08/10/29 16:55:10 oI3BhjdA
なんか突然V-VOCALが使えなくなってしまいました
Cronusのプラグインが見つかりません という感じでして
Cakewalk\Shared Dxi\Vvocalの下には存在してるんですが・・・
951:名無しサンプリング@48kHz
08/10/29 16:56:55 zXBCiCil
>>950
PC再起動でダメなら
上書き再インスコ
952:名無しサンプリング@48kHz
08/10/29 17:12:37 oI3BhjdA
あー・・・そうですよね。再インスコします。ありがとう
953:名無しサンプリング@48kHz
08/10/29 21:12:40 GbbE2NDO
CPU取り替えたら再度オーサライズ、になっちゃったことある人おります?
オーサライズ(ソナー本体よりも他社製プラグインの類がめどいけど)が嫌いなので
オーバークロックで済ませようかどうか悩み厨
954:名無しサンプリング@48kHz
08/10/30 05:16:25 CJ38T7da
次スレ
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
955:名無しサンプリング@48kHz
08/10/30 22:04:19 lAMTPSSN
PCを新調しようと思っています。
クアッドの8400をつんだPCが自分としては手ごろなあたりなんですが
これにメモリ4Gつむと、どれくらいの作業ができるものなのか。
sonar7で大雑把でいいので教えていただけないでしょうか。
使用目的はMIDIでドラムやストリングといった基本的なオケを打ち込み
そこにギターやボーカルを録音し、コンプやイコライザー、空間系エフェクトをかけて
楽曲を作成するといった感じです。
サンプリングレート44.1で録音した場合、何トラックほどのオーディオトラックを
快適に使用できるものなのでしょうか。
956:名無しサンプリング@48kHz
08/10/30 23:46:57 WgIx2jj0
E8400ならクアッドじゃなくてデュアルだぉ
自作PCスレとかでBTOスレとかで聞いた方がきっと幸せだぉ
957:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 00:05:08 eBbu9fMt
シンセメインでエフェクト多用するような曲でもない限りE8400で十分じゃないかね
958:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 01:06:45 +LYpD/oD
>>956-957
ありがとうございます。
8400はデュオでした…9400の間違いです…
そうですね、答えていただけるか解らないですがBTOスレで訊いてみます。
959:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 10:25:07 1cUTSaaU
>>955
システム的にはほぼ最高に近いからあまり心配しなくていいと思うけど。
これでダメならDTMやってるほとんどの人がダメになる訳で。
ちなみに自分はE6850だけど、CPUがボトルネックになったことはないよ
960:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 11:33:30 IQVhJqsR
sonar7PEをガイド通りインストールしましたがプラグインシンセのプリセットが
全く在りません。どうすればプリセットを使用出来るようになるんでしょうか?
961:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 12:48:41 jfuyENxI
VISTAってか64bit版OSに移行しない限りはメモリ3GB制限の壁があるから
そこらへんの環境でもう限界だと思う
CPUのグレードを多少上げ下げしたところで大して変わらないかと
自作スレだと64bitVISTAユーザーが多いみたいだけど、人によっては
今使ってるやソフト(ハードのドライバ含む)に1本でも使えないものがあると
厳しいだろうからね
とりあえず俺は64bit環境がもうちょっと落ち着くまで静観の構えダス
SONAR8自体も軽くなるとアナウンスされてるしね
962:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 12:57:37 6acLwwQA
vista64環境でも64版のSONAR使ってる人少ないんじゃないかな
プラグインの問題が一番大きいから
うちは64環境で32版を試してる
963:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 13:14:14 J4BZ7Zx4
質問スレ4から来た初心者です、よろしく。
UA101と6LEなんですが、トラック・ビュー画面でデジタル入力から録音する
ため.インプットを開いてもinput9.10が表示されず録音できないのです。
(input1からstereo7まで表示されアナログ録音は出来ます。)
それと一度パソコンを再起動させたらトラックビューの画面から波形が消え
ました、ミキサー画面でレベルメーターは振れ、音は普通にでます。
何が原因でしょうか?
誰か助けてください !
964:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 13:51:46 jfuyENxI
一番良いのはSONARのMAC版が出ることだなw
でDAW専用で組めば余分なソフトも入らないから軽いし
965:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 14:52:36 o5ZA4rdp
SONAR使ってる人でオーディオインターフェースがMOTUの人います?何かMOTUスレでは不具合多いみたいな事を聞いたので気になってます。
966:963
08/10/31 16:23:28 zVDg8cg7
EDIROLにtelして解決しました。
1.ピクチャキャシュが一杯だったので波形が出ません。
2.UA-101は一度に、インプットは4つまでしか選べません。
しかし保存してからシャットダウン、起動する度にトラブルシューティング
DAWは大変だ。
967:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 18:15:57 OglXTdmj
SONAR6 LEを使ってるんですが、
ボーカルにエフェクトをかけたり、エフェクトをかけたまま
録音することは可能でしょうか?
968:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 18:19:59 OglXTdmj
エフェクトのかけ方は自己解決しました!
エフェクトかけたままできるかも試してみます。
失礼しました。
969:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 22:43:16 /Ki6R40V
キーボード+SONAR6 LE買って使い始めたばかりですが
LEでデモのファイル開いて再生しても音が出ません。
オーディオファイルのみのデモは音が出ますが
MIDI系のデモソングは音が出ないのでMIDIの設定か何かでしょうか?
ちなみにPCはXPです。
DAWは初心者には最初は設定ばかりで全然進めなくてイライラしますね
970:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 23:06:58 eBbu9fMt
>>969
自分もつい最近始めて最初同じような状況でしたw
自分の環境の場合はオーディオインターフェースのドライバを入れてなかったから
とりあえずドライバモードをMMEするとMIDIのアウトプットがGSになってるものは再生できた。
TTS-1が無いのにアウトプットがTTS-1になってるデモは別のソフトシンセを挿入して
個別にMIDIトラックのアウトプットを設定してやれば大体再生できるはず。
971:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 23:25:16 fzYxE7Z4
>>969
LEは性能悪くはないんだが、音源のこととか分かってる人向けなんで、
初心者にはあまりオススメできない。
MC4とかのほうがTTS-1も説明書もあっていいよ。
972:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 09:28:44 L0nnoNyB
バンドをやっていて次回ライブで同期を使うことになりますた。
同期打ち込みを作成するのは初めてなんですが
ドラムに聞いてもらうクリックというのはどうやって設定すればいいのでしょうか?
またライブでドラム以外が聞くトラックとドラムだけが聞くトラックを
どうやって作成すればいいのでしょうか?
今までドラムが練習これない時にSONAR7で打ち込んだり
ギターの録音に使っていただけなので検討もつかないんですが。
973:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 12:13:26 JMCAnLTh
アウトプットの左を打ち込みの音、右をクリックに振り分けてそれぞれPAやらヘッドホンやら繋げばいいんじゃん
974:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 13:19:44 qrjVtNXm
SONAR7 PEで最初にサウンドエンジンが~というのが出て音が出ないんだけど
何か機器を買わないとだめ?
975:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 15:05:03 hZQsLBg6
なんでこんな馬鹿がSonar7 PEなんて持ってるの?
豚に真珠、猫に小判だろw もしかしてアレですか?www
976:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 15:16:41 y7PuMiRk
>>974
マニュアル嫁
977:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 16:31:41 1kbmWNgK
Cakewake HS2002からSONAR HS6へ移行したのですが、ピアノロールでピッチベンドを直線入力する際の動作が仕様が移行前と変わってしまいました。
シフトキーを押しながらでクリックで直線入力開始はできるのですが、マウスの位置の縦横座標値が開始位置の値のまま固定になり、マウスの動きに追従して変わってくれません。
以前のようにマウスの位置の座標値を表示させる方法はありますでしょうか。
978:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 16:53:27 1kbmWNgK
トラックビューでピアノロールモードを切り、エンベロープのアサインをピッチベンドにしてノードを追加してみましたが、この場合は横座標が表示されません。
979:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 18:53:19 BWxx6WJ6
ド素人が7を入れてチュートリアルやってるんだが
再生しても最初の2秒くらいしか音が出ないんだがこれは設定に問題があるんだよね?
980:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 19:25:43 yDguOdWi
>>979
OSは?
オーディオインターフェイスは?
981:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 19:48:20 BWxx6WJ6
>>979
OSはVISTA 32bit
イヤホンジャックからイヤホンで出力しました。
デバイス名はHD Audio ヘッドフォン/スピーカーとなってました
982:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 19:54:39 pL4FHtt/
Vistaはインターフェース必須じゃないの?
どのみちオンボードサウンドじゃすぐに不満が出てくると思うからインターフェース買うべし。
983:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 19:56:27 yDguOdWi
>>981
Vistaであれば7.02のアップデータも必須。
URLリンク(www.cakewalk.jp)
984:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 20:06:29 BWxx6WJ6
>>982
まじっすか・・・ノートPCなんですよね
>>983
パッチは一応当てたんですが うーん
985:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 20:25:48 pL4FHtt/
USBなりFirewireなりあるだろうに。
986:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 20:44:32 BWxx6WJ6
>985
買ってみたほうがよさげですかね
オーディオデバイスの確認をしてみたんですがNGが出ているのは関係ないですよね?
==== High Definition Audio デバイス (1 in, 2 out) ====
11025 Hz: NG
22050 Hz: NG
44100 Hz: OK
48000 Hz: OK
88200 Hz: NG
96000 Hz: OK
176400 Hz: NG
192000 Hz: NG
987:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 20:47:13 pL4FHtt/
そもそもWDMじゃなくASIOで使うのが基本。
ASIOインターフェースを買うべし。
988:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 20:47:46 pL4FHtt/
↑
×ASIO
○ASIO対応の
×が出てるのは関係ない。
989:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 21:30:00 BWxx6WJ6
>>988
いろいろ調べてみます、ありがとうございました。
990:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 22:38:56 IeNQXn5e
>>970
遅れましたがありがとうございます
一応そのとおりやってみます
ちなみに今日帰りにSONAR6EL用のガイドブックを買ってきましたw
付属ソフトの使い方も書いてあってけっこう解かり易いので初心者にはオススメです
991:名無しサンプリング@48kHz
08/11/02 01:53:37 L/QdiNbl
PODX3を繋げて再生やら録音ボタン押すと1秒ぐらい止まってから始まってしまいます。
他のインターフェイスでやるとスムーズに行くのですが・・何か解決法教えてください。
ちなみにSONAR6LEです。ドライバは最新のものを使用し、ASIOにしています。
992:名無しサンプリング@48kHz
08/11/02 04:56:59 eDar9fZ4
レイテンシ詰めすぎてドロップアウトしてんじゃね
993:はげまん
08/11/02 10:45:56 Wmqp55WS
再生途中で止まるのは、オプションからオーディオ開いて、設定タブを
選んで.再生タイミングマスタがOFFになっていないか確認してみてネ。
994:名無しサンプリング@48kHz
08/11/02 19:45:09 jkdjaXuq
MAGIXのミュージックメーカーからSonarに乗り換えて来たものです。
質問なんですが、以前使っていた MusicMakerで吐き出したwavをsonarで読み込もうとすると高確率で 処理途中でフリーズします。
lilithなどで 一度wav→wavで変換(というのか?)かけたものは普通に読み込めます。(ファイルサイズとかは変わらないにもかかわらす)
あと claving explorerでニコニコから落としてきたwavも高確率でダメ。
メモリー2Gで CPUは athlonx2 5000+なので スペック的には問題ないと思うのですが・・・・。
なにか sonarで読めないタイプの wavフォーマットとかあるんでしょうか?
995:966
08/11/02 20:21:16 0Iq6zWdN
過去ログを読んだり、ネットを探して色々やっていますが、うまくいきません。
フリーのプラグインBuzMaxi3を落として、Sonar6LEに使える様にするには、
どうすれば良いでしょうか?
参考になるブログやヒント、やり方を教えていただけませんか。
よろしく お願い申し上げます。
996:名無しサンプリング@48kHz
08/11/02 20:28:28 fmSrFJHC
>>995
プラグインは任意のフォルダを作っておいて、
(VST、VSTiをわけたほうが管理しやすいかな)
グローバル→VSTでさっきのフォルダを追加して
あとはそこでスキャンしなおせばいいよー。
997:995
08/11/02 21:14:08 0Iq6zWdN
>>996
ありがとう! サンキュウ! 3Q !
998:名無しサンプリング@48kHz
08/11/02 22:13:05 eDar9fZ4
>>994
再構成して読み込めるならそれでいいじゃないか
999:名無しサンプリング@48kHz
08/11/03 01:10:28 G8vFdyiM
次スレ
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
1000:名無しサンプリング@48kHz
08/11/03 01:10:40 G8vFdyiM
次スレ
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。