:04:27 vsl/CEFY
>>187
アンプのアウト(ヘッドホン出力)からオーディオIFに繋げてます。

>>188
それも考えたんですが、ソフトウェアが高いのと、プリアンプが気になってて。

190:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 15:09:31 Uffziakq
>>189
アンプが何なのか分からないから確かなことは言えないけど、
ヘッドホン出力から出してるんだったらプリアンプ使ったほうがいいかも


191:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 15:11:19 X7VUdcFW
>>189
別にいきなり高いソフトを買わなくても
フリーのアンプシミュを試してみればいいんじゃないか?

192:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 15:20:59 APRnud7S
>>189
歪系、アンプシミュレーター系のソフトエフェクターならフリーのVSTがかなりある。
手持ちのDAWやフリーのMTRソフトKRISTALなんかに上記ソフトを入れると金はかからない。
まぁ、フリーのものじゃ使い物にならないって言うなら買うしかないけど。
なお、オーディオI/FはHi-Z入力対応の必要がある。

193:192
08/08/28 15:27:33 APRnud7S
もしオーディオI/FにHi-Z入力が無いならプリアンプが必要かな

194:マス
08/08/28 19:13:57 H7v7tHG3
質問させていただきます

パソコン⇔インターフェース⇔ミキサー⇒スピーカーと繋いでいるのですがパソコンの音をパソコンのDAWで録音しようとしたら音がパソコン⇔インターフェース⇔ミキサーをグルグル回ってひどいことになったのですがどうすれば良いでしょうか?

195:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 19:19:21 NrMnH2N6
うむ、いい質問だ
音がループしてしまいフィードバックしてしまうと機材にもあまりよろしくない
ミキサーのバスアウトからオーディオインターフェースへ音を送るようにすると良い
その場合、そのバスアウトはミキサーのマスターには音を送らないようにする事


196:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 21:48:49 cwYl408Y
質問したいんですが
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この曲の1分45秒辺りの声が断続的に途切れてる部分ってどういう風に再現するんでしょ?

一つずつ無音入れてくとか手間のかかる方法しか無いんですかね

197:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 21:57:46 Shrmu63V
>>196
こういうので出来るよ
URLリンク(illformed.org)
らきすたの主題歌もこれでやったそうな

紹介ページ
URLリンク(parameter.bufsiz.jp)


198:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 22:00:39 APRnud7S
>>196
エフェクトのオートトランスでできるんじゃない?

199:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 22:01:31 cwYl408Y
>>197
あざ~っすぅ!!!
なるほど
使ってみます

200:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 22:03:47 cwYl408Y
>>198
なるほど
こういうのもあるんですねφ(`д´)メモメモ...

201:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 22:54:16 5gZdn2we
ごめん、急ぎの質問。

静かなピアノの曲があるんだけど、音が小さすぎるんですよ。
それを大きくしたいんですが、無理やりレベルを上げただけでは割れてしまいます。
どうすればいいですか?

202:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 23:00:21 SuVAm2vr
>>201
ミキシングのときでも桶なら、マキシマイザー。

203:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 23:17:38 X7VUdcFW
>>201
せっかくの静かなピアノ曲を大きくするのか……
曲を聴いてないからなんとも言いにくいが
そういうのはあんまり音圧上げずに
ノーマライズ掛けるくらいにしておいた方がいいんじゃない?

204:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 23:27:37 uQSgDW9c
【OS】 vista sp1
【CPU】 C2D E6850
【RAM】 2G
【Audio I/F・MIDI I/F】 Focusrite Saffire
【PC歴】 25年
【質問/問題点】
市販DVD再生ソフトの5.1ch音声をFocusrite Saffireから出力したいのですが、
現状のドラバーではOSからは、8chオーディオデバイスと認識されませんので、
5.1もしくは7.1chでは出力できません。
そこで、色々ググったのですが、仮想サウンドカードを使えばよいのではないかと思い、
Virtual Audio Cableにたどり着きました。
これの、正規版を使えば、OSから、8chオーディオデバイスと認識させることは可能でしょうか?

205:186
08/08/29 00:10:04 CCkxEO9M
>>190
アンプはVOXのADです
やっぱそうですよね、ベリンガーが安いみたいなんで失敗覚悟で買ってみます。

>>191
>>192
DAWソフトにMSP使ってるんですが、がんばってみます!
ありがとうございました

206:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 06:59:24 T12jkOxe
ヘッドフォンやイヤホンは使ったほうがいいんでしょうか

207:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 07:19:16 EN05v0aF
好きにする事を許可します

208:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 08:40:32 fzwvtQa5
>>206
いいです

209:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 09:58:12 aTXN/HUi
 >>204
え、そのまんまでできないっけ?

コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」→音の再生「詳細設定」
でスピーカー構成選択できるでしょ?
そこを5.1にしてもできない?

210:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 10:11:17 8i2nZy29
>>209
ええ、出来ないんですよ。
Saffire 1-2、3-4、5-6、7-8と認識されてしまうため、各デバイスの詳細設定では、
2chでしか表示されないんですよ。
で、マニュアルも読んでみたんですが、送り出し側のソフトで、Saffireを指定してやらないとダメなようで、
指定したから、Saffireでサウンドカードモードにしてやる必要があるようです。
市販DVD再生ソフトにはそのような機能はありませんので、仮想サウンドカードを使えば何とかなるのでは?
と考えた次第です。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 12:50:18 XVM0KxWx
【OS】XP home edition
【使用DAW】MSP
【PC歴】8年くらい
【質問/問題点】
フリーのmidi音源のYAMAHA S-YXG50(4MB版 V2.0)をインストールしたら、
それまでGMで作っていた曲の音がおかしくなってしまいました。
具体的には、一部のチャンネルでどうしてもドラムの音しか出ない、あるいは全く音が出ない
という感じです。
既出かも知れませんが、いくらググっても解決法が分からなかったので、
よろしくお願いします。

212:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 12:55:30 ztJN41y5
>>162です。
>>165返事ありがとうございます。

FantomをAudio I/Fに設定してみた所、sonarで鳴らしているソフトシンセの音がFantomから鳴らずにどこからも鳴らなくなってしまいました。

また、作った曲をsonarからMP3に書き出してみた所、ソフトシンセの音は鳴るのですが、Fantomの音を使っていたトラックの音がならない曲になってしまいました。

ミキサーがどういう物かよく分からないのですが、ミキサーを導入すればこういった症状は解決できますか?


Fantomを外付けの音源+MIDIキーボードのように使いたいのですが、DAWソフトとFantomのつなぎ方、設定の仕方など教えてください。

初めてソフトシンセ以外の音源を使うので分からないことだらけです。

よろしくお願いします。

213:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:00:26 hbEScnXe
Cubase LE4を使ってるのですが
VSTプラグインを入れて、プラグイン情報の所に
チェックを入れても、全くプラグインが起動しません
直し方を調べたのですが、全く出てきません

よろしくお願いします

214:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:08:32 hbEScnXe
213ですが、テンプレ使うの忘れてました、すいません

【OS】Windows XP(SP2)
【CPU】Intel Celeron M
【RAM】512MB
【使用DAW】Cubase LE4
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-122L
【PC歴】約8年
【質問/問題点】
 VSTプラグインを入れて、プラグイン情報の所に
 チェックを入れても、全くプラグインが起動しません
 直し方を調べたのですが、全く出てきません
 よろしくお願いします

215:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 15:21:45 Fc9kCk/6
【OS】Windows XP(SP2)
【CPU】Intel C2D E6600
【RAM】 4GB
【使用DAW】Cubase Studio 4
【Audio I/F・MIDI I/F】Presonus Firebox
【PC歴】6年程
【質問/問題点】
CubaseでPODxtをFireboxに繋げて録音してます(PodのUSB故障中)
ゲームのロード時間が長い!と友人に相談した所彼にSCSIハードドライブ
とSCSIアダプターを譲ってもらい、つけてみました。HDDは全く問題無く
作動しているのですがFIREBOXから出る音にとんでもないノイズが乗ります。
ノイズでガーガー言う上にピッチが二音ぐらい下がってます。なんつ~か
どんな明るい歌もデスメタル聞こえます(笑)
FIREBOXを繋げ直すと一時的に元に戻るのですが五分後ぐらいにまた同じ
症状が出ます。SCSIをDドライブに設定しても同じでした。
原因は間違いなくこのSCSIにあると思うのですが何方か改善方法をご存知の
方がいらっしゃいましたらお願いします。

216:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 16:51:55 j8gz7492
【OS】XP
【CPU】Pentium M
【RAM】222MB
【使用DAW】Domino
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】わかりません
【その他機材】なし
【音楽歴】0年
【PC歴】3年
【質問/問題点】
しばらく前からMIDIに興味を持ち、Dominoをインストールしてみました。
そして、適当に楽譜を拾ってきて打ち込みを始めたのですが、
タイというのが良く分かりません。
自分なりに調べても音をつなげて演奏することというのは分かったのですが、
一番の疑問である、Dominoでタイを実現する方法が分かりません。
初心者以前の問題かと思いますが、なにとぞご教授願います。


217:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 16:58:58 vKSCDGoz
わあぁ!!

218:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 17:03:21 usVIs8QP
>>216
タイで繋がった音符は全体で一つの音符として入力すればおk

219:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 17:17:12 j8gz7492
>>218
こんな簡単な質問に答えて頂いてありがとうございました。

220:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 18:03:19 Pmv+kaER
【OS】Windows XP Pro SP3
【CPU】Pentium4 3.4GHz
【RAM】3 GB
【使用DAW】(DAW ではないが) Midisoft STUDIO 4.0J
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】Roland SonicCell
【その他機材】
【音楽歴】6年
【PC歴】13年
【質問/問題点】
最近 SonicCell を買いました。
付属の SONAR LE ではなく使い慣れた Midisoft STUDIO で鳴らしたいのですが
(しばらく音楽から離れていたため DAW というものがわからず、覚えるのも
マンドクセ)、取扱説明書は本体での操作に始終するばかりで、MIDI で操作する事に
ついてほとんど情報がありません。
例えば、拡張ボードの音色を指定するとか、ネイティブモードへのリセット方法
がわからず困惑しています。
SonicCell を MIDI で操作する方法を詳しく書いたサイトや書籍はありませんか?
ググっても思わしいページは見つかりませんでした。

221:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 18:07:40 aTXN/HUi
 >>220
マニュアル242ページにMIDIインプリメンテーションが載ってる。
ここ見て分かんない様なら、MIDIについて1から勉強しなおすか、USB繋いでエディタ使う。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 18:08:50 RYFYUhhs
マニュアル付いてないの?

223:220
08/08/29 19:53:20 Pmv+kaER
>>221
取扱説明書の MIDI インプリメンテーションには、

> 例えば、拡張ボードの音色を指定するとか、ネイティブモードへのリセット方法

がありません。

224:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 21:34:06 5P0bOxG/
DTM始めたくてどんなPC買うか検討中ですw

質問なんですが、
DTMからギター、ベース、ドラムとかのタブ譜に変換してプリントアウトとかできるんですか?

225:159
08/08/29 22:50:59 pgKuFgNN
>>160
どもです。
やっぱり少なくなっていく運命か・・<五線

226:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 23:00:52 W0DrXlmL
>>224
MIDIで出力→POWERTAB
これでOk

227:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 23:34:19 C6SZa5YW
>>225
まあ譜面入力の機能が無くなることはないだろ

228:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 23:35:47 W0DrXlmL
俺には譜面のメリットがわからんよ・・

229:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 23:49:33 A/uULrg1
>>225
DAWは諦めろ。
Finaleみたいな譜面専用のソフトを当たるしか無い。
たぶんMIDI YokeとかでDAWの音源も鳴らせるんじゃね?

230:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 00:36:18 hMtpZdik
 >>223
いや、MSBとLSBの数値書いてあるじゃん。
MSBは「092」か「093」。LSBは「カードにより」って。
Sonic Cellって使った事ないけど、この辺設定しても音色選べないの?

231:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 00:42:04 oisrksgH
>>229
将来的にDAWだと譜面入力が少なくなんのかな?
機能がなくなるってことは無いと思うんだけど…

232:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:01:52 byYwlw33
>>231
譜面入力ってデータ作成では効率が悪くて使い物にならない。
初心者がとりあえず音を出してみるのに使うという用途しか思い浮かばないんだけど・・
多分そういう入門者をターゲットにしたソフト以外は譜面入力は無くなる(というか無くなっている)と思われ

233:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:06:05 1ccgudE+
キーボードとかで入力したのが譜面になるのはあるけどね
入力方法としてはやっぱ面倒なんでしょ

234:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:07:52 oisrksgH
>>232
でも譜面ってやっぱ作曲の基本だから、なくなることはないんじゃないのかなあ?
実際楽譜読める人とかはどうなのかね?

235:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:15:26 Abs5GuHD
MIDI譜が出来たりしてな


236:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:27:14 alT3dzdQ
>>234
無くなりはしないだろうけど、今のまま進歩しないってこと。
DAWの譜面って本当に最低限って感じで正直使い物にならないでしょ。
でもDAW的にはどちらかというと不要な機能だから、これ以上手を入れることはない。
満足の行く譜面機能を得るには譜面専用ソフトを当たるしか無いってわけ。

237:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:41:09 oisrksgH
>>236
まあそうだよね

238:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 02:19:44 icT3z7vC
CPUをE4300からE8600に変えるとレイテンシはどのくらい短くなりますか?
というかCPU変えて結構レイテンシ詰められるものなのでしょうか

239:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 02:21:05 1ccgudE+
むしろサウンドカードのほうが重要だろ

240:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 02:22:55 rkmMMwgQ
>>236
とりあえずMIDIででっち上げて、その一部パートを
リアル楽器に置き換える場合の橋渡し役になる、譜面は、

でもGtとかだとタブ譜とかも出て欲しいかな

241:238
08/08/30 02:38:04 icT3z7vC
>>239
AudioIFはAUDIOKONTROL1使ってます。
現在入出力ともに4ms程度の遅延が発生しますが、
リアルタイム入力のときに結構気になります。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 03:43:25 lXtXUxey
間違いなく気のせい。
音波が1msに進める距離は34cmだよ?
ギターアンプとギタリストの耳だって
グランドピアノの弦とピアニストの耳だって
150cmくらいは離れてる。

243:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 03:50:48 lXtXUxey
というか「リアルタイム入力」ということは
MIDIで音源鳴らしてるんでしょ。
使ってるトーンのアタックが遅いとかじゃないの。
ミリ秒単位でこだわるんならハード音源で
アタック早いトーン使わないと話にならないでしょ。

244:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 04:51:40 1ccgudE+
>>241
なるほ、入力レイテンシはソフト側で調整できるはず。
というか環境plz

245:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:23:46 sia3PRdQ
だからレイテンシーはIFとあまり関係無いんだよって話は何回もでてる
IFはASIO使うためであって
レイテンシを短くしても処理できるようにするのはCPUの力

246:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:35:29 HcDw22yU
【OS】vista homepremium
【CPU】C2D 1.66GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】Cubase 4
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【音源】HALionOneとか
【その他機材】カシオの電子ピアノ
【音楽歴】3・4年
【PC歴】3・4年
【質問/問題点】
廃スペで申し訳ありません。
用語の理解不足と説明下手で何言ってるのかよく判らんかもしれないですけど、
最初にLow passを強めにかけてたのを徐々に弱くしていく、みたいに
時間が経つにつれて段々エフェクト・フィルタを強くしたり弱くしたりするには
どのように操作すればよろしいのでしょうか?
自分なりに調べたり操作したり、操作徹底ガイドなどを買ったりしてやってみたのですが、
波形に書き出した後の作業をどうすればいいものか判りません
もし教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。

247:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:41:50 KcVVCDGY
嘔吐名所ん

248:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:42:26 HFgUc31S
>>246
オートメーションのことかな
URLリンク(www.dtmm.co.jp)
これの「Cubase 4」で音楽制作って動画見ればいいと思うよ

249:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:45:36 HFgUc31S
タイプミスしてるけどスルーで
1から4まで見れば勉強になると思われる

250:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:48:59 HFgUc31S
ごめん3までしかないw

251:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 08:33:08 HcDw22yU
>>247-250
こ、これがオートメーション……すごいです、かなり把握できました。
わざわざこんな初心者の質問にご返答いただきまして本当にありがとうございます
なんだか興奮してきました

252:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 10:16:26 VhzIMvnM
gigファイルを有料サンプラーなしで使うことってできますか?
DAWはLIVE7です。

253:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 11:33:58 fG9NhLLA
SSWを使ってるんですが、SSWだとvel.はランダムに変化させる機能がありますが、
Gate TimeとDeviationをランダムに変えられそうにありません。

ほかのソフトを使うとできますか?

254:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 14:19:27 BANf3vCs
これからパソコン買おうと思っています。
スペックはスレ内にオススメがあったんでそれにしようかと思うのですが
インターネットやらプロバイダで毎月一万くらいかかるのが辛いのです。
無料期間が終わったらインターネットを解約しても大丈夫でしょうか?

255:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 14:35:56 iZJs+DBU
一万有れば10か分の食品だぞ。辞めとけ。

256:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 14:55:05 cfg7Uf+C
>>254
毎月1万も取るプロバイダなんてあるの?
そりゃやめた方がいいな。
っつーかお前は多分何か間違っている

257:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 15:58:24 byYwlw33
>>254
インターネット接続の有無はDTMに直接関係ないが、最近のDTMソフトは
インターネット経由で認証を行ってアクティベートするものが多いし、いろいろな
情報収集やアップデータ取得、フリーの便利ソフトの取得を考えると、俺的には
インターネット接続が無いのは考えられないなぁ。
大体インターネットなんてブロードバンド接続でも、今時なら月3000円台位でしょ。
1万円っていうのは従量制でダイヤルアップ接続しているとかじゃないの?

258:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 16:20:55 BrgrR5We
質問です。

ネットでmidiを拾ってきてシーケンサーなどで開くと
テンポが100くらいの曲なのに200で打ち込んでいる事がよくあります。
当然音符の長さは全体的に2倍で入力されていました。

なぜこう言う事をしているのでしょうか?それと本来はどちらが正しい入力法でしょうか?

259:238
08/08/30 16:40:06 icT3z7vC
レイテンシー6.5msで遅延が気になり、
4msでいけそうな感じなのですがブチブチノイズという状態でした。

>>242
気のせいはないです。あとその例はおかしい気がします。
グランドピアノの弦から150cm離れたところで弾いても、
そこからさらに200cm離れたところで聞こえるべき音、
がそこで聞こえてしまい、不自然に聞こえるのがレイテンシーの問題だと思うのですが
アタックは普通のピアノの音を使ってるので関係ないです。
>>244
【OS】XPSP3
【CPU】C2D 1.8GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】Cubase LE4
【Audio I/F・MIDI I/F】AUDIOKONTROL1
【音源】BANDSTANDとかezdrummer

>>245
気にしすぎなんだろうとは思いますが
CPU変えて詰められるんだったら変えたいけど具体的にどのくらい効果あるのかなと
思ったんで質問させていただいたんです;
あんまり変わらないなら、今のままで我慢しようかなと思ったんですけど。。

あと入力レイテンシーと出力レイテンシーを足したものが最終的な遅延になるんでしょうか?

260:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 17:14:19 0Vk2AiD0
テンポの合ってないMIDIデータを正しいテンポに矯正できるソフトやツールないでしょうか?
SPC2MIDIなんかで作ったファイルは聞くには問題ないんですが、編集しようとするとずれてて扱いにくいです

261:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 17:50:10 lXtXUxey
アホかいな。
MIDI音源のピアノトーンは弦のすぐ近くで録音した音が主成分。
それをヘッドホンでモニタするなら当然遅延も数ms単位で変わる。
もしスピーカでモニタしてるならヘッドホンに変更。
スピーカーから耳まで170cmだったとして、5msほど遅延を減らせる。
多分知覚できないと思うけどね。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 17:50:42 8926mMhZ
DTMソフト
cherryで曲の長さを短くしたり、一つ一つの音をのばすにはどうすればいいですか?

263:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 17:57:37 lXtXUxey
Windowsかどうか知らないけどこれ使ってみれば。
URLリンク(www.thesycon.de)
CPUとかは十分速くても他のリソースが足りてなかったり
OSがタスクを制御できてない場合がある。

264:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 18:01:14 lXtXUxey
ごめん、>>261>>263>>259へのレス。

265:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 18:05:01 UNGLlILD
自作PC板によくいるんだけど
P35マザーでレイテンシがどうのと話題になってたな
BIOSやチップセットドライバの問題だろう

266:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 18:36:52 yBhwMpso
アルペジエーターのない音源に対してアルペジエーターを使うには
どんな方法が考えられますか?

SONAR6HSです。


267:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 18:46:48 U294SVv+
>>266
6HSってMIDI FXでアルペジエータ無いんだっけ?

268:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 18:59:32 icT3z7vC
>>261
なるほどそうだったんですか
すみませんでした><
でも知覚できるレイテンシーがこんな感じであるんですけど
URLリンク(sugar310.dip.jp)
このくらい普通だったりするんですかね


269:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 19:09:54 yBhwMpso
>>267
ありがとうございます!
これリアルタイム入力できたのか…
恥ずかしい質問してしまいました。

ちなみに他に考えられる方法はありませんか?
MIDIに出力できるとうれしいです。

270:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 19:58:47 TgeaWliR
「MIDIに出力」っていうのがよくわからんのだが
 あらかじめMIDIクリップを選択しておいて
 「プロセス→MIDIFXの反映」ってやると、
 トラックのFXに差し込んだMIDIエフェクトが反映されて書き換わる。
 (アルペジエータを差し込んでいるならアルペジオのフレーズに書き換わる)
そういうことをいってるんじゃないのならスマソ


271:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 20:43:21 yBhwMpso
>>270
アルペジエーター通して弾いたものを
そのまんまMIDIに記録できたらいいなあと思ってたんですが、
「MIDIFXの反映」で思ったようにできそうです。
ありがとうございました!

272:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 23:25:14 lXtXUxey
>>268
それって弾いてる感じを音で再現したの?
だとしたら100~200msくらいのオーダーで遅れてることになるけど、
それで「レイテンシー6.5msで遅延が気になり4msでいけそうな感じ」がわかったの?
本当にそれだけ遅れてるのだとしたら6.5msくらいの遅延で騒いでる場合じゃないと思う。
音声出力がちゃんと6.5msで処理されてるなら、音源の処理が極端に遅いとかじゃない。
Windowsなら>>263のツール動かしながら録音してみなって。
というかテンプレくらい埋めたらどうよ。

273:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 23:41:38 rB6qLbbn
>>268
そのmp3開いてみたらおおよそ165msのディレイ。
4msの遅延はディレイとして重なれば位相がずれるので分かるが単純に
鍵盤を弾いてから耳に届くまで4ms遅れていても判断不可能なのは
>>261の指摘を読めば分かるだろ。
さて問題です、440Hzのオクターブ下の220Hzの正弦波は1サイクルが何msになるでしょう


274:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:02:38 eeGUNEux
>>212
漏れもFantom持っているわけじゃないし..
ミキサー使う場合はUA-4FXの出力とFantomの出力をミキサーで混ぜればおk。
例えばXENYX502ならLINE IN 2/3にUA-4FX、LINE IN 4/5にFantomって感じ。
手抜き回答でスマソ


275:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:07:10 iEpAz6tS
>>272
ハード音源の音とソフト音源を同時にならして録音したんです・・・
6.5msとかを判断したのはcubaseのデバイス設定に書いてあった値なので
そっちを過信というか何の疑いもなく信じていたのですが
全然違いますねぇ・・w
一応環境は>>259にて書いたのですが・・・
どうやらCPU以前の問題だったようですね
ツール使ってみたところ、普段110μsあたりをふよふよしてて
定期的に1000μs超えます

>>273
一周期ってことですよね
1/220≒4.5msですか?

276:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:39:06 eeGUNEux
>>275
ちなみにソフト音源は何を使った?
それとツールとやらの詳細キボン


277:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:39:09 Ez1mTGEZ
ああごめん、テンプレ埋めてたな。悪かった。
1000μs超える程度ならマシンパワーは足りてるんじゃね。
というかハード音源あるならそっちでモニタしながらMIDI信号記録して、
後から音源だけ差し替えればいいじゃん。
ソフト音源の設定を何か間違えてるだけじゃないかという気はするけど
同じ音源持ってるわけじゃないからわかんね。
役立たずですまんがモニタはハード音源が楽だよ。トラブルの頻度が段違い。

278:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:41:51 Ez1mTGEZ
>>276
本人じゃないがBANDSTAND使ったんじゃね。
ツールは>>263のでしょ。

279:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:44:11 yQz2SB0E
>>277
それだと打ち込んだ後全然別物になるじゃんw

280:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 00:56:55 iEpAz6tS
>>276
BANDSTANDで音色はpiano1です。
ツールってのは>>263のものです。

>>277
ハード音源は安いやつだったので、音をろくに作れないし
インスピレーションが沸いてこなry言い訳ですね、すみません。
色々なソフト音源で同じような遅延が起こるので多分DAWの設定?を見直してみたいと思います。
役に立たないなんてとんでもない・・・
とても勉強になりました。長いお時間ご指南してくれてありがとうございました!

281:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 01:18:18 eeGUNEux
>>275
約4.5msになるね..
音速を34cm/msとすると220Hzの波長が約1.5メートルだから鍵盤弾くときに
スピーカーから約1.5メートル離れているだけで220Hz1サイクル分の約4.5ms遅れる計算。
# 眠いので違ってたらスマン


282:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 09:26:29 aeIAAgST
あの、多分初歩的な質問だけどさ
synth1の音源使ってdominoで作曲するときに
ch10に音を打ち込んでも、ドラムパートの音が出ずに
設定した音色の音がそのまま出ちゃうんだけど
どうしたらいいんですか?

283:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 10:12:37 JEkNElSf
 >>282
Synth1はアナログモデリングだから、"ドラムキットの"音は出ないよ。
「ch10がドラム」とかは、GMで定義されてるだけのハナシだから、楽器がそれに対応するかは自由。
アナログシンセで10chがドラム固定なんてのは古今東西聴いた事ないなぁw。

284:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 11:00:04 aeIAAgST
>>283
なるほど
じゃあドラムだけ別に作って保存して
あとで合わせるみたいな感じでいいのかな?

285:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:30:38 zYdARgxQ
【OS】 XPSP3
【CPU】 Pentium R4 2.26GHz
【RAM】 512MB
【使用DAW】 domino (SONAR LE)
【Audio I/F・MIDI I/F】 WAKARANAI
【音源】 デフォルト
【その他機材】 Roland ua-100
【音楽歴】 4年ぐらい
【PC歴】 6年ぐらい
【質問/問題点】 VSThost、Myokeなどのソフトを使ってdominoからVST/VSTiを使おうとしています。
初心者向けサイトのチュートリアルURLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
を参考に言われたとおりにやってみても鳴らすことが出来ません。
これまでにDrumticというVSTiだけは何故だか鳴りましたが、その他はほかのシーケンサやDAW(SONAR LE)を介しても使えませんでした。
【その他・求める結果など】
VSTiが鳴るようになったら喜びます。個人的にUA-100が邪魔してる予感がするんですがどうなんでしょうか。


286:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:51:18 zNgLUEC8
>>285
俺はSP3が邪魔してると思うw
とりあえず、ドライバ全部最新のに変えてみそ。

287:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 20:40:44 3bpIgduU
>>285
俺がAUDIO I/Fを使用していないから、推測。

1)Domino<-->VSTHostで、対象のVSTが接続されている場合、VST画面(ダイアログかな)鎖とスピーカーの間にある
 MIDI端子の絵の真ん中が、信号を受け取ると点滅するのは知ってるよな?それで確認できる。
2)それでも音が出なくて、ボリューム調整もOKなら、VSTHostのメニューで、Devices->Wave->Out Protで色々試して
 みろ。

すでに試したことを書いてないから、レスするのが面倒臭い・・・。
これでもダメなら>>286

288:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 21:55:26 XiklEanB
マッシュアップなどやりたくて、ボーカル消去の「歌声りっぷ」やら
「sound forge Audio Studio」など試してるんですけどなかなか綺麗にボーカルが抜けません。
完璧に抜くのは無理っていうのはわかってるんですけど、ニコ動とかのマッシュアップ見ると綺麗に抜けてるんですよね・・。

ある程度やった後に波形でEQやらいじってやるしかないんでしょうか?
またうまくやる方法とかあればぜひ教えて下さい。


289:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 22:10:08 yQz2SB0E
きれいに取れるかどうかは曲によるだろ。
あとEQかけたらけっこう取れるけど無理な曲は無理だと思う

りっぷの設定弄れば多少変わるけど言うほど変わらんね。

290:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 22:11:17 yQz2SB0E
言い忘れた
シングルはレコードで買うと歌だけのトラックがある場合もある

291:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 22:17:36 GhsDbJvs
【OS】 Mac OS X 10.5.4
【CPU】 2.4Ghz Intel core 2 Duo
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Live7
【Audio I/F・MIDI I/F】Tascam FW-1804
【音源】 無し
【その他機材】
【音楽歴】 8年ほど
【PC歴】 5年ほど(Macは初)
【質問/問題点】
 Ableton LiveとMPD24の組み合わせでMIDI設定をしてみたのですが、トランスポートコントーローラ
 の部分だけ動きません。他のパッド部分やノブの部分はマッピングできるのできます。
 そこでMPD24のOSを入れ替えたらできるかも?と思い、Uniquest MPD24経由でOSを削除しました
 しかし、マニュアル通りにいかず、最新のOSを入れれないままでいます。

【求める結果】
  まずは、MPD24にOSをインストールしたいです。
 あと、MPCのごとくトランスポートコントローラーを使いたいです!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch